
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年11月19日 06:53 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2019年11月7日 11:04 |
![]() |
4 | 2 | 2019年11月2日 21:16 |
![]() |
50 | 6 | 2019年11月12日 07:55 |
![]() |
27 | 28 | 2020年5月7日 03:28 |
![]() |
23 | 11 | 2019年11月9日 17:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCX JF81 を購入しました。納車はまだです。
パーキングブレーキ付を買いました。
https://www.goobike.com/spread/8700128B30180512001/index.html?disp_ord=10
スクリーンとナックルバイザーとグリップヒーターの装着を考えてます。
スクリーンとナックルバイザーが干渉しないということで,ファンクス(テリー&ドリー)を考えてます。
しかし,パーキングブレーキとナックルバイザーが干渉するみたいな記事を見つけました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/350809/car/1701724/6517317/parts.aspx
実際どうなんでしょうか?
また,パーキングブレーキにも大丈夫なスクリーンやナックルバイザーのお勧めはあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

干渉してDIYするのが面倒なのであれば、パーキングブレーキ機能付きのレバーに変えてしまえば何も気にすることは無くなりますよ。
見栄えも良くなるし。私は購入後すぐに「RIDEA ノブアジャストブレーキレバー」に変更しました。
https://kakaku.com/search_results/4589995057641/?lid=pc_searchitemlist_jan_search_mallitem
他にも可倒式、伸縮式、3D溝付き等もありました。
適合が一世代前までしか表記無いですが、最新式(2018版・Hybrid版)にも対応してます。
書込番号:23034535
1点

首輪の人 さん,レスありがとうございます。
情報ありがとうございます。パーキングブレーキを後付けではなく,その機能があるブレーキを付ける方法もあるんですね。
こういう商品があるなんて知りませんでした。
参考になります。ありがとうございます。
レバーではなくボタンみたいですが,ワンプッシュでしょうか?
解除はブレーキを深く握ればいいのでしょうか?
操作の感じはどんなんでしょうか?
すいませんがよろしくお願いします。
書込番号:23049898
0点

操作法はその通りです。
ブレーキを握りボタンをプッシュで固定。
再度ブレーキを握ることで解除。
商品説明にあまり詳しく書いてなかったので私も購入時にはちょっと不安でした。
かなり探して1名だけブログで解説書いていた方がいたので購入に踏み切れました。
あと、後輪ブレーキの利きの強さをしっかりと調整しないと固定状態でも半ブレーキみたいに動きます。
私の場合はブレーキ側の緩みが原因でした。がっちり握ってもロックしない程・・・。
低速走行で強く握ってちゃんとロックするならおそらく問題なく固定できると思います。
※ブレーキの調整は工具使わずに手で回すだけで出来ます
書込番号:23054467
1点

首輪の人さん,コメントありがとうございます。
操作方法ありがとうございます。
ブレーキ調整の件もありがとうございます。
非常に参考に なりました。
書込番号:23056208
0点



2013年JF45 リード125に乗っています。エンジンをかけると、アクセルを回してないのに勝手に進み出します。私が乗ってる状態で20qぐらいまででます。センタースタンドを立てて、後輪が地面についてない状態でスピードメーターが50kmぐらいまであがります。
1年ぐらい前にも同じような不具合がおきてバイク屋に持って行ったのですが。原因がわからず、ECU?かPGM-fi?か何かは知りませんが、リセットしたと言っていました。その後、調子よく走ってくれてたんですか、最近同じ不具合がまたおきて、勝手に進んでしまう状態にもどってしまいました。前回はリード125の原動機(スロットルケーブル)に不具合との事でリコールがかかっており、その対象車であったため原因は関係ありませんが、リコールで修理をしたことにしてもらい、お金がかからなかったのですが。次は修理代が必要と言われ、自分でなおそうと思っています。どなたかECU?PGM-fi?リセットのやり方を、ご存知の方がおられましたら教えてもらえませんか?お願いします。
書込番号:23026343 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リセットというのは不具合履歴が残っていてランプが点灯点滅してるので、問題を解決してからやることです。
燃料はスロットルバルブの開度によりコンピューターが算出して制御なので調整は出来ないとする。
空気量はスロットルバルブの開度で決まるが、これは手動によるものなら今回はこれの異常だと思われる。
リコール情報https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/181122_563.htmlにてスロットルケーブルの引っ掛かりという不具合。
1、スロットルケーブルの動き、これに連動するスロットルバルブの動き。
2、4輪などではアクセルの動きは単に抵抗器のボリュームを動かすことで、スロットルバルブは抵抗の増減によりモーターで動くという仕組みもある。
廉価なバイクでは単なる動きなので1番の単純なものなのかな。2番だと複雑なので手を出さずにバイク屋にまかす方がいい。
古いのを維持するにはそれなりの費用が掛かるものです、ここがキャブ車と電子制御の燃料噴射車との違いです。
修理前の点検事項、これを確認することですね、そして作業。
エンジンの吸気マニホールドが見える状態でアクセルグリップを回して、スロットルバルブのケーブルがどう動いて円盤が回転するか。
ケーブルが固着してると動きが悪いので戻らないなどが確認できます。ケーブルの交換か給油で動きが良くなれば良しです。
スロットルバルブの動きの渋さなども回転が落ちない原因になります、キャブクリーナーで洗浄するというのも解決に結びつくことのある。
わたしはこの複雑で難解なことが嫌でキャブ車ばかり乗っていたが、3年前にPCXを買って運試しに挑戦してる。
不具合が出て制御のセンサーなどの交換だと高額な修理費用になるのは承知してます。
付き合ってるバイク屋は中古の専門店、私の懐具合をよく知っているので無茶なことはやらないので安心して付き合える。
書込番号:23026620
3点

