
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 10 | 2010年11月15日 20:31 |
![]() |
20 | 12 | 2024年9月14日 22:15 |
![]() |
5 | 8 | 2010年11月8日 08:40 |
![]() |
4 | 7 | 2010年11月7日 17:11 |
![]() |
135 | 28 | 2010年11月29日 12:01 |
![]() |
4 | 6 | 2010年11月8日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ドライブスプロケットを交換しようと、カバーの6つのネジを外したのですが、カバーが取れません・・・
なにかコツのようなものがあるのでしょうか?それとも専用工具が必要なのか?
わかる方がいたら教えてください
6点

スプロケ側ですとジェネレーターカバーの事ですかね
ガスケットが入っているのとジェネレーターの磁石の力で張りついているので
軽くプラスチックハンマー等で叩くか、
カバーのボルトを通す穴の近くにマイナスドライバーをかける所が有るので
そこを抉ってガスケットを剥してからカバーをエイッと引張るしか無いですが
うまくやらないとガスケットが破れると思うのでガスケットの予備が有ると安心です
書込番号:12183681
3点

ありがとうございます。
早速ためしてみます。
ガスケットは無くても支障はないのでしょうか?接合部の密着度を高めるためのものと思いますが・・・
街乗り程度なら必要ないかなぁ・・・と思いますが、あまいですか?
書込番号:12188859
0点

ガスケット無しはトラブルの元ですからちゃんと付ける方が良いと思いますよ
書込番号:12189241
2点

わかりました。
バイク屋さんにガスケットを発注して届いてから、自分で作業してみます。
ありがとうございました。
書込番号:12189371
0点

頻繁に交換する予定が無いのでしたら
ガスケットは破れたら注文でも良いと思いますよ
それとスプロケ交換の参考になるURLを貼っておきますね
http://www.nurs.or.jp/~hkjto/suproketo/suploke.html
書込番号:12189580
4点

ありがとうございます。
すごく丁寧な対応に感激です。
自分も経験積んで、ヤマハ乗りさんのようにアドバイスできるようになりたいです!
ありがとうございました。
書込番号:12189754
0点

ちょくちょくメンテナンスされるのなら、よく分解するところのガスケットは1個在庫してると便利ですよ
私もギアケース、マフラー、オイルドレン、クランクケースのガスケットは常に一つ手元に置いています
ボツだと判断した時のみ交換して、使ったら後で補充
これだと思い立ったときにメンテや清掃ができます
調子が悪く点検で開けたのにガスケット破けて閉めれないとか厄介でしょ
私だけかな?
欠点はバイクを乗り換えたときガスケットが余っちゃいます
書込番号:12189914
2点

なるほど!
マグナ50を中古で買ったのですが、オイルやプラグ交換と徐々に(恐るおそる)やっています。
こんなバイクなのでバカにされることも多いのですが、少しずつパーツの機能とかわかってきて、すごく楽しいです・・・
大きなバイクショップにいってパーツをながめていますが、絶版車だからでしょうかマグナ50用はほとんどないみたいで、マグナを購入した店から改造?も反対され・・・ぐちになっちゃった・・・
neereeさんのすすめてくれた部品を少しずつ購入して、自力でがんばってみます。
またわからない事が出て来たら質問させてもらいます。
ありがとうございます!
書込番号:12190041
0点

Fスプロケを無事に交換する事ができました。
ヤマハ乗りさん、neereeさん、アドバイスありがとうございました。
カバーの下部にマイナスドライバーが入る穴がありましたが、ドライバーが曲がるほど強力に密着していたのでゴムハンマーで少し強めにたたくこと数回で、パカッとカバーがゆるみました。
あとはヤマハ乗りさん紹介のHP通りでしたが、チェーンをたるませていなかったのであたふた・・・
心配だったガスケットもひどい破れ方では無い様なので、このままで様子を見ようかと思います。
15丁から16丁に変えたのですが、前1丁は後ろの3丁ぶんと聞いていたので、ググッと変化するかと思いましたが、そうでもありませんでした・・・
最高速はメーターが60kmまでしかなく上がったかは不明・・・でも、そもそもの狙いは、1・2速のギア比(?)
が低い(?)と感じていたので、それを改善したかったのです。(低速でのカーブが2速ではうなって、3速ではトルク不足)。もう1丁上げてもいいのかな? という感じですが、4速のトルクが16丁以上は不安な感があります。
とにかく無事に交換でき良かったです。ありがとうございました!
書込番号:12219669
1点

