
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
62 | 5 | 2010年11月30日 01:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年11月27日 10:25 |
![]() |
91 | 26 | 2013年2月13日 02:27 |
![]() |
116 | 27 | 2010年11月29日 16:37 |
![]() |
14 | 13 | 2010年11月28日 03:13 |
![]() |
12 | 2 | 2010年11月23日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MF10 フォルツァに乗っています。
もうすぐ2万キロになることからベルト交換を考えています。
近隣のホンダドリームに交換工賃を聞くと
「ベルト8000円位、工賃9000円位で合計17000円位です」と言われました。
若干高いと思いましたが皆さんおいくらくらいで交換されていますでしょうか?
また当方京都在住ですが良心的な価格でしっかり整備や交換してくれる場所をご存じであれば教えていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
17点

>また当方京都在住ですが良心的な価格でしっかり整備や交換してくれる場所をご存じであれば教えていただければと思います。
世の中そんなに甘くないっしょ。
確実な作業の価格なんだから払ったら?もしくは自分で交換…
書込番号:12290692
13点

購入者以外が直営HONDAに持ち込むと …優先順位で後回しされる場合ありますね…自店購入者の整備を優先ですし購入者の予約が先みたいですし。
高槻の2輪館 なら 工賃が7000、8000だったような
用品店で平日の朝とかなら 飛び込みでいっても 順番待ちが少なかったりしますね
基本は電話して空いてる日を予約が普通でしょうかね
書込番号:12290721
7点

kurooxさん、こんばんは
大阪、八尾の赤バロで2年点検を実施、走行距離は約2万キロです。
FとRのタイヤ交換、FとRのブレーキパッドとブレーキフルード交換
ベルトは¥7700、工賃¥4900ですが、これにはカウルの脱着費は
含まれていません。
他店でバイクを購入した方も赤バロの会員に成れますが、お金がかかります。
ベルト交換を単体でやれば、1万7千円位はかかると思います。
以上、参考まで。
書込番号:12291267
7点

私もMF10ユーザーです。DIY派なので2回自分でベルト交換しました。
感想ですがベルトにたどり着く前に脱着を要する外装部品が多いので、心得があれば難しくは
ありませんがとても面倒くさい作業です。スクーター全般に言えることではありますが…
Xタイプ以外はSマチックの初期化も必要なのでドリーム店の価格は安価とは言いませんが
ボッタクリという事もないと思いますよ。多少割引の効く通販とかもありますが送料も含めると
純正部品の価格はどこで購入しても大差ありませんし。
工賃9000円は微妙に高い気もしなくもないですが、そこはドリーム店の信頼というか看板
でしょうか?
書込番号:12292499
10点

皆さんいろいろ情報ありがとうございます。
やはりどこで交換しても工賃はそれなりにかかることがわかりましたので参考にさせていただき、お金を用意しておく事にします。
有難うございました!
書込番号:12297985
8点



ある掲示板にてこういう書き込みをみたのですが
タイ仕様のホワイト納車されました
リモコン操作タイプのアラーム(ハザード連動)ってイモビではないでしょ?
イモビではないのかな?
よく分からないので教えてください。
0点

イモビアラームはアクセサリーとして別売。
タイ仕様だけ標準装備なのかな?違うと思うよ。
書込番号:12277362
0点

PCXのしんちゃんさん、こんばんは。
リモコンは、イモビアラームのようですね。
http://custom-life.net/bike/pcx125/2010323.html
あと、トルクカムが若干違っていて、国内仕様で気になる加速の谷が無いみたいです。
自分で整備できるか、アフターサポートのしっかりした販売店があれば買いかも知れません。
自分の場合は、個人的に茶色のシートが好きになれないのと、メーカー保証、リコール対応など、総合的に考えて国内仕様に決めました。
書込番号:12281529
0点

タイ仕様って標準装備なのか・・・。
ちょっと驚き。
書込番号:12281934
0点

やはりイモビアラームなんですね〜
タイ仕様置いてるお店の何件かに電話で聞いてみると
イモビですと言うお店もあれば、
あれはただのアラームですよと言うお店があったりで
お店の人も分かってないのに、私に分かるはずがない(笑)
りょうば4649さん G4 800MHzさん ありがとうございます
書込番号:12282545
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
今月14日に新車を購入しました。
立ゴケしないだろうと甘い考えでエンジンガードを着けずにいたら、納車5分で立ゴケしてしまいました。(今でも気持ちに整理がついていません)
右側に倒してしまい、ミラー・エンジンのケース(クランクケースでいいのか?)マフラーにキズがいきました。
ミラーとマフラーは交換・修正で処置出来そうなんですが、エンジンのケースはどうすればいいのか分かりませ。
ドリーム店の人に見せると交換でキレイに、タッチペンでごまかす。ぐらいと教えてもらいました。
交換はお金がかかりそうなのでタッチペン修正の方向で処置したいと考えてます。
しかし修正ペンなどいい物が見つかりません。(2りんかんのショップ店員に聞いたら熱を持つ為変色するかも‥と言われ、おすすめされませんでした)何かいい情報を持っている方どういう処置がいいか教えて下さい。
5点

