
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 18 | 2011年5月15日 18:03 |
![]() |
9 | 6 | 2011年5月7日 21:19 |
![]() |
11 | 11 | 2011年5月15日 21:05 |
![]() ![]() |
35 | 8 | 2011年5月1日 18:14 |
![]() |
11 | 16 | 2011年5月1日 21:04 |
![]() |
40 | 8 | 2011年4月28日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん ETCは取り付けされていますでしょうか?
ETC1,000円も6月くらいから終わるとかの話もありますし、さほどメリットないのかなと思いながらもスムーズに高速を通過したい気もしますし
だけど、ETC本体高いし.....迷い中です。
0点

迷っているのならやめろ・・・私の恩師の言葉です。
書込番号:12971172
1点

時間帯割引など高速を多用する方ならメリットの方が多いかと・・
やはり支払いなどの煩わしさはもう考えられないし、仲間の殆どが装着してますからマスツーなどでは料金所での待ち時間を省けますしね・・
主さん本人の利用頻度によるんじゃないですかね〜
書込番号:12971245
2点

今晩は。
何処にメリットを持って行くかですね。
高速でいちいちグローブ外してお金用意して
ゲート通過してまた戻すと言う手間をなくすか。
まあそれでしたら、クレカやETCカードでかなり解決は出来ると思います。
クレカは紛失した場合など怖いのでETCカードでの支払いがお勧めです。(ETCカードも怖いですけど)
私も最初はETC必要ないと考えていましてバイク買って2ヶ月ほどETC
カードで支払いしていました。
グローブを外す必要がなくスカイウェイブなのでハンドル下のポケットに
さっと出し入れしてそのまま走行していました。
今後の割引状況がまだはっきりしていないのでもう少し待ってから
考えてみてはいかがでしょうか?
先日も高速で出かけましたがETCが使えないところはETCに慣れてるせいか
非常に面倒です。(笑)
書込番号:12971321
4点

ETC便利ですよね。バイクで使うとほんとありがたいです。
でも、たまに入り口はETC、出口は料金が手渡しってなところもあります。これ非常に不便。
自分はスクーターのフロントボックスに一体型を取り付けているので、比較的簡単にETCカードを取れますが、分離タイプでETC本体「カード」がシートの下だったらかなり厄介かな?
書込番号:12971361
1点

早速アドバイスありがとうございます。
使用頻度ですよね。
どうせつけるなら早くつけたほうがいいですししばらく様子を見てみようかと思います。
書込番号:12971433
0点

>私も最初はETC必要ないと考えていましてバイク買って2ヶ月ほどETC
>カードで支払いしていました。
その場合って、ETC端末が無ければ通常の通行料金ですよね?
書込番号:12971589
0点

こんばんは。
他の方も言われている通り高速を頻繁に使用するのであれば今からでも付けて損はないと思います。
あと最近増えてきているスマートICを利用できるのもETCのメリットですね。
書込番号:12971630
1点

茶風呂Jr.さん
もちろんそうです。
割引はETCの通信機能のみでのものです。
これを書いたのは現状ETCを入れて割引がなくなった場合を
想定して導入をしない場合に少しでも楽に通行できればと言う意味合いで
書かせて頂きました。
書込番号:12971759
1点

マジ困ってます。さまが仰るとおり、ETCカード割引きが有るのにETCシステムが導入されていなくてカードを別のIC読み取り機に挿入しなければならない有料道路も有りますね。
「後続の車に迷惑になるから脇に寄せてカードをシート下から取り出しますね」と言ったら「ゲートのカウントがずれるから車列を堰き止めて取り出し収納してくれ」と言われて、後の行列を見て割引を遠慮して現金払いしたことがあります。
なのでツーリングルートによりますけれど、理想はETC機を装備しておいて更にタンクバッグにETCカードをもう一枚。ただカードのICチップは曲げに弱いので、いざレンタカーなど別のETC本体に挿入して使おうという時に接触不良を来たして使い物にならないなんてことになりかねませんから…バイクを離れる時にも財布に入れて尻のポケットに挿すなんてことは禁物ですし…。
未だにETCシステムが使えない有料道路を通ることが少なくない小生は http://www.hardshell.jp/ タンクバッグ併用です。マスツーリングでは料金所だけでも先導して、まとめ払いすれば後続車の迷惑にならずにすみますし、とても重宝しています。
書込番号:12971831
1点

ViveLaBibendumさん
ETCカード2枚持ち。これは考えも付きませんでした。分離タイプを使っている友人に提案しておきます。
書込番号:12972450
0点

サインコサインタンジェントさん
もし一体型をつけるのであれば、ホンダ純正お奨めです。
取付け場所が左Fフォークのとこになるので、ハンドル回りはすっきりします。
書込番号:12972458
1点

2枚持ちですが、入口、出口で違うカードだと情報が入ってないのでエラーが起きます。そこだけ注意してください。
書込番号:12972518
3点

>tayuneさん
そうですよね、あの人の説明だと入る時と出る時で別々のカードを使うような
説明ですが、そんなの有り得ませんよね。
マジ困ってます。さんといいそれ以外の人も「これはいい方法だ」とか誤解した
人がいそうで怖いです、NETの情報鵜呑みにしたらいかんよ>皆さん
というか普通の人なら「そんな都合のいい話あるか?」と気づくでしょうけど
書込番号:12974153
2点

