ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32788件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2771スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2771

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜCBR250Rが1位なの?

2010/11/05 22:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:190件

こんばんは。ようやく週末ですね。天気も良さそうだし、ツーリングにチョイノリに絶好のバイク日和となるといいですね。
 さて、今回は価格.comの注目ランキングについての質問です。数日前から、またPCXの人気が2位に下がりました。1位はホンダCBR250Rなんだけど、クチコミ件数は僅か44で、満足度は0なのに何で?という感じです。どうでもいい話ではあるんだけども、気になりました。どなたか仕組みがわかる方はいますか?それとクチコミ掲示板実績で順位が付きますよね。現在259位なんですが、どんな仕組みでポイントが付くのか知っている方がおられましたら教えてください。変な質問ですみません。(-_-;)

書込番号:12170081

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/11/05 23:15(1年以上前)

注目ランキングですから、書き込み件数は一つの目安の程度です。
CBR250Rのクチコミにアクセスしてくる件数をカウントしてるみたいですので
悪口が書かれても、それもカウントされると思います。

それだけ多くの人が興味を持ってるからアクセスする。
それだけ注目されてるという事になるという事です。

書込番号:12170428

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:6件

2010/11/06 14:07(1年以上前)

自分も
ランキングされるとつい意識しちゃいます。
人間の性なので仕方ないとはいえ意識してしまう自分が悲しい。


書込番号:12172924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/11/06 19:05(1年以上前)

 
 Victoryさん、こんばんは。
>CBR250Rのクチコミにアクセスしてくる件数をカウントしてるみたいですので

 バイクの写真もなくクチコミもない状態です。アクセス数をカウントしてランク付けしているのでしょうか?本当かなぁ?

 Biackbirdさん、こんばんは。
>ランキングされるとつい意識しちゃいます。
 
 ホントにそうなんですよね。
 もう、今回でスレやめようと思ってると1000位ぐらいから3桁に入ったりすると、もう1回だけスレしてみようということになるんですよ。この掲示板でお馴染みのカムバックさんや自然科学さん、かま_さんなどが全国で金銀銅をとられている常連さんです。いろんなバイクの板に登場されておられるようです。私はPCX専門なのでもう限界です。2桁行きたかったなぁ。(-.-)


書込番号:12174115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:325件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/06 21:35(1年以上前)

アクセス数だけではなくて、「お気に入り」の登録件数等も関係しているかもしれないですね。
(個人的には、CBR250Rの1位よりも、クチコミ件数がゼロでランキング10位のVT400Sに違和感を感じます…)

ちなみに、家電製品の「売れ筋ランキング」は、アクセス数をもとにした計算方法で算出されているらしいです。
(価格.comに掲載されているお店の売り上げの集計ではない!…らしい。)



書込番号:12174908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2010/11/06 21:51(1年以上前)

 蒼色槍騎兵艦隊さん、レスありがとうございます。

>クチコミ件数がゼロでランキング10位のVT400Sに違和感を感じます…

 確かにそうですね。全くレスがないのに変ですよね。おかげで、クチコミ数や満足度で決め

 ていないということがわかってきました。



書込番号:12175004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/11/07 05:20(1年以上前)

グリーーンさん 

>掲示板投稿数やgoodアンサー獲得数など独自のデータから算出した投稿者ランキング ・・・

こんな風になっていますけど、実際のところどんなロジックでランク付けされているのかさっぱり分かりませんよね。もう少し誰もが納得出来るロジックでランク付けして欲しいものです。

書込番号:12176684

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2010/11/07 17:11(1年以上前)

価格.comのランキングの付け方など、詳しく知っている方がおられるわけもなく、愚問となってしまいました。(-.-)
 またいつか、どなたか知っている方がおられましたら教えてください。金銀銅の方々のご教
授も受けられるといいです。ありがとうございました。

書込番号:12178988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ135

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

事故予防

2010/11/04 18:44(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110

クチコミ投稿数:13件 むーらんげすとはうす 

こんにちは。
十数年ぶりにバイクに乗ってるおやぢです。

皆さんにご質問なんですが、「煽られる」「無理な追越を掛けられる」など
原付二種に乗っていて不安に思うことがありませんでしょうか。
皆さんは、どんな予防法をなさっています?

私事、渋滞する通勤時間を問わず、4輪車から「いじめ」のような圧力を昔以上に感じています。
(交通戦争??)
一方、原付をはじめとするバイクのマナーの悪さ「すり抜け」「無理な追越」も昔以上かと・・・。
原付二種は、2輪と4輪のボーダーラインで一番苦労している気がしました。

皆さんはどう予防されてるんでしょう。
他のライダーのマナーは変えられないので、私事個人的な対処方法として、
 ・慣らし運転をあきらめて、「車道全体のスピードに合わせる」方を優先する。
 ・割り込まれるような車間をあまり空けない。
 ・車線中央よりもちょっと右側で肩を怒らせて走り、後続車の「追い越したい気分」をそぐ。
などをしております。

ほかに「効果あった」と思った対処法をなさってる方、ご教授おねがいします。

書込番号:12164448

ナイスクチコミ!2


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2010/11/04 18:57(1年以上前)

予防法は無い。馬鹿に遭遇したと諦めましょう。
昔はヘルメットで車のボディに頭突きを・・・一目散に・・・。
今は大人しくなってます。

書込番号:12164487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2010/11/04 18:58(1年以上前)

いろんな人がいるから嫌がらせも受けます。一々気にしないことにしています。
抜かれてから遅いと逆に抜き返してやることもありますが、普通はおとなしく後塵をあびます。
速くても車の流れに乗って走ります、速度は吹けきることになることも度々。
神戸は市内はダメだが郊外へ出る道はすごく流れが速い、60の制限速度でも+15〜20なので驚きますよ。
この速度でも安定している原付2に乗っています、アドレス110です。

流れに乗らないで勝手な速度で慣らしなんてやってたら邪魔者扱いにされても仕方がない。
カブだからよけいに機敏に走れるところを見せなきゃ、先入観で後続に遅いと決め付けられているのでは。

書込番号:12164497

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2010/11/04 19:28(1年以上前)

あまり左に寄りすぎず流れに乗って走る・・・くらいでしょうか。

書込番号:12164626

ナイスクチコミ!2


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2010/11/04 19:36(1年以上前)

> ・車線中央よりもちょっと右側で肩を怒らせて走り、後続車の「追い越したい気分」をそぐ。

かえって、”いじめ”を受けやすいのではないでしょうか?

