ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(102659件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1665スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

本日JC75グロム納車されました

2018/01/04 21:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > グロム

スレ主 新千本さん
クチコミ投稿数:28件 グロムのオーナーグロムの満足度4

グレーが欲しかったのですが、着いてたのはビーラバー製タイヤ。隣に置いてあったホワイトにはIRC製タイヤ。

バイク屋さんの店長に「コレ入れ替えて」とお願いしたらホイールごと入れ替えるだけだから良いよ、ということで、去年の年末に契約して本日納車されました。

取説のサービスデータには併記されてるので、同時期に注文しても当たりとハズレがあるみたいです

書込番号:21483898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ243

返信22

お気に入りに追加

標準

長所と短所その2

2017/09/03 22:55(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > NC750S

前回書き漏らしたと思う点がありましたので、追加してみます。 今回は短所からです。
まず、ブレーキが弱いです。特にフロントは頼りないと強調します。絶対的馬力がないとは言え、やはりナナハンのパワーですし、それなりに重さもあるので、シングルディスクはチョット、、、もちろん、それを理解して安全第一に運転するのが当然ですが、効きの良い前車(CBF600S)から乗り換えたばかりの時は、かなりの違和感でした。
次に、多機能ディスプレイです。使いこなせない自分を棚に上げて、とツッコミもあるでしょうが、少なくともディスプレイ色の自由設定は要りません。それに、多機能と言っても切替式では通常走行時はデフォルト画面しか見ないので、余り有効性はないと思います。そこに金をかけるなら、以前も指摘した風防に金をかけることを期待します。
散々コキ下ろした後ですが、ここからは長所です。
まず、振動が少ないです。カワサキのW800に試乗した時に、「こんなにハンドル振動の酷いバイクで長距離は勘弁」という経験や、ヤマハのMT7に試乗した時のカムチェーン辺りと思われる不快な振動など、大排気量の2気筒への偏見が、NCで払拭されました。試乗で言えば、700時代のインテグラもDCTが結構な振動というかショックがあったと思いますが、そこも新型で改善されていると思います。
それから、ライディングポジションがしっくり来ます。座った瞬間にスッとニーグリップがキマる感じです。人によって体格差もあるでしょうが、当方身長約170、体重約65キロのどこにでもありがちな体格なので、それに近い方は参考にして頂いても良いかと。こういう地味なところが意外と長距離走ると安心のモトになるので、挙げてみました。
前回に続き長文失礼しましたm(_ _)m

書込番号:21167863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3506件Goodアンサー獲得:609件

2017/09/04 05:52(1年以上前)

>売りが省燃費しかないNC750S
一度試乗されてからコメントされたほうがいいですよ。

エンジンがねかされていることによる低重心と安定性、100キロ出しても6速3000回転程度の低い回転数で巡航できる快適性。メットイン、グリップヒーター、ETC、LEDヘッドライト標準装備なのにライバル車よりかなり安い。

実用特化でつくられたバイク(大型バイクとしてはある意味個性的)故にメリットとデメリットがはっきりしている為 、スペックマニアの方から叩かれ易いのが非常に悲しいです。

書込番号:21168235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/09/04 13:00(1年以上前)

>kumakeiさん
スペックマニアの方から

違うと思います
乗り手の技量と使われ方の差です

あたいはやりたいことが、ちゃんと反応するかどうかって事ですので×です
ホンダのスポーツのよさが前に出ていないモデルなのははっきりしてます
安く作ったツアラー・・
エンジンだけでなく、車体設計自体があたいらの乗り方には合いません
いらいらします

人それぞれ求めるもの違うんですけど・・・誰が乗っても同じとか
バイクほど技量、経験値の差がでる乗り物は無いと思います

書込番号:21168899

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19071件Goodアンサー獲得:1769件 ドローンとバイクと... 

2017/09/04 17:59(1年以上前)

以前、鈴鹿のHMS(ホンダ・モーターサイクリスト・スクール)で一日乗ってイヤになった経験があります。(^^;)

・エンジンはふけない
・車体剛性が弱いのでふにゃふにゃしてる
・バンク角が浅いのですぐにステップをする

でもね、指導員達はNC750に乗ってるんですが、めちゃくちゃ上手です。
別の回にはCB400SFやCBR600RRに乗って必死で走るんですが、NC750の指導員が後ろから楽々とつついてきます。(^^;)
スラロームもまるでついて行けません。
つくづく思い知りました、バイクは乗り手次第ですね。

乗り手が技術さえ磨けば十二分に速く走れるバイクです。ということは、公道で十二分に安全に走れるバイクです。
ただ、乗ってて楽しいか?アクセルひねって気持ちいいか?と考えれば、首を横に振らざるを得ないかもしれません。
でも実用性とコストパフォーマンスは最高ですね。(^^)

書込番号:21169443

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:27件 NC750Sの満足度4

2017/09/04 23:14(1年以上前)