>tayuneさん
>はらへったにょーさん
ありがと。
ETCカード2枚使いの件、了解しました。
書込番号:12974328
1点

マジ困ってます。さまが仰るような入口自動式、出口手動式の有料道路は入路でETC装備されていることだけ確認してデータの受信なく、結局出口で係員がETCカードを手動操作して割引料金で通すというようなことも有るらしいので、厳密には良くないことなのかも知れませんが2枚持ちで入出のカードが違っても名義が同一なら割引を詐取している訳でもなく…。
はらへったにょーさま
道路によって事情が違いますのでご注意戴くのは当然として、例えば首都高。滅多に無いことですが、カードが正しく挿入されていてインジケーターも緑LEDでもゲートが開かないことが有ります。そこで係員を呼んで手入力して貰うのにカードをシート下から取り出さずにタンクバッグから手渡すと至便です。
小生が後の行列に気遣って割引を断念して現金払いしたのは料金所1箇所で収受する道路でしたから2枚持ちで全く問題なし。
ETC本体を車輌登録する2輪車ですから入っているカードはどれでも良い訳ですし。
鬼気合さまが割引は自動通信の場合だけと仰いましたが、首都高はつい先日カード手渡しでも割り引いて貰えました。この点も道路に依りますね。
tayuneさまの仰るとおり入出いずれも自動式のゲートを通るのに途中でカードを間違えたらエラーになるでしょうから、PASAで一体式の本体から盗難防止のためにカードを抜いたら挿す時注意ですね。一体式のETCを装備してらっしゃる場合にも2枚有ると便利です。土砂降りだと本体の蓋を開けられませんからね。
書込番号:12976436
0点

出口で提示したカードが入口でデータ記録されたカードと違ったら、
一般ゲートで高速券取らずに通過したのと同じではないかと思うのは気のせい?
データ処理上のトラブルなどで入り情報と照会する様な事はあるかも知れないが、
意図的に違うカードを用いてその作業を強いたとすれば非常に迷惑かと。
因みに私は一体式をタンクバッグに入れて持ち運び可能な状態で運用しています。
今のところトラブルはありません。
書込番号:12977116
2点

鉄騎、颯爽と。さま
今まで何も言われたこと有りませんが収受員さまは毎度迷惑してたんでしょうか…こういうことするヒトが増えると問題になるかも、ですね。正規料金支払えば問題ないと考えるのは確かに早計かも知れません。
一方では中には一体型のケーブルにコネクタを付けて自分が所有する複数のバイクに乗り換えるたびに着け換えて使っている方も。登録していない車輌に積んで走る訳ですからこちらの方が問題になりそうですが、自動2輪料金区分で正規料金を支払っているので詐欺にはなりませんね。
過日車検を機にナンバーを変えたのですが、ETCセットアップカードを入れ直す前に高速走行しましたが、ETC本体と車輌番号とが合致しなくても問い合わせは来ませんでした。バイクを転売する時にセットアップカードでETCの名義も変えることになっていますが、友達売りとかで書き換えられていないETCは沢山有るらしいです。
論旨は逸れましたが、結局不正通行さえしなければ良いというか罰則は無さそうですね。
ETCシステム試行前に、更にインフラも安くて済んで車載機械も二束三文で作れる良いシステムが開発されたそうですが、ETC導入を決めた御役人の顔が潰れるからという理由でETCで押し切られたそうです。国民としては迷惑なお話しですね。
書込番号:12977190
0点



ヘッドライトを交換したくてフロントカウルの下から手を突っ込んだんですが、固くて外せません・・・。
フロントカバーを外してやった方がやりやすいと考え外しにかかったんですが、
次はメーターパネルカバーが固くて外せません、
無理をして爪とか折るのが怖かったので一旦中止しました、
サービスマニュアルを見ても爪を外すしか書いていないので、
爪の形状がどんなんでどうゆうふうに外すかは詳しく載っていません。
爪の形状がどうなっててどうやって外せばいいのか教えて頂けないでしょうか?
けっこうがっちり固定されていますがこんなもんですかね?
カスタマイズ初心者なものでよろしくお願いします。
2点

1)フロントグリルを外します。
2)フロントスクリーン(メーターバイザー)を外します。
3)フロントメーターパネル(黒い堅いプラスチック)をなんとか外します。
4)手を上からライトの位置に差し込んで、時計回りに力を入れて回します。
ちょっと堅いと思いますが、グラスごしに見て動いて回っているかを
確認しながらやって下さい。
3)が力がいり大変ですが、取っ手のようなクボミに
フックのようなものを差し込んで↑に引き上げる感じで
鉄の突起2コから外します。
片側が外れたらもう片方は簡単にとれます。
100円Shopのフック2コを使って器用に作業する事もできます。
書込番号:12968656
3点

レグタロスさま
ヘッドランプのバルブは下から手を入れて痛い思いをしながら交換するものだそうです。
パネルを外しても視界が良くなるだけで作業性は変わらない気もします。
販売店の整備士も「サービスマニュアル熟知していてもパネルの爪を折ってしまいそうになる」と仰ってました。
外して視界確保しながらバルブ交換なさりたければ、戻した時にボディパネルの合わせ目が元通りにならないのを覚悟でどうぞ。イモビ着けてナビ着けて、って開ける度に隙間が増えて行く気がします。
書込番号:12968904
2点