四輪のドライバーには、
『なんだ、このヤロー。道の何中を走りやがって、邪魔だ!』と思われるのではないですか?

私の対処法は、バックミラーをよく見て、四輪、特に大型車が迫ってきたら、道路の左側に寄り、必要が有れば、速度も落とし、抜きやすくさせ、さっさと抜かせます。

原二では幾ら頑張っても、スタートダッシュ以外では四輪にかないません。
また、こちらに非が無くても、当たれば、怪我をするのはこちらですから、わざわざ、ケンカを売るような走りはしない方が良いと思います。

原二の前に出られ、急ブレーキでも掛けられれば、避けきれません。
その時、車間間隔を取らない二輪が悪いと言われれば、それまでです。(ワザと急ブレーキを掛けたなんて、証明は出来ないでしょうから。)
追い越されないように右側を走っていても、相手が悪ければ、すぐ後についてあおられるかも知れません。
ダンプなどがすぐ後ろに来られると、怖いですよ。ブレーキを掛けても、乗用車ほど短距離では止まれませんし、車体の下に巻きこれたら、痛いだけでは済まないことはお分かりでしょう。

書込番号:12164648

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/04 19:51(1年以上前)

よく後方ミラー確認、怪しい車は先に行かせるのが一番。

書込番号:12164704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2010/11/04 20:00(1年以上前)

緑山さんのおっしゃる怪我をするのは単車の方だから、すぐ道を譲るというのもわからないではないですが、左側ばっかり走るという姿勢は疑問というか、もっと単車の皆さんも道の真ん中を堂々と走行すべきだと思います。

現状見ると、左側走る単車が多く、単車は左側を大人しく走るのが当たり前的な考えに陥っている四輪が多くなっている気がします。2輪にも道路を堂々と走行する権利というか、少なくとも流れに乗っていれば、当然後ろの四輪も尊重すべきなので、主張すべきは主張すべきで、みんなもっと真ん中を走って欲しいと思ったりします。

でも、多分単車の方もすり抜けしやすいから最初から左側走っているんだろうなぁ。

昔、狭い日本そんなに急いでどこへ行くっていう標語ありましたけど、今あらためて二輪も四輪もそれを考えてもらいたいとか思ったりします。

スレ主さんへの言葉としては、堂々とこちらが何をしたいか大きめのアクションで四輪に示すといったことも大事かと。車線変更時とか、ミラーで確認のみならず目視もすると思いますが、少しオーバー気味に目視アクションするとかね。

それから最近のドライバーは後ろや横確認して隣車線の車両がいないのを確認してからウインカーだして動く、ということはせず、車線変更したいと思えば、見ずにすぐウインカー、下手するとウインカーも動き出してからだすので、その辺、複数車線ある場合は注意がいりますよね。ま、だいたいやたら車線よりに走り始めたら大抵車線変更してくる車多いですけど。

スレ主さんは単車は久しぶりでも長い経験お持ちかもしれませんので、釈迦に説法かもしれませんが。

書込番号:12164747

Goodアンサーナイスクチコミ!7


FM2Tさん
クチコミ投稿数:320件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/04 20:22(1年以上前)

夜中,二車線道路で左側の車線を普通に走行中に,右側車線が
ガラガラなのにわざわざ私のカブ90すれすれに追い越す奴,同じく
夜中,追い越し禁止なのに,上り坂で軽自動車を無理に加速させて
追い越して行く奴,私も「馬鹿」に遭遇したと思って諦めています。

予防法としては,特攻服に「愛羅武勇」とか書いた幟を立てて
思いっきり目立つようにして走ることでしょうか。(笑)
自分でやる勇気はありませんが。

書込番号:12164868

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2010/11/04 20:24(1年以上前)

四輪の立場ですが、二輪とタクシーからはとにかく逃げることを心がけてます。
この2つは動きがクイックで急な車線変更、加減速で非常に危険です。
危うきに近寄らずです。

書込番号:12164880

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/11/04 20:45(1年以上前)

ぼんやり運転されてるのでは?
二輪はクイックに運転できません。
視線と体重移動が必要なので、頭なり体なりのアクションの後に車体が変化します。
だから、車体、またはバイク全体の動きが遅れます。
ある意味、予測は可能。
四輪はハンドルを切ればとりあえず曲がり出すので、ある意味予測不可能です…

書込番号:12164990

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/04 21:37(1年以上前)

車とバイク、両方に乗っています。ドライバーから見るとカブやスクーターは、やはり目障りに
移ります。流れに沿った速度で走っていたとして、気になります。
どちらの心理状態も理解できるのですが、これだけはしょうがない。
交通量の少ない道では、気兼ねなく追い越せるので問題ない。
しかし都会の交通量の多い道ではドライバーはいらいらし、ライダーはびくつきながら走る。
原付二種であっても、もっと車格の大きなPCXやYBR125で流れに乗って走れば、
ドライバーに目障りにならないかと思います。それとも250のスクーターに乗り換えるとか。
最初から二輪を目の敵にするドライバーは別ですよ(笑)...最近この手のドライバーが増えてきた
ので、恐いですね。
最近は自分勝手な運転する人が増えました。モラルなんて無いと思ったほうがよいでしょう。
私は小排気量のバイクに乗るときでも、プロテクターとエアーバッグ付きジャケットを着用してます。

