
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 9 | 2018年6月2日 15:14 |
![]() |
172 | 22 | 2018年7月22日 06:54 |
![]() |
9 | 21 | 2018年5月18日 19:29 |
![]() |
152 | 28 | 2020年1月20日 19:38 |
![]() |
198 | 35 | 2018年5月30日 08:05 |
![]() |
4 | 6 | 2018年5月11日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
初めまして。この度JA44を新車で買うことにしたのですが、カラーで悩んでます。
20代なのでダークグリーンやダークブルーは避けるとして・・・
@グリントウェーブブルーメタリック
Aバージンベージュ
で悩んでます。
ヘルメットが青なので、@がいいかな?とも思ったり、クラシカルなデザインに戻ったのでよりクラシカルな雰囲気のAがいいかな?・・・と悩んでます(><)
実際に見たのですが、どっちの色も好みで悩ましいです。
20台中盤男なのですが、皆さんだったらどちらをおすすめされますか?
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:21859226 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

周りの事は気にしないで、自分の気に入った色を選んでくださいな。
それでも絞り込めないなら、どの色も同じ位の優先度なのでとの色を選んでも結果は同じだと思います。
書込番号:21859573 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その通りでした!
素晴らしいアドバイスありがとうございますm(_ _)m
もう一度実車を見に行って決断してきます!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21860604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年の4月にJA10からJA44に乗り換えました。そのとき、Kinchan_kawaiiさんと同じくベージュにするかグリントウェーブブルーメタリックにするか悩みました。
JA10はベージュでした。カブらしくない角目には落ち着いたベージュがピッタリだと個人的には思っていました。そこでJA44もベージュにしようかと思っていたのですが、丸目だと往年のカブを彷彿させ「カブ=緑色」と記憶している世代としてはベージュの薄い色では物足りない感じがしてしまいました。
しかしグリーンやブルーでは(おじさんだけど)おじさんぽいかと思い、ちょっと若者っぽいグリントウェーブブルーメタリックにしました。カブに乗ると気持ちがちょっと若返った感じになりグリントウェーブブルーメタリックにして正解だと思っています。
以上、全て個人的感想です。それぞれ好みがあるので一概にどれが良いかは言えませんが、個人的にはグリントウェーブブルーメタリックが、おすすめです。
買い物は買うまでの間、悩んでいるときが一番楽しい時間です。楽しい時間をお過ごしください。
書込番号:21860741
6点

そうなんですよね!
ブルーメタリックはすっごいポップな色というか・・・カブなのにカブらしくない、カジュアルな感じでいいんですよね。
JA10のブルーはイマイチでしたが今回は最高ですよね。
ベージュも十分カジュアルなのですが・・・
あとブルーのほうが何となく高級感ないですか?メタリックが功を奏しているのですかね?・・・
書込番号:21860746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色選びは悩ましいですよね(^^)/
最終的にはスレ主さんの考え方次第なのでしょうけど‥♪
「多くの人がいいと感じている(であろう)色」にしたいのならば…
販売状況を調べたり、インターネッツを使ってアンケート(?)を取ってみたりする。
「他人に何と思われようが、自分が好きな色に乗る」のであれば…
自分自身が一番ワクワクする色にする。
というのはいかがでしょうか?
人間、選ばなかった方の道が良く思えるものですから、一度決めたら迷わずに…(^^)/
もし後悔したら、最悪、塗り直したりすればいいだけですしw
私の経験では、他人の評価を気にした結果よりも、自分で決めた結果の方が後悔は少ないように思います。
他人は数が多いですから、出会う人出会う人、違うことを言うものです。出会う度に気にしてたら大変大変w
書込番号:21861216
1点

ちなみに自分は買うんだったらグリントウェーブブルーメタリック以外ないですね。
書込番号:21861220
4点

皆様アドバイスありがとうございました!
結局ですね、見に行ってブルーいいなぁと思ってたのですがなんとその横に今日朝に入ったばかりというイエローのクロスカブがあったので即決してしまいました(^ω^;);););)
これも何かの縁だと思い、後悔はしてないです
むしろクロスカブのほうが欲しかったのですが、納期の問題があったのでやめてたんで・・・
ほんとありがとうございました!
参考までに写真載っけますね
書込番号:21866456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

結局、色どころかバイクもどっちでも良かったと言うオチですか(笑
書込番号:21866798
11点

迷わずに買えるバイクが現れてよかったですね(^^)/
欲しかったバイクが別にあったんだ♪
クロスカブが第一(?)候補だったんでしょうか?
スレ主さんが待てないほど納期がかかるってすごい!!一年、とかなんでしょうか?
書込番号:21868446
2点



2015年式KF18のPCX150乗りです。
今回の新型PCX150の高速道路走行の感想をお願いします。
KF18はメーター読み110`でリミッターに当たりましたが、新型のリミッターは何キロでしょうか?
KF18は純正ロングシールドを付けても100`巡航は安定性の面で厳しかったですが、新型も同じようなものでしょうか?
KF18のPCX150は下道では何の不足もありませんが、高速走行がもう少し楽になれば良いと感じてますので、新型の高速走行が明らかにKF18より良ければ買い替え検討したいです。
あまり変わらないならフォルツアにしようかなと思ってます。
12点

高速道路の走行性能が気になるならフォルツアを選択する方が良いでしょうね。
書込番号:21845393 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

同じく、フォルツァを奨めます。
150ccでは高速は荷が重いですね。
書込番号:21845754 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

前面投影面積0.75u、Cd値1.2、メーター誤差10%で計算すると
メータ読み110km/hで走行するには15psが必要になります。
では10km/hアップで120km/hで走る場合は何ps必要でしょうか?
答えは19psです。
4頭も馬が増えても、たったの10km/hしか速度はあがりません。
最高速度は空気抵抗と馬力のせめぎ合いですから
リミッター解除しても相応の馬力がなければ意味がないですし
車体が同じであれば1割2割程度のパワーアップは焼け石に水です
PCXの新型についてはくわしくないですが
馬力が1.5倍になったとか、ボンネビルのように空気抵抗を極限まで減らしたとかでもなければ
高速巡航性能が上がることは、理屈上ではほとんど期待できないと考えられます
23psのフォルツァなら、同条件でメータ読み126km/h出る計算です
実感できる向上を期待するならこちらがよいと思いますよ
書込番号:21845793
17点

同じ150ccで性能が上がったからと言っても、高速走るスピードだと全開なので、何も変わらないし、余裕なんてありません。
250がいいです。
通勤メインで、緊急時に高速使うなら別なんでしょうが。
書込番号:21847150 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

youtubeで東南アジアの映像だと思いますが、
メーター読み140キロというのを見たことがあります。
実速度は120キロオーバーするのでは?
オーナーから国内正規の情報があるといいですね。
書込番号:21847333
7点

例えば気温30度でミラーを外しライダーが伏せ空気抵抗を軽減したと仮定し
前面投影面積は0.5uメートル、Cd値が0.9に下がった場合で計算すると
誤差10%のメータで140km/hを表示させるのに必要な出力は16psです。
ちょっとした追い風や緩い下りなどを利用すれば
『メーターが140km/hを差している動画』を撮影するのはさほど難しくないでしょう。
ただ
それをもって「140km/h出るバイクだ」とはとても言えないのかなと思います
オーナーさんからの情報は確かに「事実」ではあるのですが
多くの場合、具体的な測定方法・条件が不明な「主観的事実」でしかないので
アテにならない部分はあるということを頭に入れておいた方がいいかもしれません
書込番号:21847638
10点

アハト・アハトさん。
空気抵抗、馬力、最高速。これってどうやって計算してるんですか?
書込番号:21848024
5点

>マジ困ってます。さん
最高速度計算プログラムで検索するとそれっぽいのでてきますよ。
書込番号:21848067 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kumakeiさん
ありがとう。出て来ました。
書込番号:21848087
4点

基本
左側
トラックと同じペースで
瞬間的にはメーター120行くけど、持続は無理
首都高や阪神高速はOKラインですが、中央道や名神などは左側キープが基本
通過できる・・・ってレベルと思っとく事
書込番号:21848471
13点