kuronekoAさんさんありがとうございます。
フロントからもやったのですが下から同様指先だけでは力が入らずまわせないのです。
固体が硬いんでしょうかね?
ViveLaBibendumさんのおしゃるとおりです、上からも下からも力が指先しか入らず硬くてまわせないので、視界確保と作業効率をよくするためにパネルを外して作業した方がいいと思いました。
パネルを外すとViveLaBibendumさんのおしゃるとおりリスクもあるのは承知です。
これから何かとカスタマイズを自分でやろうと思っていますので、パネルをバラス作業は必須だと思います。
なのでパネルの外し方をマスターするのにいい機会だと思いつまずいたメーターパネルカバーの取り外しの質問をさせていただきました。
書込番号:12972293
0点

http://ameblo.jp/kattobikai/theme-10028142460.html
こちらの方が親切に写真付で手順を公開されています。
ただやはり慣れていても爪を折ったりずれたりする事はあります
ので覚悟(割り切り)が必要です;
先日ツーリング中に高効率バルブが片切れてしまい、
その先の山道を考えてその場で交換しましたが、
メーターパネルカバーの取り外しからだと大変ですので、
できればフロントメーターパネル外し、上からアクセスの方法を
マスターした方がいい気がしますよ。。
HS5のバルブは3つ爪+小凹で固定されているだけですので、
確かに堅いですが、回す側に力を入れて行けば必ず外れます。
時計回りならバルブの四角い端子部の右側に力を集中する感じで。
下からも組み合わせるとよりコツがつかめるかもしれません。
書込番号:12972971
1点

kuronekoAさん
とても参考になるHPを教えて頂いてありがとうございます、知りたかった事が親切に載せてあり大助かりです。
おおしゃる通りバルブが片切れて交換するのにいちいちバラスすとなると大変ですよね。
上からアクセスの方法をマスターしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12973650
0点

自分も先日フロントBOX内にシガーソケットを取り付けるためメーターパネルからのアクセスを試みました。
皆さんの仰られるように非常に固く本当にはまっているだけなのか???と疑問を持ちながらやりましたが、本当にはまっているだけでした。
http://www.astro-p.co.jp/cgi-bin/search/meisai.cgi?2008000000110
いわゆる外装はずしを使って無理やり持ち上げながら取り外し、作業しました。
これがあれば作業時間は大分短縮されると思いますよ。
頑張ってチャレンジしてみてくださいね。
書込番号:12983410
1点



サンヨーナビゴリラ購入しました。以前、クチコミ?でポジショニングライトから、電源を分岐された方がおりまして、自分も挑戦しようかと・・黒/赤が+、緑が−だとおもいますが、正解でしょうか?いろいろ、電源の取り方が有るとおもいますが、ここが一番手近で楽?かと・・ただ、容量の問題?でここで大丈夫か、少し心配です。
0点

電装をいじるなら検電ドライバーかテスターを用意したほうがいいですよ。
電子制御のバイクだし、ちょっとした短絡ミスでバイクを台無しにしたくないでしょう。
書込番号:12958243
3点

こんにちは
配線の色は、年式等で変わる場合が在るので、テスター等で確認する必要は有ると思います
最低限でも、検電気くらいは・・・・・
アドレスでは、ホーンの配線から分岐
他のバイクでは、テールランプの配線から分岐
更に、ETCや無線機の電源もテールから取りました
分岐させた配線に、シガーソケットを繋いで、ナビのシガープラグを差していました
ナビの電源位では、何の支障も無く使えてます
ですが、シガーソケットとシガープラグでかなりスペースを取ります
書込番号:12958383
1点

ちょっと質問の答えとちがうかもしれませんが・・
私も初めていく場所だとミニゴリラ着けて行きます。音楽も聴けて便利ですね。
分かってるかもしれませんが、ゴリラの電源は5Vですので
12Vそのまま持っていくと壊れます。
シガーソケット着けて付属のアダプター使うか、お勧めなのはシガーソケットタイプでUSBが付いている、もしくはUSBのみのものがあるので(USBは5V取れます)、それにPSP用のUSBー◎電源コードを繋げて電源を取るとあのでかいACアダプター使わなくて済みます。(私はその方法)
ちなみに取り付けはチャリ用でMINOURAってメーカーのドリンククランプSサイズをチョイ加工してハンドルにつけてます。
書込番号:12959849
2点

質問の答えも気になったので見てきました。
緑コードがアースで正解です。
場所的に取りやすくてよさそうですね。
書込番号:12959909
1点

よしpapaさんお奨めの方法を実際に試した経験より、念の為に申し上げておきますが、
サンヨー/ゴリラシリーズのDC電源は確かに5Vなのですが、
一般のシガーソケット12Vから取り出してUSB5Vで出力するアダプターだと500mA程度しか出ていません。
これはUSBの仕様により5V/500mAと規定されている為で、
ゴリラを充電するには電流不足から不充電と見なされ、使用中に電源が落ちます。
それ故、専用のシガーソケットアダプターが付属します。
(当方使用NV-LB60DTの場合、5V/1500mA)
仮に500mAで使用出来ているとしても本体内蔵蓄電池からの給電に依存する為、
数10分〜せいぜい2時間程度で落ちるでしょう。
本体に付属する専用アダプターのご使用を推奨します。
因みにUSB充電の場合、
携帯電話やPSPなどのポータブル機器も実は満充電になっていなかったりして使用時間が短くなったりします。
書込番号:12960361
1点

私のモデルは570DTです、車でもUSBから取っていますが落ちたことは無いですね。
連泊ツーリングでの使用も問題なかったので、モデルや使用環境で違うのでしょうか。
mAの違いって充電に時間がかかるだけだと思っていたのですが、こういうのって問題が起きないと調べないもんですね。詳しい人いたら教えてください。
書込番号:12960417
1点