書込番号:12165287

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2010/11/04 21:56(1年以上前)

追記です。今夏 東名高速において、走行車線の真ん中を大型バイクで100Km/hぐらいの
流れの速度で走っていたところ、走行車線と追い越し車線の真ん中に入り込んだ馬鹿がいた。
それぞれの車線は車で埋まっていて、常識のある人なら、けしてやらない行動です。
じじいの軽四でした。軽四とバイクの間は40cmも離れてなかったですね。
両方の車線が詰まっているが、バイクだから間に入り込めると思ったのでしょうか。
思いっきりホーンを鳴らし、にらみつけましたね。スパナあれば、ぶん投げたかったな。
常識が通用しない人間が運転していることがあると、痛感しました。

書込番号:12165374

ナイスクチコミ!5


電弱者さん
クチコミ投稿数:2033件Goodアンサー獲得:24件 スーパーカブ 110のオーナースーパーカブ 110の満足度5

2010/11/04 22:03(1年以上前)

ああ、ありますね〜。原二乗るようになって体験してます。


@ワザとなのか見てないのか、左車線走ってると右車線から割り込んでくる奴。

A道路の真ん中(60km/hで)を走ってたら煽ってくる奴も。

大排乗ってた時はこう言う仕打ちは受けなかったけど・・・てか、烏合の衆(四輪)は蹴散らしてたから受ける間もなかったか(笑)。


緑山さんとコメントキングさんのコメントが的を射ていると思います。

@に対しては、これはもう「どいつもこいつも見ていない!寄って来る!」と思っときましょう。いつでも逃げられる間合いを持つと。

Aに対しては、譲って先に行かせましょう。どうせ次の信号で捕まるのです。信号で追い付いて再びそいつの前に回り込み、また前を走ってやりましょう(笑)。性格がひねくれてるので煽ってくる奴にはこうしてストレス返ししてます。まぁ、あまり怒らせて追突されたらかなわないのでホドホドにしてますが(笑)。


書込番号:12165424

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:315件

2010/11/04 23:30(1年以上前)

うどんdaisuki!さん

雨が降れば濡れ、風が吹けばかじかみ、
夏は日照りの道を、汗を流して走る。
バイクって、そういう乗り物だと思います。

嫌な奴がいたら、サラッとかわして、
横道に入ったり、コンビニへ避難したり‥‥‥‥‥‥
そしてまた、違う流れに身を任せて走りましょう。

私はそれでも、バイクが好きです。

書込番号:12165987

Goodアンサーナイスクチコミ!10


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/05 00:15(1年以上前)

こんばんは

私自身は、原二と普通2輪・4輪に乗っています
それぞれの長所・短所共に味わっていると思います

ですが、原二だから煽られる・・・・って、余り感じたことが在りません
極々普通に、車の流れに乗って走っています

偶には、ピタリと後ろに張り付かれたり、こちらの存在を知ってか知らずかは判りませんが、進路変更してくる輩もいますが、避けながらクラクション鳴らします

ですが、原二に限った事でもないし・・・・・・

乗り手側として、道路の真ん中よりも左側・・・・ではなく、右側・・・・車で云う所の運転席の位置を走るようにしています
ケースバイケースですが、進路変更の時に後方を軽く振り返る動作はしていると思います

片側2車線道路では、発進時に制限速度辺りまでは結構思い切った加速をしてます
制限速度近辺でアクセルを緩めて、車を1〜2台先に行かせて、その後に追従しています
1車線では、極端に制限速度を超えない程度に先頭を走っています
それでも抜いていく車があれば、前に出して追従します


車に乗っていて思うのは、左端のバイクは『恐い』と思います
郊外であれば、30kmで走る原付もさっさと抜き去りますが、街中ではそうもいかないです
そんな時に、左前を走る原付は『邪魔』と感じることも在ります

左前を走る原付は、ウインカ−は目立たなくて、ブレ−キランプも小さい・・・・
しかも、その免許制度のせいか、サイズのせいか、急に曲がったり、止まったり
モチロン、全ての原付が・・・・と云うわけではありません


最近、普通や大型のバイクでも、こちらがわざわざ車を寄せて、すり抜けしやすくしているのに、前に出ないバイクも多いです
私自身、バイクでのすり抜けはします
交通法規に違反していないか・・・・自信はありませんが、悪質では無いと思っています

車に乗っていると、機動力では絶対に敵わないと知っていますし、言葉は悪いですが『邪魔』だから早く前に行ってくれよ〜
と、思ってしまいます

書込番号:12166263

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:15件

2010/11/05 00:25(1年以上前)

最近は一車両として普通に走ってます。信号なども特に前に行かず。
意外と信号で前に出られるとムカッとするんじゃないかなあとも思います。
信号待ちで自動車と一緒に並んでると大抵後ろからの
圧力って受けないような気がしてます。
(中原街道、国道一号線あたりよく走ってます)

あと逃げられる力と技量はほしいですね、、イザという時に。
最近の車は早くなりましたねえ、、

(ちなみに80cc2ストか、400cc2気筒のバイクに乗ってます)

書込番号:12166311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:150件

2010/11/05 09:50(1年以上前)

>じじいの軽四でした

その手の爺は逆走でもなんでもありですから車線を跨ぐなんて朝飯前です(笑)


