このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2009年11月9日 22:36 | |
| 24 | 18 | 2009年11月9日 20:16 | |
| 7 | 3 | 2009年11月19日 19:10 | |
| 2 | 6 | 2009年11月1日 23:31 | |
| 49 | 19 | 2011年2月20日 23:14 | |
| 14 | 13 | 2009年10月19日 21:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リアタイヤのスリップサインがでました。
何もカスタマイズしていない純正のままの車体です。
ダンロップのK378Bに交換したいのですが、干渉など不都合はありますか??
なんと、純正のタイヤが21000km走破しました。
1点
k-spiritさん、私は純正タイヤで、一度わずかなカーブ途中に有るマンホールの蓋の上で、
すべり転倒した為、12000KM走行でスリップサインも出ていませんでしたが
前後輪とも、ダンロップのK378Bに交換しました。
点火プラグを10000KMの時にイリジウムに変えただけで、オイル交換以外は、メンテナンスもやっていません。
後輪はインチアップしているはずですがシートの高さも私には、あまり感じません。
交換後、50KMぐらいまでは、まだ滑る感じがしましたが、
今では、安定してコーナリングしてくれますし、加速や最高速も変わった感じはしませんよ。
休みの日には、小学生の息子と二人乗りで、あちらこちらに遊びに出てます。
通勤や、ツーリングには使用していませんので、片道20KM以内の近場しか乗りませんが・・・
参考までに。
書込番号:10430362
![]()
0点
早速のレスありがとうございます。
大きな問題はなさそうですね。レスのあと、バイク店に注文をいたしました。
先ほど、入荷の連絡がありましたで、近々中に交換に行ってきます。
早くグリップを体感してみたいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:10436291
0点
タイヤ購入時、4桁数字で製造年週が、記載しています。
前の二桁が週「44」だと44週目「10月29日〜11月4日に工場製造品」、
後ろの二桁が「09」だと2009年製です。
製造⇒倉庫⇒販売店まで、数週間は普通掛かると思いますが、
一年以上前の製造タイヤを、出してくるお店は、
今後の付き合いは考えた方が良いと思いますよ。
これも参考までに・・・
純正タイヤ以外は価格の割りに良い、静かで、燃費も良く、
メンテナンスも簡単な、バイクで私は気に入っています。
書込番号:10439643
0点
タイヤの4桁数字は「1809」でした。従って今年度の5月上旬ごろの製造と判断しました。まちがっているでしょうか??
ネットで見るとこのタイヤは6月頃に生産終了とあったので倉庫にある最終に近い物かなぁ〜と気楽に思っています。
明日から通勤で使って乗り心地を堪能したいと思っています。
次は、プラグをイリジウムプラグに交換します。
後は、ベルトなどの駆動系にメンテするつもりでいます。
いろいろと情報を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10444339
1点
5月上旬で良いと思います。
フロントタイヤはK378FAに交換したのですか?
純正タイヤは雨の日はもちろん路面が少しでも湿るとすべる感じがするので、
私は嫌いで、D306は、すぐにスリップサインが出て来て、12000KMなんて持たないよと
友達から教えてもらいまして、前後K378に変えました。
6月に生産終了したのですか???
5000KM走っても、ミゾは見た目ではへりは無く、一皮剥けてからはコーナーも安定していて、
気に入っていましたのに・・・
書込番号:10445083
0点
フロントタイヤはまだスリップサインまで1.5mmあったんで交換は今回見送っています。
ただ、ひび割れもそろそろ見えているんで遅くとも春までには交換する予定です。銘柄はD306を考えています。
また、今回の交換は近所のバイク店でお世話になりました。いつもは職場付近のお店なんですが、K378B(110−90・12)は純正サイズ(100−90・12)ではないと言う事で交換を断られたんです。
今回のタイヤチョイスは次の点から決定しました。
リア:コストパフォーマンスを第一優先。通勤使用のためグリップは普通でよい。
D306Aは13000km程度と聞いています。
K378Bは30000Km程度と聞いています。
従って、K378B
フロント:リアほど磨耗しない。国産であればOK
D306がいいのでは??
インプレ)
本日、通勤で35kmほど体感してきました。最初は加速がまったりとした感覚でしたがすぐになれました。多分タイヤの径が大きくなったから気になっただけだと思います。
問題のグリップですが、「最高〜!!」思いのままにグリップしてコーナーを曲がっていきます。
リニアな感じです。スーーーーーっと進んでいきます。
もっと早く交換するべきでしたね(^^)
書込番号:10449767
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
皆さんこんにちは。
最近の寒さで、去年からだましだまし使っていたバッテリーが完全に切れ、押しがけに疲れバッテリーを購入しようと思うのですが、メーカーによって価格が大きく違います。
パーツ屋などにある古河電池(FB)、YUASAなどは2万円前後で売られていますが、F1、oriental製バッテリーは4千円弱と安価で売られています。
Oriental製バッテリーの購入を検討しておりますが、どなたかF1、oriental製のバッテリーを使ったことある方、お使いの方、いらっしゃいましたら感想をお聞かせください^^(寿命が短かかったなど)
私は04年製VTEC3 です。
それにしても、完全にバッテリー切れるとVTECのHISSの電子制御のせいか、押しがけが他のバイクよりかかり難いですね^^;
0点
流通してるの大きく分けて3種類
A・チャイナ・・あたりが出るとお買い得2年もつ大体半年から1年でパー
B・日本メーカの台湾生産品・・たまにハズレ引く事あり 当りは国産と変わらず3年以上持つ事あり(スクータの標準品は現在これが主流)
C・国産内地物・・ハズレは無く殆ど無く、品質世界一
予算に応じてどうぞ
チャイナの当たりは超買得・・博打っぽい
お無難なのは・・・Bでつ
押し架けしやすいのは400ccで4気筒だからだよ!