アイラブPCXさん おはようございます
VTR健人も触れていますが、私は二連のシガーソケットをグローブボックスに忍ばせてレー探とナビを使っていますが電源関係は全く問題が有りません。
シガーソケットを経由させた方が色んな物が使えるので便利かと思いますよ。配線の際念のためリレーを噛ました方がベターかもしれませんね。ナビの電源コードをPCX専用に使うのであればハンドルバーが留めてある中央の穴から出しておけば配線がスッキリします。
書込番号:12960600
1点

お早う御座います
私はゴリラでは無く、パナのSP500なんですが、よしpapaさんと同じ様な事をしています
パナも同じく5V駆動なので、安物の携帯のシガ−充電器を分解・加工しました
内容は、シガ−ソケット挿入部の金具と携帯電話接続ケ−ブルを外し、金具を外した穴より12V入力の電源線と5V出力線を配線し、それぞれ金具と携帯ケ−ブルを外した所に半田付け
入力電源線は、テ−ルランプから引き出した配線にコネクタを介して、出力線は純正と同じプラグを購入しました
それをPND用? ポ−タブルナビ用? の小さめのバックにナビと一緒に入れてハンドルに留めています
元の携帯充電器のスペックは690mAです【手元にスペアが1個ありました】
稼働を始めてから7ヶ月? 4000km?ほど使っています
1泊2日の工程で、オ−ディオも使用している状況でも、今迄は電源は問題ありませんでした
ただ、鉄騎、颯爽と。さんの云われる電力不足・・・・
可能性としては充分に考えられますので、降車時には直ぐに電源を切る様にしています
また、バックアップとして2連シガ−ソケットと純正シガ−充電器をお泊り用のバックに入れています
書込番号:12960770
0点

皆様、ご丁寧な解説有難うございました。まず、私の質問に一部欠落していた事を、深くお詫びします。それは、電源を直接取るのでは無く、シガライターをポジショニングライトに分岐して、取り付けようかと思った次第です。皆様のいろいろなご意見、非常に参考になりました。有難うございました。特によしpapaさん、緑がマイナス(−)とわかり、助かりました。
書込番号:12962090
1点

先程返信しましたが、送ってから気がつきました。シガライターでは無く、シガーソケットです。訂正して、お詫びします。
書込番号:12962122
0点

お陰様で、ポジショニングに配線出来、無事シガーソケットも付き、ナビも作動しております
。ありがとうございました。
書込番号:13012526
0点



恥ずかしながら質問させて頂きます。
取説に従い自分でオイル量をゲージで測りましたら、正確に計っているのか良く分かりませんでした(ゲージ差込口が斜めになっているので)。
ゲージの差仕込む方向や観る方向がおそらくあると思いますので、素人の質問になりますが宜しくお願いします。
4点

nkunさま
全然恥かしいことじゃございません。整備士の常識になっていることを初心者ユーザーに説明しようとする時に書き漏らしているだけのことです。
取り説p.59の「オイル量の点検」「4オイルレベルゲージをねじ込まず差し込みます。」の差込角度が初めてでしたら判りませんよね。
ネジを緩めてそのままゲージの軸の角度が変わらないように抜き、一旦油を拭い取って同じ角度で差し込みます。
イメージは点検が終了したらゲージをねじ込む時にネジの当たりが出るように一旦緩める方向にネジってネジ山が合わさってから締め込みますよね。そのネジ山を当てる感じで斜めに挿入なさって下さい。
因みに取り説p.61には「…多くても少なくても、エンヂンに悪影響を与えます」とだけ書かれておりますが、オイルレベルは下限を下廻ったら潤滑能力不足で傷めますし、上限を上廻ったら油圧が掛かり過ぎて機械損失が生じかねないだけでなくオイルが漏れないように各部に施されているシールを傷めるなど酷いことになりかねませんので多過ぎも良くありません。
中間程度乃至上限を多少割り込む程度が良いと思いますが、一旦入れ過ぎてしまったら上から抜くのは大変ですし下からドレンを僅かに緩めて垂れて来るのを待つのもドレンを抜いて少々抜くのも手間ですので、規定量下限まで入ったら一旦ゲージで軽く栓をしてエンヂンを廻してオイルが廻って、エンヂン停止2分後に改めて量を見て不足分を足すと良いでしょう。不足分がどの程度かは経験なのでこちらではお示しすることが出来ませんが幾度かお試し下さい。
ご自分でオイル交換をなさるのであればいきなり規定量の800mLを入れることはせずに最初700mL程度入れてそれから徐々に足すとか。
あと取り説p.60には「交換時期」「初回:1,000kmまたは1か月」「以後:6,000kmまたは1年ごと」と書いて有りますが、冬場は短距離走の繰り返しですとクランクケース内が結露してオイルが乳化し易いので春と秋の年2回は交換なさった方が無難です。
また小生が世話になっています整備士は小生の乗り方なら2,000km毎に交換した方がエンヂンのためと言われますので、乗り方次第ですが3,000km毎に交換なさった方がエンヂンの寿命を延ばせると思います。
で、3,000km毎に交換なされば恐らくオイルが減って注し油しなければならないようなことは無い筈です。まめに補充しなければならないようであれば逆に何らかの不具合を疑って診て貰う必要が有るでしょう。
書込番号:12955677
7点