>amazon.riderさん
ディスるつもりではなかったですが、ご自分の愛機を悪い方の引き合いに出されたらいい気分はしないですね。失礼しましたm(_ _)m
そう、確かにいわゆるバイクならではの面白さでは、逆に他のどの機種にも負けるでしょう。購入前にいくつかのバイク店にNCのことを聞いたら、皆揃って止めた方がいいと言ってたくらいです。それどころか、買取店の査定員にまで、乗り潰すつもりならいいけどリセールは期待出来ないバイクとまで言われました。
それでもNC購入に踏み切ったのは、正にご指摘の燃費や、お気楽DCT、まったり感満載のフィーリングが今後の自分に求められると思ったからです。
正直言えば、まだ速さに未練が残ってはいますが、レース場ならともかく、公道でそれを求めるのは、先日の箱根ターンパイクの様な惨事につながりかねないと心に刻んでNCとの付き合いを深めていくつもりです。

書込番号:21170308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:27件 NC750Sの満足度4

2017/09/04 23:25(1年以上前)

>kumakeiさん
まるで私の心の中を透視したかの様なコメントを頂き、ビックリです。
ホントにある意味で個性的ゆえの長短両面を理解して安全でゆったりしたバイクライフの良き友としてNCとは付き合っていきたいと思います。

書込番号:21170342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件 NC750Sの満足度4

2017/09/05 00:17(1年以上前)

>保護者はタロウさん
これまで様々なコメを拝見し、バイクとの深いお付き合いをされている方とお見受けします。
ジムカーナもされる人からすれば、イライラするのはよくわかります。私自身も、若い頃の気分がチョットでも現れると、正直イラつきます。
"ホンダのスポーツのよさが前に出ていない"
正に言い得て妙です。
それでも私は、敢えてNCを推します。今後の自分にはこの様なまったり感を楽しみとする心がより良いバイクライフにつながると思うからです。
ホントは、MT9が試乗した中で最もトキめいたのですが、自制心に欠ける私では自分だけでなく人様の命にまで害を為す事を恐れ、断念した事を最後に小さく記します。^_^

書込番号:21170453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:27件 NC750Sの満足度4

2017/09/05 00:37(1年以上前)

>ダンニャバードさん
貴重なHMSの体験談、ありがとうございますm(_ _)m
やはり、それなりのテクがある人が乗ればそういう事になるんですね。
当然そんなウデのない私がそこまでの高みを目指すはずもなく、穏やかを以って貴しと為す方向で頑張ります。
また、W実用性とコスパは最高Wとのお言葉、私の方向性としてこれほど嬉しいことはありません。おっしゃる通りの公道で十二分に安全に走る事を心掛けて参りたいと思います。

書込番号:21170497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2017/09/05 20:50(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>乗り手が技術さえ磨けば十二分に速く走れるバイクです

その乗り手が違うバイクに乗るともっと速く走り
クイックなうごきすると思います

うちの師匠がノーマルセロー250で100K出せない下りで、MT07でついていけません
その師匠が07乗ると手が付けられません(笑)

いまどきのバイク昔の1980年までのバイクと比べたらどれも乗りやすいですよ
曲がるし・・ブレーキがよく利き・・タイヤがグリップする

書込番号:21172523

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度5

2017/09/23 10:59(1年以上前)

スレ主さん初めまして。
7月に納車して乗っております。
DCTもABSも無しのスタンダードです。

色々言われるこの車種ですが、当方「スーパーカブ750」と割り切っているので何を言われても受け流しています(笑)
何年後かに名車(迷車?)と言われるかもしれませんしね。

これからの寒い季節を経験して1年後にインプレしたいなぁと思っています。

書込番号:21221556

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:27件 NC750Sの満足度4

2017/09/24 23:14(1年以上前)

>とにかく明るいハゲ頭さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
スーパーカブ750とは、なかなかの例えですね(≧∀≦)
カタログからしますと、DCT版とMT版では6速だけギア比が違うので、それが走りや燃費にどんな影響があるのか気になりますね。
それから、私もこれから初めての冬を迎え、グリップヒーターの様子を改めてリポートしたいと思います。
お互いに安全、快適、経済的なバイクライフを楽しんでいきたいですね。

書込番号:21225992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9件

2017/09/29 23:05(1年以上前)

8月初旬に納車で2ヶ月弱。CB1100、 MT-07 と乗り継いで、NC750S DCTにたどり着きました。確かにNCはCBと比較してパワーは劣ります。今後のわたくしのパワーの劣化を考え軽量のMTに乗り換えました。MTは取り回しは楽ですが、めちゃくちゃよく走りますので技量の無いわたくしにとってはじゃじゃ馬のようで公道での走りに恐怖心を覚え、おとなしいNCに落ち着きました。
試乗会荒しやレンタルを繰り返し、HMSを30回弱通いCB1100とNC750を交互に乗り比べ結果的にNCを購入。
今のところNC750S DCTに全く不満はありません。
CBもMTも2年程でお別れしましたが、今回は当面浮気はなさそうです。

書込番号:21239342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件 NC750Sの満足度4

2017/09/30 07:10(1年以上前)

>いまのすけさん
CB1100からMT−07ときて、ついにこちらに至ったワケですね。
DCT版にしたのは、やはりクラッチからの解放もあったのでしょうか?取り回しが楽なのは、MT−07の方が良い様な気がしますので......
いずれにせよ、コメントを拝見しますと、ゆったりと安全なバイクライフを指向されていると思います。やはり公道ではお互い穏やかに楽しくいきたいですね!

