
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 22 | 2011年12月24日 19:30 |
![]() |
9 | 26 | 2011年9月4日 21:38 |
![]() |
6 | 2 | 2011年8月21日 16:04 |
![]() |
21 | 21 | 2011年9月8日 19:25 |
![]() |
16 | 7 | 2011年8月15日 07:11 |
![]() |
47 | 24 | 2011年8月20日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
スマートディオ4スト50t(H14年)を所有、1万5千km以上走行しています。
先日、ドライバースタンドでオイル交換をしました。
内容は、カストロール4T 10W−30(¥618)、工賃(¥525) です。
エンジンオイル交換時期について取扱い説明書を確認すると初回1千q、その後6千q毎になっていて期間の明記はありませんでした。
実際のところ、1千kmで交換後、キリの良い5千km毎で交換(たぶん計4回若しくは6回)していますが、期間の間隔が2年以上なのでオイルの劣化についてはどうなのかと思いました。
ドライバースタンドの店員は、3千kmか半年毎、と言ってましたが…
なるべく安いオイルをお願いしたところ、最初店員に1ランク上のオイル(いわれましたが部分合成油?)を勧められましたが結局、最安の鉱物油とし上記となりました。
今現在バイクの毎日の走行は週5日、40q位。
今後の参考にしたいので、お勧めのオイル交換時期、オイル種類等、教えて頂けますか?
また、ドライバースタンドにて、後輪のタイヤ交換は国産だと8千位と言われましたが、そんなものですか?
すみません、もう一つ、バッテリーは5年は持ちませんか?
2点

いつの年式か不明ですが
2011年の場合
初回1000キロまたは1ヶ月
以後3000キロまたは1年ごととありますよ
書込番号:13403561
2点

>スマートディオ4スト50t(H14年)
すいません おもいきり 見落としていました
ただ1年に1回は替えた方が良いと思います。
書込番号:13403593
4点

こんにちは。
個人的な考えですが…。
安価なオイル(鉱物油)を頻繁に交換した方が、高価なオイル(100%合成油)を長期間使うより良いと思っています。
私は別の車種ですが、新車の場合、500、1000、2500km、以後2500km毎に交換しています。
中古車の場合、入手時に交換し、以後は新車に準じています。
80cc車と125cc車には鉱物油を、250cc車には部分合成油を入れることが多いです。
特定の油種にはこだわってはいません。
交換は、ドライバースタンドの会員になっていますから、そこで入れることもあれば、自分で交換する事もあります。
自分で交換した時の廃油は、四輪を買った店(80cc車は、ここでタダでもらった。)に持ち込みます。(無料)
固めて、家庭ゴミとしてゴミの日に出すこともあります。
>今現在バイクの毎日の走行は週5日、40q位。
このペースなら3ヶ月毎に、安価なオイルを、ご自分で交換されたらいかがでしょう。
自分で整備していると、バイクにも愛着が湧き、オイル以外の所にも、目が行き届くようになると思います。
オイル受けは市販の品でも良いし、50cc車なら1L以下でしょうから、何かの空き缶でも良いでしょう。
市販の固化材で固めれば、家庭ゴミとして出すことも可能です。
注意点は、ドレンボルトを余り強く締めないことでしょうか。
オイル漏れが怖く、ついつい強く締めすぎてしまいますが、キチンとトルク管理をするか、適度な閉め方(慣れないと分かりづらいか?)で、時々、チェックする様にすれば、良いと思います。
(私自身はショートレンチでグッと締めるか、ロング(通常長さ)レンチで軽く締めるかのどちらかです。)
パッキンとして入っている、アルミ製(?)平ワッシャー(状のリング)は毎回交換が原則ですが、適度な締め方をすれば、継続利用も可能です。
(私は5000km毎(2回に1回)で代えています。)
タイヤの持ちは乗り方次第でしょう。
急発進・急加速、急ブレーキを多用すれば、5000km持たないかも知れません。
逆の乗り方をすれば、1万kmは行くかも知れません。
以前乗っていたゴリラの後輪はは1万kmで、今乗っている125ccMT車の後輪は、北海道ツーリングから帰った後、11,650kmで交換しました。(山は未だ残っていましたが…。)
ゴリラは13,000kmの頃(だったか?)、前輪がパンクしたのを契機に、前後とも、スクーター用タイヤ(ラグパターン)に変えました。→ 燃費が良くなりました。
バッテリーの持ちも使い方次第ですが、200km/週で、通年乗っていれば、使い方は良い方だと思います。(それとも、1週間で、合計40km?)
しかし、5年はキビシイかも?
ウインカーの点滅に合わせ、ヘッドライトが暗くなってきたら、交換時です。
私のゴリラは2回目の交換時に、安価な中国製バッテリーに代えましたが、その後、知人に渡った後も、元気でした。(1年後に、新車の下取りで、手放したそうですが…。)
私が購入したお店は下記です。
http://www.loft-japan.co.jp/html/page59.html
ゴリラ以外、ST-250Eでも使っていました。
国内メーカーブランド(海外製もあります。)と、持ちの比較をしたことはありませんが、例え、持ちが劣っていても、それ以上に安価です。
今乗っている125cc車(2008年製造)には、中国製バッテリーが載っていますが、バッテリーは未だ元気です。
ただ、1ヶ月以上乗らないと、セルの回りが弱く、そろそろ交換時かな?と感じていますが、ウインカーの点滅で、ヘッドランプが暗くなることはありません。
尚、乗らない期間が長くなった時は、充電器にて補充電をしています。
書込番号:13403969
1点

鉱物油なら酸化が有ったりオイルが湿気や汚れを取り込むので3000km毎か
最低でも年一回はオイル交換したほうが良いですよ
それと、銘柄ですが安いオイルを入れるより
少々高くても良いオイルを入れるほうが
エンジン回り方も変わり寿命も延びますよ
ドライバースタンドならちと高いですが
モチュールの300Vの量り売りがお勧めで
ボトルで買うならアッシュのFSがお勧めですね
バッテリーやタイヤの持ちは乗り方や保管方法によって大きく変わります
頻繁に距離を乗ったり補充電して良い常態のバッテリーと
ちょい乗りが多い満充電されないバッテリーでは
前者なら5年は持つかもしれないですが、後者のほうなら寿命が短いですね
それと激安バッテリーは当たり外れでも寿命が大きく変わりますね
タイヤもゆっくり加減速する乗り方なら長持ちしますが
急加速、急減速すれば寿命が短くなりますよ
書込番号:13404209
3点

RCサクセションさん>
私の場合、どんなオイル(鉱物油・化学合成・半化学合成)を投入しても交換時期は変りません。
これは自分も疑問を持っていましたので以前メーカーに聞きました。
どの質のオイルも熱と洗浄能力の維持特性が違うだけです。
そしてある一定の期間安心して油膜保持してくれるかしてくれないかの違いです。
換時期が来ても能力低下が少ないのは化学合成です。
なので化学合成を使えば安心してある一定の期間稼動してくれる事になります。
化学合成だからとかこの能力低下の少ない部分で使用期間を延ばす事をしてしまうと、劣化度合いが分からないだけに、安い鉱物油をこまめに変えた方が良かった結果になっていることもあります・・・。
なので良いオイルを投入しても交換時期は同じと考えてます。
交換時期を延ばすことができる目的で販売されているものは除きます。
そしてオイルの交換使用距離が1000キロなのに対し、注入期間が一年となる場合、之も良くありません。
オイルは空気に触れた時点から劣化していきます。
ですのでオイルパンに溜まったオイルはさらに劣化速度が早いと考えましょう。
これは使用距離が少なくても半年にいっぺんは交換すると良いでしょうね。
これも季節をまたいだり、気温の上がり下がり、結露吸水・ガソリンの希釈・オイルそのものの劣化等など影響を及ぼしているので劣化速度早く、距離が短くても交換時期は決めることが大切です。
私の場合、オイル交換は仕様距離に関係なく3ヶ月に一度は交換します。
夏入りと冬入りはその手前で一度交換します。
いろんな方の意見がありますが、私の場合は教えを元にそのように考えるようにしております。
一般使いの車両では上記の様に交換することで、エンジン内部におけるスラッジやカーボンそして不純物の体積など無く、とても綺麗な状態を保つ事ができております。
これは自分に特化した考えですので、これが絶対と言うことはありません。
そんな感じですかね。
書込番号:13404829
1点

RCサクセションさん>
タイヤに関しては人により走行状態形態が違うので一概に言えません。
体重の違いだけでもかなり相違があります。
バッテリーに関しても同じなんですが、一般使いでそのままだと5年は厳しい環境と思ったほうが良いでしょう。
しかし最近の充電器は優れもので、定期的にパルス充電する事でコンディション良く、長持ちするようになります。
それに加え、補修や回復(メンテナンスモード)が付いています。
これが付いているものは、常に新品状態に近づけてくれます。
ただし現在のメンテナンスモードは低下したことを感知してから作業を行うので、元に戻らないことが多いです。
そこでお勧めなのが、レディパルスチャージャーと言うものです。
唯一、常に回復作業の元、充電されますのでバッテリーを最良に保ちます。
これを購入すれば、国産品なら相当長くもつと思います。
そんな感じ
書込番号:13404868
1点