主さんの質問は「新型のリミッターは何キロでしょうか?」ですよね?
下り坂だろうけど140でてるわけで、少なくともそのあたりまでは
回るんじゃないかと。
書込番号:21848630
4点

リミッター数値が主訴だったんですか。
てっきり「高速走行性能は旧型から向上しているか?」が
主訴だと読んでしまいました。
的はずれな回答失礼しました。
書込番号:21848659 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

新型150ABSで中央道を走りました。
最高速は、メーター読みで120Km/hでそれ以上はリミッターがかかりました。
風の影響等もあり、そこそこ直線で頑張らないと120Km/hまでいきません。
また、100km/hを超えると風圧が凄く結構辛いです。
街中を走るのがメインなので、さっそくウェイトローラー17→14g、強化クラッチスプリング、プーリーセンターボスに0.5mmシム追加を行いました。加速は、二人乗りでもNMAX155についていけるレベルになりました。今後、高速で最高速をTRYしてみようと思います。
書込番号:21858522
13点

リミッターが作動する速度の違いはなに?
このクラスのリミッターは速度ではなくエンジン回転数で効く速度リミッター。
変速機の仕様の違いなのか?
いや、多分速度の上昇が止まったので、それをリミッターと勘違いしたのかな?
本当にリミッターが作動したら、下り坂になっても1kmも速度が上がらないですからね。
書込番号:21858548 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マジ困ってます。さん
言葉足らずですみません。
リミッターですが、明らかに120Km/hになると点火なのか燃料なのかカットされるような制御が入りました。
書込番号:21858593
6点

>hisakouさん
それは失礼しました。また正確な情報ありがとうございます。
となると、YouTubeに上がってるPCX150とは仕様が違う事になりますね。
んー。各国で仕様が違うですかね?
書込番号:21858615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実際どうかはわかりませんが、理屈から考えると
エンジン回転数を制限して速度リミッターとして用いるのは
あまり合理的ではない気がしますね
速度監視して点火カット(インジェクションなら燃料カットも)の方が単純かと思います
ギア車ならエンジン保護のためにレブリミットは必要ですが
自動クラッチ&変速だとそれも必要性は高くないですし。
それとYoutubeの141km/h出てるPCXってこれですかね?
https://www.youtube.com/watch?v=aMAbVJAvvHc
コメント欄に
「No stock. Full modifi...(ノーマルちゃうで 結構いじっとるで)」
って書いてありますよ
まあ真偽はどうあれ
高速走るのに大事なのって、最高速そのものよりも
80-100km/hあたりの再加速とかの方が大事じゃないですかね?
カウルに伏せてじわじわ130km/hまで上がるセッティング出しても
いったん80km/hまで下がったらなかなか再加速とか
長い登り坂でみるみる速度落ちるようでは
それこそ死にそうな目にあうと思いますが・・・
そこはやっぱり排気量(出力)の正義だと思います
ってゆうかスレ主さん
立てっぱ放置かな?
書込番号:21859167
4点

皆さま、レスありがとうございます。
新型のリミッターは120`付近との事で、現行+10`位。
しかし高速は左車線推奨とのことなので、これは現行と変わらないですね。
駆動系をいじると良くなるようですが、耐久性を考えてここは基本的にノーマルで行きたいです。
高速道路は新型フォルツァが良いとは思うのですが、金額が約倍になって納車が10月11月との事なので迷ってます。
書込番号:21859208
2点

120キロでたという初代から2馬力増しなので
期待してたのですが、YouTubeの動画は改造車でしたか、、、
混乱させてしまって、すみません。m(_ _)m
書込番号:21859504
4点

>アハト・アハトさん
YouTubeのPCXは改造車でしたか、それなら納得です。
書込番号:21859554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

海外動画でシャシ台でレブリミッターに当てた時の速度が出てましたが125km前後でした。
スクーターはリミッターに当たる速度が多少前後したりしますが
平地だとまずリミッターには当たらないので空気抵抗と出力面が120km/hで拮抗したためだと思います。
書込番号:21867492
2点

解決済になっていますが、初代から乗り換えて450キロ程走ったので感想を。
高速道路でのトップスピードはメーター読み115km程度で考えて下さい。あとエンジン振動がそれなりにあります。
個人的には90km以上の振動は、初代150より大きくなったと思います。ハンドル・ステップからくる振動が特に。
高速を走れなくはないですが、人にかかる負荷が大きいです。
(初代と違い、ロングシールドを付けていないという違いはありますが、それで振動が改善するとは思えないかな)
フォルツァの選択肢があるなら、250にした方が楽ですよ。高速道路を長距離走るバイクじゃないです。
個人的感想としては、PCX150はシティコミューターとしての現時点での完成形だと思います。90kmまでの走りの良さ、山道での楽しさは大幅にアップしてますが、高速域は・・・ってとこですね。それで良いんだと思います。
書込番号:21979412
4点



先週の日曜日に卒検合格し、昨日大型二輪免許の交付を受けました。
来週に納車予定なんですが、(この前の皆さんのおかげでキャンペーンを適用して4万円引きゲットできてとても感謝しています)VFR800Fに乗っておられる方にお聞きしますが、どんなバッグをつけてますか?
タンクバッグ、シートバッグ、サイドバッグのおすすめや実際に購入したバッグの感想など聞かせてくれたらありがたいです。
できれば日帰りはこれ!宿泊の場合はこれ!とか具体的に教えてもらえるとありがたいです。
さらに、おすすめのナビ等ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

こんにちは!いよいよですね!
バッグですが、私はシートバッグ、またはトップボックスしか使ったことがないのですが、おススメはシートバッグです。
写真のタイチのバッグはそのままでも日帰りツーリングなら収納力十分ですし、お土産をたくさん買った場合も横に拡張できるので安心です。
1泊以上となると、やはりトップボックスやパニアケースが必要になりますが、トップボックスは操縦安定性や旋回時の挙動にかなり影響するので、バイクに十分慣れてからの方が良いと思います。
タンクボックスは個人的に好きじゃないので使いませんが、紙の地図を見ながら走る場合は必須ですね。
ナビは私はiPhoneでgoogleマップばかり使っています。
検索の容易さ、ルートの面白さ、渋滞などを考慮した合理的なルート案内など、十二分に便利です。クルマには当然車載ナビが付いていますが、ルート案内は専らiPhoneのgoogleマップナビです。
書込番号:21827230
1点


↓ナビはこれを使ってます。
http://www.webcg.net/WEBCG/special/2011/navielite/feature/03.html
iphoneが必要ですがnavieliteミニで十分高機能です
ホルダーは
https://www.amazon.co.jp/デイトナ-DAYTONA-スマートフォンホルダーWIDE-IH-550D-92601/dp/B00YC4PL40/ref=sr_1_2_sspa?ie=UTF8&qid=1526388542&sr=8-2-spons&keywords=デイトナ+携帯ホルダー&psc=1
使ってます
書込番号:21827255
1点

VFR800F乗りではないですが・・・
スポーツバイクなのでシートバックもスポーティーに・・・
自分はタナックスのMFK-200を使ってます。
http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6605
積載量で選ぶのが良いですが、あまりにも大きなものはVFR800Fに合わない気がします。
あとナビの件ですが、自分はスマホのナビソフト「ヤフーナビ」を使ってます。
Bluetoothで接続してインカムで受けて音声案内を使うと安全面でも有利ですよね。
弱点と言えば暑いときに使うと熱でスマホがオーバーヒートしてフリーズすることですね。
書込番号:21827295
0点

一泊 日帰り用 軽量、取り外し楽 カッパ、小物、土産など収納ですます。 お勧め度 ★★★
http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=6838
数日の泊まりがけ用 収納量は大だが、本体が重く荷物を収納すると重心が高くなるのでコケやすくなる。保安性能、防水性能は花○ お勧め度 ★★
http://givi-jp.com/products/case/monokey_case/dlm46_30.html
ナビは、 ナビタイムズ 有料が痛いが、無料ソフトより格段の性能。バージョンアップが頻繁にあり進化し続けている。 お勧め度 ★★★
http://products.navitime.co.jp/service/carnavitime/
※ ★5感覚で星表示しました。
書込番号:21828114
0点

