このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 114 | 14 | 2021年8月11日 22:13 | |
| 17 | 6 | 2021年3月1日 20:29 | |
| 51 | 7 | 2021年2月28日 09:45 | |
| 2 | 8 | 2021年3月15日 13:31 | |
| 16 | 4 | 2021年2月25日 17:06 | |
| 18 | 3 | 2021年2月23日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エンジン警告灯が光るようになってしまったPCXを、今後どうしたらいいかと、困っています。
バイクに詳しい方のご意見を頂ければとてもありがたいです。
PCXのJF56に2年6ヶ月乗っています。
走行距離は23000km程です。
これまで特に問題は無かったのですが、
2週間ほど前から突如、エンジン警告灯が光るようになりました。
エンジン始動から100m位の走行時点ではエンジン警告灯が点滅 (8回)。走行距離が100mを越えた辺りから常灯になります。
走行自体は通常のように可能で、実感としては何ら違和感ありません。
普段と異なるのは、エンジン警告灯が点滅/常灯する事だけです。
近隣のホンダドリームで¥4400を支払って見て頂いた所、
・8-1 スロットル開度センサ低側ずれ
・12-1 1 インジェクタ信号異常
※ 8-1スロットルセンサー低電圧、レスポンス不良 12-1インジェクター信号不良、エンジン不動
との事でした。
(ただホンダの方は、12-1が本当ならそもそもエンジンが掛からないのでこれは間違い (?) の可能性が高く、8-1のせいでエンジン警告灯が光っている可能性が高い、とおっしゃっていました。)
私としては走るのに不安ですし、そもそもエンジン警告灯がメーター近くで光っているとすごく邪魔なので、
すぐに直して欲しかったのですが、
ホンダの方から、
・このPCXのエンジン警告灯が光っている原因として、コンピューター/配線の接触/インジェクタ、いずれかの問題が考えられ、それを一つ一つ精査するとなるとカバーを外したりと、時間もお金もすごく掛かる。
なので、エンジンが掛からないとか、もっとハッキリ壊れてからの方が調べやすいから、それまではこのまま乗り続けるのも選択肢の1つである
・ただし、エンジン警告灯が付いたまま乗り続けてエンジンが完全に壊れたりすると、修理が凄く高額 (10万?) になる事もある
・また、こういう状態で乗っている人 (エンジン警告灯が点いたままのPCX) は結構いますよ
といった事を言われてしまい、ではどうすればいいのかと、帰宅してから考え込んでしまいました。
選択肢として、
・エンジン警告灯の事を気にせず通常どおり走行する
・走っていて違和感はないものの、完全に壊れる前に、時間とお金を沢山かけてでも、PCXを精査して今すぐ完璧に直してエンジン警告灯を完全に消す
・(エンジン警告灯を消す為に数万円、あるいは完全に壊れた時に10万円とか払うくらいだったら) いっそ、新しいPCXを購入する (ただ、エンジン警告灯が光っただけで新車に買い替えるなんて人いるんでしょうか…。)
等を考えています。
※
それほどバイクに詳しくないので、何か頓珍漢な事を私が言っていましたら、申し訳ありません。
本当は5万から8万km位は、このPCXに乗り続けるつもりだったのですが、
今の状態では遠出も出来ませんし、突如動かなくなるのではといった心配もあって、PCXに楽しく乗れていません。
皆様でしたらどうされるでしょうか?何かご意見頂けるとありがたいです。
13点
>keaton3237さん
こんばんは。
お気持ちを察するに修理か乗り換えってことですよね。
そこで私なりの勝手な意見ですが経済的余裕がおありなら乗り換え。
乗り換えるまでの余裕がないなら修理です。
乗り換えとなっても今のPCXは下取りで店は修理しないといけないわけですので
下取り価格も期待できないでしょう。
その辺のことも考えられるのでじっくり考えて結論を出すことですね。
一度、お店に各箇所ごとの概算でも修理見積を出してもらうのはどうでしょう?