アイドリング回転数が高いとの解釈で良いのですよね?
軽く調べたところ
リード125にはアイドルスピードコントロールが無く
ネジでアイドリング回転数を調整できるので
リセットしても無駄の様です。
リセットしたバイク屋さんに真相を聞くのが良いと思います。
書込番号:23026644
5点

そのネジを締めるなり、ゆるめるなりすればアイドリングの調整ができるって事ですか?
書込番号:23031446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧に事細かな説明とても、勉強になりました。fi警告灯などは、点灯も点滅もしていないので、スロットルケーブルになんらかの不具合がおきてると考えるのが、いちばん濃厚かもしれませんね。ただ引っかかるのが1年前に同じ不具合がおきた時にバイク屋は不具合の原因がわからず、リセットをしたらアイドリングが落ち着いた!って事なんですよね。
書込番号:23031544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECUリセット
https://ameblo.jp/r171seki/entry-12307072881.html
アイドリング回転数調整
https://minkara.carview.co.jp/userid/2641823/car/2209525/4036865/note.aspx
現状では事故になりかねないので
有料でも、もっと信頼出来る店で早急に修理した方が良いと思います。
書込番号:23032093
3点

トピックの要点と順序がまとまってないので
経緯が正確にわかりません
前回の時は結局どういう対応をしたのでしょうか
ECUリセットした時はリコール作業も一緒にやったんですか?
それとも、ECUリセットだけでいったん症状は納まり
その後にリコール作業を行った(ECUリセット工賃はリコールのおまけにしてもらった)?
バイク屋の説明はちゃんと聞けていますか?
書込番号:23032182
1点



JF56に乗っています。
低速で走行中突然かぶったような症状でギクシャクし始め、その後アイドリングがものすごく不安定なったため
プラグを交換しようとプラグキャップを外してみるとプラグの先に見慣れない金色のパーツがついていたので
調べてみると↓のページにプラグキャップ内にあるはずのコネクター部であることが分かりました。
http://funwheels.cocolog-nifty.com/blog/2019/01/post-c3dc.html
プラグキャップを交換したいのですが単純にプラグケーブルから引っ張って古いものを外して
新しいものを付けるだけで行けるのでしょうか?
それともケーブルごと交換することになるのでしょうか?
また交換する際、外装類を外す必要はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

>wildside55さん
プラグキャップはコードとプラグキャップはネジを回すようにぐるぐると回せば外れますよ。
取り付けは逆にぐるぐると締めればいいです。
外してみるとネジっぽいのが見えると思います。
交換はプラグを交換するときに外す部分だけで外装外さなくても出来ますよ。
書込番号:23023841
2点

>pcxだぜ〜さん
教えていただいて本当にありがとうございます。プラグキャップ購入して早速変えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23023859
1点



走行距離2,300キロを超えたころロングツーリングに出ていて60km/hで走行中突然黄色のエンジンマークとトラクションコントロールマーク、ABSマークが点灯したまま消えなくなりました、表示が出るだけで走行に不具合は無かったので、そのままの走らせて高速に乗り、途中休憩で30分停めて再始動した時はエンジンマークだけが点灯した状態でしたが、高速で100km/hを超えた辺りでトラクションコントロール灯とABSマークが点灯し、突然速度計の針が振れ始め、スピードは落ちていなくて、タコメーターも7000rpmを指しているのに0km/hを指しました、続けて走っているとトラクションコントロールが消えるとまた速度を表示するというような状態が続き、そのうちABS灯が点滅し始めました、その後症状は色々変わりますが(例えば3灯共点きっぱなしかと思えば、エンジンマークだけの時やABSの点灯と点滅に交互出現とか、一定ではありません)今日は朝、下道だけで50キロくらい走った時は症状は出なかったのですが、しばらく停めておいて、再始動するとABS灯が点滅しっばなしでした、その後高速で100km/hだすとトラクションコントロール灯が点いて、速度計の針が振れ始め、0を指しました、トラクションコントロール灯が消えると速度計が復帰するという症状になり、トラクションコントロール灯と速度計の針が連動しているようです。
現在、修理待ちですが、同じ様な症状が出て直った方がおられましたら何かヒントをもらえないでしょうか、販売店で修理はしてもらいますが、店もホンダもハッキリした原因は特定できないみたいで、段階修理で見ていくしかないみたいで時間がかかりそうです。
長文で申し訳ないですがよろしくお願いします。
書込番号:23019860 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

