このページのスレッド一覧(全2778スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2009年10月8日 10:59 | |
| 25 | 9 | 2009年10月6日 20:06 | |
| 27 | 8 | 2010年3月7日 14:29 | |
| 15 | 5 | 2009年10月4日 20:12 | |
| 5 | 6 | 2009年10月12日 21:59 | |
| 2 | 2 | 2009年10月10日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
大型の台風が近づいていますね?
バイク置き場に駐車している我がバイクが、倒れないか心配でくくりつけるなど対策を取りました。
が、盗難アラームを解除することが今までなく、恥ずかしながら解除の仕方がわからなくなってしまいました(T T)
鳴りっ放しにもなれば、近所迷惑にも・・・(T T)
純正のアラームの解除方法、どなたか教えて頂けないでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありません。
0点
バックアップ電源搭載のアラームでなければバッテリー端子を外せばいいのではないでしょうか?
書込番号:10274219
0点
こんばんは。
ホンダアクセスのアラームシステムの場合、
メインスイッチONの状態からフロントブレーキレバーを握りながら、OFF-ON-OFFとして確認音がピッピッと2回鳴ればアラーム解除できると思います。
(通常はピッと1回鳴るだけ)
書込番号:10274227
![]()
2点
早速の回答、ありがとうございました。
こんなに早く回答して頂けるとは正直驚きです。
今、濡れながら解除してきました。
ありがとうございました。感謝です。
書込番号:10274376
0点
詳しい状況はわかりませんが、倒れないように括り付けたのは
よい選択だったと思います。
わが家の近くでは(首都圏です)、原2のバイクが寝転がっていますし、
倒れた無人の自転車が数m移動してます。
いやはや、凄い風です。
書込番号:10276878
2点
ウィンドスクリーンをつけたいのですが、一つだけ懸念があります。
雨の日の夜、対向車のライトがスクリーンの雨粒に反射して、
前方が見にくくなる事はないのか、という心配です。
実際のところはどうでしょうか?。教えてください。
ちなみに、スクリーンをつけたいとは言ってますが、
バイク自体まだ買ってません。買ってからの事を聞いてます。
そのうち買います。アドレスかリードを。買うはずです。
買う予定です。買う方向で前向きに検討中です。
3点
ただでもらった年代物のリード90にスクリーン付いていました。
おそらく購入当時からの純正品で、細かいキズが多数・・・
雨が降ると、横から顔出して運転してました
車にブツけられて、スクリーン木っ端みじん!
純正はすでに手に入らなかったので、社外の汎用品をつけました。
最初は雨が降っても、ずいぶんマシだったんですが、コキズがつく事をおそれてまったく拭いたりしていないせいか、雨が降るとヤッパりビミョ〜に見にくくはありマス・・・
それでもヤッパスクリーンはあった方が濡れにくいからイイなぁ〜と思って付けてます!
見た目オッサンクサい・・・
つか、オッサンだからどーでもイイですが・・・
(^◇^;)
ナニかよいケミカル品があったら自分も教わりたい・・・
書込番号:10259731
1点
ジェット型のシールド付きのヘルメットで乗っています。
アドレス110にもシールドはありますが汚れるとね、少しだけ小ぶりなシールドなのでシールドの上から前は見通せます。胸に当たる風除け効果は高いです。リードの純正のシールドもあまり大きくないように見えます。
雨天走行でも車の流れは速いです、結局ヘルメットのシールドに頼るので傷が付いたら取り替えて日常は綺麗にしとくというのが有効です。
書込番号:10259829
![]()
1点
崖っぷち会社員さん
車にぶつけられて木っ端微塵とは、災難でしたね。
ご無事で何よりです。
私もオッサンに近いので、見た目は気にしません。
傷が付きにくいスクリーンがあればいいなと思います。
書込番号:10260058
1点
神戸みなとさん