書込番号:21239823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2017/10/01 22:48(1年以上前)

鉄馬乗りは止められないさんの仰るとおりです。
DCTにしたのはクラッチからの解放です。

ゆったりと乗れるのもメリットですが、燃費がいい、ラゲッジスペースがあるというのも決め手でした。

50代半ばのわたくしにとって、腰痛・膝痛・左手首の関節痛等々の持病と車両の特徴で、泣くなくCB・MTとお別れしました。

今後の体力の衰えも考慮してNCの選択は間違っていないと思っています。
かなりの無駄遣いになってしまい、かみさんやバイク仲間からは呆れられております。

NCはとやかく言われる事が多いバイクですが、わたくしにとっては非常に良いバイクです。

書込番号:21244643

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度4

2017/12/19 14:24(1年以上前)

>kumakeiさん
初めまして。バイク歴30数年のローカル親父です。
先日、750S契約して参りました。友人所有の同型を試乗して購入を決断致しました。
只、DCTには多少先入観がありましたので、グレードはMT&ABS、ブラックメタの一般タイプになります。
 私自身、現在まで、SS、MS、高性能と言うバイクも数台所有して参りました。
数年前、地方の草レースではありますが、転倒して腰骨砕いてからは周囲に叩かれ捲りw
三年前、いい歳扱いたジジイも引退せざる負えなくなりましたw
 現在は、ツーリングをメインにバイクライフを満喫しております。
NC750S。
 確かにスペックマニアの方達からすれば、その至って普通な特性はとても物足りなく、叩かれるのも仕方ないかとは思います。
只、個人的にはコスパも高く・バランスも良く・燃費に至っては驚異的。
そして、(MT限定)5,000回転キープでしたら、SS+平均的な技量のライダーならソコソコ着いていける柔軟性も持ち合わせています。(峠の種類にも選りますがw)そして、このバイクの最大の魅力は、「素がカッコイイ」と言う事だと思っております。
 通勤・コンビニからツーリング、時には峠もソコソコ楽しめる。乗り手を選ばず、財布にも優しい。
私自身、飽きっぽい性格で車検を受けた事無くバイクを乗り継いで来ましたが、初めて車検を受けて見ようか?
なんて、考えさせられる程の、お気に入りバイクになるのかもしれません。

書込番号:21444440

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:3件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度2

2017/12/30 17:52(1年以上前)

>鉄馬乗りは止められないさん

ホンダ2気筒サウンドがー、シングルディスクがー、とか買う前にちょっと調べればすぐわかること。
試乗していないんですか?
スポーツ性がーとかMT07と比べてとか。
わけわからん小姑ばかり出てくる始末。

書込番号:21471633

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:3件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度2

2017/12/30 18:13(1年以上前)

普通ならハンドルポジションがとかシートがとか泥除けがって話になるとおもうんですけどね。
風防がーとかそれならX買えばええやん。
低身長ならローダウン仕様買えばいいだけだし。
この人、本当になんでNC750S買ったんだろ(鼻ほじ)
まぁオートマで乗れるバイクってだけで買ったんだろうな。
それでディスりまくるとか意味不明すぎて草も生えない。

書込番号:21471694

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/12/31 13:23(1年以上前)

>ダンテスXさん
褒めてるクチコミだっけってのも困るので
自分はいいと思う

貴方の思考が蔓延すると、、、
wwwwwwwwwwwwwwwww
だけ生えればで良い世界はある意味怖い、、、

書込番号:21473546

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:3件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度2

2017/12/31 13:50(1年以上前)

>kumakeiさん
いかにも頭悪そうな返信ありがとうございます。

書込番号:21473604

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/12/31 17:31(1年以上前)

どういたいまして

書込番号:21474075

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:3件 NC750SのオーナーNC750Sの満足度2

2017/12/31 22:39(1年以上前)

そもそもこのスレ主は買う前からわかることで文句をいっている。
2気筒サウンド、シングルディスク、風防など。
S乗りはそんなの承知の上で購入している。(俺もそう)
てかNCの2気筒サウンドはMTやZよりドコドコ感があって俺は好きだけどな。