すいません、ViveLaBibendumさんは何故「エンヂン」と書かれるのでしょうか?
世間一般には「エンジン」ではないでしょうか?
世間一般と違う言葉を書きたいというポリシーでもあるならけっこうですが
変わった人だな、と思われるだけじゃないでしょうか?
ハンドルネームもよかったら日本語読みの発音とか教えてもらえませんか?
正直読み方がわかりません、何語なのかも解りません
主さんへ、取説や1,000円ぐらいで売ってる簡単な整備本とか読んでも
解らなければ、素直にバイク屋でやり方教わった方がいいと思いますよ
NETで文字だけの説明では普通は理解できないと思います
書込番号:12956224
8点

ViveLaBibendum様
ご丁寧な解説有難うございます。
ゲージを緩めて本体から外れる時(角度)で宜しいでしょうか。
その位置(角度)ですとゲージの表裏どちらも同じレベル(量)と言うことでしょうか。
私のレベルに合わせて頂いたご説明で助かります。
また、さらにいきなり質問してしまいましたが、イメージが車と違うのと、オイル交換後から燃費が落ちたため(ViveLaBibendum様のご説明にもありましたが取説に入れすぎると燃費が悪くなると書いて有り・・・)にオイル量の確認を行い、今回の質問になりました。
そのようなことから、これからもう一度確認してみます。
はらへったにょーさん
コメント有難うございます。
当方、一応サービスマニュアルを購入して読みました。しかし、私のレベルがレベルだけに微妙なところが分からなかったこと、1回目のオイル交換をショップでお願いしその後の確認作業(自分)で、疑問が出たために質問に至りました。
はらへったにょーさんのおっしゃるとおりショップに聞くのが一番ですが実際ちょっと聞ずらい状況です。
また、はらへったにょーさんのご意見、今後参考にさせて頂きます。
書込番号:12956933
2点

nkunさん おはようございます。
恥ずかしいことなど有りません。私も今のバイクに乗り始めたときは、測り方が分かりませんでした。中古なので取り説も無くて、購入したショップに聞きました。
あと、蛇足ですが、ここの板では、同じ内容のスレッドを複数立てるのは、ルール違反です。
初めてのカキコのようなので、まだ知らないかもしれませんが、回答をしていただける大方の人は、バイクのすべての口コミで確認していますので、一つスレッドを立てれば十分ですよ。
書込番号:12957072
2点

nkunさん
オイルの量には、それほど神経質にならなくても大丈夫。
オイルの注ぎ口の、斜面が気になるなら、斜面に対して
ゲージの計測面が縦になるように差し込めば、計り易いです。
書込番号:12957415
2点

nkunさん>
計測の仕方は皆さんのご意見で判ると思います。
ただ一般に乗ることを前提に考えれば必要量を購入して取り替える作業で安心して乗っていけますよ。
神経質になりすぎると、心配で気になり乗っていられなくなります。
オイル交換も地形やバイクの傾き、もしくはオイルラインの残量で交換時のオイル量は多少上下しますから度を越さなければ良いだけです。
エンヂンと言う書き方は自分が若い頃はまだ見かける事があったなぁ〜。
書込番号:12957616
4点

はらへったにょーさま
jiジ,giヂ,diディ,biビ,viヴィと表記することにしていてEngineをエンヂンと敢えて書いています。所謂変人ですね(笑
ViveLaBibendumはヴィヴラビバンダムでフランス語の「ビバンダム万歳」です(フランス語も喋れませんが…
昔はMichelinのTyre信奉者でした。札幌函館住まいの時分おおよそ日本国内で購入出来るスタッドレスタイヤを全部買って履き比べて、タイヤが焦げる匂いがする程に雪道でドリフト走行しても怖い思いをしなくてすむのがMichelinだけだったものですから。あの頃は今考えても狂っていて、一般道圧雪アイスバーン1200km日帰りってのを結構頻繁にしてました。免許も命も失わなかったのが幸運でした。
ところが大型2輪を買ってBS〜Michelin〜Continental〜Metzeler〜Dunlopの順に履いたら小生のバイクに合う銘柄としてはMetzelerが一番好き〜ということに…。
今では世界最古のキャラクターミシュランマンBibendum愛称ビブはグルメガイド「ギドルージュ」のビブってことに(笑
元々食べログに書き込むために考えたハンドルネームなのでまぁいいかな〜と。
ViveLaBibendumにしたのは、Bibendumが商標登録されているので、そのままだと意匠に抵触しますし、使用許可なんて得られる筈ありませんし、ミシュラン礼賛する接頭辞を付けて、日本法人に「問題があれば取り下げますから」ってメール送って、もう何年になりますかね…twitterでもViveLaBibendumのアカウントを作らせて貰ってミシュラン日本の公式アカウントをフォローしても何も言われませんし、使用差し止めの返事も来ませんから…このまま生涯ViveLaBibendumで通そうかと。
こんな訳でMichelinの社名に泥を塗るような公序良俗に反する書き込みは出来ません(笑
で、釣りかなぁ…と思われる質問にも叮嚀に応えるようにしております、という次第。如何でしょうか?
あ、タイヤもTireと書かずにTyreと書くのはクイーンズイングリッシュを気取るためです(笑
因みに英語はすっかり喋れなくなりました。また勉強せねば…
nkunさま
はらへったにょーさまが仰る通りで文字で表現するのは難しいですね…写真に撮って貼り付けて差し上げたいところですが、友達にPCXを貸してZZR250を借りているので実車が無くて…。
ゲージをねじ込んだ時にオイルに浸かっている状態から、ゲージを左に廻してネジを緩めてネジが緩み切った時に液面を測る、そのままでは全体がオイルで濡れているので量が判らないから一旦抜いて拭い取る、ってので如何でしょうか。
樹脂棒にオイルが付いて来るように凹凸が刻んで有りますが上限部分がオイル面に接触する状態が正に上限ということで宜しいかと思います。
燃費が落ちたのでしたら、かなり入れ過ぎたかも知れませんね。オイルにも「馴らし」が必要で、金属表面に付着し残った旧いオイルと入れたばかりの新しいオイルとが馴染んで入れ替わって行くまで或る程度おとなしく走った方が良いとされていますが、乗り方次第ですけれど10kmも急加速を控えれば良い程度かと…愛馬1号は本田の足許に及ばないほど工作精度が低いので100kmは穏やかに走りますが…。こんなことを除いても同じようなスロットルワークをなさって尚のこと燃費が悪くなったのなら…。
販売店で訊き辛いお気持ち良く解ります。(判ると解る、使うと遣う、も遣い分けています)なので車検整備出来る程工具持ち合わせています小生も、今では高い工賃惜しみなく支払って販売店でメンテナンスして貰ってます。バイク本体の利幅は殆ど無いに等しいので距離乗ってメンテナンス入庫する客が販売店にとって良い客ってことですね。勿論新型が出る度に買い換えて納車整備料を納める客が最上客でしょうけれど…。
あ、サンデーメカニックを否定するもんじゃありません決して。愛馬を自分で手入れすることは崇高なことですし、自分で或る程度出来るようになって販売店の整備士と対峙するのとそうでないのとでは何か不具合が生じた時の解決路線が変わりますから、油まみれがお嫌いでない方は壊さない程度に命に関わらない程度にいじるの大賛成です。
あとエデシさまが仰せになるとおりですので、オイル板の投稿は管理者さまにお願いして削除して貰うと良いですね。
小生もオイル板なら油脂の本質についてかなぁ、ゲージの形状についてが問題の質問だと考えて、こちらに応えましたし。
自然科学さまもTOKYOPARTSさまも仰せのとおり入れ過ぎなければ良い位に思っていれば充分だと思います。
因みに愛馬1号R1200GS-Aはサービスマニュアル通りにオイルを満たすとミッションオイルだだ漏れ、シャフトドライブのファイナルギアオイルはオイルシールを破って噴出してリアブレーキがオイルまみれになりますから、車に依るでしょうが少なめが吉です。
書込番号:12957822
3点

