
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 30 | 2010年11月3日 18:31 |
![]() |
7 | 15 | 2010年11月13日 02:12 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2010年11月6日 08:26 |
![]() |
33 | 35 | 2010年11月15日 13:48 |
![]() |
17 | 15 | 2012年2月17日 01:59 |
![]() |
21 | 4 | 2010年10月30日 06:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
ご覧の皆さまに、ご質問がございます。
今年度、AF61の中古を某オクにて購入しましたが、当方積雪地在住の為に、冬季間は乗らないつもりです。
来年春に調子良く乗る為の保管方法等がございましたら、ご教授願いたいと思います。
尚、現在バッテリーが弱いですが、機関は絶好調です。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは
通常は、燃料コック【たぶん負圧式】が付いているので、エンジンが止まっていれば燃料が流れてくることはありません
ただ・・・・
私個人的には、半年間程度でしたらキャブの燃料を抜かなくても良いかなぁ? って
思います
書込番号:12137252
1点

一番良いのはガソリンは満タン。 自宅車庫・物置に入れるのであれば、 たまにバッテリー付けてエンジン回してみる。
バッテリー充電器があるのであれば、充電して持っている(携帯と言う意味では有りません)火のそば厳禁。
春先は空気が抜けているので空気入れて、乗り出しましょう。
書込番号:12140035
0点

冬場の保管中乗らないで暖機するのは百害あって一利なし。
エンジンはかけないほうが良いです。
ドライスタートを心配なら半年くらいなら全然問題なし(ホンダに確認済み)
なぜなら、短時間暖機は発生した水蒸気が蒸発するまでもなく
エンジンを止めるのでマフラー等を腐食させる原因になるからです。
私は雪国なので半年乗れません。
最近のプラタンク、インジェクション車ならバッテリーを外すくらいです。
プラタンクだと錆びないし、インジェクションなんでガソリンの滞留がなし
燃料コックはそもそも存在しない(私のバイクの場合)。
書込番号:12142479
0点

なるほど…。
車のプラタンクは知っていましたが、バイクにもあるのですね。知りませんでした。
ただ、私のAF61は鉄タンクにキャブなので、それには当て嵌まりません。
でも、勉強になりました。ありがとうございます。
また何かありましたらレス願います。
書込番号:12142567
0点

このスレを興味深く見ていました。
自分も、北国の人はバッテリーを外すくらいで、特に何もせずに放っておく人が多いんじゃないかと思っています。
しかし半年もバイクに乗れないのはさびしいですね。
自分は積雪がなければ冬でもバイク乗ってますんで。
書込番号:12143089
0点

ロンガーLXさん、レスありがとうございます。
春にバイクを動かそうとしても、エンジンがかからないとよく耳にします。おっしゃる通り、バッテリーは外しても、ガソリンの始末まではしていないようですね。
皆さまの意見を参考にさせていただき、来春調子良く乗れるよう、保管したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12143184
0点

わたくしだったら、燃料タンクを満たしておくだけです。
バッテリーは使うそうなら一度満充電して偶に補充電しますが、
使えそうもなければ放置して春に交換します。
書込番号:12153822
0点

わたくしはバイクは3台あり、下駄代わりの125だけは燃料計がEを差している事もありますが、
ツーリング用の250と1100は乗った後は常に満タンにして保管しています。
冬になると乗る頻度は125以外は激減するので月1回補充電をしながら春を待ちます。
書込番号:12153852
0点

ルイスハミルトンさん
>冬場の保管中乗らないで暖機するのは百害あって一利なし。
>エンジンはかけないほうが良いです。
>ドライスタートを心配なら半年くらいなら全然問題なし(ホンダに確認済み)
私は他人の記載された文章に反論した事は一度も有りませんが、何をホンダに確認済み何でしょうか?
私は、本田技研工業浜松製作所で長年に渡り、ニ輪車のエンジン製造をしていました。
現在オートバイは熊本製作所に移管されました。 正月休み・ゴールデンウィーク・お盆休みともに9連休有ります。
カムチェーン・ドライブギア・ピストン・シリンダー・コンロッド等納入される時どっぷり油に使っています。 錆防止の為。
9連休中製造ラインどうなるかご存知ですか? エンジン・車体組み立てライン全て完成させて連休に入ります。
何故だか分りますか? 少しでも油膜が無いと錆が入るのです。エンジン打刻の所からエンジンブロックすべて消えます。
落下部品等一切使用しない事になっています。 完成検査の所でエンジンレッドゾーンまで回します。
回らないとメタル・クランク・の不具合で出荷停止になりますが、エンジン組み立て工程で、クランク回るかの検査工程が有ります。
その時点で回らなければ、ライン上からおろします。精密な工程を経て出荷されます。
冬場暖機運転100害はどんな害でしょう????一利無し利益が無いのは何故でしょう。
ドライスタート????オートバイ好きなら錆させないのが普通。
本田宗一郎氏の言葉ご存知ですか? 創って喜び・売って喜び・買って喜び
私はあなたに視点から行けば四年位エンジン動かさなくてもロック(錆で固着)しません4ストロークに限定。
2ストは2年位は大丈夫。 絶対錆発生しています。
車両本体霧状の油付いているのご存知ですかシート外した状態で噴霧されています。
私はオートバイ好きならもっと大事にしてほしいのです。 冬期間倉庫に預けるなんて論外・雨ざらしも論外。
http://www.honda.co.jp/hondafan/HondaMoshi/final/index.html
これ私です2年連続完全制覇でした。 今も各部門全部私が1位です。
それでは。
書込番号:12154055
0点

オギパンさんから反論があったので
回答します。
当方、雪国の為冬場半年は乗れず。
半年間の保管でドライスタートの心配はないかと
ホンダのお客様相談センターに相談。
返事は半年程度なら心配なし。と頂いた。
短時間の暖機は発生した水蒸気が蒸発せずマフラーに溜まる→腐食の原因になる
また、シリンダーに残った水蒸気はシリンダーを錆びさせるし
クランク内に落ちエンジンオイルを劣化させる。
また、2ストなら短時間の暖機はエンジンオイルが燃えきらずカーボンの堆積につながる。
(NSR250Rの場合RCバルブにカーボンが堆積する。適温までエンジンを温めても走らないと
カーボンは溜まる。なので走らない暖機はしない方がまし。と、バイク屋のおやじさん談)
一番の心配は半年乗らないことによる各部の油膜切れ(ドライスタート)であったが
お客様相談センターの回答は、半年程度なら油膜切れの心配なし。
(質問はNSR250RについてではなくCBR900RRについてでしたけどね)
なので、100害あって1利なし。と表現しましたが。何か問題でも?
9日間程度で錆びるのなら半年も置いておくと錆びるのは明白
ホンダのお客様相談センターは虚偽の回答をしたのですか?
ちなみに、半年間、エンジンをかけずに保管してある
NSR250Rを今年、エンジンのオーバーホールを行いましたが
シリンダー等、重要な部分に錆びの発生はなかったです。
一時期、冷却水を水道水で運用していたことがあったので
シリンダーヘッドとシリンダーのホースのジョイント部分は腐食してました(笑)
これは、冬季保管とは関係ないねー。
>私は、本田技研工業浜松製作所で長年に渡り、ニ輪車のエンジン製造をしていました。
>現在オートバイは熊本製作所に移管されました。 正月休み・ゴールデンウィーク・お盆休みともに9連休有ります。
>カムチェーン・ドライブギア・ピストン・シリンダー・コンロッド等納入される時どっぷり油に使っています。 錆防止の為。
>9連休中製造ラインどうなるかご存知ですか? エンジン・車体組み立てライン全て完成させて連休に入ります。
>何故だか分りますか? 少しでも油膜が無いと錆が入るのです。エンジン打刻の所からエンジンブロックすべて消えます。
>落下部品等一切使用しない事になっています。 完成検査の所でエンジンレッドゾーンまで回します。
>回らないとメタル・クランク・の不具合で出荷停止になりますが、エンジン組み立て工程で、クランク回るかの検査工程が有ります。
>その時点で回らなければ、ライン上からおろします。精密な工程を経て出荷されます。
ホンダの工場では錆びさせない様に長期休暇の間も、部品はオイルに浸けているのでしょう?
レッドゾーンまで回らないのは錆びのせいじゃなくて組みつけの不具合ではないのですか?
書込番号:12154725
0点