書込番号:21474763

ナイスクチコミ!8


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信6

お気に入りに追加

標準

12月8日に新型発売開始されてます。

2017/12/09 12:40(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スポーティな感じですが、スマートキー仕様では無いようですね?

http://www.honda.co.jp/LEAD125/

書込番号:21417670

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/09 13:27(1年以上前)

>yopariderさん

寒くなって来ましたが、ニューモデルが出たので気になってます。
メーカーのサイトを見る限りでは、LEDヘッドライトの採用や、充電用の電源確保あたりが目玉なのかなと感じましたね。

評判の良くなかった、給油のしずらさとか、シートが固いなどの点。
改善されてると良いんですが、どうでしょうね。

近いうちに、ドリーム店覗いてみようと思います。

書込番号:21417792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 リード125の満足度4

2017/12/26 22:07(1年以上前)

約3年16000km乗った前モデルからの乗り換えで今日納車されました。
まだ近所のちょい乗りだけですがLEDヘッドライトが白っぽい光で明るく感じました。
またがった瞬間少しヒップポイントが上がったような気が。
またシート表皮が高級感アップ。
メットインのスペース、幅が少し広がったのかいつものメットが楽に入るような気が。
もう少し距離を踏みましたら詳細アップさせていただきます。

書込番号:21462453

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/27 22:13(1年以上前)

おっちゃんビギナーさん、初めまして。125買い替えを検討している者です。エッジの利かせ過ぎたPCXから他の車両もどんなものかと物色中です。 新型PCXが春に出るらしいですが、価格が高かったら一足先に出たリードも選考に考えております。
HONDAはここ3年で新車両にLEDを積極的に投入しております。新型リードの光量はどうでしょうか?LEDは運転手以外から見ると明るいんですが照射する地面への光量はかなり暗いなんて事案が多々あります。 
ヤマハNMAXでは照射幅の狭さと暗さが大問題で、PCXもNMAXよりはマシという酷い流れになっております。照射している幅や明るさなど、レビューを頂けると助かります。写真もあると助かります。

あと運動性能ですが、リードはフロント12インチとリア10インチの間取りと言いますか、メットインの為に走行性能よりも実用性を重視しています。ただ、改善も進んでいるようで新型のマイナーモデルでは乗り心地が良くなっていました。気持ち左右のバランスが取り辛いんですよね。 80km/hで流す時のインプレションや乗り心地もレポ頂けたら嬉しいです。 それではお願いばかりですが、楽しみにしています。

書込番号:21464854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件 リード125の満足度4

2017/12/28 11:04(1年以上前)

やえがらすさん、初めまして。

昨日仕事で70kmほど走行し夜間も2時間ほど走りました。
ライトの件、前モデルより明るくなりましたがそれでも暗い郊外などではやはり心細いレベルです。
前モデル同様に市街地専用モデル的と思うようなしょぼい光量です。
地面への光量はおっしゃる通り確かに明るく思いませんでした。
その割に狭い住宅地では光が両サイドによく回っていると思いました。
ライトの照射画像はうまく撮れたらまた上げさせて戴きますね。

ネット記事でリードはバランスが取り辛いと書かれているようですが前モデルでも旋回の左右差を感じた事はありませんでした。
以前5万km乗ったフリーウェイMF03よりも遥かにマシで技術の進化に驚いたものです。
しかし小径車の宿命で昨日通った高架道路(70〜90kmで流れている)では強風に煽られると相変わらずフラフラしました。
乗り心地は相変わらずポンポン飛び跳ねますが少しは突き上げ感の角が取れてマシになったかなぁ。
小径車で軽い車重と固い足回りですのでフットワークはスポーティなPCXやN-MAXには遠く及ばないと思います。





PCXからの乗り換えご検討中との事ですがスタイルがお気に召さないのが原因でしょうか。
リードはまったく花の無いご近所専用的な実用一点張りの地味〜なバイクです。

書込番号:21465747

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/28 23:56(1年以上前)

おっちゃんビギナーさん、年末のお忙しい所レス有難うございました。
とても無駄なく分かりやすいレビュー有難うございます。 文章だけで、欲しかった情報かなり把握出来ました。

PCXを買った頃(約7年弱前)は幹線沿いを飛ばしてましたが、転職で仕事が変わって50ccよりは早くてMAX80km/hも出ればいいや的な気持ちになってきており、荷物が乗るスクーターに気持ちがシフトしてきました。それでもシグナスXなどの12インチ+12インチのバイクやPCXの14インチの大径ホイールの良さ(ジャイロ性能)を覚えてしまっており10インチでは高速走行で安定走行はイマイチ・・というのが本音です。アドレス125の試乗で更に怖い思いをして、それがゆるぎないものになりました。シャーシやサスがどうのこうの、ではなく個人的に10インチに見切りを付けています。 リードは前が12なのでそこは多少上手く打ち消されているのかな?なんて思いました。

それでもバイクというのは早ければいい訳ではなく、TPOに応じたものだと思っています。リードにしかない積載力、カリカリに走る意思を出さないが原付1種よりは遥かに優れた動力性能、余裕の2ケツ席などがリードは魅力です。 参考になるレビュー有難うございました。

書込番号:21467231

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2017/12/29 19:42(1年以上前)

相変わらずヘッドライトは暗いままですか?普通のハロゲン60wをなんで装備できないんだろうか?
上級のPCXへの配慮?バッテリーやオルタネーターのコストやサイズの問題ですか?

