
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2009年10月4日 20:12 |
![]() |
5 | 6 | 2009年10月12日 21:59 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月10日 10:13 |
![]() |
101 | 30 | 2009年9月29日 22:59 |
![]() |
7 | 13 | 2009年9月30日 21:49 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月30日 12:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



<自分個人の主観です>
配光特性が左右が広く上下が狭いので、緩いコーナーや歩道上などではいいですが
高速走行時での路面の先読みがし難いかもしれません。光軸調整しても足元か遠方か
のどちらかしか選べませんので。
以上はロービームの状態です。
ハイビームは対向車無視で広範囲を照射してくれるので必要十分な明るさはあります。
郊外の照明の無い道でも問題は無いと思います。
よくポジションランプ程度のヘッドライトの原付が夜に走ってますけど
彼らはどんな目をしてるんですかね…。
書込番号:10253513
1点

35/30Wのヘッドライトだもの、普通に周りが明るく見えるレベルではないです。
高効率バルブで60/50W相当にしてますがそれでも少し暗いかな〜
書込番号:10253633
1点

いつになったら買うんだろうこの人
書込番号:10258633
9点

sleepless nightsさん
自分でも分かりません。
アドレスと比べている真っ最中です。
なかなか決断ができないので、色々聞きまくってます。
これからも聞くから、よろしく!!。
ま、買わないかもね。
書込番号:10259329
1点



私の250単発は7千キロ以上走った今、平均燃費が39キロですから、
40キロ超えは間違いないかと思います。
書込番号:10243604
1点

昨年3月から1年半、6000km弱乗っております。
私の場合ですが、夏場40km/L強、冬場36km/L程度でした。
冬場は外気温に合わせて補正が入るのか、若干燃費が下がるようです。
書込番号:10243826
3点

原二クラスのインジェクションはセンサー数や制御項目が
四輪などと比べて簡易化されているので燃費が外気温度に
影響される度合いは大きい様です。
因みにV125の街乗りでも真冬には燃費40km以上が30km以下
になります。
これはFIが燃調をリッチ(濃く)するためと聞いています。
したがってキャブレター仕様ではこの様な極端な燃費変動は
ないです。
書込番号:10245887
1点

燃費について!。
昨年7月に新車購入し、現在まで走行距離13,000q超えました。
主に通勤:片道40q超、アクセル限界・急加速・急発進もなくのんびり走行のみです。
燃費状況は、確かに冬場に多少落ち込みあります。
一般的には、平均値50q/l維持しています。冬場平均値47q/l位ですね。
知り合いのショップなのでオイル交換は、1,000q超で行っています。
こんな感じで如何でしょうか。
書込番号:10246693
0点

夏と冬で燃費が大きく違わないのは凄いですね。リード110のPGM-FIは
簡易型のアドレスのFIと違いきめの細かい制御をしているのでしょう。
書込番号:10255389
0点

大変参考になりました。新型アドレスは、冬場でも燃費が変わらないそうですね。
うー・・・どちらにしようか迷います。
書込番号:10300135
0点



5月に2009年モデルを納車しました。
ツーリングばかりで3000kmほど走りましたが気軽にどこでも行けるバイクで満足しています。
しかしヘッドライトの光軸が購入当初から低く、近くを照らしてしまっているのですが、高さを調節するネジがわかりません。
ヘッドライトを真正面から見て右下のスリットの中にネジがあり、それを回すと光軸左右に動くのは確認できるのですが、上下には動いていないように思います。
上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。
それとも他に調整のネジがあったりするのでしょうか。
0点

>上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。
ハイ、その通りです。
ヘッドライトボディを支持している2本のボルトを緩めて上下方向の角度で調整します。
完全にダラダラに緩めてしまわない方が合わせ易いです。
ネイキッドモデルは調整がし易いですね。
対向車を幻惑しない為、ロービームにした時に前方10mまでを照らす様に調整して下さい。
余談ですが私が以前乗っていたホンダ/SL230(オフロードモデル)の場合逆に、
中古車屋の納車整備が杜撰でかなり上向きになっていて、
夕方になってから前を走っていた土建屋のトラックの兄ちゃんに叱られました。
道路脇に停め車載工具で対応して事無きを得ましたが、
昨今ではヒステリックな人も多く、傷害沙汰に発展する危険性もあるので注意が必要です。
書込番号:10235603
2点

以前乗っていたXJR400はヘッドライトボディはネジ横にスリットがあって固定で、高さはネジ調整だったので悩んでいました。
すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:10285806
0点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
初投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
先日、乗っていたリード110が事故で廃車になり新しくスーパーカブ110が我が家にやってきました。
大変おもしろいバイクなので毎日楽しく通勤に使っているのですが少しカスタムをしたいと思いテールランプ用にLEDを買ってみました。
M&HマツシマのL727R&Wというテールは赤、ナンバーは白というモデルです。
さっそく装着してみたのですがブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。
おかしいと思いM&HマツシマのHPで調べるとスーパカブFIは使用不可と書いてありましたが(配線を変更すれば使用できます)とも書いておりました。
当方、配線等は全くわからない素人でして、分かる人がいましたら是非教えていただけないでしょうか? 電球としては高い買い物でしたし諦めきれません。
よろしくお願いします。
3点

先に適合調べて買いましょうね^^
電球だけならともかく配線加工とかしたら場合により保証とか効かなくなるんで今はいじらんほうがいいんでは?
不慣れなら尚更で^^;自己責任ではいいですが^^
加工はマツシマに電話したら教えてくれると思います^^
書込番号:10231165
6点

ちゅーことは常時点灯がダメだと。
ご愁傷さまです。
私事、主と同じLEDストップランプを以前に買いました。
もともと常時ライトオンがバカバカしいと思っていた輩ですから、ライトスイッチ追加にLEDストップランプでした。
その内、配線を変えてテールも追加したスイッチで点滅できるようにしてしまいました。
そして時は流れ、現在のバイクは絶版車でライトスイッチが純正で付いています。
ポジションランプなんてもんがあって夕暮れ時は黄色の豆球点灯です。
あのLEDは今、下駄箱の一角(バイク小物部品置場)に眠っています。
何のアドバイスにもなりませんが主さん、カブ110のテールランプLED化がんばってください。
書込番号:10232123
1点

常時点灯と関係ないですよ^^;
同じLEDでも他車種ならそのままいけます^^常時点灯でも。
もちろん極性や上下やら対応した車種でですが。
配線やら電圧の問題でしょうね多分。
書込番号:10232177
3点

え!?常時点灯は関係ない?
では主は何を心配しているのでしょう?
>ブレーキを踏んでいる時は光るのですが離すと点灯しないのです。
これってすごく当たり前のことなんじゃないですか?
書込番号:10232236
2点

テールが点かんという事です。
スイッチ有る無しではなく。
夜間走行どうするんですかテール点かんと^^;
ストップ部は問題なくテール部ナンバー灯部が点かんという事です。
他車種ならこの電球交換のみでテール、ストップ、ナンバー灯と対応します。
書込番号:10232270
4点

すみません、 少し情報を下さい。
テールランプは交流でしょうか?
キーをONにしただけでは、点灯しない・・・・
であれば、交流と思われます。
次に、エンジンを始動して回転数を上げてみても、全く点灯しないのでしょうか?
書込番号:10232418
3点

交流直流どちらもいけるバルブですよ。
ホームページ上にある様にエイプ50FI、リトルカブFI、スーパーカブFI、チョイノリに使えないみたいです。
ちょい特殊なんでしょうね^^;
交流のアドレスでも直流の単車でも適合すれば点きますよ。同じマツシマLEDバルブでテストしたけど。
なのでマツシマで聞くんが早い^^
マツシマ、メーカーテストしてるんで^^
書込番号:10232601
4点

京都単車男さんに続いてまたちょっとややこしい人が出てきました。
セル付きのカブじゃまずはありえません。
なぜならば、エンジンをかけるためのセルは電源を必要とします。
その電源は交流では蓄電できません。
蓄電できない電源でセルを回すのは不可能です。
主の常時点灯に関する不具合は明らかです。
LEDメーカーが「配線を変更すれば使用できます」と言ってます。
カブの配線図さえあれば私なら簡単に答えられるものを・・
だって、私は以前バイクをメーカーが推奨しないライトスイッチを勝手に配線追加して取り付けましたもん。
書込番号:10232602
1点

>わおんbPさん
レギュや直流交流混在ってバイク知らないんですか?小型に多いです。
バッテリーレスの話は特殊かと(笑)
今回とライトスッチは関係ありません。
配線図にソケット形状とかソケット内配線や極性まで書いてあればいいですけど。
あなたがややこしいです。
書込番号:10232680
7点

はッ!?
LEDが直流用?交流用?だったのですか。
LEDはもともと直流です。
しかし交流も整流すれば直流もどきとなりLEDは点灯します。
バイクだって発電は交流です。
それを整流して直流バッテリーに蓄電しているのです。
産業用のLEDの多くはランプの手前に整流素子をもって交流にも対応できるようになっています。
しかし、バイク用となれば怪しいところもありますが、少なくとも主のストップランプ点灯の事実から、電源の極性は間違いなく単純に電源供給がされていない事実も読み取れます。
書込番号:10232700
2点

マツシマバルブ知らんでしょう?
直流交流対応です。せめてホームページ見て。
もち回路はバルブ内にありますよ。整流と安定化回路内蔵バルブです、この内蔵回路で直流交流対応です。なのでバルブ一個4000円くらいするんですよ。
基礎講座より初投稿にシンプルに書いた方がいいと思います。
充電方式やらライトスッチやらどうでもいい話です。
要はFI化で回路変更でしょう。
常時点灯反対は賛成ですが。
書込番号:10232790
4点

京都単車男さん、フォロー有難う御座います。
LEDは、直流であろうと交流であろうと、整流されていれば点灯することは承知しております。
私が云いたかったのは、テールランプが交流であった場合、LEDの要求電圧に達していないのでは?? と思ったからです。
交流だと、電力は発電機に頼っています。
アイドル時等では電圧が低くて、LEDを点灯させられない可能性があると思います。
書込番号:10232922
4点

確かに初投稿にシンプルに答えた方がいいですね。
配線図さえあれば私には簡単に答えられるはずです。
電源供給がなされていない事実に率直な回答が出せる。
蓄電=充電のうんちく多少の多少述べました。
それがどした?
本件に左右しましたか?
ライトスイッチに至っては私の実情を述べたに過ぎず本件には影響しないはず。
どうでもいい話と言われれば確かにその通りだが、それを表に出しているのは君でしょ。
私も、んなことどうでもいいんだよ。
書込番号:10232941
1点

M&HマツシマのHPでこんな記載があります。
http://www.m-and-h-bulb.co.jp/lbeam/jissen4.html
参照:原付の場合のテール用電源の取り方 上級編
書込番号:10233041
3点

ごめんね。
LEDが点灯できない電圧だったらフィラメントランプはもっとできない。
じゃなきゃ、システムとして成り立ちません。
だからあり得ないのです。
よく聞くでしょ。
LEDは電球の8分の1の消費電力だと。
消費電力8倍のフィラメントを点灯させる電源があるのにLEDを点灯させられないのはあり得ません。
単純に電源供給されていないだけです。
書込番号:10233043
2点

>VTR健人さん
はい、その可能性もあります。なのでメーカーは直流化推奨って事もあります^^
けど、現実ホームページでもスーパーカブFIは不可となってる。
回転上げて点くでは困るし^^;それで点いても解決にはならんかなと思いました。
逆に12V旧モンキーとか点くんでアイドリングでも。
FIだとアイドリング上げて戦法も通用させにくいし^^;
素直にパッケージとかホームページに電話番号あるんで聞いた方が早いかと^^
想像より確実です^^
製品知らんのに想像のみで答えてる人いますが^^;
それにウェッジタイプなんでよりややこしいです。差し込み口だけの話ですが。
電源供給?ストップランプは供給されてるでしょ。
テール部はソケット形状と端子位置が合わないか電圧不足かどちらかでしょう。
そこは考えるまでもない。
回路図あってもマツシマ製品の端子の位置とか極性知らんと話にならんと思うが。
書込番号:10233082
3点

みなさんありがとうございました。
一度マツシマに電話をしてみます。
難しかったですが参考になりました。
これからも何かあれば相談に乗ってくださいね。
書込番号:10233097
3点

おっ解決済みになってる(笑)
よければスレ主さん、皆さんの為にまた事後報告お願いしますね^^
そこはマナーですから宜しく^^
書込番号:10233109
3点

フィラメントならうっすら点きますよ電圧不足でも(汗)
LEDは一定電圧超えないと点かない。消費電力と別(汗)
>スレ主様、書き込みが前後してすいません(汗)反映前に書いたもんで(汗)
はい、わかるなりにでいいんで電話してまた事後報告して下さい。
書込番号:10233151
3点

よかったね、解決して。
電気理論も知らないのに想像のみメーカーサイトのみで答えてる人がいて。
どうして、こんなバイクのことに関しては古臭いと言うか、メーカーに載せられていると言うか、主体性のないことを言うのか。
今のなんちゃって文化か?
当方今年50男。
書込番号:10233184
1点



先日ついにcb750が納車され、盗難対策のためしっかりとチェーンロックをつけたのですが
、チェーンをロックする部分の金具でホイールを傷つけてしまいました。金色のホイールに白い線が入り非常にショックでした。
どなたか修理方法や傷隠しの方法を教えてください。
0点

カー用品店とかで、類似色の補修ペイントを探してみては?
色を作ってくれる所とかもあるんじゃないかな?
あと脱脂するものとか目の細かいサンドペーパーとコンパウンドに細い筆とか用意すれば十分じゃない?
あとは腕次第ですので…
書込番号:10227856
1点

ペイントマーカーの金色でも塗っておけば大丈夫
第一走っている時は誰も気づかない
アルミの地肌が出ている場合はシッカリと補修しないと酸化してしまうので注意する必要が有りますけどね
書込番号:10229502
0点

ありがとうございます。近くのホームセンターに行ったら車用のソフトペイントが置いてあったので、それで補修したいと思います。
マフラーの先端の立ちごけの傷は耐熱用のペイントを使用したほうがいいのでしょう
か?
書込番号:10229999
0点

>>マフラーの先端の立ちごけの傷は耐熱用のペイントを使用したほうがいいのでしょう
か?
マフラーにペイントって事は、モリワキのワンピースマフラーなのかな?
それともTSRかな?
マフラーの先端なら耐熱でなくても大丈夫でしょうけど、一応耐熱の物の方が良いのでは
他のところにも使えるように…
書込番号:10231809
1点

ホンダの純正マフラーです。そんなに大きい傷ではないんですが初めてのバイクなので傷が気になってしまって・・・
書込番号:10232081
0点

純正マフラーはメッキだからなぁ〜
塗装で直してもかえって目立っちゃいそうかな〜
プロスマンレーシングって所のリアガードを装着すれば、立ちゴケしても
段差や石コロが無い限りマフラーを傷から守れますよ〜。(路上の立ちゴケ程度なら安心かな)
純正マフラーを傷物にしてしまいましたが、新しいマフラー(TSR)は
リアガードで傷は付いてません。(最近、目が回って立ちゴケした際に車体を起こす前、路面とマフラーの隙間を確認…)
書込番号:10232658
1点

それでは、傷のほうはそのままのほうがいいみですね。
ただ、そこから錆てくるこはありませんか?
書込番号:10233515
0点

傷を放っておくと錆びてしまうかな〜。
こまめにメッキクリーナーやワックスで磨いていれば錆びを抑えられますが…
書込番号:10237014
1点

こんにちは。
メッキのマフラーだと、傷のあたりから錆びてきてしまいますよね。ここは思い切って社外品買うとか。
書込番号:10237191
0点

ありがとうございます。
TSRのマフラーもいいみたいですから、検討してみます。
ただ、今はそんなお金がないので当分の間はワックスなどでしのぎたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10237512
0点

TSRのマフラーは耐熱塗装のと、塗装無しの2種類があります。
私は塗装無しの方をつけてます。
塗装無しの方が安く、エキパイの焼き色の変化が楽しめるんで〜
書込番号:10238185
1点

メッキに付けた傷はさびるでしょうねぇ、きっと。
そういった対処のためのケミカル用品があったような、無かったような・・・。
不確かな記憶なのですが、探してみてはいかがでしょう。
とにかく放置しておくのは、よろしくないと思います。
書込番号:10238418
1点



MF10にギャザーMオーディオを搭載しました。オーディオに支障がないくらいでマフラーを交換したく、低音できれば重低音のマフラーを探しています。オーディオと重低音マフラーの両立は難しいとは思いますが、何かアドバイス頂けたら幸いです。候補としては、モリワキの3S、忠男のCTかS くらいを考えています。もっと安くて低音のがあればそれもおしえて下さい。よろしくお願いいたします。
1点

下のスレでも書いておりますが、オーディオに影響がないものを探すのであれば、最大で89dbくらいまでのマフラーがよいかと個人的には思います。
書込番号:10222307
0点

MF08初期乗りです∩^ω^∩
私はデビル管つけてます★
爆音好きにはもの足りないかもしれませんが、個人的にかなりいい感じの重低音でオーディオの邪魔にもならず気に入ってます♪
デビル管てだけでうらやましがられますし,やっぱりマフラーだけでもいい音ですょ^^
ただデビル管の値段けっこう高めです…
書込番号:10228088
0点

俺は、MF10のオーディオPに乗っています。
マフラーは、SP忠男のpure sports "s"です。
加速するときは、音大きいですが
スピードが安定してる時は、静かで
音楽も良く聞こえますよ!
初速の重低音は、気持ちいいですよ、
パワーも上がるし。
書込番号:10231009
1点

chanmarさん、質問ですが、マフラーはチタンブルーですか?何デシベルでしょうか?忠男ならCTとSで悩みます。
書込番号:10231214
1点

ttt56さんこんにちは
俺の付けてるのは、チタンブルーです。
音は、カタログ表記で88dBとなっていますが
実際には、もう少し大きいと思います。
でも、エキパイの延長も車体の下に隠れているし
見た目はカッコイイですよ。
書込番号:10231326
1点

かっこいいですね!!!けど私は高すぎて買うならステンレスですかね。。大変参考なります。実は今日納車しました。私もマゼンダ色です。ギャザーズを搭載しました。マジ最高です。走りの軽さに感動です。マフラーかえるともっとよくなるんですかね。迷いますね!
書込番号:10232809
0点

マフラー変えると加速感は落ちると思います。
わたしは「ヨシムラOval-ConeサイクロンSM」を付けてますが、加速はノーマルより劣ります。
たぶん、どのマフラーでも同じ?
でも、慣れれば気にならないしマフラー交換は自己満足できますものね(^_^)
ちなみにヨシムラ管はマイルドな重低音でとても気にいってます。
オーディオとの兼ね合いは、わたしの場合、マフラーの音よりもヘルメットの風切り音が大敵となってます。
(アライ・プロファイル)
書込番号:10236147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





