
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 8 | 2019年4月5日 23:45 |
![]() |
206 | 52 | 2019年3月30日 16:05 |
![]() |
39 | 11 | 2019年3月24日 07:08 |
![]() |
103 | 11 | 2019年3月23日 00:35 |
![]() |
22 | 3 | 2019年3月22日 17:05 |
![]() |
8 | 4 | 2019年3月15日 18:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ケッコウ太いネジが刺さり、パンクしました、
自転車のパンク修理のゴムパッチしかなかったので、
ホイールからタイヤを外し裏側からペタリと貼ったら見事に
パンク修理が出来ました、
まあ、こんな事する人はいないと思いうますが、直りました。
4点

お疲れ様です。
「結果オーライ」ってことで、「応急処置」としてはアリですね。
言うまでもないかとは存じますが、
125ccなのでそれなりのスピードレンジですからそのままって訳にはいかないですよね。
ご安全に。
書込番号:22580535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鉄騎、颯爽と。 さん
空気をパンパンに入れておけば、内側から常に圧着されていて
大丈夫かなと思いましたが、
ゴムパッチが外れた場合は、また報告をしたいと思います。
書込番号:22580540
3点

ホボンさん
自転車のパンク修理材はロードバイクにも使用できますが、ロードバイクのよくある空気圧は120psi。
およそ800kPaなので、PCXの規定値の4倍です。
きちんと処理してあげれば、下道走る分には問題ないと思われます。
書込番号:22581174
7点

別におかしかないと思いますよ
チューブレス用のキットはあれ
外さないでやれるようにああいうのであって
外してできるならこっち(裏パッチ)の方が間違いないと思います
表からパッチはただのアホですけどw
書込番号:22581245
9点

表側からパッチ!
貼ったらじわじわ浸透して、修理完了〜なんてのが、開発されませんかねえ?
むっちゃお手軽 (笑)
書込番号:22581279 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、こんにちは、きのうパンク修理をして、
今日40キロ程距離を走りましたが、大丈夫でした、
今のところ大丈夫でした。
書込番号:22581596
5点

>でんすけ_856さん
水とコヤシを与えると元通りになるタイヤなんて
あるといいんですけどね
パンクは3日で自然に治る
一冬寝かせると新品にw
自然に直るカウルもあるといいんだけどなあ
書込番号:22581852
5点

>ホボンさん
チューブレスタイヤの内面修理って、
専門ショップでも中なかやらないみたいですよ。
お疲れさまです。
>アハト・アハトさん
自己修復機能つきバイク。
乗ってるライダーだけどんどん年をとる。ヤダなあ. .(^-^;
書込番号:22582500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



カタナを降りたとき、もうバイクは乗れないものと考えました。
その後、足代わりに乗っていたアドレスV100が故障し、せっかく買うなら。と、買ったのがPCXの125(JF28)。
そのPCXが、すご〜くオートバイっぽい乗り味で、すご〜くオキニイリでした〜
そんなPCXも、6年が経過し。
決して『飽きた』と言うわけではないのですが、登り坂でトルクの谷に当たったときに加速できないのがもどかしく、、、
じゃあそろそろトルクカムやら、プーリーやら、ウェイトやら、そういうのを弄ってみようか。
とも思ったのですが、組み合わせとか、考えれば考えるほど面倒くさくなってきて
やっぱし登り坂で加速しないときはシフトダウンしたいや。。。
となり、諦めていたギア付きが乗りたくなり、、、
というわけで、またオートバイに乗りたい!と、強く思うようになり
発表になったときには全く興味が湧かず(とくに、テールカウルが無くて、ニョキッと伸びたフェンダーがブサイクに思え)、
どんなバイクだかもよく知らなかったCB250R。
なんとなく調べてみると、なんと装備重量144キロ。軽い!!!!
PCXのあの軽さも気に入っており、こんど乗るオートバイは軽いのがよいと思っていたのと、
PCXを下取りに出すことになるので、こんどのオートバイには実用性も持たせないといけない。
その点、このバイクはテールカウルが無いので、リアキャリアにリアボックスを付けた姿も そんなに見苦しいことにはならずに済みそう。
などなど。そう思えたら、どんどん興味が出てきて、また、どんどんカッコよく思えてきて。
これだ〜! このバイクしかない!
というわけで、長くお付き合いさせていただいているオートバイ屋さんへ注文〜〜〜!
そして入荷したよ〜! と連絡があったので、本日、会いに行ってきました〜〜〜〜♪
うひょ〜〜〜〜♪ カッコイイ! 感激〜!
といったしだいでございます。
ナンバー登録がまだなので、納車されるのもまだ先なのですが、
あまりの嬉しさに〜♪ お店で撮らせてもらった我が新しい相棒の写真を〜 掲示板にアップさせていただきます〜〜〜♪
では〜、わけのわからん投稿で失礼しました〜
お邪魔しました〜〜〜!
23点