考え方の問題ですが、、、、、、、、
参考程度に、私の考えを記述します。(長文です、興味ない方はスルーして結構です。)
>15丁から16丁に変えたのですが、
>そもそもの狙いは、1・2速のギア比(?)が低い(?)と感じていたので、
>それを改善したかったのです。(低速でのカーブが2速ではうなって、3速ではトルク不足)。
>もう1丁上げてもいいのかな? という感じですが、4速のトルクが16丁以上は不安な感があります。
一般的にギアが上のほうになるにつれ、ギア比“差”がクロス傾向になっているはずです。
マグナ50も、
1⇔⇔⇔2⇔⇔3⇔4
という感じだと思います。
なので、
今回のスレ主さんのようにハイギアード方向に振るのではなく、
3速でトルク不足と感じたのであれば、3速があうように、
“ローギアード方向にファイナルを振る”
(つまりドライブスプロケでやるなら丁数を減らし、ドリブンでやるなら丁数を増やす)
方が、理想的だったかもしれませんです。
そーすれは、クロス傾向が大きい高いギア(3速、4速)を使ってコーナリングする割合が増え、
快適なギアポジション選択の幅が増える乗り物に変化したはずです。
スレ主さんのようにハイギヤードに振ると、
あるカーブでは、その2速で快適になったかもしれませんが、
前述の通り、1⇔2、2⇔3のギア比差が大きいのは変わりありませんので、
またどこか別のカーブでは、ギアポジション選択に非常に迷うカーブがあるのに変わりない。
という事になると思います。
また、
アイドリングは1800rpmぐらいだという情報もありますので、
“法定速度30km/hの乗り物”なので、
サーキット等以外の、「通常の一般公道では30km/h以上の速度を出しても良いシチュエーションは無い」
乗り物ですから、、、、
そー考えると、
『2000rpmから2200rpm程度で、4速で30km/hで走行できるようなファイナル設定』
を目指すのが理想的
と私は考えます。
ただ、
実際にマグナ50のノーマル状態で、4速の最低有効速度が何km/hなのかは判りませんが、
ノーマルで4速30km/hで走行に耐えられないトルクバンドになってしまう4速だったら、
それは設計ミスではないか?と私は感じます。
基本的には、カーブに見合った速度に相談してギアポジションを選択するのだとは思いますが、
“臨機応変に、ギアポジションに見合った速度に速度調整してカーブ等をクリアする”
というのも「ライダーの腕」だと思います。
ちなみに、
ファイナル設定(スプロケ交換等での調整)に関しては、
私が筑波でSRX600で走ってた頃の実績ですが、、、、、
ファクトリーマシン等では、インフィールドの各コーナーにあうようにクロスミッションで合わせるのでしょうが、
プライベート(趣味とも言う)の私は、そんなミッションをマシンにあつらえる費用などあるわけも無く、
ファイナルで調整することになります。
筑波で一番速度が乗るのはバックストレッチエンドの最終コーナー直前とホームストレッチエンドの1コーナー手前で、
当時のSRX600のノーマル状態では、4速ではフケ切り、5速に入れてもエンジンはまだまだ回る回転数の位置。
ならば、ということで、
ファイナルをローギアード方向に振って、
ストレッチエンドで5速フケ切る手前になるように、、、、、。
とファイナル設定することで、
1⇔⇔⇔⇔2⇔⇔⇔3⇔⇔4⇔5
のノーマルミッションの特性をも利用して、
完全ノーマルなギア比の状態で2速で進入していたコーナーをファイナル設定後3速で進入、、、、と、
つまり、
ノーマルだと2速、3速、4速、(ホンのチョビット5速)というワイドレシオのギアポジションだったのを、
ファイナルをローギアードに振ることによって、
3速、4速、5速の比較的クロスレシオのギアを使って、さらに加速重視で結果的に速度の乗りもよくなる。
という設定にしてました。
当然、それでもインフィールドで3速を使うべきか4速を使うべきか迷うコーナーもありましたが、
“進入する速度を調整することで対応する”という貧乏ライダーのサダメはしかたないところでした。
ノーマルよりもクロスレシオ化されているので、その迷う頻度は少なくなりましたが、、、、。
私の場合、
調子がよければ1速上のギアで進入できて、結果トータルでスピードが乗っていてタイムが上がっている、
というバロメーターにもなってたりしました。
最後に、
マグナ50は、一般公道を走らせるバイクでしょうから、
『燃費を含めて、30km/h以下をどう快適に走らせられるか?』
という事を考えて、ファイナル設定を熟考するのも、一つの考え方だと思います。
書込番号:12221379
3点



納車2ヶ月が過ぎ、走行距離も2000`弱になりました。そろそろカスタマイズパーツをと思い、今日、ようやくマフラーガーニッシュ(シルバー)を取り付けたところです。販売店の方も「これ、いいね。」と言ってくれました。ただ、付属のネジが鉄製だったため、「これだと錆びるよ」と言われ、ステンレス製のネジをサービスでつけ換えてもらい、ラッキーでした。次は、タンデムバックレストを付けようかと思いますが、値が張るので悩んでいます。どなたか、アドバイスをお願いします。
0点

タンデムバックレストはカッコ悪い。個人的な意見です。
書込番号:12179740
4点

リアボックスを付けないなら、タンデムバックレスト付けてもいいのでは?
書込番号:12181857
1点

タンデムバックレストの有無はタンデマーの安心感に直結します。
私はバックレストを本来の用途の他にツーリングバックの脱落防止に役立てたり、シートの開閉が面倒なヘルメットホルダーの代わりに100均ショップで買った鍵付きのワイヤーをバックレストのステーを通して使ったりで重宝しております。使い方色々・・・
バッグの搭載は人それぞれ色んな方法が有ろうかと思いますが、PCXのシートは最後部にかけてかなり絞られている形状のため特に大きなバッグを安全に積むには工夫が要ります。タンデムバックレストはタンデマーだけでなくソロツー時の荷物に対しても安心感を与えてくれます。
書込番号:12182654
6点

タンデムバックレストは付けてるとタンデムの人が安心できるとは思うんですが、ついてるとついもたれちゃうんですよね。
で、軽い人がもたれても影響はないのですが、自分より重い人がもたれた場合重心がずれて運転しにくくなります。
そんな訳で私はタンデムバックレストは付けていません。
でも後ろ側って少しボリューム不足で何か付けたくなったので、タンデムバーのみを付けてみました。
純正ではないですけど、付けた写真をブログにアップしていますのでよかったら見てください。
http://ameblo.jp/setting-mania/entry-10693417737.html
書込番号:12184163
4点


りょうぱ4649さんのバックレスト付きのGIVIボックスなら買いですね(^^
このバックレスト付きのGIVIボックス。バックレストだけ売ってないのでしょうか?
GIVIボックスに取り付けたいな〜(笑)
書込番号:12188826
1点

GIVI のバックレストだけ売ってますよ。
在庫としては置いてなくて大体注文扱いですが。
E470、450、340、350、260シリーズ用等見たことがあります。
お値段が4000〜5000円ぐらいします。
書込番号:12189456
1点

こんばんは。
湯〜迷人さん
りょうば4649さん
新製品ダイスキさん
画像付きで有り難いです。娘や息子の部活の関係で、タンデムの利用が多いのでタンデムバックレストを付けたいとは思っていましたが、やはり値が張りますので、どうしようかと悩んでいました。今は金欠病ですので買えませんが、皆さんのアドバイスを参考にしたいです。ありがとうございました。
書込番号:12195039
0点

kuronekoAさん
>GIVI のバックレストだけ売ってますよ。
在庫としては置いてなくて大体注文扱いですが。
バックレスト情報、ありがとうございます^^
2りんかんにツーリンクがてら行ってきましたが、沢山積める大きめなGIVIに換えようと思います。
書込番号:12293103
0点

はじめまして。いま、至急バックレストありのpcxのシートに取り付けられるバッグを探しています。
2種類のバックはどこの物でしょうか?
とくに52リットル、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25888837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湯〜迷人さん
はじめまして。いま、至急バックレストありのpcxのシートに取り付けられるバッグを探しています。
2種類のバックはどこの物でしょうか?
とくに52リットル、教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25888839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コクボジグザグさん
以前にも投稿したことあるのですが、(5〜6年ぐらい前)
YAMAHA 純正バックレストグラブレールの中古をアップガレージにて¥1000で購入し、
分解してバックレストのパッドのみ、デイトナ のマルチウイングキャリアPCX用(D79894)にを装着しました。
大体は構想通りでしたが、色んなクリアランスがギリギリなので、
干渉しないように平ネジに変更したりキャリアのボルト穴を広げたりで装着には少し工夫が必要でした。
純正のバックレストなので中古とはいえ、素材の耐久性は抜群ですね。
JF-81からJK05に移植して6年ぐらい使っています。 むしろキャリアの方が艶がなくなってきています。
ちなみにマルチウイングキャリアですが、中央よりに取付穴があるGIVI系のベースには問題なく対応しますが、
両端に取付穴がある(例えばSHADO等の)ベースは工夫が必要かも知れません。
画像のBOXはGIVIのブレード47リットル。
(ですが真四角ではないので、現実的には20リットルクラスのバッグでギリギリ入る程度です。)
フルフェースヘルメットは2個入りますが大きさによっては寝かせて向かい合わせる必要があります。
(SHOEIのGTAir などだと、寝かせないときついです)
メーカー問わずなら、52リットル、バックレスト付き、あるかも知れませんね、アマゾンなどで至急探してみてください。
書込番号:25890969
0点



こんにちは、とほほの麦茶です。
購入前にバイク屋さんの話で、
100均で広角のシールがあって
これをバックミラーに貼ると後ろの視野が広がるよって
聞いたことがあります。
これを探してますがご存じでしょうか?
また、使用している方がいましたら、感想をお願いします。
背後が不安なので、よろしくお願いします。
0点

とほほの麦茶さん
100均で売っているらしいという話から推測すると、家庭用の「フィルムミラー」を
バイクのミラーのサイズに切って使うのかな?
この種の商品は家庭用品を扱う量販店にも置いてありますが、バイクのミラーに
貼り付けるという発想はなかったなあ(^^;)。
書込番号:12178113
0点

こんにちは。(^o^)/
ぶしつけですみませんが…今、純正のミラーでしょうか?
当たり前ですが…広角になるほど小さく映りますから距離感も変わりますし…
個人的にはあまりオススメできないような…。(^。^;)
PCXはハンドル幅もあるし、純正ミラーは位置も高いし、視界は悪くないと思いますが…。(^。^;)
余計ついでに、目視に重きを置いた方が安全に運転出来ると思いますよ。
後ろ気にしている間に自分が前に突っ込んじゃいます。(^_^;)
書込番号:12178815
1点

こんにちは、とほほの麦茶です。
純正のバックミラーを使用しています。
あと、説明不足でした、すいません。
ミラー全部に貼りつけるのではなく、一部と思います。
そのときの話では丸いシール(みたいなもの[小さい広角の鏡かもしれません])
で、その丸いシール(みたいなもの)が広角に
なっていて、バックミラーを見ると、
通常部分と広角シール(みたいなもの)の部分で
後ろが見やすいという事でした。
もし、ご存知でしたら、アドバイスをお願いします。
書込番号:12179091
0点

こんばんは
ソレって、普通にカ−用品店で売っているモノとは違うのですか?
車のドアミラ−に貼り付けるヤツ!!
大きさは、500円玉位からで、凸面レンズ【広角ミラ−】で、裏面が両面テ−プになっていて、貼るだけ ってヤツです
100均では・・・・・
見かけた事はありませんねぇ
書込番号:12179388
0点

こんばんは。
写真の丸型のタイプではないでしょうか?
ミラーの視界の一部が犠牲になるのでどうなのか分かりませんが。
スカイウェイブにですがポップスミラーをつけています。
最初は距離に違和感がありましたがノーマルミラーで四角になる部分も
写るので車やバイクの存在がはっきり分かり目視でも確認しますので
ヒヤッとすることがなくなりました。
ノーマルのミラーだけで車線変更したときすぐ隣に車が来てて
危なかったことが何度かありました。(後方の確認不足ですが)
値段は少し高いですが(1つ1500円くらい)死角防止には抜群の効果がありますよ。
書込番号:12179729
2点

捜し物の物か分かりませんが、二輪の講習会や防犯の集いなどの粗品として良く配布されてる下記の様なタイプのミラーの事でしょうか?
http://ee-life.jp/goods_detail.php?goodsIdx=218
100均でも同じ様なタイプのキーホルダを目にしたことが有るので、シールタイプも有るのかも知れません。
材質は薄いプラスチックで軽いので、ハサミやカッターで切って両面テープでも貼れそうですが?
書込番号:12180373
1点


こんにちは、とほほの麦茶です。
アドバイスありがとう御座います。
早速、実物を確認してみます。
ありがとう御座いました。
書込番号:12182603
0点



こんばんは。ようやく週末ですね。天気も良さそうだし、ツーリングにチョイノリに絶好のバイク日和となるといいですね。
さて、今回は価格.comの注目ランキングについての質問です。数日前から、またPCXの人気が2位に下がりました。1位はホンダCBR250Rなんだけど、クチコミ件数は僅か44で、満足度は0なのに何で?という感じです。どうでもいい話ではあるんだけども、気になりました。どなたか仕組みがわかる方はいますか?それとクチコミ掲示板実績で順位が付きますよね。現在259位なんですが、どんな仕組みでポイントが付くのか知っている方がおられましたら教えてください。変な質問ですみません。(-_-;)
0点

注目ランキングですから、書き込み件数は一つの目安の程度です。
CBR250Rのクチコミにアクセスしてくる件数をカウントしてるみたいですので
悪口が書かれても、それもカウントされると思います。
それだけ多くの人が興味を持ってるからアクセスする。
それだけ注目されてるという事になるという事です。
書込番号:12170428
0点

自分も
ランキングされるとつい意識しちゃいます。
人間の性なので仕方ないとはいえ意識してしまう自分が悲しい。
書込番号:12172924
1点

Victoryさん、こんばんは。
>CBR250Rのクチコミにアクセスしてくる件数をカウントしてるみたいですので
バイクの写真もなくクチコミもない状態です。アクセス数をカウントしてランク付けしているのでしょうか?本当かなぁ?
Biackbirdさん、こんばんは。
>ランキングされるとつい意識しちゃいます。
ホントにそうなんですよね。
もう、今回でスレやめようと思ってると1000位ぐらいから3桁に入ったりすると、もう1回だけスレしてみようということになるんですよ。この掲示板でお馴染みのカムバックさんや自然科学さん、かま_さんなどが全国で金銀銅をとられている常連さんです。いろんなバイクの板に登場されておられるようです。私はPCX専門なのでもう限界です。2桁行きたかったなぁ。(-.-)
書込番号:12174115
0点

アクセス数だけではなくて、「お気に入り」の登録件数等も関係しているかもしれないですね。
(個人的には、CBR250Rの1位よりも、クチコミ件数がゼロでランキング10位のVT400Sに違和感を感じます…)
ちなみに、家電製品の「売れ筋ランキング」は、アクセス数をもとにした計算方法で算出されているらしいです。
(価格.comに掲載されているお店の売り上げの集計ではない!…らしい。)
書込番号:12174908
1点

蒼色槍騎兵艦隊さん、レスありがとうございます。
>クチコミ件数がゼロでランキング10位のVT400Sに違和感を感じます…
確かにそうですね。全くレスがないのに変ですよね。おかげで、クチコミ数や満足度で決め
ていないということがわかってきました。
書込番号:12175004
0点

グリーーンさん
>掲示板投稿数やgoodアンサー獲得数など独自のデータから算出した投稿者ランキング ・・・
こんな風になっていますけど、実際のところどんなロジックでランク付けされているのかさっぱり分かりませんよね。もう少し誰もが納得出来るロジックでランク付けして欲しいものです。
書込番号:12176684
2点

価格.comのランキングの付け方など、詳しく知っている方がおられるわけもなく、愚問となってしまいました。(-.-)
またいつか、どなたか知っている方がおられましたら教えてください。金銀銅の方々のご教
授も受けられるといいです。ありがとうございました。
書込番号:12178988
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
こんにちは。
十数年ぶりにバイクに乗ってるおやぢです。
皆さんにご質問なんですが、「煽られる」「無理な追越を掛けられる」など
原付二種に乗っていて不安に思うことがありませんでしょうか。
皆さんは、どんな予防法をなさっています?
私事、渋滞する通勤時間を問わず、4輪車から「いじめ」のような圧力を昔以上に感じています。
(交通戦争??)
一方、原付をはじめとするバイクのマナーの悪さ「すり抜け」「無理な追越」も昔以上かと・・・。
原付二種は、2輪と4輪のボーダーラインで一番苦労している気がしました。
皆さんはどう予防されてるんでしょう。
他のライダーのマナーは変えられないので、私事個人的な対処方法として、
・慣らし運転をあきらめて、「車道全体のスピードに合わせる」方を優先する。
・割り込まれるような車間をあまり空けない。
・車線中央よりもちょっと右側で肩を怒らせて走り、後続車の「追い越したい気分」をそぐ。
などをしております。
ほかに「効果あった」と思った対処法をなさってる方、ご教授おねがいします。
2点

ぼんやり運転されてるのでは?
二輪はクイックに運転できません。
視線と体重移動が必要なので、頭なり体なりのアクションの後に車体が変化します。
だから、車体、またはバイク全体の動きが遅れます。
ある意味、予測は可能。
四輪はハンドルを切ればとりあえず曲がり出すので、ある意味予測不可能です…
書込番号:12164990
7点

車とバイク、両方に乗っています。ドライバーから見るとカブやスクーターは、やはり目障りに
移ります。流れに沿った速度で走っていたとして、気になります。
どちらの心理状態も理解できるのですが、これだけはしょうがない。
交通量の少ない道では、気兼ねなく追い越せるので問題ない。
しかし都会の交通量の多い道ではドライバーはいらいらし、ライダーはびくつきながら走る。
原付二種であっても、もっと車格の大きなPCXやYBR125で流れに乗って走れば、
ドライバーに目障りにならないかと思います。それとも250のスクーターに乗り換えるとか。
最初から二輪を目の敵にするドライバーは別ですよ(笑)...最近この手のドライバーが増えてきた
ので、恐いですね。
最近は自分勝手な運転する人が増えました。モラルなんて無いと思ったほうがよいでしょう。
私は小排気量のバイクに乗るときでも、プロテクターとエアーバッグ付きジャケットを着用してます。
書込番号:12165287
7点

追記です。今夏 東名高速において、走行車線の真ん中を大型バイクで100Km/hぐらいの
流れの速度で走っていたところ、走行車線と追い越し車線の真ん中に入り込んだ馬鹿がいた。
それぞれの車線は車で埋まっていて、常識のある人なら、けしてやらない行動です。
じじいの軽四でした。軽四とバイクの間は40cmも離れてなかったですね。
両方の車線が詰まっているが、バイクだから間に入り込めると思ったのでしょうか。
思いっきりホーンを鳴らし、にらみつけましたね。スパナあれば、ぶん投げたかったな。
常識が通用しない人間が運転していることがあると、痛感しました。
書込番号:12165374
5点

ああ、ありますね〜。原二乗るようになって体験してます。
@ワザとなのか見てないのか、左車線走ってると右車線から割り込んでくる奴。
A道路の真ん中(60km/hで)を走ってたら煽ってくる奴も。
大排乗ってた時はこう言う仕打ちは受けなかったけど・・・てか、烏合の衆(四輪)は蹴散らしてたから受ける間もなかったか(笑)。
緑山さんとコメントキングさんのコメントが的を射ていると思います。
@に対しては、これはもう「どいつもこいつも見ていない!寄って来る!」と思っときましょう。いつでも逃げられる間合いを持つと。
Aに対しては、譲って先に行かせましょう。どうせ次の信号で捕まるのです。信号で追い付いて再びそいつの前に回り込み、また前を走ってやりましょう(笑)。性格がひねくれてるので煽ってくる奴にはこうしてストレス返ししてます。まぁ、あまり怒らせて追突されたらかなわないのでホドホドにしてますが(笑)。
書込番号:12165424
5点

うどんdaisuki!さん
雨が降れば濡れ、風が吹けばかじかみ、
夏は日照りの道を、汗を流して走る。
バイクって、そういう乗り物だと思います。
嫌な奴がいたら、サラッとかわして、
横道に入ったり、コンビニへ避難したり‥‥‥‥‥‥
そしてまた、違う流れに身を任せて走りましょう。
私はそれでも、バイクが好きです。
書込番号:12165987
10点

こんばんは
私自身は、原二と普通2輪・4輪に乗っています
それぞれの長所・短所共に味わっていると思います
ですが、原二だから煽られる・・・・って、余り感じたことが在りません
極々普通に、車の流れに乗って走っています
偶には、ピタリと後ろに張り付かれたり、こちらの存在を知ってか知らずかは判りませんが、進路変更してくる輩もいますが、避けながらクラクション鳴らします
ですが、原二に限った事でもないし・・・・・・
乗り手側として、道路の真ん中よりも左側・・・・ではなく、右側・・・・車で云う所の運転席の位置を走るようにしています
ケースバイケースですが、進路変更の時に後方を軽く振り返る動作はしていると思います
片側2車線道路では、発進時に制限速度辺りまでは結構思い切った加速をしてます
制限速度近辺でアクセルを緩めて、車を1〜2台先に行かせて、その後に追従しています
1車線では、極端に制限速度を超えない程度に先頭を走っています
それでも抜いていく車があれば、前に出して追従します
車に乗っていて思うのは、左端のバイクは『恐い』と思います
郊外であれば、30kmで走る原付もさっさと抜き去りますが、街中ではそうもいかないです
そんな時に、左前を走る原付は『邪魔』と感じることも在ります
左前を走る原付は、ウインカ−は目立たなくて、ブレ−キランプも小さい・・・・
しかも、その免許制度のせいか、サイズのせいか、急に曲がったり、止まったり
モチロン、全ての原付が・・・・と云うわけではありません
最近、普通や大型のバイクでも、こちらがわざわざ車を寄せて、すり抜けしやすくしているのに、前に出ないバイクも多いです
私自身、バイクでのすり抜けはします
交通法規に違反していないか・・・・自信はありませんが、悪質では無いと思っています
車に乗っていると、機動力では絶対に敵わないと知っていますし、言葉は悪いですが『邪魔』だから早く前に行ってくれよ〜
と、思ってしまいます
書込番号:12166263
3点

最近は一車両として普通に走ってます。信号なども特に前に行かず。
意外と信号で前に出られるとムカッとするんじゃないかなあとも思います。
信号待ちで自動車と一緒に並んでると大抵後ろからの
圧力って受けないような気がしてます。
(中原街道、国道一号線あたりよく走ってます)
あと逃げられる力と技量はほしいですね、、イザという時に。
最近の車は早くなりましたねえ、、
(ちなみに80cc2ストか、400cc2気筒のバイクに乗ってます)
書込番号:12166311
2点

>じじいの軽四でした
その手の爺は逆走でもなんでもありですから車線を跨ぐなんて朝飯前です(笑)
>車線中央よりもちょっと右側で肩を怒らせて走り、後続車の「追い越したい気分」をそぐ。
原二ではなく、大型バイクに筋肉隆々の巨漢が乗っていれば効果あるかもね。
下手に絡まれても車じゃ逃げ切れないし、前に出られたら止まるしかないし、
止まったら車か自分が何されるか判らないし、ってことでね。
かと言って車で轢き殺して人生失脚する気なら別ですが(笑)
書込番号:12167276
3点

私も「じじい」ですが・・・
ど田舎では、割り込んでくるのは、その じじい と おばちゃん です。
必ず単車の前に出ようとします。黄色の線(はみだし禁止)があっても、はみだして
前に出てきます。
ん、50cc以下(未満?)の原動機付自転車も法律では、ここでいう真ん中(左側)を
走りなさい。であって、自転車のように左端を走る必要はないはずですよね。
ということは、黄色の線(はみだし禁止)があれば、真ん中(左側)を30km/hで走っている
原付をはみだして追い越すのは法律違反ですよね〜
こりゃあ、法律守っていたら、どこもかしこも渋滞だがやー
書込番号:12169330
5点

あくまで私個人の考えに過ぎない事を前置きに書き込みしますが、大半のドライバーは自分より小さなもの、安価なもの、遅いものを見下しているのではないのでしょうか。もしくは、遅い・危ないの先入観か。
私も様々な車種に乗った経験がありますが、明らかに上記の内容に当てはまる乗り物に乗った場合は、他車の仕打ちが違います。
非常に悲しく腹立たしいのですが、解決方法は他車に見下されないような車・バイクに乗るか、ストレスを受け続けながら乗るか、考え方を変えてストレスを感じないようになるか、公共交通機関等の移動手段に変えるしかないと思っています。
ちなみに私はストレスを受け続けながら乗っています。
書込番号:12169536
5点

バイクに興味が無く50cc原チャは法定速度30km/hとしか認識していない4輪運転手(とくにバッパ&プチバッパ)に、
無謀且危険な追い越し(追い抜き)が多いように私は感じます。
つまり、
「そういう無謀なおい越しをする4輪の運転手は、
カブ系の原二バイクとか、スクーターの形をしたバイクは、みんな50ccだと勘違いしている」
のだと私は感じています。
これが、ジッチとかプチジッチで根性がひねくれている人だと、
“このデレスケが!邪魔だ、どけ!”
と煽るのだと思います。
例えば、その道路の規制表示が50km/hの道路だとした場合
世の中、法定速度(規制速度)厳守で走行している人の割合が少ない現状
(しかも流れに乗るという言葉を履き違えて解釈しているのに気づいていない人が大多数の現状もある)
なので、そういう速度超過常習者は平気でその道路を60〜65km/hで走行するのが当たり前と勘違いしている
目の前を走っているバイクのタイプを見て、“カブだ(あるいはスクーターだ)”と認識した次の瞬間、
「前のバイクは50ccだ。30km/hで走るか、速度超過常習でも40〜50弱で走行し続けるのだろうな。
んでは、チャンスを見計らってとっとと追い越さねば。」
って心理が働くのだと思います。
状況判断
(目の前を走るバイクの法定スペックのみならず、
現在の交通状況(追い越す道幅等、追い越し後の自分の車がはいるスペースあるか等))
が下手糞なわりに、判断ミスしたまま、無謀な追い越しをするのが、
バッパ&プチバッパに多い、
と感じます。
また、
もともと50cc原チャの法定速度が30km/hのところ、
(原二バイクなのに50ccと勘違いしてるから)“なに50cc原チャが速度違反してウロチョロしてんだよ”
と自分の速度違反(や危険運転)を棚に上げて、
“50km/hで走る4輪さまの邪魔だ、どけデレスケ!”
と
『煽る』
のではないかと感じます。
まさに、“無知と交通社会不適格な資質”がなせる合わせ業で、
そういう無謀な運転をする4輪車の運転者もいる
という事だと思います。
そこで、私の最近の対抗手段(予防策)としては、
『法定速度“厳守”で走行しています。
(死に)急いでいる人は、勝手にバビューんと行(逝)ってください。』
と書いたシール(実際には目立つように印刷して透明なテープで貼るだけ)を、
バイクのナンバーの下と、ヘルメットの後方に、
後続車のドライバーが見て判るように、貼っています。
そして、順法走行をし続けています。
具体的には、
当然、法定(規制)速度をキッチリ守り、
40km/h制限の道路区間は40km/hで、50は50で、規制解除されたらキッチリ60km/hで、
さらに、
“今まで50規制だった区間から、ここから40”とか
“今まで40規制だった区間から、ここから50(あるいは“ここまで”=規制解除=法定速度で走ってよい)”とか
規制の切り替わりポイントでは、
キッチリとメリハリをつけて、減速あるいは加速をする。
当然、周囲の交通状況の認識判断もしっかりと、
信号のない横断歩道が迫っていることを示すひし形の道路表示があれば、横断歩道の確認(歩行者が立っていれば止まる)、
各交差点や路地、人が飛び出てくる“可能性”がある状況では一つ一つチェック(予測と確認を“読み”飛ばさない)、
針路変更等は目視確認(チラッと一瞥しているのが周囲にわかるように)、、、、。
とやっています。
また、
普通に走行車線を走行中は“4輪ドライバーの運転席の前(視線上に自然に(無意識にでも目に入るように)”
になるような走行帯を走るようにしています。
『バイクの操縦に自信が無いからトロトロと走っているのでなく、
それなりの操縦技術は持っている上で、あえて“順法走行”に徹しているんです。』
というオーラをかもし出す努力も忘れませんです。
例えば、
カーブでは、ハングオンとかは論外ですが、リーンなんちゃらで、少々オーバーアクション気味にキビキビととか、
信号待ち停車中のちょっとしたしぐさをベテランらしくとか、
走行中に煽られても『煽りになんか全く動じませんよ』という信念を貫いているオーラをかもし出すとか、、、
と実践しています。
私が思うに、やつら(自分の危険行為を棚に上げて煽ってくるやつら等)は、
煽り、危険な追い越し、速度超過などなど、
“法律違反となる”事をうすうすながら感じている部分があるはずで、
そういう法律違反者の天敵は、
“それを、取り締まる者”と“それを、正論として正義として咎める資格を持つ者”であるはずで、
警察ではない私がなれるのは、「それを咎める資格を持つ者」として暗示すること、
なので、
周囲にその暗示をかけるためには、走行している姿が“順法走行”である必要がある。
と思って、そう実践しています。
まあ、それでも、先日、
50制限区間から“ここから40”の標識で制限切り替わりのポイントで減速したら、
片側一車線の道路だったのに、
“私の左側”からギリギリかすめて、
臨機応変に対応できるテクをもっている(と自分では思ってます)私でなかったら接触してたかも、
という無謀な追い越しをしていったバカ女がいましたけれども、、、、。
(尚、当然ながら、
地域の警察署には地域の交通取締り体制強化“特に40規制区間等”をお願いしているのは
いうまでもありませんです。
制限速度に調整するテクもない下手糞が速度超過するんですから、
何事かで危険回避できないのは容易に予見できて、地域に住み家族も住んでいる私にとっては、
順法走行でない車が走っている事に非常に脅威を感じていますから。
(当たるかは不明ですが包丁を振り回す人がいるとその近辺が危険に満ちるのと同様に、
事故るかは不明ですが車を無謀に振り回す人がいればそれは非常に脅威、
という論理です。))
書込番号:12170481
7点

右折車が歩行者のギリギリの所を急加速で抜けていきました。じいさんです。
信号が変わっても発進しない、クラクション鳴らされて発進…次の信号も…ばあちゃん…頼むよ。
書込番号:12170497
2点

iwaki_addressさん、いつも思うのですが…短く解りやすい書き方できません?読んでて疲れる。
書込番号:12170752
6点

>さどたろうさん
いつもいつも長文駄文で申し訳ありませんです。
ありったけの思いの丈を披露する私の方も実は疲労してます。
ただ、文章力というか表現力が乏しいことがなせる業なんでしょうかね?
自分でも“これ読む人は疲れるだろうな、きっと”と思いつつ、
と同時に、
“興味ない人は読まないだろうし、疲れたから読み飛ばす(スルーする)人もいるだろう”
とも思ったりしまして、
エイヤー!と、投稿するボタンを、ポチリとやってしまう自分がいます。
たまに、“以下長文です”と表記するようにしてましたが、
先ほどのは、それを書くと2500文字を超えてしまうかもという不安と葛藤して書かなかったので、
申し訳ありませんでした。
以後、長文の際は、“以下長文です(スルー覚悟です)”の所信表明は必ず記述します。
書込番号:12170837
4点

うーん・・・“原因”は色々考えられますが、“対策”は難しいです。
『車道全体のスピードに合わせる』『売られたケンカは華麗にスルー』
私は基本的にこの2つを心がけています。覇気のない若者ですみません(笑)
あとは時間・空間・メンタルともに十分な余裕を、ですね。
少なくとも、割りこませまいと強引に締め出す、睨みつけるetc.
負の感情で対抗して、建設的な結果に繋がるとは思いません。
むしろ逆に考えるのもアリかと。『行かせてあげちゃってもいいさ』と考えr(略)
価格.comでも似たようなシチュエーションには度々遭遇しますよね?w
揚げ足の取り合いやら、感情論的な争いやら、敬語での罵り合いやら。
なまじ相手を制してやろうと考えていると、お互い痛い目見ることになっちゃいますよ。
路上でも電子掲示板でも、それは同じことではないでしょうか?
書込番号:12171230
10点

iwaki_addressさんの行動に私も近く、非常に肯定出来るのですが、私達のような走り方では現実とかけ離れていると思われます。 私は流れの速い道を走るので余計に・・・
「売られたケンカは華麗にスルー」という事をいつも出来ればいいのですが、そこまで冷静にはなれず、「車のドアを蹴って逃げてやろう」と考えてしまう事が度々ありますが、実際に行動をとった事はありません^−^;
書込番号:12171863
3点

私は四輪にも乗りますが、何人かの方もおっしゃるように、原付二種というものを解っていないドラーバーが多いように思います。
四輪免許の取得時及び免許更新時に、原付二種の公道上での位置付けを、ドラーバーに対してしっかり講義してくれると少しは状況がよくなるかも知れませんね。
書込番号:12174667
3点

皆様 ありがとうございます。
同じ思いをしつつも、たくましく(^^)走っている先輩方がたくさんいらっしゃる事を心強く思いました。そして、皆さんからのたくさんのご意見とお知恵を早速お借りして改善してみました。
・慣らし運転(Max40km)中で毎日複数回"危ない"思いをしてましたのでまず慣らし運転を早々に切り上げ、60kmまで出すようにしました。
・車線の速度に乗れる時は、車線中央を走りました。
・車線速度に乗れない時は、後続車がいなくなるまでとっとと道を譲りました。
・後姿が大きく見えるように背筋を伸ばして姿勢よくしました。
・走行中はもちろん片道一車線道で停車中の車列もすり抜けしませんでした。
・意識上ですが、「4輪モード」と「2輪モード」の切り替えをしました。
・後方確認や進路変更などは、教習所並みにオーバーアクションをしました。
多分、後続車は、"白バイのような動きをする変なカブ" と思ったことでしょう(^^)
でも、"危険な思い"をすることがなくなりました。これでいっとき試して見ようと思います。
これでだめだったら・・・
"黒バイと警官服"で擬装工作するかもしれません。^^
書込番号:12184933
4点

見ていると大体が悪者は四輪の方だみたいな認識の方が多いようですね
二輪の運転も大概だと思える場目が多々ありますよ
左側からの無理矢理な通り抜け、これも赤信号で停止しているときならともかく、既に発進しているのに無理矢理猛スピードで抜けてきたり
ヒドい時には右側からいきなり網スピードで抜けてきたり(二車線の中間だったり四車線の車と車の間とか)
左折しようとしてウィンカー出しているのに無理矢理左から抜けようとしてくるバイクがいたりで
車に二輪を意識させるのも大事かもしれませんけど、バイクもバイクでそういう無茶な運転をしても車の方が当然気づくだろうから平気だみたいな認識はやめないと。
書込番号:12294165
4点



アプリリアのレオナルド250に乗ってます
2年前中古で買いました購入当時の走行距離は3万ちょっと
これはこれで凄く良いバイク…だと思いますが、なにせ現在走行距離4万…さすがに厳しい〜〜
で、以前から欲しかったシルバーウィングに手が伸びそうなんだけど使用目的が基本的に8キロほど離れた職場への通勤
たまの趣味の写真撮影ツーリング、せいぜい神奈川から富士山か遠くて日本海側ぐらいまで、あと1000mぐらいの山(それ以上の山は呼吸器の障害で無理)
スティードに乗ってた若い頃は本州を縦に突っ切って八戸から苫小牧、日勝峠から釧路根室へと行きましたが体力的にもう無理
通勤と言う主目的と扱いやすさを考えるとフェイズなのかな?
因みに身長188センチ92キロというやや大柄ですが今のレオナルドでもバイクの機嫌がよければ充分流れについていけます
どなたか背中を押していただけるか、または『だったらこっちのほうがいいのでは』というアドバイスをお願いします
0点

『MASAYO52さん』「初めましてェ。」
イタ車は消耗品の交換やメンテナンスに随分と費用が掛かりますよね。 その気持ち良く分かります。
> 使用目的が基本的に8キロほど離れた職場への通勤。
> たまの趣味の写真撮影ツーリング、せいぜい神奈川から富士山か遠くて日本海側ぐらいまで、あと1000mぐらいの山
主要目的が通勤でたまに100〜400km位だったら250ccでも良いと思いますよ。私は。
ただ、たまに高速を使うとしてもスピードを出せないのが嫌なら400cc以上の方が関越等をはしるには楽だと思います。フェイズは車体も軽いので横風に遣られますし。
ゆっくりペースで良いのなら250ccで良いかと。
> 因みに身長188センチ92キロというやや大柄ですが今のレオナルドでもバイクの機嫌がよければ充分流れについていけます
冬場も通勤でフェイズを使うのであれば、その身長からするとロング・スクリーンを付けてもヘルメット部には風がダイブ当たると思いますよ。実際あまりロングと言うほどロングではアリマセン。 あと足元はカナリ寒いかと思います。何故ならばフロントがデザイン上シェイプして有り、風が通り抜けます。夏は良いのですが。
シートしたにもアマリ荷物は入りませんよ。 リア・ボックスを付ければ大丈夫だと思いますが。
> 通勤と言う主目的と扱いやすさを考えるとフェイズなのかな?
もしも購入されるとしてもタイプSにしないと関越等は気分良く走れないと思います。
ただ車体が軽い為に高速走行時は横風で流されるかも知れません。
あとその身長だと足元が窮屈かもしれませね。 身長175の私でも足元は窮屈です。
フォルツァの方が足元も広いし荷物も多く入ります。また車重が有るので高速も通勤も楽かも知れませんね〜ェ。
最後に 「このフェイズのスタイルが好きなんだ!」 っと云う場合はどれも許されると思いますが、そうで無いなら「ど〜でしょうね〜ェ・・・」
一度試乗された方が宜しいかと思いますよ。 ご自宅が神奈川の様ですので試乗車は探せば有るかと思いますし。
書込番号:12168923
2点

>モルジブさん
そうですね車体が軽いだけに横風には弱いかもですね
レオナルドもそう思い車体ではないのですが側面面積が比較的小さいのでそれほど風の影響は受けません
僕自身の体重が重いと言うのもあるかもしれませんが…
生活車としてのバイクを考えてたのですが、どうせならもう少し大きいのにするかなとも思ってます
シルバーウィング400GTとか…
フォルツァは僕自身の中であまりイメージがよくないんです
通勤途中にフォルツァ軍団がいて4〜5台で連なってます…
全員ヘルメットを首にかけ足を広げて乗ってます
まあ気にしなきゃ良いんですが…
そんなこんなで、フェイズならもちろんTYPE-Sの新車つもりでしたがシルバーウィングなら予算的に中古になってしまうかな〜
実は月末にちょっとしたお金が入るのですが
一眼レフデジタルカメラ(決定済み)とバイクで100万以下で考えてるので…
デジカメが27万ぐらいだとしたらバイクは諸費用含めて73万まで…
悩みどころです
書込番号:12169147
0点

『MASAYO52さん』「こんばんは。」
> フォルツァは僕自身の中であまりイメージがよくないんです
内容を読ませて頂きましたが私も全く同感です。
遠くに行くツーリングのみで考えられるのならシルバー・ウイングの600GTが良いですよね〜ェ。 実は私はそれが欲しい・・・
「ただ」400の方を買われると後で「ヤッパ」600にしときゃ良かった。ッて事に成らない様にされた方が良いかと思いますよ。 「難しい」選択ですね〜ェ。
「でも」通勤が8kmと成ると600じゃチョットね〜ェ・・・
「スイマセン」かえって悩ましちゃいましたね。 「ゴメンナサイ。」
「でも」買った後で後悔するよりは自分でイメージしていなかった部分が見えたと思い。良かったと思って頂ければ幸いです。
書込番号:12170006
1点

>モルジブさん
僕は悲しき中型限定なので400までしか乗れません(TT)
おっしゃるとおりたしかに『妥協』して『後悔』はしたくないですね
なら、シルバーウィングGTかな〜
スティードに乗ってた頃10キロほどの職場にそれで通ってました
>「スイマセン」かえって悩ましちゃいましたね。 「ゴメンナサイ。」
>「でも」買った後で後悔するよりは自分でイメージしていなかった部分が見えたと思い。
>良かったと思って頂ければ幸いです。
いえいえ、すごく参考になりました 感謝です
何しろ身体が大きいのでモンキーなどに乗ろうものならサーカスの熊です
逆に身体が大きいので少々重いバイクでも取り回しがあまり苦じゃ有りません
今のレオナルドでも僕が乗ると原付に見えるのか、かなり厳しい追越をかけられるときが有ります
車体自体も250にしたら小さいですが…
シルバーウィングは3年前から欲しくて欲しくて仕方が無かったのですが経済的に中古のレオナルドになってしまいました
今度買うとしたら少々無理してでも新車にするべきか、1万ぐらい走ってる中古で済ませるか
シルバーウィングの走行距離2000〜3000の中古ってあまりやすくなってないんですよね
購入はやはりホンダドリームかレオを買ったレッドバロンか…
悩みは尽きない…
…でも楽しい(^^)
書込番号:12174996
0点

はじめまして、MASAYO52さん
自分はレオ→type-sに乗り換えをしました。私的ですが購入の参考にどうぞ。
良い所
● 安心できる電気系、レオは雨日に何度か始動出来なかった
● タンク量が増え、なおかつ燃費が良いのでロングツーリングもOK
● 振動の少ないエンジンで疲れない。なおかつ車重のせいか高速でも安定している。
● sマチックのおかげで、レオと変わらない加速性!楽しい!
● フロントの小さくてきゃしゃではあるがグローブボックスが嬉しい
● 足つき性はレオより少し良い。
悪い所
● 凸凹の多いカボディで洗車が面倒、特にリヤフェンダーが無いのでタイヤハウスが特に面倒
● コンビニフックがない。ちょっとした買い物でも掛ける所が無い
● 容量は変わらないが、浅くて使い勝手の悪いメットインスペース
● ホイルベースが長くなり小回りがしにくい
● 足を伸ばして乗るスタイルだとシートが奥行きが無い。きつい
くだらない所
● 水温計が無い。暖機運転がいまいち判らない
● フーエルランプがない
● トリップメーターは助かります、oil警告もついています。
● アンダーステアで切れ込む様なコーナリングが出来ない
● 駆動系パーツがない、電子制御のためいじるつもりが無いですが...
● サイドスタンドを掛けたままエンジンが始動出来ない。戻らない!
以上ですが、本当にレオは良いスクーターでした。楽しくて8年も乗りました。
が、振動でボディが割れ、始動性が悪くなり、パーツの入手が大変になり
乗り換える事にしました。
MASAYO52さんは身長が高いのでシートの感じは試乗した方が良いかとも思います。
ライディングスタイルで感じがだいぶ違います。
長くなりましたが参考に、でわ。
書込番号:12185016
1点

>すぴーどはなじろうさん
レオは2年乗りました
現在かなりポンコツになってます
スターター系が弱点なんでしょうか最近一発始動が出来ません
三日乗らないと機嫌が悪くなります(笑
プラグだけじゃなくポンプ系もだめになりつつあるのかもしれません
でも久しぶりに買ったバイクなので愛着が有ります
実際その辺のバイクには負けないダッシュ力でした(過去形)
あと低速時の単気筒独特の振動も酷くなってきました
今日近くのドリームに行ってフェイズに跨らせて貰いましたがやはり少々窮屈です
で、近くにあったシルバーウィングの600にまたがらせてもらいたがやっぱり良いです
まず全体にゆったりしている
試乗車じゃなかったのでどちらも動かせませんでしたが(中型免だし)雰囲気は味わえました
結論としてシルバーウィング400GTの見積もりを出してもらいました
保険やオプションをいれて80万円弱
デジカメを買う予算を含むと予算オーバーなんですがほぼ心は決まってます
月末に契約したら来月初めに納車です因みに赤です
以降シルバーウィングの口コミに記事を書きます
モルジブさん
すぴーどはなじろうさん
アドバイスありがとうございました
書込番号:12185596
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