長文になるのなら
伝えたいトピックを絞り込んでちゃんと改行しないと
読む方大変ですよ
==============================================
現在の走行距離は2300kmです
走行中に突如E/G、TCS、ABSインジケータの点灯と
速度計の0km/h表示という症状が出るようになりました
E/GやABSは関連性なく点灯している様子ですが
速度異常表示はTCS警告に連動しているらしく
TCS消灯すれば正常な表示に戻ります。
走行そのものにはとくに問題は感じられません。
再現性は確実ではなく散発的に発生しており
一回の走行中に複数回症状出る事もあります
100km/h以上になったときに起きている印象があります
バイク屋に修理をお願いしていますが原因がハッキリとは
わからないようです。
同じ症状になって直ったという方はいらっしゃいますでしょうか
=================================================
という感じでしょうか?
個人的には
TCSもABSもホイールの回転数検出してるので
速度センサーの異常みたいな気はしますが
素人が思いつくようなことバイク屋が気づかないはずありません
現車みたバイク屋がわからないのに
掲示板で文章読んだだけでわかるはずもなく
同じ症状になったという人が出てきたとしても
同じ原因とは限りません(たいてい似たような違う原因だったりします)
まずはバイク屋信用してみてはどうでしょうか
書込番号:23019928
11点

gmoji60さん
バッテリーの充電状態は、じゅうぶんですか?
バイクの乗車頻度は、1ヵ月あたり、どれくらいでしょう?
書込番号:23019952
1点

文章力が無くてすみません、
症状がアットランダムに出たので、
私自身がまとめられず、思いつくままを書いてしまいました、申し訳ない。
確かに販売店に任せておけばいいのですが、
そこで取り扱った車両には前例がないみたいで、
数日後からバラシ調査をする予定なのですが、
店側も手探り状態みたいなので
同じ様な症状でなおされたかたで、何かヒントはないかと聞いてみた次第です。
書込番号:23019967 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記憶してますので診断機があれば
ヒントは診断機が教えてくれます。
手探り状態ではありません。
いざとなったら保証修理で
関連する部品全て交換すれば良い。
書込番号:23019991
7点

原因が分かりました、
なんと!スイングアームの締結ロックナットが落失してました。
後輪の横ブレが出て始めて分かったのですが、
それまでは厳しい走りをしても何の現象もなかったので、
締付けトルク不足で緩んでいったものと思われます。
いつ失くなったのかは、はっきりしませんが、
新車でもこういった事があることに驚きました。
今はホンダの調査待ち中です。
書込番号:23040644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんとずいぶんコワイ内容でしたね
回転面が動くとセンサと測定部の間隙が変化するため
異常値でエラーになっていたんでしょうか
大ごとになるまえに気づけてよかったです
エラーに感謝ですね
書込番号:23042002
6点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
前回オイル交換から500kmが経過したので、オイルを図ったらオイルゲージに一切オイルが付きませんでした。
最初オイルゲージを引き抜いた際のオイルが非常に黒かったのでオイル交換をしたら、真っ黒のオイルが出てきました。
まるで墨汁のようです。
どうして500km走っただけで真っ黒のオイルになるのでしょうか?
わかる方いたら教えてほしいです。
ちなみにオイルはホンダ純正G2オイルを入れています
今回もG2オイルを入れました
5点

オイル交換をしてもスラッジ(変質してヘドロ状になったオイル)が残ります。
そこに新しいオイルを入れてもスラッジが溶け出して黒くなります。
また、エンジンオイルにはシリンダーから微量のガソリンが漏れてきます。
それもオイルを劣化させ、変質させます。
気になるようでしたら古いオイルを抜いたあとに安いオイルやフラッシングオイルでフラッシング(洗い流す)すればいくらか違うと思いますが、
フラッシングオイルが中に残るので私はしません。
お金と時間に余裕があるなら腰下ばらせばきれいになります。
書込番号:23006280
0点

中古で購入した車体ですかね?
内部のスラッジ、カーボンがべっとり付着してる状態みたいですから多趣味スキーヤーさんが書かれてるようにフラッシング
オイルなどで洗浄してどうかという感じですが状態からするとエンジンばらさないと厳しそうな気もしますね。
書込番号:23006290
3点