購入おめでとー
先日走っている姿を見たけど、125ccかと思うほど細い車体で、見るからに軽そう
峠でブン回したら楽しそうなバイク
いいなー
書込番号:22345393
9点

うちにも赤のCB250Rありますが本当にいいバイクですね。
納車当初はギアがなかなかニュートラルに入らず外れ車両かと落胆したのですが、エンジンオイル1回
交換したらスムーズになった経緯があります。
オイル交換は早めに1回したほいがいいかもしれませんね。
書込番号:22345521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

痛風友の会さん
ありがとうございます〜〜〜♪
大切に乗ろうと思います〜〜〜〜♪
はい! ホントに見るからに軽そうで、実際に軽いんですよね〜♪
この点も凄く魅力です!!!!!
あ、CB125Rとも車体が同じなんですよね〜
はい〜♪ 箱根や伊豆に走りに行くのが楽しみです〜♪
あ、そのときまでにはステップバーをアルミ削り出しの固定式にしたいです〜
が、、、 アフターパーツはアルミ削り出しでも可倒式のしか見つからないです〜
バックステップならモリワキから出てるみたいですが、高額ですしぃ、、、
書込番号:22345611
6点

kumakeiさん
コメントありがとうございます〜
おぉ♪、kumakeiさんも赤のCB250Rですか〜♪
おぉ〜、本当にいいバイクですか〜〜〜
ワタクシ、試乗もしたことありませんので、乗るのが楽しみです〜〜〜♪
え!ギアがなかなかニュートラルに入らず外れ車両ですか!
うあぁぁ、それは辛いです
ワタクシも、16年ほど前に買ったGSX-Rの600が、ギア抜けしまくった車両で落胆したことがありまして〜
(あのときはワタクシの慣らし運転が雑だったことが原因だったかもしれないのですが)
あ! 外れ車両ではなくて、オイル交換で直られたのですか〜!
それは良かったですね! アドバイスありがとうございます!
はい! 正月休みもありますので、なるべく1ヶ月以内に慣らし運転を終えてオイル交換しようと思っております〜♪
書込番号:22345638
4点

このオートバイ。
ネットで画像検索しても、リアキャリア+リアボックスのベース の状態の写真ってあまり探せなかったので
4枚ほどアップさせていただますです。
、、、って、あんまし参考にはならない写真ですね、、、 しつれいしました〜〜〜
書込番号:22362161
10点

こんばんは〜
ただいま総走行距離500キロでございます♪
1000キロ慣らしをする予定なので、ちょうど半分でございます♪
kumakeiさんにいただいたコメントにありましたニュートラルに入らない件ですが
ワタクシのオートバイは、まるで左足でスイッチでも操作しているように、
ギアがカチカチと気持ちよく入ります〜♪
ニュートラルにも全く問題なく入ってます〜♪
極たま〜に、信号待ちなどのときにニュートラルから1速に入り辛いときもありますが
それはまあどんなバイクでもあることかと。
そういうときは、足でちょっと前進させながら入れ直すか、
シフトレバーを踏みながらクラッチをつなげれば大丈夫です♪
まだ慣らし中なので、乗り味についてはコメントを控えますが、
回転を抑えて走っても すんごく楽しいです〜〜〜♪
はやく慣らしを終えるのが楽しみです〜
ではまた!
書込番号:22398968
7点

>猿島2号さん
嬉しさ楽しさが伝わってきます。
バイクの撮り方参考になります。
また、かっこいい写真アップお願いします!
書込番号:22399437
3点

('jjj')さん
こんばんは!
うひゃぁ〜♪ 嬉しいお言葉をありがとうございます〜♪
いやぁ〜、ワタクシなんぞ、テキトウにカメラを向けてシャッター押してるだけでござりまする〜
でもありがとうございます〜♪
恥ずかしながら4枚アップさせていただきます〜
昔はオートバイに乗ってるときは面倒くさくて写真を撮ろうと思わなかったのですが
いまはカメラも趣味なので、一眼レフにレンズ1本着けてオートバイに乗ってます〜
単焦点レンズで撮るのが好きなのですが、やっぱしズームレンズのほうが自由度がありますので
次回はズームレンズを持ち出そうかとも思ってます〜
書込番号:22400956
8点

>猿島2号さん
おはようございます。
サムネだけ見るとそこはもうカリフォルニアwww
クリックするとやっぱり日本www
大根もパッと見、おしゃれなフェンスに見えます(笑)。
きれいで楽しい写真ありがとうございます。
自分もバイクに乗り始めて1年経たないですが
カメラ背負ってツーリング行くのが楽しいです。
冬は乗らないつもりでしたが雨天以外はほぼ毎日乗ってます。
フルサイズだと重くデカいので、バイクの時はAPS-Cに標準ズームが多いです。
それと単焦点を一本スリングバッグに入れて乗ってます。
バイクとカメラの相乗効果で楽しさ∞ですね!
書込番号:22401554
5点