オイル柄は、普通に使うスクーターなら純正のベーシックで十分かと・・
普通のオイルで2000K越したあたりからオイルの劣化が激しくなる
レーシングオイルは極限の使用状況では油膜強いんのですが、普通に使うには寿命が短い(良い期間が短い)
普通に使うならベーシックな半合成のほうが、オイル性能が長持ちする
ヘタったエンジンや、海外生産、外車などはオイル消耗する
走行距離少なくてもオイルは劣化する。
2〜3Kしか走らない駅まで通勤チョイノリなどはオイル劣化早い
結果よほど連続重負荷かけないならベーシックオイルを
年間6千以上距離走る人・・3000K交換と500K事のオイル量点検
年間3千も走らない人・・・夏前と、冬前の年二回
普通に使用する原チャはこれで十分です
メーカーの5千は長いこと乗り続けるにはちょい遅すぎると感じます。
新聞屋や酒屋や急坂などの環境や、いつでも全開・・などの人はハイグレードなものを2千で・・
これだけやるとオイルがらみのトラブルがなくなり、寿命が延びます
書込番号:13408623
5点

>メーカーの5千は長いこと乗り続けるにはちょい遅すぎると感じます。
そうですね なんか問題があったから 2011年の取説では
3000キロまたは1年になったんですかね
(車の世界では長くなってるけど・・・・)
書込番号:13408689
0点

4スト50tなら、3000km又は1年。
車で言うシビアコンデションを適用するなら、1500km又は6ヶ月になるですかね。
書込番号:13411411
1点

オイル交換時期は いちがいに何キロとは言えません。
考え方として・・
・排気量の小さいモノほど交換スパンは短めに
・高回転で乗るほど交換スパンは短めに
・発進&停止が多いほど交換スパンは短めに
・低速ギアーを使用するほど交換スパンは短めに
となります。
50tの場合、常に高回転で回してエンジン性能を使い切って走行する乗り物ですから
例えば新聞配達や郵便バイクのような使い方なら1000kmで交換、信号少ない田舎道の
通勤のような使い方で2000kmで交換が望ましいでしょう。
5000km毎でも直ぐに壊れはしませんが、数万キロ走った後でエンジン内部に差が出て
くるはずです。
具体的にはステムシールの硬化やピストンリングの磨耗やスラッジの蓄積による圧縮
低下がオイルスパンの短い物と比べて早く進みます。
書込番号:13411637
2点

スマートDiOは現行のDiOと違い、水冷なのでメーカーが5000km毎が指定サイクルです。
自分もスマートdioに6年で5万キロ近く乗ってます。
使い方は通学時に往復30km友達とツーリングなどで使ってました。
交換サイクルは6000キロでも全然問題無しです。
10万キロ走るとかでなければ
5千キロ交換で全然問題ないと思います。
おそらくエンジンよりも他の部分サスペンションなどが問題になってくるかと思います。
バッテリーも最低三日に一度、10kmほど乗って上げれば5年ぐらいは持ちましたね。
去年の冬に初めてバッテリ買い替えました。
書込番号:13414132
1点

ごめんなさいスマートdio無印も、メーカー指定の交換サイクルも6千キロでしたね。
書込番号:13414165
1点

>その後6千q毎になっていて期間の明記はありませんでした
前回見落としていたので
一応 ホンダのHPの取り扱い説明書で見るかぎり
2002年の場合
初回1000キロまたは1ヶ月
以後6000キロまたは1年ごとと記載がありますね。
書込番号:13414710
2点

返答してくださった皆様ありがとうございます。個人的な事情で、お礼が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
最初のカキコミの分かり難い箇所等を補足訂正します。
本日、再確認しましたが…
所有はH14年、スマートディオ4スト50t、現在までの総走行距離は15000qか25000qか分からなくなってしまいました。
オイル交換はメーター読みで1000q、後は5000q毎で実施してるので、計4回若しくは6回です。
今までのタイヤ交換暦は、前1回、後2回だと記憶しています。
今現在は、1日14qを週5日、年間走行距離は約3500q程度かと思われます。
一度、バッテリー切れをH20年(丸6年使用後)に経験しています。
以前に2ストの原付を3台位乗り継いでバッテリー切れを経験していなかったのですが、そこまで乗る前にマフラーのトラブルやカマ掘られ全損等で買い替えしてたのかもしれません。
そう考えるとバッテリーについては5年行けそうな気がしてきました。
H14年の取説ではオイル交換時期について距離のみで期間は記載されていない事が不親切と思いますが、最低限1年に1回は交換した方が良いのですかね。
それともメーカーは問題無いと判断していたのでしょうか?実際、大きなトラブルは無しですが最高速度は落ちています。
タイヤについては、ドライバースタンドで確認したところ、後輪のタイヤ交換は国産だと工賃込みで8千円位と言われ、もう少し安くできるところないかなって思ってしまいました。
書込番号:13414991
0点

最新のホンダ4スト50ccに付いては、3000km又は1年毎交換に統一されてますよね。
最新のメーカー推奨に従った方がいいと思ってます。
http://www.honda.co.jp/maintenance-motor/exchange/exchange.html
書込番号:13419449
1点

ご教授、ありがとうございました。
オイル交換について、お客様相談センターに確認しました。
ディオについての取扱説明書は2005年以降、初回1000q1ヶ月、以後6000q1年の早い方に切り替わったとの事です。
それ以前の取扱説明書では距離のみで初回1000q、以後6000qです。
では、「以前の取扱説明書は間違い?」の問いには間違いでは無く、購入時に販売店で説明する事なので割愛していたが、その後問い合わせ対応のため2005年以降は記載したとの事でした。(ちょっと苦しい言い訳の様に感じましたが…)
なので、距離数が少ない場合、1年毎ですね。
ドライバースタンドで後輪のタイヤ交換、国産だと工賃込み8千円って高く感じませんか?
輸入品でも千円安くなるだけです。
今時、軽4輪でも最安1万円位からでは?
書込番号:13423975
1点

おはようございます
苦しい言い訳ってよりも、過剰反応するモンスター対策って気がしますが・・・・・・
タイヤの価格は車と比較すると高いです
圧倒的に流通量が違うので、仕方の無い事だと思います
また、余りにも安い見知らぬメーカーは・・・・・・ (?_?)
4輪車と違って、少しでも滑ったらそれだけでも転ぶリスクが増えますからね
書込番号:13424102
0点

返信、ありがとうございます。
購入時、1年毎のオイル交換の説明をされた事さえ覚えていませんでした。
1年毎のオイル交換について、なぜ購入時に販売店での説明だけにしたのか、不親切(不自然)に感じました。
たった数文字追加記載するだけなのに…?最初の取扱説明書から記載していれば良いのにと思いました。
実際、1年以上使用して良いものと勘違いしてしまった私には記載漏れの様に感じ(ちょっと苦しい言い訳の様に感じましたが…)とカキコミました。
私のこと、モンスターって感じましたか?
原付バイクのタイヤ価格(工賃込み)は相場ってところなのですね。
自分で交換って難しいですか?(車は自分で出来ますが…)
書込番号:13424269
0点

もしもモンスターに例えるなら、だとしたら、差し詰め子供受けの良いポケモンクラス!?
以前、アドレス125のタイヤをタイヤレバーを使って試みましたが、ホイールへのキズ付けが怖くては、敢えなく断念しました
タイヤチェンジャーを使っての4輪タイヤは経験在るんですがねf^_^;
書込番号:13424512
1点

激遅レスですが。
リアタイヤ交換費用は相場ではないでしょうか。
私は100CC ですが、赤男爵で工賃込みで ¥8,000 ぐらいでした。
確か IRC のタイヤで。
オイル交換サイクルは取扱説明書の通り、3,000km 毎に指定オイル E-1を。
5年で5万km 近く走りましたが、エンジンはノートラブルです。
街乗り100%で、エンジンにはキツイ使用状況だと思います。
急発進、急加速、急ブレーキは避けた運転をしています。
オイルについては、Wayne Rainey さんの考え方が理に叶っていると思います。
オイルは同じメーカーのものでさえ、わずかに種類が違えばエンジンフィーリングが変わってくるのでメーカー指定オイルが一番だと思います。
(2stは違いますが)
実際、ホンダ純正E-1とG-1 とでは吹け上がりに違いがありました。
指定の E-1の方が良かったです。
書込番号:13912071
0点



PCXのHID化を考えていますが、オークションなどで20WのHIDが数社から出品されていると思います。
特に20WのHID取り付けた方の感想をお伺い出来ないでしょうか。
メリット、デメリットなど宜しくお願いします。
なお、現在20Wか25Wどちらにしようか迷っています(2灯)。
0点

以前車種は違いますが25WのHID取り付けた事ありますが、はっきり言って暗いです。ハロゲンに毛が生えた程度でした
書込番号:13393714
0点

KOMPRESSORさん
アドバイス有難うございました。
PCX自体が125ccなのであまりワット数の大きな物は入れられないみたいで悩んでいました。
また、何か有ればアドバイスお願いします。
書込番号:13401466
0点