>車線中央よりもちょっと右側で肩を怒らせて走り、後続車の「追い越したい気分」をそぐ。

原二ではなく、大型バイクに筋肉隆々の巨漢が乗っていれば効果あるかもね。
下手に絡まれても車じゃ逃げ切れないし、前に出られたら止まるしかないし、
止まったら車か自分が何されるか判らないし、ってことでね。
かと言って車で轢き殺して人生失脚する気なら別ですが(笑)

書込番号:12167276

ナイスクチコミ!3


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/05 20:09(1年以上前)

私も「じじい」ですが・・・

ど田舎では、割り込んでくるのは、その じじい と おばちゃん です。
必ず単車の前に出ようとします。黄色の線(はみだし禁止)があっても、はみだして
前に出てきます。

ん、50cc以下(未満?)の原動機付自転車も法律では、ここでいう真ん中(左側)を
走りなさい。であって、自転車のように左端を走る必要はないはずですよね。

ということは、黄色の線(はみだし禁止)があれば、真ん中(左側)を30km/hで走っている
原付をはみだして追い越すのは法律違反ですよね〜

こりゃあ、法律守っていたら、どこもかしこも渋滞だがやー

書込番号:12169330

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2010/11/05 20:48(1年以上前)

あくまで私個人の考えに過ぎない事を前置きに書き込みしますが、大半のドライバーは自分より小さなもの、安価なもの、遅いものを見下しているのではないのでしょうか。もしくは、遅い・危ないの先入観か。

私も様々な車種に乗った経験がありますが、明らかに上記の内容に当てはまる乗り物に乗った場合は、他車の仕打ちが違います。

非常に悲しく腹立たしいのですが、解決方法は他車に見下されないような車・バイクに乗るか、ストレスを受け続けながら乗るか、考え方を変えてストレスを感じないようになるか、公共交通機関等の移動手段に変えるしかないと思っています。

ちなみに私はストレスを受け続けながら乗っています。

書込番号:12169536

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/11/05 23:22(1年以上前)

バイクに興味が無く50cc原チャは法定速度30km/hとしか認識していない4輪運転手(とくにバッパ&プチバッパ)に、
無謀且危険な追い越し(追い抜き)が多いように私は感じます。

つまり、
「そういう無謀なおい越しをする4輪の運転手は、
 カブ系の原二バイクとか、スクーターの形をしたバイクは、みんな50ccだと勘違いしている」
のだと私は感じています。

これが、ジッチとかプチジッチで根性がひねくれている人だと、
“このデレスケが!邪魔だ、どけ!”
と煽るのだと思います。


例えば、その道路の規制表示が50km/hの道路だとした場合

世の中、法定速度(規制速度)厳守で走行している人の割合が少ない現状
(しかも流れに乗るという言葉を履き違えて解釈しているのに気づいていない人が大多数の現状もある)
なので、そういう速度超過常習者は平気でその道路を60〜65km/hで走行するのが当たり前と勘違いしている

目の前を走っているバイクのタイプを見て、“カブだ(あるいはスクーターだ)”と認識した次の瞬間、
「前のバイクは50ccだ。30km/hで走るか、速度超過常習でも40〜50弱で走行し続けるのだろうな。
 んでは、チャンスを見計らってとっとと追い越さねば。」
って心理が働くのだと思います。


状況判断
(目の前を走るバイクの法定スペックのみならず、
 現在の交通状況(追い越す道幅等、追い越し後の自分の車がはいるスペースあるか等))
が下手糞なわりに、判断ミスしたまま、無謀な追い越しをするのが、
バッパ&プチバッパに多い、
と感じます。

また、
もともと50cc原チャの法定速度が30km/hのところ、
(原二バイクなのに50ccと勘違いしてるから)“なに50cc原チャが速度違反してウロチョロしてんだよ”
と自分の速度違反(や危険運転)を棚に上げて、
“50km/hで走る4輪さまの邪魔だ、どけデレスケ!”

『煽る』
のではないかと感じます。


まさに、“無知と交通社会不適格な資質”がなせる合わせ業で、
そういう無謀な運転をする4輪車の運転者もいる
という事だと思います。




そこで、私の最近の対抗手段(予防策)としては、
『法定速度“厳守”で走行しています。
 (死に)急いでいる人は、勝手にバビューんと行(逝)ってください。』
と書いたシール(実際には目立つように印刷して透明なテープで貼るだけ)を、
バイクのナンバーの下と、ヘルメットの後方に、
後続車のドライバーが見て判るように、貼っています。


そして、順法走行をし続けています。
具体的には、

当然、法定(規制)速度をキッチリ守り、
40km/h制限の道路区間は40km/hで、50は50で、規制解除されたらキッチリ60km/hで、
さらに、
“今まで50規制だった区間から、ここから40”とか
“今まで40規制だった区間から、ここから50(あるいは“ここまで”=規制解除=法定速度で走ってよい)”とか
規制の切り替わりポイントでは、
キッチリとメリハリをつけて、減速あるいは加速をする。

当然、周囲の交通状況の認識判断もしっかりと、
信号のない横断歩道が迫っていることを示すひし形の道路表示があれば、横断歩道の確認(歩行者が立っていれば止まる)、
各交差点や路地、人が飛び出てくる“可能性”がある状況では一つ一つチェック(予測と確認を“読み”飛ばさない)、
針路変更等は目視確認(チラッと一瞥しているのが周囲にわかるように)、、、、。