('jjj')さん
こんばんは〜
あ、はい〜♪ ぱっと見カリフォルニアですよね〜 あはははは
そういえば、外国っぽく撮るのも面白いかもしれませんね〜!
こんどそういうバックをまた探してみようかと〜 あはははは
あ♪ はい〜 大根! 一回通り過ぎたんですけど
やっぱし撮っとこ〜って、Uターンしました〜
このオートバイは軽くて身軽なので、気楽に引き返せます〜♪
おぉぉぉ!
('jjj')さん、
セローに乗っておられるのですね〜♪ いいですね!
そういえば、ワタクシ、初めて乗った中型バイクって、セローだったかもです。
あれはたしか16才、、、 31年前、、、、ぶ
原付時代に、友だちが乗っていたお母さんのセローに ほんのちょっと乗らせてもらって
『うわ〜!』こんなにパワーあるのか! って感動した覚えがあります〜
セローですとネイチャーフォトにぴったりですね!
うわぁ〜 すばらしい滝! すばらしいネイチャーフォトをありがとうございます〜!
林道にも入っていけてイイですね!
あ! ペンタックスのK-5Uをお持ちなのですね!
ワタクシも以前 K-5のシルバーを持ってました〜
が、キヤノンの5D3を買う資金に変身していただいたのでした。。。
そうなんですよね〜、フルサイズで標準レンズだと重くデカいですよね!
これが標準レンズか! ふざけんな! ってくらい重くてデカいですよね!!!
あ! そうでした。年末に修理で預けていたAPS-Cのカメラが本日修理から上がってきたのでした〜
次は試写も兼ねてワタクシもAPS-C+標準ズームで出かけようかと〜♪
ただ、、、なんとなく今日は節々がダルくて、、、熱など出なければよいのですが、、、
まだまだ寒いですから、風邪など気を付けましょう〜〜〜〜♪
書込番号:22403024
3点

>猿島2号さん
おはようございます。
RX10いいですねぇ〜
欲しかったけど悩んだ挙げ句、天秤にかけて300F4のレンズ買っちゃいました。
バイクに乗り始めてもっとお手軽に写真は撮れないかと思い、
換算28mm単焦点ですがAPS-Cのセンサーを積んで
新発売にもかかわらず大きく値を崩して激安だったXF10を
期間限定ポイント使って3万円半ばで購入しました。
撮影するつもりはなくとも、散歩にバイクに、いつでも一緒です。
RX10とXF10なにげに一字違い!
でも、やっぱり100単の写りは別格ですね。
CBのネイキッドは1000、125、250と来て、600もこのデザインで行くみたいですね。
今年の目標は試験場での大型取得です。
免許取ったら、、、、
節々というと、インフルエンザ?の可能性も考慮してご自愛くださいませ。
一昨年罹ったインフルはきつかったですw
書込番号:22403732
3点

('jjj')さん
こんばんは〜
はい♪ RX10、便利で良いカメラです〜♪
うちでは主にビデオカメラ代わりになってます〜
ワタクシ、ビデオカメラに興味が無いのでぇ〜 はははは
あ! サンヨンをお持ちですか〜! それはイイですね!!!!!
ワタクシは300mmは、シグマのサンニッパズームを持ってます〜
120mm〜300mmでF2.8のやつです〜
以前、幼稚園のお遊戯会を主目的に買いました〜 はははは
そういえばあれでこんどこのオートバイを撮ってみようかとも思うのですが
あれモノスゴク重くて、、、 背負っていくのが大変で、、、 あはははは
おぉぉぉぉ〜! フジのXF10ですか! それはまた良いですね!!!!
ワタクシもあのカメラ興味あります〜
あ! ホントですね。RX10とXF10と、一字違いですね〜 あはははは
フジと言えば、昨日、修理から上がってきたカメラはフジのX-T20でした〜
今日、持ち出そうかと思っていたのですが、修理に出す際に外していた
ストラップとかを復旧するのが面倒でしたので、今日はまた一眼レフで出かけました〜
あ♪ はい〜、あの100mmのレンズの写りが好きです〜
写りも好きなのですが、あれはマニュアルフォーカスのレンズでして、
マニュアルフォーカスのレンズは、ピントのリングの操作感がヌルヌルっと最高に気持ちよくて〜
あの感触を楽しみながら写真を撮るのが好きなのでございます〜♪
というわけで、今朝もマニュアルフォーカスのレンズを持ち出しました〜♪
おぉぉ! 大型取得されますか〜!
免許取ったら大型バイクですか〜!!!! それはまた良いですね〜!!!!!
ワタクシは大型バイクはスズキのカタナの1100をボアアップ等したやつと
あとGSX-Rの600に乗ってました〜
いまは、このCB250Rに乗れて、サイコーに幸せでございます〜♪
あ! インフルエンザの御心配をありがとうございます!
今朝 目覚ましをかけて起きたときには節々のダルさもだいぶ解消してましたので♪
インフルエンザではありませんでした〜〜〜〜♪
はい〜、、、! インフルエンザはキツイですよね!!!!!!
まあ、後半は元気でも会社に行けずに家に居られるでラクですが〜 あははははは!
では〜! インフルエンザには本当に気を付けましょう〜〜〜!
書込番号:22405229
3点

