
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2011年4月2日 15:31 |
![]() |
49 | 15 | 2011年4月3日 02:33 |
![]() |
8 | 8 | 2011年3月31日 17:07 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2011年4月2日 12:14 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2011年3月23日 09:57 |
![]() |
6 | 7 | 2011年4月20日 03:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


前にも似た質問をした方がいましたが納得できる返信がなかったのでまた質問させていただきます。
今デイトナのナックルバイザーを付けていて新たなオプションとしてキタコのエアロスクリーンも取り付けようと思っていますが、その二つをつけた状態でハンドルを左にきってロックをかける事はできますか?
干渉しあいませんか?
どなたか実践した事のある方がいたらお願いします。
0点

前にも似たような質問して答えがないからもう一度よりも、自分でやってみて答えをだしたらどうですか?
だめならどっちか外せばOKでしょ?
書込番号:12845357
3点

同じ悩みを抱いてる方の投稿を見つけましたが、
干渉することなく使えるという回答がありました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1247613232
一応参考にどうぞ。
書込番号:12845954
2点



こちらの過去ログを拝見させていただきましたら
120の14インチなら、ノーマルホイールでも
タイヤを交換できるとかいてありました。
こちらのタイヤもリアに装着可能でしょうか?
後フロントは、サイズいくらまでなら装着可能でしょうか?
素人なのでどうかご教授宜しく御願い致します。
●PIRELLI(ピレリ)スクーター FRONT 120/80-14
●MICHELIN PilotSportSC 120/70R14 55H TL
8点

PKテコンドーΩさま
そんな〜哀しいアイコンでお尋ねにならなくても…小生もタイヤサイズ変えようとは思いませんでしたが、イマイチIRCが好きになれなかったので他に無いかと探しましたらPirelliがDIABLO SCOOTER生産しているのに輸入されていませんでした(笑
本題ですが、前後共用タイヤ以外は正に前後を選びます。
前輪用グルービングパターンで後輪駆動しても排水性が異なるだけで問題無さそうに見えますが、前輪はサイドスリップに対して踏ん張り易いように、とか後輪は回転方向に剛性が高い、とかタイヤの内部構造(繊維質の編み方など)を敢えて変えてあるので、前用タイヤを後輪に組むのはお勧め出来ません。といいますかステアリングの挙動も変わって来ますし前用タイヤを後に組むのは危険だと申し上げて差し支えないと思います。
また一般的に前輪用の溝は4mm、後輪用は8mmと深さも違うので寿命も異なります。
どうしても100/90-14では細くて嫌でワイド化なさりたいのであれば後輪用をお探し下さい。って突き放したら気の毒でこちらにお尋ねになった意味がありませんのでざっと調べてみました。
外径が大きくなるのは駆動系負担を考えると避けた方が無難ですから、120幅まで組める実績が有るならば120/70-14ということになりそうですが、ざっと見たところPirelliにST66というのが有りましたけれどこちらも輸入されていないようです。そもそも前輪が16インチしかありませんしムリですね。前後異なる銘柄を組むとコーナーリングに影響しますので避けた方が無難です。
先にフロントは…実測しましたらフェンダークリアランスが左右各おおよそ10mmなので110幅いけそうな気もするでしょうが、フェンダー外せば別ですけれどタイヤはコーナーリング中にヨレるので100幅がせいぜいでしょう。100/80-14ということになりますね。
後輪サイズを妥協すれば、DUNLOP TT900FGP 100/80-14 48P,TT900GP 120/80-14 58P
加速は多少鈍くなるでしょうが、どなたか別スレで書いていらっしゃった通り、これら川重Dトラッカー125用が無難でしょう。
但しTLでなくチューブタイプなのでチューブ分更にタイヤが重くなって乗り心地は犠牲になるかも知れません。
また一般的に幅広扁平タイヤに変えるとタダでさえ路面のうねりを拾ってワンダリング現象が起き易いと言われているのに、ホイルのリム幅を変えずに幅広タイヤを組むとタイヤそのものもヨレ易くなりますので、更にステアリングがブレ易いと推察されます。
販売店に依っては「トラブルになっても自己責任で対処します」ってな念書を取られるかも知れませんが、その辺りのことを充分納得の上で組みたいと言えば組んでくれるでしょう恐らく。
接地圧が下がる筈(筈というのは幅が広くなってもタイヤの断面形状で接地面形状が異なるからです)なのでタイヤの寿命は伸びそうなものですが、コンパウンドがIRCより柔らかいでしょうし走ってみないと判りません。
フルバンクしなければ危険性は少ないと思いますが、純正タイヤのままで走った方が良いことだけは念押ししておきますね。
オリジナルIRCかよ〜って思いましたが意外とドライグリップ良いですよね〜雨ですと笑っちゃうくらい滑りますが(笑
どうかご安全に。
書込番号:12841960
7点