皆さん お世話になっています。
皆さんのご説明でかなり安心しました。有難うございます。
エデシさん
こんにちは
>ここの板では、同じ内容のスレッドを複数立てるのは、ルール違反です。
すみません。2度同じ内容を書き込んだ記憶があります。
質問した場所が違うところに書いてしまったので再度PCXのほうへ書きました。
自然科学さん
いつも 教えて頂き有難うございます。
TOKYOPARTSさん
神経質になりすぎていました。アドバイス有難うございます。
ViveLaBibendumさん
度重なるご説明有難うございます。
本日、確認する予定でしたが台風並の強風のために明日に行います。
また、ハンドルネームに関してその人により、いろいろな考え方や思いが入っていると私は思っています。
また、削除の件、書き込みを終えてお願いします。(ちょっとやり方が不安ですが・・・)
皆様、有難うございました。
書込番号:12958654
3点



当方、福岡県です。
先日、CBR250Rの見積もりをしていただいたのですが・・・。(トリコのABS仕様)
納期に関しては・・・「全く見当がつかない」と。
店長さん曰く。
「日本には、毎月600台入荷。そのうち50%が関東(東京)。残り50%をその他で振り分け。
600台のうち、80%がスタンダード、20%がABS仕様。」
「ちなみに福岡県では、毎月6台の割当。つまりABS仕様はこの中に1台あるかないか。」
「うちで、オーダーを抱えてるのが、トリコABS仕様がほとんど。」
・・・福岡県で「6台」って・・・?
これじゃ、今注文しても・・・年内に納車されるのかどうか・・・?
他の県でも、きっとこんな状況なんですかねぇ・・・?
0点

こんにちは。
関東一都六県抜いて40道府県で均等に割っても7〜8台ですから…
まして福岡県が6台ってことはないと思いますけど…ねぇ。(^。^;)
一ヶ月20台位は行くんじゃ…(汗)……………行って欲しいかな…。(^。^;)
書込番号:12946227
0点

売る気有るんですかね本田技研。日本市場は既に諦めたのでしょうか…。
書込番号:12946329
0点

PCXと同じ手法ですね。一気に投入すると人気も値段も冷めてしまうので、ヨーロッパ流の「固い商売」に転換したのではないですか。
大昔の日本では供給を絞ると、後で卸・小売りから復讐されたので、こういうことができなかったようです。今はよほどのことがない限り、小売店が他メーカーに寝返るとか、新規出店はライバルメーカー主体の店にするとか考えにくいですからね。
RBとか逆車を売りたがるのは販売価格で主導権を持てたり、メーカー支配から距離を置けるからかな。RBのお客さん対応(会員制)は好きじゃないけど商売としては賢いというか、独立系としての地位を築いたのは高く評価するべきなのでしょう。
書込番号:12946394
1点

関東大震災の影響で部品が足らずに、バイクの生産もフルにできないとか?
4輪は今、国内の生産が通常の50%程度で海外の工場も部品不足で影響が出ているそうですけど・・
書込番号:12946628
1点