>猿島2号さん
おはようございます。
X-T20ですか、高性能で比較的安価&軽量コンパクトでいいですよね!
自分もXF10使ってみてミラーレスは富士にしようかと思ってます。
まだまだ先ですが現行機の次の次くらいのX-T5あたりを狙ってます(笑)。
本日は朝から雨なのでゆっくり風呂に浸かり
音楽を聞きながら2時間ほど読書してました。
とても贅沢なリラックスタイムでした。
雨があがったらカメラ持って走りに行こうと思ってます。
大型取得したら中型の車格に大型のパワーを持つ
600ccあたりのバイクがほしいと思ってます。
SV650X、MT-07、CB600R(出ても高そうw)、Z650なんかが候補です。
最近は回せて楽しそうなCB250Rとか250ネイキッドも気になってます。
工具やらパーツやら最近はバイク用品に散財してるので満足にレンズも買えませんwww
書込番号:22406576
2点

('jjj')さん
こんにちは〜
('jjj')さんさん! 失礼しました!
先日はせっかく綺麗な写真を貼っていただきましたのに
XF10の機材のほうにしかコメント差し上げておりませんでした〜
モミジとシートと、モミジとタイヤと、楽しいお写真ですね〜
モミジも最高に綺麗な色ですね〜♪
そういえば去年は紅葉を撮りに行こうと思ったのですが、塩害で酷い状態でしたので諦めました〜
菜の花もいいですね〜♪
あ、ハンドストラップは純正ですか〜♪ いいですね〜♪
換算28mm単焦点のAPS-Cコンデジは、ワタクシはリコーのGRを持っていたのですが
写真の色合いがワタクシはちょっと合いませんでしたのと、
老眼が進んで背面モニターで写真を撮るのがキビシクなりましたので売ってしまいました〜
あ、('jjj')さんさんのところは今朝は雨でしたか〜
おぉぅ〜、ゆっくり風呂に、音楽に、読書でしたか〜♪ 優雅な休日で良いですね〜♪
はい! 600ccあたりは、まさに中型の車格に大型のパワー。すごくいいですね〜
GSX-R600も、軽いしパワーあるし乗りやすいし疲れないし。いいことづくめでスゴク良かったです〜
が、、、 あまりにも良すぎて、メインのオートバイのカタナに乗る機会が減り、バッテリーも上がったりで、
これはいかん! と、GSX-Rを売ってしまいました〜 あはははは
はい、CB250R。ものすごくよくできたオートバイだと思います!
が、大型免許を取られるのでしたら、一度 大きなオートバイに乗られることをオススメします〜♪
あ、工具とかパーツとかですか〜
ワタクシ、最近はオイル交換すら自分でやらないので〜 工具増えません〜 あはははは
今朝はこちらは晴れてましたのですこ〜し乗ってきました〜
あと360キロで慣らし終了です〜
では〜〜〜
書込番号:22406794
3点

>猿島2号さん
おはようございます。
最近は乗ることもそうなんですが
整備やカスタムすることが楽しいです。
ネットや本でやり方を調べ道具を揃え
初めてのチャレンジをクエスト感覚でやってます。
途中でバイク屋に任せればよかったと思うこともしばしばですが
ちゃんとできた時は達成感に痺れてます。
もはや中毒していると言っても過言じゃありません(笑)。
セローは後いじるとすれば前後サスを残すくらいです。
なんだかんだでキヤノンにマウント替えできるくらい散財してます(爆)。
工具に関しては一回しか使ったことの無いビードブレーカーを始め
無駄に倉庫を専有する工具類が増殖し倉庫スペースを圧迫してます。
X-T20が今すぐ欲しくなるような絵ですね。
でもまだ我慢しますwww
早朝の光のせいでしょうか、
おしゃれで渋い背景がまるでカタログのようです。
書込番号:22408646
2点

('jjj')さん
こんばんは!
林道の写真、いいですね〜
あ、はい、オートバイですと止まってすぐ撮れるところも魅力ですが
ワタクシのヘルメットはフルフェイスなので、いちいちヘルメットを脱がないと
カメラのファインダーを覗くことができないところが、ちょっと面倒です〜
システムヘルメットも欲しい気はするのですが、、、
おぉ〜、整備やカスタムですか〜
クエスト感覚ですか〜♪ それは楽しいでしょうね〜♪
おぉぅ、。セローは後は前後サスくらいですか〜
おぉぉ〜〜〜
散財と言えば、、、
ワタクシもけっこう弄ってました〜
カタナなどは、改造に使った費用は合計すれば200は超えて、おそらく300近かったかもしれません〜
カタナでは、ずっとやりたいと思っていたことが全部やれましたので、すっかり満足しました〜
こんどのオートバイは、あんまし弄るつもりは無いのですが、ここがああだったらいいな。とかも
ポツポツあることはありますので、まあそのうち気が向けば。って感じでございます〜
あ、昨日の写真はX-T20のクラシッククロームで撮ってました〜
書込番号:22410372
3点