公道60キロ普通車と同じペースで走る動力性能があるバイクに、ヘッドライトで差をつけてどうすんだ?

これは他メーカーの普及価格帯原付2種スクーターにも言えることでですがね。
多少コストアップ重量増でも普通のハロゲン60wの明るいライトが嬉しいというユーザーは多いんじゃないですかね?

買い物しか使わないなら無用かもね。
しかしツーリングや通勤通学には有難いユーザーは多い。。
私は2ストリード100に未だに乗ってます。
最近は通勤には使いませんが、以前は片道20キロの通勤に雨でも風でも使ってました。
ヘッドライトがもっと明るかったら良いのにと思ったことは何十回もありました。

書込番号:21469141

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

標準

CRF1000Lの純正ホーンについて

2017/08/15 21:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

スレ主 f104eikouさん
クチコミ投稿数:3件

CRF1000Lの純正ホーンですが、音色が、しょぼい(原付並)と思いPIAA 2輪車専用スポーツホーン
MHO-1 右巻き400Hzを購入若干の加工(蓋の取り外し)は、必要ですが、ポン付でOK10分もかかりません
音量・音色もアップお勧めです。

書込番号:21119542

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2017/08/18 17:04(1年以上前)

どなたも反応が無いのは寂しいですので。

大型バイクで原付と同じような貧弱なホーンは、嫌ですよね。
むやみに鳴らすものではないにしても、危険回避のため
特に四輪にこちらの存在を気づかせるために鳴らす必要があったりするので
しっかりとした音を出したいものです。

私もVスト1000のホーンが気に入らず、
同じ、PIAAのスポーツホーンの500Hzに変えています。

2りんかんで400Hz、500Hz、600Hzの試し聞きをして、好みで500Hzにしました。

本当は端子を分岐させて500Hz & 600Hzのツインにしようかと思いましたが、
そこまでやるとヤンキーぽくなるかと止めました。

ウオーターサンドガードは外しましたが、ホーン内部の保護のため、
極薄スポンジに切れ目を入れて、ホーン開口部に張り付けています。

書込番号:21126429

ナイスクチコミ!5


スレ主 f104eikouさん
クチコミ投稿数:3件

2017/08/18 19:13(1年以上前)

お心使いありがとうございます。
初投稿でしたので、こんなものかなと思っておりました。
まぁ話題性に乏しい内容かな反省しておりました。

書込番号:21126724

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2017/08/18 23:23(1年以上前)

元のホーン用配線でリレーを作動させました。

>f104eikouさん
>fk_7611_kkさん

今晩は。

私も5月まで乗っていた400XのホーンをPIAAの400と500のツインに変更していました。

ツインにすると元のホーン用配線関係が容量不足のため、リレーを用い配線を1スクエアアップして引き直しました。

車に対して使用するには十分な音量と音質なのですが、歩行者に対してはちょっと使用するには遠慮していました。

書込番号:21127399

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2017/08/19 13:08(1年以上前)

>暁のスツーカさん


ツインにされていたんですね。
シングルより良い音色だったでしょうね。

音量的には、歩行者、自転車等、遮蔽されていない生身のヒトには、
強烈すぎますよね。

極力鳴らさないでよいライディングを心がけます。

書込番号:21128474

ナイスクチコミ!2


スレ主 f104eikouさん
クチコミ投稿数:3件

2017/08/19 21:06(1年以上前)

>暁のスツーカさん返信ありがとうございます。
察するにユンカース Ju 87 のファンかと(余談)
前保有車は、XJ400Dフルノーマル自己レストア車でした。
このダブルホーンは、音色・音量共に素晴らしく又、ホーン自体が車両デザインの一部であり素晴らしいと感じました。
ただ、機能のみを追求すのでなく(コストの面も重要でしょうが・・・)
最近の単車は、一部を除き
趣味の領域がほとんどです。
各メーカーには、美しく楽しい単車をお願いしたいと思っております。
生意気な意見ですみませんが

書込番号:21129521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/12/29 17:42(1年以上前)

古い記事に今更返信で申し訳ありません、
私もPiaaホーンをCRF1000Lに二つ付けています。
(所有する他の大型も全て二連ですがやはり機種によってはリレー付けないとならない機種があります)