見積金額にもよりますが修理の方が現実的なような気がしますが・・・
書込番号:23995279
5点
>keaton3237さん
1、8-1の修理が安ければ試しにやってもらう。
その際に可能な限りカウルを自分で外して持ち込めば安上がりになりますよ。
2、初めから直さないもしくは、もし直らず原因不明になったら。
ロードサービスに加入して壊れるまで乗るが最善策です。
どこで壊れても安心ですよ。
3、買い替えの予定があり警告灯が時々点灯するくらいなら悪化する前に売ってしまう。
これは運の問題ですが心配が勝るなら手っ取り早く手放してしまうのもアリです!
書込番号:23995417 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
おはようございます。
判断に迷うなら、買い替えをお勧めします。
出来れば、しっかりした整備士がいるドリーム以外のお店で、ホンダ車以外が良いと思います。
書込番号:23995543
5点
ドリームはそんな対応しかしないんですね。
ホンダのディーラーなのにそんな曖昧なこと、何かあった場合に責任回避できるような言い方しかできないんですね。
個人的にはバイク売って他社のものに買い替えた方がいいようにも思います。
そのドリームは購入店ではないんですよね?
購入店はどうなんでしょうか?
個人的にこういう状態で乗っている人 (エンジン警告灯が点いたままのPCX) は結構いますよというこの対応がありえませんね。
ホンダのディーラーが言う言葉ではありませんよ。
書込番号:23995671
20点
う〜ん、有料なTPSのリセットまでやってくれたら良いのになあ
ドリームだからリセットは別料金なのだろう
別料金でもリセットしてみます?位は聞いても良いと思う。
保証期間が過ぎて、直ぐ壊れるとはソニータイマーならぬ
ホンダタイマーを仕込んだか
書込番号:23995898
7点
まず、ご意見を下さった皆様、ありがとうございました。
セカンドオピニオンと言いますか、
私の家から通えるホンダドリームは2店舗あるのですが、前回診断して頂いた遠いホンダドリームではなく、今回は近いホンダドリームに伺ってお話を伺ってみました。
(こちらは近くて評判もいいお店なのですが、非常に人気があるようで、正式な修理予約を取るのに時間が掛かるお店です)
そこで伺ったお話を、バイクに詳しくない私なりに纏めますと、
PCXは 「コンピューター → メインハーネス → サブハーネス → スロットル開度センサ、インジェクタ」 という、上流から下流への流れがあるようなのですが、
私のPCXの場合、サブハーネスに異常があるのではないか、との事でした。
(エンジン警告灯が光る事はあるが、消える事もある事から、接触不良のような感じ?)
もし、メインハーネスに異常があれば、その下流にある他の多くの場所でも異常が検知されるだろうし、
また、スロットル開度センサとインジェクタが同時に故障する、という事は考えにくい、
従って、
「サブハーネスを修理すべきではないか」という事だと思います。
・サブハーネスを交換すれば直る可能性が高いと思われるが、絶対ではない
・サブハーネス交換の見積もりは、3.4万 (工賃2.5万、部品0.9万)
というお話でした。
PCXはパーツを外す手間がかかるバイクのようで、工賃が高いとの事。
その場で修理の予約をさせて頂きましたが、日程は4月中旬となってしまいました。
ホンダ直属?の大きなホンダドリームの店舗のようなので、それできちんと直るといいのですが。。直らなければ料金はどんどんかさんでいくのか…と考えると不安です。
(PCXのアクセル開度センサの故障でも、6万かかるようです >あめのひびき/PCX加速不良の修理が完了!)
PCXの新型が最近発売されましたので、私もこれに買い替えようかなとも思ったのですが、
新車で買った今回の私のPCXのように、
2年ちょっと・2万kmちょっとで、またエンジン警告灯が出たら、と考えるとさすがに躊躇してしまいます。。
ご意見下さった皆様ありがとうございます。車ではなくバイクのロードサービスというのは気が付きませんでした。
他のご意見も参考になりました。
どうなるか分かりませんが、進展があればまたこちらに記入させて頂こうかと思います。
書込番号:23996104
5点
>keaton3237さん
ホンダのバイクをメインに扱う、街のバイク屋に相談してみたらどうでしょう。勘がある整備士に当たれば、原因が判明するかも知れません。マフラーやグリップ変えてるとか、純正と違う部分があるか気になります。
てか修理に2ヶ月予約とか、ホンダドリームって中大型の販売独占してるのに、こんなんでいいのかよと本気で不安になります。
書込番号:23996131 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>車ではなくバイクのロードサービスというのは気が付きませんでした。
任意保険に加入してます?