とやっています。

また、
普通に走行車線を走行中は“4輪ドライバーの運転席の前(視線上に自然に(無意識にでも目に入るように)”
になるような走行帯を走るようにしています。

『バイクの操縦に自信が無いからトロトロと走っているのでなく、
 それなりの操縦技術は持っている上で、あえて“順法走行”に徹しているんです。』
というオーラをかもし出す努力も忘れませんです。
例えば、
カーブでは、ハングオンとかは論外ですが、リーンなんちゃらで、少々オーバーアクション気味にキビキビととか、
信号待ち停車中のちょっとしたしぐさをベテランらしくとか、
走行中に煽られても『煽りになんか全く動じませんよ』という信念を貫いているオーラをかもし出すとか、、、
と実践しています。


私が思うに、やつら(自分の危険行為を棚に上げて煽ってくるやつら等)は、
煽り、危険な追い越し、速度超過などなど、
“法律違反となる”事をうすうすながら感じている部分があるはずで、
そういう法律違反者の天敵は、
“それを、取り締まる者”と“それを、正論として正義として咎める資格を持つ者”であるはずで、
警察ではない私がなれるのは、「それを咎める資格を持つ者」として暗示すること、
なので、
周囲にその暗示をかけるためには、走行している姿が“順法走行”である必要がある。
と思って、そう実践しています。



まあ、それでも、先日、
50制限区間から“ここから40”の標識で制限切り替わりのポイントで減速したら、
片側一車線の道路だったのに、
“私の左側”からギリギリかすめて、
臨機応変に対応できるテクをもっている(と自分では思ってます)私でなかったら接触してたかも、
という無謀な追い越しをしていったバカ女がいましたけれども、、、、。



(尚、当然ながら、
 地域の警察署には地域の交通取締り体制強化“特に40規制区間等”をお願いしているのは
 いうまでもありませんです。
 制限速度に調整するテクもない下手糞が速度超過するんですから、
 何事かで危険回避できないのは容易に予見できて、地域に住み家族も住んでいる私にとっては、
 順法走行でない車が走っている事に非常に脅威を感じていますから。
 (当たるかは不明ですが包丁を振り回す人がいるとその近辺が危険に満ちるのと同様に、
  事故るかは不明ですが車を無謀に振り回す人がいればそれは非常に脅威、
  という論理です。))


書込番号:12170481

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/05 23:25(1年以上前)

右折車が歩行者のギリギリの所を急加速で抜けていきました。じいさんです。
信号が変わっても発進しない、クラクション鳴らされて発進…次の信号も…ばあちゃん…頼むよ。

書込番号:12170497

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

アプリリアのレオナルド250

2010/11/04 15:12(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > フェイズ

クチコミ投稿数:36件 MASAYO ART GALLERY 

アプリリアのレオナルド250に乗ってます
2年前中古で買いました購入当時の走行距離は3万ちょっと
これはこれで凄く良いバイク…だと思いますが、なにせ現在走行距離4万…さすがに厳しい〜〜
 
で、以前から欲しかったシルバーウィングに手が伸びそうなんだけど使用目的が基本的に8キロほど離れた職場への通勤
たまの趣味の写真撮影ツーリング、せいぜい神奈川から富士山か遠くて日本海側ぐらいまで、あと1000mぐらいの山(それ以上の山は呼吸器の障害で無理) 

スティードに乗ってた若い頃は本州を縦に突っ切って八戸から苫小牧、日勝峠から釧路根室へと行きましたが体力的にもう無理
 
通勤と言う主目的と扱いやすさを考えるとフェイズなのかな?
 
因みに身長188センチ92キロというやや大柄ですが今のレオナルドでもバイクの機嫌がよければ充分流れについていけます
 
どなたか背中を押していただけるか、または『だったらこっちのほうがいいのでは』というアドバイスをお願いします
 


 






 
 

書込番号:12163718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:6件 フェイズの満足度4

2010/11/05 18:37(1年以上前)

『MASAYO52さん』「初めましてェ。」

イタ車は消耗品の交換やメンテナンスに随分と費用が掛かりますよね。 その気持ち良く分かります。


> 使用目的が基本的に8キロほど離れた職場への通勤。
> たまの趣味の写真撮影ツーリング、せいぜい神奈川から富士山か遠くて日本海側ぐらいまで、あと1000mぐらいの山

主要目的が通勤でたまに100〜400km位だったら250ccでも良いと思いますよ。私は。
ただ、たまに高速を使うとしてもスピードを出せないのが嫌なら400cc以上の方が関越等をはしるには楽だと思います。フェイズは車体も軽いので横風に遣られますし。
  ゆっくりペースで良いのなら250ccで良いかと。

  
> 因みに身長188センチ92キロというやや大柄ですが今のレオナルドでもバイクの機嫌がよければ充分流れについていけます

冬場も通勤でフェイズを使うのであれば、その身長からするとロング・スクリーンを付けてもヘルメット部には風がダイブ当たると思いますよ。実際あまりロングと言うほどロングではアリマセン。 あと足元はカナリ寒いかと思います。何故ならばフロントがデザイン上シェイプして有り、風が通り抜けます。夏は良いのですが。
シートしたにもアマリ荷物は入りませんよ。 リア・ボックスを付ければ大丈夫だと思いますが。


> 通勤と言う主目的と扱いやすさを考えるとフェイズなのかな?