こんにちは。
VFR乗りではないですが、ナビは私もスマホ使っています。
ソフトはグーグルマップかヤフーカーナビです。
使いやすいのはグーグルマップですね。
旅先での施設の検索がすごく充実しています。
例えば食堂とかガソリンスタンドとか音声入力で一発で
周辺の施設を複数表示します。クチコミも書いてあるので
店選びがほんとしやすいです。
ただスマホの種類にもよるのかもしれませんが、車載用の
スマホケースに入れると、夏は熱でダウンすることが多かったです。
なぜかヤフーカーナビはそれがなかったので、真夏はヤフーを
使うことが多いです。こちらもナビ自体は悪くないです。
一時停止やオービスポイントも教えてくれるのは便利かなと。
うちはクルマでもスマホナビでやってます(^^)
書込番号:21828329
0点

みなさん、早速の返事ありがとうございます。
パニアケース等は考えていません。みなさん、様々なバッグを使っているのですね。参考になりました。本当にありがとうございます。
私もシートバッグをつけようかと思っているのですが、短足であまり足も上がらないのでシートに座る時にバッグを回し蹴りしてバイクを倒してしまうのではないかと心配しています。サイドバッグなら大丈夫かなと思い、サイドバッグの購入も考えています。ただサイドバッグは後輪にあまったひもなどが巻き付いたりしないかとかうまく装着できないのではという不安もあります。その点は最近のシートバッグやサイドバッグはクリアできているのでしょうか。よくわからないのでお分かりの方教えてください。
ナビはスマホより専用のナビの方が便利かと思っていたのですが(例えばパナソニックのゴリラ)スマホでも十分役目を果たせているのでしょうか?車にはパイオニアのサイバーナビを使っていますが、とても賢く使い勝手がいいのでバイクにもナビがあった方がいいのかと思っていました。
書込番号:21829419
1点

跨り方ですが、サイドスタンドを立てたまま、左足をステップに足を載せてそのまま大きく跨ぐ。
あと、違う方法ですが動画があったので張っときます。
https://www.youtube.com/watch?v=oqqJFmzmKM0&feature=youtu.be&t=38
スマホナビを使う理由ですが・・・
常に持ち歩いているのでそれを有効利用。
ナビの命は地図データー。専用ナビだと地図の更新が必要になるのと、おおむね5年で更新されなくなるし、更新するのにお金が掛かる。
スマホナビなら無料で最新の地図での案内が可能。
書込番号:21829527
0点

こんばんは
私も、VFR乗りではありませんが(^_^;)
タンクバックは、もう25年くらいは使っていません(^◇^;)
昔、持っていたハズなんですがね??
ず?っとシートバック派でした
ゴールドウインのバックを、2種類持っています
別に防水バッグもあるので、容量が足りない時には、それをシートに括ってました
今は、シートバックからボックスに変わりました。
アドレスを買った時に、当時プレゼントされていたボックスにやられてしまいました(^o^)
今では、ボックスは無くてはならない装備ですョ(⌒-⌒; )
ナビは、今は撤退してしまいましたが、パナソニックのポータブル5インチナビを使っています
たしか、2010年モデルMP500ってヤツだと思うのですが、熱でブラックアウトしたのは、ただ一度だけです
音声を、PC用の後付Bluetoothで飛ばして、ヘルメットの方で、聴くだけBluetoothで聞いています
逆に、スマホナビでブラックアウトされる方は、年に一度は見かけますョ
ケースの中や、風当たりが良くないのでは? と思いますがね〜〜
書込番号:21829552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マジ困ってます。さん、ありがとうございます。
バイクへの乗り方参考にさせてもらいます。
地図の更新ができなくなるからスマホナビですか。なるほどです。
とえあえず当分の間はスマホで対応して、使い勝手を見てからナビを買うかを考えたいと思います。
あと、VFR800Fのタンクは磁石はつきますか?タンクバッグを買うときにマグネットタイプか吸盤タイプかどちらを買えばよいかの参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:21829559
0点

>タンクバッグを買うときにマグネットタイプか吸盤タイプかどちらを買えばよいかの参考にしたいと思います。よろしくお願いします。
自分はタンクバックを使いませんが、磁石式は砂鉄を呼んでタンクに傷が付く可能性があるので、自分なら吸盤式にすると思います。
書込番号:21829612
1点

>しまむーおじさんさん
自分の上に書いたアプリはオマケナビではなく
有料ですが、アイシン製のナビそのものアプリです
書込番号:21829633
0点

付けたことないですが、タンクは鉄ですので磁石は付くと思います。
シートバッグ装着時の乗り降りですが、少しコツがあります。
普通は膝をあまり曲げずに足を上げてまたぐと思いますが、膝をしっかりと曲げてコンパクトにまたげば、シートバッグに足をぶつけずにすみます。
なるべく前の方に立ち、ヒザ蹴りをするようにクルッとまたぐ感じです。
これはHMS(ホンダのライディングスクール)で教えてもらった方法ですが、バッグの有無に関係なく、楽にまたぐことができるのでおススメです。(^○^)
書込番号:21829694
0点

同じバイクに乗ったことはありません
でも、積載性以外に防水機能にも注意された方がいいと思います
高速道路なんかでの突然の雨では止めるところもなくて慌てますよ
バイクはウィドウスクリーンやカウルで小雨程度は防げると思いますが…
ベストは成形品のパニアケース、更に積載したければトップケースがおススメです
前のバイク(R1200RT)では、それはとても重宝でした
現在のニンジャ650ではパニアケースはあってもレインカバーをかけるソフトタイプしか販売されていません><;
そこで(巻き込み防止として)パニアケース用ブラケットを付けた上で、カヌー用の防水バッグを付けています
これで雨の心配は無くなりましたが、施錠できないのが欠点ですね
シューズ、ウエストポーチなんかも防水品を揃えていますよ(笑)
ナビはスマホの方が賢いです!
クルマには2年前のKENXOODがついていますが、googleマップの方が早い道を案内します
ただし、時間規制や冬期通行規制なんかは反映されて無いので要注意です
次の北海道ツーリングではゴリラナビに計画ルートを事前登録(ルート登録が10通程度できる)して、音声だけgoogleマップ情報で補正しながら走ろと思っていますσ(^_^;)
タンクバックですが、
スマホを利用しようとタンクバックを購入したのですが、ニンジャの前傾気味の運転姿勢ではちょっと頭を倒してもヘルメットが邪魔で地図が見られませんでした(泣
書込番号:21830214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


トップボックスにしてもサイドパニアにしても、できればハードシェルがおすすめです
耐水圧・衝撃・刺突などの保護性能、防刃や固定などセキュリティ面で、ソフトシェルとは
やはり使い勝手がずいぶん違います
たとえば雨天時わざわざレインカバーかけなくてもいいし
防犯上の心配で邪魔なバッグを持ち歩く必要もないですから。
でトップとサイドいずれか一個で、手軽さ重視するならトップが、ツーリング主体で
積載量優先ならサイドの方がいいと思います。(両方あれば最高です)
トップボックスは車幅も変わりませんし、開閉や収納しやすい位置・形状なので
使いやすいですが、それ以上積載を増やすのが難しくなります
サイドはシート上面にさらに荷物が載せられますので積載量は多くできますが
位置と形状の問題で出し入れはあまりしやすくないですし、全幅が増えるので
取り回しで気を遣う場合があります。
サイフやスマホなどちょっとした手荷物の収納程度なら
タンクバッグやシートバッグが手軽でいいと思います
両者は前方にあるもの後方にあるものですから
それぞれの利点が欠点でもあります
ご自身にあった使い方ができる方を選ばれるとよいでしょう
ナビは私もスマホです
電波の入らない山奥とか、はじめて訪れた市街地のトンネルとかだと
自分の位置見失ってしまうのが不便ではありますが
さりとてわざわざ専用機購入したいと思うほどではないという感じです。
書込番号:21830608
0点