初バイクの初心者さんでしょうか?
でしたらまたこける可能性もあるので、立ちゴケ程度ならそれほど気にしなくてもいいかと。
フルカウルよりかはいろんな意味でマシだしね^^;
書込番号:12271562
12点

返信ありがとうございます。m(_ _)m
初心者か?
という事ですが、そうです。中免を取ったばかりの初心者ライダーです。
もう立ゴケはしたくないです!!
今からでもエンジンガードかエンジンスライダーを着けようと思っています。
ですが、まずはバイクと心のキズを直したいと思っています。
投稿も初めてで、礼儀がなってない所もあると思いますが、いろいろ教えて頂けたら嬉しいです。ゝ
書込番号:12271619
2点

痛かったですねぇ(^_^;)。
私も納車二日目にタチゴケ。エンジンガードを付けてたのが不幸中の幸いで、マフラーのかすり傷だけですみました。半年後、再び坂道でのUターンでころん!やっぱしガードで本体ほぼ無傷…。転ばぬ先のなんとか頼みです。
かなりの熱ですから、変色・変質は予想されますね。気になるようでしたら…ですが、やらないよりはやった方がいいかも。仮に変質したにしろ、エンジンまわりの材質は極めてハードですから、悪くても塗ったその部分が剥がれるだけのことでエンジン部の材質まで腐食・変色させるようなことにはならないでしょう。気になったら塗る、剥げたらまた塗る。塗り直す前後の丁寧なコンパウンドやそのあとのワックスなど、やってやれないことはないかと…(ただし、傷の度合いによっては火に油の逆効果になるかも)。傷が小さめなら挑戦、てことで良く見極めて下さいね。
※あくまで自己責任で、ね。
書込番号:12271664
4点

アドレスV125ですが坂道ユーターンでよくこけます。
半端な坂ではないところが多いものですから。
こけるかもと思いながらやってみたらこけちまった(笑)
学習しませんわ〜。
新品だとショックですよね。
自分はゲタとしての使用がメインなので気にしてませんが。
傷が気になる人はガード取り付けが無難な気がしますね。
書込番号:12271715
3点

スーパーボルドール共々お気の毒に思います。
私もサイドステップを完全に出していなくてコケそうになったことが二度あります。幸い完全にまたがっておりましたので二度ともセーフでしたけど、今ではステップを蹴り直してから降りるようにしております。
書込番号:12271794
3点

おはようございます
他のホンダ車ですが、マッキ−【油性マジック】塗っちゃいました
傷そのものは埋まりませんが、アルミの下地が見えないだけでも、かなり判り辛くなりましたよ
書込番号:12271810
3点

初バイクおめでとうございます。
初めてですと再度転ぶこともあるでしょうからとりあえず錆びそうな部位だけクリアを吹いておいて、あとはバイクに慣れるまで様子を見てはいかがでしょうか。
慣れない塗装をするとかえってそこだけ目立ってしまうこともありがちなので・・・
書込番号:12271882
2点

こんにちは。。
購入直後の立ちゴケ…ツライですね。。
自分も以前ゼファーχを購入1週間で立ちゴケしました。やっぱり右側に倒れたのですが、、傷つけたくなかったので自分の足を挟んで守りましたよ(笑)
痛くてしばらく痣が残りましたが、おかげでマフラー等は無事でした。。
でも、、クランクケースにキズが付いてしまい、新車だし…と交換しようと思いましたが、ショップで、『交換時にオイルが若干漏れるのでオイル交換の時の方が良い』と言われたので1000q点検の時までタッチペンで誤魔化してました。。
カワサキ車なので参考にならないかもですが、部品代、工賃合わせて1万円前後でした。ミラーとブレーキレバーも交換し、新車状態に戻しました。
愛着のあるバイクを傷つけたことで心の傷が尾を引きますよね。。
でも、バイクはお金でなんとでもなるので良い教訓になったと割り切るようにしました。
書込番号:12271910
3点

新車の立ちゴケお気の毒様でした。
新車ゆえ、小さな傷も気になるのは無理も無いこととと思います。
ベテランの方の立ちコケ程度ならまた起きる可能性もあるので・・・
と言う助言は的を得ていると思いますが、主さんの気持ちだと傷を
直してスッキリしたいと言うのも良く判ります。
わたくしとしても納得の行く範囲での修理をお勧めして置きます。
尚、完全に停止した状態での立ちゴケはハンドルを保持して反力を
掛けておくことで傷の付き方が軽減することもあります。
完全に諦めてバタっと倒してしまえばアチコチに傷が付きます。
わたくしの場合は中古でしたが、買って1年目で走行中に主さんと同じ右側
に倒しました。
ダメージはフロントカウルの右端、右のミラー、フロントブレーキレバー、
クランクケース右下部、グリッブエンド、マフラーに擦傷、リヤブレーキ
ペダルが少し曲がり、右ウインカーレンズと電球が破損しました。
スライダーが付いていたのでこの程度で済みましたが、無ければ自走不能
となっていたかも知れません。
現地で応急修理の後、自宅に帰ってから右ミラーとウインカーは交換し、
曲がったペダルを伸ばして傷はペーパー掛けしてから塗装を施しました。
自分で修理したので費用は交換したパーツ代と塗料代で1.3万円くらいでした。
フロントカウルとマフラーの傷は完全に直すには交換するしかありませんが、
中古なので目立たない程度に直しておけば良いかなと・・・
因みにこのバイクを買って4年目ですが、2年目でUターン中にギャを間違えて
エンストしてコテンが1回あってそれも右側でした。
書込番号:12273206
0点

立ゴケはバイクについた傷より心理的な傷の方が堪えますね。
昔のことですが私も買って二ヶ月ほどで倒したことがあります。
坂の途中でUターンしている時に倒してしまいました
ショックだったのは一人でバイクを起こせなかったことです。
道の真ん中で頑張っていたら、通りがかった車から人が降りて手助けしてくれました。
起こしてくれた人にはもちろんのこと、止まって待ってくれた車の方にも頭を下げ
一目散にその場を猛スピードでトンずらしました。
バイクに出来た傷は幸いにもバックミラー、カウルの凸面一か所、
ブレーキペダルとバックステップの先端だけと言う状態でした。
でキズ後の修理ですが、カウルはパテで凹みを修正してスプレーで色を塗りましたが
よく見るとやはり色が違って見えます。
そこでキズ後の上に目立たぬようステッカーを張ってごまかしています。
他は銀ペンでタッチUPですね
書込番号:12274951
2点

バイクってのはこける乗り物ですよ。特にはじめは。
こけた傷を治すより、こけても大丈夫な装備(バイク、ライダー共に)と、技術を身に付けるほうが先かと。
でなければまたこけて、今以上の損害を被るだけです。
新車だから気持はわからなくはないですが。
マフラーは練習して技術をあげたあと、社外品に交換すればいいかと。
書込番号:12275435
10点

LIS709さん、はじめまして。
3年近く前に普通二輪免許取って即CB400SB Revoを買いました。
絶対ヤルだろうと思って最初からエンジンガードを付けましたが、案の定やりました(^^;)。
立ちゴケ2回に転倒1回。
凹みますけどね、私の考え方は「走行に支障がなければそのまま」にしておく。
ひん曲がったレバーや逝ってしまったサイドカウル&カウルステーは交換しましたが、
マフラーやミラーの裏側の擦り傷は買い替えで下取りに出す時までそのままでした。
あれはあの時のキズ、これはこの時のキズ、時間の経過とともに「キズも思い出」に
なっていくのですよ(^^;)。
書込番号:12276482
12点

私はなん?さんの助言に一票です。
タッチペンはショップの方には否定されたようですが、まずは自分でやれることをやるというのも大事です。
もしあまり良くない結果になったとしてもそれはそれでひとつ経験ですし。
それっぽい色をチョイスしてタッチアップしてクリア吹いてみては?
塗料を落とすのは非常に簡単ですから、失敗してもやり直せます。
またコンパウンドで磨くだけで目立ちにくくなったりする場合もあると思います。
そうして経験を積んでいくと適切な処置方法や自分でできることとお店にお願いすると良いことの判断などが身について行くかなと。
まずは自分でやってみるというところからスタートして行くとバイク人生広がると思いますよ〜。
書込番号:12276493
2点

タッチペンでは、無いでしょうが、耐熱塗料と言うものがあります。
多分、銀色に近いと思いますので、塗料屋さんに、聞いてみると、
良いと思います。(但し、少量での発注は、難しいかも?)
運がよければ、ホームセンター等に、取扱いが有る店があるので、
こちらを、ウォッチされると、良いかも?
書込番号:12277796
3点