>猿島2号さん
おはようございます。
近くの駐車場で幅員の狭いところでもUターンできるように練習してます。
ハンドルキレ角も大きので結構小回り利きます。
オン用ホイール別途購入して1台で2台分楽しんでます。
バイクの購入動機が車で走行中「おっ」と思っても
止まれない・停められない・Uターンできないなどの理由から
シャッターチャンスを諦めていたのをなんとかしようと思っての中免取得でした。
セローにしたのはちょっとした林道や狭い道、未舗装道路、怪しげな道にも入って行けそうだったからです。
結果、大正解とは行かずカメラそっちのけでバイクにハマってしまっています(笑)。
カスタムが一段落したので写欲復活って感じです。
カタナカッコいいですよね!なんか憧れます。
それにしても300万とは、、、、入れ込みましたねwww
中古車価格もすごいことになってます。
新しいカタナが発表されましたがなんか違う感じがしました。
そこでSV650X!短刀!
アフターパーツでなんちゃってカタナに!
https://young-machine.com/2018/10/17/14926/
頑張って稼がないと!
書込番号:22410992
3点

>猿島2号さん
おはようございます。
オートトプコール58mmf1.4ボケ具合がなんとも素晴らしいですね。
オールドレンズ、興味はあるんですが
その沼には近寄らないと決めてます!
マニュアルレンズはフォクトレンダーのUltron40と
広角単焦点のIrix15のみ所持しています。
MFレンズのそのヌルッと少し重めのピントリングがその気にさせてくれますよね!
3rdがKマウントから軒並み撤退してしまい
購入できるレンズが限られてしまいましたが
それはそれで散財抑止として自分にとっては良かったかもです(負け惜しみ)。
スレッドの趣旨と違う方向(カメラ)に持っていってしまいましたが
今後とも宜しくです。
書込番号:22413166
3点

('jjj')さん
こんばんは!
どうもです〜〜 遅くなりました〜
おぉぅ。セローはホイール2セットでオン・オフタイヤを楽しんでおられますか〜
それはすごいですね〜
オフ車と言えば、ワタクシは以前ヤマハのランツァっていう2スト230ccのやつに乗っておりました〜
でもホイール交換は考えなかったです〜
まあ、もっとも、その当時はヤマハのSRと2台乗ってましたのでホイールを付け替える必要も無かった
のでございますが〜 ははははは
おぉ♪ ('jjj')さんが狙われている600ccクラスは
SV650ベースのカタナのやつでしたか〜
なるほどぅ。あの外装は日本の業者も販売したいって狙ってるらしいですもんね
おぉ〜、フォクトレンダーのUltron40 をお持ちですか〜
そういえば以前Kマウントでも出てたんでしたよね。
たしかフォクトレンダーのKマウントは3本くらい出てましたっけ。
そのなかにNOKTONの58mmf1.4っていうのもありましたよね。
あれって、もっと以前、コシナからオートトプコール58mmf1.4の復刻盤が出てて
それの外装を変えて出し直したのがNOKTONの58mmf1.4なんですよね〜
なんて、あんまし関係ない話しですね。失礼しました〜 あはははは
へぇ〜! Irix15mmですか〜 持ってる人を初めて知りました! 珍しいの持ってますね〜!
あ、そうでしたそうでした。ここはカメラの板ではありませんでしたね〜 あはははは!
こちらこそ今後とも宜しくお願いします〜♪ では〜〜〜
書込番号:22415038
3点

>猿島2号さん
おはようございます。
やはり100単はいいですね!
そのレンズすごく使ってみたいです。
オフ車購入するなら昔友人が乗ってたヤマハのDTあたりかな?と思い
ヤマハのHP見たらオフ車すべて生産終了でびっくりでした。
慌てて2017年式在庫分のセローを注文しました。
2st以前にオフ車全てとは、、、
ランツァがあれば欲しかったです。
高校生の時、友人のRZに乗せてもらい
2stの強烈な加速にチビリそうになったのを思い出しました(笑)。
一生セローだけと決めて購入したオン用ホイールが
街乗りで峠で楽しすぎてオン専用大型欲しくなったのは秘密です。
書込番号:22415417
2点



少々、みなさま方に、お聞きしたいのですが、 エンジンオイル交換時のドレンの、バネと言うかスプリングみたいなやつと、パッキンは、オイル交換のたびに、両方とも交換したほうがよいのでしょうか?
4点