PKテコンドーΩさん はじめまして!
自分はノーマルを15000キロ使用して、かなり減ってきた事もあり
リアに MICHELIN CITYGRIP 120/70R14 を装着させました。
装着できるか? といえば、装着はできますが、細いリムに無理に
はめるので、見た目幅は ノーマルの3mm増し 程度でした。
外径はショップなどで比較すればわかり易いですが
120/80-14 >ノーマル >120/70-14 となります。
が、120/70-14 は上記の理由でつぶされて装着されますので
外径がUPして、ほぼノーマルと同じになります。
フロントは自分では装着しておりませんが、知人が120/70-14を
最近 装着させました。
はめこむのがかなりキツイようですが入るには入るようです。
幅は多少増しますが、外径は ほぼノーマルと同じ と聞いています。
しかし、どちらもタイヤが変形してしまうので、ノーマルのサイズが一番かと思います。
ちなみに指定サイズ違いのタイヤは大手ショップでは装着してくれない所が
多いです。
私はDIYで行いました。
ご参考までに。
書込番号:12842439
2点

ekkeさま
大胆ですね〜
このタイヤ小生も顔が気に入っているのですがMichelinはサイズ作ってくれないんですよね。
PCXは本田技研の想定超えて売れているとは言っても補修用タイヤがどれだけ売れるか予測出来ないとなると数千円のタイヤのために金型起こせないんでしょうね…
フロント用タイヤをリアに組んだ感じは如何ですか?
タイヤそのものの剛性が足りないことよりも、ご指摘どおり断面形状の変化の影響が大きいでしょうか…
書込番号:12842476
7点

ViveLaBibendumさん はじめまして!
>フロント用タイヤをリアに組んだ感じは如何ですか?
自分は通勤に使用している程度なので、攻め込んだ使い方はしていませんので
さほど操舵に影響は感じておりません。
が、タイヤが重くなったためか、接地面が増えたからか、走りが重ったるく
なった、とは感じております。
あとは最高速度が落ちたかな。
燃費は、交換前と変わらずで 45前後 です。
見た目が若干変わる以外、タイヤ性能としてのメリットは 。。。(^^;;
書込番号:12842551
5点

ekkeさま
なるほど〜バイクは趣味のモノなので危険なく楽しめれば問題ないですね〜
センタースタンド擦るまでフルバンクする小生、たわんだタイヤが干渉してサイドウォール傷ついてバースト、ってのが有りそうでサイズアップ出来ませんし、補修用タイヤの選択肢が全く無いのがチョと不満…
ところが評判悪かったIRCが2000km皮剥いたら意外とグリップするようになって見直しました(笑
常套句ですが…津波に呑まれて亡くなられた方々の無念を思って、お互いに安全運転で末永くバイクを愉しみましょう。
書込番号:12842596
2点

はじめまして。
僕もタイヤの細さが気になって以前ここでスレたてました(^_^;)
皆さんおっしゃるような感じで根本的にホイールが細いんで120幅のタイヤ入れてもあまり変わらないんじゃないかな?っと結論づけた訳です。
なので、今のタイヤが無くなったらホイールも13インチにしようと思っています。今のタイヤもったいないですからね(^_^;)
13インチのホイールはX-SPEEDから発売されていますが剛性がよろしくないそうなので見送りです。今のタイヤが無くなる頃にはいいホイールが発売される事を願うばかりです。
書込番号:12842741
2点