てっきり、顔が隠れるほど高いと思っておりましたが、それほど高さはないのですね。
スクリーンの上に目線が来ることがわかりましたので、視界の影響がないようなので、
安心しました。ありがとうございました。
書込番号:10260099
1点
目線と被るようだったら、スクリーンを切ってしまえばいい。
スクリーンの手入れ
洗車時、ホースの出口を狭くして水圧を掛ける。
その流水で砂ゴミなどを落とす。
非常に柔らかい布(ホームセンターやカーショップなどで市販されている)で、水を掛けながら、残った汚れを洗い流す。
吸水布やセーム皮、エアガンなどで水気を取る。
タオルで拭いたときに付いたような細かな浅い傷は、ホルツ(補修材で有名なブランド)のプラスチック磨き(チューブ入り)などで磨く。
但しコレにはワックス成分も含まれるので、雨天時は水滴となる。
水滴は撥水剤より親水剤のほうが良いと思う。
私が使ったものは、すぐに効果が無くなったけれど。
さて、トピ主はいつ車体を購入するのでしょう?。
書込番号:10260504
![]()
5点
そねっとさん
実践的な貴重なご意見に感謝いたします。
今月中には購入いたしますが、まだアドレスとリードで決めかねています。
書込番号:10264493
1点
私だったら、華奢なアドレスより、リードにします。
比較的空いた田舎道で、坂も多いので本当はスぺイシー125が良いんですが。
書込番号:10265563
![]()
1点
リード125が出れば迷わず即買いなんですがね。
仕事終わったら早く帰りたいので、アドレスの方がいいかなぁと思ったり。
悩みどころです。
書込番号:10269487
1点
始めまして!今年の8月に普通二輪免許を取り、初のバイク購入になるのですが、長身ライダーにはVTRは窮屈すぎますか?又、克服された方はおられますか?
私は、教習所のCB400SFで初めの頃は、窮屈に感じていたのですが、卒業前には余り気になりませんでした。
もう心はVTRに決まっていて悩んでおります。
リアルなご意見、対処法を教えて頂きたいのです。ご協力宜しくお願い致します。
3点
こんにちわ。
私は170cmしかありませんが、ZZR400でも2時間くらいで窮屈に感じました。
スタンディングしたり、休憩入れたりでしょうね。
乗り続ければ、ある程度は慣れる部分もあると思います。
ちなみに5月にオフ車に乗り換えたら、足は楽になりました。
身長のある人は、オフ車って楽かもって思います。
(私の場合は、足つきに不安があってアジャストが必要でした。)
書込番号:10257306
![]()
4点
いきまっせ〜!さん。有難うございます。
一番最初の時点ではオフ車も考えたのですが、現時点で余り興味が出ず止めました。
VTRも馴れれば大丈夫だと良いのですが。
書込番号:10257366
3点
VTRがお気に入りであれば身長のことは余り気にしなくても良いと思います。
確かに窮屈に感じると思いますが、慣れれば大丈夫なレベルでしょう。
わたくしはスレ主さんといきまっせ〜!!さんの中間くらいですが、問題
なしです。
体格で合わせるとスレ主さんの体格ではピッタリ来るのはリッタークラスに
なります(笑)
オフ車はシート高が高くてもステップ位置も高いので停車中以外では決して
足は伸び伸びとはまいりません(笑)
窮屈に感じたらシートに座布団のようなものを乗せるとか、ハンドル位置を
調整するなどしても良いと思います。
書込番号:10258926
![]()
7点
野良男さん カンバックさん こんばんは
>オフ車はシート高が高くてもステップ位置も高いので停車中以外では決して
>足は伸び伸びとはまいりません(笑)
そんなことは有りません。私のジェベル250は、VTR250やニンジャ250と比べたら伸び伸びも良い所です。今ではCB400でも膝が窮屈で乗りたいと思わないほどです。
旧型のVTR250に乗っていた身長180cmの知り合いがいますが、私のジェベルに乗ってから昨年KLX250に買い換えました。彼曰く長距離はやはり膝が窮屈でどうしようもなかったとのことでした。
>窮屈に感じたらシートに座布団のようなものを乗せるとか、ハンドル位置を
>調整するなどしても良いと思います
これも一つの解決策だと思いますが、初めから窮屈な車体を選ぶ必要はないのではないでしょうか。よほどVTR250に惚れ込んでいるのなら別ですが。