みなさん、いろいろとアドバイスしていただきありがとうございます。
個人的にはハードケースは便利なことは分かってはいるのですが、つけっぱなしになるしバイクの見た目が大きく変化するので取り付けようとは今の段階では考えていません。
ロングツーリングの時にだけタンクやシートバッグなどをつけて走り、普段はウエストバッグをつけて最低限の荷物のみで走るつもりでいます。
ktasksさん、ありがとうございます。私のスマホはアンドロイドなので残念ですがそのナビは使えないと思います。
バイクへの乗り方、ダンニャバードさんの乗り方ぜひこれから練習してみたいと思います、ありがとうございます。
タンクが鉄であるという事も分かりありがたかったです。実は今のバイクのタンクが鉄だと思い込み購入したタンクバッグがあります。全く使えなくてどうしようと思っていましたが、今回使えそうです。
書込番号:21831848
1点


しまむーおじさんさん、おはようございます。
私はナビとして、「エクペリア」に「ヤフーカーナビ」を入れて使っています。
「エクスペリア」は防水仕様なので、雨が降っても安心です。
グーグルマップでのナビも一時は行ったのですが、道路事情による進路変更が頻繁すぎるのでやめました。
バイク用ナビタイムもお試し版を試してみたのですが、ヘッドアップが上手くいかないので昨年のモーターサイクルショーでメーカーに聞いたら、有料版でないと対応していないと言われ、導入をあきらめました。
その結果、必要な事が普通に出来る「ヤフーカーナビ」を使っています。
書込番号:21832950
0点

>ロングツーリングの時にだけタンクやシートバッグなどをつけて走り、
なるほど
では最初の一つとしては、小さめのタンクバッグおすすめしておきます
降りなくても荷物出しいれできますしマグネットなら脱着も煩わしくありません。
どちらかひとつならシートバッグよりタンクバッグがよいと思います。
大きいモノはライディングの邪魔になりますし、沢山詰めても取り出しにくくなるだけなので
収まらないものはリアに積んだ方がスマートです。
http://www.tanax.co.jp/motorcycle/product.php?goods_id=1200
私が使ってるのはこれですが
サイフとスマホ、デジカメと外したグローブ入れてちょうどくらい
手提げや肩掛けでも邪魔にならないサイズです
>普段はウエストバッグをつけて最低限の荷物のみで走るつもりでいます。
ライディング中に気にならないですか?
>暁のスツーカさん
私もヤフーカーナビ使ってるんですが、検索弱くないですか?
Googleマップだと一発で出るのにヤフーカーナビだと出ないことがよくあります
検索はGoogleでやって住所を貼り付けて使ったりしてます
ナビ機能としてはこちらの方がいいんですけどね〜
書込番号:21833052
0点

暁のスツーカさん、ありがとうございます。
使うならグーグルかと思っていたのですが、ヤフーもよいのですね。スマホナビを使ってみようと思います。
アハt・アハトさん、ありがとうございます。
タンクバッグは磁石と吸盤両方で考えていきたいと思います。
私はウエストバッグをお腹とタンクの間に挟む形で置いて走っているので全く気になりません。
歩く時はずり落ちそうになるので気になります。(ウエストがあまりくびれてないのとどうしてもウエアの上からつけるのでベルトを緩めにしています。)
書込番号:21834285
0点



免許を取って2年間のブランクがありますが、扱いやすいですか?
また、乗る上で気をつけておくことはありますか?
詳しい方教えて下さい。
書込番号:21813560 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ここ最近発売されたバイクは乗車姿勢の違いこそあれ、初心者でも問題なく乗れるようになってますよ。
バイク屋に出向いて実際に見て跨がって見てください。これだ!ってバイクが見つかるかもです?
書込番号:21813609 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>dannyuu19906yutaさん
レブルは 身長155cmの私でも両足べったりのバイクです 膝は曲がりませんが
ただ ハンドルをイッパイにきってUターンするさい 外側の腕が伸びきって
余裕がないと言う話をよく聞きます ですからポジションや 乗り心地 取り回し
ご自宅の駐車スペースなど レンタルバイクで確認された方がよろしいかと思います
ポジションは 社外品のハンドルやステップ シートで変えられます。
書込番号:21813817
14点

>v125のとっつあんさん
私は身長172cmですが大丈夫でしょうか?
書込番号:21813864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

足つきが非常に良いので、初心者には扱いやすいと思いますよ。
170以上あればハンドルもノーマルでOKだと思いますよ。遠いと感じたら社外品に交換すれば改善可能ですし。
あと安定性は抜群ですが、250という排気量と車重の関係で100キロ以上の速度域は苦手な車両です。100キロ以上の速度域で快適にクルージングは厳しいのでその点だけは注意ください。
一般道メインののんびりツーリングなんかには最適です。
書込番号:21813931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dannyuu19906yutaさん
レブル250はシートが低く 私のように小柄な人に人気ですが
大柄の人が乗っても 膝の曲がりがきついとかはないですよ
ただ ユーチュウブのインプレで 179cmの人でもフルロックターンでは
外側の腕に余裕がないと言っています これは社外品で40〜65cmバックのハンドルが有りますから
交換すれば 解決します 積載もサイドバックやキャリアを付ければキャンプツーも出来ます
ハンドリングも素直で アメリカン(クルーザー)よりVTRなど ネイキッドスポーツに近い感じです
近くに試乗車やレンタルバイクがないなら ユーチューブのモトベーシック レブル長期インプレを参考にしては。
書込番号:21813944
11点

訂正 社外品で40〜65mmバックのハンドル
書込番号:21814155
6点

>dannyuu19906yutaさん
乗りやすいと思いますよ。
ただ、ボバーなので快適性より恰好重視の車種だということは知っておいてください。
試乗できるところを探して試乗してみてください。
ハンドルが遠いとか、取り回しが少し大変と思うかもしれませんが、
レブルはボバーです。
そういう仕様だということはわかっておいてください。
少なくともドラッグスター400みたいな重量車よりは乗りやすいと思います。
好みは人それぞれですが、
あまりシルエットが変わってしまうようなハンドル変更などは私なら避けます。
ときどきエイプにアップハンドルつけてる人を見ますが、
私はちょっとどうかなと思います。
好みは人それぞれですが。
どうしてもハンドルが遠くて乗りづらいと思ったら別の車種も検討してはどうでしょう。
書込番号:21814224
5点

あ、私身長172cmです。
またがったことしかありませんが、
ポジションは楽です。
ただし、ボバーです。
それは知っておいてください。
ドラッグスターでフルロックターンする人は少ないですよね。
レブルも同様。
しちゃいけないことはありませんが、
しづらいのは仕様です。
バイクの色はわかってください。
乗りやすさは初心者でも大丈夫だと思います。
書込番号:21814267
5点

>多趣味スキーヤーさん
フルロックリターンはしないと思いますけど、片側1車線の反対車線にターンするぐらいは出来ますか?
また、ハンドルはフルで切った際しんどいですか?
書込番号:21814360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは
最近、知人女性が20数年ぶりにこのレブルでライダーにリターンしましたョ
身長は155位の華奢な体格ですが、足つき・取り回しに問題は無いみたいです
私も何度か乗りましたが、見た目のイメージよりも車体は軽く感じ、普通に走る分には、曲がり方も素直です
コレまでの調整箇所
ハンドルは手前に傾けました
ソレに合わせて、レバーの角度も変えてます
今後の調整予定
ハンドルが手前に来たのは良いけど、やはり女性にはハンドル幅がだいぶ広い様ですので、両端を20ミリほど切る予定です
ソレでもダメなら、ハンドルの交換でしょうかね〜σ^_^;
書込番号:21814435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ごめんなさい。
レブルはまたがったことしかないので道での話はドラッグスターの話しかできません…
よくここでレブルはハンドルが離れててちょっと大変みたいな話を聞くのでモーターサイクルショーでまたがってみたんです。
そしたら別に特別大変なわけじゃなく、ただ単にボバースタイルなだけだったんです。
だからレブルのハンドルの話になったらボバーのことを話すことにしてるんです。
まぁ単純に、ボバー=乗りづらい
ではありませんが、バイクの色というものがあるので。
買ってからこんなはずじゃなかったなんて悲しいし。
もちろん試乗すればいい話ですけどね。
ときどき、乗ったこともないのに知ったかぶりするなと怒られますが。
書込番号:21814447
6点