PKテコンドーΩさん>
当初から私はボディと足回りの見た目上のバランスに懸念を抱いていました。
PCXを格好良く見せるためには必要な事でしょうね。
ただ太さを強調するが為に、無理やり太いのを履かせても愚の骨頂と思います。
今のホイール生かすなら1ワイズまででしょう。
と言うのもPCXのタイヤサイズは燃費や最高速もしくは加速は、125CCの非力なパワーで使えるギリギリの線で持ってきたと思われ、あの細い足回りが貢献していると思います。(憶測です)
14インチで2サイズ変更し、タイヤを重くしてしまうと燃費や最高速に影響が出るのではないでしょうか?
思ったように太くするならホイールから軽量化やインチダウンし、総合的に同じ重量になるよう念頭においてタイヤサイズを選ばないと、125ccであるがゆえに顕著に影響するのではないかと。
でも色々スクーター乗ってきたけれど、乗車姿勢と見た目上の足回りの細さがまず最初に気になるスクーターは今まで出会わなかった。
大抵はノーマルで乗っててOKかどこ弄ろうかなって思うくらい。
弄る方でPCXを自分の思うようにするは余計に経費がかさみそう。
マイナーチェンジでも良いので足回りが変ってくれたら、長く乗りたい。
ボディは格好が良いのに。
そんな感じ
書込番号:12844443
2点

皆様レスありがごうございます!大変勉強になります(^−^)
ViveLaBibendumさん
私のために、色々調べて頂きありがとうございます!
前輪を後輪に使用するには、それなりのリスクがあるんですね。
大変分かりやすい説明ありがとうございます!
ekkeさん
画像UPありがとうございます!
細いリムに無理やりはめても、あまり太さ変わらないのは知りませんでした。
タイヤの変形を考えるとホイール交換しないとダメってことですね。
サクラメガワンダーさんのおっしゃるX-SPEEDホイールに変えるのが
一番私の理想を叶えてくれそうですね。ホイール&タイヤ買うと…お金が…汗
カスタムって楽しいけどお金いりますね〜。
書込番号:12844495
1点

TOKYOPARTSさん
確かにボディはかっこいいのに
足回りのバランスおかしいですよね(汗)
変だと思われますが、燃費や乗り心地を落としても履かせたい…。
PCX用X-SPEED社13インチホイール
で下記のピレリタイヤ装着できますか?
●PIRELLI EVO21
130/60-13 53L TL
ピレリ・エボ21・フロント用
●PIRELLI EVO22
130/70-12 56L TL
ピレリ・エボ22・リア用
皆様宜しく御願い致しますm(_ _)m
書込番号:12844985
3点

こんばんは。 以前僕もX-SPEEDのホイールにフロント110 リヤ130 のタイヤにしようと思いましたが、リヤ130幅にするとエアクリーナーが干渉します。エアクリーナーもサイレンサータイプの社外品に替えないとダメみたいですよ。単に太めのタイヤ入れたいだけやのに結構お金かかりますよぉ(^_^;) いずれ履き替えるつもりですが競馬でも当たらん限り現状維持です… タイのカスタムではノーマルのホイールにリム溶接したりして太いタイヤ入れてるみたいです。 そのうちホイールも選べるようになればいいですけどね。
書込番号:12845049
1点

エアクリーナーも交換しないといけないんですか( ̄ロ ̄;)
ホイールさえ変えれば大丈夫だと思ってました…。甘かった…。
資金貯めていっきに交換しないといけないですね。ありがとうございます。
書込番号:12845237
2点