PCXは適合車種から消されていますがSolam HID mini(ミニバイクHID 20W ヘッドライトキット)を2球つけました。
確かに明るく見やすいかったですが、今は外して元の球より明るく見える球に交換しました。
というのも
・アイドリングストップを使うと、電圧が不安定になりエンジンが再スタートしない場合がある。
(右折レーンでウインカーを出して待機していたら、アクセル回してもエンジンがかからずパニクリ、バイクを押して
歩道へ退避しました。
この時は、HIDライト点灯、ウィンカー点滅、アイドリングストップランプ点滅、テールランプ点灯していました。)
・ウィンカーを出した時、ブレーキをかけた時、電圧降下でHIDライトが点滅、または消灯する場合がある。
(左右のどちらかの片方が、その様な状態になります。(右・左の一方だけではない))
こんな感じで、夜だったら危険な思いをしたのでSolam HID miniを2球交換するのはお勧めできません。
かといって、1球だけというのも見栄えが悪いです。
アイドリングストップを使わず、バッテリーの状態が良ければいいのかもしれませんが、
Solam HID miniは避けられた方が良いと思います。
書込番号:13403505
1点

枢機卿さん
アドバイス有難うございます。
個人的に、一番信頼が有るのではと思っていました「Solam HID mini」が枢機卿さんご経験のような事が起こったという事は、自分にとって(HID化するため)かなりショックです。
また、枢機卿さんがご無事だった事、自分に置き換えて想像するとすごく怖いことだったのではないかと思いました。
PCXのバッテリーの大きさなどを考え、やはりアイドリングストップ時の停車などは、HIDを消さなければならないみたいですね。
また、HIDを消して解決すれば良いのですがその辺が心配です。
書込番号:13404362
0点

nkunさん
すみません。20Wの物ではないのであまり参考にはならないかも知れませんが、、、
私はDAYTONA・ベロフのH4Lo固定タイプ(35W)を改造して、1灯だけ
付けています。(もう片方はノーマル球でHiだけ点灯するように改造しています)
確か昨年の11月くらいに取り付けたので、約10ヶ月ほど経過しましたが、今のところ
何の問題もなく使用できています。(毎日片道35km通勤で使用しています)
明るさについても問題ないです。ノーマル2灯よりも明るいと感じます。
個人的な意見になりますが、信頼性については、やはり価格に比例するように思います。
オークションなどに出ている安いものはおみくじ的要素が大きいと思います。(運がよければ長持ち)
また、Hi/Lo切替タイプはその切替機構が故障することが多いようです。
そういった意味合いで、私はそこそこのメーカー物で固定タイプを選んで使っています。
まあ2灯式でないと出来ないことではありますが、もう一台のリッター車にも同じ物を
付けています。こちらは装着後数年が経過していますが、今のところ問題無しです。
一灯にしているのはもう一つ理由がありまして、万が一HIDが故障しても、片側のハロゲンが使えるというのがあります。
それと、バッテリに関しても私の使用環境では今のところ問題ないです。(新車購入から一年経過しています。)
ポジションに連動するリレーを介して、バッテリから電源を取っていますので、イグニッションONで
点灯する状態です。
ですので、HID点灯中にエンジン始動、アイドルストップ中も点灯しっ放しです。
冬場にグリップヒータを使う時以外は、常にアイドルストップONですが、始動困難になったことも、
HIDが不安定になったこともありません。
グリップヒータを使う時も、バッテリ負荷軽減が目的ではなく、アイドルストップの度に
ヒータ電源がカットされてしまうので、ちっとも温まらないからです。(笑)
あくまでも、私の使用環境での話しなので、たまにしか乗らないとか、一度の距離が短いとか
状況によってバッテリに問題がでることも考えられますので、あくまでも参考程度にお願いします。
最後に、ヘッドライトがOFF出来るようにした場合、厳密に言うと違法になりますし、
頻繁にON/OFFを繰り返すと、寿命に影響が出ることもあります。
書込番号:13405172
0点

自分は25w×2で約半年(5000km走行)使用していますが何の問題もありません。もちろんアイドリングストップ中は消灯させています。
ハロゲンより断然明るいです。
書込番号:13405186
1点

nkunさん、こんにちは。
>個人的に、一番信頼が有るのではと思っていました「Solam HID mini」
ちょっと前のバイク雑誌にこの広告があって適合車種にPCXの記載があったと思います。
取り付けてみて、まずチカチカチカと点滅やフラッシュしたりしました。走行中は安定して点灯していました。
が、右折レーンに入り先頭から2台目に位置し、交差点内で待機状態でした。これが恐怖の始まりだとは思いもよりませんでした。
先に書いた現象を代理店に問い合せると「アイドリングストップは考慮していない」とそっけない回答。PCXが適合車種ってなんだよって言い返しましたよ。
HIDって蛍光灯と同じだから、ON/OFFするとその分、寿命が縮まると思います。ウィンカーを出したり、ブレーキをかける度にチカチカと点滅していたらなおさらです。
アイドリングストップを使用せずに、ライトが消灯した場合は、High/Lowスイッチをカチカチさせると復活する場合があります。復活しないと、路側帯にバイクを止めて、エンジンを切り再スタートさせないと片球のまま走行です。
HIDにすると非常に明るいので、High/LowスイッチをライトのON/OFFスイッチに切り替えようともしましたが、消灯したまま走行は違法なのでやめました。
乗用車でバッテリーも大きくHIDは当たり前ですが、何故、バイクがメーカー発売当初からHID化していないか、オプションでも対応していないのかを今、冷静に考えてみると少なくとも経験上、「Solam HID mini」はお勧めできません。
書込番号:13405289
0点

nkunさん>
HIDに慣れてなくハロゲンからの変更であれば大分変化を感じられすはずです。
あとは基本セットのバーナー次第でしょう。
HIDに慣れてしまって車や他社流用など経験があるかたには暗く感じるでしょうが、使われるバーナーで大分見え方も変るので、基本セットで暗く色づきも感じられないなら変更してみるといいでしょう。
そんな感じ
書込番号:13406218
0点

sc160さん
情報および、アドバイス有難うございます。
アイドリングストップが使用が可能という事が大前提なのでHID35W1灯+ハロゲンも有りという事になりますね。
また、もしもの時の為の準備も必要ですね・・・正直、(悩んで)困りました。
サクラメガワンダーさん
情報有難うございます。
25W×2灯も明るいのですね。
私が一番最初に考えたのがこの組合わせです。
枢機卿さん
こんにちは、再度のアドバイス有難うございました。
枢機卿さんのアドバイス肝に銘じます。
皆さんのアドバイスを頭に入れて結論を出します。
貴重な時間を頂き有難うございました。
書込番号:13406219
0点

TOKYOPARTSさん
アドバイス有難うございます。
ご説明頂いた事、まったく考えていませんでした。
参考にさせて頂きます。
書込番号:13406262
0点

35W2灯で使用していますが、全く問題がありませんd(^_^o)
もちろんアイドリングストップを使用しています( ´ ▽ ` )ノ
ちなみにオクで購入してHI⇔LO切り替え式です♪(´ε` )
まぁ、取付けてから日が浅いので今は様子見です(^◇^;)
敷いていうなら、その他の電球をLEDに変えているくらいですが、安定すればHIDの方が消費電力は少ないはずなのであまり関係ないかも?(・・?)
>枢機卿さん
アイドリングストップ中の減光機能がHIDとの相性が良くないと聞きます(-。-;
バラストから出ている黒の配線を車体アースに繋いで試してみてはいかがでしょうか?( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:13406326
0点

中国製PH7(タイ仕様)25Wを付けています。2つ買いましたが1つで十分明るいので切れた時の保険で片側ノーマルです。HIDは減光を回避して配線しているので、アイドルストップ中はノーマル側のみ減光します。配光があまりよくないですがノーマルよりかなり明るいです。ちなみに3,980円でした。
書込番号:13406447
0点

>アイドリングストップ中の減光機能がHIDとの相性が良くないと聞きます(-。-;
PCXの減光システムは電圧を7.5Vに下げ、さらにデューティ制御しているので
HIDの電源として使用するとちらつきや不灯になってしまいます。
デューティー制御を解りやすく言いますと、高速でON/OFFを繰り返している状態です。
電圧が足りない上に、ON/OFFを繰り返しているので、大概のHIDはまともに点灯しない
と思います。
ハロゲンがちらついて見えないのは、フィラメントの特性上、人間の目で確認できないだけです。
(例えるなら、蛍光灯と白熱電球の違い)
書込番号:13407083
3点