はい
して下さい。
書込番号:22552055 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちわ。
スプリングは交換する必要ないですよ。
ゴムのパッキンは、交換が推奨だと思いますが、
毎回は替えなくても大丈夫です。
今後もご自分で作業されるのなら、パッキンはあらかじめ入手しておくのが良いてすね。
ちなみに、クロスカブのドレンボルトはそこ一ヵ所だけなんですか?
書込番号:22552175 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>でんすけ_856さん
>クロスカブのドレンボルトはそこ一ヵ所だけなんですか?
ホンダのパーツカタログではそれらしい部品を見付けることが出来ませんでしたが、
個人のブログではドレンボルトはエキゾーストパイプ付近にあるとの記事がありました。
http://hinyonposu.com/Journal/%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%96%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F/
以下、記事中から抜粋。
>ドレインボルトの位置を確認します。前回の記事でも書きましたが似ているボルトがあるので間違わないようにしてください。繰り返しになりますが、マフラー側で真下を向いているボルトです。<
以上、抜粋終わる。
クロスカブは所有していないので、これ以上は判りません。
書込番号:22552208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鉄騎、颯爽と。さん
こんにちわ。
>クロスカブは所有していないので、これ以上は判りません。
自分もクロスカブ持ってないんで同じです。
最近の書き込みで、アドレス125のドレンボルトに関する話があったので、ちょっと気になりました。
ストレーナーがある所と、ドレンボルトが同一なのかなあ?と. .(^-^;
ところで、スレ主さんのクロスカブは現行のモデルなんですかね?
書込番号:22552244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他のボルトと間違わないようにというのは、
おそらくカムチェーンテンショナーのボルトと間違わないようにという意味じゃないですかね。
横型エンジンは間違えてカムチェーンテンショナーのボルトをはずしてしまうというのは代々変わらないのでw
クロスカブってガスケットじゃなくてゴムパッキンなんですか。
しかもスプリングがついてるんですか。
それはカムチェーンテンショナーじゃなくて?
書込番号:22552358
4点

調べてみたら、ドレンボルト部にストレーナーが入ってるんですね。
確かにスプリングも入ってました。
この感じだとゴムパッキンは毎回換える必要はないと思います。
アルミや銅のワッシャーのように耐ストレス性ゼロではないので。
クロスカブってオイルフィルターまでついてるんですね。
すごい!
書込番号:22552378
3点

現行の型ですよ、熊本産。(笑)
みなさま方、いろいろなアドバイスありがとうございました。
とりあえず、バネみたいなやつと、パッキンは毎回交換する事にします、あとついでにオイルエレメントと、エレメントのパッキンも。
書込番号:22553363
0点

サービスマニュアルかな?
拾った画像です
ストレーナとスプリングは清掃だけで大丈夫ですよ
交換は必要ありません(損傷あれば別ですが)
Oリングは自分なら様子見て再利用しますが
(平たくなってくるとダメ)
新品指定になってますね
書込番号:22553522
5点

既にアハト・アハトさんからご回答があり、
内容が重複しますがご了承願います。
やはり、何度パーツカタログを見てもドレンボルトを見付けることは出来ませんでした。
なのでそのストレーナーケースから抜くのがクロスカブの仕様みたいです。
で、問題のOリングですが、
実際にはオイル交換の度に取り替える必要はないですね。
但し、何度か使い回ししているとそのうち潰れて平たくなってくると思います。
そうすると密閉性が損なわれてオイル滲みの原因となるので、
そうならないうちに取り替えた方がいいですね。
どれくらいの頻度でオイル交換されるかは判りませんが、
3〜4回に一度、または年1くらいで交換ってところではないでしょうか。
書込番号:22553872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとスプリングも、折れたりヘタったりしていなければ交換は必要ないです。
書込番号:22553887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度々スイマセン。
あと、フィルターエレメントの交換はオイル交換二回に一回で良いですよ。
毎回替えるなんてもったいないです。
書込番号:22554307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



3月7日PM3時〜PM4時半ごろ
大阪府豊中市にてPCX125(JF56)を盗まれました。
人、車の通りのある道路に面したマンション駐輪場で
真っ昼間直径2cmのワイヤーロックを切断され、
持っていかれました。
同様に4日豊中市でPM3時ごろ
友人のPCX150(KF18)も盗まれました。
恐らく同一窃盗団でしょう。
皆さん厳重な注意を!
書込番号:22517016 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

大阪府は何やらPCX窃盗祭りが流行ってますね。
センタースタンドを使うと車輪に荷重がかからず簡単に前輪が持ち上がるので、サイドスタンドで停めるのと、頑丈なチェーンロックでアースロックは必須でしょう。
ウチのCRFはデイトナのコレでがっちりアースロックしてます。
https://www.daytona.co.jp/products/single-77096-genre
このデイトナのチェーン、鍵はピッキングでは開かずキーの複製も不可能、ドリルで鍵穴を壊しても開かず、ぶっとい金属チェーンの引っ張り強度は5t、切断しようにも電動グラインダーで10分程度かかる(その間、盛大に騒音が発生する)とのことなのでコレ使っています。
書込番号:22519384
14点