東京都建設局によれば 一般道の一車線の幅は2.75m〜3.5mとなっています
対向車線が有る場合 道幅は 最小で5.5m最大で7.0m
レブルの最小回転半径は2.8mです。
書込番号:21814494
4点

>VTR健人さん
>v125のとっつあんさん
>多趣味スキーヤーさん
>kumakeiさん
>マジ困ってます。さん
みなさん回答ありがとうございます。
このバイクで高速道路を通行した方いましたら、大体時速何キロぐらいまで出ますか?
書込番号:21814733 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>dannyuu19906yutaさん
ここに 実際に高速道路で最高速 何キロ出たと書き込む人はいないと思います
ですから タイヤ外径646mmで 6速トップギヤ(1.038) 最高出力発生回転9500rpmで計算すると
最高速度は 平地 トップギヤで9500rpm時 154.4km/hになります
ライダーの体重や 空気抵抗 路面の摩擦などにより 実際は145.0km/h前後と思われます。
書込番号:21815120
8点

>v125のとっつあんさん
回答ありがとうございます。
ちなみに、初心者はどんな販売店で購入した方が良いのですか?
HONDAドリームか町の正規販売店など有りますが、、、
初心者なので分かりやすく教えていただけませんか?
書込番号:21815136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dannyuu19906yutaさん
>初心者はどんな販売店で購入した方が良いのですか?
自宅から近いバイク屋さん。
理由は不具合、事故、転倒があった時に近い方が良いでしょうね。
書込番号:21815377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

dannyuu19906yutaさん、おはようございます。
レブルのようなバイクは乗車姿勢が直立なので、高速走行時はまともに体へ風を受けます。私はXL1200Cに乗っているのですが、スクリーンをつけないで快適に高速走行できる速度は90km/hぐらいですね。それ以上だとスクリーンを付けないと体がもたないです。
ちなみに私は還暦を過ぎたじじいです。
250ccならばドリーム店以外でも新車で買えるので、やはり近所のお店が良いですね。ホンダのホームページに販売店リストがありますので、それを参考にしてお店の雰囲気、店長・店員の人柄を見て決めたらいかがでしょうか?
書込番号:21815486
2点

最高速度でとっつぁんの補足で
実走での空気抵抗を考慮した場合ですが
前面投影面積0.7u、人車一体でCd値1.3で計算すると
145km/h時に必要な出力は49psになります
レブルは26ps/9500rpmですから実走では難しいですね
平地だと伏せて6速7300rpmで約120km/hくらいで頭打ちという感じかと。
(それでだいたい21psくらいです)
ネイキッドなので100km/hくらいまでが快適に走れる速度域でしょうし
60〜80km/hを気持ちよく走る性格の車種ですから
あんまり気にしなくていいんじゃないかな
Uターンに関してはスロットルやリアブレーキ操作のしにくい右ターンは苦手な人も多く
最小回転半径のスペックよりも運転操作で可否が決まると思います。
センターラインのない峠道とか駐車場の2台分の幅でとかだと
できる人できない人は分かれてくると思いますが、片側一車線の場合なら
よほどヘタクソでもない限りハーレーやGLでも大丈夫です
ハンドルに関しては、フルロックターンで届かないからと言って近くに寄せると
外側の手のほうはいいですが、内側の手が近すぎて苦しくなります
特に右ターンの場合はスロットル操作が余計難しくなりますから
よく考えて交換して下さい
書込番号:21815641
3点

>アハト・アハトさん
レブル250に一度試乗されてみればわかるかとおもいますが、身長が150から160台の人にとっては結構ハンドルが遠めでポジションが微妙なんですよ。
身長がひくい方が足つきの良さでレブルを買ってポジションが合わずハンド交換してる方が結構多いです。(レブル用のハンドルが結構発売されてます)
レブル専用品の社外ハンドルであればUターン時の操作性は特に問題ないですよ。
書込番号:21816186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kumakeiさん
文章よく読んでいただければわかると思いますが
私はハンドル交換を否定しているわけではないですよ?
書込番号:21816541
4点

レブル250が好きで乗りたいのか?それとも、シート高も低そうだし、ハンドルも高いし初心者でも乗りやすそうだから無難って意味で購入を検討してるのか・・・・
どっちなのでしょうか?
>dannyuu19906yutaさん
書込番号:21816592
3点

>dannyuu19906yutaさん
初心者に向いてます。
・車体が軽いので取り回しが楽、乗っても楽
・水冷シングルエンジンなので、トルクも出やすく発進も楽(250ccクラスでの話)
・太めのタイヤで乗り心地も良く、安定感もある。
その他は皆さんのおっしゃる通りです。
ハンドルについては、
グローバルモデルなので、ハンドルの形が日本人向けではないのと、インナーウエイトが入っていませんので、高速道路を走ると振動が酷いです。
その対策で交換されてる方が多いです
【気を付ける事】
・乗り心地は良い反面、足は柔らかめのセッティング。高速コーナリングするような走りは向かない
・時速100kmを超えると色々無理が出る
これも皆さんおっしゃる通りです。
・メイドインタイ的な不具合が出る
各所サビ、ワイヤー伸び、ネジ緩み、結露
リアサス1年でヘタる等等
チェーンがすぐ錆びるのはかなり悲しいです…
悲しいかな、買ったあと販売店のお世話になる事が多いので、メーカーと連携して不具合対応が出来るドリーム一択になると思います。お近くにドリームがあるなら強くお勧めします。
書込番号:21816783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うっき≒さんこんにちは
回答ありがとうございます。
では、一般道の走行は問題ないのですね。
高速道路は補助的に走行する分には問題ないですか?
販売店についてですが最も近いドリームの最短距離が自宅から10キロですが、問題は無いですか?
最も近い正規販売店の最短距離は1.5キロですそのほか、レットバロンは2キロもう一つの販売店は3キロと近いですが。この点踏まえてもドリームの方がよろしいのでしょうか?
なんせ、原付も乗っていない初心者なので販売店の見分け方が分かりません。
良い販売店の基準等を教えてください。
書込番号:21817189
1点

>dannyuu19906yutaさん
高速道路も走行車線を流れに乗って走る程度なら問題ないですよ。
販売店のロケーションは、私もよく似てます。
それでもドリームを選びました。
10kmなんて、レブルならあっという間に着きますよ
購入後のサポートという意味では、ドリームが1番しっかりしています。
ついでウイングでしょう。
それ以外はお勧めしません。これは私の主観ではなく、実際レブル乗り共通の不具合があり、
それに対してドリーム店だと保証対応してくれましたが、
その他の販売店では対応してくれなかったパターンがあった為です。
書込番号:21817231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マジ困ってます。さん
私は、初心者なので大型二輪の免許は持っているものの、大型二輪のアメリカンは荷が重すぎるため250のアメリカンでそこそこスピードが出せるバイクを探していたところ、レブル250に一目惚れしました。しかも、690mmのシート高で、取り回しがしやすいので皆さんの意見はどうなのかなと思いました。
そういう経緯です。
書込番号:21818679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
167cm・71kgの私が乗って、かなりラクに乗れたので、全く問題無いと思いますょ〜〜
自身、ネイキッドとモタードに乗っているので、ハンドルの位置や乗り心地には違和感を感じましたが、普通に乗る分には軽くて、足つきも良いです
書込番号:21818748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>dannyuu19906yutaさん
>レブル250に一目惚れしました。しかも、690mmのシート高で、取り回しがしやすいので皆さんの意見はどうなのかなと思いました。
返信ありがとうございます。
そういう事ならレブル250は足つきも取り回しも良いバイクだと思います。
ただ、パワー的には余裕があるとも言い難いので、大型二輪をお持ちならレブル500を視野に入れても良いかもですね。
書込番号:21818852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