正面向かって右側と対称な位置に左側つけました。エーモンステーで取り付け位置を工夫すれば
ラジエターガード止めてるネジを利用してつけられました。
ホーン電源の出力も十分な様でリレーなくてもそのまま純正の配線を分擬させただけで鳴りました。

鳴らしますと2輪と言うよりは4輪の様で私の乗ってる2輪からの音だと思ってくれない時があります(苦笑
でもそこは自己満足の世界で・・・苦笑

多少左右の取り付け位置の高さ違いますがどうせ誰も見ないだろうから気にしていません(笑

書込番号:21468880

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

標準

DCTのPブレーキをハンドリアブレーキに改造

2016/05/05 22:11(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CRF1000L アフリカツイン

クチコミ投稿数:55件

カラーをかませてレバーを曲げパッドはシンタードパッドに変更。

FBで見たとある方の情報をもとにパーキングブレーキをハンドリアブレーキに改造してみました。低速で格段に曲がりやすいです!多分林道のタイトコーナーもGOOでしょう。特に右コーナーが。

書込番号:19849430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2016/05/08 15:15(1年以上前)

大変ありがたい情報です。 納車されれば私も届きやすいように簡単な工夫を
しようと考えていました。
そこで、質問です。 
・「カラーをかませ・・」 とありましたが、どの部分にかませているのでしょうか?
 カラーは写真のクロームメッキ色の物の ことでしょうか? 

・「レバーを曲げて‥」 とはブレーキレバーを強制変形させた ということでしょうか?
・ブレーキパッドの交換は何のためですか? Rブレーキフィーリングを良くするためですか?

お手数ですが教えてください。

書込番号:19857500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2016/05/08 22:21(1年以上前)

クロームメッキ色のがカラーです。ホムセンで売ってるステンレスのスペーサーで径は3〜4mm位で巻いて繋いだ作りです。ワイヤーを最弱にしてレバーを理想位置に握った時のワイヤーの隙間に合う長さにカットして繋ぎ目を広げワイヤーを囲むように入れ(実は直接ワイヤーとカラーが擦れないように中に透明のビニールチューブも入れてます)調整後元通り閉じます。それでもレバーは遠いので何箇所か曲げました。あとパッドに関しては以下ご参考にて。
http://africatwin.exblog.jp/22781223/

書込番号:19858777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:417件Goodアンサー獲得:26件

2016/05/09 18:11(1年以上前)

貴重な分かりやすい情報ありがとうございます。 
また、貴HPも拝見させてもらいました。 楽しい情報だらけで、
こころがワクワクしてきますね。 早くアフツインdct届いて欲しい!

書込番号:19860616

ナイスクチコミ!3


makaruさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:12件 CRF1000L アフリカツインのオーナーCRF1000L アフリカツインの満足度5

2016/08/02 11:00(1年以上前)

リアブレーキ化改造

目いっぱい握るとPブレーキになります

先日ドリーム店にて、自分で削ったブレーキパッドを装着してもらいました。
(ブレーキパッドの研磨はグラインダーに#120の砥石で数分でした。金やすりでけずると数時間かかります。)

目いっぱい握って、Pブレーキとしての効きは半分くらいですので、坂道駐車の際には注意が必要ですが、
一応Pブレーキとしても利くし、また半クラ的に左手が使えるのは便利です。

なお、ケーブル長の調整はカラーではなく、Pブレーキロックの根元にネジを切って、支点を変えて
つけていただいたので、すっきりしています。

Pブレーキの保障はなくなるので焼きつきには注意してくださいことでしたが、低速時しか使わないので
大丈夫でしょう。

来月北海道の林道にもいくので、どのくらい使いやすくなったのか楽しみです。

書込番号:20084813

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2016/10/08 18:42(1年以上前)

Pブレーキレバー握りにくいのでマニュアル車のクラッチレバーに替えました。GOODフィーリングです(^^)

書込番号:20277292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:55件

2016/10/16 22:04(1年以上前)

ついでにパーキングブレーキストッパーを着けてみました。リリースはレバー握るだけでOKと純正より楽です。

書込番号:20302740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2017/06/10 20:31(1年以上前)

Pブレーキリリース状態

Pブレーキ ON状態

やっと先日住んでいるベトナムへ新型アフリカツインが届き通関も終わりナンバーも登録終わり手元に届いたので
遅ればせながらみなさんの記事を見て啓発され私もやって見ました。(日本から発送して受け取れたのが約半年後です(涙

家に転がってる不要なもの探して家にある道具でテストを兼ねてやっつけで作りましたので野暮ったいですが
アルミの綺麗な材料で作り直したいと思ってます。

ちょっとみなさんと違うアプローチで レバー加工や交換はなく、本来のレバーそのままでパーツ追加(?)
と言う方法を考えて見ました。

あ、パッドがまだそのままですw  

書込番号:20956999

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2017/12/29 17:12(1年以上前)