補足します。
ネット検索で、『耐熱塗料』で検索を行うと、色々なサイトがヒットします。
まずは、そちらを覘いてみて下さい。(バイク用耐熱塗料のサイトも有ります)
その上で、エンジン部分に使える『耐熱塗料』が有る、無しを判断され、
自己メンテナンスを行う事をお奨めします。
書込番号:12281179
1点

そのまま放置するとそのキズから錆びてきます。
下手にタッチペンだけで終わらすのでなくサンドペーパなどて滑らかにしてから錆びないようにした方がいいですよ。
オレは元走り屋で今もサーキット走行しますが立ちゴケする可能性はあります。
下手上手いでなくただどんくさかっただけでいつでもやってしまうコトがあります。
なので他の方もおっしゃってる通りキズも思い出の方向でいいと思います。
交換してもまた同じコトするかもしれませんよ。
オレも若い頃はバイクをグシャグシャにしてしまい愛着から無理に修理し中古相場より金がかかったコトがありました。
今は「あの時はアホやった」と思います。
キズつく度にすぐ直すより、まず今からバイクに慣れてみたほうがいいでしょう。
書込番号:12281892
8点

バイクは転けるもんですよ。
何度やったことか。
走行中は転けないですけどね。
最近バイクも駐禁切ったりするもんで狭い駐輪場内に入れようとしたときとか、
疲れてて注意力落ちて、サイドスタンドが完全に出きってなくて倒したりとか、
年に2回くらいはやります。まぁ情けないことです。
しかも、駐輪場とかで倒すと車止めとかにヒットして、普通の転倒では無害のはずのタンクまでやっちゃいました。デカイので起こすのも大変ですし。
自分の対策としては、気にしないことですかね。
バイクはばりばり乗ってナンボですから。
書込番号:12287598
2点

たしか、ホンダにはたちごけ保障があったように思いますが入っていらっしゃらなかったのでしょうか?入っていたらある程度の額までは無料で直してくれるはずですよ
書込番号:12287981
1点

右だとクラッチカバーかな? 交換可能だから、そんなに気にするなら交換してしまえば?
どっちにしろインライン4は転倒したとき必ずクランクケースに被害が及ぶ (エンジンの脊椎です) ので、エンジンガードはお勧めしますけど。
ないと、一回転倒しただけでエンジン交換になったりします。
書込番号:12288512
1点

「俺もやったよ」で慰めになるかな?
十数年前ですが、軽井沢でやりました。
サイドスタンド出したつもりで降りてしまいました。
バイクは6気筒のCBX。 幸いダン・ガーニの6in1だったので、
純正マフラーは無事でしたが・・・
後ろで見ていた車の人の「あ〜あ」という言葉が耳に残っています・・・
書込番号:12296538
2点



前スレではたくさんの口コミと返信ありがとうございました。あの後、スタンドに寄ってみましたが、ガソリン携行缶への注入禁止とかはどこにもありませんでした。地方だからかな?さて、今回の質問ですが原2の専売特許?でもあるすり抜けをする際、バックミラーが幅をきかせて気になります。実際何度か当たっています。(-_-;)そこで、バックミラーを変えようかなと思いますが、オススメのミラー(例えばNAPOREONクロス3ミラーかAZUミラーなど)を教えてください。
5点

>原2の専売特許?でもあるすり抜けをする際
そんな事言ってると事故るよ。
>実際何度か当たっています。(-_-;)
当て逃げはしてないですよね?
書込番号:12264386
23点

茶風呂Jr.さん、こんばんは。
早速のレスありがとうございます。
>そんな事言ってると事故るよ。
信号機で前(バイク停止位置)に行くくらいですよ。
>当て逃げはしてないですよね?
当たっているのは左の方ですから、電信柱などであって車ではないです。今のところ(-_-;)
書込番号:12264608
2点

グリーンさん
ここでは法に触れるかもしれないこと書くと、必ずつっこまれますので、
そういうとこは、にごして書かれては?スリ抜けで右側だけというのはさすがに
無理あるので(笑)
ミラーはフレームが短いか長いかではなく、車幅に限りなく収まるコンパクトなものか、もしくは
走行中のほかの普通自動車の、ミラーの高さをさける位置になる商品を寸法を測って購入するとよいでしょう。
このスレの過去質で、検索No「11362502」のミラーの大きさが理想ですので、これを参考に探してみてはいかがでしょう。
ちなみに別の話題ですが、ガソリンの取り扱いは、危険物取扱の資格がないと携帯缶への
個人での給油行為はNGだったかな?
アルバイトのスタンドの店員は、社員か社長か、誰かひとりが資格もっているから大丈夫なわけ。
書込番号:12264987
5点