皆さん、解決済みにしましたが色々アドバイス有難うございます。
柴犬わんわんさん
アドバイス有難うございます。
>バラストから出ている黒の配線を車体アースに繋いで
sc160さんがご説明頂いている「デューティ制御」に関係有るのみたいですが、いったいこの黒い配線は何用なのかという疑問が出ました。
また、HIDのメーカーが違っても同じ色の線なのでしょうか?
この辺、大変難しい内容だと思いますし、私の認識不足が大です。
sat144さん
アドバイス有難うございます。
減光回避の配線されているそうですが、バラストから出ている黒の配線ですか?、それともバッテリー直(リレー付、リレー電源はポジション当り?)の配線をされているのか気になります。
また、3,980円は良い買い物をされたのですね。
sc160さん
再度のアドバイス有難うございます。
皆さんの書き込みの内容を説明して頂けた感じに受け取っていますが、間違っていましたらすみません。
また、大変判りやすく解説頂き有難うございました。
※皆さんからのご説明理解したつもりですが、間違っていましたら、お手数ですがご訂正の書き込みをお願いします。
書込番号:13408111
0点

柴犬わんわんさん、はじめまして。
>アイドリングストップ中の減光機能がHIDとの相性が良くないと聞きます(-。-;
バラストから出ている黒の配線を車体アースに繋いで試してみてはいかがでしょうか?( ´ ▽ ` )ノ
バラストから出ている黒の配線も?で、気が回りませんでした。
通常の結線で、アイドリングストップは使えないので、しばらく、アイドリングストップはOFFで走行しておりました。
エンジンをかけた時、HIDが必ず点灯するように少しアクセルをふかしてから点灯を確認して発車していました。
(エンジンをかけた直後、すぐに発車すると点灯しない場合があります。これは、表現が難しいのですがHIDが、ジワーっと徐々に明るくなる途中に、ウィンカーを出したり、ブレーキをかけたりしてバッテリーを使うと正しく点灯しなかったです)
再度、バラして装着してみるのもありですが、結構、大変です。(怠けています)
Ape50を諸経費込で20万円、道楽購入したので、こちらに装着してみようと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13408297
0点

>nkunさん
メーカーに関係無くPCX様で発売しているものならば青・白・黒の3本(物によっては青・白の2本)の線がでているはずです( ´ ▽ ` )ノ
ちなみに青がHIビーム、白がLOビーム、黒がユニットコントロール(アイドリングストップ時の減光システム)に繋がっていますd(^_^o)
なので黒の線を繋がなければアイドリングストップを使っても問題ないと思いますよぉ♪(´ε` )
ただし、HIDが点灯して安定するまではハロゲン灯よりも消費電力が高いので、枢機卿さんがおっしゃられた様にエンジン始動後直ぐにブレーキやウィンカーを使うと電力が足らなくなって点灯しない場合があるかもしれなませんね(-。-;
まぁ、ヘッドライト以外の電球をLEDに換えれば消費電力の問題は解決すると思います( ´ ▽ ` )ノ
>枢機卿さん
エイプも持っていらっしゃるんですねぇ( ´ ▽ ` )ノ
バルブ形状が同じなら減光機能がないので特に問題無く使えそうですね♪(´ε` )
書込番号:13408736
0点

柴犬わんわんさん
度重なるアドバイス有難うございます。
>青がHIビーム、白がLOビーム、黒がユニットコントロール
ですね。HID届きましらが気を付けて配線します。
有難うございました。
書込番号:13410277
0点

最近になって思うのですが、バイクの日中点灯が法令化されて20年。
役にたっているのでしょうか?
4半世紀以上車を運転していますが、プラスになったことは一度もないです。
全くの無駄! 資源の浪費のような感がぬぐえません。
イギリスのように、たびたび霧に包まれるならいざ知らず。
エコの時代に合わないような?
安全性に結びついているとは全く思わないのですが?
このような事を書き込むとおしかりを受けるかと思いますが
率直な意見として書いておきます。
書込番号:13431690
2点

ケイン@さん
コメント有難うございます。
点灯義務化の目的経緯は、
「周囲の車への注意 不足によって起きる事故が多い。相手 の死角部分を意識して、できるだけ死角に入らないことも大切ですし、ヘッドライトの常時点灯や明るい服を着るなど、”相手からよく見られるように”」などと書かれているのがものがヒットします。
また、個人的では有りますが、法令化さた当初はかなりバイクが点灯することにおいて日中、目立ったと思います。
また、バイク常時点灯関連で、数年後に宅配業者などのトラックによるヘッドライト常時点灯運動みたいなこと(現在は行われているかは不明ですが)が行われました。
その結果として、交通事故が30パーセント減少したと ...等という統計もあるみたいです。
ケイン@さんがおっしゃられる様に私も特に最近は慣れなどが原因?だと思いますが、バイクが常時点灯はメリットが少なくなっている様に感じられます。
しかし、個人的見解ですが、バイクを意識されていらっしゃる車の運転者さんも数的に少ないかもしれませんが、いるように感じます。
要は、交通事故を減らすにはどうしたら良いかという事で行われて来ている法律だと考えるしかないのかもしれませんね・・・。
長文でまとまりの無い文面ですみませんがご返信致します。
書込番号:13432221
1点

>柴犬わんわんさん
PCXに替えてから、走るし便利だけどなんだか「バイクを操作して乗る楽しさ」がうすれて、Ape50を買い増しました。(Ape100とかPCXより上の排気量にしてしまうとPCXがいらなくなるので、原二、原一生活で満足です。)
久しぶりにMTに乗って、エンスト・失速しても「楽しい」です。
HID化を含めて今の所、特に改造を考えていません。リアキャリアを付けるぐらいです。また時期が来れば工具の出番ですかね。
>nkunさん
点灯義務化よりも原付のヘルメット義務化の時に速度制限が30kmのままの方が納得いかなかったです。40kmでもいいんじゃないって思いました。今では、30Kmで走っているとロードバイク(自転車)に抜かされたり、後ろに付かれてテールツーノーズですよ。
書込番号:13434340
1点

枢機卿さん
>速度制限が30kmのままの方が納得いかなかったです・・・
確かに、昨今のご時勢で30Km/hは危ないと思いますし、今の原付の実力は余裕で50km/h以上のスピードで連続で走行出来ます。
この辺が、お役所仕事・・・と言うより現代にマッチするよう見直しを行うべきだと個人的に思います。
また、急いでいらしゃる方が後ろにいましたら、先をお譲りになる事も一つの案ではないかと思います。
決して、枢機卿さんが先を譲っていないと言ってる訳では有りませんので誤解の無いようお願いします。
書込番号:13434782
0点

nkunさん、こんばんは。
>急いでいらしゃる方が後ろにいましたら、先をお譲りになる事も一つの案ではないかと思います。
私の書き方が悪かったです。ロードバイクがテールツーノーズするのは、あれ練習走行だと思います。Apeはまだ馴らし走行で40kmぐらいまでで、とろとろ走っていると良いカモになります。30kmぐらいまでスピードを落として道を譲ってもピッタリついてきますので、極端に低速で走るか、左ウィンカーを出して停車しています。
法令遵守は当然ですが、Ape50は60kmは軽く出ます。捕まれば一発免停なんですけど、正直、原一で30kmで走行している方が交通量の多い道では危険です。法定速度とか二段階右折なんかを見直してもらいたいものです。
私はノーヘルの時代に普通自動車免許(MT)を取ったので教習はなかったのですが、原一を乗られている方の中で自転車感覚でマナーの悪い人が多いように個人的に思います。普通自動車免許を取れば、もれなく原一が乗れるのも考え物だと思います。
歩道を平気でショートカットしたりで、もう郵便の配達かピザの配達かと思いますよ。
ヘルメットをしっかりかぶらない、股を広げて走る(この人、膝でバランスを取るから一本橋渡れないです)、両足を平気で着いて停止するなど、事故を起こすなら単独でお願いしますって感じです。
私はなるべく痛い思いをしたくないので、フルフェース、グローブ、ブーツ、(上半身用)プロテクターを着用していますが、グローブ無しの人は原二以上でも結構いるもんですね。
あ、どっかのスレで任意保険の話がありましたが、私は原二、原一とも加入しています。楽しく安全第一で乗りましょうね。
書込番号:13435574
0点

枢機卿さん
>30kmぐらいまでスピードを落として道を譲ってもピッタリついてきますので、
スミマセン、これは何かの嫌がらせ、練習等ですね。
私も、コマジェ、PCX慣らしのときは共に、低速運転時は大変怖い思いをしました。
私の場合、相手はロードバイクでは無く、全て軽自動車でしたが・・・。
枢機卿さん、基本的に私も同じ意見です。
基本的と書かさせて頂いたのは、私の方が自分に都合良く行っているからです。
ただし、ブーツ、プロテクタ以外は(この辺の服装は、法律で決まっていましたよね)は任意保険も入っていますし同じですね。
また、私の場合は携帯の画面を見ながら(おそらくメール)の運転している自転車が怖いと思っています。
しかしながら、自分も知らず知らずにいろいろな所で「人に怖い思い」や「迷惑を掛けている」のではと思う事が有りますので、そのような運転者さんがいた場合は、なるべく近寄らないようにしています。
意見まとまらないですが、これも何かの縁ですのでこれからも宜しくお願いします。
書込番号:13436123
0点

nkunさん、こんにちは。
こちらこそ宜しくお願いいたします。
車もバイクも運転すると、それぞれの気持ちも分かりますが、今、自分が運転している気持ちが優先しますね。車を運転していたら原チャリ、うざいなって。(笑)
でも、原チャリにしてみれば、あまり路側に寄ると道が悪く、私は以前、工事現場の砂が道に出ていてスリップして転倒したことがあります。後続の車にひかれると思いました。
車間距離は十分にとって、あおったりしないで運転したいものです。加害者・被害者、どちらになっても良い事は一つもありませんので。
服装は夏でもなるべく肌の露出が少ない格好ですね。ブーツはPCXに乗る時は、普通の靴を履くことがありますが、MTの場合は必ずくるぶしまであるブーツです。
私の車校では、ヘルメット、プロテクターは貸してくれますが、グローブだけは貸してくれません。忘れたらその日の実技は受けれなかったです。
今日は、有給消化で休みですが、きちんとした格好でApeに乗ってきました。楽しいです。プロテクターもベストのメッシュに肋骨と脊髄を保護しているものを着用していますが、暑くないです。また、ひと走りしてきます。
書込番号:13436966
0点

スレ主さま、解決済みのところ今更ですが、今日20WのHIDを装着しましたので
簡単なインプレをさせていただきます。
購入先はヤフオクです。おそらくスレ主様が検討している物と同じでしょう。
気になる明るさですが、それまでのマツシマのホワイトサフャイヤとの比較でも
十分効果がわかるくらい明るくなりました。
チラツキや上方への光の拡散もないので光軸調整の必要もありません。
ただ、6000ケルビンなのですが有名メーカーのと比べると少々緑がかって見え
いかにも安物です、って感じです(実際かなり安いです・・・送料込でも五千円しません)
アイドリングストップ中の減光はキャンセルしましたが作動中も問題なく点灯してます。
耐久性はわかりませんがコスパフォは最高だと思います。
今後何かあればご報告いたします。
書込番号:13459272
0点

苺ロシアさん
ご連絡有難うございます。
実は、私もヤフオクで購入し取り付けました。
苺ロシアさんがおっしゃっている様に確かにHIDより明るくなり、光軸調整も要りませんでした。
今のところ、すべてに置いてアイドリングストップ使用中(減光はおそらくキャンセル)です。
また、他の方のHIDと比較(25W,35W)しますと、写真では有りますが、少々暗い感じでは有りますが、十分問題無く使用出来る事を私なりに感じました。
また、この商品の耐久性は未知数ですので、価格からして仕方ない物と割り切る事としました。
ですので、今のところ満足しています。
書込番号:13459724
0点



12VモンキーZ50Jに装着を考えているゴリラの燃料タンクですが、過去の6V時代から最終型までの全年式で容量の変化や取り付けに関わる形状箇所の変化というのはあったのでしょうか?
当方の調べた限りはゴリラタンクは容量9リットルでモンキーフレームにはボルトオン装着OKという認識なのですが、全年式で共通仕様と考えて大丈夫でしょうか?
(ハンドル交換が必要なことは知っています)
ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いします。
3点

現物確認していないので参考程度ですが
6Vの頃はモンキーとゴリラで微妙にタンクの取付け形状が違うと聞いたこと有りますね
それとタンク交換時にシートも交換対象になると思いますよ
書込番号:13395943
1点

> ヤマハ乗り さん
アドバイスありがとうございます。
6V時代のものは合わない可能性があるということですね。
やはり比較的最近のもの同士で考えた方が何かと良いかもしれません。
12Vゴリラで探してみます。
ありがとうございました。
引き続き、情報をお持ちの方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:13401257
2点



現在、ビッグスクーターを検討しており今のところ、フォルツァかスカイウェイブあたりに絞られましたが、ほぼフォルツァに傾いています。
そこで、現行モデルの所有者の方にご質問ですが、フォルツァの欠点があったら教えていただきたいのですが?あるいいは、ここが気に入らないとか、独断と偏見で結構です!
宜しくお願いいたします。
0点

過去スレお読みになられた方が速いのでは有りませんか?
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/
書込番号:13382055
1点

シーザーは守り神さんが教えてくださったURL、頭の一文字が落ちています。
正しくは下記の通り。ぜひ読んでみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/
尚、現行のMF10になったのは2007年12月からです。
書込番号:13382461
0点

>現行のMF10になったのは2007年12月からです。
という指摘もありますが、2007年のは前期型MF10で、
現行は2010年1月にマイナーチェンジして後期型と呼ばれてます。
型番号は両車MF10に違いありませんが、
後期型には新たにS7モードが搭載され、フロントマスクも改修されています。
前期と後期は似て非なる物とも言えますねー。
私は前期型のオーナーですが、ぶっちゃけ後期型のマスクが羨ましいです。
前期型のルックスは若干不細工なので、改良されたのは大きいですね〜。
AT制御のS7モードはあまり興味ないッス。
前期型でも十分納得いくオートマ制御なんで、燃費とかも不満ないです。
フォルツァの欠点を強いてあげるなら、メットインスペースの形状が微妙で、
積載性にやや不満があることぐらいですね。
シートの出っ張りが邪魔して、容量の割に入らない感じです。
熟成の後期MF10、良い選択肢だと思いますが、
積載性を重視するならスカブーも悪くないと思いますよー。
書込番号:13383252
2点

狂虎さん、ありがとうございます。
エンジン自体は同型式でも外観やミッション、排気系がかなり改良されているのですね。
スレ主さんのバイク選びの参考になると嬉しいです。
書込番号:13383337
1点

RIU3さま
シーザーは守り神さまは誤ってURLの頭をペーストし損ねたのではなくて、敢えてひと文字減らして書き込まれたのでしょう恐らく…
外のURLをリンクすることを禁じているサイトも有りますから一般的な手法ですね…
因みにttpからの文字列をGoogle検索すればちゃんとヒットしますし…
ランドベンチャー09さま
全くの横レスで恐縮です…欠点を挙げて貰うのは良い手法ですね…納得のお買い物が出来ると良いですね^^
書込番号:13383384
1点

ViveLaBibendumさん、わざわざどうも。m(_ _)m
よくある方法なのは重々承知していますが、
肝心のスレ主さんがお解りでないように感じたので
敢えてアタマの「h」を加えて再掲しました。
書込番号:13383396
1点

hを付けて検索しても、何処にもジャンプしませんけど・・・・・
過去スレ見ても、それらしきものが見当たらなかったものですから!
ところで、メットインスペースの形状は他の方も指摘されているようですね!
ヘルメットによっては入らないということでしょうか?
書込番号:13383630
0点

フォルツァの弱点といえばリアサスとメットインでしょうか。
メットインの後ろ側の形が非常に微妙で、モノによってはいりません。
小さいものをたくさんつめるのは問題ないですが、大きいものははいらない場合がおおいですね。
あとリアサスは結構かたく、ストローク量がすくないため悪路や段差等で飛び跳ねやすいです。(ただしスクーター全般同じ傾向ですが…)
mf10の後期はフロントマスクの変更とs7モードの追加されてますが、s7モードは常に高回転なモードになり、燃費がかなり悪化するのであまり実用的ではありません。
フロントマスクのデザインに問題がなければmf10前期モデルでもいいのではないでしょうか?
書込番号:13383685
2点

>過去スレ見ても、それらしきものが見当たらなかったものですから!
じゃあみんな不満が無いバイクと思ってるんじゃないの?
>ヘルメットによっては入らないということでしょうか?
MF08の時はリア側のスペースは縦にヘルメットが入らず横にして入れてました。物により入らない物もあると思います。本人のヘルメットで確認するのが一番です。
ご自分でもう少し調べられてから質問された方がいいですよ。
書込番号:13383700
2点

ご指摘ありがとうございます。もう少し過去スレを読んでから質問すべきでしたね!
面倒なものでろくに読まないで質問してしまいました。
ところで、ついでにもう一つお聞きしたいのですが・・・・・
フォルツァの値引きはどの程度なのでしょう?20万円前後の値引きがあるらしいですが、小さなショップではあまり期待できないのでしょうか?やはり大きなチェーン店がいいのでしょうか?
もうちょっとだけ、お付き合い願います。
書込番号:13383751
0点

ランドベンチャー09さま
>hを付けて検索しても、何処にもジャンプしませんけど・・・・・
…変ですね〜
RIU3さまがはって下さったURLでなくともちゃんとフォルツァ板にジャンプして読めますけど…スレッドが8000も有ると読む気失せそうですが、ご質問は現行モデルということですので…1年分スクロールするのに10分間もかかりませんから、かいつまんで読めば良いことかと…
kumakeiさまが再掲して下さったことの他は的外れな批判のように思います…こりゃどうしようもないな〜思われて買って直ぐに買い直された方も勿論全国津々浦々探せばおいでになるでしょうけれど、多少不満が有ってもそれなりの手当てをして満足出来る範囲なのでしょうね…
値引きは店舗の規模に依りませんね…納期と在庫期間と販売目標台数でしょう恐らく…売れ残りは大幅値引きしてでも売って別の新車を仕入れたいでしょうし、メーカーからの販売奨励金がどの程度か計算する時期に当たれば…
お住まい周辺の店を3箇所程巡って見積り取ってみるのが無難ですね。見積書の有効期限は大概1箇月間ですから、納期をずらしたらどうなるのか各々確認してご覧になったら良いと思います。
実際に訪問して整備の作業風景を観察したり接客態度確認したり…多少高くとも永く付き合える店に出会えると良いですね^^
書込番号:13384051
0点