>鬼気合さん
>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます
去年8月ごろに中古で購入し、6000km以上走行しており、今回を含めオイル交換は4度目になります。
いずれも真っ黒だったのを覚えており、前回は1000kmで交換したらオイルがごくわずかしか出なかったのを覚えています。
ブラッシングオイルですか・・・調べたらそんなに高いものではなさそうなので次回オイル交換時に挑戦してみようと思います。
またG2オイルを使っている理由が友達に勧められたことであり、正直500kmごとに交換するぐらいでしたらE1オイルをちょこちょこ交換しようかなと思いますが大丈夫ですよね?(説明書にE1って書いてますしね・・・)
書込番号:23006303
3点

今回だけ急にそう感じたのでしょうか?
今までの経過と比較しないと判断しにくいかと。
前々回とかはどうだったんでしょう
書込番号:23006304
1点


>sbaru777さん
>前回オイル交換から500kmが経過したので、オイルを図ったらオイルゲージに一切オイルが付きませんでした。
というのは異常な減りの速さですね。
オイルが黒くなっているのは、排気ガスが大量にクランケース内に侵入しているためかもしれません。
また、排気ガス内にオイルが混じって排気ガスが白くなっていませんか。
ともかく、オイルの減りが早すぎるので、販売元に点検してもらったほうが良いともいますよ。
書込番号:23006313
0点

>とにかく暇な人さん
返信ありがとうございます
前回がオイルもごくわずかで、真っ黒でしたので今回は500kmでチェックしたら全くオイルゲージに付着しなかったのは驚きました・・・
排気ガスは至ってきれいですが、排気温度測るため手を排気ガスに当てたところ暖機運転中のみ黒い液体がピチピチ飛んできます(関係なかったらすいません)
書込番号:23006318
0点

今までもんですね
走り方ですが
・暖気はほとんどしない
・スロットルは一気にひねる事が多い
・急加速や最高速付近で使うことが多い(原付はどうしてもそうなりがちですが)
・一回に乗る距離はそんなに多くない(5kmくらいとか)
に心当たりはないですか?
書込番号:23006322
0点

>アハト・アハトさん
暖気はオートチョークが戻る?(エンジン回転数が落ちる)まで暖気は毎回必ず欠かさず行っています。だいたい今の時期ですと7分程度です
スロットルの操作は普通だと思います・・・
速度はそこそこ早く走っております
距離は10km前後を目安に走っています
書込番号:23006327
1点

>sbaru777さん
「黒い液体」というのはオイルの可能性が高いですね。
ともかく、販売元等に早めに点検してもらうのが一番良いと思いますよ。
書込番号:23006346
0点

>とにかく暇な人さん
オイルが排気されてしまうこと自体考えれば4stでは考えにくいですよね・・・
でも相談する店がないのでこのまま渋々乗ることにします
書込番号:23006393
0点

とりあえずこの異常なオイルの減りやオイルの汚れは原因わからずということで今後渋々オイル量をチェックしながら乗ることにします。
返信してくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:23006397
0点

>sbaru777さん
製造工程でのピストンリングの組付けミスやシリンダーライナーの消耗や傷の発生などでオイルが排気ガスに交じって出てきますよ。
地球環境保護の観点からも、是非とも点検・修理をお願いします。
書込番号:23006457
0点

>sbaru777さん
言い忘れましたが、グッドアンサーありがとうございました。
書込番号:23006490
1点

>排気温度測るため手を排気ガスに当てたところ暖機運転中のみ黒い液体がピチピチ飛んできます
たぶんマフラー内の水分が出てきてるだけでしょう。
黒いのはカーボンがついてきてるだけ。
黒い液体を指でこすってもさらさらしてませんか?
ただ、500キロでオイル量がゲージにつかないぐらい減るというのはよくないですね。
バイクを停めてるところの地面にオイル染みがなければオイル上がりか下がりかかも。
オイルはE1が指定ならE1でじゅうぶん。
しかも1000キロで換えてるならなおさら。
85ccボアアップに吸排気カスタムにポート加工の私のリトルカブですらG2ですw
書込番号:23006766
2点

>多趣味スキーヤーさん
>とにかく暇な人さん
解決済みなのに返信ありがとうございます。
バイクショップへの点検は自分の住んでいる場所の近くでいいバイクショップがないため自分でどうにかするしかないようです・・・
マフラーから出る黒い液体ですがおっしゃるとおりサラサラ?とまでは覚えていませんがオイルのようにネバネバしてはいませんでした、衣類にこすりつけたらさっときれいになったので純粋なオイル・・・ではなさそうな気もします。
オイルに関してはおっしゃるように次回よりE1に変えてみようと思います。
またフラッシングも機会があったら試してみたいと思います。
書込番号:23006824
1点