すみません。色々と意見があれば教えてください!
現在、初期モデルのJF28を所有しており、今年4月に発表になりました、新型PCXを購入する予定です。
そこで悩むところは、純ガソリン車にするか、8月発表予定と噂されるハイブリッド車にするかです。
現在、ネットで見ると安いショップで、純ガソリン車は、総額31万円ぐらいです。ハイブリッド車だと10万円は、高くなる予想ですよね。
確かに新システムがある分は、ハイブリッドの方がいいかな。と思っているのもありますが、価格としては、十分に純ガソリン車でも魅力です。
皆さま、意見かあれば教えてください!
書込番号:21813525 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

燃費の向上より走行性能を引き上げる為のハイブリッドでしたかね?
坂道とか再加速した時のアシストにモーターを使うハイブリッドだったかな?
自分なら従来のガソリン車を買いますね。
理由はシンプルイズベスト。
このくらいの性能向上なら信頼性を取ります。
書込番号:21813590 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

何年乗り続けますか?
3〜4年で次の車両に乗り換えるなら、ハイブリッドも良いと思います。
5年、10年、それ以上乗り続けるおつもりなら、途中で搭載バッテリー交換が必要になるのでは?と思います。
見栄100%で、経済性無視なら、ハイブリッドや将来出るであろう100%電気車も視野に入るでしょう。
ご自分の使用方法をよく考え、手放すまでの経費をシミュレーションしてみて下さい。
私個人のことですが、現在、自宅屋根上に12V 150W×10枚(1.5kW分)のソーラーパネルを上げ、130F51バッテリー×12個+SMF 31MS-850×2個に充電し、2kWのサイン波インバーターで交流100Vを作り、自家発電の生活をしています。
曇天〜晴天の昼間は自家発電で家中の電気が賄えますが、雨天時や夜間は東京電力の電気を使っています。(手動切り替え)
1ヶ月の東電電力使用量は、価格が安価な1段料金の限度120kWh以内で、自家発電システムにする前の半額程度です。
しかし、初期投資を回収する前に、インバーターがダメになり交換しました。
また、バッテリーもそろそろ交換時期になっていますが、交換予算がありません。
まぁー、経済的には成り立たないシステムだと最初から分かっていましたが、自己満足優先だったため、マッ イッカ!!と思っています。
車両価格の差と、省エネで浮く金額、『オレは排ガス軽減に一役かっている。』と思う満足感、それらを総合的に考えて決定されれば良いのでは?と思います。
個人的には、通常走行での走行距離が100km以上で、家庭用電源で充電できるカブ型電動バイクが40万円程度で発売されれば、欲しいと思います。
今の内なら、晴天時の日中に充電すれば、タダで充電できますから。
書込番号:21813601
18点

ハイブリッド欲しいけどまだこわいなぁ。
もう買い替えないといけないならガソリンにしとくかな。
あと3年待てるなら3年後にもう一度ガソリンかハイブリッドか考えます。
ハイブリッドは低燃費ではなくパワーを補うという認識でいた方がいいと思います。
すごく魅力的ではありますが、
ちょっとまだ不具合がこわいです。
書込番号:21813651
7点

マジ困ってます。さん
ありがとうござます!
確かに、新ハイブリッドは、信頼度は未知の状況ですよね。
やっぱり、信頼のガソリン車ですかね。
ありがとうござます。
書込番号:21813678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

緑山さん。
ありがとうござます!
ハイブリッド車以上の投資ですね。
確かに初期モデル7年ぐらいで、2万キロも走っていません。
最後は、自己満足になりますが、初期モデルのリッター40キロ台から新型の60キロ台になるのは、ガソリン車でも十分に魅力です。
ありがとうござます。
書込番号:21813688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

緑山さん
ありがとうござます!
緑さんは、ハイブリッド車以上の投資ですね。
確かに自己満足の世界ですよね。
私は、初期モデル7年目で走行距離は、2万キロも行ってません。
しかし、初期モデルのリッター40キロ台から、新型の60キロ台になるのは、十分な魅力になります。
色々と意見をありがとうござます!
書込番号:21813702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

多趣味スキーヤーさん
ありがとうござます!
私のPCXは、欲しい人がいて譲ってしまいました。
なので、待っても8月ころなのです。
信頼のガソリン車か、新ハイブリッド車か、本当に悩んでいます。
ありがとうござます。
書込番号:21813723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実を取るならガソリン車、
最新技術に興味がおありなら迷わずハイブリッドですね。
ただ、初物は某か不具合が出やすいのには覚悟が要ると思います。
仮に買い換えるとすれば、
ガソリン車買ってからハイブリッドに買い換えるよりは、
ハイブリッド買ってからガソリン車に買い換える方が、
下取りの際のリセールバリューが少し良いかと。
書込番号:21813820 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

鉄騎、颯爽と。さん
ありがとうござます!
新しい好きな私としては、ハイブリッド車も本当に気になります。
ガソリン車も、とても魅力です。
皆さま、やはり、ハイブリッド車やEV車が発売されるまで、待ちの方が多いのでしょうか?
書込番号:21813858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリットのモーターアシストですが、発進時と、70km/h以下での加速の際のスロットル開け具合に応じて作動するような仕様だそうです。
燃費を稼ぐというより、低速から中速域でのパワーを盛るような感じのようです。
ストップアンドゴーが多い街乗りや、125の登坂能力に不満のある人にはマッチしそうな気がします。
逆にコスト重視の方にはガソリン仕様のほうが安くてよさそうですね。
書込番号:21814010 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近くにドリーム店があれば
HVでも良いかもしれませんが
遠方ならエンジンのが良いと思います。
HVは街のバイク屋では修理や各対応が
不安だと感じます。
書込番号:21814323 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

kumakeiさん
ありがとうござます!
確かに、新型ハイブリッドは、燃費向上よりパワーのアシストの様ですね。
本当に悩みます。
書込番号:21815072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AKMPさん
ありがとうござます!
なるほど、ハイブリッド車ですと、修理かドリーム店になるかもしれませんね。
初期モデルのガソリン車でしたが、一度もトラブルはありませんでした。
ハイブリッド車は、未知の世界なので、今後の修理体制など気になります。
書込番号:21815090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四級 zidousyaseibisiさん
ありがとうござます!
なるほど、ハイブリッド車派ですね。
確かに、ハイブリッド車の方がブルーのアクセントもあり自己満足が高いと感じます。
書込番号:21815096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>初期モデルのリッター40キロ台から新型の60キロ台になるのは、ガソリン車でも十分に魅力です。
これは 人に寄るかと思います。
先の女性の方の投稿で凄く燃費が良いように書かれていますが、女性は体重がかなり軽い方も多いですし、アグレッシブにアクセル開ける方はあまりいない印象があるのでそういう結果になったのかな?と個人的に想像して居ます。
現在、900Kmを超えたくらいですが 乗り方次第では47Km/L くらいにもなったりしますし、それは自分の体重がかなりあるからという面が大きいと思っていますが、60Km/L越えは一般的な体格の成人男性には厳しいのではないかと。(出せないという事では無く期待しすぎないようにしてくださいというだけの話ですが)
現在お乗りのPCXで特に加速等に不満が無いのであればハイブリッドを選ぶメリットはあまり無い気がします。
価格が約10万上がるだけでなく、シート下収納も5.5L分減り、不便さが増します。その分、燃費の悪そうな加速をしてもコンスタントに程々の燃費になる可能性は上がるはずですが。
少しでも安く、手軽にという視点ではガソリン車。 走りを楽しみたい場合はハイブリッドになると思うのですが、一発目は色々と不具合出そうで人柱的な感覚を楽しめる方であればアリかな?と思います。とりあえずはガソリン車の試乗をなされてみては如何でしょう? 免許の点数の関係で加速があまり良く無い方がむしろいい という人も稀に居そうですが、満足できるかどうかが重要です。
あとは既に指摘が出ていますが、故障発生の確率が上がるだけでなく、故障時に直してもらえる店がすくなかったり、持ち込んでも部品取り寄せになってすぐには直せない等の問題が出る可能性も。。。 もし、自分である程度バラす人なら尚更です。
個人的にはホンダの車もバイクも電装関連については何度も痛い目にあっているので全く信用していません。
レギュレータ、CDI、EUC等々…
書込番号:21815113
14点