こんばんは
有る意味、どちらも正解だと思いますよ
油膜が全く無いと、間違いなくサビます
身近な所だと、自動車のディスクブレーキのローター・・・・・・
洗車してそのままにしておくと、1〜2日でサビますよね?
表層だけですが、サビます
コレが、全く油膜の無い状態
では、エンジンやミッションに組まれていたらどうか?
オイルの油膜も、2〜3ヶ月後には切れてしまうのでは?
ですが、エンジンやミッションには、オイルを供給している油路等のオイルが溜まっている所がアチコチにあります
ココに充たされているオイルが油膜を保持してます
ピストンやシリンダーには、錆びにくいアルミ合金だったりメッキ処理だったり、ホーニング処理がされていたりしますよね
組まれている状態なら、半年位はサビはもちろん、ドライスタートも無問題だと、私は思います
どうしても気になるなら、冬眠から覚ますときに、キルスイッチやプラグを外して負荷を減らして、始動も出来ない状態にして、セル等でエンジンを廻して、オイルを循環させる位で良いのでは?
書込番号:12155331
0点

反論ではないです。
>ホンダのお客様相談センターは虚偽の回答をしたのですか?
対応が悪いのは社内でも有名。 回答した人が現場を知っているか? NO
技術者上がりの人が対応しるか? マニュアルどうりの回答。可もなく不可もなくの回答しかしない。
>短時間の暖機は発生した水蒸気が蒸発せずマフラーに溜まる→腐食の原因になる
また、シリンダーに残った水蒸気はシリンダーを錆びさせるし
クランク内に落ちエンジンオイルを劣化させる。
何を持って短時間なのか?
オートバイを愛する人間ならエンジン回してサウンド聴いて楽しみます。
ガソリン車はすべてマフラーに水溜まります。夏でも 〒バイクも含めて。
半年おいていたらオイル劣化しますね。
2ストはシリンダーピストン半年では錆は無いけど2年放置したら固着します。(不動)
>一番の心配は半年乗らないことによる各部の油膜切れ(ドライスタート)であったが
お客様相談センターの回答は、半年程度なら油膜切れの心配なし。
については油膜切れの心配はない・・・四年位エンジン動かさなくてもロック(錆で固着)しません4ストロークに限定。
ホンダの工場では錆びさせない様に長期休暇の間も、部品はオイルに浸けているのでしょう?
部品はプラスチックの箱入っていて、ドライブギア・カムチェーン油に浸かってその上に油紙置いてそのうえにドライブギア・カムチェーンと言うように段々になっています。 ピストンは霧吹きで吹いて置いてあります。
レッドゾーンまで回らないのは錆びのせいじゃなくて組みつけの不具合ではないのですか?
エンジン回せばオイル潤滑しますし、検査兼ですね。
そのままライン上に置いて連休に入ったことが有ってその時は錆びてましたね。
冬季保存時チエ―ン・スプロケット大事にしない人は錆てませんか???
エンジン内と部品納入時組み立て時とは違いますよ。 生産調整・計画は本社。
社長でも工場の内部全部は知らないですよ。 冬にエンジン回したら100害は何がございますか?? 無いですよ。 絶対にない得しかない。
書込番号:12155397
0点

オギパンさん
今回のお題は冬季間の保管
>2ストはシリンダーピストン半年では錆は無いけど2年放置したら固着します。(不動)
>については油膜切れの心配はない・・・四年位エンジン動かさなくてもロック(錆で固着)しません4ストロークに限定。
冬季間の保管、雪国の私の経験上、最大で半年程度の保管としています。
2年とか、4年の話ではないですよ。
>部品はプラスチックの箱入っていて、ドライブギア・カムチェーン油に浸かってその上に油紙置いてそのうえにドライブギア・カムチェーンと言うように段々になっています。 ピストンは霧吹きで吹いて置いてあります。
>レッドゾーンまで回らないのは錆びのせいじゃなくて組みつけの不具合ではないのですか?
>エンジン回せばオイル潤滑しますし、検査兼ですね。
>そのままライン上に置いて連休に入ったことが有ってその時は錆びてましたね。
以前に
>カムチェーン・ドライブギア・ピストン・シリンダー・コンロッド等納入される時どっぷり油に使っています。 錆防止の為。
と書かれている。話が違っていますね。
組み立てる前の部品と製品になったバイクの冬季間の保管とどう関係があるの。
>ガソリン車はすべてマフラーに水溜まります。夏でも 〒バイクも含めて。
私は短時間の暖機ではシリンダー、マフラー内に溜まった水分が蒸発しないと
言っているのですよ。最初からよくお読みになったらいかがですか?
>何を持って短時間なのか?
明確に短時間を何分としてあるサイトはあまりないのですが
完全暖機までハーレーのサイトでは冬場は30分くらいかかるとある。
冬季間の保管で30分も暖機する?。せいぜい5分、10分程度でしょう。
>ドライスタート????オートバイ好きなら錆させないのが普通。
シリンダー、マフラーに乗った水分はその後どうなります?
各部を錆びさせます。
このことはユーザーズマニュアルにも明記されている。
>対応が悪いのは社内でも有名。 回答した人が現場を知っているか? NO
>技術者上がりの人が対応しるか? マニュアルどうりの回答。可もなく不可もなくの回答しかしない。
あなたの言からするとマニュアルに書かれてあっても
『可もなく不可もなく』書かれてあるのかな。
なので百害あって一利なし。
短時間の暖機はエンジンをかけることで発生した水分が蒸発せず各部に錆を発生させるのだから
私はあなたのお話よりも、ホンダお客様センターの回答、マニュアルに記載されていることを
信じます。
書込番号:12157350
0点