見た目を気にしないならラリー690ミラーとかナポレオンのラジカルミラーみたいな畳めるミラーにしたら?
あ、それとガードレールや電柱に当てた場合でも物損事故ですから報告しなければ当て逃げになると思いますよ
書込番号:12267032
10点

折り畳めるか、或いはハンドルの幅より出ないミラーですね。
わたくしはナポレオンのミニを使っているのでハンドルの幅
と同じです。(車両はPCXではないです)
書込番号:12267554
5点

皆様、こんばんは。今日もなんとか無事に過ごせました。ところで・・・
ヤマハ乗りさん
>あ、それとガードレールや電柱に当てた場合でも物損事故ですから報告しなければ当て逃げになると思いますよ
まさか脅しじゃないとは思いますが・・・。(-_-;)
でも、「コツン」と当たったぐらいで、バックミラーにキズもついていない程度ですよ。もし、強く当たったとしても、バックミラーのネジが緩む状態になるので電柱などには傷はつかないとは思いますが・・・。まあ、傷が付いたとしたらプラスチック部分のスリ後が残るかも?!もし、報告したことのある貴重な方がおられましたらレス下さい。
書込番号:12268630
2点

左側があたるなら、自分みたいに「外す」って手も有りでしょう。
夢店で納車前にお願いしたら
「右側がついていれば大丈夫なので、外しておきますね」
って言って、外した後に樹脂製のキャップを付けてくれました。
ただし、左折や左側への斜線変更時に、目視確認は必須になりますが。
書込番号:12268638
2点

miro7jpさん、レスありがとうございます。
アドバイスしていただいたバックミラーは、ナポレオンAZUミラーですね。これだと、自分で位置を決められるのでよさそうです。以前のアドレスV100にもつけていたタイプの物です。ただ、時々ネジ締めしてやらないと緩んでくるのが難点ではあるのですが。
りょうぱ4649さん、レスありがとうございます。
昔は右のみが普通でしたよね。ただ、両方に慣れてしまったものですから、今は左を外すのはちょっと抵抗があるかな。普段の左折なら目視確認でよいのですが、スピードがのってる時の、左車線変更の時にコワイ思いをしたことがあります。普段の通勤時では、確かに左バックミラーは不要かもしれません。
書込番号:12268742
3点

ヤマハ乗りさん
>見た目を気にしないならラリー690ミラーとかナポレオンのラジカルミラーみたいな畳めるミラーにしたら
調べてみました。いろんなミラーがあることを知ることができました。アドバイス有難うございます。
ラリー690ミラー
http://rough-and-road.weblogs.jp/news/rally690/index.html
ナポレオンのラジカルミラー
http://www008.upp.so-net.ne.jp/iamfool/supersherpa/mirror.html
書込番号:12268927
2点

こんばんは、グリーーンさん。
基本的には、miro7jpさんとカンバックさんの仰る車幅に限りなく収まるコンパクトなものがベストです。
畳めるミラーを使う場面は、渋滞で停止した状態から前に進む場面で幅を確認して進んで行き
自分のミラーが車のミラーに干渉しそう!といった時に役立ちますが(要するに単車のスピードが出ない状況下)、
それ以外、つまり走りながらのすり抜けでは実質上意味がありません。
走りながら急遽ミラーを畳む行為を普通しませんよね?必ず停止して畳みますよね?
畳んで通り抜けれるなら、強引な考えならミラーを手動wwで動かしても事足りますよね?
とにかく幅がハンドルの幅より出ないミラーがこの場合、ベストです。
でミラーなんですが、今はどうだか知りませんが、自分が高校生のころはナポのミラーは直にパクられる(盗られる)から、
気を付けろよ〜とか、ナポは直に盗られて、盗られた人間は別の単車から盗り返すから、というジンクス・伝わりが
関西にあるので、比較的安いモデルの方が良いかもしれません。
とにかく自分はグリーーンさんのPCXの思い入れがカキコミからも分かり、応援していますよ。
目の敵にされる理由が正直よく分かりませんが・・・
りょうぱ4649さん、こんばんは。
道路車両運送法の55条別添68に以下の記述があります。
3.2.1. 最高速度が50km/hを超える二輪自動車、側車付二輪自動車及び三輪自動車は、自動車の左右両側にそれぞれ1個づつ
後写鏡を備えなければならない。
ただし、最高速度が50km/h以下の二輪自動車、側車付二輪自動車及び三輪自動車にあっては、
自動車の右側に1個の後写鏡を備えればよい。
以前は原付2種は最高速度50キロだったので大丈夫でしたが、今は最高速度60キロのため両方必要なはずで
多分白バイや交機の車に見つかるとキップを切られるかもしれないので、確認する方が良いかもしれませんよ。
それでは。
書込番号:12276000
5点

