
このページのスレッド一覧(全1665スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
99 | 37 | 2017年11月12日 19:12 |
![]() |
241 | 69 | 2017年11月4日 19:25 |
![]() |
11 | 4 | 2017年11月4日 16:19 |
![]() |
6 | 0 | 2017年11月1日 15:25 |
![]() |
492 | 19 | 2017年10月26日 21:27 |
![]() |
5 | 4 | 2017年10月22日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像は バンコクモーターショーの物ですね
市販されたら 乗り換えちゃうかも グロムよりシート良さそうだし。
書込番号:21250576
4点

こんにちは。
モンキーで思い出した。
「猿の惑星;聖戦記」がもうすぐ公開ですね。
書込番号:21251265
4点

>暁のスツーカさん
細かいこと言うようですが、
猿の惑星の猿は『エイプ』です。
類人猿ですね。
ちなみに私はエイプオーナーですw
書込番号:21251365
5点

そうでした。
チンパンジーもゴリラも類人猿でした。オラウータンもそうでしたっけ?
最初の映画の始祖はコーネリアスだったかなぁ。
書込番号:21251613
5点

カラー展開はどうなるのか楽しみです(///∇///)
書込番号:21252518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、脱線してすみません。
話を戻しますが、
モンキー125とグロムの住み分けがどうなるかですね。
グロムはタイ生産、モンキーは熊本になるのかな?
仲間がグロムに乗ってますが、
車格はグロムも大きい方ではないのでモンキーとかぶる部分が多いのと、
グロムもそうですが、モンキーも125ccなので原付二種登録のままではボアアップが出来ないので、
カスタムも歴代モンキーほどヘビーには出来ないだろうし。
スペックがよくわかりませんが、
あの従来モンキー独特の乗り味というか直進不安定性が改善されてるのかどうか。
まぁ、それなりのスピードが出るはずなのでその辺は改善されてると思いますが。
要はこれまでのモンキーファンをがっかりさせない出来になってるかどうかですね。
ちなみに私、いつかモンキーのフレーム買って組み立てたいと思ってますのでモンキー嫌いじゃないです。
書込番号:21252712
2点

前足とかエンジンはグロムと共通に見えるので両方ともタイ生産では?
書込番号:21253437
2点

バンコク生産で間違いないかと思うのですが。。。
書込番号:21253649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あれ〜?
そうなんですか。
モンキーって熊本じゃなかったでしたっけ?
125ccはタイなんですか。
それは失礼しました。
書込番号:21253801
5点

今晩は。
スレ主さん、脱線の元作って申し訳ありません。
現物のモンキーは持っていませんが、タミヤの1/6シリーズのモンキーは、大学生の時と10年前に2回も作っちゃいました。
ハンドルがたたまめす。同じシリーズのダックスは現車と同じようにフロントユニットが外せました。
第1弾のCB750のチェーンは・・・・。
あれ?また脱線しちゃった。すみません。
しかし、この大きさで「モンキー」の名前は似合わないなー。(個人の感想です。)
書込番号:21254561
3点

DAXは新車じゃ買えないね。どうするの?
>四級二輪車整備士さん
書込番号:21255342
5点

記事読んだ時はいいかなと思ったけど、写真見たらなんかあまり心に訴えかけない…
個人的感想です。
マクラーレンホンダ、鈴鹿で本気を見せてくれ!
あ
脱線しました
書込番号:21256027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グロムの先進性とモンキーのヴィンテージ感。。。
バイク好きなら究極の二者選択ではないでしょうか。。。
書込番号:21256745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

モンキーは、50tで¥336,960でしたから、125tとなれば40万円前後になりそうですね。
グロムは、¥351,000で倒立フォーク&モノサスペンション。
お得なのはグロムでしょうか。
書込番号:21262776
1点

>関電ドコモさん
>お得なのはグロムでしょうか。
てか3車ともバカ高くて お得感とは無縁のバイクと感じますが
どれも15万くらいが適性価格ではないでしょうか
書込番号:21262803
6点

>関電ドコモさん
モンキー50は熊本製造でしたよね。
モンキー125はタイ製造になるらしいのでそこまで高くはならないかもですね。
モンキー50は熊本でしたよね…?
書込番号:21262824
1点



PCXにEVとハイブリットモデルが追加されるそうです。(市販予定だそうです)
ハイブリットモデルはちょっと乗ってみたいですね。リモコンキーはやはり羨ましいですね。
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/031/
http://www.honda.co.jp/motorshow/2017/detail/032/
書込番号:21305875 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

これまさか125cc+モーターじゃないですよね?
もし125cc+モーターなら免許は普通二輪以上なんですかね。
これが小型二輪免許で乗れるとしたらもうエンジンのみの125ccは力がなさすぎちゃう感じですね。
さらにビッグバイクにも採用していきそう。
そうなると400ccでもとんでもないトルクのバイクが出来上がりますね。
書込番号:21305960
12点

何でもいいから、とにかくホーンボタンとウインカースイッチの位置関係を元に戻して欲しい。
何で最も使用頻度の低いホーンボタンが、
最も使用頻度の高いウインカースイッチの上に来るのか理解不能です。
それが改められないうちは、ホンダ車を買いたくないです。
皆さんはこの位置関係に疑問を持たれたことは無いのでしょうか?
書込番号:21306081 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>鉄騎、颯爽と。さん
使用頻度よりも咄嗟の時に押しやすいようにですかね。
うちのホンダ車は二台ともホーンが下なので不便さはわかりませんが、
仲間はグロムで曲がるときホーンを鳴らしてます。
書込番号:21306115
10点

>皆さんはこの位置関係に疑問を持たれたことは無いのでしょうか
住めば都じゃないですが乗ってればなれますよ。
自分は現在ホンダ車とスズキ車の乗っててウィンカーとホーン逆の関係でずが手が覚えてるんで乗りにくいと思ったことないです。
書込番号:21306117 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>多趣味スキーヤーさん
咄嗟の時にはホーン鳴らすよりもブレーキって思うので、
殆ど鳴らしたことが無いです。
てか、鳴らしている暇あります?
私は自信無いです。
>kumakeiさん
器用でいらっしゃるのですね。(嫌味ではなく)
何度かレンタルでホンダ車に乗りましたが、
どうにも違和感しかなくて慣れることが出来ません。
それなりの頻度で一定期間乗り続けたら慣れるのかも知れませんが、
・2015/10月:インテグラ 2日間
・2016/09月:PCX125 4時間
・2017/09月:X-ADV 8時間
・2017/09月:CBR250RR 4時間
何れもこの位置関係でとても困惑してミスをしました。
CBRに至っては乗車ポジションも手伝ってか、
たった4時間のうちに5回です。
ウインカースイッチも位置が分かり難く、
手元を目視確認しないと出せないので怖かったです。
以上、本題とは関係ないところで駄弁を連ね恐縮ですが、
どうかお許し下さい。
ハイブリッドについてはプリウスの例もあって、
個人的に余り良いイメージが無いです。
エコロジーとエコノミーの境界線についてもちょっと疑問視しています。
もっとも、車両自体とエコカーという取り組みの問題ではないのですが。(^^;)
書込番号:21306240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくよくみるとメーター内にDの文字があり、さらにMOOD切り替えボタンもついているようですね(普通のバイクのパッシングの位置)
出力特性切り替え若しくは簡易的なSマチックの機構があるかもしれませんね。
書込番号:21306293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> kumakeiさん
ハイブリッド気になりますね。幾らくらいで売り出すのでしょうね。
> 鉄騎、颯爽と。さん
確かに。使用頻度的にはウインカーの方が高いので、位置関係気になりますね。
。
きっと、海外仕様と統一されたからなのでしょうね。
バイク王国の東南アジアだとホーンを鳴らしまくってますので、
ある意味ウインカースイッチよりも使用頻度が高いのかもしれません。
まぁ、ホーンをほとんど使わない日本人には馴染まないですが。。
書込番号:21306328
6点

初期型PCX乗って6年になるけど、とてもじゃないけどスイッチが逆の内容でそこまでストレスにはならないですね。確かに問題だとは感じますが、そんなに書き殴るほどではありません。一個人の意見ですが。
そこまで来るとレンタルバイクに無事に乗れているかすら謎ですよ。皮肉じゃなくて。MT免許お持ちですよね?無いなら厳しいかもしれません
スイッチ逆でそこまで意識のリソース持ってかれるのは、運転中に操作系統や確認まで全然気が回っていないか、速度出し過ぎで制御や確認が苦しくなっていること以外考えられません。
また、250のYZF-R25を知り合いとツーリングする際に何回もレンタルしてますが、初日で初回の30分くらいは確かに慣れが必要ですが、その日の午後には乗り慣れてきます。
確かに他のユーザーや苦情がウェブで検索すればそこそこ有るとおり、直すべきと思いますが切望するまでではありませんし、hondaはそういう安全意識でしかない会社だとメッセージを受け取るしかないんじゃないでしょうか。
逆にhondaのお客様センターで意図を確認されては如何でしょうか。ここで悩んでいてもある程度の回答すらも出てこないでしょうから。
書込番号:21306381
12点

んー、もうホーンスイッチの話はいいかな。
脱線しちゃってすみませんでした。
それよりも125cc+モーターなのかが気になります。
ハイブリッドの目的ってエコだけじゃなく、
高出力やエンジンのダウンサイジングに貢献しますから、
125cc+モーターだとかなりパワフルになると思います。
あと気になるのが、あの車格で回生ブレーキがどれだけ発電出来るかですね。
まぁ、充電に追いつかなければ発売はしないでしょうけど。
書込番号:21306399
5点

ハイブリットと言ってもACGスターターのエンジンアシストで出足のサポートみたいですね
それとも発電止めてバッテリー走行可能な位のバッテリー積むのかな?
書込番号:21306430
4点

>やえがらすさん
私自身も別に問題にするつもりで書いた訳ではないので勘弁して下さい。
因みに「怖い」と書いたのはその確認の為に前方への注意が一瞬とは言え削がれること自体が怖いということで、
注視して実際に危険な状況になったということではないです。
あと、ちゃんとM/T免許は有ります、
てか、A/T限定自体無かった頃に取った免許です。(^^;)
そもそも無かったらCBR乗れませんしね。
余りバカにしないで頂きたい。
それと、言葉尻だけ取っては憶測で私自身の運転マナーにまで言及されるのは心外です。
何れにしてもスレの本題とは無関係な話しなのでこれ以上の言及は自粛します。
皆様には深くお詫び申し上げます。
書込番号:21306446 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

と、EVの方はモーターの出力が0.98kwと非力な感じがしますけど
どうせなら原付二種の規格じゃなくて軽二輪規格で出して欲しいですよね
書込番号:21306459
5点

ホンダの技術は凄いですね。
NMAXが五月蠅いので静かなEV PCX乗ってみたい...
でも静かになったらカウルのキシミとか
異音が耳に付くんだろうね。
書込番号:21306631
8点

今晩は。
kumakeiさんの貼ってくれたリンクでは、動力系の詳細が無いので、モーターショウで確かめてみたいです。
雨マークがついてしまいましたが、急な仕事が入らなければ土曜日にでも行ってみたいです。
私は山道のブラインドカーブ、街中のおバカな歩行者、急な割込みと結構ホーンを使いますが、400Xに乗っていた時にはそんなに間違わなかったと思います。
逆に今はHDのホーンの位置で悩んでいます。
書込番号:21306848
1点

EVはメットインの位置にバッテリーが2つ載るため荷物が入れられないので痛いですね。
書込番号:21307086
3点

基本的なことで申し訳ないのですが、高速道路乗れるのかな?125扱いならムリですが(*_*;
書込番号:21307191 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費のためのハイブリッドではなさそうですね?
出足のサポートのためといわれると、そこまでする?って感じますが、
案外バッテリーの強化と従来のACGモーターの制御系くらいで安くできるからとか??
現行+数万円なら出足がいいだけでも売りになると思います。
EVはやっぱり航続距離が気になります。
100km超えてたら通勤用にほしい。50km程度だと悩む。
バッテリー積んだまま直接コンセントにつなげそうな写真がありますが、
もしその通りなら、べり〜ぐっど!
毎日積み下ろしは無理。やってられない。
書込番号:21307317
4点

そのうちガソリンエンジン禁止とかでガソリンエンジン乗りてーってなりますよ
もうちょい先だろうけど、遠くもないかも
書込番号:21307795
3点

ハイブリッド、EV共に気になる点がひとつ。
EVについては間違いなくメットインスペースに電池?バッテリー?が入ることになります。
動画で観たのはEVだと思いますが小さいポットくらいの電池らしきものが2個メットインスペースの入っていました。
そうなると収納スペースは?
リアにボックス必須?
足元がフラットではなく、収納スペースもないとなると
経済性はOKでも、実用性を兼ね備えていないということになります。
リアボックスが嫌いな人も世の中にはいるわけですし・・・・
経済性、実用性を兼ね備えたものがスクーターの良いところなのに
収納をリアボックスのみに頼るというのはどうなんだろうと思います。
ハイブリッドも収納スペースがほぼ無い状態でないでしょうか?
書込番号:21307838
1点



東京モーターショー2017でワールドプレミア。EVのほか二輪車初のハイブリッドモデルも。
https://response.jp/article/2017/10/27/301671.html
https://response.jp/article/2017/10/27/301670.html
2点

なかなかカッコいいですね〜。2代目から買換え検討中です。
ちょっと気になっているのですが、シートとアンダーカウルはグレーてすかブラックですか?照明の関係か画像ではよくわかりません。
書込番号:21330774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型が出るころ、私のPCX も10万kmいきそうです。タイヤも変わるみたいなので期待(この前また転んでしまった)しちゃいます。コンビじゃなくてABSならいいけど…
買換えはハイブリットも面白そうだけど、高速乗るから150ccだな。
書込番号:21331212
6点

写真をよく見るとディスクの内側に
センサーのスリットがあるのでABSらしい。
リアはドラムでCBS+フロントABSなんだろうか
書込番号:21331898
2点





単気筒エンジンでタイ製のシングル単気筒でこの値段実売価格51万は割高です。cbr250の実売の乗り出し価格並の40万程度で流通すると検討したいですね。
crf250lもタコメーターが付いたのでなぜつけないのか?アメリカンだからか?先代は付いていますよね。
書込番号:20847602 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

レブルって単気筒なんですね。
タコメーターないわりにアメリカンなのに6速w
先日のモーターサイクルショーで見ましたが、
なんか悪くない感じでしたよ。
人ごみの隙間から少しだけしか見えませんでしたが。
書込番号:20847665
10点

>先代は付いていますよね
旧型はタコついてないですよ
CBR250Rを流用したCB250Fで46.4万円なので、
フレームが新規設計な分5万円程度高くなても仕方ないレベルかとおもいますよ。
書込番号:20847746 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>CBR250Rを流用したCB250Fで46.4万円なので<高い事言ってはいけない、真に受ける人もいるから。
グーバイクで見れば一目瞭然CB250Fは39.9万より新車乗り出せます。
レブル250は、チープで最近は不人気で売れてないCBR250R処分様エンジンです。さすがホンダ、F1のエンジンも。
せめてVTR250の、欲を言えば新CBR250RRのエンジン載せてほしい。で今カワサキ、ヤマハの新型に期待中。
私の田植え用駄馬CBR400Rから乗り換え模索中。
書込番号:20848304
14点

こんにちは。
レブルの新型ですか。
空冷パラレルツインから水冷単気筒になって、デザインもかなりイメチェンして原形ないですね(^^)
格好いいとは思います。今風ですね。
タコは・・・、回して乗るようなバイクじゃない!ってことかな?
でも250なら回さんと走らんですね(笑)
書込番号:20848349
11点

>グーバイクで見れば一目瞭然CB250Fは39.9万より新車乗り出せます。
CBR250RやCB250Fが実売でかなり安いのはしってます。定価ベースで話しただけですよ。
三年前に発売したモデル(カラーチェンジはしてますが)と数日前に発売されたモデルが実売で同じくらい値下げされてたらそっちの方が異常かとおもいますが…
書込番号:20848709 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

レブル250は,華のないチープなバイク。35万円くらいがいいところだと思う。
アメリカンで一気筒で250cc。これでツーリングとか笑う。せいぜいコンビニ用。 恥ずかしいって!!
250と500って、250の余ったエンジン売りたいんだろうね、ホンダは。
書込番号:20848786
12点

わかりました では華のあるバイクってなんでしょう ぜひ教えて下さい。
書込番号:20848998 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>華のないチープなバイク。
排ガス規制でドラッグスター250も引退が確定して250アメリカンが全滅しかかったところに新型投入してくれただけでも十分価値あるとおもいますがね。
スタイリッシュでかっこいいし250アメリカンとしてはいい線いってるとおもいますがね。
この前実物をドリームでまたがってきましたが全然チープじゃなかったですよ。
書込番号:20849054 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

バイクの心臓部、命、それはエンジン。華のあるバイクは今はないから、バイク離れが怒涛のよう。
高速のバイクパーキングなんてじさまカワサキ乗りばっかり、逆に30代40代たまにみると、ハレ。
もはやホンダは原付だけでいいよ。
書込番号:20849223
5点

>バイクの心臓部、命、それはエンジン。華のあるバイクは今はないから、バイク離れが怒涛のよう。
人それぞれ考え方があるのでメイメイトロフィさんにとってはそうなんでしょうし、その考え方も理解できます。ただし必ずしもそれが世間一般的といえるかどうかはまた別の話かとおもいます。
http://www.goobike.com/learn/bike_issue/toku297/index.html
グーバイクの記事で二輪新規購入の理由がのってました。新規購入なので初心者や若者がメインかとおもいなすが、コレ見ると移動手段としての実用性や燃費や維持費などのランニングコストを気にされてバイクを選んでる人が多いようです。(自分もバイクには実用性をもとめる派です)
250CCで維持費が安く、見た目もすっきりで楽なポジション、CBR250R系の燃費とパワーのバランスの良い実用的なエンジン。レブル250は今の新規二輪車購入者の人を狙ったいいパッケージかとおもいますがね。
新規のバイク乗りを増やさない限りバイク人口が減ってバイク市場が縮小してしまう為、新規ユーザーが望んでいるバイクをメーカーが作るのは当たり前な話かとおもいますよ。
で、華のある昔のバイクとはなんなのですか?参考までに教えてくだだい
書込番号:20849747 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

鈍感な人が多い最近ですね。残りの3隅は私はあげません。
書込番号:20849794
5点

私にとっては新型アフリカツインなどはとっても華のあるバイクに見えます(^^)
このへんは人によって違うんでしょうけど。
バイク離れは違う側面もあると思いますね。
前にどこかでも書きましたが、販売店は新車の利幅が少ないので新車販売には
消極的に見えます。中古や修理のほうが儲かるらしいです。
バイク屋が新車売りたがらないんだから衰退もしますわね。
あとは駐輪場問題も大きいんじゃないかな。
駐輪場がないのに駐車禁止で取り締まられたら、そりゃもう電車か車で行くから
バイクいらんわ!ってなるでしょう。
書込番号:20849806
17点

80〜90年代を知っている者からしたら今のバイクは一部のSSやその派生モデル意外はスペック的に物足りないと感じますよね。
でもそれぞれのバイクに合った楽しみ方もあるでしょう?
書込番号:20849865 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

私は80年代のバイクを知ってますが、
逆にリッターバイクが普通に街を走っててスペック的にとんでもない時代になったと感じてます。
限定解除が教習所でできるなんて夢のようですしw
書込番号:20849989
8点

>鈍感な人が多い最近ですね。残りの3隅は私はあげません。
人を罵りつつ意味不明な書き込みはさすがにカッコ悪いですよ…
書込番号:20850279 スマートフォンサイトからの書き込み
64点

文句言ったり煽ったり、暇な人間もいるもんだね
ホンダ車に興味なきゃスルーして書き込まなきゃいいのにね
書込番号:20850286
56点

価格的にはそんなものではないかと思いますよ。
まぁそこは個人の考え方で変わってきますがね。
バイク自体の完成度は高く出来は良いみたいですね。
https://www.youtube.com/watch?v=YJPNygGGG1I&t=655s
書込番号:20850344
12点

車体は500と共用の結構しっかりしたベースを与えられてるので
むしろお買い得な価格なんじゃないかなと
500の方は逆に少し割高に感じますが
書込番号:20850519
13点

レブル所有者です。
あなたは昔の方ですか?
今と昔では規制が違います。
今は今のバイクを楽しめば良いと思いますがね。
それが嫌なら規制前のほぼ鉄屑でも乗ってて下さい。
現行の250ならではの楽しみ方がありますし、
パワー求めて早いバイクが良いなら、どうぞお好きに。所有者として、けなされて良いかがしません。
書込番号:21309601 スマートフォンサイトからの書き込み
63点



シートを30mm盛った後、最初はよかったのですが何となくハンドルの高さが気になり始め、死蔵していはハンドルアップスペーサー25mmをつけてみました。
目線の高さとハンドル位置がオフ車のようになって、狭い道を流すにはアップ後の方が軽快。が、背中が伸びるためか直線は腰痛になりそう……
ステップがもう少し後ろだとハンドル低くてもよさそうなんですが、なんだかもやもやしています。
ポジション出しって難しいですね。
2点

kodamasさん
機会があったら、GSX-S1000F ABSか、GSX-S750 ABSに、試乗してみて下さい。
違うバイクに乗ると、自分が今乗っているバイクの、何が問題なのかが見えてきます。
メーカーに問い合わせると、試乗車が置いてある店を紹介してくれますよ。
レンタル・バイクを利用して、1日出掛けるのも良いと思います。
私も過去に、CB750Fから、ヤマハのR1に乗り換えましたが、新しい発見が色々ありました。
書込番号:21244028
1点

>自然科学さん
コメントありがとうございます。違うバイクに乗るといろいろ見えてくるかもですね。20年くらい前にZX-10に乗っていたので、遠くて低いポジションに慣れていたのですが、CB750はリラックスポジションでまた違う魅力があります。
書込番号:21244620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kodamasさん
ブラケットを緩めて、ハンドルを少し立てたり、寝かしたりしてみてください。
数センチ動くだけで、あんがい好みのポジションに近づくかも知れません。
あまり身体が直立すると、アクセルを開ける毎に、身体が前後にあおられるので、
疲労の原因になるかもしれません。
書込番号:21244811
1点

週末なかなか乗れず、ようやくツーリングに行けると思ったら台風でしたが、接近前に500kmほど走ってきました。前半はまだ違和感残りましたが、最期はようやく馴染んできました。もう少しハンドルアップのままで試してみようと思います。みなさまありがとうございました!
書込番号:21299243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