>holy666さん
ありがとうござます!
本当に的確なアドバイスで参考になります。
実際に初期モデルのPCXにしか運転をしていませんので、近日中に試乗を兼ねて新型PCXのガソリン車を運転してきます。
ホンダは、バイクしか運転したことがありません。
ホンダ車は、電装が弱点なんですね。
書込番号:21815302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これのハイブリッドはたしか
いわゆるマイルドハイブリッドだったと思います
ご存じかもしれませんが改めて説明すると
走行用のモーターがあるわけじゃなく
どんなエンジンにも
クランク軸と同軸で発電機ありますよね あれを使ってます
回して発電するなら電気流せば回る
モーターの利点は最初から最大トルク
エンジンの欠点は低回転では力が出ず効率も悪い
ならば発進時は発電機をモーターとして使えばいい、という仕組みです
(アイドリングストップなのでセルとしても使います)
ただもとが発電機なので、さほど出力はありません
せいぜい始動や発進時のアシスト程度ですから
パワフル感の目立った向上とかはあまり期待できないかと思います
バイクの場合は収納スペースも大きく削られますし
もともとそんなに燃費悪いようなものでもないので
今のところ、目新しさ以外にハイブリッドを積極的に選ぶ理由は(バイクで)
個人的にはあまり感じないですね
でも理屈とは別に男の子ですから
新しいメカニズムを所有する事に魅力感じてしまいますが^^;
書込番号:21815676
7点

見えるところと、流行に金かけるホンダ
見えないところに金かける古典的ヤマハ
ハイブリッド・LED・アイドリングストップ
こうゆうの何よりも好きな人なら買えばいいとおもう
乗ってサス・フレーム・ブレーキ・車体剛性が同じなら
何もついていないほうが故障しにくいし安い
原2の燃費でウざうざ言うなら、ゆっくり走ればいい
NMAX乗ってて隣にPCX並ぶと仕掛けられますね・・・何がエコだか
このクラスのホンダはあたいは魅力ないです
見てくれと・・触った時のチープ差がいかんせん
書込番号:21815871
6点

>アハト・アハトさん
ありがとうござます!
本当に男って、新しいもの好きですよね。
先程、地元のドリーム店に行ってきましたが、ガソリン車の125は、現車すらありませんでした。
また、カタログもメーカーサイトからの申し込みであり、カタログもありませんでした。
当然、試乗車もなく、チョピリ残念な結果で帰ってきました。
書込番号:21816168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>保護者はタロウさん
ありがとうござます!
なるほど、ホンダとヤマハの違いですね。
ヤマハのバイクは、むか〜しJOGスポーツ80を一度だけ乗りました。
明日、他のドリーム店に行って色々聞いてきます。
書込番号:21816175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アハト・アハトさん
>ただもとが発電機なので、さほど出力はありません
PCXのモーターはガソリンモデルは12Vですがハイブリットは48Vのものに交換されてますのでさほど出力がないとは言い過ぎじゃないでしょうか?
インドネシアではすでにPCXのハイブリットモデルが発表されており、モーターの出力は1.4kW(約2馬力)@3000rpmと発表されてます。日本仕様が同じモーターになるかどうかはまだ未確定ですが、同じ仕様であれば、低中速での加速は結構良くなるのではないでしょうか?
あと開発者インタビューが結構参考になります。
https://www.youtube.com/watch?v=5cs9KV8gKiE
動画内でトルクカーブがのってますが結構差分が大きいです。ゼロ発進時は恩恵が大きそうな気がします。
書込番号:21816443 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kumakeiさん
文章全体で読んでいただければ、「さほど出力がない」のは
何と比べて、どの程度の話なのかわかると思いますよ?
一文だけ取り上げて「そうじゃない」と否定されましても
もともとそんな意味でお話していませんから返答のしようがありません
他のスレでもそうでしたけど
なにか私に思うところでもあるんでしょうか?
書込番号:21816547
3点

>アハト・アハトさん
まだ日本では発売もしてないし、試乗もできない状態でパワフル感や目立った向上は期待できないと否定的なコメントされてたので意見した次第です。
特に深い意味はありません
割と後出しが多いホンダが率先して変わったことやってきてるので個人的に期待しるので熱入れて反論しただけですのですので気にしないでください。
書込番号:21816645 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「まだ日本では発売もしてないし、試乗もできない状態なのに」
自分の期待は正しくて人の意見を否定するのはかまわないんですか なるほど。
で「気にするな」と。
ずいぶん虫のいい話ですね
自分とは違う考えに「そういう見方もあるか」とは思っても、明らかな間違いでもなければ
わざわざ名指しで引用してまで否定しようとかは私は思わないですけどね・・・
やられた方は気分悪いでしょうし。
いろんな人いるもんですね
書込番号:21816867
6点

まだ600km程ですが新型の燃費ですが50Lトップケース装置したノーマル、73kの私が乗り50km/Lをほんの少し上回る数値を指し、最高で地元から自宅までの220kmを移動した時53km/Lが表示されました。走行環境等で左右されますが私の場合体重が後13k痩せたらもう少し良くなるかも知れませんね(^^;
ガス車予約前にHVはマイルドハイブリッド、S(スポーツ)/D(燃費モード)/A(Dモードのアイドルストップキャンセル)と有り実質2モード選択が出来ると聞いて少し悩みましたが結果ガス車にした次第です。
メインが通勤の「足」ですし約10万円差で700L弱のガソリン代、15km程の通勤も平坦な河川敷を走りSTOP&GOがない、メットイン容量減少、釣行移動時(片道80km)ほぼバイパス巡航が大半なのでHVの発電、恩恵を受け辛い、堤防内や砂浜にも入ったりするので潮による電気トラブルです。ガス車でも前のシグナスxから燃費も約倍走り、静かなENG、硬いシートで長距離移動が楽になり満足してます。
他の方々も仰ってる様にコストを考えるとガス車かな?と感じてます。車でもHV車両差額分でガス代まで賄うのはまだ難しいと私は考えております。技術面を重んじる方であれば当然話は違いますが。
ゆりあやパパさんの様に7年2万キロ位であればリセールも期待出来ると思いますしSTOP&Goや坂が多い地域ならHVの恩恵を受けやすいと思います。
私の場合スクーターは平均8年サイクル6万km以上走るのでリセールは全く無いですから(^^;
書込番号:21817767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かまな3さん
ありがとうござます!
大変参考になりました。
私のウエイトも70k程なので、、、【涙】
スクーターのリセールて、どうなんでしょうか?
私のは、距離1万4千キロを友達に10万円で譲りました。
安心のガソリン車か?、新しい好きなハイブリッド車か?
かまな3さん、ガソリン車の感じたところがあれば、また、教えてください。
書込番号:21818064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆりあやパパさん
リセールは中古市場人気次第ですが買取だと5年1万km程で2桁は余程程度の良い車両以外厳しいと思います。HVだとガス車より2万円も上がればラッキー程度と考えた方が良いでしょう。車両金額が手頃の為買取ベースが安くなりリセールは期待されない方が得策かなと思います。
焦ってる感じでは無さそうですしHVが市場に出回ってから御判断されてみては如何ですか?(間違っていたらごめんなさい。)
大きな店舗だと来年初旬頃には試乗車があるかも知れません。パパさんの感覚的にHVに対し差額分の費用対効果が有ればHV.無ければガス車といった感じがベストだと私は感じました。新技術に興味があるならHV先行予約でも良いと思いますよ。
悩んでる間を楽しまれてみては如何ですか(^^)
参考になるのか分かりませんが何か気付いたら再レビューなどでご報告させて頂きます。
解決済にも関らずレス失礼しました。
書込番号:21822812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かまな3さん
適切なアドバイスありがとうござます!
確かに、8月待って見比べが一番いいと思っています。
正直、ハイブリッド車が出なければ、ガソリン車で十分に満足し即決していますよ【笑】
しかし、埼玉県内の夢店2店舗に出向きましたが、125のPCXは展示もありませんでした。
かまな3さん、買うまでが一番楽しいです。
書込番号:21822867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆりあやパパさん おはようございます。
個人的には私が選ぶならガソリン仕様かなぁと思います。
スクーターのメリットであるメットインの容量が減ってしまうのがネックかなと・・・
一応エレクトリック版と違って、ヘルメット入るスペースはありそうですけどね。
まあ、実際に販売されてから使用してみたユーザーの評判見てハイブリッドの魅力があるかどうか判断するのもいいかもですね。
書込番号:21828186
2点