うはぁ-さん、突っ込みありがとうございました。
その後、心配になって色々と調べてみたところ、道路運送車両の保安基準では「二輪自動車」が左右取り付け対象ですが、国土交通省令第79号では、125cc以下は第二種原動機付自転車に区分されていますので、PCXの場合は右側のみで大丈夫そうです。
http://www.k5.dion.ne.jp/~nplate/misc/m121_shorei.html
書き込み番号[7194370]でも、そんな感じの書き込みありました。
まぁ左側の死角を狙った白バイに、危うく捕まりそうになったことも有りますし、他のHPでも、片ミラー狙いの白バイが多いそうですので、十分注意は必用ですが。
書込番号:12276404
3点

うはぁ-さん、こんばんは。
>畳めるミラーを使う場面は、渋滞で停止した状態から前に進む場面で幅を確認して進んで行き自分のミラーが車のミラーに干渉しそう!といった時に役立ちますが(要するに単車のスピードが出ない状況下)、それ以外、つまり走りながらのすり抜けでは実質上意味がありません。
ヤマハ乗りさんが紹介してくださったミラーはオフロード用ですね。走っている時に当たらないようにするというよりも、倒けても壊れにくいミラーのようです。でも、こんなミラーがあるなんて知らなかったのでこの板に感謝です。
>とにかく幅がハンドルの幅より出ないミラーがこの場合、ベストです。
確かにそうですね。ただ心配なのがバックがしっかり見えるのか?ということです。今のところ、NAPOREONAZUミラーが最有力かな?でも・・・
>ナポのミラーは直にパクられる(盗られる)から
これも確かに。数分もあれば簡単に持っていかれるのも事実。大阪に居たときにぱくられたのを思い出しましたΣ(゚д゚lll)
たかがミラー、されどミラーです。奥が深いですね。
書込番号:12279600
2点

すり抜けと追い越しの判断が出来ていないライダーが居ます!
バックミラーのオススメ商品なら大きくて見やすいミラーが安全なのではないでしょうか。
すり抜け専用でミラーを変えたいなら、変える前に運転技術を身に付けて迷惑の無い運転を心がけてもらいたいね!
書込番号:12281624
4点

みくに峠さん、いろいろな意見を言ってもらって有り難いのですが、私はPCXの板で質問しているのですから、PCXのオーナーに聞いているつもりです。
アドレスのオーナーには、わからないでしょ?
書込番号:12282785
4点

グリーーンさん、おはようございます。(^o^)/
PCXの純正ミラーは形状はイマイチですが(笑)…
位置的にはかなり見やすい感じなので…
社外品だとどれでもほぼ間違いなく見にくい感じになりますね…。(^。^;)
ちなみに私はタナックスのバレンミラーをつけています。
カッコ重視で買いましたが…
乗りながら簡単に角度変えられるので結構使いやすいですよ。
見やすくしたり幅狭くしたり…。
以前他車ですが…オフ系のミラー使った時は
乗りながら動かしているうちにすぐグラグラになっちゃって
使いにくかった記憶があります。
あと凸面具合?も結構モノによって違うところも要チェックポイントですね。
書込番号:12282940
4点

年中無休ライダーさん、レスありがとうございます。
>PCXの純正ミラーは形状はイマイチですが(笑)…
そうなんです。多くの方?がすり抜けのためにミラーを変えるのはナンセンスと思ってらっしゃるようですが、それだけではなく、やはり視認性の問題ですね。高さや幅はあるのですが、ご指摘いただいているミラー形状のためか、視認性がいま一つのような気がしています。もちろん、私見ですけど。NAPOREONクロス3ミラーの視認性はどうなんでしょうか?
書込番号:12283263
1点

グリーーンさん
>原2の専売特許?でもあるすり抜けをする際、バックミラーが幅をきかせて気になります。
原2だけが、すり抜けするわけでは有りませんし、PCXのオーナーでは有りませんが同僚のPCXには乗りました。
車輌間の幅を確認してすり抜けますが、ミラーが気になるようなら、すり抜け行為はしない方が良いですね!
まあ、当て逃げしないでね(笑)
書込番号:12283344
6点

みくに峠さん、こんばんは。
アドレスとは違い、車幅があるので市街地では容易にすり抜けできないです。同僚のPCXを試乗しただけで、わかるなんてよほど運転技術が身についておられるのでしょう。
>まあ、当て逃げしないでね(笑)
お気遣いありがとう。あなたは、事故らないようにね。(笑)
書込番号:12284730
4点