PKテコンドーΩさん
カワサキのDトラッカー125の純正タイヤなら、
エアクリーナの僅かなオフセットだけで、取り付け可能です。
前 100/80-14M/C 48P
後 120/80-14M/C 58P
チューブタイプですが、友人はビードシーラーを使っています。
(基本的には、チューブが必要です)
リム幅も合いますし、グリップはIRCより、かなり優れています。
タイヤは、前後同じ銘柄をお使いになるように、オススメします。
前輪だけ、ハイグリップ・タイヤというならOKですが、
後輪だけ、パイロットスポーツなんて、危険ですよ。
書込番号:12845663
2点

なるほどー!Dトラッカーのタイヤですか!
バイク屋さんで注文したらつけてもらえますでしょうか?
後価格はおいくらでしょうか?
質問だらけですいませんm(_ _)m
書込番号:12852093
2点

PKテコンドーΩさん
http://item.rakuten.co.jp/tomas/10002236/#10002236
前 100/80-14M/C 48P 3,170円
後 120/80-14M/C 58P 4,650円
お店が引き受けてくれるかどうかは、
整備士の方との相談、ってところです。
エアクリーナのオフセットは、
1センチぐらい、必要です。
書込番号:12852591
3点

PKテコンドーΩさん>
装着は可能だともいますが、さすがにクリアランスは実際に取り付けてみないとわからないのでコメントできませんね。
憶測や数値だけなら検討も出来ますが車両の個体差で履ける履けないはありますから。
実際にV125ではそういう経験ありました。
今後の社外の対応を待ってみるのも面白いでしょうね。
PCXは今後が楽しいスクーターです。
スクーター系の雑誌をみましたがやっぱり太いほうが車格にぴったりですね。
色々弄ったらまた此方で画像アップなどお待ちしております。
では
書込番号:12852898
0点



小学生の息子とのタンデムが必要となってきたために、近いうちに原付からリード110かEXに乗り換えようと思っているのですが、以前の質問にあるようなオイル量の激しい減少はEXになっても、それほど改善されていないのでしょうか?
それとも、リード110でも後半の生産になるにつれて改善されてきたか、EXにモデルチェンジしてから改善されたりしてるのでしょうか?
この件についてご存知の方か、もしくはEXに乗っている方がおりましたら情報宜しくお願いします。
2点

アラフォー監督さん
メーカーにこだわりが無いなら、アドレスやシグナスなど、
台湾で製造しているバイクを、オススメします。
これぐらいの排気量の場合、15ccの差も走りに影響しますし、
両車がメッキシリンダーを採用している点なども、好感が持てます。
リードEXの、オイルの減りは改善されていません。
過去ログを読めば、焼き付きの話も出てきます。
書込番号:12834530
1点

自然科学さん、早速の返信ありがとうございます。
メーカーや見た目にはこだわりがないのですが、やはり収納力という点でリードが気になっているところです。
過去ログの数件の焼きつきなども見たので、非常に悩んでいるところです。
書込番号:12834985
0点

当たり外れもありますし最近のバイクは
オイルが減るという知識あれば、1000キロごとチェックで焼き付き等は防げるかと
オイルがあるのに焼き付きなら大問題っすが^^;
減ったの知らず乗ってて焼き付きって事象ばかりですから
書込番号:12836596
2点

2ストの時代なら、オイルが減ればオイル警告灯が付くので、そこで入れればまず、焼き付く事はなかったが
4ストになってからは、京都単車男さんが言うようにオイルが減るという意識が薄いのでしょうね。
少なくとも購入後、暫くはオイルだけでなく空気圧などをチェックして自分のバイクの癖を把握する必要があります。
ググルと分かると思いますが、オイル減りの焼き付きはアドでもシグでも有ります。
どちらもメッキシリンダーを採用していますが、ことわざにも有りますがメッキははげるものです。
両車だけでなくキムコなどの台湾バイクもメッキコート採用していますが、採用していないホンダより固いオイルを推奨しています。
メッキコートによりフリクションは軽減されているかも知れませんが、ピストンリングとのクリアランスが大きい為だと思いますよ。
クリアランスが大きいとオイルの減りは早いです。リードも減りが早ければ少し固い目のオイルを入れるも有りですよ。
アンチホンダが根拠も無く、全てのリードEXのオイルが減るよなことを書いていますが、全てでは無いですよ。
余談ですが、私はホンダ信仰者ではないですよ。次はキムコを狙っています。
書込番号:12838672
1点