その後です。
エクストリーム、Moto GP, モタード、オフロードレーサーなどのレフトハンドリアブレーキ(LHRB)を調べて
その仕組みをアフリカツインに取り付けて見ました。
@油圧式のブレーキです。
@リアブレーキのフットマスターシリンダーにハンドブレーキのホースをアダプターを介して接続。
@フットマスターのリザーバータンクを撤去しそこにネジ穴切ってアダブターとして利用するネジをねじ込む。
(フットのリザーバータンクつけたままWバンジョーに前後ホースをつけるとリザーバーに油圧が逃げてしまう為リザーバーを撤去。
またリザーバーに蓋をして同じ様にwバンジョーで止めた場合もフットブレーキを使うとハンドレバーのリザーバーに油圧が逃げてしまう)
@このアダプターとして使うネジに左手ブレーキレバーからのバンジョーボルトを取り付ける
@リザーバータンクを止めていたネジを使うタイプの市販アダプターは油圧によって浮いてしまい フワフワ感が嫌でねじ式にした。
@皆さんご存知のYamaha AG200のクラッチレバーロックでレバーロックさせるのでケーブル式のパーキングブレーキは不要になり撤去
@レバーとAG200ロックレバーを加工してプッシュ式のブレーキランプ用スイッチを取り付け パーキングランプの配線につなぐ。
@フロントブレーキのストップランプのケーブルを分岐・延長して左レバーのブレーキランプスイッチに接続
(ストップライト用とパーキングライトインジケーター用に2つスイッチがつく事になります)

結果
@効く様に調整してもすぐに聞かなくなるワイヤー式パーキングレバーの湯鬱さから解放された
@もちろん小回りもUターンも楽々
@ベトナムの寸刻みで発信停止を繰り返す渋滞で常時両足をついていられる、かつ今までそのためにストロークの長いフロントブレーキを
利用するしかなかった為バランスを崩すことが多かったがその苦悩からも解放された
@サイドケース+トップケースに荷物満載での信号ストップでも怖くない
@荷物満載時の荒れた路面でも安心停止

ワインディングも右足ブレーキを使わない様に左手メインで走って見ましたが なんか今までとは違った楽しさがありました。
重量級の荷物満載バイクを絶えず両足でホールドできているという安心感
実は足より手の方が微妙なコントロールができていると言うのに改めて気がつきました。
普段街乗りのVespa GTSも左手ブレーキですが やはりスポーツバイクとは乗り方が違うので今までそんなに左手ブレーキに特別な恩恵を
感じた事なかったのですが、いやぁあ これいいです!(笑

書込番号:21468807

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ111

返信42

お気に入りに追加

標準

可変圧縮比エンジン

2017/12/23 18:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

クチコミ投稿数:1595件

日産がやりましたね。この技術SFに積めば可変バルブの美味しいとこどりで免許制度で大型二輪取るか車検なしの250にするか悩みは無くなりそうでHONDAの技術に期待します。

バイクは4輪に比べて燃費も悪いしもし市販されれば燃費は250並みになりそうで確実に1100より軽いし早い。
値段もSFなら安く済みそう。

しかしまー化石燃料なくなるのにどんどん新技術でてきますね。まさか可変圧縮比エンジンが市販されるとは思いませんでした。

書込番号:21454357

ナイスクチコミ!4


返信する
Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/23 18:28(1年以上前)

確か機械式アトキンソンはかなり前にあって
ホンダがプロトタイプ作ってたと思うのです...

実用化したのは日産が初めてですね。

書込番号:21454371

ナイスクチコミ!4


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/23 20:03(1年以上前)

クルマ用以外では既に実用化されてました。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/460422.html

書込番号:21454598

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2017/12/23 20:13(1年以上前)

構造を見る限り バイクでの実現は難しそうですね
ただ疑似可変排気量のミラーサイクルの方が
シンプルな分良いかも 

というかターボにするなら
メリットってあんまり感じないんですけど
マツダのXもスーパーチャージャーで制御してるみたいだし
やはりEV化に進んで行くのでしょうかね?

書込番号:21454630

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/23 20:26(1年以上前)

吸気タイミングでやる場合は
早閉じだとポンピングロス、
遅閉じだと吸入混合気が行ったり来たりで直噴が必要

圧縮行程が短い場合は高性能の過給器かアシストモーターが
必要なのでターボ付けてるのかな...

大型タンカーとかは古くからミラーサイクルだけど
2段シーケンシャルターボ積んでる。

書込番号:21454663

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/12/23 20:29(1年以上前)

>んc36改さん
>しかしまー化石燃料なくなるのに

それは後1000年は大丈夫みたいですよ。
バイクへの採用はエンジン長が長くなり無理っぽいですね。

水平対向エンジンなら?