大阪ではかなりやられているようで
毎日どこかで盗られている状況です。
次期候補を考えていますが、
先々代のJF28SEを盗られ、
今回のJF56と流石にもう
大阪では駐輪場環境を考えると
PCXは乗れないかなと思っております。
ほんと酷い状況ですよ(-_-)
書込番号:22519533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゆう☆★☆さん
災難でしたね、心中お察しします。
相変わらずバイク、特にPCXの盗難多いんですね。
どんなに対策してても、プロ集団とかにかかっては
ほんとどうにもなりません。
個人でできる防止策は、ともかく「盗むのがめんどくさい」
と思わせるのが重要だと思ってます。
結果、自分が乗る際にもめんどくさかったりするのが難点ですが。
書込番号:22519535
12点

>ゆう☆★☆さん
盗難はほんと許せないですよね。
>真っ昼間直径2cmのワイヤーロックを切断され、
中を通ってるワイヤーの直径が2センチあればそこそこの防御性能が得られると思いますが、皮膜を含めた直径が2センチだと中を通ってるワイヤーは4ミリくらいな物が多いので簡単に切断されてしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=BzMvepe_m5k&index=70&t=0s&list=PLUbAN_PsLb86YtokK1QJPYz7iHbQbO45t
〇ジラロックなんかほんと簡単です。
お勧めは極太のチェーン。あとは多関節式「BL-10」ですね。
書込番号:22520402
7点

ワイヤーの中身は1cmくらいですね。
電気工事に携わっていたので
こんなワイヤーカッターでも電動工具でも
簡単に切断出来るのは知っているのですが、
まさか真っ昼間にやるとは。
警察曰く
真っ昼間に堂々とやっているということは
発見された時の対応もしていて武器なりを
用意していても不思議ではないと言われました。
ほんと物騒な世の中ですよ。
書込番号:22520903 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ゆう☆★☆さん。
おはようございます。
>真っ昼間に堂々とやっているということは
発見された時の対応もしていて武器なりを
用意していても不思議ではないと言われました。
それもありますが、ツナギ着てバイク屋さんみたいな恰好の窃盗団も居ると聞きます。
他の人から見たらバイクを修理しに来ているように見えるみたいですよ。
書込番号:22521398
7点

貴重な情報をありがとうございます。
私も平成29年10月に、新車で購入後半年で盗難に遭いました><
今は前輪・後輪とも地球ロックする形で止めていますが、不安になります
書込番号:22527176
2点

先日大阪市内の赤男爵でPCX jf81を購入した際、盗難被害が多発しているとの事で、盗難保険に加入しました。
話によれば断面10mmのチェーンや20mmのワイヤーでも切断されたり、平日の昼間に自宅駐車場のシャッターをこじ開けられて盗難された方もいるようです。
窃盗団のターゲットになると防ぎようがないので盗難保険は必須だと思います。
書込番号:22529133 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

次候補を探すためバイク屋さんを回っていますが、
どうも新型JF81もすでに被害に合っているようです。
当方の場合、
13年末にJF28SEを購入後半年で盗難に合い
盗難保険で14年7月にJF56を納車、
それから4年8ヶ月フロントロングスクリーン、マフラーやサス、リヤボックス等
カスタムしていましたが、
24000km走行し
それなりにキズやヘタリがあり
フロントタイヤツルツルでしたが
もっていかれました。
盗難保険は1年のみでしたので
今回は泣き寝入り。
当方の行くバイク屋さんで現在は
1年+数千円でもう1年の保険を付けれるようで
以前より1年多く入れるようです
(ヤマハ車は1年のみ)
それ以降は一般の保険でかなり割高のようです。
新車の場合は
必須ですが、メットやグローブ、パーツ代、納車登録費用は出ませんので
結局かなりの出費が必要です。
書込番号:22530392
5点

お悔やみ申し上げます。
PCX専門窃盗集団の検挙報道がでましたが、それとは別なんですかね?大阪府警の対応はどんな感じですか?
素朴な疑問ですが、
大阪だから多い?
外人犯行(純日本人以外)によるもの?
輸出目的?それとも国内で部品売却目的?
このサイトで人気ですが、実際のところ盗難も1位なんですかね?そういうの確認できる情報先ありましたら、どなたか教えて下さい。
書込番号:22549433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大阪でのPCX窃盗団の話ですが、
PCX盗難東大阪で検索すれば出てきますが、
犯人は逮捕されました。
車体番号を変えてネットで転売していたようです。
昨年末吹田で連続盗難がありましたが、
こちらはまだ捕まっていないようです。
車の盗難経験もありますが、
死人が出たり、
猟銃などが積まれていなければ
現場検証もほとんどなく
被害届書いて終わりです。
盗難車の写真や概要なども
求められずです。
警察も人員に限りがあり
理解もしますが、
交通取締りに10人ほども
動員しているのを見ると
なんとも言えませんよ。
犯人は車体やパーツの転売でしょうか?
バイク屋さん曰く
輸出は今は厳しく
パーツならあるかもだが、
PCXは海外で販売されているので
日本からは?
というお話でした。
おそらく盗難車種では1位ではないでしょうか?
大阪では
2017年:283台
2018年:338台 ( 10月末時点 )
というように毎日どこかで盗られている状況です。
販売証明書や古物商免許で簡単に転売できる
現在の登録方法を変更し
厳格化するべきではないでしょうか?
書込番号:22551367
2点