個体差があるかもしれませんが、MF10は大雨降ったり、洗車した後などにフロントボックスやメットインに若干ですが、水が浸入していることがあります。
MF08の時は全くなかったことですので、不満です。
また、アイドリングストップなどをして再スタート時にエンジンがかからない、若しくはかかっても前になかなか進まずしまいにはエンジンストップしてしまうことがあります。これも、MF08にはなかったことです。(オーディオのせいでしょうか?)
それから、メットインにフルフェイスを2つ入れるのはほぼ不可能です。どうやって入れられるのか教えていただきたいです。
以上不満点を挙げましたが、長所ももちろん沢山ありますので、私は大好きです。10年は乗るつもりです。
ちなみに値引きは店によったら新車でも24万円引きってのもありますね。
後期熟成型もいいですが、前期の在庫を格安で買うってのがおいしいかも。
スカブもいいバイクですので、大いに悩んでください!
書込番号:13385074
1点

皆さんメットインスペースの事を書いてますが、確かに使い勝手が悪いです。
シートが前後に開いて、開口部もそれほど広くないので、出し入れがし難いんですよね。
あと、私がどうも・・ っと思うのは、特に不都合って程の事じゃないんですが。
専用部品が多くて、リアタイヤは2種類しか選べない。
MF08までは汎用のタイヤサイズでしたが、MF10は専用の140/70-13です。
まあ130を選んでも大差無いのかもしれませんが、タイヤ屋に行ってもすぐ在庫が無いのは困る事があるかもしれません。
あと滅多に換えないけどプラグも専用品です。
こないだ注文したらメーカー欠品で、なかなか来なかった・・
当然イリジュウムに変えようとか、番数を変えようとかも出来ません。
最近はゲリラ豪雨で道が冠水してる事があるんですが、水に弱いです。
マニュアル見てて気が付いたんですが、フォルツァはベルトの入ってるケース(クランクケースカバー)の下の方に、点検用かなんかの穴があって、そこを越えると水が中に入って、ベルトかクラッチ、若しくは両方がが滑って前に進まなくなります。
前に乗ってた初代スカイウェイブCJ41はそれ程酷くなかったのですが、最近のスクーター全般がそうなのかは分かりません。
どのスクーターも、冷却用にケース内を空冷してる事も知ってるんですが、フォルツァはエンジンは吹けるけだけで前に進まなくなるので、焦ります。
今年はゲリラ雷雨が多いようなので、テープでも貼って塞いでおこうかな。
まあ、深いと思ったら行かない事ですね。撤退も勇気ですってとこでしょうか。
でも、通勤中とか回り道してたら遅刻だわ、後ろからも車が来るわで、どうしても入っちゃう事あるんですよね。
最近の雨は怖いですわ。
あ、あとライトは良く切れます(笑
書込番号:13386866
3点

私の場合
7速は使うことはありませんでした。
オーディオは無いとさみしいですが、ヘルメットを安物を買うなら聞こえないので無い方がいいです。ドイツのシューベルトOEMのBMWのヘルメットを被っていました。(6万ぐらい)
僕はバイクの良さは良いところは良いし、悪いところは割り切りやアフターパーツで改善が出来るたので不満はあまりなかったです。
バイクは良いところのために不便さがあるようなもんでは?雨に濡れなきゃバイクじゃないし。
寒がりなんでシートヒーターはオプションでも欲しかったです。
書込番号:13387343
2点

メットインスペースは結構深刻化もしれません!とりあえず現車での確認をします。
スカイウェイブは教習所のATがスカイウェイブなので、1時間ですが乗れるようなので検証したいと思います。
やはり大幅値引きは前期型なんですか?後期型はどの位の値引きを目標にしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:13389716
0点

値引きですが、最終的な乗りだし価格が車両本体価格と同じぐらいであれば合格かと。
ノーマルZであれば65〜70万円ぐらいですね。
あと、現在はホンダオリジナルタンブラーを購入者にプレゼントするという、
ユーザーにとってあまり嬉しくないキャンペーン中です。
アフターパーツ3万円分無料プレゼントキャンペーンをやる時期もありますので、
もう少し様子を見た方が良いと思いますよー。
ちなみに、私が前期型購入したときはキャンペーンを利用し、
グリップヒーターとロングスクリーンを装着しました。
書込番号:13397302
1点

やはり値引きは数%程度と考えたほうが良さそうですね!
びっくり値引きはあまり期待しないほうがいいですね!
書込番号:13405351
0点

2008年式のフォルツァZに乗っています。
2010年式との違いはあまり知らないのですが、2008年式では以下のような(私が思う)欠点があります。
(1)メットインが使いにくい
たくさんの方が言われるとおりです。なんであんな形状なんでしょうかね?
(2)重い!
これは人によってはそうでもないかもしれませんが、非力な私にとっては結構辛いです。
(3)あまりパワーがない
まあスクーターですからね・・・
(4)スクリーンが短すぎて役に立たない
ロングスクリーンは必須です。ロングスクリーンがないと風を受けすぎて一般道でもかなり疲労します。
以上のような欠点がありますが、それ以外は特に不都合もなく、個人的にはかなり気に入っています。特に燃費はビッグスクーターの中でも秀逸(私は夏場で35km/l、冬場で29km/lほどです)と思います。買って損はないと思いますよ!
2010年式は最新モデルなので、値段はなかなか下がらないかもしれませんね。
ちなみに私が2008年式を買ったときは型落ち品(アウトレット品)としてだったので、乗り出し価格52万円でした。年式にこだわりがなければ型落ちの安いのを探すのも手ですよ。
書込番号:13414632
1点

皆様に色々とご質問させていただいたのですが、結局ビッグスクーターは止めました。
スクーターはまた今度ということにして、せっかく免許取ったのだから最初はちょっと面白そうなバイクにしてみようと思い、なおかつ素人でも運転しやすいであろう、CB400SBに致しました。
1年落ちの程度のよい中古がありましたので、先日契約しました。
色々とありがとうございました。今後の参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:13475063
1点



先日中古で、MF8の後期型を購入しました。
モードの操作が分からなくて、ご質問させて頂きたいのですが、
まず、右のアクセル横にあるリサイクルマークみたいなものがありますが、
上のバツ印にするとエンジンが停止し、再度セルを押してもエンジンがかかりません。
これは正常でしょうか?
普段はバツ印の無いリサイクルマークみたいな方を押して走行していても問題無いのでしょうか?
あとフロントウィンカーのなのですが、ウィンカーを出せば点滅するのですが、普段走行中は点灯しっぱなしなのですが、これも正常でなのでしょうか?
2点

>普段はバツ印の無いリサイクルマークみたいな方を押して走行していても問題無いのでしょうか?
それはモード切り替えではなくキルスイッチです。キルスイッチは転倒したときなどにすばやくエンジンをきりたいときにつかうスイッチなので普段はリサイクルマークのようなほうにしとかないと走れません。
モード変更はブレーキレバーの根元らへん。キルスイッチのちょうどうらあたりに確か黄色いスイッチがあるのでご確認ください
>あとフロントウィンカーのなのですが、ウィンカーを出せば点滅するのですが、普段走行中は点灯しっぱなしなのですが、これも正常でなのでしょうか?
正常というかウィンカーつかったあとは手動でOFFにするものですよね?(フォーサイトみたいに自動OFFがある車種もありますが)
書込番号:13374297
2点

すでにほかの方も回答されていますが、キルスイッチといって緊急時にエンジンを停止させる装置です。したがって×のマークのほうに押してあるとエンジンがかからないのは正常な状態です。普段は×ではないほうに押しておきましょう。
また、フロントウインカーについてですが、フロントウインカーは、ポジション(スモール)ランプも兼ねていて、ウインカーを使用しない通常走行時に点灯したままなのは正常な状態です。
書込番号:13374364
3点

キルスイッチとか、ウィンカーの使い方とかの超基本的な事って、教習所でも教えてくれるっしょ。
取り扱い説明書には、走るに必要な事は全部書いてありますから(モード操作も、方向指示器の使い方、キルスイッチの使い方等々)、隅から隅まで全部読む事をお奨めします。
書込番号:13374388
3点

早速のご返事有難う御座います。
キルスイッチだったんですね。
納得です。
Kumakeiさん、モード変更の黄色いスイッチ確認出来ました。
有難う御座います。
アシモフさん、ウィンカーの件、私の文面で理解していただいて有難う御座います。
ウィンカーの入り切りはもちろん免許があるので、わかります。
フロントウィンカーの両サイドの点灯はスモールランプだったのですね!
安心しました。
Nobu_tさん
教習所でキルスイッチの事、習ったの覚えていますが、
このボタンがキルスイッチだと気付きませんでした。
なんせ二十年前に中型の免許を取り、今回十八年ぶりのバイク乗りです。
中古で二日前に購入したばかりで、まだ取説を手に入れていません。
なんとか手に入れて読んでみます。
書込番号:13374567
1点