書込番号:10416301
![]()
3点
保護者はタロウさんこんばんわ^^
分かりやすい説明有難うございます^^
品質、寿命が安心なのはやはりCの国産内地物ですね。
品質、寿命、価格を考慮した上で考えたいと思います^^
大変参考になりました。有難うございます。
>押し架けしやすいのは400ccで4気筒だからだよ!
押し掛けの件ですが逆です><
ヘッドライトも点かないバッテリー残量の時、押し掛けでなかなか掛からなかったのです^^;
前に乗っていたXJR400では簡単に掛かかったんですが^^;
2気筒?のSRでの押し掛けもしたことありますが、平地では無理でした(笑)
書込番号:10416891
1点
押しがけ・・いっぱいしましたよ
ガキの頃エンジンかからん!と、
ミニトレが一番楽だった・バックでエンジンかかった事もあります
CB350やSL250でやってたのでCB400Fだとタイミングが合えば跨ったまんまでもかかってました 4発はなんと楽だと思ったもんです
SR500あたりだといろんなコツがありましてね・・圧縮圧力にまけますから
1ニュートラルで思い切り力いっぱいダッシュ(ギアを入れないのはクラッチの引きずり抵 抗が嫌で)
2スピードが乗った所で左足ステップにかける
3クラッチ握る
4ギアを2速にかき上げ(1速だとロックしてグリップしない)
5左足でステップ踏ん張ってジャンプ
6シートにヒップドロップアタック
7シートに着地と同時にクラッチつなぐ
8アクセルチョイ開け
2〜7の一連の動作がスムーズにつながらないと失敗します
笑えるのがね、友人に「SRの押しがけできるか?」から始まってお手本やりましてね
友人に交代!クラッチつなぐタイミングが早くて着地場所がずれて・・ガソリンタンクの上に急所から・・・・
そのままSRほって悶絶・・
SRと友人が路面に横たわってました
ヘッドライトステーが曲がってしまいました
友人はしばらく仲間内で笑いの種になってました
一人で盛り上がってる私は 変体
書込番号:10417558
3点
参考になればと思い、書き込みます。私はバッテリーはホームセンターで買うようにしています。
カインズあたりではオートバイ用バッテリーも取り扱っています。
ブロードのMr Battery駆シリーズでしたら、たいていが1万円前後で買えます。ただ、当然ながら
店員がバッテリーの種類について詳しくないので、備え付けの互換表で型番を確認して、
買っています。一応メーカー品ですので、交換して1年になりますが不具合は発生していません。
書込番号:10417604
![]()
2点
>保護者はタロウさん
バックでエンジンかかるんですね!(驚)
>笑えるのがね、友人に「SRの押しがけできるか?」から始まってお手本やりましてね
友人に交代!クラッチつなぐタイミングが早くて着地場所がずれて・・ガソリンタンクの上に急所から・・・・
その情景が目に浮かび、思わず笑ってしまいました(笑)しかも、その後のSRと共に地面に横たわり悶絶というのがなんとも^^;
私もSRの押しがけで大変苦労した思い出があります。借りたSRでツーリングに行ったら雨降るわ、高速入ってすぐにエンスト(なぜか走行中に)するわ、仲間は先に行ってしまうし、テコンプ式?でのかけ方うまくいかず、押しがけしたりしてました(高速道路上で)^^; あり得ない行為をしてましたw 今となってはいい思い出です。
電動サイクリストさん こんばんわ^^
ブロードのMr Batteryというのもあるのですね〜。 まさかホームセンターとは、ノーマークでした^^;
調べてみたら9200円と価格面は安く、1年不具合無しということで候補にしていきます^^
当たり外れはあるかも知れませんが、その時はその時でw
電動サイクリストさん貴重な情報有難うございました。
そういえば、私の今のバッテリーを見てみたら古河電地でした。1年しか持たなかったような・・・・^^;
HIDのヘッドライトのせいかもしれませんが。
書込番号:10418918
0点
☆桜☆さん
おはようございます。
私は中国製の安いバッテリーを愛用しています。
が 今のところ不都合は出ていません。
購入価格が一流メーカー品の3割程度なので
二個購入して一個は予備にしていてもまだ安いです。
http://www.loft-japan.co.jp/html/newpage.html?code=60
バッテリーは消耗品と割り切っています。
バッテリー液が充填されていないタイプですと
液を入れるまでは劣化はほとんど有りません。
安いですのでとりあえず購入して
実際に使って評価しても良いのでは。
複数台のバイク所有のバイク乗りの人は
結構中国製にこだわらずに使っている人も
見受けられます。
ではでは 悩んで良い買い物をしてください。
書込番号:10419614
![]()
3点
☆桜☆さん おはようございます。バイクのヘッドライトをHIDに変えると、運転時の充電を
受け持つレギュレーター(交流→直流に変換)が通常の充電をすることができないことが
あるそうです。電池とレギュレーターのミスマッチ?一度ドリーム店で相談されたほうが良いかと思います。
バイク店の店長の話ですが、冬は休日の暖かい時間帯を狙って30分ぐらい近場を走る
だけでも、バイクとバッテリーの持ちが違ってくるそうです。昨冬リターンして、冬でも走りまくって
ましたので、バッテリー上がりとは無縁でした。
書込番号:10419625
1点
ここのところぐっと寒くなりましたが、これから冬に向かってバッテリーにとっては過酷な季節となりますね。
バイクと車で5台ほどあるので冬には週末になると2台の充電器でどれかしらの充電をしています(笑)
良く使うのは車とバイク各1台ですが、全然使わないのならバッテリーを外してと言う選択肢もあるものの
余り乗らない車両であっても急に出番が回って来たりするので・・・・
昔はホームセンターの安いバッテリーを使っていたのですが、skiに行ったおりに出先でトラブってからは
国内産しか使っていません。(価格は高いですが、使い方さえ間違わなければ5年は安心ですよ)
安価のバッテリーでも日頃のメンテと早めの交換で問題はないとは思うのですが、使いだすと中華製
でも国産と同じ様に使う性格なので・・・(笑)
尚、 格安バッテリーは劣化が始まると一級品に比べてより急激に性能低下が起こる傾向があるので
交換時期を誤らないように注意は必要です。
つい先日ZRX1100のバッテリーが2年でお釈迦になり、已む無くバイク洋品店やカインズを物色しても
2万以上の値がついていたのですが、ネットで1.5万(送料別)を見つけて購入しました。
2年で逝ったバッテリーも正規品でしたが、サービス精神旺盛なバイク屋のあんちゃんの頼みもしない
急速過充電で敢え無く昇天(合掌)
車1台も4月の車検の際、ディーラーから交換を強く勧められても偶に充電しながら使ってきました。
でも今年の冬は越せそうもないので来月の定期点検で交換するしか無さそうです。
押し掛け・・・色々とやりましたが、失敗談は車(スカイライン)で目一杯走って飛び乗ったところ、
シートの角に尻の割れ目がヒットして激痛で沈没したり、GSX250で飛び乗ろうとした矢先に躓いて
乗り損ねた途端に始動・・・orz
現在所有の車両では車2台のうち1台(1台はAT)とバイク3台のうち1台が押し掛けが可能ですが、
出先でもなければ他の車両とジャンプして掛けるかな。
書込番号:10420150
2点
直接は関係ない話で恐縮です。
2001年式XJR1300に乗っています。
私はカンバックさんが言われる様に、毎年11月中旬から3月中旬までバッテリーを外しています。
そのせいで、今だに新車時のバッテリーです。
でも先日、10月末でしたが、1ケ月ぶりにエンジンを掛けようとしたら弱々しくてやっと掛かった状態なので、そろそろ寿命かと思っています。
その時は皆さんの意見を参考にして選びたいと思います。
書込番号:10421044
2点
皆様こんばんわ、多くの情報有難うございます。押しがけの体験談、失敗談面白かったです(笑)
>南白亀さん
こんばんわ^^
ご紹介くださった商品を拝見しました。送料込みでも4000円以下と手ごろな値段ですね^^v
私もバッテリーに関して消耗品と割り切って安いものをまずは購入してみようかと思っています。 季節、使用頻度などによりバッテリーのもちが左右されますが、大体どのくらい使用出来たなど教えていただけると助かります。
>電動サイクリストさん
こんばんわ^^
>バイクのヘッドライトをHIDに変えると、運転時の充電を受け持つレギュレーター(交流→直流に変換)が通常の充電をすることができないことがあるそうです。
HID化でそのような弊害があるかもしれないのですね〜^^;知りませんでした。
他にはエンジンかける前、HIDの点灯時(安定するまで)のバッテリー消耗が激しいと言われましたが、私はヘッドライトOFFスイッチを付けていないのでそれがバッテリー消耗の原因かもしれません。 そこで、今回OFFスイッチの取り付けも考えています。(OFFスイッチは保安基準に抵触するため使用できませんとありますが^^;)
>カンバックさん
こんばんわ^^
車両の所有台数が凄いですね!羨ましい限りです;;
AT車にはやはり信頼性、安定性の国内産のものがいいですね。いざという時MT車の様に押しがけ出来ませんし^^;
>サービス精神旺盛なバイク屋のあんちゃんの頼みもしない急速過充電で敢え無く昇天(合掌)
なんとも悲惨な最後ですね(笑)
押しがけ体験談とっても面白く拝見させていただきました(笑)車での押しがけはしたことないので興味はありますがw
>h-createさん
こんばんわ^^
8年使用のバッテリーですか!!持ちがいいですね〜^^
私もまったく乗らないのならばバッテリーを外すのですが、週で数回は乗るのでその都度付け外しは億劫で^^;
今回は低価格の中国製のバッテリーを試してみたいと思っています。
この度は皆様、情報有難うございました。
今後もお勧めのバッテリーなどございましたら、お知らせいただけると助かります^^
書込番号:10426712
0点
☆桜☆さん
こんばんは
中国製の安いバッテリーは多少
当たり外れが有ります。
早いものは半年でだめになったり
3年以上大丈夫な物も有ります。
完璧なものを望む人には向きません。
まあ 安いですのでお試しにというところでしょうか
書込番号:10431553
1点
☆桜☆さん、こんばんは。
バイクの写真を見て、カキコミしたくなってしまいました。
色こそ違いますが、マフラーもスキッドパッドも同じ仕様のバイクに乗っています。
(マフラーもサイレンサーの色は違いますが)
本題のバッテリーですが、自分なら国産にしますね。
出先で上がったらツライですし...
そろそろ私のバイクのバッテリーも3年経過するので、寿命も近いでしょう。
長い目で見れば、充電器を購入する方が良いのかも知れませんが、初期投資がツライです。
書込番号:10439473
1点
南白亀さんこんばんわ^^
博打の様な感じで試してみます^^
情報有難うございました^^
あぷりこっとパパさん、こんばんわ^^
書き込み有難うございます^^バイクの写真見てもらえて良かったです^^
同じような仕様のバイクは余計共感がもてるんですよね〜^^
あ・・・今気付いたら写真は2年も前のでしたねw ですが見た目は今と変わりありません^^
あぷりこっとパパさんは国産派なのですね〜^^私の場合バッテリー上がっても押しがけ出来るからいいやと楽観的に考えていますwAT車なら話は違いますが^^;
充電器もあると良いとは思うのですが、私も同じく初期投資がネックですね^^;
結局バッテリーは仕事が忙しく、バイクも乗らない日が多いのでまだ買ってはいません^^;
セルがまったく回らないので早く買わないと^^;
書込番号:10440138
0点
はじめまして
VTEC3にオリエンタル製バッテリー使用してます
まだ半年なんで途中経過ですが今時点良好です
ただ純正からポン付けでは行きませんでした
バッテリーに接続する金具が専用品みたいな形なんで
普通に使おうとすると干渉するのでノコギリで削るか
変えるとかしないと駄目みたいです
書込番号:10446653
1点
ラクダーマンさん、はじめましてこんばんわ^^
オリエンタル製バッテリーの情報有難うございます^^
半年現在良好と・・・...ψ(。。)メモメモ...
ポン付け出来ませんでしたか〜^^;バッテリーはZTX10Sですよね?バッテリーの銀のП←この様な金具が干渉してしまうのでしょうか?
書込番号:10448081
1点
通販で買って
付かなかったので確認しましたが
間違いでは無かったので取り合えずつけてみました
文章で説明するのは苦手ですが
純正はバッテリーターミナルの横からボルト止めですが
バイクの接続金具が箱の上蓋の様に被せるタイプですね
純正だけあってガッチリずれない様に作ってます
それプラス
オリエンタルのバッテリーターミナルの高さが短い
(その分本体の黒い部分が長い)
普通につけようとすると黒い部分に当たって金具が被らない
当たる下の方を削り何とかつけてます
他のメーカーはどんな感じかわかりませんが
オリエンタルの場合は要加工で少し面倒です
書込番号:10448564
2点
すいません
追記です
もう一点
バッテリーターミナルのネジ穴位置も純正に比べて下になっているので
より一層黒い部分に干渉します
書込番号:10448688
1点
自分で質問しといてなんですがセパハンは無理みたいですねソタンクが干渉するようでホハンドルストッパーをつければ出来ないこともないらしいですが…誰かセパハンにした人とかいませんか[
書込番号:10490467
3点
骨乗りさん、こんばんは。
ホーネットではないのですが、バリオス乗りの友人がハリケーンのセパハンに改造してました。
取り付けは南海部品でやってもらったみたいです(穴開け加工が必要?)。
ハンドルストッパーのような物は、付けていなかったような気がします(うろ覚えですが…)。
書込番号:10491075
![]()
1点
蒼色槍騎兵艦隊さんこんばんは〜。 どーやらホーネットはタンクがかなり横に張り出した形状なのでちょっとキツイかなって話を聞いたんですょ囀海は自分家の近くにあるんでちゃんと聞いてみようかな桴o来るとしたら自分もハリケーンあたりで…
書込番号:10500941
1点
すごく詳しい人がいるのでレス付けると思ったけど付かないね・・・
海外サイトでエンジン開発者のインタビューを見たけれど、気筒休止には全く触れられていなかった。
搭載しているのならアピールすべき新機構なので、気筒休止は搭載していないのではないだろうか?
そういえばユニカムバルブトレインの話は出ていたけどVTECも全く出てこなかったなぁ。
個人的にも気になる機構なので、正式発表の時に「実は搭載しています」となる事を期待したい。
書込番号:10393362
![]()
1点
僕も、休止機構は説明を聞いた事がないので、ついて無いと思っているのですが、しっかり知らないと「無い」とは言いにくくてねm(_ _)m
詳しいかたは、昨晩に別のスレにレスしてたので、見ているはずなのですが…
答えてくれるといいですね。
書込番号:10393400
0点
ですね…。一番詳しい人がコメントのこされるかとおもってたのですが…
因みに 雑誌等(月刊オートバイやヤングマシーン等)では 過去(1年くらい前?)に VCMの搭載の話はでてましたが…
続号で 搭載見送りか?と表記されてましたけど…
今月号、先月号でVFR1200Fのモーターショー出品にともない特集はされてましたが、VCMに関しては触れてませんでした…
新型はどうやら 現行より燃費が落ちてるとの情報もありますしね…排気量上がってるんで仕方ないのかもですが…。
書込番号:10396874
0点
>すごく詳しい人がいるのでレス付けると思ったけど付かないね・・・
自分にメリット(=目立つ?)が無いと、レスとかしないんでしょう。
というより、おそらく自分のスレッド以外見てないということでしょうね。
当人のスレッドに直接書けば、レスつくかもよ。
書込番号:10398588
1点
ども丼さん・かま_さん・SS450さん・鳥坂先輩さん
ありがとうございます。
ブラックバードでテストされていましたので今回採用されると思っていましたが、まだ謎ですね。
財布にやさしい相棒を期待します。
書込番号:10402498
0点
フォーサイトをとても愛用されている方がいますねえ(^-^)。
今乗ってる通勤及び下駄のリード100がもう少しで
40,000kmで、そろそろ乗り換えを考えています。
原付2種で乗り換えを考えていたのですが、新車は以外と高く、
割と新しい走行距離の少ないフォーサイトの中古が購入価格と
あまり変わらず迷っています。
フォーサイトに乗って、私の風になりたいとも思うですが、
でも下駄にするには大きすぎるような気もしています。
できれば長く乗りたいのですが、フォーサイトは故障が
少なく頑丈なのでしょうか?
オーナーのみなさんからアドバイスがあればお願いします。
3点
フォーサイト良いですよ!250ccの割には小さいので取り回し・駐車が楽です。走行65000Kmなります。
駆動ベルト等の消耗品交換は勿論必要です。
故障した箇所は
・スピードメーターケーブル交換
・ライトバルブ切れ
・ラジエターホース亀裂オーバーヒート
・ウォーターポンプ交換
・ブレーキセンサー交換
・アイドリング調整
などですが、60000Km越してますのでこの位の故障はあるのかなッと思ってます。
年式が新しく走行が少ない車両を購入すれば大丈夫ではないでしょうか!
書込番号:10358290
![]()
3点
abtenさん
はじめまして大和Q人です、宜しくお願いします。
フォーサイトは去年暮れに生産中止を聞いて
スペイシー100を下取りに出し、新車で購入しました。
小柄で軽くて安い! 派手さはありませんがデザインも気に入りまして、
装備も実用的で、必要十分、買って良かったと思っています。
現在13,000qですが、勿論ノントラブルです
書込番号:10358660
4点
すみませんがね
カタログ落ちして何年も経つようなガラクタのお話しは
ご自分達のブログででもやれば?
書込番号:10358802
1点
私のバイクもカタログ落ちして14年経つのですが、同排気量ならそこらそんじょの新車より完全に速い。
古いカタログ落ちがガラクタとは限りませんぞ。
むしろ作りは昔の方が良い。
そしてエンジン性能も昔の方が良かったりする。
さらに燃費も昔の方が良い。
書込番号:10360420
10点
皆さん早速コメント頂きありがとうございます。
オーナーの情報は大変参考になります。
ワッキー18354さん
やっぱり、65,000kmも走れば多少の故障はありますね。まあそれくらいは許
容範囲でしょう。リード100は一般メンテだけで、6年近くほぼ毎日通勤に使用して、
全く故障知らず。それで乗り続けているんです。
大和Q人さん
風になりたい を楽しく読ませて頂きました。いろいろと情報がとても参考
になりますし、楽しさが伝わって来ます。雪景色のショットにびっくり!
とってもタフですねえ。
わおんbPさん
私も同感です。
古いものが新しいものに勝る良さもあると思います。
何でも新しいものがいいとは言えません。
ところでサスが片持ちで右コーナーに難があるようですが、信号の右折や、
低速でのカーブでも違和感があるのでしょうか?実際に怖い思いをされたことは
あるのでしょうか?私はリードでは全く違和感がないのですが(ただの鈍感??)...
250ccにしては取り回しがいいそうですね。私は坂の多いところに住んでおり、
本日もリード100を1km未満のチョイ乗り3回出動!こんなんでフォーサイトに
しても、大丈夫かなあ?...と思ったりしてます。
書込番号:10362803
3点
実は14年落ちのバイク、ド中古で買ったのは半年前なんですね。
この半年間、純正部品の交換を多数余儀なくされ、それは最初から覚悟してました。
はっきり言って新車に近いお金出してます。
要は自分で決めることが大切なのではないですか?
他人の意見に左右されると、結果が悪ければ他人のせいです。
簡単に気持ちが萎えてしまいます。
フォーサイトがいいと思うなら、程度の良い車両を探すのが先決じゃないでしょうか?
私の場合、昔乗っていたバイクに限定したため程度の良し悪しは選択の余地がありませんでした。
でも、そのバイクで現在8千キロ近くを走ってます。
書込番号:10362988
4点
わおんbPさん
アドバイスありがとうございます。おっしゃる意味はよく分かります。
確かに自分の思いが一番大切です。
ただ、みなさんの感想を聞きたいだけで、もし、イメージと違っても他人のせいとは
思いませんので。
書込番号:10367333
2点
個人的にフォーサイトは名車かと思っております…が
確かに馬力がけして高くないですが、軽量な車体と相まってよく走ってくれますよ。コンビブレーキもついてますしね
なんといってもあの価格は素晴らしい。
>そりゃ今のほうが技術も進歩してます
が一つ落とし穴?があります
旧車が 意外に速かったりするわけ
↑排ガス、新車の騒音規制が今より緩かったのが要因の一つかと思われますね
昔の規制で現在の技術でバイクが作れるなら間違いなく 速いでしょうし?
チラッと 聞くとこれによると
HONDAのフェイズやシルバーウイングGTもやはり排ガス規制や その他の規制で 調整されてるところがあるとききますし…?
>あなたが フォーサイトを気に入ってらしたのなら 迷わずまた選んでください 。
その際 店選びは慎重に…
車体は2007?年に生産修了してますが メーカーの義務?により およそ7〜10年は部品の生産されますから まだ大丈夫ですよ
書込番号:10367628
![]()
2点
SS450さん
>旧車が 意外に速かったりするわけ
>↑排ガス、新車の騒音規制が今より緩かったのが要因の一つかと思われますね
>昔の規制で現在の技術でバイクが作れるなら間違いなく 速いでしょうし?
そうだと思います。
>その際 店選びは慎重に…
最初はオークションでもと思っていましたが、途中から考え方を変えました。
お店選びは重要なポイントですね。
アドバイスありがとうございました。
参考になります。
書込番号:10368154
1点
です。
古いからガラクタなんてとんでもない間違いです。
排ガス、騒音規制が緩い分パワーと燃費は良いです。
私のバイクの場合、バブル期設計のため作りがしっかりしてます。
軽量だけど走行安定性ばっちりです。
ただし、アフターパーツの心配は余儀なくされますが。
書込番号:10368402
2点
その排ガス新車騒音規制に 負けずに 頑張って バイクをつくってくれてる メーカーさんに拍手を贈りたいですね
そのお陰で我々色々なバイクに出会えることができるんですから
>もちろん 旧型より速い現行型もありますから 一概には言えませんが…
ちなみにフォーサイトEXまだ?旧車でありませんのであしからず
↑なんか言葉使い方間違ったかな?
まぁ細かいことはスル〜しておいてくださいな
書込番号:10368692
1点
わおんbPさん
>古いからガラクタなんてとんでもない間違いです。
古くてもいいものはいい。ですよね。
私がリード100購入した店のおじさんは新しいバイクの方が故障が多い
感じがするとぼやいていました。
乗り換えにいいのないですかって質問しても最近のはねえ...
どこのもねえ...と商売気が全くなしです。(そこにはフォーサイトもありません)
SS450さん
>その排ガス新車騒音規制に 負けずに 頑張って バイクをつくってくれてる メーカーさんに拍手>を贈りたいですね
>そのお陰で我々色々なバイクに出会えることができるんですから
そうですよね。いろんなものがあるからいいんですよね。
書込番号:10369021
2点
おはようございます
>カタログ落ちして何年も経つようなガラクタのお話しは
ガラクタとはね・・・まだ買って1年にもなっていないんです。
車庫のスぺース、予算などからと
自動車専用道路を利用するのでフォーサイトしか無かったのですよ
abtenさん
>風になりたい を楽しく読ませて頂きました。
見て頂いたのですね!
文章力がないので恥ずかしいですよ
>何でも新しいものがいいとは言えません。
バイクにしろ、クルマにしろ排気量が大きくなるばかり・・・
スペックばかり誇示してますが、そんな性能どこで使うの?って思います。
>ところでサスが片持ちで右コーナーに難があるようですが、信号の右折や、
低速でのカーブでも違和感があるのでしょうか?実際に怖い思いをされたことは
あるのでしょうか?私はリードでは全く違和感がないのですが(ただの鈍感??)...
小径タイヤのスクーターにコーナリングを求めるには無理がありますよ
右左でフィーリングは違いますが、
通常、左コーナーはイン側小回り、右コーナーはアウト側大回りになりますので
右コーナーの方がスピードが速いからと思います
100と250では、どうしてもスピードが違いますので・・・
普通に走ってる分には問題はないですよ
>250ccにしては取り回しがいいそうですね。
とはいえ、100ccと比べると60s程重たいです。
わおんbPさん
>私のバイクもカタログ落ちして14年経つのですが、同排気量ならそこらそんじょの新車より完全に速い。
バイクって年間の使用日数が少ないせいか、結構年式は古いですね
そして皆さんピカピカに手入れされてます。
SS450さん
>個人的にフォーサイトは名車かと思っております
この言葉、オーナーのワタシは嬉しいです!
因みにフォーサイトはショートストロークです
フォルッアとはエンジンが違います(知ってるでしょうけど)
>旧車が 意外に速かったりするわけ
最近は速さと違うものを求めているように思いますね
アメリカンとかが人気だし・・・
書込番号:10370275
![]()
2点
こんはんは。
大和Q人さん
風になりたい とっても参考になりました。文章も分かり易いですよ。
フォーサイトライフの楽しさが伝わってきます。
普通の走行では問題なさそうですね。ひと安心。(当たり前かな?)
コーナリング性能や速さは求めていませんが、カーブが怖いといやだったので。
(以前、背の高いワゴン車で怖かったので)
>>個人的にフォーサイトは名車かと思っております
> この言葉、オーナーのワタシは嬉しいです!
ですよねえ。
> 因みにフォーサイトはショートストロークです
えー、低中速重視型ですよねえ。ほんと分からないもんですね。
私はスペックよりも実際の感覚で選ぶことがいいと思っています。
試乗車を見つけられないので、ここに書き込んだ次第です。
そして、本日、決心が付きましたので、ついに2007年5,000km弱の
フォーサイト契約しました。
納車がとても楽しみです。私もフォーライフ楽しみます。
みなさんアドバイスありがとうございます。
書込番号:10373692
3点
abtenさん
ご契約おめでとうございます。
仲間が増えて嬉しいですよ〜
>フォーサイトライフの楽しさが伝わってきます。
abtenさんも存分に楽しんでください
ロングシールドとグリップヒーターで寒さに負けず・・・
>普通の走行では問題なさそうですね。ひと安心。(当たり前かな?)
リアのショックが標準で2段目になってると思います
1段上げると、しっかり感が出てる気がします?
>私はスペックよりも実際の感覚で選ぶことがいいと思っています。
音を含めてマイルドなので遅く感じますが、スピードメータを見てオッと!
>ついに2007年5,000km弱のフォーサイト契約しました。
おそらく新車同様かと・・・慣らしが終わっったばかりですね
疲れ知らずのフォーサイトで楽しみましょう!
※もし電装品(ETC等)を付けるならば、フロントカバーの中にヒューズボックスが有ります、市販のヒューズ電源を付ければ、簡単ですし蓋も閉まります。
フロントカバーは上のノッチを引き上げてカバー全体を上にスライドすれば外れます。
書込番号:10375347
2点
大和Q人さん
こんばんは。
こちらこそ、仲間に入れてうれしいです。
これからも情報交換させてください。
フロントカバーの写真ありがとうございます。よく分かりました。
実は電源の取り出し方を知りたかったんです。
なんでこんなにいいタイミングで教えて頂けるんでしょうね?
これから冬に向かいますが、通勤で使用予定です。
あれ、ショックの切り替えができるんですか?
なんも知らんでしたー。カタログも見たことありません。
(いい加減です)
エンジンフィールはマイルドなんですね。
どんな感じなのか楽しみです。
>おそらく新車同様かと・・・慣らしが終わっったばかりですね
見る目がないので分からないのですが、いたみは無いようでした。
割合新しいのに、価格が他の原2バイクと同じくらいで、購入に至りました。
>疲れ知らずのフォーサイトで楽しみましょう!
リードの走行は1時間で疲れてしまいます。ツーに行く気がしません。
フォーサイトには、ちょっと期待してます。
書込番号:10379376
2点
始めまして、皆様のお話で少し気になる事が有りまして、少しだけご意見をと。ホーサイト歴5年になり一人乗りレジャーで楽しんでおりますが、右コーナー時に私もお尻が振りひやりと何度も経験し、運転未熟と(笑い)思っていましたが皆様も経験がおありのようで、対策?テクニックは有りませんので別として何か対応方法は有りますか。お教え下さい。でも、フォーサイトは小ぶりで乗りやすくて良いですよね。特に冬場のグリップヒーターはお気に入りです。
書込番号:12681877
1点
単純にタイヤの消耗ってことはないですかね〜?
書込番号:12684902
0点
fast freddieさん早速有難う御座います。もう少し詳しく記入すれば良かったですね。新車購入後年数は少し経ちますが、たまに遠出をする位で、未だ5,00km程でタイヤの溝は十分な状態です。購入後すぐに気になりホンダデーラーへ出向いたのですが、タイヤ空気圧の問題でしょうと言われましたが、その後の状況は同じでしたので、(左への旋回は気にならないのですが)、運転技術の問題と気を付けておりました処、皆様のコメントを見て構造上の問題?なのかと感じたのですが。
書込番号:12685161
1点
はじめて書き込みます、よろしくお願いします。
ほぼ、20年振りにバイクに戻り、昨年CB750の絶版を知って購入しました。
さて、一昨日、栃木県県民の森から塩原方面へ向かう途中、バイクのエンジンが突然とまってしまいました。
何というか、ガス欠のような感じで「スフン」とエンジンが動きを止め、オイル警告灯が点灯し、坂を上る途中で咄嗟に「Uターン」でエンジン再起動と思ったのでしょう(動転しつつ)右へハンドルを切った瞬間、バランスを崩してあえなくバイクは道路で横に。
坂の下りにタンクを向けて倒れたため、どうやっても起こせず途方にくれていると、通りがかりのライダーが手伝ってくださいました。(その際、停車した彼のバイクが横倒しになり、本当に申し訳なく・・・、ごめんなさい)
幸い、右のマフラー(ノーマルのメッキなので、交換かな〜)とミラーとウィンカーとエンジンガードにキズがつき、右ステップを折った(ステップ無しで走ると足がつるのをはじめて知りました)だけで済んだのですが。
ちなみに、給油は前日、オイル交換から1000km少々(乗りだし4000kmで交換し、現在5400km弱)で、なぜエンスト?と、原因が分かりません。
一体これは、どういった現象なのでしょうか?
0点
こんばんは。大変でしたね。体は大丈夫でしょうか。
現在は始動出来るのでしょうか?
自分はZRX1200Rに乗っていまして、以前ツーリング中同じ用に止りました。
その時タンクバッグを付けていたので、キャップからエアーが抜けない為キャブレターに燃料が行かずに止ったようです。
まだ新しい車両なので、エンジントラブルは考え難いと思います。
再度同じ事が有ると危ないので点検されたらどうでしょうか?
症状でない可能性高い気もしますが
書込番号:10330695
2点
早速の返信ありがとうございます。
お陰さまで、体は何一つ問題ありませんでした。
起こしたバイクは、しばらくセルでは始動できず、
坂を下りながら押しがけのようにエンジンをまわしました。
ちなみに、その後は問題なく走行してしまい(翌日である今日も)
バイク屋も原因分からず、といった感じでした。
書込番号:10330798
0点
>栃木県県民の森から塩原方面へ向かう途中、バイクのエンジンが突然とまってしまいました。
私はそのルート知ついてはよく知りませんが、山越えルートなのではないでしょうか?
キャブ車は、インジェクション車のように気圧センサーなどによる混合気の自動調整はしませんので、高緯度で低回転を多用すると、プラグがかぶっているような症状が出ることがあります。逆に低すぎるギアで使用すると、オーバーヒート気味になり同様の症状が出ることがありますます。この場合、やたらとノッキングが多くなるので、事前にある程度わかります。 RC42は、それが出やすい傾向にありますので、それが数少ない欠点の一つです。
対策としては、一速低いギアで、アクセルを開け気味で走る、着火性の良いイリジウムプラグに変えるなどである程度防げますが、根本的な解決策ではありません。
とりあえずそのような症状が出た時は無理にUターンなどするのではなく、とりあえず出来る限り安全な路肩を選んで、停車してください。しばらく待って、再始動するとあっけなくエンジンがかかることが多いです。
書込番号:10331057
2点
hagetsuruさん
400ccに乗っていた頃同じ現象を経験したことがあります。
購入した店でみてもらったのですが、
その時の原因が、燃料ホースのトラブルで、キャブに燃料がいってなかったと聞かされました。
恐らくhagetsuruさんの時も、一時的な何らかの燃料系統のトラブルじゃないでしょうか?
しかし、バイク屋でも原因は分からずは辛いですね、、、
書込番号:10331102
1点
なるほど、今回のトラブルから6回エンジンを始動し、
とりあえず平気だったと言うことで、
標高のせいと考えるべきなのでしょうか。
今回は標高700mから800mで、カーブもきつくなく、のんびり走っていました。
以前いろは坂(標高1200m前後)を走ったときは何ともなかったのですが、
確かに、もっと下のギヤでアクセルも開け気味だったように思えます。
書込番号:10331268
0点
とんだ災難でしたね。お気の毒さまでした。
登り坂でのUターンはコツがありますが、
動いていてもエンジンの停止した状態では
非常に難しいものです。
安全に行うにはバイクを寝かずにハンドルを
切ってターンするのが一番確実です。
ターンする側に傾ける時はエンジンを吹かして
一気に行わないと失速して谷側に倒れます。
谷側に倒れた大型を1人で起こすのは大変です。
助けがいない時は傷が増えるのを覚悟でフロントが
谷側を向くまでバイクをずらせて反転してからで
ないと起こせないと思います。
今回は親切な人が居て良かったですね。
書込番号:10332254
2点
場所は、八方ヶ原あたりでしょうか??
あの程度の標高で、気圧による不調は考えられないと思いますよ?
いくら低回転とは云え、上り坂ですしアクセルも開け気味なはずですからね
再現性に乏しいと、バイク屋さんもさぞ困る事でしょう
もしも、再現した場合、そのときの状況【車速・アクセル開度・水温・燃料残・異音・フィーリングの変化・ストンと止まったとか、パワーが徐々に無くなったとか・・・】を憶えておくと、バイク屋さんも修理の参考になります。
それと、エンジン停止状態でのUターンは危険が伴います
車速が低ければ低いほど・・・・
しかも、谷側にターンとのなれば、より一層難易度は上がります
エンジンが掛かっていても、右の小回りはアクセルの微開が難しくなります【車種によってかなり変りますが】
路肩に寄せて停止させてから、ブレーキを使ってのスイッチバックで車体を谷側に向けた方が安全度は上がります
書込番号:10332509
![]()
1点
オレも標高のせいじゃないと思う。
700〜800なんて普段通ってるし、その程度の気圧の変化で一々エンストしてたら、メーカーは苦情の嵐だ。
そんなことより、ココで聞くよりバイク屋でもう一回キチント見てもらいなよ。
書込番号:10332553
1点
ルートのことを、よく知らずに書きこんだもので申し訳ありません。
標高700〜800mぐらいなら、私もしょっちゅう散歩に行く峠と大差ないですが、そのような症状は一度も出たことはありません。(慣らしが終わった後、プラグはイリジウムに変えています。)
再現性がないのであれば、バイク屋さんも判断は難しいと思います。念のため、プラグの状態を一度チェックされてはいかがでしょうか?
書込番号:10333217
![]()
0点
kamenRiderさん、ここで聞くのは、同じCB750のかたが、
んぢゃあ一緒に同じところを走ってみましょう〜
どういう不調か、個体差か元々弱いのか? はたまた、パーツを取り替えたら不調がどうなるか? 複数のバイクがあったら比較もでき、
そういうのをバイク屋さんにやらせるとものすごい工数=費用になるので、
価格comCB750メンバーのちからで、協力しあっているんです。
ワタクシは違うバイクですが主にアドレスV125をいけにえ?にしてます(笑) 一般的な事でしたらお呼びください。
書込番号:10333364
![]()
1点
やっぱり、バイク屋に見せつつ、次に備えながら、
次が起きたらまた悩むというところですね。
それから、不用意なUターンは避けるということで。
皆様、たくさんの御意見・御忠告ありがとうございました。
書込番号:10333762
0点
とりあえず走行中のガス欠状態に陥る現象ですが、自分の
ZZR400での現象に似てます。
まあ再現性が無ければなんですが、自分のはガソリンタンクの
給油口の蓋の空気穴の不具合で空気が入りにくくて、ガス欠
状態になってしまったんですが、気圧の関係で弁に不具合が
偶然出てしまったんではないでしょうか?
書込番号:10336132
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)