任意保険のロードサービスがあると思いますが。
加入されてなければJAFに加入もありかと思います。
ただ近くにいればいいですが近くにいない場合(ロードサービス)時間が掛かる場合もありますので
その辺がネックではありますが。
書込番号:23996165
5点
ご連絡ありがとうございます。
今回見て頂いた近くのホンダドリームの担当者の方は、飛び込みで訪れただけの私にも熱心に説明して下さり、とても良さそうな方だったので、修理するのだったらその人にお願いするかもしれません。
また先ほど任意保険の東京海上の方に確認してみた所、150kmから180km以内であればロードサービス無料、それ以上の距離でも15万円までは保証するというロードサービスがついているとの事でした。
今回の事がきっかけで今後の為にも知っておいた方がいい情報を知る事が出来ました。ありがとうございます。
書込番号:23996261
6点
あらあ。ちゃんと詳細書くと意外と普通のドリームだったりして
でも原因を追及せずに部品交換すると治らない可能性はあるが
追求すると工賃が上がるのでバランスか、他の事例が無いのだろう
しかし、10年前のリード110ではサブハーネス不良は有名な不具合だった
書込番号:23996273
3点
>keaton3237さん
こんばんわ。
はじめまして。
ちょっと気になったので、コメントしてみました。
直接解決と繋がる内容ではないので、すいません。
JF56に乗って4年で40000キロです。(10000キロ/年)
1年目はオイル交換以外は何もなしでしたが、2年、3年、4年は定期点検を行ってきました。
4年目は、どれ位の金額がかかるんだろうと興味本位で、点検を行いました。
買い替えを考える金額になるのはわかってましたが、出してみました。(タイヤ、バッテリーは除く)
ドリームで点検を行いました。
PCX1万キロが、車だと4〜5万キロに相当するとドリームの人に例えられました。
私の場合だと16〜20万キロに相当。笑
keaton3237さん は、定期点検を行っていたのかなとちょっと気になりました。
2万キロ位で駆動系の交換が必要になってくるころかなと思いました。
よいお店なら、定期点検を勧めてきてもよい頃だと思います。
定期点検を行っていれば、エンジンの状態を少しは把握出来ただろうし、今回のような不具合が生じれば、保証に近い対応もしてくれたかもです。
定期点検を行っていたら、大変すいません。
私も keaton3237さん のように5〜6万キロ乗ってみようと考えて、購入時は思ってましたが、現実はやはり厳しいかなと4年で思うようになりました。
交換パーツや軽度の故障などちょこちょこ出てきてます。重度はまだありません。
次は、リアタイやが多分5千〜1万キロで交換が必要になってくるので、そのタイミングでもう買い替える予定です。
修理の予約はいれてるとのことなので、修理を行って乗り続けようと思っているんだと思います。
もし定期点検を行っていなければ、定期点検に変えてもらってもう少し修理の不具合箇所を特定してもらうのも手です。
修理代がわかるので、高ければ修理をやめて定期点検代だけの支払いですみます。
私の近くのドリームの場合です。
修理日までもう少し日にちがあるので、他店や予約しているドリームに相談してみたらどうでしょうか。
ドリームは飛び込みとか予約以外の仕事をしてくれなくなったので、待ちはしかたないですね。
私なら買い替えを選択します。
keaton3237さん がベストチョイスでバイクライフを楽しんで行きましょう。
ご安全に!!