短時間の暖機は発生した水蒸気が蒸発せずマフラーに溜まる→腐食の原因になる
また、シリンダーに残った水蒸気はシリンダーを錆びさせるし
クランク内に落ちエンジンオイルを劣化させる。
・・・・ブリ―ザーパイプが付いていて外に逃がす仕組み見なっています。ドレンのプラスチックで排泄して下さい。
>2ストはシリンダーピストン半年では錆は無いけど2年放置したら固着します。(不動)
>については油膜切れの心配はない・・・四年位エンジン動かさなくてもロック(錆で固着)しません4ストロークに限定。
・・・・完全に錆が回って固着(不動になる年数の事)
>部品はプラスチックの箱入っていて、ドライブギア・カムチェーン油に浸かってその上に油紙置いてそのうえにドライブギア・カムチェーンと言うように段々になっています。 ピストンは霧吹きで吹いて置いてあります。
>レッドゾーンまで回らないのは錆びのせいじゃなくて組みつけの不具合ではないのですか?
>エンジン回せばオイル潤滑しますし、検査兼ですね。
>そのままライン上に置いて連休に入ったことが有ってその時は錆びてましたね。
以前に
>カムチェーン・ドライブギア・ピストン・シリンダー・コンロッド等納入される時どっぷり油に使っています。 錆防止の為。
・・・ピストンはピストンリング・等組み立て(その部分だけ組み立てるので社内では小組と言います。別の場所で組み立てているが工場内)霧吹きで吹いてプラスチックに入れシリンダーに組み付けるのを待っている・・・1ダース単位(12個では無い)
シリンダー、マフラーに乗った水分はその後どうなります?
各部を錆びさせます。
このことはユーザーズマニュアルにも明記されている。・・・夏場でも同じマフラーは錆びる。
ホンダお客様センターの回答、マニュアルに記載されていることを
信じます。・・・信じて下さい。
書込番号:12157767
0点

オギパンさん
>短時間の暖機は発生した水蒸気が蒸発せずマフラーに溜まる→腐食の原因になる
>また、シリンダーに残った水蒸気はシリンダーを錆びさせるし
>クランク内に落ちエンジンオイルを劣化させる。
>・・・・ブリ―ザーパイプが付いていて外に逃がす仕組み見なっています。ドレンのプラスチックで排泄して下さい。
どうせ、下記のサイトで仕入れたネタでしょう。
http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/air-cleaner/syousai-page/index.html
私の言っているのは短時間の暖機、エンジンが温まる前に止めることですよ。
私の書きコミを良くお読みになって下さい。
エンジンが温まった状態なら水蒸気もブローバイガスとして排出されるでしょうが
エンジンが冷えた状態ならどうなります?
マフラーに溜まった水分はどう抜くのですか?
>シリンダー、マフラーに乗った水分はその後どうなります?
>各部を錆びさせます。
>このことはユーザーズマニュアルにも明記されている。・・・夏場でも同じマフラーは錆びる。
そう、夏場でも水分はもちろん出る。
けれども、夏場は暖機だけで終わることがなくその後走り出しエンジン全体が温まるので
水分は蒸発していく。ただし、近所のコンビニに行くだけとか短距離の走行はエンジンに良くない。
>2ストはシリンダーピストン半年では錆は無いけど2年放置したら固着します。(不動)
>については油膜切れの心配はない・・・四年位エンジン動かさなくてもロック(錆で固着)しません4ストロークに限定。
>・・・・完全に錆が回って固着(不動になる年数の事)
誰も不動になる年数なんて聞いていない。
>・・・ピストンはピストンリング・等組み立て(その部分だけ組み立てるので社内では小組と言います。別の場所で組み立てているが工場内)霧吹きで吹いてプラスチックに入れシリンダーに組み付けるのを待っている・・・1ダース単位(12個では無い)
>9連休中製造ラインどうなるかご存知ですか? エンジン・車体組み立てライン全て完成させて連休に入ります。
>何故だか分りますか? 少しでも油膜が無いと錆が入るのです。エンジン打刻の所からエンジンブロックすべて消えます。
錆防止策をとっているのに錆びさせたのですか?
言っていることが矛盾している。
>冬にエンジン回したら100害は何がございますか?? 無いですよ。 絶対にない得しかない。
あなたの言う『得』とは何ですか?
オギパンさん
冬季保管の注意点ですよ。
2年とか4年の保管ではありません。
冬季の保管で気になるのは私はカムシャフトのガジリだと思います。
半年程度では油膜は切れないので、カムシャフトにオイルを循環させる為に
エンジンをかけ、発生する水分による腐食のリスクを犯す事はないと考えます。
VTR健人さんがおっしゃるようにエンジンを掛けずにクランキングしカムシャフトに
オイルを回すのは良いと思います。
但し、私のプラタンク、インジェクション車は燃焼コックがないので
クランキングすると生ガスを吸い込むことになりガソリンが油膜を洗い流す恐れありです。
書込番号:12158145
1点

http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/air-cleaner/syousai-page/index.html
こんなのみたことも無い。
書込番号:12158336
0点

遅レスですが ffさん バッテリー端子は マイナスを先に外して 付けるときはプラスからですよ。
冬季保管 室内ならば バッテリーと冷却水(水冷ならば)の凍結対応
燃料は特に気にしない 半年以上なら 燃料 オイルともに抜き 防錆油を入れる
これは 私が冬季(長期)保存するならばと言う 例です
今は4カ月サイクルでエンジン起動しますが 月一のバッテリー補充電だけで 他は何もしていません 季節を問わず 普通にエンジンは掛ります。
書込番号:12159137
1点

解決済とさせていただきましたが、皆さまの熱いレスにビックリしている次第です。
考え方は千差万別ですが、かなり参考になりました。
この場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:12159218
0点

ごく一さん
そうでしたか・・・
誤って覚えていました(苦笑)
ここ数年冬場も結構乗ってるからバッテリ外す必要ないんですよね〜(爆)
書込番号:12159394
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
先々週 ツーリングで東北地方へ行って参りました。朝5℃昼間12℃ 寒〜(´・ω・`) レッドバロンのツーリングナビでナッチャンのファンになった。彼女はことあるごとに わ〜凄い! えぇえーーびっくり と感激屋さん。何に感激してるのか?見てみたい。
http://bikelife.nifty.com/cs/touringnavi/detail2/100625039023/1.htm
ということで、土曜の朝3時東京を出発。高速で昼過ぎに盛岡到着。 そこから4号 282号 県道23号経由。341号→46号で盛岡に戻り一泊。
もう、紅葉を通り過ぎて、落ち葉になっている。 後生掛温泉はビジターで500円 地元の人と仲良くなり、ず〜と喋っていたら、従業員に部屋あいてるよ!とのこと。疲れもピークだったので迷って 値段聞いて 即撤収。予約したBホテルの4倍。でも疲れ取れた。
去年新車で購入。1,2万kでタイヤをBT-023に交換 その後1万K走ったが すごい。全然減っていない。 あと1万は余裕で走れそう。 ETCをつけて高速走行が増え距離がでるので助かる。グリップも最高。峠で一度も滑らない。標準タイヤとは比較にならないほど良い。
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/battlax/bt023.html
良かったら履いてみてください。
余談が長くなりましたが、ちょっとお聞きしたいことがあります。実は 田沢湖で立転しました。 幸い損傷はありませんでしたが、初めての転倒後の引き起こし。 なんと できませんでした。 もたもたしていたら 観光客数人がすっ飛んで来てくれて、一緒に起こしてもらいました。 ガソリンは満タン状態でした。 ハンドルは左に切れていました。 後ろの荷物はほとんど入浴用のセットぐらいです。 何か こつがありませんか?
0点

引き起こしのコツはいろいろありますが、車体と体(腰)を近づけることと、完全にしゃがんでから、膝を伸ばす筋肉で持ち上げることでしょうか。
バイクを持ち上げるのではなく、タイヤの接地面を中心に回転させるイメージができると楽です。
なお、教習所のCB400SFで起こす練習を何回もしておくと後々楽なので、免許をとる方にはなるべく転ばすことを推奨しています。
自分のバイクではなかなか練習しづらいですからね。
書込番号:12134660
1点


やはりオーソドックスにハンドル持ってヨイショ!って一気にあげてしまわないと体力奪われて困難に・・・
あとは倒した場所がちょっとでも傾斜してると更に大変に・・・
書込番号:12134791
2点

とろやんBさん ご教授ありがとうございます。
こんなに軽いバイクと思っていたのですが、左手でハンドル。右手が添える場所がないですよね。SBって。 そのせいで力が入らないんでしょうか? ただ 半腰でやったような。しゃがんで膝の屈伸で立ち上がりながらはやってなかったかな?
バイクって寝ると重いですよね。
かま_さん やっぱすごいわ。 冬は風情がありますね。 おなめ・もとめ は今はブクブクだけが目立ち地獄温泉になってますよ。でも あのヘアピンカーブの連続の登り・下り 行くのも大変ですよね。雪道ですよね。スタッドレスだけだと上れそうにありませんね。
fast freddieさん
>オーソドックスにハンドル持ってヨイショ!って一気にあげてしまわないと体力奪われて困難に・・・
あっ!なるほどね 左右両手ともハンドルを持った方が良いのね。
確かに2〜3回やったら もう、力が入りませんでした。一発勝負ですね。年ですし(;´_`;)
まさかバイクを起こせないなんて 全く想定していませんでしたのでね。CB1300じゃあるまいし。 ありがとうございます。
書込番号:12135029
0点

力がある人ならまず一気に45度以上持ち上げてすかさずバイクに腰を当てて後は反対側に倒さない様に気を付けながら起す感じでしょう。
ちなみに教習所のバイクは完全な横倒しにはならないのでたいした練習にはなりません。
倒した時に一番重要なのは横倒し状態からいかに腰を入れられる角度まで引き上げられるかにかかってます。
書込番号:12135046
0点

どーもm(__)m
ブクブクの地獄温泉ですか。レポートありがとうございます。
>スタッドレスだけだと
お。はい、予想通りです。
このときは、後輪駆動と4輪駆動が切り替えできる車だったので、後輪のみで行けるのだろうか?と試していましたが、お尻を振り始め、
限界は試しませんでしたが、他の車が降ってきたときによけられないので、素直に4WDにしました。
ちなみに、まだスタッドレスの性能が悪かった時代に本当に上からスピンして落ちてきた車を、よけたことがあります(笑)
で、そういうワタクシもスタッドレスでしか走らないですね。チェーンつけられないモン(爆)
書込番号:12135113
0点

銭形平八さん
バイクのキズも、気になるところですが、
「怪我が無ければすべて良し」ですよ。
さて、引き起こしですが、平地ならハンドルを真っすぐにして、
前後の車輪が地面に着くように整え、後は、持ち上げようとせずに、
太腿の筋肉を利用して、バイクににじり寄っていくような感じで、
シートの一番前あたりを腰にあてて、押して行きます。
ギアが入っていなければ、前ブレーキをかけて、転がらないようにするのがコツ。
この方法で、体重が60キロ以上の男性なら、200〜250キロの
バイクが起こせると思います。
斜面でタイヤが上なら一人では無理です、助けを呼んでください。
ボロボロのバイクなら、引きずって180度回転させる、荒技もあります。
書込番号:12135162
0点

1.転んだ側に立つ
2.バイクに背中を向けてシートに座る
3.グリップとシートレール/グラブバーを握る
4.後ろに向かって歩く
外国語のわかる方、フォローお願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=1sP3cqKbOEs
http://www.youtube.com/watch?v=k4MPyX0QCYw
http://www.youtube.com/watch?v=c6HTs9x3xBE
http://www.youtube.com/watch?v=X1Ba61pOzY0 0:02:20あたりから
書込番号:12135177
1点

普通のスポーツ・バイクは関係ないので投稿する気はなかったが、ま、後学のために。
両手でハンドルを持つ方法もあり。0:40あたり
http://www.youtube.com/watch?v=BeLkrPkjimo
ハーレー独特の起こし方
http://www.youtube.com/watch?v=LzO8EevsedY
http://www.youtube.com/watch?v=gc7tGOQjrxQ
書込番号:12135307
0点

>http://www.youtube.com/watch?v=X1Ba61pOzY0 0:02:20あたりから
意訳ですが
この家には誰もいない。
チョット私がどうやってバイクを起すか見せよう。
後ろ向きになり、ハンドルとバイクのバックホルダーを持ってプッシュ
(今)見せたように早く(簡単)に起せる。
後は速くてよく聞き取れず不確かなのでレスできませんorz
「傷が大した事なくてラッキー」「グラベル道は嫌(?)」「とても疲れた」とかしょうもない事喋ってます。
後ろ向きで起す方法は初めて見ました。
しかし、この人のメットってモヒカンになってたりしてるからかなりの変人?(笑)
書込番号:12136081
1点

ER-6n.2008@osakaさん
こういう方法もあるんですね。
車高が高い車種では難しそうですが、おばさんが大きすぎてR1200STが小さく見えます。
書込番号:12136117
1点

背中向きのやり方は非力な人向きなんで"pick up like a girl," 「おねーちゃんのように起こす」なんです。
2号さん、英語できるんですね。すんばらしい。
>しかし、この人のメットってモヒカンになってたりしてるからかなりの変人?(笑)
なにせ、アメリカ人ですから(笑)。(日本でもネコ耳はいるが)
とろやんさん
>おばさんが大きすぎてR1200STが小さく見えます。
言えてる。
この動画だけだと体格で持ち上げているようにしか感じない人もいると思って他のも投稿。次のハーレーのインストラクターも体格良すぎ。最後の動画は Ninja 250R の宣伝込みで(笑)。
書込番号:12136469
1点

仮面ライダーさん そうそう、だから軽く感じたんですよね。教習所はバンパーで倒しても45度をキープしてますよね。 あそこまで持って行くまでが大変なんですね。実は。
かまーさん そうそう入り口の写真ぐらいアップしようと下の画像ファイルで投稿しようとしたら4M以下に設定しろ!とでたんで、フォトレタッチで縮小して0.7Mまで落とし、文と一緒に投稿しようとしたら、写真だけがアップされてない。Explorerじゃなくてmozillaのブラウザ使っているからかな? はねられてしまいますね・・・(・。・?) 見せるほどの写真じゃないんで止めます。やっぱ温泉地は冬ですね。 自分もボードやるんで冬は良くいきますよ。帰りには温泉に入って帰ってきますが上信越の日帰り温泉はしょぼいし(沸かしてる)高い0.1K、雪もほとんど無いんでこういう状態で露天風呂に入ったことはありません。あこがれますが・・・・ 八幡平スキー場は逆にショボそう・・・ 良いとこあったら(*´д`*)ハァハァお願いしますね。
自然科学さん ご心配ありがとう。単純な立ちゴケです。 10数時間走った後だったからでしょうね。全く無傷です。
>後は、持ち上げようとせずに なるほど これはやってしまいました。左側に倒れたので右手が後ろになるので 思いっきり後ろを持ち上げていた。 一人では15cmも上がらない。正直あせりました。 今までジェブル200→グラトラですから 変な癖がついてしまったんでしょうね。
ER-6n.2008@osakaさん 超ありがたい。 何度も何度も見てみます。 これは大変参考になります。 そう言えば チェーンの巻き方もYoutubeで勉強したし、何よりスクーターのチューブレスタイヤの交換もリムから外れずこまって検索したらYoutubeにはずしかたがアップされていました。 へぇ〜 転倒バイクの起こし方まであるんだ。 ありがとうございます。
ロムってバカにしている あなた! そこのあなたですよ。(#`皿´)/ 他人事ではないです。 因みに私、週1回ですが道場に通って、ウェートトレーニングをしている、柔道の有段者です。 100kgのバーベルも持ち上げます。でも、バイクは”力”ではなく”頭”を使ってコントロールするようですよ。 分かりますか? えへへへへ(´`c_,'` )
書込番号:12138824
0点

関係ない話だが、価格コムからメールが来てベストアンサー(解決済み)を決定しろと言ってきた。
実は、前回も写真が投稿できないと言ったが、実はとっくに”解決済み”にした。
でも、できてきない。 恐らく 使っているブラウザがMozillaだからだろう。javascriptで
データを受け渡ししているのだが、その時点でなぜかエラーになってクリアーされているようだ。
まぁパソコンだから Explorerに変えれば良いのだが、マックの人はsafariだし、アンドロイド系はGooglechrome。
ちゃんと動いているのだろうか? 一昔前はMozilla(Netscape) Explorer 携帯用と3本作れば良かったが
最近はどうなのだろう? シェアーもExplorer9割という時代ではないそうで、Mozillaも急激にシェアーをのばしているとか。
そこにきて、Googlechromeも標準装備機種が増え W3Cの規格HTML5もExplorerすら準拠にはほど遠いとか。
インターラクティブなコミュニティーは見られれば良いという分けではないだろうから 難しいよね。
独り言でした。
書込番号:12202509
0点

関係ない話だが、FireFoxからGoogle Chromeに変えてずいぶんになる。
昨日、型落ちのXP noteをポチッとしたが、次に買い換える時は Google OS が主流になっているはず。・・・と信じたい。
書込番号:12207080
0点



はじめまして、アドバイスというか知恵や体験談を与えてください。
CB400SSに乗り始めて3ヵ月。
非常にいいバイクなので気に入っています。
冬が来る前に少し遠出をしようと計画していますが、車でナビの恩恵に慣れてしまっているせいか、高速の分岐や知らない土地のルート選択に自信がなくなってきています。
バイクにナビを取り付けようと思うのですが、「400ssは振動が強いから、取り付け方やナビは慎重にしたほうがいい」と友人に言われました。
そこで、お奨めのナビや取付方法、使わないほうがいいナビなどを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
ゴールドウィンのGSM 17010 の中に、パナソニックのCN-SP500Lを入れて、ハンドルバ−にマジックテ−プで取り付けています
この様なソフトケースに入れてしまえば、振動などの影響はかなり抑えられると思います
250cc単気筒ですが、全く問題はありません
電源はシガ−ソケットから、イヤホンを繋いで片耳で音声案内です
車用ですので、きめ細かい音声案内で画面を見なくても大体は判ります
ナビは、まんま車用ですので地図データとか検索データ、案内表示等も問題なし
ココからはマイナスポイントです
車用ですので、防水ではありません
小雨位なら、ビニ−ル袋などでカバ−・・・強くなれば、ナビは撤収です
バイクから離れる時には、ちょっとした休憩やコンビニなどの短時間ならグロ−ブ等で見えないように・・・・
食事だとかの時には、そっくり取り外して持っていきます
コレは私だけかも知れませんが・・・・
車だと、ピンポイントで目的地は○○○・・・・
バイクだと、目的地の○○○も大事ですが、△△△道路を走りたいとか、□□□峠を走りたいだとかのパタ−ンが意外と多いようです
全体的なツ−リングプランも、ナビよりも地図が圧倒的に便利に思います
何人かでのツーでは誰かしらの地図が有るので良いのですが、一人の時は地図も持って行くか最後まで迷ってます(~_~;)
書込番号:12133044
1点

VTR健人さん
ありがとうございます!
ナビはブルートゥース対応のモノにしようかとも思ってるのですが。
イヤホンまでのラインは邪魔になりませんか?
書込番号:12133111
1点

こんにちは。
私もVTR健人さんと同じく、車用ナビを使ってます。三洋ゴリラです。ゴリラは持ち運びも出来ますから、短距離は電源なし。三時間越えるプチツー時は、シガーソケットから電源を取って使ってます。(後付け)音声はイヤホンですが邪魔とは感じていません。車の運転の時にブルートゥースを使っているので検討しましたが、ヘルメットでは耳が押されて痛かったり、位置がずれたりしたので、結局はイヤホンで落ち着きました。取り付けは自転車用の速度計の台座?を安く買ってハンドルにとり付けて、その上に、ゴリラを布用のマジックテープで固定。振動対策と落下防止にゴム製のブックカバーで固定。振動もなくなり走行中も地図を見ることが出来ます。反対側には同じ台座にレーダーを付けてます。安全第一なので、あくまで保険ですが。ただ雨の時には透明の化粧品ポシェトで防水できますが、いつもはすぐに外してしまいます。
ナビって便利ですよね。
ちなみにシグナスです。
書込番号:12133263
1点

こんばんは
イヤホンコードはさほど邪魔には感じません
ヘルメットを被ったままだと、バイクから離れられない位でしょうか
Bluetoothは試した事はありません
良いなぁとは思いますが、初期費用とバッテリーで躊躇しています(/_;)
書込番号:12133766
2点

イヤホンは必要だと思いますよ。
風きり音で走っていたら何も聞こえません。
それに画面ばっかり見ていたら危険ですし、風景が楽しめません。
私は、コムテック ルキシオン NDX450 です。
オプション品取り付けるとナビ&レーダー探知機にもなります
防水シガーソケットで電源確保して、
ナビ取り付けはタンクバックに入れて使用しています。
性能に拘るのでしたら、ゴリラとか地図容量の大きな物になるでしょうね。
書込番号:12133864
1点

マロン犬さん
シグナス?
まだまだ勉強不足だと分かりました。
ヘッドホンはヘルメット内部に取り付けてあるんです。
最初、携帯のナビ機能を使おうと思って、ブルートゥース対応のレシーバーを買う予定でしたから。
ゴリラは安く手に入るし、良さそうですね。
書込番号:12134127
1点

VTR健人さん
やっぱり有線は不便な部分もあるんですね。
インカムもナビも安くなれば手が出しやすいのになぁ。
書込番号:12134144
1点

ビギナー1直線さん
最初、防水バッグに入れて腕へ取り付けようかと思ってたんですけどねー
プレデターみたいだし。
だんだんナビの種類が増えてきたので、ネットで調べてみます。
書込番号:12134169
2点

私はやや古いガーミンのnuvu900です。(ワンセグ機能が欲しくて、これを購入。今なら、サンヨーのNV-SB570DTが欲しい。)
これを、南海部品のブラケット”カニ”を使って、Ninja 250RとYBR-125 に取り付けています。(カニは各車両に付けています。
変なところに迷い込んで、現在位置すら分からなくなった場合や、目的地の建物などを特定する場合は非常に便利ですが、ツーリングでは、紙の地図(\100ショップ・ダイソーの分県道路地図)をタンクバックに入れ、併用しています。
走行中の多くは道路標識や紙地図で十分です。
電源はバッテリーからヒューズを介して引いていて、これは、乗らない時のバッテリー充電用にも使っています。
Ninja 250Rでは、これを二股に分け、ETC用電源にもしています。
使い始めた頃は、タンクバッグに入れていましたが、その時はイヤホンも使っていました。
ハンドル部に付けるようになってからは、イヤホン無しです。
フルフェイスの為、音声は聞こえにくいですが、ナビに頼り切ることはしていないし、画面のチラ見、停車してのチェックで、今のところ、十分です。
雨天時と車体から離れる時は、VTR健人さんと同じです。
書込番号:12135382
1点

私はソニーNV-U35と言うナビで一応防滴です。
小雨程度では問題有りませんでしたよ。
画面は3.5インチなので少し小さいですが、バイクを運転中ナビは
信号で停止中くらいしか見ませんので十分でしたね。
音声案内も中々優秀です。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U35/index.html
書込番号:12135405
2点

私はカロのエアーナビT05をナビポーチに入れてPCXで使っておりますけど、突然の雨でも問題有りません。音は有線ですけどサウンドテックプレミアムエディションなるものをつなげており地図の新鮮さと供に快適です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/index2.html
https://wins-japan.arunke.biz/content/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
こちらもオススメ・・・
https://wins-japan.arunke.biz/products/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81/+/SOUND+TECK%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89
書込番号:12135589
1点

緑山さん
ありがとうございます。
今は携帯のナビ機能に加え、高速の分岐や右左折のある交差点名をガムテープに書いて、左腕に張ってます(笑)
方向性が見えてきました!
書込番号:12136544
1点

R38さん
そのナビ、自転車ナビとかいう機能が付いてますよね?
最初、自転車が大丈夫ならバイクでも………と思い、バイク用品店に行ったのですが。
そこで『壊れるよ』と言われて今に至ります。
使ってて不具合無いですか?
書込番号:12136603
1点

げいり〜さん
>使ってて不具合無いですか?
問題無く使えてますよ。
自転車もそうですが徒歩ナビとしても使えるので
便利です。
書込番号:12137480
1点

R38さん
ありがとうございます。
バイク本体への取り付け方と、電源についても教えてもらいたいです。
書込番号:12137513
1点

シガーソケットをバイクに取り付けそこから車載用グレドールでOK
ですが、グレドール自体に防水性はないので、私はヤフオクで
NV-U35の純正グレドールを加工した物品を購入しました。
ヤフオクで★防水ナビ★ナブユーNV-U35で検索掛けると出て来ます。
その方はゴリラなどの防水ケース等も出品しています。
今日は台風の影響で雨なので明日雨が上がったら、取り付け具合とかの
写真をアップします。
私は健人師匠にお願いして、シガーの電源を取り付けて頂きました。
取り付け場所は09VTR250の小物入れ?
書込番号:12138086
1点

R38さん
色々とありがとうございます。
僕はCB400SSに乗っているのですが、同様に小物入れにシガー ソケットを付けて、ヤフオクからクレドールを入手しようと思います。
あとはナビ本体が買えるかが気になりますが………。
画像、もしお手透きならヨロシクお願いします。
書込番号:12142469
2点

こんばんは
自称、なんちゃってメカニックです(~_~;)
作業の概要がのせてあります、ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110064/SortID=12054913/
使ったパ−ツ
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
ミニ平形ヒュ−ズ電源
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=15
クワ型端子
シガ−ソケット
市販の一番シンプルなヤツ
知る限りでは、2連で398円が最安値かと・・・
以上三点
他には、サ−キット・テスタ−【検電器・可】、配線を束ねるタイラップ等、端子を取り付ける電工ペンチ【先の細いペンチで代用可】
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
品名:電源ソケット1穴 を使えば、上の三点は要らないですね
既に三点が組みあがっています・・・・・まぁそれなりの値段にはなるのでしょうが
書込番号:12146375
1点

みなさま
今日、Nv−U35を購入しに行きます。
ヤフオクで防水クレドールも入手しました。
届くまでの間に、シガーソケットも付けてタンク周り(下)に配線したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:12171653
1点



6月20日に予約(ドリーム店)して、ようやく来週に納車となりました。(^.^)\
初めてのバイク通勤となります。(5月に免許を取ってブランクがあいて運転に不安もありますが.....)
ヘルメット等は必須なので購入しましたが、グローブ(手袋)はまだです。
ネットで検索しましたがよく分からないのです。
以前、レッドバロンの方の話だと、安いスキーの手袋で大丈夫だよって
いわれましたが、どうなんでしょうか?
材質や種類も色々あって、悩んでいます、ホームセンターでは結構安い手袋が
売っているので、ま!コレでいいかと思っているのですが......
アドバイスをお願いします。
0点

や…私も買い占めたい…気持ちは…。でも経済が…。(^。^;)
かま_さん、若返りましたね!
……………アイコンが(笑)。
書込番号:12129693
1点

ホームセンターで売っているウインターグローブでも十分ですが、
インナー手袋。なんでも良いけど、綿の手袋や軍手を1枚使うとかなり違います。
スキー用のグローブだけでは指先は冷たいです。
書込番号:12130416
0点

今の時期でしたらユニクロの皮手袋もお勧めです。
冬本番には耐えられないですけどコストパフォーマンスはかなりいいですよ。
真冬用はバイク用品店で買うようにしています。
スキー用との違いはハンドルとブレーキを握る部分に滑らない素材を張ってグリップしやすくしているのと、ウインカー等のスイッチを操作しやすくしている点ですね。
皮かナイロン(ゴアテックス)かは雨の日に乗るか乗らないかで選んだほうがいいですよ。
皮もある程度雨が染み込まないようにしていますが、ナイロンのほうが染み込みにくいし使用後の乾燥も楽です。
書込番号:12130890
0点

こんにちは、とほほの麦茶です。
みなさんのアドバイスありがとう御座います。_._
これを参考に今日会社の帰りに買ってきます。
福岡でも冬は結構寒いです。
ありがとう御座いました。
書込番号:12131149
0点

良いのがあるとイイですね。o(^-^)o
革グローブ押しましたが…最初の一着は雨降りでも使えるナイロンのが良いですね。
書込番号:12131454
1点

東北在住、山の頂はもう白いです。
古くなったスキー用グローブ使ってます。
暖かくはないですが、冷たくもないです。
操作性は悪いですが、慣れます。
濡れると少し滑りますが、たいしたことない。
レースでもするんじゃなければ大丈夫。
でも、お金があったらバイク用を使います。
書込番号:12132230
1点

こんにちは
冬用手袋ですが、話題がでないので紹介します。
電池で暖める手袋(主にスキー用)があります。
これで2年間真冬も毎日通勤していますが問題ありません。
スクーターをいじりたくないので
書込番号:12136601
1点

http://www.webike.net/sd/1753491/
http://www.webike.net/sd/3208126/
昔に比べれば遥かにスタイリッシュな製品が多いので、ハンドルカバーをお勧めする。
コレに加えて下記のようなグリップヒーターを付ければもう無敵だろう。素手でもいいくらい。(実際に素手は危ないので薄手のグローブお勧め)
http://www.webike.net/sd/1256282/
詳しいところはバイク屋に相談してください。
俺のバイクもグリップヒーター付けているのでグローブは夏用ですよ。冬用とかはゴワゴワして使いにくいからね。
書込番号:12148921
1点

自分は冬はYELLOWCORNの分厚いのを使ってます。
とても温かいですが、薄手のものに比べると若干操作しづらいことも・・・
あと年中無休さんが仰ってるように中で汗かいて気持ち悪いこともあります笑
まぁバイク用に一票ですね。
でも!!!SIMPSONなんかでも採用されているサイトフリースとかいうやつ。
薄手であったかいなんて書いてありますが、普通のとあんまり変わらないです。
悪く言うと中途半端。
書込番号:12149048
0点

つい最近、鳥坂先輩紹介の
http://www.webike.net/sd/1753491/を買いました
安価な割には快適ですよ
PCXはバーハンドルなんで付くのかな?
あとで付けてみます
ハンドルカバーに出会うまではこれ使ってました
真冬でも手に汗ですが、操作性は最悪です
裏道30km/hちんたら通勤でした
http://webshop.montbell.jp/goods/disp_fo.php?product_id=1108541
書込番号:12149142
0点

自分はナックルガードを探していましたが、価格も安かったので
コミネのネオプレーンハンドルウォーマーをさきほどポチりました。
http://item.rakuten.co.jp/hatoya/10041447/
税込み\2021+送料\630で、合計\2651でした。
書込番号:12170815
0点

こんにちは、とほほの麦茶です。
ハンドカバーは私も付けたいと思いますが、ひとつ心配な事があります。
それは、雨のときにバイクを外に置いていた場合、
ハンドカバーの中は大丈夫でしょうか?
アドバイスをお願いします。
書込番号:12172006
0点

結論から言うとたぶんダメでしょう
当方常にバイクカバーしていますのでその経験はないですが水溜まりになると思われます
基本的に走行時のことを考えての設計だと思いますので、素材が完全防水だとしても取り付け用穴や手を入れるところから雨水が侵入してしまいます
サイドスタンドでハンドルロックさせるとアクセル側のカバーの手穴がかなり上向きになり完全に雨受け状態です
ご面倒だと思いますが、その状況でのご使用ですとバイクカバーか雨が降りそうな時は外しておくとかをおすすめします
私が今使っているものは走行時の前からの雨を防ぐために取り付け穴の更に上から穴を隠すための耳(魚のヒレ)みたいなのが付いています
いわゆるバリアーです
書込番号:12172292
1点

とほほの麦茶です。
アドバイス有難うございます。
付け外しが簡単なら購入を考えたいと思います。
書込番号:12172610
0点

貼り付けた写真の物でしたら、最初は結ぶところとか位置とか迷いますが、一度ポジションがきまれば外すの30秒、付けるの1分ぐらいですよ
製品差はあるとは思いますが、PCXはバーハンドルなんでアドレスよりは付けやすかったです
写真の物はグリップとレバーだけをカバーの横に開いてある穴に差し込んでヒモで結ぶだけです
バーハンドルですとスイッチ類が付いているとこま全部覆うタイプとかも使用可能です
お店でよく見てご研究ください
書込番号:12172881
0点

手を入れる部分の口を塞いでしまう・・・なんてのもありですかね(^^;
書込番号:12219465
0点

亀レスですが、わたくしもリターンして最初の冬はスキー用のグローブを使いました。
スキー用も防寒性と防水性が強くポール競技用の上級モデルはプロテクター付きです。
でもバイクで使うには手の平側の厚みが厚すぎるのでスイッチなどの操作には違和感を
感じると思います。
現在は夏用のメッシュから厚手の防水、薄手の半防水、春秋用x2、真冬用と6setです。
また、1月2月の厳冬期はインナー専用手袋の上に真冬用グローブ用を被せて使います。
書込番号:12219508
0点

>手を入れる部分の口を塞いでしまう
ハンドルカバーカバーですか!?
書込番号:12219943
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
バイクに乗るのも寒くなってきましたが、アドバイスをお願いします
現在フォルツァMF08に乗っております
40過ぎて、嫁さんを後ろに乗せて走れたら楽しそうだなって
動機で、免許を取ったんですが 取得中にすでにフォルツァを発注
教習半ばで、やっぱりMT楽しいなぁ と思い今日に至ります。
厳密に言うと違法なのですが、時折 嫁さんを乗せて走っております。
しかし、所有している原付と大差ない操作感などが飽き出して来た所です
嫁さん曰く、フォルツァの方が後ろに乗っていて楽チンだし
買い替えの必要なしと言った具合なんですが(トホホ
どうしてもMTへの未練が断ち切れません^^;
CB400や、ボルドールなどは、やはりタンデムには向いてないんでしょうか?
同乗者の疲労度など、運転に影響がでますか?
良いアドバイスがあったらお願いいたします
0点

こんにちは!スペック3のボルドールに乗ってます!
先日バイクに全く興味のない彼女を初めて乗せて一時間くらいのドライブに行きました。
その時の彼女の感想が役立てばと思います。
思ってたよりもツラくない。運転手よりもシートが高めになっているので、
視界も良好で気持ちがいい。後ろにあるグリップを掴んでいれば全く疲れなかった。
とのことでした。
逆にビッグスクーターの経験がないので、奥様が同じように感じるかは
わかりませんが…。
荷物はタンデムであれば絶対に積めないと思います。
後ろの人にリュックを背負ってもらうしかないのでは!?
奥様へのプレゼン頑張ってください!!笑
書込番号:12126545
1点

>CB400や、ボルドールなどは、やはりタンデムには向いてないんでしょうか?
個別車種でなくバイクそのものがスクーターに比べてタンデムに向いてません。
>同乗者の疲労度など、運転に影響がでますか?
ライダーには思いっきり影響が出ます。タンデマーについては人それぞれかと…。
書込番号:12126638
1点

<タクライダーさん
アドバイスありがとうございます。参考にさせてもらいます
2台所有出来れば理想なのですが、受験生2人抱えてるもので^^;
<仮面ライダー2号さん
アドバイスありがとうございます。
なかなか、両立出来るものは、難しそうですね
先日、ドリーム店に行った時にVT400Sも出ますよと言われ
実車(VT750Sですが)も見たのですがリアシートがおまけの様に小さかったもので、座面の広そうなボルドールに興味が湧いた次第です。
いわゆる、アメリカンなどの小さいシートなどはいかがでしょうか?
書込番号:12126735
0点

今は入れないのですが、入れた時期に、
上士幌の丸山林道(だったかな?)のタウシュベツ橋梁に、妙にゆっくり走ってくるバイクがいたので、駐車場でずっと待っていました。
近づくにつれわかった事はタンデムだった事でした。
待ってるあいだに、林道っ端の駐車スペースに、どうやったら最低限の凸凹で誘導できるか考え、大声と手振りでこっちこっちー!って呼び寄せました。
さらに驚いた事に、そのCB400は沖縄ナンバーでした。
以前より、ここ価格comバイク板でもCB400のオーナーさんはアクティブに乗られているのですが、やはり、さすがCB400!と思わされた出来事でした。
乗りたいのでしたら、是非乗られてください。
いろいろこなされているCB400の先輩方はたくさんいます。
書込番号:12126957
1点

タンデム用に作られていないバイクの中では楽チンの部類に入る。
ほんとに楽しようと思うのならGL
あと以外にアフリカツインもCBより楽です
書込番号:12127967
0点

こんばんは。(^o^)/
アメリカンは乗車姿勢直立という点でタンデムに向いてますよ。
問題はシートですが…シャドウとかDSC4とかなら良いでしょうけどねぇ…。
前傾姿勢のバイクはどうしても背中にもたれかかってこられるので…
これが良いのか?悪いのか?はビミョー…(笑)。
長時間は疲れますね…。(^。^;)
書込番号:12128009
0点

バイクに乗るのはタンデムメインでしょうか?ソロメインでしょうか?
もしタンデムする機会がおおいのであれば、そのままのほうがいいかとおもいますよ。
主さんの書き込みから察するに、免許取得してからMF08以外のマシンでタンデムしたことないのではないでしょうか?
スクーターはリアにエンジンがつんであってリア加重であるうえに、タンデマーの高さが低くいため、タンデム時も重心の位置はさほどかわりません。
そのおかげで他の車種にくらべスクーターはタンデム時のハンドリングへの影響はすくないです。
しかし、普通のCB400のようなネイキッドとなると、タンデムシートが高いポジションにあるため、重心が高くなってしまい、ハンドリングへの影響が非常に大きいです。
車種にもよりますがマニュアル車でタンデム走行した場合、ハンドリングの変化や重心が高くなることによりバイクの操作がむずかしくなるので、運転しててもあまり楽しくないと思いますよ。
さらにタンデマーの観点からみても、スクーターにくらべるとCB400のタンデムシートは小さいですし、MF08とちがってバックレストがないうえに、グラブバーが後ろにしかないため加速時にタンデマーがうしろにのけぞりやすいので、非常に怖い思いをすることになるとおもいます。
さらにマニュアルゆえに変速の時のショックやエンジンブレーキ時でタンデマーは前後にゆられるため、非常に疲れるとおもいますよ。(CB400にもバックレストやリアボックスつけて背もたれがわりいなるものをつけてあげれば少しはよくなりますが…)
もしマニュアルの運転を楽しみたいのであれば1人でのる、もしくは奥さんにも免許とってもらって、2台で行くのが一番いいかとおもいますよ。
書込番号:12128071
4点

皆様、色々とアドバイスありがとうございます。
頑張って MT車を買い増し出来る様に説得してみます!
<保護者はタロウさん
ほんとに楽しようと思うのならGL←ちなみにGLというのは?
バイクの知識が浅くて申し訳ありません
<kumakeiさん
おっしゃる通りで、他のバイクは乗ったことがありません^^;
タンデムはフォルツァ、1人で楽しむにはMTを一台
理想では、ありますが頑張ってみます
書込番号:12128260
1点

GLはゴールドウィングのことだとおもいますよ
書込番号:12128964
1点

どちらが楽かといえばFORZAでしょうが、CBでもできない訳ではありません。
今年春までSBに乗っていましたがねたまに程度の近場ツーですがタンデムもしました。
ホンダのタンデム用ドラムバッグを使っていたので、積載性も問題なかったです。
容量40Lあるので、季節にもよりますが1泊2日くらいなら十分いけます。
ソロで長距離ツーに行くときはシートバッグとしても使え、重宝しました。
3度の北海道ツーもコレで行きました。
http://www.honda.co.jp/bike-accessories/wear/touringbag/to04.html
書込番号:12129519
0点

<RIU3さん
いつもコメント楽しみに拝見しております。
アドバイスありがとうございます
ちょこっと嫁さんを口説いてみようとおもってます^^
書込番号:12133153
1点

chocolat.daxさん
大したことは書いてませんが、お目にとまるも何かのご縁(^^;)
ならば、奥様をしっかり口説いてくださいまし!!(微笑)
書込番号:12141525
0点

2年越しのご挨拶ですが^^
念願叶って、ボルドール購入しました。
嫁さんを説得しつつ、へそくりを貯めてなので時間がかかってしまいましたが
じっくり楽しみたいと思います。
でも2年待った分良い事もありました 嫁さんがバイクで出かけるのを楽しむようになった事です(これが一番うれしいかもです)
書込番号:14108196
4点

chocolat.daxさん、ご無沙汰です。
奥様といっしょに楽しんでいらっしゃるのが何よりです。
安全には十分気をつけて人生の彩りをふやしてください。
書込番号:14164606
3点



ジャイロキャノビーの中古車を購入しようと思っていますが、
雑誌などでは年式が書かれておらず、分からないです。
出来れば車体色と車内色やシートの色で大体分かると
思うのですが、色などで識別出来るだけの知識が
私に有りません。
そのような年式や色を詳しく書いて有るサイトを
ご存知有る方が居られましたら、教えて下さい。
6点

大まかな識別方法は↓
1982年〜2007年・・・2サイクルエンジン
2008年〜・・・4サイクルエンジン
書込番号:12127777
8点

G4 800MHzさん 初めまして。
「ジャイロ キャノビー」は確か1990年からだと思います。
1990年〜2008年2月ごろまで2ストで2008年3月から4ストに
なっていると思います。
1999年に型番がA-TA02からBB-TA02に2008年からはBJBH-TA03に
変わっています。
書込番号:12128594
2点

はま2号さん、こんばんは。
既にご存知かも知れませんが、一応補足しますね。
1990年11月 A-TA02(ワゴン、デッキ)
1993年4月 マイナーチェンジ
1999年10月 BB-TA02
2002年6月 BB-TAO2 カラーオーダープラン採用
2008年3月 JBH-TA03(キャノピー) JBH-TD02(スタンダード)
下記のホンダサイトからプレスリリースをご覧下さい。
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/scooter/3ter/index2.html
書込番号:12130290
2点

RIU3さん 初めまして。
ホンダのこのサイトは知っています。
追加です。
1993年4月の変更では、ワゴンタイプのボックスサイドの
車名シールが赤に変更されていますので、初期車との
見分けが出来ます。
サイト検索をしましたが、写真付で区別出来るほど
詳しいサイトは見付ける事が出来ませんでした。
ジャイロキャノビーの初期型個人使用を
安価に入手する事が出来ました。
自分なりにカスタマイズし、大事に使用したいと
思います。有難う御座います。
書込番号:12135581
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