今回もいろいろなアドバイスありがとうございました。とりあえず、バックミラーの角度を変えることによって、多少なりの視覚を確保した次第です。
ただ、最近、PCXのオーナーではない方などが、あたかも当然のように批判めいた意見を言われます。何とかなりませんか?気に入らない方は、私のスレなど無視してもらって結構ですので・・。まあ、反応していただけるだけでもありがたいのではありますが、時々カチンときてしまいます。まだまだ人間修行が足らないことを思い知らされます。
されはさておき、何でもない質問でも皆さんのアドバイスから知らないことを知るきっかけとなり大変勉強になります。また、つまらない質問にお付き合いください。
書込番号:12284817
4点



寒くなってきました。。。
冬場のPCX、みなさんどのように保管されていますか。
バッテリーのマイナスを外したり、ガソリンを1/10ぐらいに減らしたりしておくと良いのでしょうか??
冬場でもPCXの始動性は良いですね
0点

バッテリーのマイナス端子をはずすのは正解かとおもいますが、
ガソリンは満タンにしたほうがいいかとおもいますよ
少なくしていると、保管中にガソリンが気化し、気化したときに発生した水でタンク内がさびる可能性があります。
書込番号:12264158
1点

>保管中にガソリンが気化し、気化したときに発生した水でタンク内がさびる可能性があります。
ん??
微妙。
書込番号:12264247
1点

PCXって、樹脂タンクじゃないんですか?
ともあれ、満タンにして置く事で気化を抑え、
燃料ラインの乾燥、ガソリン中の添加物分離、沈殿付着など、
燃料供給の妨げとなり得る因子は幾分取り除けそうではあります。
最低、バッテリー端子は外しておきましょうか。
オプションでイモビライザーなど付けていらっしゃれば尚更。
FIなので比較的長期間保管した後でも始動性は良いはずです。
燃料噴射式最大の長所ですね。
書込番号:12264264
0点

あと、時々はエンジン掛けてやりましょう。
インジェクターが詰まったら幾らFIでも掛からなくなりますから。
書込番号:12264284
0点

プラタンク、インジェクションならバッテリーを
外す位ですね。私のマニュアルにはガソリンも極力減らした
方が良いとあります。なぜなら春にフレッシュなガソリンが
使えるからだとか。プラタンク限定の技ですけど。
タンクに水が溜まるのは満タンでない場合空間にある空気が
結露するため。
冬期保管の際いわゆる暖気はしない方が良い。
こちらは、ガソリンの燃焼で発生する水分が十分蒸発せず
マフラー等の腐食の原因になるため。
書込番号:12264490
3点

pcxが樹脂タンクとは勉強不足でした…
それと結露は空気が原因なんですね…
勉強して出直してきますorz
書込番号:12265369
1点

>pcxが樹脂タンクとは勉強不足でした…
PCXのタンクはスチール製ですよ。
おやっと思いましてホンダの客相にも確認済みです。
書込番号:12266780
5点

樹脂タンクはほとんど使われないでしょうね。
安全性の問題で強度を考えると樹脂タンクでは
危険性が高いですから。
ガソリンも満タンにしてガソリンの添加剤(ガソリンの腐敗を防ぐ効果がある)
を投入しておけば問題はないでしょう。
http://www.bidders.co.jp/item/115570972
http://www.napro-tokyo.com/g2000.html
ルイスハミルトンさんが書いてますが中途半端にエンジンかける方が
よくないです。
書込番号:12266872
0点

燃料の劣化は揮発より酸化の方が悪化要因としては大きいものです
ゆえに満タンにして空気に触れる面積を最小にしましょう
タンク内の空気が占める容積を減らす事が結露→水分蓄積の原因排除にも通じます
結露はガソリンの気化では起きません、空気の占める空間が大きいと温度変化による圧力変化で
外気=湿気を吸入してしまうからその蓄積が結露に結びつくのです
この水分の存在がガソリンの化学反応による劣化をさらに加速します
インジェクションであれば半年程度の不動はどうと言う事はありません
バッテリーも必ずしも外す必要はありません、確実に定期的な補充電をすればいいのです
冬眠させる環境にある方はバイク用と「維持充電」機能を謳う(安物で十分ですので)充電器を買っておく事をお勧めします。
時々、バッテリーのためと称して一瞬始動だけを繰り返していたらバッテリーが上がったとか言う人が居ます
始動時の電力消費は一般的セルモーターではアイドリングでは普通10分以上持続発電させなければ
完全回復するまで充電できません(当然走行して回転数上げればもっと短い)
長期不動環境での定期的なエンジン始動は、元々キャブ内部のガソリンを入れ替える事による内部劣化防止策です
インジェクションには無意味な行いですのでやめましょう。
それでも燃料腐敗が心配なら「燃料劣化防止剤」と言うものもあります、それを入れておきましょう。
書込番号:12266912
2点