ハイブリッドの方は、ホンダ側での乗り味の説明で・・・
「150ccクラスの加速力をもった125cc」って事ですよ。
最高速こそ125ccのそれですけど。
ついでにモード変更(3タイプ)が追加されます。
アイドリングモード(仮)、ドライブモード、スポーツモード。
大型バッテリーがダメになった場合に動けなくなるのでは困るので、アイドリングストップ&アシストしない通常のエンジン駆動と同じ動作をするアイドリングモード(仮)というのは車同様に今後の全てのハイブリッドバイクに必須のモードと思えます。
アイドリングストップ&アシスト出来ないので燃費は落ちるでしょうけど、数年経って大型バッテリーがダメになった後も交換せずに使う事はできるんじゃないでしょうか。その時はDモード、Sモードに切り替わらないと思うので燃費重視するなら乗り続ける価値は無いですけど。
アイドリングモード(仮)は表示上「 」何もない無表示なので勝手にアシストも使わないモードって思ってるだけなので、もしかしたら違うかもしれません。モード名ももしかしたら「OFF」かもしれません。
7月の発表で詳細は出るでしょうから、それみて判断してみてはいかがでしょう?
※8月は発売です
書込番号:21828341
3点

>novieさん
ありがとうござます!
信頼のガソリン車に心が傾いるところです。
確かに、メットインの容量て、大事だと思います。
現在、大型バイクでの通勤も大変であることから、ハイブリッド車が販売される前に購入するもしれません。
書込番号:21828445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>首輪の人さん
ありがとうござます!
貴重なハイブリッド車の情報をありがとうござます。
初期のPCXでは、バッテリーの負担を避けて、アイドリングストップを使用していませんでした。
7月には詳しい情報が出るのですね。
あと2か月ぐらい楽しみです。
しかし、大型バイクでの通勤は辛いです【涙】
書込番号:21828463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、たくさんのアドバイスありがとうございました!
本日、18モデルのガソリン車を購入しました。
入荷は、来月末予定です。
今回、1型から3型への乗り換えなので、今から楽しみです。
ハイブリッドモデルは、また、5型ぐらいになりましたら様子を見て乗り換えを考えます。【笑】
書込番号:21848427 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もどうしても言いたいことがあって、
初期のハイブリッド車にコストや便利さを一切求めてはいけない。
もしかしたら恩恵や、新技術のおこぼれが貰えるかもしれない。という考え方がここではマストです。
初期型故に、故障の問題、ハイブリッドのリコールを対処出来る店の選定(4輪のトヨタですら10年弱前に本格的なハイブリッド整備の社内資格やら整備やら機材が整い始めた)を選ぶ必要性があり、田舎の地方への転勤によっては整備が出来ないデメリットすら含んでいる。まして使われるリチウムイオン電池やニッケル水素電池は3〜5年以内に確実に交換やら整備やらを必要とするし、ハイブリッドにより出力が大幅に改善するものでもなく、この手のバイクは改良型が3年前後で出て、出力が向上したりする可能性も十二分に考えられる。
でもコストばかりを追い求めていたら経済は一切成り立たない。
4輪のプリウスだって初めはファンが0で、燃費追及のカミソリタイヤなんか雑誌で書かれて、惨めなスタートから始まった。それもたった20年前の話だけど。
ネガティブな考えで全ての社会が進んでいたらPCXハイブリッドは生まれなかった。
チャレンジする人が居て、普遍やいつもの「当たり前」が作られていく。
とにかく故障しない事だけを善と捉えるか 一番新しい未開の技術をメーカーと共にポジティブに楽しむか。別にメーカーは無保証の物を販売する訳じゃない。出来る限り、メーカーもリコール対策や改善を行ってPCXハイブリッドの発売後も、商品完全完成に取り組むだけ。
その人が良いな!と感じたらそれが一番適切なタイミングで購入すべきモデルであると思う。
これに尽きる。
バイクに限らず、徹底的なマネージメントや手法の採用や専門家の意見はともかくとして、手短な金銭の最近損得のみだけで思考・施行をしない人が増え、機会の損失が増えて チャレンジする心 変えていく知恵や勇気が失われているように感じる。まるで利潤追求と範囲拡大のみを求める中国人のような。
バイクは元々、4輪車より社会的、機能的、保障的、多方面から見た時に、リスクとコストの無駄な物でしかない。どんなに維持費が安くとも人体を守る上で物理的に不利、事故やれば大損害、耐久面でも4輪と比べ不利、保険でも税金でも4輪と比べて不利、ユーザー数も不利、パーツ代金も高い ネガティブな面を冷静に冷徹に上げまくれば必ず負ける。
でも私はそんなバイクを一切悪く言いたくないし、駄目なツールだとは一心も感じないし一切思わない。そもそも冷徹に事実のみを書きたくなんかない。4輪には少ない、物的事故もして痛い思いをした事もある。ここに居る人たちも全員でないだろうけど、それでも良い面をちゃんと理解して乗っているはずだ。
未来を見ない人が増え続けた先に、バイクの未来はない。
だから買いたいと思ったら、純ガソリン車かハイブリッド車か?とコストや運用ばかりに目をやらずに バイクを楽しむという基本的なスタンスを忘れないで欲しい。
書込番号:21856285
10点

考え方ですがハイブリッドを余裕で買えて小型以外に排気量の大きいのバイクをもっているならハイブリッドです
お金の問題があるならガソリン車です
ハイブリッドとガソリン車の差額がつらいというなら尚更です
書込番号:21861307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



バイクのメンテナンスは初心者です、プラグ交換ぐらいは出来るかな? と思って挑戦したのですが、シート左下の小窓のような場所からではプラグキャップがうまく外せません。狭すぎて力が入りません、何かコツのようなものがあるのでしょうか?レベルの低い質問かと思いますが教えてください、よろしくお願いします。
0点

ゴム手袋をすると、力が逃げなくていいですよ。
書込番号:21809751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォルツァはわかりませんが
手をずぼっとつっこんで指3本でつかんで
グイッと引っこ抜くと外れるイメージでしたらちょっと違うかも。
特にスクーターは手が入りにくかったりしますし。
スキ間から手のひらをなんとか入れて、指のかかりやすい方向に回してから
L字の根元を届いた指二本(人差し指と中指とか)でつまんで
少しづつカクカクしながら引っ張ると、ゆるんできてポロリと外れる感じかと思います
うまいこと手がはいったとしても
あんまり外したことがないと固くなってますし
「引き抜く」という具合にはいかないと思います
再度取り付ける時はキャップの内側に薄くシリコングリス塗っておくといいです
書込番号:21810952
0点

小窓の大きさが手が入る感じじゃないんですよね?
ならプラグレンチ用の小窓だと思います。
プラグキャップを外すのは下からとか、
カウルの隙間とかから手が入ったりしませんかね?
プラグキャップがL字になってれば
紐をかけてクイっと引っ張るとはずれるかも?
コードは引っ張らないように。
無理はしないで、だめならカウルを外しましょう。
書込番号:21811069
1点

こんにちは。
フォルツァはやったことないですが、検索して画像を見た感じですと、
ウォーターポンププライヤーとかで軽くつまんで引っ張るかな?私でしたら。
なければ普通のプライヤーでもいけそう。
書込番号:21811678
0点

ゴム手袋を装着して滑らないようにして、つまんでグイグイ引っ張ったら外れました、無事にプラグ交換出来ました、丁寧なアドバイス有難うございました、今度はプラグの締め付け加減とか疑問が出てきましたがまたの機会にお願いします、ありがとうございました。
書込番号:21814580
0点

http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/sparkplugs/basic/04_01.html
プラグは緩すぎても絞めすぎてもダメですが↑に丁寧に
解説してあります。
書込番号:21817186
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