アラフォー監督さん、小学生のお子さんとタンデムされるのでしたら、お子さんのヘルメットは
ジュニア用2種ヘルメットを着用させた方が良いですよ。法令上は1種でも問題無いですが
もしもの時のダメージ軽減にはかなりの差がありますよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/mabu0607/59126275.html
書込番号:12838694
1点

皆さん、参考になる返信ありがとうございます。
特にtachi_y21さん。
メッキコートやヘルメットの件、ひじょうに参考になりました。
子供のヘルメット購入の際には、安全性重視で購入したいと思います。
書込番号:12839402
0点

メッキはBMWなどでも採用されてますが、もの凄く高耐久^^
焼き付かせりゃなんですが^^;
オイルの設定はHONDAはフリクションロス嫌って車と同じ様に低粘度にしてます。
その代り他車種ですがオフセットシリンダーやローラータペットなど工夫はしてる。
しかしやっぱり低粘度はオイル食いや焼き付きには弱いっす
あえて一段硬いオイル入れるんも良いかもっす?
wikiより
ライナーを導入しない方式はライナーレスエンジンと呼ばれるが、シリンダー内壁にニッケルシリコン合金(Nikasil:ニカシルorニカジル(商標))に代表される金属酸化物添加合金をめっき(溶射)するもので、1967年NSU・Ro80に使用され、ポルシェが1970年にレースカー(ポルシェ・917)に採用したのをはじめ、主にハイエンド仕様やレース仕様の車や小型車、バイクを中心に普及した。ライナーレス仕様は軽量で放熱性に優れ、ピストンリングと親和性が高いのが特徴。またピストンもシリンダーも同じアルミニウム合金で作ることができるため、熱膨張してもクリアランスが保たれエンジン出力の向上に寄与する。溶射部分の耐久性は鋳鉄と同等以上であり、表面にほどこされたホーニング加工をエンジン寿命の終期まで保ち続ける。一方量産性と溶射加工時のスループットが長いことから加工コストが高くなる。
書込番号:12840083
1点

私のリードは、確かに オイルが減ります。
EXになる前の 最後の旧型です。
たしかに すべてのリードのオイルが 減る わけではないと思います。
購入したショップでも 結構リードは売れてますが
他のは 大丈夫みたいです。
いわゆる ハズレ に当ったみたいです!
いつもお世話になってる馴染の ショップなので 修理してくれるそうです。
普段から信頼できる お店と付き合っておくと いざ というとき
たよりになります。
お店選び 大事だと 思います。
書込番号:12843591
0点



価格.com 初デビューです 宜しくお願いします。
フェイズ typeSを購入し、年甲斐も無く カスタムスタートさせたまではよいのですが〜 フェンダーを加工したいので、リアカウル(ナンバー着いている泥除け)取り外しに挑戦しましたが いきなりつまずき中です。
タンデムグリップ外し、両リアサイドカバー、外し、シート下BOXの見えてるネジ類全てを外しても、シート下BOXが外せません。
リアカウル固定の取り付けネジにたどり着くには、シート下BOXを取らないとたどり着かないといけないと思うのですが〜
ひょっとしてリアウインカーやテールランプから外してたどり着くのかも?
どなたかフェンダーレス等 自分で取り付けた方教えて下さいませ。
宜しくお願いします。
0点

無印フェイズ乗っています。キタコのフェンダーレスキットを自分で取り付けました。 テールカウルの外し方ですが、シートを開ける→テールカウル付近にピンロック(正式名称が?です)中心を押すと外れるロックが両端2箇所付いてます。これを外すとテールカウルは外れます。シート下BOX・ウインカーを外す必要はありませんでした。 こんな説明で解りましたかね?
書込番号:12812473
3点