もしも購入されるとしてもタイプSにしないと関越等は気分良く走れないと思います。
ただ車体が軽い為に高速走行時は横風で流されるかも知れません。
あとその身長だと足元が窮屈かもしれませね。 身長175の私でも足元は窮屈です。
フォルツァの方が足元も広いし荷物も多く入ります。また車重が有るので高速も通勤も楽かも知れませんね〜ェ。


最後に 「このフェイズのスタイルが好きなんだ!」 っと云う場合はどれも許されると思いますが、そうで無いなら「ど〜でしょうね〜ェ・・・」
一度試乗された方が宜しいかと思いますよ。 ご自宅が神奈川の様ですので試乗車は探せば有るかと思いますし。

書込番号:12168923

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件 MASAYO ART GALLERY 

2010/11/05 19:36(1年以上前)

>モルジブさん
 
そうですね車体が軽いだけに横風には弱いかもですね
レオナルドもそう思い車体ではないのですが側面面積が比較的小さいのでそれほど風の影響は受けません
僕自身の体重が重いと言うのもあるかもしれませんが…
 
生活車としてのバイクを考えてたのですが、どうせならもう少し大きいのにするかなとも思ってます
シルバーウィング400GTとか…
 
フォルツァは僕自身の中であまりイメージがよくないんです
通勤途中にフォルツァ軍団がいて4〜5台で連なってます…
全員ヘルメットを首にかけ足を広げて乗ってます 

まあ気にしなきゃ良いんですが…
 
そんなこんなで、フェイズならもちろんTYPE-Sの新車つもりでしたがシルバーウィングなら予算的に中古になってしまうかな〜
 
実は月末にちょっとしたお金が入るのですが
一眼レフデジタルカメラ(決定済み)とバイクで100万以下で考えてるので…
デジカメが27万ぐらいだとしたらバイクは諸費用含めて73万まで…
 
悩みどころです 

 







書込番号:12169147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:6件 フェイズの満足度4

2010/11/05 22:05(1年以上前)

『MASAYO52さん』「こんばんは。」

> フォルツァは僕自身の中であまりイメージがよくないんです

内容を読ませて頂きましたが私も全く同感です。
遠くに行くツーリングのみで考えられるのならシルバー・ウイングの600GTが良いですよね〜ェ。 実は私はそれが欲しい・・・
「ただ」400の方を買われると後で「ヤッパ」600にしときゃ良かった。ッて事に成らない様にされた方が良いかと思いますよ。    「難しい」選択ですね〜ェ。
「でも」通勤が8kmと成ると600じゃチョットね〜ェ・・・

「スイマセン」かえって悩ましちゃいましたね。   「ゴメンナサイ。」
「でも」買った後で後悔するよりは自分でイメージしていなかった部分が見えたと思い。良かったと思って頂ければ幸いです。

書込番号:12170006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 MASAYO ART GALLERY 

2010/11/06 21:50(1年以上前)

>モルジブさん

僕は悲しき中型限定なので400までしか乗れません(TT)
 
おっしゃるとおりたしかに『妥協』して『後悔』はしたくないですね
なら、シルバーウィングGTかな〜

スティードに乗ってた頃10キロほどの職場にそれで通ってました


>「スイマセン」かえって悩ましちゃいましたね。   「ゴメンナサイ。」
>「でも」買った後で後悔するよりは自分でイメージしていなかった部分が見えたと思い。
>良かったと思って頂ければ幸いです。
 
いえいえ、すごく参考になりました 感謝です
何しろ身体が大きいのでモンキーなどに乗ろうものならサーカスの熊です
逆に身体が大きいので少々重いバイクでも取り回しがあまり苦じゃ有りません
 
今のレオナルドでも僕が乗ると原付に見えるのか、かなり厳しい追越をかけられるときが有ります
車体自体も250にしたら小さいですが…

シルバーウィングは3年前から欲しくて欲しくて仕方が無かったのですが経済的に中古のレオナルドになってしまいました
 
今度買うとしたら少々無理してでも新車にするべきか、1万ぐらい走ってる中古で済ませるか
シルバーウィングの走行距離2000〜3000の中古ってあまりやすくなってないんですよね
 
購入はやはりホンダドリームかレオを買ったレッドバロンか…
 
悩みは尽きない…
 
…でも楽しい(^^)
 
 

 

 
 



書込番号:12174996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2010/11/08 19:28(1年以上前)

はじめまして、MASAYO52さん
自分はレオ→type-sに乗り換えをしました。私的ですが購入の参考にどうぞ。

良い所
● 安心できる電気系、レオは雨日に何度か始動出来なかった
● タンク量が増え、なおかつ燃費が良いのでロングツーリングもOK
● 振動の少ないエンジンで疲れない。なおかつ車重のせいか高速でも安定している。
● sマチックのおかげで、レオと変わらない加速性!楽しい!
● フロントの小さくてきゃしゃではあるがグローブボックスが嬉しい
● 足つき性はレオより少し良い。

悪い所
● 凸凹の多いカボディで洗車が面倒、特にリヤフェンダーが無いのでタイヤハウスが特に面倒
● コンビニフックがない。ちょっとした買い物でも掛ける所が無い
● 容量は変わらないが、浅くて使い勝手の悪いメットインスペース
● ホイルベースが長くなり小回りがしにくい
● 足を伸ばして乗るスタイルだとシートが奥行きが無い。きつい

くだらない所
● 水温計が無い。暖機運転がいまいち判らない
● フーエルランプがない
● トリップメーターは助かります、oil警告もついています。
● アンダーステアで切れ込む様なコーナリングが出来ない
● 駆動系パーツがない、電子制御のためいじるつもりが無いですが...
● サイドスタンドを掛けたままエンジンが始動出来ない。戻らない!