取扱説明書は、確かパーツとして取寄せ&買えるはずです。
ヤフオクにも、運が良ければ出てるかもです。
読むと色々面白い発見があるもんですから、出来る事なら入手した方が良いですね。どこかのショップからの購入なら、オマケに付けてくれってねだってみるのもいいかもしれませんね。
書込番号:13374774
0点


さどたろうさん、取説確認出来ました!
とても参考になりました。
有難う御座います。
書込番号:13375411
1点



昨日この板でも話題のオイル減りについて
HONDAお問合わせセンターに聞いてみました。
幸い自車(リードEX)には今の所症状はないんですが、今後の為に。
それと新車購入時からフロントブレーキの鳴きが酷いのでそれも併せて聞きました。
まずオイル減りに関しては凄い数の問い合わせがやはりあるらしいですが対策品は無いとの事です。
しかも曖昧な解答でしたが当方そこまでバイクの構造に詳しくありませんので専門用語の連発でした。
なので販売店経由で聞きに行きましたがやはり販売店にも曖昧な説明で販売店も困惑してました。
ブレーキの鳴きに関してはディスクローターが僅かに歪んでいたのと、キャリパーの組み付けに不具合が有りましたので本日交換して来ました。(無償交換です)
交換部品はディスクローター、ブレーキパッド、キャリパーの3点です。
交換後は全く鳴かなくなり出だしもスムーズになりました。
やはり引きずっていたのかなと思ってますが…
しかし世界のHONDAが命に関わる部品で
組み付けがあまいなんておかしいですよね?
オイルに関しても減るのを知っていながら
対策しないのも納得出来ないですし。
気に入ってるだけに残念です。
自車は上記2点以外は全く不具合も無く大満足で通勤に使用しておりますが何だか残念です。
書込番号:13350777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く同感に思います
コストダウンも仕方ないけど品質に限度やゆずれないとこもある。
そういう態度や対応は
対策部品もほんとはあるのかも?とか思ってしまいます
対策部品認めれば原因も特定できてる、非も明らかになる、改善対策やリコール等で出費増える、そういう論法でとぼけてるんじゃ?とも思ってしまいます
ホンダに限らず、各社の品質低下にうんざりしてます。
数万高くても、本当の意味で品質高くて丈夫で、壊れてもサポートばっちりなら自然と高評価になってみんな買うのに
デザインばっかりで釣ろうとしやがってって感じ
書込番号:13350835
2点

こんばんは。
125cc以下の車体は海外工場での組み立てがどのメーカーでも
行っているので昔に比べて品質の低下が著しくなってきているんでしょうね。
リードに関してはブレーキもそうですがオイルの減りもかなり出てる
話を聞きますがサービスキャンペーンなどの措置を行わないのが信じられ
ませんね。
ホンダも総一郎氏が亡くなってからこだわりもなくなり利益重視の
会社になってしまったんでしょうね。
企業としてはいいのかもしれませんが顧客の事を考えると残念ですね。
書込番号:13351320
3点

同感です…発売直前に不具合が見つかって出荷を差し止めた本田宗一郎翁がご存命なら、今みたいな「なんじゃこの壊れ方」なんてこともなく「不慣れなお客が握り転けしてクレームが多いのでフロントブレーキの効きをわざと悪くしとけば良いや」なんて設計思想も生まれなかった筈です。
ブレーキ引き摺ってオイルの中の水蒸気が湧いて効かなくなるなんてことが無ければ良いや、程度の組み付け精度で出荷…
オイルが減るのも燃えて減る訳で漏れてブレーキやタイヤ潤滑して事故る訳じゃないからこまめにオイル交換してね…
って感じなんでしょうね。即座に転倒死亡事故起こされそうでなければ今の本田はリコール届けしない体質のように思います。
書込番号:13351365
0点

単にチャイナの五洋ホンダが製造したのを輸入して、日本国内のホンダの販売ルートで売っているだけですね。売らされているというのが実情かな。
品質は全くのチャイナ品質だと思うし、お手上げだというのはホンダの意向など無視されているのかもしれません。
製造が円滑にいくまでは指導を仰いで、軌道に乗るともうお構い無し。
これはどの会社も同じ、スズキはGN125などの日本車のままでの生産ですね。
タイのホンダのほうが欧州への輸出があるので、品質や改善対策もまだましだと思う。
書込番号:13351586
4点

皆様ありがとうございます。
こういう場合は何ともならないんですかね?
オイル減りに関しては取説では6000kmでの
交換サイクルでと記載されていますが実際
オイルが減る車両の場合たかだか700ccの
エンジンオイル量で交換サイクルまで持つとは思えないですし。
ブレーキにしても自車では鳴くだけでしたが
万が一がある重要部品、もしくは箇所な訳ですから。
メーカーが動かざるを得ない状況になるには
どうすれば?と思っちゃいます。
過去にHONDA以外のメーカーの車両も数台、所持していましたが。
知識、技術が無い人は乗るな何ですかね〜…
自分もオイル交換、タイヤ交換とかは自分で
出来ますがエンジンとなるとサッパリなんで
今後オイル減りになったらと思うと怖いです。
乗り換えたく無いけど乗り換えも検討しようかなと思います。
書込番号:13352575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り説では6000で交換と書いてあっても最低ラインですからね^^;
6000いかなくても一年で交換でしょうし
交換は6000と書いてあっても、オイルチェックはしてくれとも書いてあるはず
とりあえず、ユーザーが声を上げてくしかないですね
それでも改善や対策や改良しなければ、そういう、メーカーだと思って評価下げるしかないですね
ブレーキは替えられたし、オイルチェックさえしてたら、とりあえず大丈夫なんじゃ?
もうしばらく様子みられては?
書込番号:13352655
1点

あくまでも個人的ですが 私自身は古い人間でかつ オイルを消費する
車に多く乗っていたため(RE,古い空冷)オイルチェックはよくしていたし、
(本来はドライバーの義務で運行前にするべき事だし、
それぐらいの知識を持った上で免許をとるはずなんだけど
毎回はやりませんよね^^)、
またVWなどもオイル交換は2万キロだけど 消費量は1000キロで
0.5リッターは許容範囲とも聞いていたので
オイル消費は気にならなかったのですが
ここでこの質問を見るにつけて
焼き付き防止に警告灯ぐらいは、ほしいなと思い始めました。
>握り転けしてクレームが多いので
これはライダーの問題、メーカーの問題?
書込番号:13352774
3点

>焼き付き防止に警告灯ぐらいは、ほしいなと思い始めました。
これは私も思いますねリードに限らず、オイルプレッシャー警告灯欲しいとこです
それか、オイルチェック窓にして欲しい、ゲージじゃなく
今はオイルが極端に減る時代じゃないですから^^;なので問題かと
オイルの減る問題
オイルチェックしない問題
二つあわせれば焼き付です^^;
書込番号:13352819
1点

世界のホンダっていっても、これ中国製だよ。
CBR250なんかと同じく、これも設計&開発に日本のホンダは関わってないんじゃないの?
検品なんかは日本でやるんだろうが、所詮中国製。
その他の中華ホンダもトラブルが多い。
書込番号:13352953
2点

>CBR250なんかと同じく、これも設計&開発に日本のホンダは関わってないんじゃないの?
検品なんかは日本でやるんだろうが、所詮中国製。
でも、販売は日本のホンダ。
ユーザーやバイクファンが言うならいいけど
メーカーが中国製だから劣りますトラブりますとか言ったらあかんし
保証もつけてるんだし、せめて品質が悪いんならアフターケアとか出来るだろうし
あくまでユーザー側が中国製は信用ならんと身をもって知って賢くなってるけど
製造国がどこであろうが、日本のホンダからホンダのマーク付けて売ってるんだから、そういう言い訳通用しないかと
平行輸入品なら自己責任でいいけど
そういうの含めてメーカーの体質というのでは?
ちなみに私はアンチホンダじゃありません
バイクはメーカーじゃなく車種ごとに評価します。
書込番号:13352992
4点

jjmさま
握り転けは「ライテク磨いてね!」が本来だと思うのですが、嫌な言い方でフールプルーフと申しましょうか…「無謀運転して右レバーをギュっと握って事故るアホな客が多過ぎるので最初から速く走るのが怖くなるようにブレーキ効かないようにしておきますね」ってことですね残念ながら…良く効くブレーキを軽く握って前輪潰すのが最も制動距離は短くなる筈なんですけど…
奇しくも昨日facebookで本田技研の2輪マーケティングリサーチ担当のヒトが友達リクエスト送って下さったので海外製品にも本店が責任持つようにって早速突っ込んでおきました^^
書込番号:13353529
0点