書込番号:10259972
2点
エデシさん こんばんは(^^;
そうなんですか・・・不適切な表現でしたら取消致しますm(__)m
わたくしの感覚ではKLXとジェベルはサイズ的には(最低地上高とシート高)などは
似たようなものと思っていました(ジェベル:295/885、KLX:290/890)が、お友人の方が
実際にジェベルと乗り比べてKLXが窮屈に感じられたのなら数値以外のものもあるので
しょう。
ジェベルは何度か仲間の車両を乗せて頂いた事はありますが、所有した事はないです。
跨った感じではKLXより足着きは良く感じました。
わたくしのKLXは停車時には足は伸びます(と言うより両足の踵が浮きます)が、ステップ
位置も高いので走行中には結構膝が曲がってしまいます。
VTRではないですが、セカンドバイクのZRX1100R(こっちは停車時は両足ベタ)と比べても
膝の曲がりは大きく感じます。
個人的には250ccクラスはオフ(或いはモタード)が良いのではとは思っていますが
スレ主さんはVTRを気に行っておられる様ですので、実際に跨ってみるのが一番です。
2mtオーバーの巨漢なら別ですが、180cmくらい迄なら許容範囲ではないかと思いますし、
そんなこと言っていたら原二のカブやビジネスモデルなんて乗れる人は限られます。
程度問題はありますが、バイクは体格に合わせて乗るものではなく好みに合わせて選ぶ
のが良いと思います。
伸び伸びと言えば試乗会で乗ったBMW650クロスカントリーはホント伸び伸びでした(笑)
書込番号:10261062
3点
180cmもあったらVTRはお勧めできません、VTRは、シート、ハンドル、ステップの
三角バランスがおかしいです、シートを基点にステップは高く後退していて
そのくせハンドルは遠くて高いです、大げさに言うとえびぞり気味なんですね
ハンドルはいいとして膝の窮屈さは相当なもんだと思いますよ
あんなにステップが高く後退してるなら、ハンドルはもっと低くないとおかしいです
逆にハンドルが高ければステップはもっと前で低くないとおかしいです
これは机と椅子があれば実験できます、机に手をつき、椅子を前後して足の前後位置
腕の負担、試して見て下さい
で、まっとうなポジションでお勧めなのがNINJA250ですね、これは設計が新しいから
今風というかまっとうに作られてます、ハンドルが近くステップは低めで
膝の曲がりも全然楽です、VTRやZRX400よりも自然な姿勢がとれますよ
まあ基本正論を言っても個人の好みの前には無駄でしょうから
実際に試乗するのが一番でしょうね
書込番号:10261585
3点
皆さん おはようございます。
>VTRは、シート、ハンドル、ステップの三角バランスがおかしいです、
>シートを基点にステップは高く後退していてそのくせハンドルは遠くて高いです…
確かにその通りです。私の身長は173cmで足は、同年代の平均よりは長いと思っています。それで、試乗したときにVTRでは長距離は乗れないなと思いました。
オフ車は跨って自然に膝を曲げた位置にステップがあるので、窮屈に感じないのでしょうね。「伸び伸び」という表現とはちょっと違いますね。訂正します。
書込番号:10261684
1点
野良男さんこんにちは。
私は175cmですが、やはりVTRは窮屈です。
足つきが悪くても膝の余裕がある方が好みですが、
同じくらいの身長の知り合いは、問題ないと言っています。
若いのでひざが柔らかいのか、それぞれ好みが違うので、
はらへったにょーさんのおっしゃるように、
試乗することをお薦めします。
同様にNinjaにも乗ってみるといいですよ。
ゆったりしたポジションで、ずいぶん印象が違います。
(個人的には軽快な走りでVTRに惹かれますが・・・)
シートの加工を依頼する手もありますので、悩みどころです。
書込番号:11048276
1点
<自分個人の主観です>
配光特性が左右が広く上下が狭いので、緩いコーナーや歩道上などではいいですが
高速走行時での路面の先読みがし難いかもしれません。光軸調整しても足元か遠方か
のどちらかしか選べませんので。
以上はロービームの状態です。
ハイビームは対向車無視で広範囲を照射してくれるので必要十分な明るさはあります。
郊外の照明の無い道でも問題は無いと思います。
よくポジションランプ程度のヘッドライトの原付が夜に走ってますけど