粘度がかなり高くなるけど 漏れ防止とし
カストロールPOWER1 RACING 4T 10W-50 などどうでしょう
ドンキで1000円位で売っています。
一応 カストロールでは上位クラスですし。
書込番号:23007252
0点

前述のような乗り方をするとブローバイ混入などで
極端な汚れや減り、粘度低下を起こしやすいです
とくに暖機しないで全開すぐ停止は非常に悪いです
しかしsbaru777さんの場合は
そういう乗り方でもなさそうですね
マフラーからの黒いのは多趣味スキーヤーさんの言うとおりススと水分です
そままオイル出る事はまずありません
もし燃焼室にオイル来ているなら青っぽく臭い白煙が出ます
黒さについてはまああり得る感じだとは思いますが
減るのは気になるところです
どのくらい減っているんでしょうね
オイルレベルのチェックはどのタイミングでやりましたか?
(その日の始動前、エンジン停止後すぐなど)
また前回交換時、一度暖気してからのレベルチェック
今回抜けたオイル量
いちどチェックしてみるといいかもしれません
書込番号:23007459
1点

フラッシングだけではエンジンの中はきれいになりますが
オイル消費は変わりません。
500キロ走ってオイルがゲージにつかない。
1000キロ走ってほとんどオイルが出てこない。
ということは、オイルが足りない状態で走行していたということで
ピストンやバルブのとこの隙間をどんどん広くし
オイル消費量を増やしていたということです。
隙間を少しでも埋めるには、オイル粘度を上げますが
一度20W-50くらいに一気に粘度を上げてみて
その状況でオイル消費を見てみては?
乗る前には必ずゲージを確認して、足りなければ足す。
1000キロ走るのにどれだけ足したか分かるように
100mlくらいの小瓶にオイルを小分けしておくと
良いと思います。
20W-50を使っても何百ml単位で減るなら
買い替えも考えた方がよいと思います。
エンジンオーバーホールは割に合いません。
書込番号:23007581
1点

密閉という要素だけみれば改善するかもしれませんが
さほど長距離を乗るわけでもなく、まして原付
これから寒冷期になることもあり
冷間時のダメージを考えると20W-50はおすすめしません
さらに磨耗を促進しかねません
10W-40など高温側を少しあげるならいいと思います
(基本的にそういうオイルはちょっとグレード高いですし)
ただオイル減るほどの磨耗でブローバイ混入が著明なら
いいオイル入れてもあっという間に劣化してシャバシャバです(ガソリンで割るようなもの)
効果が感じられる期間はとても短いと思います
基本的にはOHで対応すべきじゃないでしょうか
RICKMANさんのおっしゃる通り
車種が車種だけに費用対効果考えると
OHが合理的な手段とは思いませんが、、、^^;
(自分でやれれば別です)
書込番号:23007703
1点

>jjmさん
>RICKMANさん
>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
オイルチェック時は前記の暖気7分間が終わったあとに気になったので確認しました。
(他のサイトだと暖気3分後と書いてますが良かったのでしょうか・・・?)
オイル管理につきましては今回のことが起きましたので、頻繁にチェックするように心がけたいと思います。
当方北海道住みで、来月中旬頃までにはバイクを冬眠させるつもりです。
なので寒くなる間はバイクを使用しないので現在G2の10W-40を使用しています。
E1の頃は一種類しかありませんでした、10W-30を使用していました。
またOHや買い替えですがこのオイルの異常なよごれ、減りを除いては非常に快調なものです。
ですので、これからもまだまだ使用していきたいというのが願いですが・・・
そういえばオイル交換をする際に気づきましたが、トゥデイにはオイルフィルター(茶こしみたいなやつ)があるらしいですが
交換したほうがいいのでしょうか?
書込番号:23007763
0点

暖気後すぐだと回ってるオイルが下がってないので
少なく測れますよ
20分くらいおいてから測ってみてください
ゲージで少なくても
抜いた分量が規定値に近ければ
さほど気にしなくていいと思います
茶こしは破れてなければ再利用です
ひっかかってるゴミを反対側からパーツクリーナーで飛ばして
乾かしてから装着してください
書込番号:23007857
0点

>アハト・アハトさん
返信ありがとうございます。
言われたとおりにじかいから実践してみたいと思います。
また茶こしのチェックですが、次回オイル交換時に見てみようと思います!
書込番号:23007870
0点

自分のバイクはヤマハの125ccですが、
20W-50はサービスマニュアルでメーカーが推奨しているオイルです。
今まで乗ったバイクでもオイル消費がひどくなったら季節関係なく
使っていましたが何の問題もありませんでしたよ。
ダメだという根拠はあるんでしょうか??
書込番号:23008943
1点