ViveLaBibendumさん
あまりにもカックンブレーキならともかく
握り転けでのクレームってメーカーも大変ですね。
これは自分で実践したわけではなく
前の車でお世話になったお店の受け売りですが
・高級な5W-50にしたらオイル漏れ 15W-50で治った
・NUTECは性能は良いけど分子が細かくて消費が激しい
雑誌で ホンダの人がVTECオーナーの質問に「回した分だけ消費するよ」
と返答していたことから
これらの逆のことをすれば消費が抑えられるかも
書込番号:13354043
0点

jjmさま
フロントブレーキの件はPL法対策なのではないかと勘繰ったり致します…日本は未だ訴訟社会でありませんが、グローバル企業なので自己防衛過剰になるのも致し方ないことかも知れません…今やアンチホンダの小生でさえ一方的に責めることは出来ません…
オイルは設計段階の想定よりも圧力が高かったり高温になったりして減り易いのでしょうから、仰せのとおり番手を上げればピストンリングをすり抜けたりブローバイガス側に廻ったりする量が少なくなって減りは軽快するかも知れませんが、始動性が悪くなったり燃費が落ちたりといった副作用も有るでしょうし…何より純正オイルが複数番手有った昔と違って規格を絞ってますからね…趣味で別銘柄を入れる方には何ら問題無くても、純正オイルが減ってしまうから別のオイルを試してみよう…ってメーカーが責任放棄して顧客に負担を強いるのは言語道断ですよね…
MotuL300V4T15w50でも入れれば静電気でオイルが金属面にへばりついて減り難いかも知れませんが、何せ¥3,500/Lでしたっけ高価ですから個人負担を強いるのは酷ですし…
斯く言う小生は4Lオイルの内走行1,000km毎に1,000mL減っても許容範囲と取り扱い説明書に明記されている工作精度の低いバイクに乗っておりますが、念入りに馴らし運転をしたお蔭かオイルは全く減りません…個体差かと思いきや丁寧に馴らした周りのオーナー皆「取説みたいには減らないよねぇ」言いますから、リードの場合も納車後の走り方に依存するかも知れず…もしもそうなら「オイルが減り易くなる恐れがあるので馴らしは3千km念入りに!」とか取説に書けば良いことで…難しいことなんですかね…
書込番号:13355173
0点

ネットキャッチさん
お知らせ有り難うございます。幸い自車はどちらの症状も出ていませんが
参考になります。
対策品が有るとの話も有りましたが、メーカ−の話を信じればガセネタだったのですね。
以前、ショップの人が言ってましたが、対策品が出ればパーツリストの品番をこっそりと変えている事が有ったそうです。
書込番号:13356891
1点

皆様
たくさんのコメントありがとうございます。
自分としては対策さえしてくれれば何の問題も無いだけです。
世界のホンダがこれじゃあバイクが売れなくなる訳もなんとなく分かります。
ただ自分は今後もバイクにはスクーターに限らず乗っていきますよ。
メーカーはあてにせず自分の知識・技術をあげていきます。
今のリードEXもこのまま大事に乗っていきますし。
皆様お答え下さりありがとうございました。
書込番号:13358211
3点

ネットキャッチさん
解決済みのところ恐縮ですが、小生の拙い経験から推測しますと、
恐らく設計や図面そのものには問題がなく、部品精度が悪いものが混在している
ものと思います。
詳しく書くと長くなりますので、簡単に言いますと、中国人は不良品も平気で流します。
日本人の駐在員が指摘すると、そのときはキチンとやるのですが、しばらく経つと
また元の木阿弥。そういう国民性なんです。
無論、中にはすばらしい方もいらっしゃいますが、工場のワーカーレベルでは大半がこの手の
人たちです。
なので、対策しようにも、この人たちが変わらない限り難しいでしょう。ホンダに限らず
全ての製造業が抱えている問題です。
なので、私の場合、すぐに壊れてもいいようなものとか、使い捨てのようなもの以外、
特に人手のかかる工業製品については中国製は買わないです。
それと、車体設計の根幹は日本の二輪開発センターです。CBR250Rも現地設計では
ないです。
一部基本性能に影響のない外装部品とかは現地で設計していたりしますが、アジアの海外拠点で
クルマ一台仕立てられる開発拠点は未だ存在しません。
書込番号:13360313
6点

エンジンオイルが減る件です。
私の場合は、修理してもらってから、オイルの消費は確かに違います。
修理前は、マフラーの排気口に 2サイクル車のように オイルが付着していて
500から1000キロでオイルの補充が必要でした。
あくまで私の想像ですが マフラーからの白煙はなく 排気口にオイルが付着する事から 燃焼室より後側 例えば 排気側のタペット付近からのオイル漏れ?
今でも若干のオイルの消費は、あるみたいですが オイルの消耗ゼロのエンジンはありえないとおもいます。
やはり中国製なので 部品のバラツキでしょうか?
現在は 非常に快適に通勤に使用してますが 代替する時は 中国製は 候補から外します。
書込番号:13387885
1点

kantarowさん
初めまして。
今回の2点の不具合ですが、お盆明け(ホンダは20日まで休みだそうです)に再度連絡が
くる事になりました。
1つお伺いしたいのですが、修理をされたとの事ですがどの部分の修理になりますか?
当り、外れがあるのは自分も充分に理解していますがさすがに500km,1000kmの走行でオイルが減るというのは明らかに異常です。
表題でも書きましたが自車には酷いオイル減りはないですが(1000km走行後にオイル抜いて量ってみましたが50cc程でした)、今後起こりうる可能性もありますので参考までに教えて頂ければと思います。
ブレーキですが交換後は全く鳴かなくなりました。
燃費も上がりましたし、やはり引きずりが酷かったんだと思います。
書込番号:13388742
2点

ネットキャッチさん
こちらこそ 宜しくお願いします。
私の場合は 対策部品 とかではなく
バイク屋さんのご主人が メーカーだったか 販売元かの営業マンと交渉して
エンジン開けてみても はっきりした原因は 分かりにくいだろう
とのことで 関係のありそうな部品をすべて 交換してあるそうです。
具体的な部品名は 覚えてませんが 修理完成後 バイクのエンジンを始動したときに 修理前と比べて 断然静かだったのを はっきり覚えてます。
今は大変調子よく走ってます。 そのうち代替の次期がくると思いますが。
昔からホンダのバイクのファンなので このお店で 日本で製造している ホンダ車
買います!
書込番号:13393143
2点

初めまして。
私リード110オーナーです。
月20日程、通勤で往復70キロ、現在約28,000キロ乗っています。
オイルの減りの件ですが、どんなオイルを使用しても、オイル交換サイクル内で、確実に減ります。
特に、全開走行の多い方(エンジン高回転の時間が多い)は、減りが早いです。
鈴鹿8耐でも、ピットイン毎に、ガソリン以外に、オイルもチャージしている姿が見られますよ。
勘違いされている方が多い様ですが、4サイクルエンジンも、オイルは燃焼されますので、減っていきます。
仕事でカブ、趣味でモンキー他、数台乗っていますが、何故かは詳しく分かりませんが、特に横置きシリンダーエンジンの、リード、カブ、モンキーは、高回転を多用して走るとオイル消費量は激しいです。
ただ、横置きエンジン故、オイルは減っていても、かろうじてシリンダーにオイルが行きわたりやすいらしく、縦置きシリンダーのエンジンよりは、焼きつきにくいようです。
何れにせよ、乗りっぱなしじゃなくて、最低でも月に一度はメンテナンスをしましょう。
書込番号:13393742
2点

MD90Vさん
初めまして。
私は乗りっぱなしではないですよ。
ただオイルの減り方がリードの場合、異常だと言いたいだけです。
ここの他のユーザーさんのクチコミで減る現象を知りましたので自車には症状がないですが
今後の事も踏まえてホンダに問い合わせをしたまでです。
ビッグスクーターも所有していますがきっちりメンテしていますので70000km走行していますがすこぶる快調です。
リードEXもちゃんとオイルチェックなどしてますよ。
書込番号:13396553
3点

>勘違いされている方が多い様ですが、4サイクルエンジンも、オイルは燃焼されますので、減っていきます。
少なくともここの方はほとんど詳しく理解されてる方が多いと思いますが
要は減るのが正常範囲か異常レベルか、その原因は?のお話かと
皆さん解った上での書き込みとご理解下さいね
書込番号:13396595
2点

読んでてふと思ったのですが、kantarowさんの車両のように
オイル下がりのような症状が出て組み直しで直ったりするなら
ホンダの中国生産エンジンって部品精度もそうですが
現地の製造ラインの組付け精度が悪いのですかね
製造ラインで働いている作業員の意識改革が必要なので対策出来ないのかも
初期のアドレスV125みたいにエンジンは国内で作って
最終組み立てを海外でする方法が一番いいのかもしれないですね
書込番号:13396881
1点

京都単車男さん
今晩は。
フォロー頂きありがとうございます。
まさに言いたい事がそれでした。
ヤマハ乗りさん
自分もそれが原因なのかなと疑っています。
やはりお国柄ですかね。(失礼ながら)
このまま何の対策もされないようでしたら引き続きこまめなオイルチェックしか
無さそうですね。
走行距離が増えてくるとますます心配になってきますが...
多かれ少なかれどのバイクにも不具合(乗り手による感覚もありますが)はありますから
持病だと思って付きあっていきます。
月曜に又ホンダから連絡がある予定ですので何か進展がありましたら書き込みさせて
頂きます。
書込番号:13398057
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