ロンガーLXさん
CBR250Rの日本国内の年間生産台数が7000台なんです。
http://www.honda.co.jp/news/2011/2110315-cbr250r.html
ってことは、1ヶ月当り約600台弱。
んで、東京だけで半分。残りの半分を全国に割り振るわけですから・・・。
はい。最初に書いてあるとおりでございます。
もちろん、今後震災の影響が出始めると思います。
全国のホンダディーラーが「増産」の声を上げて、それにタイホンダが応えてくれればいいのですがね。。。
書込番号:12946770
1点

ER-6n.2008@osakaさま
PCXは発売初月に年間販売目標ほぼ達成してしまったのでしたよね。もう少し生産計画立て直しても良い気がしますが…日本向けよりも東南アジア向けの出荷台数の方が圧倒的に多いのは日本市場が縮小の一途を辿っているから捨てたとも考えられ…まだまだ大型バイクは少ないようですが豊かになった中国が凄い御得意様だそうですし…。
ロンガーLXさま
ブレーキがトキコブランド日立製作所オートモーティブ製ですと川重のW800みたいに真艫に影響喰らうようですが、NISSINキャリパとサンスターローターなので大丈夫かと…
インジェクションがケーヒン製だとしたらかなり危なかったですが、ケーヒンさま不断の努力の賜物で生産再開なさって…。
ヨッスィー (^o^)さま
処に依ってはMegalli250r予約して待った方が早いなんてこともありそうですね。
Ninja250Rも6月には新色投入して来ますのに王者本田は泰然自若と申しましょうか…。
書込番号:12947024
1点

物価の違いがあるとはいえ
日本市場は タイ市場で30万で作ったものを
45万で売ればいいやという市場で
北米や中国(多分30万位で売るんでしょうね)など
買ってくださいという市場ではないんでしょうね。
書込番号:12947236
0点

ヨッスィー (^o^)さん
失礼しました
CBR250Rの日本国内の年間販売台数が7000台なんですね。
んで、
>そのうち50%が関東(東京)。
って、東京どんだけ〜
2010年度全国軽二輪(登録ベース)のトップは
1位フォルツァX/Z (ホンダ) 3571台 だそうですから、
来年はCBR250Rが7000台で、ダントツのようですね。
ViveLaBibendumさん
>PCXは発売初月に年間販売目標ほぼ達成してしまったのでしたよね。
なんか社長が変わってからホンダ絶好調見たいですね。
>インジェクションがケーヒン製だとしたらかなり危なかったですが、ケーヒンさま不断の努力の賜物で生産再開なさって…。
はい、東日本の細かい情報はサッパリわからないので参考になります。
書込番号:12947255
0点

ViveLaBibendumさん
なるほどです。加えて、国内で250の安いバイクがバカ売れして、CB400の売れ行きが鈍ると大問題なので真剣に売る気はないんでしょう。
書込番号:12947979
0点

いちゃもんつけてる人が多いですが、バイクで年間7000台って相当強気な台数ですよ。
試乗車も多いですし、かなり売る気があるように感じます。
ただ工業製品なので、新発売の時だけ売れて、以降はぜんぜん売れないってのは困りますね。
書込番号:12948339
0点

売る気が無いんじゃなくて、売りたくても数が揃えられないのですよ。
前にも別スレで書きましたが、タイホンダの生産キャパが足りないのです。
PCXもCBRも世界戦略車なので、タイ本国仕様の他に、日本、欧州、北米他色々あります。
その中で日本の割り当てが月に600台程度という事じゃないですか?
CBRはPCXよりも生産に手間がかかりますから、余計に少ないのでしょう。
タイホンダの生産キャパは月産10万台強。もともとタイ国内向けだけでその位。
そこへ昨年PCXのラインをねじ込んで、さらにCBRのラインまでねじ込んだ訳ですから
おそらく工場はアップアップです。
PCXの件があった為、多少の能力増強は図ったと考えられますが、CBRの生産のため、
PCXの生産数が減ったという話もあるくらいです。
年間販売予定台数の「7000台」という数字をどう捉えるかですが、250ccスクータ
全盛期でも年間3万台前後だったと記憶しています。(一車種で)
それから見れば、このご時世に7000台と言う数字は、私的にはまあまあの数字ではないかと
思います。
それと、震災の影響で一番逼迫しているのは、某社のマイコンチップです。コレのおかげで
全ての自動車メーカの生産に影響が出ています。
(現状では年内の回復にも黄色信号が出ています)
書込番号:12948698
1点

毎回話題のニューモデル(近年だとNinja250R⇒KLX125⇒PCX)がでるたびに思うんだけど、ある店にはあるから、すぐに欲しければお店巡りしたらいいよ。
わざわざないお店で注文し、何か月待ってるけどまだこないだのと怒る人がいますが・・・。
ホンダと強いパイプがあり、かつ発売前に大量の発注をかけてるお店であれば、それほど待たずに買えるかと。
書込番号:12948888
2点

ライコネン1017さん
こちらは九州・福岡ですが・・・
ホントにタマがありません。
仰られるとおり、何件かお店を見て回りましたが、どのお店も
「納期は約束できない」との事。
そして、お店の方がみんな口をそろえて・・・
「福岡県の割り当てが、1ヶ月で6,7台しかない。」と。
入荷件数については、一番最初に書いてあるとおりです。
先週、やっと1件のお店で「試乗車」が入荷したというので、試乗ができたレベルです。
実車を見たのもそれが初めて。
発売前に予約している人でさえ、未だに納車できてない人もいるとか。
ま、デビューしたての「世界戦略車」で話題も大きいマシンですので、
最初のうち、納期が遅れるのも仕方のないことかもしれません。
そのうち、中古車も出回りだすかもしれません。
気長に様子を見ることにします。
ホントは福岡県以外の納車状況を知りたかったのですが、
タイホンダの生産能力や、ホンダの販売戦略の話にすり替わってしまっているので・・・。
コメントくださった方みなさん、ありがとうございました。
このスレについては、これで完結としたいと思います。
書込番号:12949310
0点