ルイスハミルトンさんや南まりかさんの書かれているように
中途半端にエンジンかけるのは良くないですが、
長期保管でエンジン内部の油膜保持の為に2〜3週間に一度は
エンジンをかけてきっちり暖めてオイルを回す事をやっている方もいます
あと、車両はカバーをかけて保管すると思いますが、
保管場所によっては雨降りの後などはたまにカバーを外して中に
湿気がこもらないようにする方が良いです
時折、見ておかないと猫がカバーの中にいたりしますしね
書込番号:12267204
0点

原付や原付2種スクーターの燃タンは皆樹脂製だとばかり思っていた私は認識が古いのか。
昔の原付スクーターはポリタン割とありましたね。
てかポリタン危ないんですか?
ウチの台湾製125ccスクーターはポリタンですが。
暖機はサイレンサーから湯気が出ない位(排気が無色透明になる)まですれば錆びずに済みますよ。
ガソリン勿体無いかも知れませんが。
書込番号:12267520
0点

わたくしは東京在住ですが、冬は寒くて路面凍結や降雪の可能性もあって
ツーリングなどは激減します。
現在は1100、250、125と3台持っていて、125だけは年中使っていますが、
他はツーリング用途専用な為、冬は殆んど乗りません。
保管は燃料満タンでカバーを掛けて保管しています。
でも1月〜3月は月1回程度バッテリを補充電したり、天気の良い日には
市内を10km程度走らせます。
書込番号:12267611
1点

お礼送れて申し訳ありませんmm
PCXのタンクはスチール製なのですね
私もずっと樹脂だとばかり思っておりました
ということで
冬場のガソリンは、満タンにしておき
中途半端にエンジンはかけない
ということなのですね
とても参考になりました
ありがとうございますmm
書込番号:12287483
0点



題記のとおり欲しいのですが、お金がなくて(笑)
購入資金が溜まるまでなんちゃってステップボード自作してみました。
ほんとなんちゃってですが、どうです見た目はいかがでしょうか?
この材料だと、製作から取り付けまで30分ほどなんですよ。笑ってやってください。
みなさんフロアマットにつく靴の汚れって気にしてますか?
私は気になるタイプで、毎日乗ったあとは必ず布で拭いていたのですが、それもめんどうになって
きて今回、汚れ対策としてやってみました。
7点

miro7jpさん、こんにちは。
ステップボードの汚れはもちろん気にはなりますが、時々、拭き取る程度です。
それにしても、ステップボードを自作されたのですか?すばらしいの一言です。
買えば、KITAKOステップボードなら14,490円、フロアパネルでも10,290円しますよ。写真を拝見させてもらいましたが、とても笑えるような代物ではありません。逆質問になりますが、製作費と固定はどうされているのですか?
書込番号:12261038
0点

※グリーンさん返信ありがとうございます。
このステップボードは、一番、薄めのステンレス素材の加工後にでたあまりの部分を、
知り合いの車好きの鉄鋼業者から仕入れました。
廃材にちかいものです。
なので、原価はちょっと不明です。
オークションに似たような商品がでてたので似せて作ってみました。
ものすごく薄いので、ステンレスカッターで楽に切れます。
PCXのフロアマットを取り外して、素材の上に置いて固定、水性ペンで枠とり、そして枠どおりに切って、あとは合板・タイル用の超強力両面テープで張っただけです(笑)
尚、裏知識として、¥1500以内で、見た目上、同じ感じのものを作ることもできます。
ホームセンターにいくと、これとまったく同じステンレス柄のシートがあります。
1m,\980くらいだったかな。
厚みもなかなかで、裏面は黒、しかも水に濡れても問題ない素材で出来ています。
この素材だと普通のカッターやはさみで切れるので、ものの15分くらいでできますよ。
見た目ですぐに偽者とわかる人はそういないと思います。
前のバイク、スペイシー100のフロアマットはこの素材でつくっていました(笑)
古くなっても薄黒くなっていき味がある素材です。
ちなみにスペイシー100のときは、誰にも気づかれませんでしたよ偽者って。
欠点は本来の滑りとめ効果が皆無なことですかね・・。
しょせん偽者ですし・・。
書込番号:12261980
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