初めて 投稿させてもらいましたが〜 こんなに早く回答頂き感激です。ありがとうございます。只今仕事中ですので 早速夜か次の休みにやってみます。
2か所の場所ですが〜 シート下BOX内側の後方 の所でしょうか? それなら外してみましたが〜シートを開けないで 他にありましたでしょうか?
書込番号:12812500
0点

>2ヵ所の場所ですが〜シート下BOX内側の後方の所でしょうか?←そうです!それを外しテールカウルを引っ張れば外れますよ。
書込番号:12813710
2点

何度もありがとうございます
仕事かたずけ帰宅して今取りかかっております
テールランプ上のカバーは外せましたが〜 奥に見える左右合計4つのナットを緩めればはずせるのでしょうか?テールランプ外さないと手が入らずナットまわしずらいのですが、 テールランプも外しましたか? 色々試しても割れそうなんで教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:12813734
0点

テールランプ等々外しませんでした。ソケットレンチ等あれば簡単かと。キタコのフェンダーレスキットには取り付け説明書が付属していたので簡単に取り付けできましたよ。
書込番号:12813919
0点

現役オヤジライダーさん 正直 記憶があいまいで テールランプも外したような・・・ごめんなさい(>_<)ちなみに今はノーマルに戻しました。
書込番号:12813964
0点

本当に何回も丁寧にお答え頂きありがとうございます。
暗くなってしまい今度の休みの日曜日に再チャレンジしてみます。
ミニソケットレンチなら狭い所 外せる気がします。
今回はオヤジの悪戦苦闘に付き合って頂き本当に感激しております。
有難うございました。
書込番号:12814067
0点

いえいえ 自分もオヤジですので・・・頑張ってください。o(^-^)o
書込番号:12814250
1点

遅くなってすみません おかげさまでなんとか解決できました。
今回は本当にありがとう御座いました
書込番号:12849908
0点



バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400

免許が取れたなら大丈夫!慣れた頃に立ちごけに注意くらい。任意保険は入ってな。
書込番号:12811971
3点

さどたろうさん
貴重な意見ありがとうございます。
自信を持つことが出来て良かったです。保険は、入った方が安心できますしね。
書込番号:12812004
0点

>保険は、入った方が安心できますしね
でなく、責任を持つという事…公道は何が起きるか解りません、下手すれば加害者にも被害者にもなります。その年では任意保険は年10万超えるかも?
自由になる=責任がかかる これは覚えておいてください。
書込番号:12812027
6点

昔の人は16歳で免許取っていきなり750に乗ってる人もいました。
だから本人次第。
保険は当然ですよん。
書込番号:12812139
0点

MOTUL004さん
バイクは「走る」のは簡単ですが、「曲がる」「止まる」は、
あんがい難しいものです。
例えばパニックブレーキの時は、スピードや重さが増すほど、
高いテクニックが要求されます。
小さくて軽いバイクで、10000キロぐらい経験を積む方が、
後々安全だと思いますよ。
書込番号:12812142
1点

さどたろうさん
この年で保険って高いんですね。
とてもいい勉強になりました。 ありがとうございます。
書込番号:12812474
0点

伊豆の助さん
書き込みありがとうございます。
いきなり750に乗るってすごい事ですね。
保険は、入る事に決めました。
書込番号:12812504
0点

自然科学さん
書き込みありがとうございます。
急に大きいバイクに乗るのは、怖いので小さくて軽いバイクから慣れてから乗りたいと思います。
とてもいいアドバイスありがとうございます。
書込番号:12812529
0点



皆様こんにちわ。
お店に持ち込む前に、ここで質問させていただきます。
当方、中古で購入したMF08に乗っております。
皆様にお聞きしたいのは、ここ何ヶ月か前から、
ブレーキをかけ、停止する前に「ヴィ〜ン」または「ブゥ〜ン」と言う音がシート下、またはリア下辺りから聞こえてきます。
この音は、常時聞こえているのではなく、
停止を繰り返しているうちに、(3〜5回程度)音はなくなります。
同じような症状が出た方、いらっしゃいますか?また、何が原因かお分かりの方いらっしゃいますか?
ご回答お願いします。
0点

異音は異常を知らせるバイクの悲鳴みたいなものですから迷わず販売店で点検して貰ったら如何でしょうか?暫く発進停止を繰り返していると治まる、ということはメカニックに試乗して貰えば症状再現し易いでしょうから、気付いて対処して貰い易いのではないかと思います。
スクーターの駆動系はプーリーだのVベルトだのウェイトローラーだのパーツそれぞれは単純ですが複雑なバランスの上に成り立っているので、突然不動になる前にプロに診て貰うことをお勧めします。
そもそも高級車なんですから異音が出るということ即クレームで良い筈です。
書込番号:12805087
2点

異音というのは、実は凄く解明が難しいです。色々考えられるので、一つ一つ潰していくしかないです。
店に相談するのが良いと思いますが、こういった音って、店に持って行った時は再現しないもんなんですよね。
でも、店では色々なケースを扱っているので、何か情報を持ってるかもしれません。
自分で出来る事としては
とりあえず良く掃除してみる。
掃除してる途中で、どこかに緩みを発見するかもしれません。
何か摺ってるんじゃないか? とも思うので、掃除以降に擦った後があれば分かるかもしれません。タイヤ等が何処かに接触して、変に擦れた後が無いか確認するとか。
掃除(洗車)は、一番基本的なメンテナンスだと思います。
出来るなら、マフラーとか、リアタイヤとか、ブレーキキャリパーなんかも外して確認出来れば良いと思います。
私もスカイウェイブで、一時リアからカリカリ・・ と言う音が出てて、数ヶ月付き合いましたが、原因はリアホイールの軸受けのガタ(アルミに打ち込まれた鉄の部分)でした。まさかこんなとこが!? って所だったので、随分悩みましたわ。
書込番号:12807526
1点

あ、そうそう、色々条件を変えて試してみるのも良いかもです。
例えば停まる時に、リアブレーキを使った時と使わない時じゃ音はどうなのか?
ブレーキ関係の話だと、パッドの残りはどうか?
穴が開いたローターにパッドを擦らすから、ビィィィーー ってか、シャァァーー って音はするはずですが、それじゃないですよね?
書込番号:12807548
0点

MF08は燃料ポンプから異音がする…、
という問題点が過去スレで指摘されてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110086/SortID=6011393/
スレ主さんが聞こえる音とは擬音がちょっと違いますが、
バイク屋さんで燃料ポンプ周りのチェックを依頼してみては?
書込番号:12809508
1点

各位殿
早々の返信ありがとうございます。
音の出所を良く聞いてみると、恐らく駆動系(ベルトカバー付近?)からと思われます。今週一杯様子を見ることにします。
>>ローターにパッドを擦らすから、ビィィィーー ってか、シャァァーー って音はするはずですが、それじゃないですよね?
この音は、無いですね。今年初めの頃にパッドを交換しているもので。
書込番号:12810845
0点

ピッコロ大帝王さま
ベルトが滑り始めて減速に追いつかなくて音を発している、とか費用は掛かるでしょうが…部品交換で簡単に治る症状であることを祈ります。
あとディスクブレーキが発する音の件ですが、小生のPCXはローターとパッドの当たりが出た頃から接触面積が増したからか僅かな引き摺りでシャラシャラうるさくなりましたから、今回は違うと思いますが一概に完全否定は出来ません。
また雑音ひとつの出所が解明されたら他の音が際立って聴こえて来る、というのに悩まされております小生(笑
治ったら答え合わせにレスなさって下さい。楽しみにしておりますので宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12811013
2点

>ピッコロ大帝王さん
とことん原因を追及してもらった方がいいと思います。
『様子を見る』で、症状が更に悪くなり、そこで原因が分かったとしても、ホンダさんの対応は、『そのときとの因果関係が分からないので対応することが出来ない』ときっぱり、きられてしまいます。
大切なバイクのために、一消費者として、気になる事はとことんメーカーなどと話し合った方がいいと思います。
私は、同じような経過で、泣き寝入り状態なので。
書込番号:12916091
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