トゥディも20W-50が推奨に含まれるのですか?
それは失礼しました
含まれるならリスクは担保してあるので大丈夫だと思いますよ
書込番号:23008969
0点

20W-50は自分が乗ってるヤマハ車の推奨です。
ホンダは自社オイルしか推奨しませんので
トゥデイの推奨ではありませんが、
硬いといってもヤマハ車では問題のない硬さです。
オイル消費は冷間時の方が激しいですから
20Wの方が消費を抑えられると思います。
書込番号:23009046
0点

エンジン寿命近い
普通・オイル交換2000Kでするとして
毎週継ぎ足ししながら、思いのほか走らなくなる(個人差があるから不具合感じるまで)
もしくはエンジン停止がたびたびする時に廃車等
腰上OHすれば解決しますが・・このクラスゲタ代わりなので
修理代に等価価値無いと思います
鉱物系の硬いオイルに変えマシになっても、継ぎ足しはこまめにしましょう
50ゲタ代わりは普通新車が一番安く付きます
安全装置やら・排ガス浄化装置付け越すと上がり招いた
厳しい環境規制の法律基準 このクラスに当てはめる役人が、バカと思う
書込番号:23036085
5点

20W-50は自分が乗ってるヤマハ車の推奨です。
ホンダは自社オイルしか推奨しませんので
トゥデイの推奨ではありませんが、
硬いといってもヤマハ車では問題のない硬さです 夏季でも暖気運転は要ります。
4輪車用の「MB」がスクーターの純正です。(1L1500円も払うならワコーズでも買えそうな・)
私はヤマハJOG(ヤマハエンジン)
25000q、今年の10月で丸10年乗りですが・・4輪車用エンジンオイルで不都合は全くありません。
で、TODAYは廃版ですし、ヤマハJOGもホンダのTACTでも「エンジンはホンダ製」です。
フロントと何故か「ヘッドライトランプ」が異なる変な作りです。
フロントはヤマハらしいですが、ランプもここまで共通化させたので有れば共通するべきです。
後の部品は皆「ホンダなのですから・・(F1で言う、ヤマハ・ホンダ=外観がヤマハでエンジンがホンダ。)」
ホンダならTACTしかないですし、「あのシャッタキーが嫌いですし、ユーザーは開けっ放しが殆どで意味なし、
スペアーキーは9k円」と言う価格は・・。(ヤマハJOGヤマハエンジンではスペアーキーはホームセンターで
330円で作れます・・。)
フラッシングオイルが嫌なら。「現在入れているオイルをフラッシングオイルする添加剤が有ります」
https://item.rakuten.co.jp/takumi-motor-oil/tcssec-00032/
TAKUMIの添加剤 内部洗浄剤 300ml SEC を入れたら粘度がなくなりある程度のスラッチは落とせました。
780tのオイルに20CC程入れてアイドリングすれば粘度がなくなりスラッチも出ます。ご参考に
書込番号:23386777
1点



還暦間近のおっさんです。
DCDモデルの購入を検討しています。
このバイク、タンデムツーリングへの適正はどんなものでしょうか?
試乗モデルがある店舗もレンタルバイクもなくて全く分からない状況なので、実際にタンデムツーリングされた方の意見を頂けると助かります。
3点

DCTですね。タンデムの為に背もたれになるリヤボックス付けたら最高だと思います。まだレビュー載せてませんが、このバイクは、タンデムこそ最適だと思います。なぜなら、シフトショックが、無いので同乗者に負担がかからないからです!
書込番号:23004687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この手のバイクは車体が大柄で車高が高いのでパッセンジャーの乗り降りが少し大変かも?乗る方と一緒に実車をみたがいいと思います。
私は900のヤマハトレーサーですが、タンデムは嫁さんが乗り降りしにくいということで避けられてます。アメリカンがいいと嫁さんには言われてますが、アメリカンは私に合わないので乗れません。
よっていつもソロツーリングです。
書込番号:23005826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

中学生の子どもをちょくちょく乗せていますが、日帰りの際はGOLDWINのタンデムシートバッグを使ってパッセンジャーがもたれられるようにしています。ベルトで支えているので全体重をかけるのは若干不安ですが加速Gには十分耐えられます。タンデムしないときは普通のシートバッグになりますので重宝しています。
書込番号:23005915
1点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
>探し物.探し隊さん
DCT最高ですか!
背中押されました。
とにかくどこにも試乗車がなくて全くわからない状況です。
やはり、タンデムには背もたれ必須ですよね。
運転するほうも後ろに乗るほうも格段に楽です。
GIVIとかのリアボックスだと背もたれクッションが付いているのもあったような・・・
ただ、どの程度の荷重に耐えれるかがちと不安ではあります。
確か30年ほど前のヤマハ純正トップケースは、内側にスチールパイプの補強があったのを覚えています。
これは、荷台に完全にボルトで固定するタイプだったのですが、最近のトップケースはワンタッチで外れるようになっているものが多いので、がっつり寄りかかったらどうかなと思った次第です。
>KIMONOSTEREOさん
なるほど、そのような問題もありますね。
後ろに乗っけるのは嫁さんなんで、一度展示車があるところに連れて行ったほうが良さそうですね。
私自身、最近はスクーターばかりでシートに跨る際に足をきちんと上げることができるかちょっと不安なレベルです。
加齢により自分が思っている以上に体が硬くなっています。
>のびのびのびのび太さん
シートバックで背もたれの代用ですね。
とにかく、加速時に後ろに落ちない安心感は大切ですよね。
まだ現物をじっくり見たわけではないのですが、リアキャリア付けて、背もたれ自作ってのもありそうな気がしてきました。
------
ネットでは、近いうちにモデルチェンジするとかの噂もありましたが、東京モーターショーにはそれらしいものは出展されていないようですね。
フルモデルチェンジしたら現行モデルが安くなるのではとかいう淡い期待を抱いていました。
もうしばらく様子見かな?
書込番号:23007419
1点

NC700Sにのってましたが、ほとんど一緒なのでコメントさせていただきます。
NCのエンジンは低中速域に特化したエンジンで尚且つ低重心にマウントされているため、タンデム時でも扱いやすく、一人乗り時と比較して、挙動の変化が少ないです。DCTならクラッチ操作不要なので尚更楽かとおもいます。
ただシートの快適性(主に尻痛)に難色を示される口コミがたまにあるので、可能であれば試乗やレンタルをおすすめします。(個人的には一般的なバイクと同等で特に不満はありませんでした)
是非購入されてタンデムツーリング楽しまれてください。
書込番号:23008049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
取り回しが楽なのはいいですね。
物理的な重量よりは重心の位置が大きく影響するというのは身に染みて感じています。
>ただシートの快適性(主に尻痛)に難色を示される口コミがたまにあるので、可能であれば試乗やレンタルをおすすめします。
>(個人的には一般的なバイクと同等で特に不満はありませんでした)
実は、これが非常に気になっています。
これは、タンデムシートに関しても言えることでしょうか?
大蔵省である嫁さんを乗っけて結果が不評だと色々と問題がでてきます(笑
私自身が、もともとお尻が弱くて、すぐに痛くなる傾向があるので、購入した際はシート交換は必須かなとも考えています。
ただ、評判の良いシートはお値段が・・・高い。
書込番号:23008188
0点

NC750xDCT2016モデルの車高の高いタイプに乗ってます。
DCTはタンデムするには 後ろの人も 運転士もとても楽だと思いますよ。 シフトショックは多少あるものの クラッチを切ったときの前後のフラつきが無いので ブレーキの際の 前のめりになるだけ 気をつけてもらうだけです(^.^)最近のオートシフターにはおよばないかもですが その分アクセルとブレーキに集中出来るので。
ただ タンデムシートも薄めなのでこまめな休憩は必要かと…
リアサスのプリロードだけしっかり調整してタンデムしたら 普通に走れます。
トップケースですが純正に限らず背もたれにはなりません。 なるかもですが あまりオススメではありません。
自分は純正のキャリアにSHADのトップケースをつけてますが(取り付けにはかなり工夫が必要) キャリアも トップケースも 耐荷重は人を支える程はありませんから あくまでも 恐怖心止めに背中に当たると安心!な程度に考えた方が良いです。
たまにクッションの付いたケースがありますが あれはトップケースが揺れて背中にコツコツ当たると痛いので の為のクッション程度と考えた方が良いですよ。
とわいえ 有るのと無いのでは 安心感がまったく違います(^.^)
で 純正キャリアは タンデムグリップの位置も形も とても持ちやすく 押し引きにも力が入れやすく 樹脂製なので冬も冷たく無くていいですよ。
トップケースは純正の40リットル?辺りなら 背中を避けて 当たりが角にならない形状で良さそうです。
後ろの 乗り降りですが 最近のNCのXはローダウン仕様(Sと同じ)車高なので ほぼ普通のバイクです。サイドスタンドをかけたまま乗せてあげれば楽勝です。
シートのケツ痛ですが 前下り?後ろ上がり?気味のシートが 良くないのだと思います。 Sの方は 最低地上高は同じなのにシート高は10ミリ低い そしてSの方では ケツが…って話しを X程は聞かないので 形状やハンドルとシートとステップとの位置関係の問題だと思ってます。 だからコージーシートの様なフラットなのが評判が良いのだと思います。
ちなみに自分は 使ってたコージーをやめて シートの浸水防止加工も兼ねてX純正をS風に加工しました。
コージーよりも長時間 乗れるのでとても満足してます。
今ではヘルメットに風が集中するのを嫌って スクリーンも純正より低くしてしまって コレならSで良かったんじゃね?なんて 結果になってしまってます(笑)
あ 最後は愚痴っぽくなってしまって すいません(笑)
参考になれば幸いです。
書込番号:23019887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シャトルズさん
しばらくここを見ておらず返事が遅くなり申し訳ありません。
大変貴重な情報ありがとうございました。
DCTは一度ものったことがなくて、試乗車も近くにないため、低速時の挙動が気になるところではあります。
しばしバイクから遠ざかって、5年ほど前にスクーターで復帰しました。
多分、クラッチ操作が億劫になりそうな予感がしてDCTを検討している状況です。
やっぱりリアシートも薄い(痛い)のですね。
リアシート込みでシート交換も検討する必要がありそうですね。
とにかく大蔵省(嫁さん)には快適に乗ってもらう必要があります(笑
リアキャリアは樹脂なんですね。
てっきり鉄かアルミ合金かと思っていました。
金属なら自分で加工して背もたれ付けることも可能かなと思っていたのですが、樹脂だと強度的にちと不安です。
>キャリアも トップケースも 耐荷重は人を支える程はありませんから
そうですよね。
特に最近のトップケースはワンタッチで着脱できるようになっているため、大きな荷重がかかると破損というか外れないかも心配です。
書込番号:23026023
1点

DCTには回転をひっぱり気味にするSモードと マニュアル操作に切り替えるマニュアルモードがあるので
低速時などや変速をさけたい時は そのモードにしてしまえば いいのですよ(^_-)
あとは リアブレーキを引きずってスピード調整するだけです。慣れれば簡単です。
NCのスポーツモードは 変速タイミングだけの 変更なので アクセルレスポンスが…とか パワーが…とかは ありませんので 安心して バンバンモードを変えて走れますよ。
シートは たいていどのバイクも ケツ痛いになるので まだマシな方かなぁ〜とも思います(^.^)
自分は フロントも リアも ラフアンドロードのメッシュ座布団を敷いてます。 シートも厚くなるし お尻は涼しいし 他のものよりは滑りにくく 良いです(^.^)
背もたれですが 加工できるとしても あまりオススメはしません。 先日 ディーラーにて話ししてたら 「最近は 電装品やら トップケースやら そこまで設計の計算に入ってないバイクにも付ける人が多くて シートフレームにクラックや 発電系がやられたりするバイクが多くなった…」なんて 話しを聞きました。
判断のコツは その当時の純正のオプションに 載ってる物が 電装品やら トップケースやら後から出来る事の基準だと教わりました。(^_^)
樹脂製良いですよ 錆びないしクラックの心配も無いし 熱くない冷たくないし 何より 後付け感が全くない(笑)
せっかくなので 乗ってわかった事も書くと
身体の右半分ばかりが疲れます(笑)疲れそのものは少ないのですけどね(笑)
アクセルの戻しが強ので アクセル開度の保持が疲れます(特に大きくアクセルを開ける高速走行時)僕はちょっとした加工で軽くしちゃってます。
ハンドルが遠く感じる人も居る
後付より…純正のグリップヒーターがついてるモデルにしたらよかった…
オイルは指定オイルが 1番合ってる
そんなこんなで 何気に 他には無い魅力が詰まってるバイクだと感じてます。( ^ν^)
書込番号:23030469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアキャリアですが 最近はスズキやヤマハやカワサキも 純正のキャリアは樹脂製が多いですよ。 (^^) 僕が調べた限りでは 社外のスチール製より 純正の樹脂製のが 丈夫そうです(^^) 全てを調べた訳ではありませんが
書込番号:23030681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シャトルズさん
追加での有益な情報ありがとうございます。
最近は、樹脂製のキャリアが多いのですね。
私が乗っていた頃はキャリア=金属しかありませんでした。
時代は変わった(笑)
金属は確かに冬は冷たいですよね。
まあ、ヘタレなんで冬に乗ることがあるか微妙なところではあります。
若かりし頃は、性能至上主義、最高速がどのくらいとか気にしていましたが、最近は気にならなくなりました。
限界ギリギリのところのスリルを楽しいと感じられなくなった・・・歳っていうことかもしれません。
高速道路の100km/h巡行を基準として、140kmくらいまで余裕で加速できる動力性能があれば十分なのでnc750xでも限界近くまでは攻めることはないと考えています。
このバイク、高性能ではないですが、高機能というか利便性という観点からはある意味かなりとんがったバイクと言えるのではないかと思います。
人様に自慢するとか、ガレージで磨いて愛でるという楽しみはできないかもしれませんが。
↑もバイクの立派な楽しみ方と思っています。
定年時にもらえる長期休暇でロングツーリングを計画中で、それまでに色々と情報収集している状況です。
書込番号:23036680
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