以上ですが、本当にレオは良いスクーターでした。楽しくて8年も乗りました。
が、振動でボディが割れ、始動性が悪くなり、パーツの入手が大変になり
乗り換える事にしました。

MASAYO52さんは身長が高いのでシートの感じは試乗した方が良いかとも思います。
ライディングスタイルで感じがだいぶ違います。

長くなりましたが参考に、でわ。

書込番号:12185016

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 MASAYO ART GALLERY 

2010/11/08 21:07(1年以上前)

>すぴーどはなじろうさん
 
レオは2年乗りました
現在かなりポンコツになってます
スターター系が弱点なんでしょうか最近一発始動が出来ません
三日乗らないと機嫌が悪くなります(笑
プラグだけじゃなくポンプ系もだめになりつつあるのかもしれません
でも久しぶりに買ったバイクなので愛着が有ります
実際その辺のバイクには負けないダッシュ力でした(過去形)
あと低速時の単気筒独特の振動も酷くなってきました
 
今日近くのドリームに行ってフェイズに跨らせて貰いましたがやはり少々窮屈です
で、近くにあったシルバーウィングの600にまたがらせてもらいたがやっぱり良いです
まず全体にゆったりしている
試乗車じゃなかったのでどちらも動かせませんでしたが(中型免だし)雰囲気は味わえました
 
結論としてシルバーウィング400GTの見積もりを出してもらいました
保険やオプションをいれて80万円弱
デジカメを買う予算を含むと予算オーバーなんですがほぼ心は決まってます
 
月末に契約したら来月初めに納車です因みに赤です
 
以降シルバーウィングの口コミに記事を書きます

モルジブさん
すぴーどはなじろうさん
 
アドバイスありがとうございました
 


書込番号:12185596

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 燃費計測について

2010/11/03 23:29(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:20件

素人すぎる質問なんですが皆さん燃費計測はどうやってしてるのでしょうか?

書込番号:12161384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/03 23:34(1年以上前)

ガソリン満タン、オドメーター0。次のガソリン入れた量とオドメーターの距離で計算。

オドメーター距離÷ガソリン量=燃費

書込番号:12161430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 PCXのオーナーPCXの満足度4 ffの猫とバイクの館 

2010/11/03 23:36(1年以上前)

おど?
とりっぷ?(笑)

書込番号:12161450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/03 23:37(1年以上前)

返信ありがとうございます!ガソリン満タンってのは給油口のギリギリまでなみなみと入れてで計ってるんですか?

書込番号:12161461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/03 23:39(1年以上前)

ああ、失礼。トリップメーターです、距離が0になる方。

書込番号:12161473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/03 23:41(1年以上前)

>ガソリン満タンってのは給油口のギリギリまでなみなみと入れてで計ってるんですか?
自分で決めた場所がいつも同じならいいんじゃないの?ギリギリのほうが分りやすいと思うけど。

書込番号:12161490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/03 23:50(1年以上前)

なるほど。ありがとうございます!なみなみと給油した状態空じゃないので何とも言えないかもですがこないだ一つ目の燃料メーターが約55`位で消えたんで乗り方が悪いのかと思いまして…

書込番号:12161546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2010/11/03 23:53(1年以上前)

燃料メーターは所詮目安です。

書込番号:12161570

ナイスクチコミ!0


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2010/11/04 00:27(1年以上前)

こんばんは

スク−タ−の燃料タンク容量は大きくは無いので、僅かな給料の誤差が燃費の誤差として大きく反映されます

自分でル−ルを作ると良いと思います
給油時の状態を、サイドスタンドを掛けた時にするのか、センタ−スタンドなのか・・・・
給油する目印も決めて・・・・

何回か計測して、その平均を出します
記録や計算が面倒なら、携帯サイトもあります
私も使ってます♪


それと、メーターはあくまでも目安程度にとどめた方が・・・・
タンクが小さ過ぎて、中の波立ちを抑える工夫も出来ない
ポリタンクに、灯油を半分入れて運ぶと良く判りますが、かなり揺れます

書込番号:12161761

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/11/04 01:26(1年以上前)

オコジョひろしさん、こんばんは。
PCXの燃料計も他のホンダ車同様、液晶のブロックが一つずつ消えて行くタイプですが、
ブロック1個あたりの燃料消費量は必ずしも均等ではありません。
感覚的には、同じ走り方をしていても、満タンに近い時はゆっくり消え、カラに近くなると
早く消える感じがします。

書込番号:12162008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/04 08:25(1年以上前)

皆さん参考になるアドバイスありがとうございます!今後試してみようと思います!

書込番号:12162559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/11/04 09:31(1年以上前)

バイクの燃費は満タン法で測るのが一般的だと思います。
四輪車には燃費計なるものが付いているものもありますが、
一番確かなのは満タン法だと思います。
満タンにしてトリップを0に合わせて再度満タンにした時の
走行距離を給油した燃料で割ります。
その際、燃料タンクの小さな車種ほど、前回との給油量の差
に注意(給油口のどこまで入れる)しないと誤差が大きくなります。

書込番号:12162737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件 PCXの満足度5

2010/11/04 10:08(1年以上前)

こんにちは。(^o^)/

『燃費の計り方』や『燃料計の信頼性』については
先に書かれている方々の通りと思いますが…

普通に給油して(スタンドの人に入れてもらったとしても)
55kmで一つ目が消えるのは早すぎると思いますね。(^。^;)

たぶんリッター当たり30km台のペースだと思います。

1〜2km走って終了…みたいな乗り方してると、
これくらいの燃費にはなりますんで…
心当たりあれば異常ではないと思います。

逆にエンジンかけたら10〜20kmは走るというなら燃費悪すぎると思います。(^。^;)

書込番号:12162846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/04 11:18(1年以上前)

最初の1メモリが消えた時は峠道を20分ほど走ってあとは普通の公道を30分ほど走った感じです。自分の感覚ではまだ納車されて60`位しか走ってなかったので慣らし運転のような感じでそんなに急加速等はせず最高速度もたまに80`位出した位なんですが…燃料はセルフで自分で入れてなんですが次から給油口になみなみと入れてで試してみます。毎回どこまで入れるか自分で決めなければなりませんね。返信ありがとうございます!