書込番号:23996807
![]()
5点
いい加減なバイクみたいだから、ホンダ以外に乗り換えたほうが良いと思いますよ。
書込番号:23997883
6点
TaKaH1R0様。
大変親切にご丁寧なコメントを下さり、ありがとうございます。
すみません。気がつくのが遅れてしまい、返信がこんな時期になってしまいました。
本当に申し訳ありません。。
エンジン警告灯なのですが、
「一度点灯するようになったら自然に治る事なんて無いですよ。」と言われていたので、
私もサブハーネスの修理は覚悟していましたし、場合によってはさらなる原因追及で修理費が膨らんでいくのかなあと心配し、PCXの買い替えさえ検討しておりました。
ただそれが (理由は結局分からないのですが)、
修理予約日から、実際の修理日までの約1ヶ月間、通常通り走行していたら、自然と点灯しなくなりました。
完全に消えてしまったので、逆に私も戸惑ってしまったのですが、
ホンダウイングの方も、点灯していなければ修理しようが無いとの事でした。
そのため、修理の予約自体はもう既に取っていた事もあり、せっかくなので修理ではなく、12ヶ月点検をして頂きました。
(12ヶ月点検+ドライブベルトの交換で、2万ちょいの代金でした)
かなり稀なケースかもしれませんが、
PCXでエンジン警告灯が付いてしまったとしても、自然と治る (?) 事もあるのかもしれません。
(実際、エンジン警告灯が点いていた時も、不具合は「エンジン警告灯が点いている。」という一点のみで、実際に走りの体感としては、何も不具合は感じませんでした。もちろん8月現在に至るまで、私のPCXには特に問題は起きていないかと思います。)
人気のあるホンダウイングさんだったので、予約をした日から、実際の修理日までに1ヶ月程の時間があった事が、逆に良かったみたいです。
すぐに修理開始していたら、しなくてもいい修理に費用がかさんでいたかもしれません。
何だかよくわからない結末を迎えてしまったので、
ここに書くのも少し躊躇したのですが、
もし今後、どなたかのPCXでもエンジン警告灯が点いてしまった場合に、私のようなケースも一応あった事を記しておく事は無駄でもないのかなぁ、と思い、記載致しました。
ご意見下さった皆様、本当にどうもありがとうございました。
書込番号:24284688
17点
1月下旬に出た新型PCXを今度買います。
@そこでバイクカバーを買っとこうと思いまして、リアボックス装着状態の全長、全高が知りたいです。
Aドラレコを取り付けるのですが、ヘッドライト下にカメラを置こうと思ってましたがバイク屋からブレーキの時フロントフェンダーと当たるそうなのでハンドル周りに取り付けようと思いますが、カメラを録画したとき純正のナックルガードとメーターバイザーのスモークが邪魔しないでちゃんと撮れるのか心配です。何かいい方法ありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:23993150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
A1.とりつけるキャリアやBOXによって様々でしょう。
A2.とりつけるドラレコで方法は様々でしょう。
素直にバイク屋に相談したがいいですね。
書込番号:23993165
6点
純正のリアBOXだと約486(長さ)×約475(幅)×約317(高さ)mmと記載あります。長さは本体の2/3が車両からはみ出るとして+324mm、余裕みて+350mmとしましょう!高さは取り付けベースも考慮すると+400mmくらいになりそうですね。
PCX本体が全長1935mmです。ただしこれはリアフェンダーの先端までの長さなのでタンデムグリップの後端までだと1850mmくらいかな+350mmなので2200mmです。
PCX本体が全高1105mmです。ただしこれはスクリーン上端までです。BOX取付位置までの高さは実車で確認してください。予想ですがシート高が764mmなのでたぶん850mmくらいだと思います。だとすると+400mmで1250mmです。
この仮定したサイズ(2200×1250)だとCB1300SBクラス(2200×1205)になりますね。
デイトナからトップボックス装着車用のバイクカバーが出てるのでそちらをお勧めします。
PCXだと品番97948です。
書込番号:23993319
![]()
7点
>KIMONOSTEREOさん
いろいろなキャリアBOXあるでしょう。だからPCX乗ってて、BOX付けてる人から大体の寸法聞きたいのです。
>qqcx35adさん
ありがとうございます!
書込番号:23993850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>だからPCX乗ってて、BOX付けてる人から大体の寸法聞きたいのです。
いや、だから取り付けるキャリアやBOXの仕様は様々選べますからっていうお話です。まずはあなたがつけたいキャリアやBOXを決めるのが先ではないですか?キャリアの違いで幅や全長は変わりますしね。BOXだって高さや幅に影響します。BOXは20L程度の人も居れば、私のように30Lをつける人もいるでしょうし、45Lをつける人もいるでしょう。
キャリアはほぼ専用品になりますが、BOXは多種多様です。私はCooCASEをお勧めします。GIVIと同レベルの品質で安価です。
オーダーメイドできるカバーもありましたよ。
私が利用したところではありませんが、検索したら出てきたところです。
http://www.ricoland.co.jp/shopinfo/saitama/information/2018/20180112-682.html
書込番号:23994703
2点
純正ロングスクリーンとヘプコのXPLOERを付けている状態で、ワイズギアのミドルスクーターBOX付(Eタイプ)が丁度良い塩梅です。
書込番号:23995580
0点
>おるびんさん
私はデイトナのドラレコを前後につけており、前はミラーのボルトからステーを伸ばして取り付けております。
書込番号:23996817
0点
【質問内容、その他コメント】
久々に乗ろうとしたら動かず、バッテリーあがりかなと思っている状況です。
2018製2BJ-JF81
ドリームに相談したら持ち込みしてバッテリー交換しましょう。と言われてます。
昨年11月に乗ったきり、動かしていません。
バッテリー価格
24,000 工賃1,100
これって純正だと普通ですか?
近場のバイク屋さんで交換してもらえるものでしょうか?
書込番号:23991419 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
国内ユアサのバッテリーでしたらこんな感じですかね。
https://www.nanshin.net/products/detail.php?product_id=4938
このバッテリーが適合かは必ず確認してください。
台湾ユアサや互換品でしたらもっと安いものもありますけど。
街のバイク屋さんでもやってくれると思いますが自分のところで購入したバイクでなければそれなりの金額は
掛かるかと思います。
向こうも商売ですのでバッテリーに価格上乗せプラス工賃は当然です。
PCXは見た感じでは簡単にできますからチャレンジされてみては?
PCXバッテリー交換で検索すれば動画がありますよ。
注意点は外すときはマイナスから、付けるときはプラスからを守れば難しいことはありません。
書込番号:23991468
9点
>アクセラ8282さん
ドリームだとそんな石油王価格なんですね。
街のバイク屋さんでも取り寄せで交換してくれると思いますよ。ただ、値段は純正だとやはり2万円近くかかると思います。
私はそんなお金無いので、台湾ユアサ品を購入し自分で交換しました。6000円くらいだったかな?
個人的にはこの金額以下の互換バッテリーはギャンブルと感じています。
浮いたお金で充電器も買えますし、作業自体も難しくはないですよ。
書込番号:23991489
7点
通販で互換バッテリーを3000円前後で売ってると思います。バッテリー交換は素人でも簡単にできると思いますのでオススメです。ちなみにドリームの値段は純正品としても高いと思います。
書込番号:23991655 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
PCXはアイドリングストップ機能を動作させるために、同サイズでも能力を強化させた品番のバッテリーが使われているので、値段は高くなります。アイドリングストップを使わないということで同サイズの普通品を使う節約方法があります。
さらにYUASAではなくネットで中国製?の2,000円くらいのバッテリーでも、運が悪くなければいけますよ。私はそれで6年間使いました。アイドリングストップは使いたかったので、その状態で一工夫はしましたが。
書込番号:23991916
4点
たまにしか乗らないのならバイク用の安い充電器を買っておいて
1〜2か月に一度充電しておけば劣化を抑えられると思いますよ
書込番号:23992568
2点
純正品にしても高すぎますね…さすがドリーム店です…
互換品なら検索すればいくらでもあります。
5000〜6000くらいので十分だと思います。台湾YUASAは私も使ってますが全く問題無しです。
交換も簡単です。
書込番号:23993271
5点
皆さんご回答と情報ありがとうございました。
一度自分で交換してみようと思います!
書込番号:23993507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
バイク(本体) > ホンダ > ゴールドウイング ツアー
今までスマホのUSBに不具合があり、アンドロイドオートが使えない状態でしたが、新しくスマホを買い換えて使えるようになりました。ついでにB-comsb6Xも購入しました。そこで質問なんですが、スマホをリアトランクのUSBに接続してからエンジン始動と同時にインカムの電源オンにすると、インカムは「デバイス1に接続」とアナウンスしているのでこれでアンドロイドオートが起動するかと思いきや、どうもスマホとインカムが接続しているみたいでうまくいきません。スマホを後でUSBにつなぐとアンドロイドオートが起動します。先にスマホをつないでおいてアンドロイドオートを使えるようにすることは無理なのでしょうか?いい方法とかがありましたら教えてください。
パナソニックのゴリラナビをつけているのですが、アンドロイドオートの地図がとても見にくく現在地の周りの状況がよくわからないのですが、普通のナビみたいな感じにはならないのでしょうか?
目的地の設定は、グーグルアシスタントでできるのはわかっているのですが、なかなかうまく設定できません。事前にスマホで検索しておくほうがいいのでしょうか?
走行中に勝手にアンドロイドオートが終了してしまうことがあるのですが、それはよく起こる事なんでしょうか?
すでに快適に使えている方のアドバイスをよろしくお願いします。
2点
Androidスマホ、iPhoneともにゴールドウイングにつないだことがありますが、Androidスマホの場合でも車体につなぎっぱなしで、車体on/offで正常に接続できていましたよ。スマホとの相性ということはないでしょうか。
私が使ってるのはHuaweiです。
なお現在はiPhoneしかつながなくなりましたので、詳細は覚えていません。ナビとしての機能がYahoo!ナビの方が評判が良いとおり使いやすいので、車体につなぐのはiPhoneにしたからです。ご存じの通りゴールドウイング + Yahoo!ナビの組み合わせはAndroidでは、できません。Yahoo!カーナビだと地図の拡大縮小はできます。
なお、Androidのときもインカムはいちいち電源on/offしていません。どうも24時間以上電池がもつようなので、出かけたら入れっぱなしです。
書込番号:23991911
![]()
0点
>migsis1さん
ありがとうございます。
インカムの電源をonのまま使用しているのですね。私もその方法で使ってみたいと思います。
書込番号:23992233
0点
状況がよくわかってませんが、
MacroDroid というデバイス自動化アプリが使えないでしょうか?
「〜が接続されたら、〜のアプリを起動」といったことを自動的にスマホがやってくれます。
自分はインカムがブルートゥース接続されたら音楽を再生という自動化に使っています。
他には自宅エリアに入ったら、音量をゼロにしてブルートゥース接続をOFFにするとか色々できます。
書込番号:23992480
0点
>RICKMANさん
ありがとうございます。
そんな便利なアプリがあるのですね。
おもしろそうなのでぜひ試してみたいと思います。
書込番号:23993842
0点
しまむーおじさん さん
舌足らずでした。私の場合CarPlayまたはアンドロイドオート & 仲間と通話するときは、車体接続用中華製安物インカムと、ビーコムとの2台を同時使用しています。前者はスマホと車体をつなぐだけに専念させます。
走行中に音楽を聴く嗜好がない私は、ソロで走るときはナビが使えれば十分なので、中華製安物とビーコム両方買い、中華製インカムはマイクもスピーカーもつながないで、本体のみを電源を入れっぱなしにして、ヘルメットに取り付けるのでは無くトップボックスに放り込んでおく、という使い方です。これだと、スマホを車体に接続してナビを使うこともできますし、ビーコムを加えて仲間とツーリングに行くときは通話ができると言うことで、使い勝手はとても良好と感じております。
中華製の小型で安い1万円しないようなインカムでも、次の日まで普通に動作しているほど持続時間がありますし、なによりトップボックスに放り込んでおける手軽さというメリットがあるので、おすすめですよ。
書込番号:24012534
0点
>migsis1さん
ありがとうございます。
この使い方で質問なんですが、アンドロイドオートのナビの音声はちゃんと聞けるのでしょうか?GL本体のスピーカーでもB-comからでも聞くことができますか?
また、B-comとGLのブルートゥース接続も」うまくできるのでしょうか?
このあたりのことが自分の思っている通りになるのなら、安物のインカムを所有しているのでぜひmigsis1さんと同じセッテイングにしたいと思います。
書込番号:24013151
0点
Android Autoの方はまったく使わなくなった(Yahoo!カーナビ利用したいためのiPhone化)のため確証のあることはいえませんが、Apple CarPlayの方では、リアトランクに放り込んだ、スピーカー、マイクをつながない状態の中華製インカムでつないだ状態で、車体スピーカーからナビの音声案内を聞くことができます。
私の車体の場合は、デフォルトでスピーカーのボリュームがゼロになっていたため、音声案内は鳴らず、ないものとしてしばらく使っていたという失敗談があります。このあたりも確認なさるとよろしいと思います。
走りながら音楽を聴いたりする趣味が無い私としては、B+comも車体とつないだことが一度も無いので、確かなことはいえないです。両方のインカムを使うときは、本体のみの中華製でナビを有効化、通話はB+comで、という使い方のみになっています。
なお、B+comがoneなので1chですから、車体と他者との会話を同時にできないとの仕組みで、B+comを車体につなぐ動機が生まれません。そういう事情があります。
書込番号:24020191
0点
>migsis1さん
詳しい説明ありがとうございます。
私はゴリラナビに音楽を入れてそこから聞いています。ゴリラナビにはブルートゥースがないのでAUX接続してGLから音楽を聴いています。以前はスピーカーで聞いていたのですが、B-comを購入したのでGLからブルートゥースで飛ばして聞いています。なので安物のインカムをGLと接続させてアンドロイドオートのナビを利用するとB-comでうまくナビの音声や音楽が聴けない感じがします。とりあえず一度安物のインカムを接続させてみてどうなるか確かめたいと思います。
いろいろアドバイスなどありがとうございました。
書込番号:24022481
0点
21年製から出力(バイク)側がUSBタイプCになりました。
私の用途は廉価電熱ウェアと端末充電くらいですが、手持ちの機器類がタイプAオスばかりなので「CオスーAメス」の変換コネクターを探しています。
そこで質問ですが、USBは電源も情報も相互通行するという理解でよく、型とアンペアが合えば、入出力は意識しなくてよいのでしょうか。一部ネットには一方通行の製品もあり故障の原因とも書かれています。
またいろいろ自己責任のうえ、挟んでも蓋が閉まる平ケーブルの良い製品を教えて頂けると幸いです。
5点
>機器類がタイプAオスばかりなので「CオスーAメス」の変換コネクターを探しています。
Type-C OTGアダプタやホストケーブルなんかで検索すればいっぱい見つかるとおもいますよ
ダイソーなんかの100均でもあります。
使用したい機器側の消費電力にもよるとおもいますが、10W程度(5V2A)なら大丈夫だとおもいます。
書込番号:23986095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分はAの充電器にCの変換アダプターを使用しております。
100均で購入しました。
問題なく使えてます。
書込番号:23986453
3点
こんなのじゃだめかな?
https://www.yodobashi.com/product/100000001003577983/
https://www.yodobashi.com/product/100000001002949495/
書込番号:23987187
1点
皆さん、教えて頂きありがとうございます。
あまり気にせず、アンペア数だけ注意して買って見ます。
製品が少なかったんですが、口数増やすとか、平型とかは複数の種類を接続させながら相性を試してみます。バイク側の耐久性が不安で、根元が折れそうなので、ケーブル型を使ってみます。
それにしても海外ではタイプAでなく、Cが主流なんですかね。。
書込番号:23987946
2点
今年の夏にモンキー125新型で5速が発売されると聞いたのですが、そのような噂を聞いた方いますか?
ガセネタのような気もしますが・・・
どうでしょう?
書込番号:23984011 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
今年の夏にグロムと同じエンジンで「5速」モデルチェンジするうわさがありますね。
https://young-machine.com/2021/01/14/156608/
書込番号:23984240
3点
>tamukin22000さん
https://kojintekibikematomeblog.com/archives/2021
現行グロムとモンキーはユーロ4適合で 去年外国で発売になった
新型グロムは新型5速ミッションエンジンでユーロ5に適合したので(日本発売は4月)
2021年式モンキーも新型グロムと同じエンジンを使って夏ごろ発表と言われていますね
年末から来春にかけてダックス125も出るとか。
書込番号:23984289
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