脚付きに苦労されてる方が多いようなので私が行っている対策法をヒントになればと思い書きます。
私は163cm、股下69cm、70kgですが、リアサス設定は1にして、信号待ちや渋滞の時、つま先はのばしていますが、停止直前には腰を少し左にずらして、教習所で指導されたように左脚だけでバイクを支えて、右脚はステップに乗せています、こうすると左足はベタで地面に付きます。
つま先伸ばし状態でも数センチ先に地面があると不安を払拭すれば、大丈夫です。
要は少しづつその状態に慣れていけば、倒すことはありません。
書込番号:22536169 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

車種は違いますがシグナスとスカイウェイブで同じ乗り方してます。
シグナスはまあ軽いので特にですが、スカイウェイブはタイプMなので220キロほどの重量があります。
もともとは右足1本で単車の頃は支えていましたが、自損事故で右足の靭帯断裂半月板損傷で
それ以降左足に変わりました。
両車両とも出来るだけ車体を垂直に保つようにしてるので足が短い私の場合173センチで股下不明体重100kg
ですが足の指の付け根より少し多く接地してるレベルですがgmoji60さんが書かれてるようになれれば不安もありません。
停止時にブレーキを掛けておくと安定します。
スカブはパーキングブレーキ付いてますので(フォルツァもあると思いますが)常に握ってる必要もないですが
シグナスはもともと付いてないですが、こういったものを付けてるので停車時はほぼ100%リヤブレーキ掛けた状態で
停止してます。
https://www.youtube.com/watch?v=pK5zWXl_74A
皆さんご存知だと思いますがブレーキ掛けてると車体がその場に安定しますので片足付きでも楽に停止できますね。
書込番号:22536293
5点

私も足が届かないのではないですが、やはり信号待ちの度に前にずれて足を付いてました。
でも、街乗りでは止まる度にずらすのが面倒で、ローダウンブラケットを付けました。
結果、これ最高です。
10,000円程度で、工具があれば両方で5分くらいで付きますし、乗り心地も変わりません。見た目も尻下がりになったようには見えません。
さらに、後ろに座ったままで足が着くようになったので、とっても楽チンです。
注意が必要なのは、ノーマルのサイドスタンドでは少し車体が立ち気味になるのと、ライトが若干上向きになります。私はそのままにしていますが、特に問題なく使えています。
書込番号:22549953
2点

>ジャガー3さん
>ライトが若干上向きになります。私はそのままにしていますが、特に問題なく使えています。
ジャガー3さんは問題ないですが対向車が眩しく迷惑になりますね。
書込番号:22550377 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



購入して6ケ月 4千キロです。乗っている方々に同じ様な症状ありませんか?ガソリンタンクの開閉がスムーズにいかなくなってきました。エンジンスイッチの切り替え部、トランクとガソリンタンクの開閉スイッチ、トランクはカチッと音がしてスムーズにいくのですが、ガソリンタンクの開閉スイッチを入れてもカチッと音もしなくなり長押ししたまま押し上げないとあきません。閉じる時は押し込みながら蓋をしないと引っかかり閉まりません。買った所に持ち込んでも、根本的な修理はしてもらえません。エアーを吹きかけグリスを塗っての繰り返し。両手が、ふさがってる場合革手袋をしている場合は蓋が持ち上げられません。ホンダ専用ダイヤルにTELしたら九州内は福岡県しか専門の人がいないんです。買った所は加盟店なので本店の指導のもと、修理してもらえますか?買った所に持ち込んで説明して、あっがましく思われないか?次回何かあった場合の事考えると、因みに鹿児島市在住、桜島の灰が蓋にも隙間にも降り注ぎます。
書込番号:22533636 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JF81型のPCX125のガソリンタンクが開きにくい2019/01/18
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/Page=3/SortRule=2/ResView=all/#22402151
該当しますでしょうか
書込番号:22533682
1点

ありがとうございます。私だけでなく色々な方々がおなじ症状が出ているのですね。買った所にもう一回相談してみます。
書込番号:22533759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせなら直リンク貼ってあげたらいいのに・・・
http://s.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=22402151/
「更新日時順」で見てたら随分下の方に埋もれていましたよ。
書込番号:22534087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと検索してみましたが、
蓋を押し上げるバネが緩くなっているせいかも知れませんね。
https://gamp.ameblo.jp/kattobikai/entry-10984839704.html
書込番号:22534117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