書込番号:21454675

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1595件

2017/12/23 21:03(1年以上前)

やーまさか返信があるとは意外でした。

400のショートストロークでも無理ですか。



日産は発電専用にするつもりかもしれん
日産の技術っていつも1歩先行ってるけどEパワーにしても10年後はひょっとして逆転してるかもね?(すれ違いかな)

書込番号:21454758

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9912件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2017/12/23 23:29(1年以上前)

>んc36改さん
多分ですが構造を見るとショートストロークでも、膨張側をリンクにより伸ばす事で
圧縮比を可変していますので、どうしてもロングストロークになってしまいそうです。

その下にリンク構造と、どうしても長くならざるを得ない感じですね。
小型軽量化は難しそうですし、構造が複雑な為、高回転も難しそうです。

低回転でもパーワーを得れる、小型ターボと組み合わせるか、
発電用のエンジン回転数が一定な使い方でならってとこみたいです。

これをバイクに実用化するより
クリーン2ストを作る方がまだ現実的かも?

書込番号:21455177

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/24 10:30(1年以上前)

単純に

パワー出したい>空気と燃料がぶ飲みさせたい(過給)>圧縮比下げたい

排ガス&燃費よくしたい>燃焼効率よくしたい>圧縮比高くしたい

(乱暴な言い方なので細かい所突っ込まないでね)

への一つの答えですよね


バイクでも構造的には可能だとは思いますが
損失を出さずに利得だけ得られる仕組みではないですし
二輪と四輪ではその意味合いも異なってきますから

損益分岐点を考えた時
クルマで2Lエンジンなら利得が上回ったとしても
バイクで0.4Lエンジンでは損失の方が上回る気がしますね

書込番号:21456013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1595件

2017/12/24 11:04(1年以上前)

コンロッド動かすだけなのでロスは知れてると思う。

250の4気筒も有ったし、4発そのものがロスと言う考え方も有るし
元はプッシュロッドだけでバルブ動かしてた(それでも高回転エンジンもあり)時代も


まー技術の進歩とはこんな物でいずれは当たり前になるかも?
ノックセンサーすら必要なくなるし、ストロークだけで圧縮比を自在に変えるなんて私は可能性感じますね。
うまくつくればバルブシステムかなり簡素化で4バルブすら必要なくなるかも?

書込番号:21456094

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/24 11:09(1年以上前)

NAでも限界まで点火時期を進める為にノックセンサー必要ですよ。
原理は知らないけど燃費良くなる。

ノッキングの心配の無いディーゼルでやるか
ガソリンエンジンならHCCIかな。

書込番号:21456112

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1595件

2017/12/24 11:14(1年以上前)

ノックセンサーは必要ないと思う。
ストローク変更すれば済むしまさにコロンブスの卵

書込番号:21456127

ナイスクチコミ!3


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/24 11:19(1年以上前)

圧電素子 売価2000円くらいです。
エンジン保護には安いんじゃ無いですかね。

ちなみに正常ならタペットカバーをハンマーでコンコン叩くとリタードしますね。

書込番号:21456137

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2017/12/24 11:40(1年以上前)

>コンロッド動かすだけなのでロスは知れてると思う。
小排気量では そのロスがバカにならないよう気がします。

たとえばVTECも今の技術なら 無い方が燃費がいいかもしれない
(CBR1000RRなどに付いていないことなどから)
ただフィーリング的に廃止はしてほしくないけど

>ノックセンサーは必要ないと思う。
センサーがないと動かす契機が無いような気がするんですが

書込番号:21456195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1595件

2017/12/24 11:54(1年以上前)

なるほど、そうですね。
まーでも点火時期さわる必要(そんな無駄)はなくなるでしょ。圧縮比下げるだけで対処できるし、これから開発進めばかなり期待できそう。




書込番号:21456237

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/24 12:31(1年以上前)

圧縮比を下げると爆発力が下がりますよ。

何故、このシステムが高効率なのか理解されてない気がします。

仕事をしない圧縮行程はショートストローク
仕事をする膨張行程はロングストローク

仕事しない時間は短く、仕事する時間は長く
吸入行程の時間が短いのでSCやターボで詰め込むのです。

書込番号:21456332

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2017/12/24 13:20(1年以上前)

それはミラーサイクルだと思いますよ

書込番号:21456427

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/24 14:24(1年以上前)

>jjmさん

ええっ?そうなの
なんちゃって

調べて見たら...

書込番号:21456537

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2017/12/24 15:10(1年以上前)

ごめんなさいね 
ミラー≠アトキンソンの認識でしたので
ちなみに日産のは
可変圧縮でアトキンソンとはまた違いますよ

書込番号:21456614

ナイスクチコミ!2


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2017/12/24 15:12(1年以上前)

記号を間違えました
ミラー≒アトキンソン

書込番号:21456619

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/24 15:29(1年以上前)

ああ、ホントだ
ホンダのパクリかと思ったら全行程でストローク可変なのね
失礼致しました。ペコリ

書込番号:21456656

ナイスクチコミ!2


この後に22件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング