このページのスレッド一覧(全2779スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 12 | 2022年6月25日 06:12 | |
| 35 | 19 | 2022年6月6日 10:51 | |
| 15 | 5 | 2022年7月7日 07:43 | |
| 23 | 24 | 2022年12月5日 00:10 | |
| 24 | 8 | 2022年5月2日 16:28 | |
| 11 | 5 | 2022年4月26日 08:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。
ADV150で高速走行は問題ないと思います。
でも、土日で10時過ぎに海老名を通過するのは、大渋滞に巻き込まれるので避けた方が賢明です。そこを無事通過して、横浜青葉ICから湾岸に向かってもトンネル内で渋滞です。最後はアクアラインのトンネル内も渋滞で夏はめちゃ暑いですよ。トンネル内でのすり抜けも同じ目的のバイクで渋滞していますし、スレ抜け事態お勧めしません。海ほたるもかなり混んでいます。
来られるなら、涼しくなってからの平日に海老名を朝の渋滞が終わる9時過ぎ通過がおススメです。
書込番号:24756562
5点
安心しました。
渋滞情報もありがとうございます。リターンライダー56歳、すり抜けも勉強中ですが
無理しないように行きます。
5時間弱の運転、ひじが固まるか肩こりで翌日の仕事に支障が出るか、
何より無事故で帰って経験と自信を付けられたらいいなと思っております
書込番号:24756568
3点
高速道路と呼ばれる自動車専用道路、長い時間走り続けても楽しいことは何もなく時間当たりの移動距離が稼げるだけで風圧との闘いだけ、負けないかどうかにかかるだけ。
軽2輪のバイクは巡航90Kmという速度だとお気楽なものですが、ライダーは単調な走行と風圧で苦痛。
雨天になれば地獄なので無理は禁物、お天気次第ということになるな。
雨天走行になるのが嫌で長距離のツーリングはしなくなってしまった、もっぱら下道の日帰りツーリングで走行は200Kmほどかな。
PCX150も買ったが一度も高速の有料区間は走ることが無かった。乗り入れられるという満足感だけだったなと回想。
書込番号:24756998
12点
こんにちは、
大型二輪歴が長いですが、軽量級の経験では、
ヤマハトリッカーで
神奈川県から大阪まで高速、フェリーで渡って九州一周をしたことがあります。
無理のない90キロ前後で淡々と走行するといいでしょう。
書込番号:24757056
8点
>ジャックバウアさん
>大型免許取り立てですがADV150買ってしまいました。
バイクの慣らしはお済でしょうか?
ODD500km位まではピークパワー発生回転数の6〜7割程度迄で慣らし、以降は徐々に上を使っていくくらいが良いと思います。高速道路に乗るとほぼ全開に近いところを使うと思いますので、慣らし後のオイル交換を終えてから乗るのが良いと思います。
>すり抜けも勉強中ですが
勉強する必要はありません。堂々と真ん中(車から見えやすい位置)を走りましょう。
>5時間弱の運転、ひじが固まるか肩こりで翌日の仕事に支障が出るか、
大型バイクでも一気走りは躊躇する距離です。肩肘背中腰もそうですが、普段長時間乗ってケツ痛は出ませんか?出来れば翌日はゆっくりするつもりでスケジュールを組む方が良いでしょう。
書込番号:24757452
10点
ジャックバウアさんの体力も経験値もわからないですからね。
走って見ないとわからない事は本人が一番わかってるかも?
走って見て行けそうだったらそのまま行く。ダメだったら引き返すくらいの気持ちで良いと思います。
書込番号:24757466
5点
50半ばならまだタフネスは残ってるだろうから高速400kmなら全然平気では?
単純に、身体に来るのは距離ではなく時間なので、5時間なら5時間乗って、どの程度の疲労感かって話ですね。
経験的には6時間越えると、グダグダになって休憩が長くなり、先になかなか進めなくなります。
クルマでもバイクでも、1日外で遊ぶと、頭がボーっとして集中力に欠けるので、仕事の内容によっては支障が出るでしょう。
>5時間弱の運転、ひじが固まるか肩こりで翌日の仕事に支障が出るか、
普段デスクワークでトレーニングもしてないなら、筋肉痛とか来るでしょうね。
というか、仕事で肩凝りが出るってことは、そもそも筋力が足りてないんで、、、
ひたすら遠くに行くブランでは、例えば1日目に疲労困憊して2日目に無理だってなってもエスケープがありません。月曜の仕事が外せないような働き方をしているなら、ぶっちゃけ無理があるプランニングだと思います。
「ダメだったら月曜休んじゃえ」ってんなら構いませんけどね。
>何より無事故で帰って経験と自信を付けられたらいいなと思っております
郊外の高速は下道より安全性は高いのですが、ご存じのように、都市高速は危険です。首都高ではバイク事故の30%が死亡事故になってます。名古屋はもっと危険を感じると思いますけど、ご注意を。
渋滞するかどうかは、渋滞予測見たほうがいいですね。
土日の10時以降だけが渋滞するわけでもなく、10時以降の上り?が常時渋滞しているわけでもないので。
そもそも渋滞の可能性のある道路を全て避けるって無理だし。
すり抜けは色々流儀があるんで参考程度に、、、、
・路側帯はお勧めしない (少なくても神奈川県警は嫌がっている、スリップしやすい、油断している他のクルマがぶつけてくる等)
・相対速度を高くしない (頭部への衝突速度30km/h以上で脳に障害が出始め、40km/でほぼ死にます。ハイペースのバイクが良く居るけどついて行ってはダメ。安全基準の判断を他人に委ねない。)
・車線変更の予兆に最新の注意を払う。(挙動、前輪の向き、車線のどこを走っているか等)
・前を走るバイクとの車間を詰めない (すり抜け中の危険回避はブレーキ頼り)
・タイヤのグリップギリギリのブレーキングができるよう練習しておく (同じ性能のバイクでも安全性が同じではない)
・なるべくグリップの良いタイヤ (ツーリング用のバイクであっても少なくてもスポーツタイヤ) を履く。
慣らしについては、高速道路で距離稼ぐのは最低のやり方って言われてるので、、、
書込番号:24758627
8点
ひとは当直してる間に先輩方の親身で時には厳しい沢山の忠告、胸に刻みます。
具体的な走り方や筋肉疲労のお言葉を戴き感謝です。早速肥満の体にむち打って筋トレも開始します。まずは一ヶ月くらい、名古屋の環状線や名神で走ってみてやはり無茶だという結論に達したら新幹線で行き、現地でレンタルバイクにし8日と思います。首都高の情報もありがとうございます。予報を注視してお天気が良い日にツーリングは限定しようと思います。150ccは高速にはオイル交換を待ってから乗るべし、エスケープがない、など分かりやすいお言葉も有り難いです。
書込番号:24758968 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
当方、60代の後半ですが、今年の3月に ADV150 で伊豆半島一周・下道のみで走行距離430kmのツーリングをやりました。
休憩を何回も取ったので約12時間掛かりましたが、終点まで戻って身体的苦痛は全く無く、あと100km位はイケる感じでした。
なので走行距離・走行時間については問題無しでしょう。
高速道路の走行経験ですが、90km/巡行については余裕。 しかしながら横風には十分注意が必要です、追い越し車線を
走り抜けていく大型トラックが巻き起こす気流の乱れも然り。
軽量車ゆえの弱点でもありますが、この横風と大型車両が巻き起こす乱気流に弱く、緊張を強いられるので ADV150での
高速道路走行は楽とは思えませんでした。
一般道走行では、どこでも流れをリードできるくらいの ADV150 ですけどねぇ。(^^♪
書込番号:24760839
3点
ゼロクラ300さん回答有り難いです。
年齢もADV150歴も先輩ですが具体的なで参考になります。
実は名古屋環状線をハーレー866ccで一日回って見ました。脱水と筋肉痛が凄かったのですが初心者のせいか、Adv150と大差ない乗り心地でした。
そりゃぶん回せばすぐ100キロ出ますが下道ではクラッチが面倒臭い。
ご示唆の通り休憩を、定期的に意識して取ることにします。
横風は緊張して望みます
書込番号:24772632
2点
僕はOBDUを付けていて、高速巡回時の数値を見ると90キロだとエンジン負荷率80から85パーセント位だと思います、90キロなら問題無しですがメーター読みで110キロ出すと約100%になります、気をつけて下さい
書込番号:24778581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
負荷率情報ありがとうございました。
OBDU初めて知りました。自分も付けてみます
書込番号:24809234
0点
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
はじめまして
初投稿ですので至らぬ点等あると思いますがご了承ください
早速ですがバイクの納車順について質問があります
私の知り合いが4月半ば頃に新車のcb400sfを契約して4月30日に納車されていました
私もその知り合いより1週間遅れて契約しました
しかし未だに納期が分かっておりません
また別の知り合いで3月に契約した方がいるのですが、納車されたのが5月19日でした
このように注文日に関わらず納車順が前後するのにはどのような理由があるのでしょうか?
ちなみに4月30日に納車された知り合いと私の注文したカラーは青白で、5月19日に納車された知り合いのカラーは赤白でした
書込番号:24756081 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お恥ずかしながら年甲斐もなくすでに数回店舗に問い合わせをしているのでこれ以上問い合わせをするのが恥ずかしいです、、、
書込番号:24756104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>私の知り合いが4月半ば頃に新車のcb400sfを契約して4月30日に納車されていました
→在庫があれば整備登録で2週間弱での納車は可能なので運良く在庫があっただけ。
>私もその知り合いより1週間遅れて契約しました
>しかし未だに納期が分かっておりません
→在庫がなくなり入荷もないので納期未定
>また別の知り合いで3月に契約した方がいるのですが、納車されたのが5月19日でした
→別カラーなので在庫・入荷状況はアナタと違う。
書込番号:24756126
![]()
5点
最近は部品不足などで納期を正確に推測するのは難しいですね。
契約が1週間違っても、生産が1週間違うとは限りません。
また、お店によっては売れそうな車種は、見込み発注(まだ買い手が決まっていないのにメーカーに注文する)をしている可能性もありますので、うまくその車種・色に当たれば納期が逆転することもありますし、場合によってはキャンセルされたものが回ってくることもあるかもしれません。
色が違うようなので、この辺の理由が濃厚ではないでしょうか。
書込番号:24756135
![]()
2点
「誰それが、○月に発注して、□月に納車されましたが、
△月に発注した自分はいつ頃になるでしょうか?」
「納車までどれくらいかかるでしょう?」
販売店に分からないことを、ここで質問しても解決はしない。
書込番号:24756141
4点
MIFさん
なるほどもともと在庫があった可能性が高いですね
ありがとうございます
書込番号:24756144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
mat324さん
知り合いはただのラッキーだったみたいですね
回答ありがとうございます
書込番号:24756148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
fk 7611 kkさん
私が気になったのはあくまで納車順が前後する理由で私自身のものの納期は聞いても無駄であるということは理解してるつもりです
回答ありがとうございます
書込番号:24756156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それはおそらくキャンセルが出たからだと思います。
書込番号:24756256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ゼ クさん
色々調べましたがそれみたいですね
回答ありがとうございます
書込番号:24756322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありえないくらい納車が早いですね…(゚o゚;;
当方は昨年10月に契約して、未だに納期不明ですよ(T_T)
書込番号:24756595
3点
ふっきーーーさん
えぇっそうなんですか!?
それ聞くと知り合いの納車の早さ異常ですね笑
書込番号:24756793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主です
納車日が決まりました
参考程度に注文日から約1ヶ月と2週間でした
書込番号:24775139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むんたそさん
1カ月と2週間ならかなり早い方ですね。私は注文して1カ月と1週間ですが、8月以降未定となっております。
かなりラッキーだと思いますよ!!
書込番号:24775653
0点
>ゼ クさん
未定はきついですね
私が住んでる場所はホンダの工場が県内にあるのでそれも関係あるのでしょうかね
書込番号:24778590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>むんたそさん
バイク工場と同じ県は関係ないと思います。
私も同じ県ですが、9月納車と言われており8か月待ちでの納車予定です。しかし最近の状況から納車は無理なんじゃないかとあきらめかけています。
書込番号:24779556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実は私も納車は半分無理と諦めています。その場合は早目に連絡ほしいです。入金した現金を返金してもらい次のバイクを早く買いたいです。
書込番号:24780061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Jinny5056さん
>ゼ クさん
納車が出来ないこともあるんですね、、、
私は人生で初バイクですので大切に乗っていきたいと思います
お二人にもいいバイクとの出会いがあることを願います
書込番号:24780490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
表題の2台どちらにするか迷ってます。運転してて楽しいワクワクドキドキ系と言えばどちらになりますか? 強いて言えばCB400SFですかね?基本は街乗り、時々高速1時間ほど、峠などは行きません。
6点
>アルパ・チーノさん
パワー的にワクワクドキドキするのはCBR650Rでしょうが
街乗りメインなら 上体が起きていて見通しが良く足つきが良いCB400SFでしょうか
たまに高速道路をつかうならSBをお勧めします。
書込番号:24756065
![]()
1点
もし新車をお考えなら、cb400はもう手に入りませんよ。
書込番号:24756259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アルパ・チーノさん
解決済みですが...
CB400SFはホンダのライディングスクール(HMS)でさんざん乗ってます。
CBR650Rはドリームさんのご厚意で少し多めの距離を試乗させてもらったことがあります。
どちらもスムーズなマルチエンジンで、甲乙付けがたい気がします。
しかしCBR650は大型のカテゴリであることとフルカウルマシンですから高速走行時は絶対的に有利でしょう。
逆に街乗りメイン&峠道ならギア比などを合わせてCB400のほうがきびきび走ることができると思います。
実際ジムカーナの基礎練習のようなHMSではCB400はベストマッチで乗りやすいし、実際速いです。
あと、デザインの方向性がまるっきり違いますので、デザインの好みで決めるのも大切だと思います。
どちらも乗車姿勢は楽なポジションです。CBRも650はツーリングマシンとしても最適です。
書込番号:24758453
2点
CBR650R乗ってます。
気持ちの満足度が高いのはCBR650Rです。
→見た目、大型、セパハン、いろいろ
身体が楽なのはCB400だと思いますw
→ツーリング時に路面だけでなく景色をみたいです…
書込番号:24824953 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
初めまして
PCX 125 2021年バージョンでエンジンをかけて発信する時に毎回ブザーが1回なります
結構大きな音です。
何度か、道を信号待ちで止まってる時もまた、なったりならなかったりします。
皆さん2021年式のPCXのエンジンをかけてアクセル回したら必ず大きな音で1回ブザーが鳴りますか?
これは仕様なのでしょうか?
3点
>新車で買ったので困ってます
販売店に聞くことは不可能ですか?
書込番号:24737348
0点
そうですね
販売店で聞いてみます。
ABSつけてたら毎回ブザーがなるのはストレス溜まります。
書込番号:24737360
0点
>もえ@さん
ABSは安全の為に必要なことだと思うので、乗る日の最初のエンジン始動時にチェック入るのは悪いことでは無いと思います。
信号待ち程度で鳴ることは無いと思うので、そっちは確認してもらった方が良いと思うけど。
あと、段差等の少し強めの衝撃を受けると走行中でもチェック入りますね。
書込番号:24737874
![]()
4点
>もえ@さん
ブーーーって鳴りますね。
ただ、こちらで鳴っているものと同じかどうかは分からないので、異音系の質問を実車持っていける店舗以外でする時は、
スマホでも何でも良いので動画撮って投稿に添付すると良いですよ。
スマホはホルダーに固定しているでしょうから、毎回の始動前にカメラ起動して録画ボタン押しておけばすぐ撮れるかと。
書込番号:24739262
1点
首輪の人さんへ
やっぱりブーンでなるんですね
日曜日に店舗に行って聞いてみます。
ありがとうございました
書込番号:24739277
0点
私も最初この音なんだろうと思っていました。
新車で購入しましたがABSの動作音については説明を受けませんでした。
文章にすると音はなかなか伝わりにくいですが、ブザーにしてはちょっと小さいビーって音は乗り出し時には必ずしますね。
エンジンの回転数ではなくてスピードが何キロか出ると作動するので、普段はエンジン音でかき消されて気になりませんが、発進時にちょっとだけひねってスピードが出た時点でアイドリングに戻すと、もろ音が強調されますね。
ブザー自体搭載していないと思いますし、ほぼABSで間違いないと思いますが、
どうしても気になるなら販売店で確認してもらったほうがいいですね。
書込番号:24739823
![]()
5点
私の場合は、ブーとかなり大きな音が出ます
電車がまるで今から発信するみたいに💦
人によって違うんですね
同じく説明は受けませんでした。
書込番号:24739954
1点
私も同じJK05を所有してますが、一度も大きなブザーの音が聞こえたことはありません。普通は鳴るものだとしたら、私のがおかしい可能性もありますが、販売店に確認することをお勧めします。
書込番号:24740808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もえ@さん
下記によると同じ事象ならホンダサポートの見解として「ABSモジュレータのブレーキ油圧を制御する部品の作動音なので安心してお使いください」だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=21791214/
書込番号:24740825
1点
>もえ@さん
街中走行中、アクセル撚る時にブザー音は通常は鳴らないと思います。街中を歩いている時にその様な音を出す現行型を見た事がありません。何かしら誤作動を起こしているように思います。
>部品の作動音なので安心してお使いください
音も聞かずに判断するホンダ苦情受付センターなんか信用できませんね。リードの欠陥によるブレーキ引摺り不具合も知らぬ存ぜぬを通していますから。
書込番号:24740842
2点
mtbook-yさん
USA1188さん
微糖貴族さん
まずホンダに問い合わせて技術担当者の方から電話があり、エンジンをかけて不快なブザーがブーーー
となるのはABSらしいです。
それで 途中で運転中 アイドリングストップ・システムをして乗ってる場合
途中でブザーがなるのが心配だったら 買ったとこで見てもらってくださいとのことでした
技術者の担当以外のカスタマーセンターは
アイドリングストップ・システムを使わないで乗られるのも1つの案ですと言われました。
そうするとブザーはなりませんとのことで
ホンダは、
買ったとこで聞いてください 細いことまでは私たちに資料はありませんの一点ぱりで
すごいそっけない対応でがっかりしました。
とにかく心配なら買ったとこで聞いてくださいでした。
書込番号:24741028
1点
>もえ@さん
ホンダの二輪の対応はいつも販売店任せです。少なくとも私の過去の経験からは。
トヨタの客相の対応を期待するとガッカリしますが、私はもう慣れてしまいました。
販売単価を考えても仕方ないのかもしれませんがね。
販売店が板挟みになるのが分かるので、販売要因以外は言わなくなりました。
書込番号:24741209
0点
みなさん 長い間お待たせしました 申し訳ありません。
バイク屋に持って行き ABSの動作確認の音で問題でした。
信号待ちで、ABSのブーンと言う音が、
たまにまたなるのは使用とのことです。
私は、今までトゥディ50CCを乗ってたのですが、指示器のカチカチが
今のHONDAバイクはならない(他のメーカーも)
それが今は不安です
慣れるしかないのですが・・・
でも異音がブーンがABSがしっかり効いてくれると思ったら逆に考えたら安心してます。
みなさん 色々アドバイスありがとうございました。
本当にありがとう
指示器の音が欲しい〜><
書込番号:24753408
2点
指示器の音対策はいろいろ方法があるようですね
www.amazon.co.jp/dp/B079L79F6T
レビューの動画で音が聞けます
書込番号:24753660
0点
sakura8さんへ
うわぁ ありがとうございます><
あるんですね ウインカーブザーあると安心です。
PCXにつけてられる方もいたのでなんか安心しました。
ウインカーブザーって言葉があるなんて知らなかったです
なんでカチカチって指示器廃止にしたんでしょうね。
音とか便利なのに
書込番号:24753672
0点
解決したのですね。
良かったです。
方向指示器の件は昔は確かにカチカチ鳴ってましたね。
気付けば鳴らない仕様に・・・
消し忘れ増えたのはこれが原因だったんですね。
※私も
書込番号:24754187
0点
首輪の人さんへ
解決しました><ありがとうございます
本当にカチカチなってくれるようにして欲しいですね。
書込番号:24754291
0点
初めまして。先月中旬に納車し2週間くらいした頃から
私もエンジンをかけると右側の画面にトルクとABSが表示されそのまま走ろうとするとぶーと音が鳴り出足が悪く5秒くらいでトルクとABSの表示が消え出足の加速も通常になり走行中は特に問題はありません。
販売店に連絡するか1ヶ月点検に見てもらうか迷っているところです。
書込番号:25039242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>メロンソーダJJさん
こんばんは 私もなりますけど
問題ないみたいです PCXの使用らしいです
HONDAのバイクの担当の方にお聞きしました
安心なので気をつけて運転してくださいね♪😊
書込番号:25039328
0点
気になったので質問しました。
法規対応に伴う、Honda二輪車の受注一時停止について
説明がイマイチわかりづらいのですが、
排ガス規制をクリアする為にマイナーチェンジするけど
在庫がある分だけは売りますよと言っているのでしょうか。
6点
https://www.honda.co.jp/info/20220428a.html
これっすかね。
すでに受注してる分の生産はやってるんじゃないですかね?あくまで新規受注の停止ってことでしょう。
書込番号:24726542
1点
>あくまで新規受注の停止ってことでしょう。
その通りだとは思うのですが、
だとすると新規受注が再開される時に排ガス規制が通る
マフラーを付けたモデルが発売されるのかなと思った次第です。
マフラーは関係ないのですかね。
書込番号:24726561
1点
マフラーだけかどうかはわかりませんね。コンピューターや触媒の変更もあり得るでしょう。で、ついでにマイナートラブルの改良も行われる可能性もあります。
車もそうですが、バイクも年次改良で公表されてない改良は多々あります。メーカーが主要諸元に変更無しと発表しても、ほぼ互換性が無いパーツとかよくあります。
なのでパーツの発注などはちゃんと年式に合ったものを発注しないと取り付け出来ないとかありますのでご注意。
書込番号:24726604
![]()
2点
今晩は。
KIMONOSTEREOさんが貼ったリンク通りだと、今注文を受けても納車はいつになるかわからないですよ、とありあえず公表した今年の生産予定台数分までは企業として頑張って生産して納車に努力します。しかし、それ以後の生産は市場の状況を考えて生産予定台数を決めるので、納車がひと段落着くまで待っていてねという事だと思います。
ドリーム店に昨日行ってきましたが、置いてある車両はすべて契約済みとなっていました。それだけ売れているのですね。
書込番号:24726670
![]()
1点
KIMONOSTEREOさん
規制対応モデルが出る可能性があると言う事ですよね。
暁のスツーカさん
1100は当分は購入できそうにないですね。
私は500も視野に入れて考えています。
書込番号:24726708
4点
>おせいぞの季節さん
レブルって250も500も1100も同じデザインでしたっけ?車体も基本的に同じっぽいですね(足回りとか違うでしょうが)。となると、法的な維持費は同じだと500よりも1100が良かった、、、なんて後悔はしませんか?
実重量は30kgほど500より1100が重いみたいですが、パワーもトルクも排気量同様ほぼ2倍みたいなんで、どうでしょう?スレ主さんの今までの車両経験で変わるとは思いますが、コスパという意味では1100が最も良いように思います。
フレームや車体構成は1100だけ違うようですが、デザイン的にはぱっと見わからないですしね。
すでにご覧になってると思いますが、3者比較記事です。
https://young-machine.com/2021/06/09/194482/
個人的には500でよければ250でもいい気がします。(車検が無い気軽さ)
書込番号:24727346
1点
250か500か1100かで悩んだ時の指標。
燃費の250 − バランスの500 − パワーの1100
維持費 安い 250 < 500 = 1100 高い
コストパフォーマンスを求めるなら250
余裕のあるパワーを求めるなら1100
維持費高いけどファットスタイルのまま燃費とパワー求めるなら500
1100だけ250や500と違って後輪と比べて前輪がスマート(に見える)設計で、並べると従来のレブルより若干アメリカンな感じ。
書込番号:24727487
1点
1100納車待ちです。
大型教習の初日、大型の面白さに感動し、その翌日には即座にドリーム店を訪ね、250SEの納車を3か月待った分を捨てて1100に切り替えました。以来、約4か月待ち中です。
500が既に納車されていたり納車目前だった方の多くは、1100の発表を知って「そっちに切り替えたい」と思われたのではないかと推察します。最近、ドリーム店に行く度、私が見る限り店内に並ぶ納車待ち車両はすべて250か1100です。燃費の違いこそあれ、私も長い目で見たら500<1100がいいかと思います。250には別の魅力がありますよね。
ただ、今は現行モデルの予約受注がされなっているようなので、規制対応の新モデルが発表になった後になるのでしょうか。気短な私なら、どんなに1100が欲しくても、レブルは諦めHAWK11になびきそうです。
書込番号:24727956 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2012年型MC41 ABSなしを中古車を購入し、先日自分でリアタイヤを交換したのですが、
リアアクスルシャフトが、ブレーキ側からスプロケ側へ貫通していました。
パーツリスト等を見ると、逆に(スプロケ側からブレーキ側へ貫通)描かれております。
どちらが正しい向きなのでしょうか?
※試しにやってみましたが、組み付け自体はどちら方向でも可能でした。
もう一点質問ですが、リアアクスルシャフトとスイングアームの間に入れるカラーは、
パーツリストだと、長いほうがブレーキ側、短いほうがスプロケ側で描かれていますがこれで合っていますか?
サービスマニュアルがあれば良いのですが、あいにく持っていません。
2点
訂正
もう一点質問ですが、リアアクスルシャフトとスイングアームの間に入れるカラーは、
↓
もう一点質問ですが、リアアクスルシャフトに入れるカラーですが、
スイングアーム(ブレーキ側) 〜 右カラー 〜 リアホイール 〜 左カラー 〜 スイングアーム(スプロケ側)
長さ 右カラー>左カラー で合っていますか?
書込番号:24716961
2点
現在のCBR250を見ると左からのような気がします。
また、パーツリストで左からなら左からでしょう
ちなみに、この車種ではありませんが私のも左から通します。
カラーですが、パーツリストで右側の方が長そうなので合ってると思います。
逆で組むとチェーンラインがずれたり、キャリパーがつかなかったり、タイヤが回らなかったりするんじゃないでしょうか。
参考まで
書込番号:24717141
![]()
2点
ご自分で整備されるならサービスマニュアルくらい購入してはいかがでしょうか?
私は自分で整備はほとんどしませんが、あまり台数の走ってない大型バイクなので自分用というよりバイク屋に見せる用にサービスマニュアルを購入しました。バイク屋もすべてのバイクのマニュアル持ってるわけではないですからね。
250ccですし、中古だとどこで誰が間違えたかわかりませんよね。カラーの類もマニュアルにどっちがどっちか図で示されていると思います。原付くらいならどっちか適当にやってもいい気がしますが、250だと高速も長距離走ったりするでしょうから、変に組み付けるのは怖いですよね。
書込番号:24717321
![]()
0点
アクスルシャフトって、モデルによってはマフラーに当たって抜けない事があるので
マフラーと反対側から刺すのが一般的かな
ですが、反対側から刺しても問題ないですよ
あとカラーは左右入れ替わるとチェーンやブレーキの位置がずれるので、
アクスルシャフトが通らなくなりますよ
書込番号:24717351 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
返信ありがとうございます。
>KIMONOSTEREOさん
確かに、前オーナーまたはバイク屋が逆から挿したのかも知れませんね。
マフラーは外さすに挿せるので、逆から挿した理由はわかりませんが....
>テキトーが一番さん
>ヤマハ乗りさん
構造上、逆からしてもアクスルの芯は出そうなので挿す方向はどちらも良さそうですね。
パーツリストどおり組み付けてみます
確かにカラーの左右を間違えるとタイヤセンターと車体センターが偏心しますね。したがって長い方のカラーがブレーキ側で正解のようです。これでチェーンラインも合いました。
みなさんありがとうございました。
書込番号:24718237
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)