彼らはどんな目をしてるんですかね…。
書込番号:10253513
1点
35/30Wのヘッドライトだもの、普通に周りが明るく見えるレベルではないです。
高効率バルブで60/50W相当にしてますがそれでも少し暗いかな〜
書込番号:10253633
1点
いつになったら買うんだろうこの人
書込番号:10258633
![]()
9点
sleepless nightsさん
自分でも分かりません。
アドレスと比べている真っ最中です。
なかなか決断ができないので、色々聞きまくってます。
これからも聞くから、よろしく!!。
ま、買わないかもね。
書込番号:10259329
1点
私の250単発は7千キロ以上走った今、平均燃費が39キロですから、
40キロ超えは間違いないかと思います。
書込番号:10243604
1点
昨年3月から1年半、6000km弱乗っております。
私の場合ですが、夏場40km/L強、冬場36km/L程度でした。
冬場は外気温に合わせて補正が入るのか、若干燃費が下がるようです。
書込番号:10243826
3点
原二クラスのインジェクションはセンサー数や制御項目が
四輪などと比べて簡易化されているので燃費が外気温度に
影響される度合いは大きい様です。
因みにV125の街乗りでも真冬には燃費40km以上が30km以下
になります。
これはFIが燃調をリッチ(濃く)するためと聞いています。
したがってキャブレター仕様ではこの様な極端な燃費変動は
ないです。
書込番号:10245887
![]()
1点
燃費について!。
昨年7月に新車購入し、現在まで走行距離13,000q超えました。
主に通勤:片道40q超、アクセル限界・急加速・急発進もなくのんびり走行のみです。
燃費状況は、確かに冬場に多少落ち込みあります。
一般的には、平均値50q/l維持しています。冬場平均値47q/l位ですね。
知り合いのショップなのでオイル交換は、1,000q超で行っています。
こんな感じで如何でしょうか。
書込番号:10246693
0点
夏と冬で燃費が大きく違わないのは凄いですね。リード110のPGM-FIは
簡易型のアドレスのFIと違いきめの細かい制御をしているのでしょう。
書込番号:10255389
0点
大変参考になりました。新型アドレスは、冬場でも燃費が変わらないそうですね。
うー・・・どちらにしようか迷います。
書込番号:10300135
0点
5月に2009年モデルを納車しました。
ツーリングばかりで3000kmほど走りましたが気軽にどこでも行けるバイクで満足しています。
しかしヘッドライトの光軸が購入当初から低く、近くを照らしてしまっているのですが、高さを調節するネジがわかりません。
ヘッドライトを真正面から見て右下のスリットの中にネジがあり、それを回すと光軸左右に動くのは確認できるのですが、上下には動いていないように思います。
上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。
それとも他に調整のネジがあったりするのでしょうか。
0点
>上下の調整はヘッドライトボディー自体を上下に動かさなければいけないのでしょうか。
ハイ、その通りです。
ヘッドライトボディを支持している2本のボルトを緩めて上下方向の角度で調整します。
完全にダラダラに緩めてしまわない方が合わせ易いです。
ネイキッドモデルは調整がし易いですね。
対向車を幻惑しない為、ロービームにした時に前方10mまでを照らす様に調整して下さい。
余談ですが私が以前乗っていたホンダ/SL230(オフロードモデル)の場合逆に、
中古車屋の納車整備が杜撰でかなり上向きになっていて、
夕方になってから前を走っていた土建屋のトラックの兄ちゃんに叱られました。
道路脇に停め車載工具で対応して事無きを得ましたが、
昨今ではヒステリックな人も多く、傷害沙汰に発展する危険性もあるので注意が必要です。
書込番号:10235603
2点
以前乗っていたXJR400はヘッドライトボディはネジ横にスリットがあって固定で、高さはネジ調整だったので悩んでいました。
すっきりしました。
ありがとうございます。
書込番号:10285806
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