大震災の津波で東北ルネサスの工場が壊滅してマイコンに使うCPUの生産が完全にストップしています。
このCPUは種類が多く車のマイコンだけではなく、携帯電話にも使っているので各社で生産に多大な影響が出ている。
バイクは車のような電子制御の塊ではないけど、インジェクション仕様などは最低限のCPUは必要だから影響がないとは限らない。
只、使う数が車や携帯とは比較にならないから優先度は車メーカーや家電メーカーより落ちると思う。
まずは車用を生産して、次に携帯用、また車用でロットの切れ間にバイク用を・・・想像ですよ(笑)
こういう非常時時は趣味的なものや生産数の少ないものは後廻しにされるのが世の中の常ですからねえ。
車や携帯の部品が足りず、メーカー各社に振り分けて生産が半減している時に少量の趣味の部品を作るためにラインを開けるのは大変だろう・・・
書込番号:12949814
2点

一度実車が見たかったので京都のドリーム店に行ってきました。
やはりトリコカラーは納期が全くわからないとの回答でした。
それ以外のカラーは月に2台程度入庫しますとおっしゃってましたね。
5月にメガリ スズキもGSX もしかしたらヤマハもはYZFと・・・
クォータークラスがまた盛り上がればいいですね。
書込番号:12954973
1点

私は3月21日に東京都内のショップで予約し、4月29日に納車でしたよ!
車体は赤のABS。シリアル番号は1100番台でした。
ドリームに限らずどの店舗で買うにしても、このバイクに関してはまず店舗からHondaに正式に予約を入れてはじめて配車手続きがスタートするらしく、まずは予約してくれって言われました。
ただ、予約入れてから一ヵ月後の4月21日頃まではいつ配車されるか予約した店舗ですら本当に分からなかったようで、実際にHondaから店舗へ連絡があったのは配車される3日前だったそうです。
ABSなしなら展示用に在庫を置いている店舗がぽつぽつありますが、ABSはほとんど無いので、もし欲しければ早めに予約したほうがいいかもしれませんね。でも今からだと少なくとも1ヶ月待ちは必死でしょう。もしかすると2ヶ月以上??
書込番号:12959266
1点



お恥ずかしい話ですが、リードのトランク内にキーを閉じ込めてしまいました。
スペアキーがあったらいいのですが、運悪く探してもみつかりませんでした。
トランクを開けるには、鍵屋さんを呼ぶしかないのでしょうか?
お知恵を貸してください!お願いします。
5点

とりあえずバイク屋かメーカー(サポセン)に相談が先じゃないですかね〜?
書込番号:12938656
2点

おっさんファイアーライダーさま
お気の毒です。トップケースなどはキー閉じ込みしないように配慮されていますがシートだけはオートロックなので小生も閉じ込まないように絶えず心しておりますけれど…それでも起きる時には起きるんですね。
バイク屋さんに来て貰うと同時に、冷静にスペアキーを捜し出されることをお勧めします。
キーのシリアルナンバーが無いと合鍵が作れませんので、キーがシート下に有るのに、スペアキーがご自宅のどこかに有るのにシリンダーごと交換することになりかねません。
書込番号:12938705
0点

スペアキーが有るなら見つかるまで探すのが一番良いです
鍵の専門店ならキーシリンダーからでも鍵は作れますが、
一般の方の現車持ち込みの作成は鍵屋からすれば
盗難車との区別が付かないので断られる事があります
どうしても見つからなければ購入店から相談される方が良いかと思いますよ
書込番号:12938865
0点

こんにちは。
私も恥ずかしながら一回だけやったことあります…とじ込み。(^。^;)
仕事中、出先でのこと…
馴染みのバイク屋さんが割りと近くだったので…
取りに来てもらい…
そのバイク屋さん、外装パッパ外して…なんか巧いことワイヤー引っ掛けて開けてました。
所要30分ちょい位だったかな?プロってやっぱ凄いですね。(^。^;)
お陰で仕事にも大きな支障なく済みました(笑)。
書込番号:12938894
8点

JAFの会員でしたら、ダメもとでJAFで対処してくれるか、問い合わせてみては?
書込番号:12939193
2点

リード110乗りのカギ屋です。
リードは集中ロックなので キーを作らないとトランクは開きません。
バイク屋さんは 外装外して ワイヤー引っ張って解除出来ますが
カギ屋さんは キーを作って開けますので そのキーがスペアキーになります。
シャッターが閉まってなければリードは比較的に簡単にキーは作れます。
おっさんファイアーライダーさんは どちらにお住まいですか?
私は東京なので近ければ開けに行きますよ。
書込番号:12940875
2点

みなさんありがとうございました。親戚が、jafに加入しており、到着から20分くらいで、フロンとカウルをはずしてロック解除してくれました。助かりました。
書込番号:12941453
2点

嬉しいのはわかりますが…
報告のみで、解除方法は載せない方が…
知ってる人は知ってるやり方だけど、やはりトランク内の物の盗難に繋がりますから…
書込番号:12945260
19点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