書込番号:12163028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2010/11/04 13:54(1年以上前)

なみなみとっていうのがどれ位を意識しておられるのかは分かりませんが、とりあえず取説のとおりに入れたほうがいいと思います。

http://www.honda.co.jp/manual-motor/pcx/pdf/2010-pcx-all.pdf
P38です。

書込番号:12163506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/11/04 18:57(1年以上前)

そうですね。アドバイスありがとうございます。取説通りの位置までの給油をして燃費計測してみます。ありがとうございます。

書込番号:12164488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:35件 PCXのオーナーPCXの満足度5 りょうちちのブログ 

2010/11/05 23:32(1年以上前)

自分の場合は、給油時のトリップメーターリセットを忘れることが
多々あった経験から、オドメーターの距離をレシートに書いておき、
帰宅後にEXCELに入力し、前回の距離との差分で計算しています。

書込番号:12170544

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップヒーターの暖まり方について

2010/11/02 22:22(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:48件

みなさま、はじめまして!!

最近、朝と夜が一段と寒くなってきましたね。。
そこで、そろそろグリップヒーターを取り付けようと思っています^^

出来れば満遍なく暖まる全周タイプ(28W)がよいのですが、発電量が少なく電源が切れた状態が長く続きそうなので半周タイプ(18W)にせざるを得ないかなと思っています。。

以前「半周タイプは暖まり方にムラがある」というのを聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:12155434

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2315件Goodアンサー獲得:300件

2010/11/02 22:32(1年以上前)

こっちの方が良いかも

http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperCub110/handlecover/index.html#02

書込番号:12155507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 アメブロ 

2010/11/03 04:52(1年以上前)

私は先日自分でHONDA純正のグリップヒーターを取り付けました。

グリップが温まるまで少し時間が掛かりますが、温まってしまえば、

半周といえどもかなり温かいですよ。

私は常にブレーキに指をかけて運転しますので半周で十分でした。

PCXのバッテリー負担も考慮すると全周はあまりいらないと思いますけどね。

半周で十分満足しています、でもまだ真冬を経験していませんので完全な答えではありません。

あと純正品はアイドリングストップの時にヒーターは止まってしまいますが、再開するとまた作動しますので良いかと思います。

書込番号:12156781

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 PCXのオーナーPCXの満足度4 ffの猫とバイクの館 

2010/11/03 09:25(1年以上前)

ホンダ純正品ならそれ程問題ないとはおもいますが、バッテリの容量で温まり方もだいぶ違うようです

大排気量車の方が温まりやすいそうです

書込番号:12157319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:78件

2010/11/03 17:00(1年以上前)

半周タイプでも暖かいですよ。
コツは指先部分に電熱線が来るように取り付けることです。
逆に手のひら部分だけ暖まるように取り付けると、指先は冷たいのに手のひらは低温やけどになります。

書込番号:12158933

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/11/03 19:31(1年以上前)

グリップヒーターよりグリップカバーが、プラスしてロングスクリーンが一番暖かさを感じられるアイテムのように感じます。

書込番号:12159703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/11/05 00:24(1年以上前)

さっそくのレスありがとうございます!!

冬はいつも「山城 EQUIPE」という厚手のウインターグローブをしています。
手のひらはそんなに寒くないですが、やはり指先がかなり寒いのが気になっていたので全周タイプをと考えていました。

半周タイプでもよく暖まるようなので、ヒーター部が指先に来るように取り付けてみたいと思います!

ご意見ありがとうございました!!

書込番号:12166302

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

足元ステップの強度

2010/11/02 19:49(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

3000q走行しましたが最近気付いたんだけど足元ステップ(前方)で踏張るとメキメキと音がするようになり手で確認すると…なんと両側供グラグラしてるんですけど… 
それを知ってからは、怖くて足を置いていません。
皆さんのPCXは、大丈夫ですか?!

書込番号:12154499

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/02 20:25(1年以上前)

和俊君さん、こんばんは。
また、えらい質問ですね。真偽の程はよくわからないので、明日にでも確認してみますね。

書込番号:12154693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9582件Goodアンサー獲得:596件

2010/11/02 21:49(1年以上前)

固定ボルトか何かが緩んで無くなったんじゃないのかな?

書込番号:12155214

ナイスクチコミ!0


kuronekoAさん
クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:13件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/11/02 23:24(1年以上前)

自分のは大丈夫でした。
そこの部分(前の傾斜)には軽く足を乗せるか、
使わないかだったのであまり気になりませんでした。
カウルを止めているネジが緩んだのでしょうか?
そのまま放置はカウル割れしそうで怖いですね。

書込番号:12155843

ナイスクチコミ!0


スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/11/02 23:52(1年以上前)

私は、身長175p72sあるので いつも出っ張りに乗っかって足を真っすぐにして踏張っていた為なったのかもしれません。
ネジの緩みは、恥ずかしながらカウル外せない為に確認できません。

書込番号:12156018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件 PCXの満足度5

2010/11/03 08:14(1年以上前)

>ネジの緩みは、恥ずかしながらカウル外せない為に確認できません。

ステップはパイプフレームの上にありますので通常ガタつくことはないのですが、念のためステップのラバーゴムを前後どちらからでも良いですから捲ってみて下さい。(簡単に捲れます)
捲りますとステップの本体がネジ等で締め付けてありますので増締めしてみることをお勧めします。

書込番号:12157087

ナイスクチコミ!1


スレ主 和俊君さん
クチコミ投稿数:99件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2010/11/03 09:05(1年以上前)

湯〜迷人さん
細かいアドバイスありがとうございます!
休みの日に確認して見ます。

書込番号:12157236

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング