
このページのスレッド一覧(全2771スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 6 | 2010年11月18日 16:08 |
![]() |
31 | 8 | 2010年11月1日 20:30 |
![]() |
10 | 17 | 2010年11月1日 18:15 |
![]() |
4 | 30 | 2010年11月3日 18:31 |
![]() |
7 | 15 | 2010年11月13日 02:12 |
![]() ![]() |
25 | 20 | 2010年11月6日 08:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在純正タイヤを履いています。
タイヤの溝が多少減ってきたので、ちょっと先の話なんですが、次はどのタイヤに交換しようかとあれこれ思案中です。
純正タイヤのサイズは前輪100/90-19、後輪110/90-18ですが、以前タイヤ交換の際にバイク屋さんにもう少し太いタイヤもつけられると聞いたんです。
そこで質問なんですが、リム等ノーマルの状態で具体的にどのサイズまで太いタイヤが装着可能なんでしょうか?
CB400SSのデザインはとっても気に入ってるんですが、個人的には若干タイヤが細いように感じます。路面状況によってたまにハンドルを取られることもあるので、できれば少し太いタイヤを履かせてみたいなと考えています。
燃費やグリップ力の低下も考えられますが、もともと軽いバイクですから少し太くしたところで大した差は無いでしょうし。
前輪後輪ともに、具体的にタイヤサイズを示していただけると助かります。
お勧めのタイヤがありましたらそちらも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
4点

jafloさん、おはようございます。(^o^)/
すいません、具体的な提示は出来ないんですが…
各タイヤメーカーのカタログにタイヤごとに
『許容リム幅』っていうのが書いてありますので…
今履いているリム幅さえ分かれば、
その数値に収まるタイヤが分かると思いますよ。(b^ー°)
自分で調べてみて下さい。探すのも楽しみの一つという事で。(^。^;)
書込番号:12141709
3点

jafloさん
ホンダのFTR223や、ヤマハのTW225などに、
試乗した経験はありますか?
レジャーバイクはともかく、スポーツバイクに太いタイヤを付けると、
運動性能を、犠牲にする事になります。
特に前輪には、ノーマルサイズをお勧めします。
CBR1000RRにだって、前輪は120/70-17という、
決して太くないタイヤが付いていますからね。
後輪は、サスペンションやチェーンに干渉しなければイイわけで、
リム幅に余裕があるなら、130/80-18ぐらいまで、
いけそうな気もしますが‥‥‥‥
年中無休ライダーさんが書いていらっしゃるように、
タイヤメーカーのサイズ表を見て、リム幅や扁平率、直径など、
実車のクリアランスを計って、検討ってところでしょうね。
http://motorcycle.michelin.co.jp/twproduct/findProduct/moreProduct/261
書込番号:12142063
3点

>年中無休ライダーさん
ご返信ありがとうございます。
何となく『許容リム幅』のところまでたどり着いていはいたのですが、扁平率とかそのままじゃ車高上がっちゃうし…などと考えて、誰か実際にワイド化してる人はいないかと思い聞いてみたのです。
ご指示に従い、早速自分のバイクのリム幅を調べてみました。
当てはまるタイヤを探してみようと思います!確かにこれはこれで楽しいですね。
書込番号:12151854
3点

>自然科学さん
FTRもTWも乗ったことはありませんが、運動性の低下はある程度覚悟しています。
私がよく使う幹線道路はコンテナ車などの重い車が大量に通過するために、コンクリを何度直してもワダチができてしまっていまして、CB400SSだと簡単にハンドルを取られてしまいます。このバイクのインプレにたまに書いている人を見かけますが、路肩走行時でさえも頻繁にハンドルを取られます。それくらい軽いバイクなのです。
以前友人にアメリカンを借りた際、太いタイヤの安定感に驚きました。もちろんライディングポジションや車重の差もあるのでしょうが、同じような形のTWやFTRといったCBSSよりも太いタイヤを履いたバイクが路肩をグングン進んで行くのを見ているうちに、自分のバイクも太いタイヤを履かせたいと思うようになりました。CBSSはもともとヒラヒラしているので多少運動性が低下しても良いやと思っています。
その後ネットで色々調べた結果、リアタイヤに関してはご推察の通り130/80-18までなら取り付けてる方がいらっしゃいました。それが限界のようですが、だいぶ曲がりにくくなったようでしたので、120/90-18あたりが妥当ですかね。
フロントに関しては110/90-19にすると基本的にオフ車用のタイヤしか見つかりませんが、台湾メーカーでロード用のを見つけました。台湾メーカーってのは不安ですが、そもそもそれがはまるかどうか不明でして、ちょっと調べてみようと思っています。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:12151880
2点

前にブログでCB400SSのリアにTT100GPの130/80-18を履いているのを見た事有りますが
それ位ではトラックで出来るアスファルトのわだちにはあんまり効果無いかと思いますよ
フロントはリムが細そうなので太いタイヤを入れてもタイヤの形が尖るだけでワイドにはなり難いですね
あとタイヤのみのワイド化の弊害としてチェーンが伸びてきた時に横振れでタイヤに当たったり
チェーングリスがタイヤに付き易くなったりと気を付ける事が増えますよ
個人的にはクラシカルなスタイルには細いタイヤの方が似合っていると思いますね
書込番号:12152931
3点

>ヤマハ乗りさん
確かにワダチ走行の改善は無理そうですね。
CB400SSの場合、3サイズ上げるとチェーンとの干渉が心配されるようですので、現実的には後輪タイヤをワンサイズアップするぐらいになりそうですかね。
すっかり遅くなってしまいましたが、レスありがとうございます。
書込番号:12235651
3点



先日自分でHONDA純正のグリップヒーターを取り付けしました。
これから寒くなるので重宝しそうですが
バッテリー上がりが心配です。
バッテリー保護回路機能が付いていますので
アイドリングストップの時はヒーターの電源も切れるのですが
グリップヒーターってどれほどバッテリーに負担かかるのでしょうか?
PCXでのバッテリー上がりの話もチラホラ聞きますが
グリップヒーターを付ける事によってバッテリー上がり
しやすくなるもんでしょうか?
セルがないだけに心配です。
ちなみに、常時アイドリングストップはONです。
対策として1、2ヶ月に1度は充電した方が良いですよね。
9点

現在,PCXの購入を検討している,四半世紀ペーパー「自二車は中型に限る」オヤジです.
ちょっと気になっているのですが,最近のレビューにもある「セルがない」というのはどういう意味なんでしょうか?
キックが無い,ということを意味しているんでしょうか.それとも本当にセルスタータが無いのでしょうか.
この辺りの詳細を所有者の方に教えて頂けると参考になります.
書込番号:12143098
1点

すいませんキックの間違いです。
自分ではキックって書いてるつもりでした、ご指摘ありがとうございます。
タイトルもハンドドルとか書いてますし、これから何度か読み直して内容を確認して注意します。
失礼しました。
書込番号:12143189
2点

トーシーマーさん
早速のレスありがとうございます.
「失礼しました」なんてとんでもないです.返って「キックがない」ことがを教えて頂きありがとうございます(カタログや皆さんの写真でも,キックペダルが無さそうだなぁ〜,とは思っていたのですが).
昔はなんでもかんでもキックペダルが付いていましたから,キックが無いのはちょっと不安です.特にアイドリングストップではバッテリー上がりの可能性が高くなりますので,遠心クラッチでは押しがけもできないし...
まぁ,私は田舎に住んでいるので,アイドリングストップを駆使することはなさそうですが.
これからもよろしくお願いします.
書込番号:12143242
3点

インジェクション車でバッテリーが上がってしまうと押しがけもできないですから注意が必要ですね。
一般的なグリップヒーターは10〜20Wほどの消費電力です。
ヘッドライトの数分の一なので中型車なら気にならない消費電力ですが、125のスクーターでどれだけ発電能力があるか次第にかかっていますね。
書込番号:12144337
2点

インジェクション車はバッテリー上がってしまえばキックがあってもかからない以上
キックは存在する意味がありません
キックペダルが無い事を気にする事そのものがナンセンスです
キックによる初期回転から発電し、その電力で燃料供給を行う事でかかる車両も存在しますが
それが出来るのは二種含めて原付のみで、カブ・APE・モンキー系統以外(つまりスクーターについて)は50ccだけです
ホンダ以外は50ccもバッテリー上がればかかりません
なお、PCXの場合スターターはセル「(DC)モーター」ではありません
三相モーターのインバーター駆動と同じ原理で発電ローターを逆駆動する「ACGスターター」です
これは発電を兼ねる構造上トルクが稼げない(トルクが十分出る規模にすると発電過剰+無駄に重くなる)ので
使用エンジンの排気量が大きくできないものの、代わりに電力効率はすこぶる良好なシステムです
つまり、スターターを回すための電力負荷は通常のセルより大幅に少ないと言う事です
発電量も、最大308W/5100rpmで、アイドリング(1700rpm)でも100Wを十分に上回り
常に消費に対して余力を持っています。
バッテリー上がりの事例も余程の個体差不良でない限り、アイドリングストップの無い
同クラス他車種より逆に状況的に有利でないとおかしいと言えるでしょう。
書込番号:12144548
8点

グリップヒーターつけてますけど、1、2ヶ月に1度充電なんかせんでも大丈夫だと
思いますけど?私は今がんがんグリップヒーター作動させてますけど、充電する気はないです。
毎日往復40Km走ってるからですけどね。あまり乗らない人はどうでしょう?
↓のハンドルカバーの質問したものですけどネオプレーン製の今日注文しました。
これで今年の冬は暖かいです(^^♪
書込番号:12145146
4点

とろやんBさん、グリップヒーターって10〜20Wくらいなんですね。
あんがい低い物なんですね。
OOSSさん大変勉強になります。
セルはずいぶん電力を食うものと思っていました、なるほどです。
バッテリー上がりの報告をチラホラ聞いていたので、OOSSさんのコメント読んで少し安心しました。
朝は1分1秒も惜しい状況で生活をしておりますのでバイクがって事に関してはチキンですので
バッテリーは定期的に点検するようにします。
書込番号:12145939
1点



急に寒くなってきたのでハンドルカバーをつけようと思っています。
防水タイプだと、5000円位、普通のやつだと2000円前後であるのですが、
2000円位のは、雨が降るとだめなのでしょうか?
基本的には雨の日は乗らないのですが、急に降ってきた時とか、会社のパーキングは
屋根がないもので!着けられてるかたいらっしゃたら教えて下さい。
話は変わりますが、ネットでかったマフラーガーニッシュを今日つけました。
ちょっとかっこよくなったでしょ!
0点

物によりますよ^^
大概大丈夫ですが^^
こないだのアドレスの板ですが参考に^^
過去に情報多いですよハンドルカバー^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12136163/?cid=mail_bbs
書込番号:12136547
2点

京都単車男さんありがとうございます。
やっぱり安物は20分位で染み込んでくるみたいですね。
安物買って失敗するのやなので、防水タイプで探します。
書込番号:12136657
2点

京都単車男さんが紹介されている過去スレのneereeともうします
私も悩んだあげく2輪館で見つけた、kOMINE(株式会社コミネオートセンター)
http://www.komine.ac
というところのネオプレーンハンドウォーマー、型番09-021(本体価格2500円)を購入しました
先週出先から帰るときに雨が降ってきて、一時間ちょいの雨中走行になりましたが浸水はありませんでした
5000円ぐらいの物と比べるとインナーが薄いので防寒性能は劣りますがいまのところの夏用の薄手のグローブでも大丈夫です
書込番号:12136886
1点

うちのは安もんですが大丈夫ですね^^
仲が多少湿ってもそこまで不快感も防寒の落ちもないけど^^;
個人の感覚もあるし、気になるんなら有名メーカーの定評あるのがいいっすね^^
うちは780円のユニカー工業のとラフアンドロードの6000円くらいの使ってますが、どちらも問題なし^^
ただ、ラフアンドロードのはアドレスには見た目とか大きいかなと^^;
書込番号:12136892
2点

仲は中っすね^^;
誤字多いですが許してね^^;
書込番号:12136903
0点

京都単車男さんと1分違いで書いてました(^.^)
ネオプレーン素材って完全にウォータープルーフなのかなぁ?
夕刻職場に戻ったら先ほどの物をバケツに2時間ぐらい浸けて実験してみます
書込番号:12136957
0点

山本工業が販売しています#160を使っていますが、温々で快適ですよ。
素材はウェットスーツの素材によく似たウレタンで試していませんけど雨の日の走行も大丈夫なような気がします。
http://item.rakuten.co.jp/mch/10001541/
ケロッツダさんのガーニッシュなかなか格好良いですね。
どちらの製品でしょうか?
書込番号:12136993
0点

こんにちは
ネオプレーン製ハンドウォ−マ−
中々良さげですねぇ〜
ちなみに、ネオプレーンってウェットス−ツの素材でしたよね
素材自体には浸み込まなかった様に思いますけれど・・・・
最近はレイングロ−ブなんかでも使われているみたいですから、イケるのでは?
断熱に関しては結構優れているはずです
今使っているのが、ワゴンセ−ルで売られていた安物・・・・
1000円前後だったような気がします
モチロン、ブランド物などではありません
浸み込みはするけれど、風は遮られているので結構イケます
アドレスでは問題は無いのですが、速度が三桁に届く頃になると、カバ−がブレ−キレバーに当たります
カバ−が柔らかいのです・・・・・
それでブレ−キが効く〜 って程ではありませんけれどね
でも、次に買うとしたらネオプレーンかな
こちらの方が、生地にコシが在りそうだから、風には負けにくいかも(^^♪
書込番号:12137080
0点

>レイングローブなんかでも使われてるみたい
バイク用品店で見たことあります
まんまネオプレーンを立体整形でちょっと曲がったパーの形にしてあるやつ
試着しましたが、見た目がのっぺりしすぎですごい怪しかったです(~_~)
タグに「ネオプレーンで完全防水」のようなうたい文句が書かれてました
やはりネオプレーンは完全防水?
書込番号:12137119
0点

ネオプレーン生地は水は通しますね、濡れても断熱性に優れてます。
グローブは濡れても断熱や蒸れないとか操作性で採用っすね。
ネオプレーンのハンドルカバーカバーよく見てないっすが裏の生地で防水してあるのかな?
素材が柔らかいんで快適性いいかもっすね^^
書込番号:12137122
0点

自分も50CCのスクーターからアドレスV125Gになってもハンドルカバーは買い換えないで使いまわしています。
カバーの手を入れる部分がグローブしていると入れづらいので切り取っています。
ユルユルなんで手の出し入れ簡単。
寒さの変化はあまり感じませんでした。
書込番号:12137147
1点

ネオプレーンは「生地そのもの」は完全防水です、完全な独立気泡の発泡ゴムが基本ですので
完全過ぎて透湿性もゼロなため蒸れますから換気が十分でないと中がビチャビチャになります
通常ネオプレーン製品が完全防水を謳わないのは、縫製部分の防水が行われないためです
なお普通ネオプレーンは、表面に布地を接着した「ネオプレンジャージ」生地として使用される事が多く
この場合、当然表層の布地部分には吸湿浸透性があります。表層が水分を吸収・拡散しながら保持するだけで
中に浸透はしませんが。
ウエットスーツも内側のその含水層になる部分の水が蓄熱媒体になるように作られています
なので裾他からの浸水を防ぐような構造にはなってません。
書込番号:12138201
1点

すいません^^;
勘違いしてました^^;
ネオプレーン自体は防水でした^^;
縫い目は当然として、グローブの場合薄手生地や気泡繋がったりで浸水しちゃうのあるので^^;
ハンドルカバーの厚さなら関係ないし、
という訳ですいませんでした^^;
合皮やらネオプレーンタイプはあんまり完全防水こだわらないほうがいいかも。
ハンドル取り付け部やカッパなどつたってってのもあります。
書込番号:12138400
0点

みなさんどーもいろいろ御意見ありがとうございます。
ネオプレーン製のカバーよざそうですね。
ちょこっと考えて来週中には購入したいと思います。
湯〜迷人さんマフラーガーニッシュはヤフオクで買いました。
個人輸入したタイ製のですかね?価格は5800円(送料別)です。
他にも3800円でかっこいいのありましたよ!
書込番号:12138551
1点

実験結果報告です
バケツに2時間30分つかっとりました
OOSSさん、京都単車男さんの言われるとおり生地からの浸透はありませんが、縫い目が微妙に染みているような感じ?です
気のせいかもしれない程度ですが
まだ新品同様ですのでいずれは縫い目が開いてきて浸水はの可能性がありますね
前スレのmeasさんの技、シリコンシーラントでの目止めチューンで対応します
書込番号:12139294
0点

ケロッツダさん 情報有り難うございます。
ヤフオクで確認しました。購入を検討してみます。
今一番欲しいロングスクリーンはなかなか気に入ったモノが出なくて・・・
書込番号:12141589
0点

ネオプレーンで「防水」と書いてあったグローブをNAPSで購入しましたが、雨天時に1時間程度の通勤でびちゃびちゃでした。
縫い目からだけの浸水ではなく、グローブ全体が雨を吸って重くなっており、しっかり絞れましたので、スポンジのように吸水性が高い気がします。
表面に防水加工したものとかだったら大丈夫なのかな?
書込番号:12149229
0点



バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
ご覧の皆さまに、ご質問がございます。
今年度、AF61の中古を某オクにて購入しましたが、当方積雪地在住の為に、冬季間は乗らないつもりです。
来年春に調子良く乗る為の保管方法等がございましたら、ご教授願いたいと思います。
尚、現在バッテリーが弱いですが、機関は絶好調です。
宜しくお願い致します。
0点

バッテリに関しては少なくてもプラス端子は外し(出来ればバッテリ外して室内保管)が望ましいですが・・・
既に弱ってるなら外して来春新品に交換がいいかと・・・
他の部分は詳しい方に譲ります♪
書込番号:12136062
0点

早速ありがとうございます。
燃料タンクは満タンもしくは空、どちらが好ましいでしょうか。もし空の方がよければ、現在半分位入っているので、AF61のガソリンの抜き方をご教授願いたいと思います。
皆さま、宜しくお願い致します。
書込番号:12136075
0点

燃料は空にする派と満タン派があります。
空にするとタンク内でガソリンが腐ることは防げますが、タンク内部が錆びやすいです。満タンはその逆になります。お好みでどうぞ。
バッテリーは端子を外しておくのと、できれば充電器で充電して寒暖の差が少ないところに安置しておくとベストです。
バイクカバーをかけるときには、2枚重ねておくと効果大です。
隙間があると猫が寝心地の良いシートで越冬したりするので、紐で縛っておくとなお良いです。
書込番号:12136167
0点

詳しくご説明ありがとうございます。
満タン派と空派にわかれているんですか。なるほど…
タンクを空にした場合、タンク内にCRC等の防錆剤を吹き付けて大丈夫でしょうか?
また、ガソリンを完全に抜く方法をご教授願います。
皆さま、引き続きお願い致します。
書込番号:12136198
0点

もう一点質問がございます。
キャブレター内にガソリンが残っていると腐ると聞きますが、タンク内のガソリンを満タンにしたまま、キャブのガソリンを抜く事は可能でしょうか?
(キャブのドレンはわかります)
タンクとキャブの間にコック(ガソリンの流れを止める栓?)のようなものがあるのでしょうか?
皆さま、宜しくお願い致します。
書込番号:12136237
0点

こんにちは
1シ−ズン位なら、燃料は満タンの方が良いと思いますョ
燃料が痛む事も無いでしょうし、私ならタンク内に空気が有る事による結露防止を優先します
タンク内へのCRC等はどうなんでしょう?
試した事も聞いた事も無いので何とも・・・
春先に燃料を入れると、CRCが混ざるわけですよね?
バッテリも皆さんが云われる様に、端子を外すだとか、室内保管だとか、適度に充電等は有効です
面倒くさければ、常時接続【24時間・365日】できるトリクル充電器等もあります
既に、バッテリ−が弱っているなら、春先に新品交換もアリなのでは?
キャブのドレ−ンがお判りになるのなら、エンジンを止めた後に、ドレ−ンを開ければフロ−ト内の燃料は排出されますよ
書込番号:12136653
0点

>キャブレター内にガソリンが残っていると腐ると聞きますが、タンク内のガソリンを満タンにしたまま、キャブのガソリンを抜く事は可能でしょうか?
(キャブのドレンはわかります)
キャブ内(フロート室内)の燃料は抜いて保管してください。
入れ放しだと、ジェット穴が燃料残滓(ガム質など)で詰まる可能性があります。
>タンクとキャブの間にコック(ガソリンの流れを止める栓?)のようなものがあるのでしょうか?
この車種は知りませんが、一般的にはあります。
私は燃料タンク内は、”満タン派”です。
1年以内なら、”大きな問題は無い”と考えていますから…。
書込番号:12136675
0点

私もタンク満タン派です。北海道に移住して3シーズン目になりますがガソリンがダメで春エンジンがかからなかったことはありません。バッテリーは必ずはずしておいたほうがいいです。最初の越冬で端子だけはずしてバイクを物置に入れていました(カバーはかけて)がバッテリーの外側にヒビが入っていました。それ以降ははずしてバッテリーだけ家の中です。
あと、とろやんBさんの言うとおり猫には要注意です。最初のシーズンにどこからか野良猫がバイクカバーの中に入り込み昼寝していたことがありました。
書込番号:12136755
0点

VTR健人さん、緑山さん、ご返信ありがとうございます。
お二人とも満タン派ですね。やはりキャブ内のガソリンは抜いた方が良いみたいですので、おっしゃる通りにしてみます。
タンク内はガソリン満タンで一冬保管してみようかと思いますが、タンクにガソリンが入っていると、キャブのガソリンを抜いたとしても、またキャブにガソリンが貯まるのでしょうか?
詳しい方のご教授宜しくお願い致します。
書込番号:12136770
0点

XT15さんもレスありがとうございます。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:12136781
0点

こんにちは
通常は、燃料コック【たぶん負圧式】が付いているので、エンジンが止まっていれば燃料が流れてくることはありません
ただ・・・・
私個人的には、半年間程度でしたらキャブの燃料を抜かなくても良いかなぁ? って
思います
書込番号:12137252
1点

一番良いのはガソリンは満タン。 自宅車庫・物置に入れるのであれば、 たまにバッテリー付けてエンジン回してみる。
バッテリー充電器があるのであれば、充電して持っている(携帯と言う意味では有りません)火のそば厳禁。
春先は空気が抜けているので空気入れて、乗り出しましょう。
書込番号:12140035
0点

冬場の保管中乗らないで暖機するのは百害あって一利なし。
エンジンはかけないほうが良いです。
ドライスタートを心配なら半年くらいなら全然問題なし(ホンダに確認済み)
なぜなら、短時間暖機は発生した水蒸気が蒸発するまでもなく
エンジンを止めるのでマフラー等を腐食させる原因になるからです。
私は雪国なので半年乗れません。
最近のプラタンク、インジェクション車ならバッテリーを外すくらいです。
プラタンクだと錆びないし、インジェクションなんでガソリンの滞留がなし
燃料コックはそもそも存在しない(私のバイクの場合)。
書込番号:12142479
0点

なるほど…。
車のプラタンクは知っていましたが、バイクにもあるのですね。知りませんでした。
ただ、私のAF61は鉄タンクにキャブなので、それには当て嵌まりません。
でも、勉強になりました。ありがとうございます。
また何かありましたらレス願います。
書込番号:12142567
0点

このスレを興味深く見ていました。
自分も、北国の人はバッテリーを外すくらいで、特に何もせずに放っておく人が多いんじゃないかと思っています。
しかし半年もバイクに乗れないのはさびしいですね。
自分は積雪がなければ冬でもバイク乗ってますんで。
書込番号:12143089
0点

ロンガーLXさん、レスありがとうございます。
春にバイクを動かそうとしても、エンジンがかからないとよく耳にします。おっしゃる通り、バッテリーは外しても、ガソリンの始末まではしていないようですね。
皆さまの意見を参考にさせていただき、来春調子良く乗れるよう、保管したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12143184
0点

わたくしだったら、燃料タンクを満たしておくだけです。
バッテリーは使うそうなら一度満充電して偶に補充電しますが、
使えそうもなければ放置して春に交換します。
書込番号:12153822
0点

わたくしはバイクは3台あり、下駄代わりの125だけは燃料計がEを差している事もありますが、
ツーリング用の250と1100は乗った後は常に満タンにして保管しています。
冬になると乗る頻度は125以外は激減するので月1回補充電をしながら春を待ちます。
書込番号:12153852
0点

ルイスハミルトンさん
>冬場の保管中乗らないで暖機するのは百害あって一利なし。
>エンジンはかけないほうが良いです。
>ドライスタートを心配なら半年くらいなら全然問題なし(ホンダに確認済み)
私は他人の記載された文章に反論した事は一度も有りませんが、何をホンダに確認済み何でしょうか?
私は、本田技研工業浜松製作所で長年に渡り、ニ輪車のエンジン製造をしていました。
現在オートバイは熊本製作所に移管されました。 正月休み・ゴールデンウィーク・お盆休みともに9連休有ります。
カムチェーン・ドライブギア・ピストン・シリンダー・コンロッド等納入される時どっぷり油に使っています。 錆防止の為。
9連休中製造ラインどうなるかご存知ですか? エンジン・車体組み立てライン全て完成させて連休に入ります。
何故だか分りますか? 少しでも油膜が無いと錆が入るのです。エンジン打刻の所からエンジンブロックすべて消えます。
落下部品等一切使用しない事になっています。 完成検査の所でエンジンレッドゾーンまで回します。
回らないとメタル・クランク・の不具合で出荷停止になりますが、エンジン組み立て工程で、クランク回るかの検査工程が有ります。
その時点で回らなければ、ライン上からおろします。精密な工程を経て出荷されます。
冬場暖機運転100害はどんな害でしょう????一利無し利益が無いのは何故でしょう。
ドライスタート????オートバイ好きなら錆させないのが普通。
本田宗一郎氏の言葉ご存知ですか? 創って喜び・売って喜び・買って喜び
私はあなたに視点から行けば四年位エンジン動かさなくてもロック(錆で固着)しません4ストロークに限定。
2ストは2年位は大丈夫。 絶対錆発生しています。
車両本体霧状の油付いているのご存知ですかシート外した状態で噴霧されています。
私はオートバイ好きならもっと大事にしてほしいのです。 冬期間倉庫に預けるなんて論外・雨ざらしも論外。
http://www.honda.co.jp/hondafan/HondaMoshi/final/index.html
これ私です2年連続完全制覇でした。 今も各部門全部私が1位です。
それでは。
書込番号:12154055
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
先々週 ツーリングで東北地方へ行って参りました。朝5℃昼間12℃ 寒〜(´・ω・`) レッドバロンのツーリングナビでナッチャンのファンになった。彼女はことあるごとに わ〜凄い! えぇえーーびっくり と感激屋さん。何に感激してるのか?見てみたい。
http://bikelife.nifty.com/cs/touringnavi/detail2/100625039023/1.htm
ということで、土曜の朝3時東京を出発。高速で昼過ぎに盛岡到着。 そこから4号 282号 県道23号経由。341号→46号で盛岡に戻り一泊。
もう、紅葉を通り過ぎて、落ち葉になっている。 後生掛温泉はビジターで500円 地元の人と仲良くなり、ず〜と喋っていたら、従業員に部屋あいてるよ!とのこと。疲れもピークだったので迷って 値段聞いて 即撤収。予約したBホテルの4倍。でも疲れ取れた。
去年新車で購入。1,2万kでタイヤをBT-023に交換 その後1万K走ったが すごい。全然減っていない。 あと1万は余裕で走れそう。 ETCをつけて高速走行が増え距離がでるので助かる。グリップも最高。峠で一度も滑らない。標準タイヤとは比較にならないほど良い。
http://mc.bridgestone.co.jp/jp/products/battlax/bt023.html
良かったら履いてみてください。
余談が長くなりましたが、ちょっとお聞きしたいことがあります。実は 田沢湖で立転しました。 幸い損傷はありませんでしたが、初めての転倒後の引き起こし。 なんと できませんでした。 もたもたしていたら 観光客数人がすっ飛んで来てくれて、一緒に起こしてもらいました。 ガソリンは満タン状態でした。 ハンドルは左に切れていました。 後ろの荷物はほとんど入浴用のセットぐらいです。 何か こつがありませんか?
0点

引き起こしのコツはいろいろありますが、車体と体(腰)を近づけることと、完全にしゃがんでから、膝を伸ばす筋肉で持ち上げることでしょうか。
バイクを持ち上げるのではなく、タイヤの接地面を中心に回転させるイメージができると楽です。
なお、教習所のCB400SFで起こす練習を何回もしておくと後々楽なので、免許をとる方にはなるべく転ばすことを推奨しています。
自分のバイクではなかなか練習しづらいですからね。
書込番号:12134660
1点


やはりオーソドックスにハンドル持ってヨイショ!って一気にあげてしまわないと体力奪われて困難に・・・
あとは倒した場所がちょっとでも傾斜してると更に大変に・・・
書込番号:12134791
2点

とろやんBさん ご教授ありがとうございます。
こんなに軽いバイクと思っていたのですが、左手でハンドル。右手が添える場所がないですよね。SBって。 そのせいで力が入らないんでしょうか? ただ 半腰でやったような。しゃがんで膝の屈伸で立ち上がりながらはやってなかったかな?
バイクって寝ると重いですよね。
かま_さん やっぱすごいわ。 冬は風情がありますね。 おなめ・もとめ は今はブクブクだけが目立ち地獄温泉になってますよ。でも あのヘアピンカーブの連続の登り・下り 行くのも大変ですよね。雪道ですよね。スタッドレスだけだと上れそうにありませんね。
fast freddieさん
>オーソドックスにハンドル持ってヨイショ!って一気にあげてしまわないと体力奪われて困難に・・・
あっ!なるほどね 左右両手ともハンドルを持った方が良いのね。
確かに2〜3回やったら もう、力が入りませんでした。一発勝負ですね。年ですし(;´_`;)
まさかバイクを起こせないなんて 全く想定していませんでしたのでね。CB1300じゃあるまいし。 ありがとうございます。
書込番号:12135029
0点

力がある人ならまず一気に45度以上持ち上げてすかさずバイクに腰を当てて後は反対側に倒さない様に気を付けながら起す感じでしょう。
ちなみに教習所のバイクは完全な横倒しにはならないのでたいした練習にはなりません。
倒した時に一番重要なのは横倒し状態からいかに腰を入れられる角度まで引き上げられるかにかかってます。
書込番号:12135046
0点

どーもm(__)m
ブクブクの地獄温泉ですか。レポートありがとうございます。
>スタッドレスだけだと
お。はい、予想通りです。
このときは、後輪駆動と4輪駆動が切り替えできる車だったので、後輪のみで行けるのだろうか?と試していましたが、お尻を振り始め、
限界は試しませんでしたが、他の車が降ってきたときによけられないので、素直に4WDにしました。
ちなみに、まだスタッドレスの性能が悪かった時代に本当に上からスピンして落ちてきた車を、よけたことがあります(笑)
で、そういうワタクシもスタッドレスでしか走らないですね。チェーンつけられないモン(爆)
書込番号:12135113
0点

銭形平八さん
バイクのキズも、気になるところですが、
「怪我が無ければすべて良し」ですよ。
さて、引き起こしですが、平地ならハンドルを真っすぐにして、
前後の車輪が地面に着くように整え、後は、持ち上げようとせずに、
太腿の筋肉を利用して、バイクににじり寄っていくような感じで、
シートの一番前あたりを腰にあてて、押して行きます。
ギアが入っていなければ、前ブレーキをかけて、転がらないようにするのがコツ。
この方法で、体重が60キロ以上の男性なら、200〜250キロの
バイクが起こせると思います。
斜面でタイヤが上なら一人では無理です、助けを呼んでください。
ボロボロのバイクなら、引きずって180度回転させる、荒技もあります。
書込番号:12135162
0点

1.転んだ側に立つ
2.バイクに背中を向けてシートに座る
3.グリップとシートレール/グラブバーを握る
4.後ろに向かって歩く
外国語のわかる方、フォローお願いします。
http://www.youtube.com/watch?v=1sP3cqKbOEs
http://www.youtube.com/watch?v=k4MPyX0QCYw
http://www.youtube.com/watch?v=c6HTs9x3xBE
http://www.youtube.com/watch?v=X1Ba61pOzY0 0:02:20あたりから
書込番号:12135177
1点

普通のスポーツ・バイクは関係ないので投稿する気はなかったが、ま、後学のために。
両手でハンドルを持つ方法もあり。0:40あたり
http://www.youtube.com/watch?v=BeLkrPkjimo
ハーレー独特の起こし方
http://www.youtube.com/watch?v=LzO8EevsedY
http://www.youtube.com/watch?v=gc7tGOQjrxQ
書込番号:12135307
0点

>http://www.youtube.com/watch?v=X1Ba61pOzY0 0:02:20あたりから
意訳ですが
この家には誰もいない。
チョット私がどうやってバイクを起すか見せよう。
後ろ向きになり、ハンドルとバイクのバックホルダーを持ってプッシュ
(今)見せたように早く(簡単)に起せる。
後は速くてよく聞き取れず不確かなのでレスできませんorz
「傷が大した事なくてラッキー」「グラベル道は嫌(?)」「とても疲れた」とかしょうもない事喋ってます。
後ろ向きで起す方法は初めて見ました。
しかし、この人のメットってモヒカンになってたりしてるからかなりの変人?(笑)
書込番号:12136081
1点

ER-6n.2008@osakaさん
こういう方法もあるんですね。
車高が高い車種では難しそうですが、おばさんが大きすぎてR1200STが小さく見えます。
書込番号:12136117
1点

背中向きのやり方は非力な人向きなんで"pick up like a girl," 「おねーちゃんのように起こす」なんです。
2号さん、英語できるんですね。すんばらしい。
>しかし、この人のメットってモヒカンになってたりしてるからかなりの変人?(笑)
なにせ、アメリカ人ですから(笑)。(日本でもネコ耳はいるが)
とろやんさん
>おばさんが大きすぎてR1200STが小さく見えます。
言えてる。
この動画だけだと体格で持ち上げているようにしか感じない人もいると思って他のも投稿。次のハーレーのインストラクターも体格良すぎ。最後の動画は Ninja 250R の宣伝込みで(笑)。
書込番号:12136469
1点

仮面ライダーさん そうそう、だから軽く感じたんですよね。教習所はバンパーで倒しても45度をキープしてますよね。 あそこまで持って行くまでが大変なんですね。実は。
かまーさん そうそう入り口の写真ぐらいアップしようと下の画像ファイルで投稿しようとしたら4M以下に設定しろ!とでたんで、フォトレタッチで縮小して0.7Mまで落とし、文と一緒に投稿しようとしたら、写真だけがアップされてない。Explorerじゃなくてmozillaのブラウザ使っているからかな? はねられてしまいますね・・・(・。・?) 見せるほどの写真じゃないんで止めます。やっぱ温泉地は冬ですね。 自分もボードやるんで冬は良くいきますよ。帰りには温泉に入って帰ってきますが上信越の日帰り温泉はしょぼいし(沸かしてる)高い0.1K、雪もほとんど無いんでこういう状態で露天風呂に入ったことはありません。あこがれますが・・・・ 八幡平スキー場は逆にショボそう・・・ 良いとこあったら(*´д`*)ハァハァお願いしますね。
自然科学さん ご心配ありがとう。単純な立ちゴケです。 10数時間走った後だったからでしょうね。全く無傷です。
>後は、持ち上げようとせずに なるほど これはやってしまいました。左側に倒れたので右手が後ろになるので 思いっきり後ろを持ち上げていた。 一人では15cmも上がらない。正直あせりました。 今までジェブル200→グラトラですから 変な癖がついてしまったんでしょうね。
ER-6n.2008@osakaさん 超ありがたい。 何度も何度も見てみます。 これは大変参考になります。 そう言えば チェーンの巻き方もYoutubeで勉強したし、何よりスクーターのチューブレスタイヤの交換もリムから外れずこまって検索したらYoutubeにはずしかたがアップされていました。 へぇ〜 転倒バイクの起こし方まであるんだ。 ありがとうございます。
ロムってバカにしている あなた! そこのあなたですよ。(#`皿´)/ 他人事ではないです。 因みに私、週1回ですが道場に通って、ウェートトレーニングをしている、柔道の有段者です。 100kgのバーベルも持ち上げます。でも、バイクは”力”ではなく”頭”を使ってコントロールするようですよ。 分かりますか? えへへへへ(´`c_,'` )
書込番号:12138824
0点

関係ない話だが、価格コムからメールが来てベストアンサー(解決済み)を決定しろと言ってきた。
実は、前回も写真が投稿できないと言ったが、実はとっくに”解決済み”にした。
でも、できてきない。 恐らく 使っているブラウザがMozillaだからだろう。javascriptで
データを受け渡ししているのだが、その時点でなぜかエラーになってクリアーされているようだ。
まぁパソコンだから Explorerに変えれば良いのだが、マックの人はsafariだし、アンドロイド系はGooglechrome。
ちゃんと動いているのだろうか? 一昔前はMozilla(Netscape) Explorer 携帯用と3本作れば良かったが
最近はどうなのだろう? シェアーもExplorer9割という時代ではないそうで、Mozillaも急激にシェアーをのばしているとか。
そこにきて、Googlechromeも標準装備機種が増え W3Cの規格HTML5もExplorerすら準拠にはほど遠いとか。
インターラクティブなコミュニティーは見られれば良いという分けではないだろうから 難しいよね。
独り言でした。
書込番号:12202509
0点

関係ない話だが、FireFoxからGoogle Chromeに変えてずいぶんになる。
昨日、型落ちのXP noteをポチッとしたが、次に買い換える時は Google OS が主流になっているはず。・・・と信じたい。
書込番号:12207080
0点



はじめまして、アドバイスというか知恵や体験談を与えてください。
CB400SSに乗り始めて3ヵ月。
非常にいいバイクなので気に入っています。
冬が来る前に少し遠出をしようと計画していますが、車でナビの恩恵に慣れてしまっているせいか、高速の分岐や知らない土地のルート選択に自信がなくなってきています。
バイクにナビを取り付けようと思うのですが、「400ssは振動が強いから、取り付け方やナビは慎重にしたほうがいい」と友人に言われました。
そこで、お奨めのナビや取付方法、使わないほうがいいナビなどを教えてください。
よろしくお願いします。
1点

こんばんは
ゴールドウィンのGSM 17010 の中に、パナソニックのCN-SP500Lを入れて、ハンドルバ−にマジックテ−プで取り付けています
この様なソフトケースに入れてしまえば、振動などの影響はかなり抑えられると思います
250cc単気筒ですが、全く問題はありません
電源はシガ−ソケットから、イヤホンを繋いで片耳で音声案内です
車用ですので、きめ細かい音声案内で画面を見なくても大体は判ります
ナビは、まんま車用ですので地図データとか検索データ、案内表示等も問題なし
ココからはマイナスポイントです
車用ですので、防水ではありません
小雨位なら、ビニ−ル袋などでカバ−・・・強くなれば、ナビは撤収です
バイクから離れる時には、ちょっとした休憩やコンビニなどの短時間ならグロ−ブ等で見えないように・・・・
食事だとかの時には、そっくり取り外して持っていきます
コレは私だけかも知れませんが・・・・
車だと、ピンポイントで目的地は○○○・・・・
バイクだと、目的地の○○○も大事ですが、△△△道路を走りたいとか、□□□峠を走りたいだとかのパタ−ンが意外と多いようです
全体的なツ−リングプランも、ナビよりも地図が圧倒的に便利に思います
何人かでのツーでは誰かしらの地図が有るので良いのですが、一人の時は地図も持って行くか最後まで迷ってます(~_~;)
書込番号:12133044
1点

VTR健人さん
ありがとうございます!
ナビはブルートゥース対応のモノにしようかとも思ってるのですが。
イヤホンまでのラインは邪魔になりませんか?
書込番号:12133111
1点

こんにちは。
私もVTR健人さんと同じく、車用ナビを使ってます。三洋ゴリラです。ゴリラは持ち運びも出来ますから、短距離は電源なし。三時間越えるプチツー時は、シガーソケットから電源を取って使ってます。(後付け)音声はイヤホンですが邪魔とは感じていません。車の運転の時にブルートゥースを使っているので検討しましたが、ヘルメットでは耳が押されて痛かったり、位置がずれたりしたので、結局はイヤホンで落ち着きました。取り付けは自転車用の速度計の台座?を安く買ってハンドルにとり付けて、その上に、ゴリラを布用のマジックテープで固定。振動対策と落下防止にゴム製のブックカバーで固定。振動もなくなり走行中も地図を見ることが出来ます。反対側には同じ台座にレーダーを付けてます。安全第一なので、あくまで保険ですが。ただ雨の時には透明の化粧品ポシェトで防水できますが、いつもはすぐに外してしまいます。
ナビって便利ですよね。
ちなみにシグナスです。
書込番号:12133263
1点

こんばんは
イヤホンコードはさほど邪魔には感じません
ヘルメットを被ったままだと、バイクから離れられない位でしょうか
Bluetoothは試した事はありません
良いなぁとは思いますが、初期費用とバッテリーで躊躇しています(/_;)
書込番号:12133766
2点

イヤホンは必要だと思いますよ。
風きり音で走っていたら何も聞こえません。
それに画面ばっかり見ていたら危険ですし、風景が楽しめません。
私は、コムテック ルキシオン NDX450 です。
オプション品取り付けるとナビ&レーダー探知機にもなります
防水シガーソケットで電源確保して、
ナビ取り付けはタンクバックに入れて使用しています。
性能に拘るのでしたら、ゴリラとか地図容量の大きな物になるでしょうね。
書込番号:12133864
1点

マロン犬さん
シグナス?
まだまだ勉強不足だと分かりました。
ヘッドホンはヘルメット内部に取り付けてあるんです。
最初、携帯のナビ機能を使おうと思って、ブルートゥース対応のレシーバーを買う予定でしたから。
ゴリラは安く手に入るし、良さそうですね。
書込番号:12134127
1点

VTR健人さん
やっぱり有線は不便な部分もあるんですね。
インカムもナビも安くなれば手が出しやすいのになぁ。
書込番号:12134144
1点

ビギナー1直線さん
最初、防水バッグに入れて腕へ取り付けようかと思ってたんですけどねー
プレデターみたいだし。
だんだんナビの種類が増えてきたので、ネットで調べてみます。
書込番号:12134169
2点

私はやや古いガーミンのnuvu900です。(ワンセグ機能が欲しくて、これを購入。今なら、サンヨーのNV-SB570DTが欲しい。)
これを、南海部品のブラケット”カニ”を使って、Ninja 250RとYBR-125 に取り付けています。(カニは各車両に付けています。
変なところに迷い込んで、現在位置すら分からなくなった場合や、目的地の建物などを特定する場合は非常に便利ですが、ツーリングでは、紙の地図(\100ショップ・ダイソーの分県道路地図)をタンクバックに入れ、併用しています。
走行中の多くは道路標識や紙地図で十分です。
電源はバッテリーからヒューズを介して引いていて、これは、乗らない時のバッテリー充電用にも使っています。
Ninja 250Rでは、これを二股に分け、ETC用電源にもしています。
使い始めた頃は、タンクバッグに入れていましたが、その時はイヤホンも使っていました。
ハンドル部に付けるようになってからは、イヤホン無しです。
フルフェイスの為、音声は聞こえにくいですが、ナビに頼り切ることはしていないし、画面のチラ見、停車してのチェックで、今のところ、十分です。
雨天時と車体から離れる時は、VTR健人さんと同じです。
書込番号:12135382
1点

私はソニーNV-U35と言うナビで一応防滴です。
小雨程度では問題有りませんでしたよ。
画面は3.5インチなので少し小さいですが、バイクを運転中ナビは
信号で停止中くらいしか見ませんので十分でしたね。
音声案内も中々優秀です。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U35/index.html
書込番号:12135405
2点

私はカロのエアーナビT05をナビポーチに入れてPCXで使っておりますけど、突然の雨でも問題有りません。音は有線ですけどサウンドテックプレミアムエディションなるものをつなげており地図の新鮮さと供に快適です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/index2.html
https://wins-japan.arunke.biz/content/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
こちらもオススメ・・・
https://wins-japan.arunke.biz/products/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81/+/SOUND+TECK%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89
書込番号:12135589
1点

緑山さん
ありがとうございます。
今は携帯のナビ機能に加え、高速の分岐や右左折のある交差点名をガムテープに書いて、左腕に張ってます(笑)
方向性が見えてきました!
書込番号:12136544
1点

R38さん
そのナビ、自転車ナビとかいう機能が付いてますよね?
最初、自転車が大丈夫ならバイクでも………と思い、バイク用品店に行ったのですが。
そこで『壊れるよ』と言われて今に至ります。
使ってて不具合無いですか?
書込番号:12136603
1点

げいり〜さん
>使ってて不具合無いですか?
問題無く使えてますよ。
自転車もそうですが徒歩ナビとしても使えるので
便利です。
書込番号:12137480
1点

R38さん
ありがとうございます。
バイク本体への取り付け方と、電源についても教えてもらいたいです。
書込番号:12137513
1点

シガーソケットをバイクに取り付けそこから車載用グレドールでOK
ですが、グレドール自体に防水性はないので、私はヤフオクで
NV-U35の純正グレドールを加工した物品を購入しました。
ヤフオクで★防水ナビ★ナブユーNV-U35で検索掛けると出て来ます。
その方はゴリラなどの防水ケース等も出品しています。
今日は台風の影響で雨なので明日雨が上がったら、取り付け具合とかの
写真をアップします。
私は健人師匠にお願いして、シガーの電源を取り付けて頂きました。
取り付け場所は09VTR250の小物入れ?
書込番号:12138086
1点

R38さん
色々とありがとうございます。
僕はCB400SSに乗っているのですが、同様に小物入れにシガー ソケットを付けて、ヤフオクからクレドールを入手しようと思います。
あとはナビ本体が買えるかが気になりますが………。
画像、もしお手透きならヨロシクお願いします。
書込番号:12142469
2点

こんばんは
自称、なんちゃってメカニックです(~_~;)
作業の概要がのせてあります、ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110064/SortID=12054913/
使ったパ−ツ
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
ミニ平形ヒュ−ズ電源
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=15
クワ型端子
シガ−ソケット
市販の一番シンプルなヤツ
知る限りでは、2連で398円が最安値かと・・・
以上三点
他には、サ−キット・テスタ−【検電器・可】、配線を束ねるタイラップ等、端子を取り付ける電工ペンチ【先の細いペンチで代用可】
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
品名:電源ソケット1穴 を使えば、上の三点は要らないですね
既に三点が組みあがっています・・・・・まぁそれなりの値段にはなるのでしょうが
書込番号:12146375
1点

みなさま
今日、Nv−U35を購入しに行きます。
ヤフオクで防水クレドールも入手しました。
届くまでの間に、シガーソケットも付けてタンク周り(下)に配線したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:12171653
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





