
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2010年6月5日 01:37 |
![]() |
104 | 31 | 2010年6月19日 14:40 |
![]() |
15 | 33 | 2010年6月4日 22:45 |
![]() |
532 | 24 | 2020年2月16日 00:15 |
![]() |
9 | 8 | 2010年5月22日 11:55 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2010年5月21日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
現車を見ずに注文しました。700kmほど走行しました。プロのハンドルバー取り付け剛性がゆるいので悪路や低速すり抜け時にハンドル取られそうでちょっと怖く感じます。proはフロントヘビーなのでよけいにそう感じます。
このように感じる方はいらっしゃいませんでしょうか。
通常走行維持には支障は感じません。販売店に言ってもらちがあかないので、
相談室に伝えると、技術のほうに伝えるといってくれました。
改善されるとよいのですが。
ゴムマウントなので仕方ないのかな。取り付けねじがあと半ピッチきってあれば締め付けがきくのですが、段付きねじのため無理に締めてねじを折ってしまいました。現在は交換済みです。部品代とられましあた。
燃費のよさ65km/lくらいであることには満足しています。
リトル改80からの乗り換えですが、110は別世界です。
3点

momorinsさん
同じく110プロですが、ハンドルの取付け剛性で不安を感じたことは
ありません。それより停止直前や発進直後の極低速域でふらついたりするので
これは14インチタイヤによる物と諦めています。
書込番号:11417351
3点

こんばんは、momorinsさん。
既にご存じかとは思いますが、スレ主さんのカブはこのリコールの対象車のような感じですね。
http://www.honda.co.jp/recall/100531_398.html (メーカー情報)
http://www.yomiuri.co.jp/atcars/news/20100601-OYT8T00232.htm?from=os4 (新聞:具体的な表現)
合計13,410台の内、スーパーカブ 110PROの対象車は1,846台と、一部の生産分ですが、カキコミ内容を見る分では
対象車っぽいような。
http://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp
上記のリンクから車台番号を入力して、確認してみては如何でしょうか。
早く不満点の問題が解消すれは良いのですが・・・
それでは。
書込番号:11448828
3点

当方のフレ番(下4桁)は1800代前半でしたので、リコール対象車でした。確かに、ハンドルストッパーの溶接はやややわいような気がしますが、郵便屋さんのよいうに酷使しないので事実上問題ないように感じます。
標題の不満は相談室に伝達済みですので、この問題も早く解消してほしいと思っています。
他のpro乗りさん、声高に一緒に伝えていただけませんか。
書込番号:11453149
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
皆さん、こんばんは。
私は峠も平気で走っていますが…
カブは遅いイメージがあるので走ってはいけないのでしょうか?
過去のスレッドを見ていたら、何だか悲しくなりました<(_ _)>
道の駅でリッターバイクが駐輪している中
どうどうと真ん中に駐輪している自分は変なのかな(笑)
2点

バリバリ伝説一巻を見よ
中野真矢はこれにあこがれてレーサーになったんだと
書込番号:11408015
10点

問題ありませんが、早い車やバイクが来たらすみやかに端により道を譲りましょう。
書込番号:11408083
2点

保護者はタロウさん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございました<(_ _)>
>バリバリ伝説一巻を見よ
中野真矢はこれにあこがれてレーサーになったんだと
うんうん♪
書込番号:11408088
3点

tayuneさん
>問題ありませんが、早い車やバイクが来たらすみやかに端により道を譲りましょう。
了解しました^^
書込番号:11408108
1点

一昨年の夏の事、知床峠をカブで登るお姉さんを目撃しました。ピースサインを送ると、可愛く手を振ってくれました(^o^)/。因みに当方はV125でした。
書込番号:11408898
3点

前にも書きましたが、スーパーカブ110は、これまでの(?)カブとは、別物と思っています(乗ってみれば分かるかな)。
KENTさん、峠の登りでの、PCXとの比較は、どうですか?
カブのほうが、キビキビ(?)してるんじゃないかな?
スレ違いかもですが、高速道路走行可能なフリーウェイカブ(仮称)、欲しいな。
書込番号:11408939
3点

カブに250ccのエンジン積んだやつですか?
見た目に危険な匂い、プンプンしますが(笑)
書込番号:11409013
3点

カブでも峠は走れます。
アドレスV125で渋峠(草津白根山)を走りましたが、問題ありません!
自転車もツーリングしていましたし、いや、サイクリングでした^^
かなり大変だったようです。
最新の電動自転車ではなかったみたいだし。
>道の駅でリッターバイクが駐輪している中
どうどうと真ん中に駐輪している自分は変なのかな(笑)
駐輪スペースが無い場所は選びますね!
まぁ、自販機の横あたりが空いていれば、ここかなぁ〜(笑)
自動車の駐車スペースには、その時の状況判断で停めるかもしれません!?
書込番号:11409042
3点

110では無いですが、
大阪の裏金剛でカブに乗っている
走り屋さんを見たこと有りますよ。
書込番号:11411081
2点

レプリカのヘルメットにツナギを着てれば大丈夫です(笑)
カブは乗った事がないので
一度、乗ってみたいですね、本気で!
書込番号:11411743
2点

カブ90は硬派ってゆーか・・いまの110はなんか、かわいいデザインってゆーか
走り、攻める、ハングオンから遠いイメージなのは私だけ?
走りはいいとはおもうけど。お花畑を走るのが合う気がする。
書込番号:11412242
3点

いぜんカブエンジンの50cc(solo)で
箱根登った事有りますよ
いやもう30km/h以上出なくて笑った。
どんどん後ろの車を抜かせました。
書込番号:11413741
7点

トピックから来ました!
が、さすがにバリ伝ネタは一発目に出てましたか(笑
昔ポケバイや原付レースやってた頃(小学生辺り?)父の知り合いのカブに乗った時、意外に速くてびっくりした覚えがあります(改造ってたのかなぁ?)
KENT.さん、下りでは頑張って格上ちぎっちゃってくださいね!
事故らないように楽しんでください!
誰かさんみたいにコーナリング中、ガードレールをキックして壊しちゃだめですよ(笑
書込番号:11414614
5点

ナンバーつけて保険にはいって税金払えば、あと免許があって道交法の範囲内ならどの道でも走れると思います(日本国内ですが)。
書込番号:11415518
7点

保護者はタロウさん
tayuneさん
Tortardさん
Dynabook一筋さん
みくに峠さん
ヤマハ乗りさん
CBいちさんさん
へろへろ男爵ポテトさん
Customer-ID:u1nje3raさん
チぇーンたさん
カメラ版で人気のkawase302さん
そして皆様、こんばんは<(_ _)>
色々なご意見がありまして、とても参考になりました。
以前乗っていたリトルカブに比べると、峠も苦にならないし
もう一台の愛車PCXよりも特に登りは走ります^^
やっぱりカブは名車だと思います。
これからも2台体制で、残りの人生をいっしょに歩みたいと思います。
楽しいですね!バイク!!!
ありがとうございました♪
書込番号:11415792
3点

KENTさん、返信ありがとうございます。
カブ110、面白いバイクですね。私は、仕事での使用に迫られて、泣きながら(?)XJR400を手放して、カブ110を購入しました。
でも、高速道路も走行したい時もあるんですよ、PCX150にも興味ありです(仕事使用には、ちょっと難ありですが)。
tayuneさん、返信ありがとうございます。
カブで高速道路を走るのが私の夢(?)です。改造カブではなくて、足回りを強化した、HONDA純正フリーウェイカブ(?)が欲しいです。
カブの利点を活かすために、軽量、取り回しの良さ重視で、排気量は126〜150ccで十分です。
80〜90kmで、問題なく走れればOKです。
書込番号:11417274
5点

カブで峠攻めって、ニーグリップが効かないので怖くないですか?
ハングオンすれば関係ないか(笑)
書込番号:11418243
4点


近くにコースがあって良いな〜,我輩の近所で有名所は正丸(峠)しか無くてオマケに道が
悪くて遠いから行く気が沸かねえぇ〜。
書込番号:11420343
2点

Dynabook一筋さん
こんばんは。
そうでしたか〜!ペケジェイアールからカブ110でしたか。
>カブの利点を活かすために、軽量、取り回しの良さ重視で、排気量は126〜150ccで十分で す。80〜90kmで、問題なく走れればOKです。
これ、イイですね〜♪カブで高速走ったら…。皆、ビックリするでしょうね(^^)v
当たり前田のおせんべいさん
こんばんは。
HN、面白いですね。うんうん♪
>カブで峠攻めって、ニーグリップが効かないので怖くないですか?
カブ110には、それが出来るキャパがあると思いますよ〜!
ryouta645さん
こんばんは。
あ〜!私もその映像は何回も見ました。
相手はNS-1でしたでしょうか?
楽しい動画でしたね^^
やっぱりRDは最高で最強さん
こんばんは。
お近くに峠がないのですね?残念です<(_ _)>
私の周りはチョット走ればすぐに峠が待っています。
峠!楽しいですよね(^・^)
書込番号:11420579
1点

そうか?青梅あたり行けば普通にあるだろ?
行動範囲が狭山とか狭すぎるだけでないかい?
書込番号:11422304
1点

こんばんは
昔、転勤地でホンダJazz(カブ系50cc)で身延山に行った特は
上りでスピードが上がらず苦労しました。
(狭いところでは迷惑だったと思います)
東南アジアで借りるバイクは100〜125ccのものが多いです。
カブ系のエンジンのものが多いですが、タフで安心感があります。
乗りやすさでは・・・
ヤマハのヌーボ(乗ったのは多分115cc)はオートマながら峠も高速もよく走ります。
バリ島とペナン島で借りました。高速はマレーシアの方で。
書込番号:11430237
1点

トピックスから来ました。
カブで最高速度109Km/hを日本で初めて出したゼロヨンです。当時(1986頃だったかな)大騒ぎになりました。オートバイ誌のゼロヨン&最高速グランプリでFISCOで出しました。なつかしい思い出です。ちなみにゼロヨンは19秒台でした。105cc SS50カム CS90用18mmキャブ 5速自動円心クラッチ ノーマルマフラー 外観ボロボロ(ウイリーのしまくりでリヤフェンダーがめくれあがっていました)
その後YSRにDT200Rのエンジンをのせて173Km/hゼロヨン13.4秒出しました。このYSRはまだあります。カブは残念ながら解体屋に出してしまいました。今思えば取っておけば良かったと後悔しています。
たかがカブ、されどカブ。事故を起こさないように気を付けてお楽しみください。
書込番号:11431819
7点

え〜っあの・・ほんまもんのゼロヨンマンですか?
車種は何やったか忘れましたが、ノーマル車でも最速タイム出してた
0〜400の職人
ゼロヨンに関しては現役のプロより上手かった
YSRにDT200のエンジンのは記憶あります
それよりタイムアタックする乗り手のテクニックが非常に上手く、オートバイ誌の中でかなり話題になってました。
フルフェイスが多い中、アライのS−70みたいなジェットヘルで作業ツナギで
後々は皮ツナギになってたような記憶が・・・
間違ってたらすみません。
書込番号:11431978
1点

バリ伝懐かしす・・
スレ読んでて若かれし頃、Gダッシュ/AF23(HONDAのスクーター)をフルチューン(車体込み改造費50万OVER)し、最高速度130km/h近く出るマシンで馬鹿やってた事を思い出した・・ ^^;
当時はまだ何とか入手できたFC3S限定アンフィニの無限大マークステッカーを貼ったりとか・・
ああぁ・・ 懐かし過ぎるわw
書込番号:11439139
2点

KENT.さん
大いに峠を走りましょう。カブは何CC ですか、私のは110ですがこれは今までのカブとは全く別物。満タンで200Km走るのも驚きです。
Dynabook一筋さん と同意です。ギューンといきますね。
いまはビッグスクーターばかり、そろそろ小型の250を待ってるのですが、フリーウェイみたいなのを。
書込番号:11439793
1点

保護者はタロウさん、良くご存知で。布ツナギはちょっと記憶があやふやですが、オートバイ誌で9秒台を出したのが最後です。その後(モーターサイクリスト誌)からYONEZOの皮ツナギとブーツになりました。ついでにフルフェイスヘルメットも。私は以前の格好でやりたいと言ったのですが、危なすぎると言う事で却下されました。(笑)
カブの写真が無いです、ビデオならあるんですが、まだデジタル化していないのでアップできません。時間が出来たらデジタル化してみます。
書込番号:11441556
5点

もしまだ見てはりましたら
ゼロヨンマンさんに
0〜400のさいのコツ聞きたいいんですが
私はプレス時代によーいドンする時
ホークV(仕事車)だとレッドの7割回転くらいのところで回転落ちしないようアクセル全開ぎみで(前タイヤちょい浮き)
1速はレッド手前ですぐ2速に(クラッチ握らずアクセル一瞬戻すだけ)そこからレッドゾーンに入って加速が鈍る寸前にアクセル操作のみクラッチ使わずシフトUP3・4・5・とやってまして
RZ350(自前車)だとスタートが難しく無理すると棹立ち・・
CB750FBの方が楽にできた
ゼロヨンマンさんがRZにチャンバーつけたのでトライしてたページがあったように思いますが、エンジン本体弄ってたのですか?
と、スタート時の回転やクラッチやアクセルはどうしてたんでしょう?
ぜひ、聞きたいいです
書込番号:11471144
1点

保護者はタロウさん、他の人に教えられてここに戻ってきました。質問を書き込まれていたのですね。
いつの頃のRZか分かりませんが、私のRZは大体改造してありました。最初に11秒台を出したのが確か1981年11月号だったかな?あれは今は亡き三原氏のRZでした。今はどこにあるんだろう。次のノーマルルック(ノーマルマフラー・ノーマルキャブ・ノーマルエアークリーナーなどなど)のRZは私のでした。確か12.8秒出たと思います。外観完全ノーマルで音もノーマルで大体60馬力ほど出ていました。今のRZ-Rはキャブ・チャンバーなどで80馬力ほどです。このRZ-R370はポートを一切加工していないので、チャンバーさえ手に入れば割と簡単に誰でも75馬力ほど出せます。
さてスタートですが、説明しにくいです。1速は半開ほどで回転数だけは維持(7〜8000ほど?)してちょっとだけウイリーして、ピークトルクを過ぎたら全開できる場合は全開して2速へ。RZの場合1速と2速のギヤ比が離れていて2速に入れたらパワーバンド外に落ち込んでしまうため、半クラでピークトルク近辺を維持します。
それでもRZはまだ楽な方で、DX改RX350は大変でした。なにしろパワーバンドが8500〜9000の間しかしか無かったので、スタートからゴールまでず〜っと半クラでした。4ストは楽ですね。
あとホンダ系のトランスミッションはスロットルを絞ってギヤチェンジするより、スロットルは全開状態でクラッチだけでシフトアップした方が簡単に出来る傾向にあります。スズキはスロットの方が確実でした。当時の4ストのヤマハ・カワサキは論外でしたね。あっという間に壊れました。Z1 FJ1100 omg!
書込番号:11510965
6点

いらっしゃい(笑)
なるほどです
よく全開のままクラッチ一瞬すばやく切ってエンジンオーバーレブしながらつなぐねん・・とかいってましたが・・車種によるんですね
エンジン特性やミッション強度、クラッチのキャパ、パワーバンド当全部考えて車別に合わしていくんですね
DX改RX・・RXなんかノーマルでもフロントがアクセルだけでポンポン浮くのに、よけいに5ポートのピーキーな物作ったら・・・・・TA125みたいな特性になるんでしょうね
やっぱホンマもんの職人ですわ!!
カワサキはともかくヤマハ4ストが論外ってのが以外でした
お付き合い・回答ありがとうございました。
書込番号:11512280
2点

いえいえ、お返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
TA125ですか〜。あれはうるさかったです。今の技術があればサイレンサーを付けて良い音にする自信があるんだけれど、もうモノが無いですね。
ところでスレ主様、脱線すみませんでした。
書込番号:11516321
3点



先日、バイク屋さんに遅れて入荷したキタコキャリアを取り付けて頂きました。
取り付けて頂いた結果、画像のような状態です。
綺麗に円形(もしくは楕円形)に穴が開くものと思っていましたがギザギザ・・・
触るとガラスが割れたように切れそうで危ない・・・
かなりショックでした。
「カウル裏に穴開け型があるが、穴を開けるとこんなものです」とはバイク屋さんの弁
「そうですか・・・」と引き上げてきましたが、みなさん「こんなもの」なのでしょうか
1点

加工技術の差はあります。まあ、仕方ないでしょうね。
書込番号:11402520
1点

ハンドツールかなんかで適当に穴あけして、
後処理(面取り等)も何もしていない感じですね。
加工部が見えないようにコーキング材等で目張り
してみてはどうですか?
書込番号:11402698
1点

加工レベルが低いですね。
バイク屋さんが仕事として穴開け加工をする場合、1台に掛けられる時間は限りがあります。
ある程度、やむを得ない面もありますが…。
一度キャリアを取り外し、ヤスリなどで、面取り(角を取ること)したら如何でしょう。
リューターなど、電動工具やエアー駆動工具が有れば楽ですが、慣れていない人が使うと、事故の元ですし、きれいにもならないでしょう。
ヤスリなら、時間は掛かりますが、事故の危険性は少ないです。
その後、加工した面は鉄の素材がむき出しだと思いますので、錆止めを塗っておけば良いでしょう。
書込番号:11402745
0点

たまに自分でバイクの外装に穴あけることあるんですが、これはひどすぎますね…
電動ドリルつかえば大体キレイな円になりますよ。
個人的予想ですが、手動のドリルで穴あけしたのじゃないかと思います
書込番号:11402981
0点

実物見てないのでナントモですが、
1枚目は 貫通する物が小判型
2枚目は円のようですが、外装側が斜めになっているために、円を通す穴はだ円になり
どちらも電気ドリルでは開けられないのではないでしょうか?
だ円に開ける場合、車では外装裏側に、開ける形状で一周凹み(肉うす)になってる事が多いですが、、、
まぁ決してウマイとは言えないので、、、
現状を埋めることはできませんが、現状より拡げる方向でギザギザを取り除くことはできるので、機会あればやってもいいです。
ちなみにワタクシも同じくキャリアのためにまぢぇの外装に穴開けましたが、ピッタリ合わせるためにかなり注意してやっています。
まず小さめの穴を電気ドリルであけ、位置あわせと角度(外装斜め具合)あわせをしながら、そぉ〜っとテーパーリーマで拡げ、最後はヤスリでテーパーを取り除いています。
それでもカンペキにぴったりは、あっていないと思います。
同時加工できない場合は相手部品にあわせるのは難しいです、、、
書込番号:11403099
1点

写真で見る限り、ひどい穴開けですね。下記のような綺麗な仕事をしてくれる店が良いですね・・。
http://steam.blog12.fc2.com/blog-entry-350.html
書込番号:11403144
0点

↑で見ると、4本とも円ですね。
スレ主さんの1枚目は、何で小判に見えるんでしょう??
書込番号:11403171
1点

>その後、加工した面は鉄の素材がむき出しだと思いますので、錆止めを塗っておけば良いでしょう。
樹脂部品なのかな?
樹脂なら、面取りだけで良いですね。
書込番号:11403231
0点

>1枚目は 貫通する物が小判型
>2枚目は円のようですが、外装側が斜めになっているために、円を通す穴はだ円になり
>どちらも電気ドリルでは開けられないのではないでしょうか?
もし貫通するモノの形がだ円だとしても、オプションパーツの取り付け説明書にはxxパイ(もしくはmm)の穴をあけてくださいってかいてあるのが普通だとおもいますよ。
書込番号:11403441
1点

あ〜アップで見た感じ、私のバックレストの加工ににてます;;
もちろんバイク屋さんに頼んでの出来でしたが、まぁ空けちゃったもんはしょうがないってことで、
水道なんかで使うパッキンを2重にしてつけてます。
太さ測って、ホームセンター行くだけなんで安いもんです。見た目もキッチリしてますし。
黒が気になるなら、白くしちゃえば良いし、バイク屋さんに文句言うのも嫌ですし。
乗ってる限り、傷は避けられない(立ちコケなど)、そこからどうするかでしょ〜お大事に〜
書込番号:11404479
0点

私の場合、電動工具で自分で開けました。
はじめのドリルではバリが結構出ましたが、裏面のガイド通りにヤスリ?で穴を広げていったら写真のようにあまりバリもなく綺麗に開きましたよ。
業者に、ヤスリで処理するように依頼するか、諦めてご自分でするしかないかと思います。
>その後、加工した面は鉄の素材がむき出しだと思いますので、錆止めを塗っておけば良いでしょう。
グラブレールカバーの材質はABSですので、処理は不要です。
>だ円に開ける場合、車では外装裏側に、開ける形状で一周凹み(肉うす)になってる事が多いですが、、、
PCXは、穴開け分も肉厚一定でした。
書込番号:11404486
1点

これはプロの仕事とは思えない、荒い仕上げですね。
少なくとも、私の利用してるショップはもっと丁寧に仕上げてくれます。
まぁ、「こんなもんですよ」とお店側が言うのなら、
このショップのスキルではこれが限界なんでしょう。
自分だったら、他店でリアスポカバーを発注して、
穴開け加工やり直して貰います。あのギザギザはさすがに気になる。
現車を他店に持って行き、これよりキレイに出来るか確認取って依頼すれば、
再度ギザギザにされることはないと思いますよ。
書込番号:11404938
1点

他の方の写真を見ると少し出来が違うように感じます。
穴開け加工技術が「こんなもの」だと他の技術も「こんなもの」という不安が出てしまいます。
穴開け以外は得意かもしれませんが他に判断材料が無いですからね。
店員さん個人の話か店としての見解かで違ってきますが不満な点とそこから推測される他の不安を率直に話して
今後に不安の残る対応でしたらそのお店には行かないという対処が考えられます。
お店の穴開け見本として公開するという手もあるかもしれません。
書込番号:11405203
0点

ついでに、取り付け後のスペース(すき間)が全体バランス取れていないのも
気になりますね。
この隙間はキャリアの左右で同じくらいなのでしょうか?
書込番号:11405215
0点

私も自分で明けました。しかし、塗装が円よりも大きく割れてしまって後悔していた
ところです。再度カバーを購入し、ショップで穴明け加工も頼もうと思ってました。
最初からショップに依頼しておけば、無駄な出費が防げたのに・・・。と後悔してました。
私の場合、純正トップボックスベースでしたので、ベースと本体とのカラーにブーツを
履かせるので、塗装の我が丁度隠れるのでこのまま装着することにしました。
案外難しいので、自分で穴明け加工するときは細心の注意が必要です。
※しかも、カバー外す時にツメも一ヵ所割れました。
書込番号:11405613
0点

りょうぱ4649さん、画像をありがとうございます。
凹みではないので削りやすいようにではないですが、位置はわかるようにマークをつけて(金型を軽く削って)あるんですね。
レスにもありますように、穴が対象になってない、というか中心が微妙にズレてる事もあるので、
自分でやる場合はまず小穴を開け、一度バイクに戻し、下のタップを見て中心を決め直してから本物の?穴を開けます。
書込番号:11405667
0点

穴開け用のマーキングは純正ボックスベースのスペーサー用のもので
それに沿って開けてしまうとキタコキャリアには穴が大き過ぎます
その店の不勉強の現れと認識すべきでしょうね
なお、バリは放置しても軟らかいので危険は一切ありません
美観上は問題ですが。
どうしても何とかしたいなら
カバーの新調(部品代6,550円、ただし加工を依頼する店が同じでは元の木阿弥)
箱付けが目的ならボックスベース購入してキャリアは個人売買で費用回収
(ボックスベースなら隙間埋め用にスポンジの円筒が付属してるので隠せます)
と言う二択でしょうね。
書込番号:11406035
0点

通常、ホールソーと言う工具を使いますので丸くしかあきません。
バイク屋さんなので、ホールソーの事は知っているはずです。
ちょうど良いサイズがなかったので、エイヤーでやってしまったのでしょう。
それか、途中で刃物がセンタードリルから緩んでガタガタになり
手仕上げでごまかしたのでしょう。
仕上がり具合とクレームは想定の範囲で言い訳も考えていたのでしょう。
これに懲りて、刃物を用意するかと。
書込番号:11406542
1点

ホンダは説明書が出回ってないのですが、ヤマハのワイズギヤの説明書には、「ホールソーまたはステップドリルで」なんて書いてありますね。
ワタクシは素人なので(^^;; 持ってないので書いたようにリーマーやヤスリですが、それでもスレ主さんの写真ほどにはひどくなりません。
スレ主さんはホントにご不満なのでしょうかね??
ワタクシが不満に思って、自分で出来なかったら、お返事いただけたらすぐに「ヤスリで整えに来てください!お願いします!!」って泣きついちゃいますけど…
書込番号:11406804
0点

>ホンダは説明書が出回ってないのですが
出回ってないと言われる割には、こんなもの持ってたりするんですが
ご覧になれば解る通り、リアボックスベースの取説です。
冒頭に「最大積載量1kg」とありますが、これは純正ボックスの自重が2kgあり
ベースの規定耐荷重が3kgのためです
で、キタコキャリアも耐荷重は3kg(金属溶接部品のため許容キャパはもっとあるでしょうが)
ボックス付けるとなると法定的にはどちらでも同じ重量だけしか積めないと言う事になるんですねこれが
書込番号:11407087
2点

おおぉ〜 これはこれは! ありがとうございます。
純正はものすごく太いカラーとブーツがつくのですね(笑)
書込番号:11407162
0点

どらむすこ!さん
>※しかも、カバー外す時にツメも一ヵ所割れました。
せっかくの新車なのに残念でしたね。
グラブレールカバーの取り外し方ですが、写真のようにボディー外側に
押し出すようにして外すと爪を折る可能性を下げられますので、次回は
試してみてください。
書込番号:11408154
1点

☆りょうぱ4649さん
ありがとうございます。私もサービスマニュアル持ってますので、図の通り
作業しましたが、個体差なのか固着していたのか、なかなか外れませんでした。
で、リムーバーで強引にハズしたら割れました・・・。
先ほど、GIVIのBOXを無事装着しました。
車庫の定位置に入れると、お尻が出てしまいます。
書込番号:11410021
0点

皆様
ご意見、ご提案様々頂戴しましてありがとうございます。
本来であればお一方ずつお礼を申し上げるべきですが、正直このような多数の回答を頂けるとは思っておらず、恐縮ですがまとめてお礼とさせて下さい。
さて、投稿しました背景の1つに程度について気にしすぎかも(この程度が一般的なのかも)と考えておりました。
同情頂いた旨を差し引いても「プロとしては少し加工技術レベルが低い」のが客観的なご意見の多数と受け止めました。
次にホルソなるもので穴開けをするのが一般的である主旨のご意見を頂戴しました。
私もバイク屋さんには仕上げがショックである事をお伝えすると共に「マニュアルや説明書に穴開け工具での加工指定はなかったのですか?」と伺ったのですが「ありませんでした」との回答でした。
しかし、OOSSさんが投稿頂いた樹脂ベースの説明書にはホルソ(太さ指定)やヤスリで仕上げる等細かな説明が記述されている事に驚きました。
キタコキャリアにも同じような記述があるのではないかと思い、取扱・取付説明書をどなたかお持ちであれば、お手数ですが投稿もしくは御確認を頂けないでしょうか?
今回の私の部位は、もう一度バイク屋さんに「なんとかならないか」と相談したい(せめてギザギザの危ない部分の解消を依頼)とは思いますが、私以外に数名の方がキャリアやヘッドレストを入荷待ちと伺っており、同じような仕上げになると気の毒ですので、バイク屋さんには最善策をお伝えしたいと思います。
書込番号:11411654
1点

いや、バイク屋さんはホールソーやリーマのことは知っていますって。
ちょうど良い刃物径が無かったのか、やったけど位置をずらして開けてから楕円になったのか
削っていて回りが欠けて広がりすぎたのかです。
クレームを付けられるのも分かっていたし、言い訳も考えてあったはずです。
いわば、無知や後術不足だけが起こした作業ではないんです。
一事が万事で、その他の作業も同じようなことをしているでしょうし、その様な方に
意見やアドバイスをしても迷惑がるだけです。
あなたが出来ることは、ネットでオーナーのことを考えて作業をしないバイク屋だと口コミ
で注意を促すことです。
作業した穴が普通だとしているなら、バイク屋の住所や店名を公開しても良いと思いますが。
書込番号:11411739
1点

結局ご自身のバイクをキレイにしたい気持ちは無いのですか?
説明書をアップしてもバイクは何も変わりませんよ。
書込番号:11413243
0点

素人レベルの仕上げです。
私、金属加工で穴あけを5年間やっていました。
金属でさえ、開いた穴の面取りなどの処理(バリ取りは当たり前、面取りとは穴の内側をキレイに削ること。)を行なうものです。
そのバイク屋は腕が悪いというより、ちゃんと仕事をやってません。
今後、相手にしない方がよろしいかと。
私もマフラー取り付けボルトが落ちてしまったので、通りがかりのバイク屋に駆け込んだところ、そこいらのボルトで止めただけで¥1000取られたことあります。(YAMAHA車)
本来は専用ボルトを使用する箇所なのに。
しかもYAMAHA YSP店で。
もちろん、二度とその店は利用することはありません。
カタログだけは取りに行きますが。
書込番号:11417865
0点

取説については購入者が持っていないというのが不思議ですが、
店舗用なのでしょうか?
お店の対応についてはメーカーや販売会社の相談センターに
相談してみても良いかもしれません。
やり取りを録音しておくと後で確認も出来るし、便利です。
最近知ったのですが私の携帯にもボイスレコーダー機能が付いていました。
スレ主様が素敵なバイクライフを過ごせるよう願っております。
書込番号:11418268
0点

仕上がりの程度については、かなり微妙な出きだとは思います
ホンダ純正の取り付け要領を参考に、キタコ製のキャリヤを取り付けた
ステ−の形・位置が微妙に違うので、ホ−ルソ−で開けた穴とのずれを棒やすり等で修正した
って所でしょうか?
所詮、社外パ−ツですからね、取り付け具合のスッキリ感は純正のほうが上かと思います
実際、純正パ−ツのブ−ツやカラ−は『下穴との隙間を隠す』『がたを無くす』が目的でしょうからね
『たら』『れば』になってしまいますが、純正部品を選んだら良かったのに・・・
とも思ってしまいます
書込番号:11418316
0点

VTR健人さん
> 所詮、社外パ−ツですからね、取り付け具合のスッキリ感は純正のほうが上かと思います
あの写真を見る限り、純正云々では無く明らかに技術の問題だと思います。
いわゆる「やっつけ仕事」と言われても仕方ないレベルで、到底プロの仕事(お金をいただく)レベルではないです。
> 『たら』『れば』になってしまいますが、純正部品を選んだら良かったのに・・・
ボックス取り付けが目的でしたら純正の「リアボックスベース」はありますが、純正部品で「キャリア」は無かったと思いますが、勘違いでしょうか?
今回の件、スレ主が純正品を選択しなかったことが問題のように聞こえますが、自分は違うと思います。
このような技術レベルのショップに任せてしまったことが間違いだったのでしょうね・・・。
書込番号:11418931
1点

りょうぱ4649さん
仕上がりに関しては、かなり微妙だと書いてますョ
>「やっつけ仕事」と言われても仕方ないレベル
私も、そのレベルだと思いますョ
>純正品を選択しなかったことが問題のように聞こえますが・・・
そう聞こえてしまったのなら、言葉足らずでしたね・・・・申し訳ない
もしも、純正だったら・・・
付属のブ−ツやカラ−で隠れるので、そもそも今回のような問題が表面化しなかったのではないか?
と云うことです
だからといって、見えない所で手を抜いても良い と云うことではありませんが・・・
もしかしたら、PCXでのキタコ製キャリヤの取り付けは、今回が始めて?の作業だったのかも知れません
お金を頂く以上、初めてだから・・・・・ってのは言い訳にしかなりませんが、人間である以上、初めての作業と100回目の同じ作業で、仕上がりに『差』が在るのは仕方の無いことだと思います
「リアボックスベース」と「キャリア」に関しては、完全に私の思い込みです
キャリヤ→ボックス の用途しか考えておりませんでした
それと・・・・
もしも、私が今回と同じ内容に遭遇したら・・・・
私なら、間違いなく受け取りません
『不満があっても受け取る』と云うことは、『納得をした事』だと思うからです
後から、話を蒸し返すのも嫌だし、後々お互いが気まずくもなるのも嫌ですしね
書込番号:11419149
0点

>仕上がりの程度については、かなり微妙な出きだとは思います
若者言葉のビミョーってやつですか?
ちょっとわかりにくい表現ですね。
私もスレ主さんのPCXに施された加工はいまいちだと思いますが
このようないい加減な作業をするオートバイ屋は結構多いようにも感じます。
客の預かりものに汚れた手で触ったりとか、、
とは言えあきらめろって言うつもりはありません。
スレ主さんにはまともなオートバイ屋が増えるように行動を起こしてもらいたいと思います。
書込番号:11426037
0点

皆様、様々ご意見・アドバイス頂きましてありがとうございました。
カウルにガラスコーティング(←オススメです)までして綺麗に大切に乗っているのですが、
それゆえに穴開け部分だけが不憫で仕方なく、バイク屋さんに相談してきました。
結果、新たにパーツを取り寄せて(練習した後に)再チャレンジして下さる事になりました。
初めての機種で、カウル裏の穴型に沿って楕円穴を開けねばと思っておられた事など、皆様から比べても知識やスキルの面では及ばないようですが、スキル向上に私もお付き合いしようと思います。(今回は作業を見つつ、元の木阿弥になりそうなら、最悪自分でしようかと・・・ ならば失敗しても納得ですし)
尚、ホンダモーターサイクルジャパン様にKitacoリアキャリア説明書を送付頂きました。
FAX受信しましたので画像での掲載は断念しますが、穴開け加工については要約以下3点の記述がありました事をご報告致します。
・ボルト位置のマークがあるので穴開けする
・ドリルをゆっくり回す(←ちゃんと書いてました!しかし穴サイズは書いていない)
・穴のサイズを順に大きくするとクラックし難い
書込番号:11452279
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
僕も昔から新聞、郵便、牛乳などの配達で毎日見るスーパーカブには関心有りますが、自分で乗るのに理由を考えると
燃費はPCXなど50km以上走るスクーター大差なく動力性能もアドレスV125よりだいぶ遅いので気が進みません。
煩わしいギアー操作もマイナスに感じます。
そこでスーパーカブに乗られてる人におしえてもらいたいのですが、スーパーカブのスクーターより良いところや優れているところはどんなところですか?
僕は一度もスーパーカブに乗ったことがないのですが、もしかしてスクーターより加速やクルーズ時に気持ちが良いとか性能以外の魅力でもあるのでしょうか?
決して スーパーカブを否定するようなトピックを作るつもりではありません。
純粋に知りたいだけですのでお願いします。
47点

価値観とか環境とか感性だと思います。興味がある物から先ずは手に入れましょう。結果はそれが教えてくれますよ。
書込番号:11393672
39点

昔からタフで低燃費、荷台がありもともと通勤で使うのでなく仕事で使うものだから。
スクーターは楽に運転できるから通勤仕様にむいている。
爺さんのバーディーに乗ってました。
書込番号:11393675
27点

耐久性?
駆動系の耐久性はカブの方が上かと思います。
スクーターだと、WRとかベルト、あとはプーリーも磨耗しますからね。
1万から2万キロも走れば初期性能がかなり劣化すると思います。
マジで売ってくれ
http://www.youtube.com/watch?v=Sf8p17uHesw&feature=related
書込番号:11393692
31点

私はカブでは有りませんが、ヤマハ・タウンメイト80(T80D)にも乗っています。(昨年、無償入手した物です。燃費は45〜50km/lくらい。)
可能なら、スーパーカブ110に変えたいのですが、懐具合の問題で、かないません。
私にとってカブの魅力はギヤ車であり、燃費の良さです。(70〜80km/Lを期待します。)
走行ギヤを任意に選択できないスクーターは、今一好きになれません。
一時、マジェスティ250に乗っていましたが、どうも好きにはなれず、ST-250E → Ninja 250R に買い換えました。
カブでは、燃料タンク容量が少ないことが唯一の欠点でしょうか。(10Lくらいのタンクが付いていれば、少々無理しても、T80Dから買い換えたいです。)
T80DやNinja 250R 以外に、ヤマハ・YBR-125という、ツーリングでは50〜55km/l以上が期待できるギヤ車にも乗っていますが、ちょっとした買い物などでは、T80Dの方が便利に感じています。
PCXの燃費も良いと聞きますが、カブ110ならもっと良いのではないでしょうか?(同じ人が、同じような乗り方をした場合。)
バイクに求めるものは、人により異なります。
私は最高速度や加速力には、全く興味はありません。
エンジンに無理のない、適度な速度で走り、体で風を感じる様な走りをしたいです。
”大型スクーターで、高速道路をゆったりクルージングする” というスタイルは嫌いではありませんが、毎日そのような乗り方ばかりではありませんし…。
1台で万能な車種はありません。
用途に応じ、乗るバイクを変えるべきと思っています。
カブには、風を感じる走りより、日々の使用で乗りやすく、荷物が積め、燃費の良いことを求めます。
このような用途なら、スーパーカブ110は最適な車種に思えます。
書込番号:11393870
64点

こんばんは。
スーパーカブ110とPCXの2台体制です。
PCXは優等生ですね!
どんな走りをしても、それなりに走れます。平均燃費53/Lです。
スーパーカブ110は平均燃費65/L位かな?
燃費はカブの独断場でしょうか(笑)
>スクーターより スーパーカブに乗る理由は何ですか?
峠を走れば、カブの好さが判るかも^^
ここぞ!と言う時にギヤをチェンジする楽しみはやっぱりカブですかね〜♪
書込番号:11393959
40点

すでに書き込まれてますけど、カブを選択する理由は「耐久性」が一番の理由でしょう…
だから仕事で使われてる訳ですし…
書込番号:11394038
25点

私も以前スレ主と全く同じ素朴な疑問をもってました、でもカブ110を試乗して
理解しました、「カブはスクーターじゃなくてバイクなんですよ」
ちゃんと言うと「MT」なのが最大の魅力なんです
スクーターは変速タイミングがWRで決まってる1パターンしかないですよね
だから登り道で苦しくなった時に「あーシフトダウンしたい」
と思っても不可能ですよね、それがカブでは可能なんですよ
カブは1速でぐいーんと引っ張って2速で引っ張ってー、という急加速も可能なら
ささっと4速に入れて低回転でだら〜っと走るのも乗り手の自由自在です
特に1速でひっぱった加速力はたいしたものですよ、スクーターに慣れた体には
とっても気持ちいいです、あと小さい軽い足つきバツグンなとこもかな
ボディが細いからメトインスクーターと比べると自転車のようです
こういう運転の気持ち良さが魅力かと、あと絶大な燃費もですね
遠出なら60キロ、ゆっくりならリッター70キロも可能みたいですよ
もちろんATの楽チンさはない、振動とシフトショックは大きい、ドラムブレーキは弱い
チューブタイヤはパンク即ジエンド、もちろん収納はゼロ、と欠点も多いですが
要は普通バイクとスクーターの中間の乗り物なんですよ
ATも収納も無いけど、そのかわり手クラッチは無しでバイクの様な走りが出来て
燃費は抜群に良い乗り物だと。
耐久性はたいして変わらないと思います、スズキのHP見るとアドレスが
余裕で10万キロ超えてますから、私のV100もそろそろ7万キロですし。
書込番号:11394827
40点

物を運ぶ為の積載性能、仕事での実用性(耐久性、ランニングコスト)これにつきる
カブを超える実用性のあるスクーターはギアのみ。
書込番号:11394863
16点

頑丈で大きな荷台と耐久性、ランニングコストの安さなど
働くバイクの資質としてはスクーターは及びません。
書込番号:11394990
16点

オハヨーございます
今タイ混乱のニュースを見てたらタイではスクーターより圧倒的にタイカブで走ってるのが多いようですね。
沢山書かれている中でもKENT.さんのスーパーカブ110とPCXの2台体制だと違いがこと細かく分るようで参考になります。
しかしあのスタイルで峠を走る勇気は僕には無いかな(笑)
はらへったにょーさんの言われているように耐久性はたいして変わらないんでしょうね。
(厳密に言えば10万キロ以上で差が出るのかもしれませんけど そこまで気にすることないかとおもいますし・・
ホンダが スーパーカブを出した1958年当時には満足な性能のスクーターなど無かったでしょうが、現在はVベルトなど駆動系の材質、品質ともに大きく向上して、スクーターでも充分な性能を満たせるのではとおもったりします。
ただタイヤなど消耗品は例えば10万km乗ったとしたらスクーターと比べて圧倒的に安く済むのでしょうか?
書込番号:11395414
17点

チンケな悩みさん
>しかしあのスタイルで峠を走る勇気は僕には無いかな(笑)
私もそう思います。
スーパーカブは、商業的にはずいぶん社会に貢献したと思いますが、今の時代、
レジャーにも通勤にも、これが好きでなければ、選ぶ理由は少ないでしょうね。
おっしゃるように、峠道を走るには、タイヤもブレーキもサスペンションも、
すべて性能に問題があると思います。もともと町中専用だとは思いますが。
鉄板をプレスしただけのボディーに、命を預ける勇気は私にはありません。
それにどちらにしても、この造りで25万は、あまりにも高すぎますよ。
書込番号:11396254
17点

22年乗った2ストディォをカブ90に買い換えました。
22年のうちにピストンブローオフでエンジン積み替え、タイヤ交換2回、ベルト交換、最後にピストンリングが飛んで廃車となりました。動力性能、加速は問題なかったのに。
買い換え時に原付で通行規制なく、速度規制30キロがないものを探したところカブ90となりました。最高時速90キロ、実燃費はその走り方でも49キロで通勤で年間20000キロ走ります。
シート改造してお尻をずらし、ニーグリップを効かしスポーツバイク姿勢で走っています。
操作性、加速は悪いが満足しています。前に乗ってたV−MAXよりいいかも。値段は新車でぶっこみで20.5万円でした。因みにV−MAXの下取り価格と同値でした。
書込番号:11396389
25点

かぶのまっさんさん
参考までにお聞きしたいのですが
22年乗った2ストディォって、走行距離は何キロでしたか?
書込番号:11396442
12点

カブ最大の弱点はパンクだと思う。カブ110はタフアップチューブでもないし、
遠出しないものの何時も注入式のパンク補修剤をBOXに入れっぱなしにしています。
これだけはどうにかならないのでしょうか。
書込番号:11396635
15点

スクーターに比べるとギアチェンジがありますね。これは好みの問題。私は4輪(4駆)ですがマニュアル車です。
それとタイヤの径が大きいことでしょうか。
チューブレスタイヤでないので「パンク」が弱点。
スズキのバーディー90ccも載ってますがこれは16インチ チューブレスです。
まぁ結局は好みや用途ではないでしょうか。
クルマでもセダンが好きな人ないれば他用途に使えるワンボックス乗用車もありますので。
チューブレスのカブが発売されたらいいですね。
ホンダのタフパンク(?) だったかな。パンクに強いという以前のモデル。
小さな穴のパンクはともかく、パンクするとバイク屋泣かせで結局チューブごと交換だったですね。
チューブレスだとパンクに気が付かずに走れば(タイヤがハズレた場合)最悪ホイールごと交換になります。
書込番号:11397116
19点

ケロムーチョさん ご質問ありがとうございます。
平成0年式の紅白ディォは婚礼家具のトラックに載ってきました。オドメーター二廻り後25000でメーターワイヤーが切れ、その後推定15000程度ですので、T.T.L40000キロでしょうか。リングが飛ばなければまだまだ走れたのに。交換エンジンが見つかりませんでした。過去のエンジン交換費は35000円でした。
カブの実寿命は10万と聞いてますが、20万は乗りたいです。でも90ではボアアップオーバーホールができず、耐久性が心配です。カブなら10年後でも交換エンジンがありますよね。因みにジャケットはクシタニメタアルファ1980年物を今でも使用しています。
書込番号:11397535
8点

ケロムーチョです
かぶのまっさんさん、2ストの耐久性と通勤で年間20000キロ走行という点に興味があって質問させていただきました。
タイヤ交換2回、4万キロでご臨終ということですので、やはり2ストは耐久性で4ストに劣りますね。
今のカブ90なら5年で10万キロ行きますから、達成の暁にはレポートお待ちしています。
書込番号:11398031
9点

みなさん書き込みありがとうございました。
Goodアンサー付けた書き込みが僕には 特に参考になりました。
その他のみなさんのも楽しく読ませてもらいました センキュー
書込番号:11398321
7点

スレ主さんの区切りが出た後で申し訳ないですが、自分は単純に「ノークラッチのギヤチェンが楽しい」から。
スクーターとの比較で、耐久性を理由にカブに乗る人は、業務使用以外の一般人では少ないと思います。
業務用でカブが使われるのは、燃費が良いことは凄く大事な理由ですが「急に走れなくなるような故障が
少ない」ことも大きな理由だと思います。チェーンは急に切れるってあんまりない。その前に伸び過ぎで
ガラガラ音が出る予兆がある。
耐久性はスクーターでもカブでも問題にならないと思います。壊れたら直せばいいだけ。問題はそれが
WRやベルトのように比較的短期間で必要になること。そして、かなり古くなった時に部品の調達が
難しくなることだと思います。あとは、スクーターだと車種が多いので、どうしても作業手順に不慣れに
なるので、修理が面倒がられることもあるかもネ。
カブだとそれらが無いから業務用に使われてるんだと思います。一般人はそういう理由でカブを選ばない。
やっぱり自分がカブに乗る一番の理由は
「マニュアルよりはるかに楽チンな、ノークラッチのギヤチェンが楽しい」からですネ。
書込番号:11414348
21点

そうですね 耐久性はスクーターでもカブでも問題にならないようです。
こんなものを見つけました。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/tserv/2.html
空冷なのによう走りますね。
書込番号:11433867
6点

耐久性をエンジンなどに限ればそうでしょうね…
でも維持費というか、交換部品も含めて考えるとカブの方が有利だとは思います。
書込番号:11434331
6点

50cc〜450ccの多様な二輪に乗りましたが、スクーターもカブも操縦安定性の不足から余りよい印象はありません。
初めて乗ったカブは膝で挟むタンクが無く、オフロード走行は非常に怖かったです。シーソー式3段ロータリーの変速機も、オートバイのクラッチ付5段リターンとは全く別物でした。
原付スクータは2ストロークでエンジンが元気なのに、10inホイールの操縦安定が悪く急なハンドル操作には気を使いました。つまり運転を楽しむならオートバイの前にスクータやカブは有り得ないです。
実用性からは、スクーターは収納があり、ステップボードはステップバーより楽だし、自動変速は便利です。
カブが新聞配達で多用されていることのは、荷台が大きいことと、自動遠心クラッチが登場当時は便利だったのでしょう。
イタリアで大径ホイールスクータを見てから、カッコいいこれだと思いました。(写真が一例)
16in(せめて14in)ホイールは安定性から必須、カウルは便利、変速は本質ではないから自動でもよい。
ユニットスイング式後輪はしょうがないでしょうね。カブがバネ下重量が小さいという好印象はあまり感じないから、舗装道路を走る限りどちらでもよいでしょう。パワーは必要です。イタリアは125ccは車免許でOKとかでうらやましい。
書込番号:16196844
7点

カブのるんなら110でも90でもC125でもなく,50だよね。
速いおもしろい! 峠道=楽しいっ!てのはバイクの一つの側面です。
50の壊れかけの直して直してしたスクーターとかも面白いよ。
ビックバイクだけがバイクって思うのも,速いのだけが面白いって思うのも似てますよね。
面白いのはいっぱいあって,SR400だって面白いって思ってる人はいっぱいいて
シフトが煩わしいって思う人も,楽しいって思う人もいっぱいいるよ。
タイヤの限界低いから嫌ってのも分かるけど,それはその人の価値観
カブ楽しんでる人はソコまで攻めないかも・・・
低いの楽しんで遊んでる人いるかも・・・
どれも僕は理解できるんだけどどうでしょ。
こんなこと書いたら,たぶん,スレ主の評価ないけどね、笑
書込番号:23233587
3点



フェイズタイプSが着ました。
そこで質問なのですが、今現在GIMIのトップケース「E260」をスズキヴェクスター150に取り付けて使ってます。
フェイズと共有したく、付属ベースを購入しました。
http://givi-jp.com/cases/E260/index.html
ホンダ純正リアキャリアを取り付けてベース取り付けようとしましたが、うまく行きません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11305473/#11309747
リンク先のkumakeiさんがうまく取り付けておられますが、何か別途パーツが必要なのでしょうか?
また、”こうすれば取り付けれますよ”ってな工夫があれば教えて下さい。
0点

マジ困ってます。さん、こんにちわ。
取付金具は有りますよね?
書込番号:11389108
1点

Fu〜Sanさん こんばんわ。
はい。取り付け金物はすべて揃ってます。
網の目の様な形状のキャリアなら取り付けれますが、フェイズのキャリアは台形?
キャリアの形状が平行でない為に苦戦しているしだいです。
書込番号:11389149
0点

マジ困ってますさん こんばんわ
まずはFAZE Type−S納車おめでとうございます。
国内モデルの現行250スクの中ではもっともスポーティーで素敵なスクーターなので、早くならし終えてSマチックEVO楽しんでください!
質問の件ですが、実は自分も苦労しました^^;
キャリアのフレームの位置が非常に微妙な間隔なので、ベースの固定箇所が、
前すぎたり後ろすぎたりなかなか難しいですよね
前過ぎるとシートにあたる、後ろすぎると荷物いれたときリアに変な加重がかかって乗りにくくなってしまいます。
自分も3回くらいつけなおしして、今は非常にベストな位置になって思ってます。さっき撮影して暗くて見にくいかもしれませんが自分の取り付け位置写真をUPします。ご参考にしてください
書込番号:11389155
3点

すいません言い忘れましたが、
GIVIのボックスの付属品のみでとりつけをおこないました。
コツは微調整ですかね^^;
ちなみにとりつけるときアダプターがこすれキャリアに傷がつく可能性がありますので、傷がイヤな場合は
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002WR5AH2/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_3?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B000V2FCA0&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0TP9H2BW2GD8JT3GC09B
のようなシートをはさむと傷防止になっていいかもしれません
書込番号:11389174
2点

kumakeiさん
映像参考になります。ありがとう。
悪い頭でいろいろ考えてる最中でした(笑
候補として、U時金物とか考えてました。
http://www.akagi-nt.co.jp/seihin_guide/seihin_htm/A10597.htm
でも、kumakeiさんの取り付け方だと、純正の金物で行けるのでこの方法で行きます。
ありがとうございました。
>早くならし終えてSマチックEVO楽しんでください!
実は自分の買ったのは中古です。まぁ走行距離が100km以下なので慣らしが必要なのは変わりないですが・・・
出来るだけ早く終わらせてSマチックEVO楽しみますよ!!
書込番号:11389238
0点

マジ困ってます。さん、こんばんわ。
すべて揃っておられるのですね。
W型になった金具の左右で幅が違っていると思います。
すでに写真等で紹介されていますが、方向や角度を変えて上手くセットできる位置を探してみてください。
上手くいくといいですね。
安全運転で、楽しいバイクライフを送ってください。
書込番号:11389439
3点

>すでに写真等で紹介されていますが、方向や角度を変えて上手くセットできる位置を探してみてください。
了解しました。試行錯誤してみますね。
書込番号:11389681
0点




こんにちは♪
先日マグナ50の中古(550km走行、198,000円)を購入しました。
以前TODAYを乗っていたのですが、どうせ毎日乗るなら楽しく乗りたい!
と思い、思い切って買いました。
口コミなどで「遅い」と書かれていましたが、乗ってみると全然違和感無く、
(TODAYからの乗り換えだからでしょうか^^;)
スピード、乗り心地共に大満足です♪
前置きが長くてすみません・・・
一つ悩んでいる事がありまして、盗難防止のためにU字フックを使っている
のですが、走行中にこのU字フックを収納出来る場所がマグナ50本体に
無くて困っています。
皆さんはどのようにしていますか?
バッグなども取り付けていなく、どうしたものかと・・・
どこかに「ここに引っ掛けてるよ!」とか、そんな場所があったら
ご教授いただけたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点

U字ロックは自宅用にして、外出先ではディスクロックにしたら?
例えばこういう製品。
http://www.webike.net/sd/1872694/300031003101/
こいつならハンドルバーの真ん中あたりに引っ掛けておけるんじゃないかな?
価格は結構するが、その分頑丈だし保険もついている。
同製品の旧型だが、もう10年以上使ってるよ。
なお、俺以外にも多くの人が併用しているのが、コレ。
http://imp.webike.net/article/97056/
ディスクロックの外し忘れ防止になる。片側をロックに、もう片方をブレーキレバーなどにひっかけておく。外し忘れ防止にもなるが、目立つので盗難を未然に防ぐ(ディスクロックの存在で相手が諦める)効果もあると思うよ。
書込番号:11381456
2点

こんばんは、ka_miさん。
マグナ50、カッコ良いですね。小さいながら確りした造りで、こういうバイクも大好きです。
当然、盗難に対して敏感になって不思議でないですよね。
王道はU字ロックを厚めのビニールに入れ(本屋で本を買う時の袋みたいなのがサイズ的にも良く合う)、
デイパックの中に放り込んで、背負う、又はバイク用のストレッチ・コードでシートに載せるという
方法ですが、他には画像のような、コード一体式の袋に同じくU字ロックを入れました。
又はhttp://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/MAGNA50/index.html
これは純正リアキャリアですが、以前のスクーターみたいに(関西では特に多いですが)
キャリアの横桟に通す形で、縦に装備するという方法があります。キャリアがあるスクーターで
確認出来ますが、必ずU字に桟を通す形にして下さい。(何かの拍子に落ちる可能性があるので。)
ただ縦方向の寸法がハッキリしないので、U字の下部がリヤフェンダー部に干渉する可能性はありますが。
良いバイクですので、盗難には十分注意して、楽しく乗って下さいね。
書込番号:11381984
1点

鳥坂先輩さん>
こんな小さなものがあるんですね!
ど素人なもので・・・全然知りませんでした。
これだと気軽に持ち歩けるし、どこかにひっかけやすそうだし
最高ですね。
ありがとうございます!
うはぁ-さん>
リアキャリア・・・とても便利そうで良いですね〜♪
値段が、手が出るか出ないかとても迷う金額です(笑)
でも、他のものも乗せれそうだし・・・検討してみます。
ありがとうございます
書込番号:11389431
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





