
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年6月22日 22:46 |
![]() |
5 | 8 | 2010年6月22日 11:10 |
![]() |
18 | 15 | 2010年6月21日 20:23 |
![]() |
4 | 5 | 2010年6月21日 10:47 |
![]() |
104 | 31 | 2010年6月19日 14:40 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2010年6月17日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCXに乗っておられる方 乗り心地 シートの感じ 小さなバックレストのホールド感 走行した時の感じ等
教えていただければ有難いのですが・・・どうぞよろしくお願いします。
0点

kuma8739さん、こんばんは。(^^)/
シート良いですよ。(^o^)/
ちょっと硬めなんですが…それが逆に良いのか長時間でも痺れ感がありません。
バックレストも最初は『コレ意味あんのか?』みたいに思いましたが…
しっかり意味あります(笑)。
足の裏とバックレストでしっかり車体をホールドできます。
加えて、シートの硬さと相まって…タイヤの接地感も掴みやすいです。
サスはあまり良い動きしてくれない印象あります。…ダンパーきいてない…バネはカタイ…。(^◇^;)
書込番号:11531362
1点



このバイクを11月に新車で購入しまして2300キロ走りました。
今日コンビ二に行って買い物をすませてエンジンをかけようとするとエンジンがかからず
キックをしてもかかりませんでした。
スロットルを回しつつスタータを回すとなんとかかかりました。
しばらく走って信号待ちをしているとエンストしてしまいました。
エンジンをかけようとがんばってみましたがまったくかかりません
どうしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

SWIFT1000さん、こんばんは。
症状だけ見ると、フューエルラインの詰まりとか、混合気が薄くなってるとか想像は出来ますが、昔みたいにキャブレターじゃなくてPGM-FIになってますし、素人が下手に手を出すと返って悪化することもあります。マジ困ってます。さんの書き込まれたように購入店に持ち込んで相談されるのがよろしいかと。
書込番号:11369620
1点

マジ困ってますさん、フォア乗りさん、ありがとうございます。
やはり販売店に相談するしかないですか・・・
たまにエンジンスタートしようとしてもスターターが回るだけで空回りしていることとか
キックしても抵抗も無くなる事があるのですがそれもエンストと関係あるのでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします!
書込番号:11369942
1点

>やはり販売店に相談するしかないですか・・・
では無くて、真っ先に連絡するべきでしょう
>11月に新車で購入しまして2300キロ
まだまだ保証期間があるはずです
下手に触ると、保証を受けられなくなる可能性もあります
書込番号:11369976
0点

>やはり販売店に相談するしかないですか・・・
保障もあるだろうし・・・それがベストだと思うのですが・・・
購入店に持ち込めない理由があるのかな?
人と違ってバイクには自然治癒力が働くことはまずないと思いますよ。
書込番号:11369999
0点

SWIFT1000さん、こんばんは。
セルの空回りだと燃料が来ていないとかプラグから火花が飛んでいないとも思えます。
キックしたとき抵抗がなく「スコッ」と抜けたような感じになるときは単純にピストンが圧縮上死点にきてなかったりするだけのようにも思えます。
燃料系、電気系ともにチェックしてもらうのがよさそうですね。自分で確認できそうなところといえば、バッテリーが死んでいないか、キックしたときやセルを回したときプラグから火花が飛ぶかぐらいでしょうか。それ以上は難しくなりますし、弄り回すと保障に影響が出そうですから、まずはショップで確認を。
書込番号:11370035
0点

明日、販売店に持っていこうと思います。
バイクはいろいろ難しいですね。FIだから燃料系は気にしていなかったです
インジェクションもエンストするんですね・・・
書込番号:11370246
0点

バイク屋へ持って行き見てもらった所カーボンの固まりがバルブに挟まって圧縮出来ないのだろうと言われまして対策として効果が歩か解らないけどフューエル1という添加剤を入れてもらいました、すると少し振動が減ったかな?という感じがしました添加剤の効果か解りませんが今の所エンストはしておりません
(*´д`*)
アドバイスをしていただいたライダー様ありがとうございます!
書込番号:11528955
1点



皆様、また教えて下さい!
メーカーオプションの盗難防止イモビを付けもらおうと、依頼していたのですが、メーカーで欠品しており時間がかかるそうです。
イモビの効果とない場合の対応策を教えて下さい!
0点

良く吠える怖そうな犬をバイクに繋いどきます。
空き巣泥棒にも効果あります。
イモビより防犯効果数倍あります。
書込番号:11497435
3点

START48さん
おはようございます。
我が家のモンキーにイモビを取り付けて有ります。
チョットバイクを離れるときには良いかもしれませんが。
長期にバイクに乗らないとバッテリーが上がってしまい為に
実際にはバッテリーのマイナス端子を外してしまい
ほとんど役に立ちません。
自宅以外の出先では効果が期待できますが盗難防止には
チェーンロック等の視覚に訴える物のほうが
効果が高い様に思います。
夜間の盗難に多いのはイモビを鳴らして逃げるを
しつこく行って イモビのスイッチを切らせてから
犯行に及ぶ物が多いと聞きました。
イモビに期待を持ちすぎない方が良いと思います。
書込番号:11498098
1点

南白亀さん
アドバイスありがとうございます。
大変参考になりました。
仰るとおり、鍵を2重3重につけて防備したいと思います。
書込番号:11499311
0点

犬が一番効果的なのは間違いないな
うちなんかチャリの原チャリも全部カギつけっぱなしだべ
ただしトイプ〜とかダックスなんかじゃ効果ないぜよ
書込番号:11499421
2点

おかエリ
土佐犬が一番かと
時々飼い主が噛み殺されてますね。
うちのタロウは吠えて知らせてくれます
威嚇能力はないでつ
元気してた?
書込番号:11499442
2点

RC42に同OPを取り付けております。
・1ヶ月近く乗れなかった時がありましたが、始動等に影響はありませんでした。
・警告ランプが装備されますが、小さいため、効果は?です。
・当方が車庫保管のため、付けなくてもよかったかな?と思います。
・解除するのに、キーをガチャガチャ操作しないといけなく、面倒です。
・点検等で店内で待っていると、ピヨピヨと警報音が必ず鳴ります。
・盗難防止装置が付いてる、というシールが付属されていますが、大きさが中途半端で貼る所に悩みます。私は貼っていません。
・ツーリング等でバイクから離れるときには、安心感を得られますね。
以上、私的な感想です。
書込番号:11499459
0点

ただいま戻りました
娘に子供できていきなり結婚して、孫まで生まれてそりゃあ大変でござんすわ
またしばらくお邪魔しますんでどうぞよろぴく
書込番号:11499460
3点

あたいは死にかけてました・・ww
新しい命の誕生
本当に喜ばしいことです
おじーたんと言われる日も近い
まだハードに単車乗れない分COM遊びに・・・
書込番号:11499513
2点

復活(これもリターン(笑))の皆さん、おめでとうございます。
関東は毎週なので宣伝してませんが、来月は久々の関西ツーリングなので皆さんご検討くださいね。
わからないかたはワタクシまで?
昨年はCB750のかたもいらっしゃいましたよ。
書込番号:11499630
1点

>久々の関西ツーリングなので皆さんご検討くださいね
かまさんお久!
詳細しりたいどす
原チャは無理でつか?
バイクパクらレナイ用に鍵2つ
番犬(室内で声のみ)
普段のご近所付き合い良好!(これ肝心)
で安心です。
イモビアラームの代わりのタロウはたまに熟睡して作動不良もあります
書込番号:11500546
1点

START48さん、
私も前のバイク(VTR1000F 国内)を購入時、イモビアラームの装着を検討しました。
けれど誤作動が多いと聞いて、断念しました。
猫が乗っても鳴っちゃう、てね。
それよりも「鍵をかけているゾ」的に目立つ形で、多くの鍵をかける方が盗難の抑止効果が大きいと判断しました。
それと駐輪場が暗かったので、人感センサーの照明をつけて広く防犯対策もしています。
私の考えで最善策は、「盗む気にさせない」です。
書込番号:11501231
1点

私は純正イモビアラームをつけていますが、誤作動したことはほとんどありません。
一度、猫が、我が愛車CB子の上で昼寝をしていたので、それを追い払ったときに鳴ったくらいです。
感度も、3段階に切り替えられ、その上エンジンを切ってから1週間LEDが点滅発光して威嚇し、その後はバッテリーの消耗防止のため、アラームは機能し続けますがLEDは消灯します。
以前乗っていたVTRには、市販の汎用品アラームを使っていましたが、誤作動が多いうえに、バッテリーが上がりやすくなったため、使用を中止しました。
RC42用のイモビアラームは、さすがにメーカー純正だけあって、新車で買ってからもうすぐ3年になりますが、一度もバッテリー上がりを経験していません。(定期的な補水はしていますが、まだバッテリー交換はしていません。)
エンジンの低回転時の、一時的な自動OFFモードが付いているグリップヒーターとともに、さすが純正品と思わせるほどバッテリーに優しく、出来がいいですよ!!
書込番号:11503785
1点

遅くなりすみません。
>タロウさん
私の名前の右の右くらいに、コーヒーのマークで「価格comツーリング」があり、そこからもう一回、相談掲示板に飛んでください。
原付は原則ダメですが、お体やおサイフなどの事情もありますし、お世話になってるみなさん、走られてるみなさんの意見は、いつも相談で決めています。
CB750で走られているみなさんもおいでくださいね。
関東からも多数参加しますので、どちらからでも気兼ねなくいらしてください!
…というワタクシが考え中(^^;; だってそこ3連休なんですもん…
書込番号:11512314
1点

イモビに関して色々ご指南いただきありがとうございました。
大変参考になりました。
いずれにせよ、防犯に気を付けていたいと思います。
書込番号:11516683
0点

イモビアラームオプション付きで、新車のRC42を購入しました。
・イモビアラーム動作中は、警告ランプが点滅します。特に夜間、効果があると思っています。
・新車で購入して1年半になりますが、誤動作で困ったことはありません。
・感度の切り替えができます。レベル調整で誤動作は避けられるのではと思います。
・病院に入院して3週間くらいバイクに乗ることができなかったことがありますが、バッテリーは大丈夫でした。
いくらイモビアラームをつけても、プロの手に合えば無力と思いますが、いたずら心を抑える効果はあると思っています。
車両盗難保険に入っていないので、その保険のつもりです。
書込番号:11526238
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア

より静かな・・・
ノーマルの音聞きましたか?
CB400はかなり静かでジェントルだからいいと思うのですが。
社外だとバッフルをちゃんとつけてても、おそらく低音が強くなったりすると思いますよ。
書込番号:11521847
0点

純正マフラーより静かなものを探すのはほぼ無理だろう。
ネイキッドの騒音の原因は多くの場合はエンジンノイズだしね。
フルカウルとネイキッドではエンジンノイズの聞こえ方がかなり違う。
もちろん車種しだいだけどね。
SFは比較的静かなほうじゃないんかね?水冷だしね。
中古購入なら、新品のマフラーにすれば多少はよくなるかもしれない。
特に現行モデルのものを流用可能ならね。
書込番号:11522430
1点

とらおっさんさんこんばんわ。
CB400SF購入おめでとうございます。
ちょっと質問に関してですが、
納車待ちのバイクは純正マフラーですか?
もし純正品であればそれに勝る消音効果は社外品では得られません。
ですからもし純正品でない場合、純正にもどすのが一番消音効果を得られます
ポン付けも含め社外品は設計思想が純正品と違う為すべて音量がUPします。
CB400SF SP1はユーザーからあまりに音が静かすぎると意見が多かった為SP3から少し低音を響かせるよう純正品に改良が加えられたほど静かです。
それでもどうしても音が気になるようでしたらエキパイとマフラーのつなぎ目にバッフルをかませ、そこだけでも径を絞れば けっこう音量を下げられるはずです。
書込番号:11522432
2点

ありがとうございます。参考にします。
仕事柄、早朝出勤で、バイクの音が気になったので投稿しました。
書込番号:11524476
0点

昔、テレビでどの番組だったか記憶が定かでは無いですが
ヨシムラで教習車用のノーマルより静かなマフラー作ってましたね
書込番号:11524576
1点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
皆さん、こんばんは。
私は峠も平気で走っていますが…
カブは遅いイメージがあるので走ってはいけないのでしょうか?
過去のスレッドを見ていたら、何だか悲しくなりました<(_ _)>
道の駅でリッターバイクが駐輪している中
どうどうと真ん中に駐輪している自分は変なのかな(笑)
2点

バリバリ伝説一巻を見よ
中野真矢はこれにあこがれてレーサーになったんだと
書込番号:11408015
10点

問題ありませんが、早い車やバイクが来たらすみやかに端により道を譲りましょう。
書込番号:11408083
2点

保護者はタロウさん、こんばんは。
早速のレス、ありがとうございました<(_ _)>
>バリバリ伝説一巻を見よ
中野真矢はこれにあこがれてレーサーになったんだと
うんうん♪
書込番号:11408088
3点

tayuneさん
>問題ありませんが、早い車やバイクが来たらすみやかに端により道を譲りましょう。
了解しました^^
書込番号:11408108
1点

一昨年の夏の事、知床峠をカブで登るお姉さんを目撃しました。ピースサインを送ると、可愛く手を振ってくれました(^o^)/。因みに当方はV125でした。
書込番号:11408898
3点

前にも書きましたが、スーパーカブ110は、これまでの(?)カブとは、別物と思っています(乗ってみれば分かるかな)。
KENTさん、峠の登りでの、PCXとの比較は、どうですか?
カブのほうが、キビキビ(?)してるんじゃないかな?
スレ違いかもですが、高速道路走行可能なフリーウェイカブ(仮称)、欲しいな。
書込番号:11408939
3点

カブに250ccのエンジン積んだやつですか?
見た目に危険な匂い、プンプンしますが(笑)
書込番号:11409013
3点

カブでも峠は走れます。
アドレスV125で渋峠(草津白根山)を走りましたが、問題ありません!
自転車もツーリングしていましたし、いや、サイクリングでした^^
かなり大変だったようです。
最新の電動自転車ではなかったみたいだし。
>道の駅でリッターバイクが駐輪している中
どうどうと真ん中に駐輪している自分は変なのかな(笑)
駐輪スペースが無い場所は選びますね!
まぁ、自販機の横あたりが空いていれば、ここかなぁ〜(笑)
自動車の駐車スペースには、その時の状況判断で停めるかもしれません!?
書込番号:11409042
3点

110では無いですが、
大阪の裏金剛でカブに乗っている
走り屋さんを見たこと有りますよ。
書込番号:11411081
2点

レプリカのヘルメットにツナギを着てれば大丈夫です(笑)
カブは乗った事がないので
一度、乗ってみたいですね、本気で!
書込番号:11411743
2点

カブ90は硬派ってゆーか・・いまの110はなんか、かわいいデザインってゆーか
走り、攻める、ハングオンから遠いイメージなのは私だけ?
走りはいいとはおもうけど。お花畑を走るのが合う気がする。
書込番号:11412242
3点

いぜんカブエンジンの50cc(solo)で
箱根登った事有りますよ
いやもう30km/h以上出なくて笑った。
どんどん後ろの車を抜かせました。
書込番号:11413741
7点

トピックから来ました!
が、さすがにバリ伝ネタは一発目に出てましたか(笑
昔ポケバイや原付レースやってた頃(小学生辺り?)父の知り合いのカブに乗った時、意外に速くてびっくりした覚えがあります(改造ってたのかなぁ?)
KENT.さん、下りでは頑張って格上ちぎっちゃってくださいね!
事故らないように楽しんでください!
誰かさんみたいにコーナリング中、ガードレールをキックして壊しちゃだめですよ(笑
書込番号:11414614
5点

ナンバーつけて保険にはいって税金払えば、あと免許があって道交法の範囲内ならどの道でも走れると思います(日本国内ですが)。
書込番号:11415518
7点

保護者はタロウさん
tayuneさん
Tortardさん
Dynabook一筋さん
みくに峠さん
ヤマハ乗りさん
CBいちさんさん
へろへろ男爵ポテトさん
Customer-ID:u1nje3raさん
チぇーンたさん
カメラ版で人気のkawase302さん
そして皆様、こんばんは<(_ _)>
色々なご意見がありまして、とても参考になりました。
以前乗っていたリトルカブに比べると、峠も苦にならないし
もう一台の愛車PCXよりも特に登りは走ります^^
やっぱりカブは名車だと思います。
これからも2台体制で、残りの人生をいっしょに歩みたいと思います。
楽しいですね!バイク!!!
ありがとうございました♪
書込番号:11415792
3点

KENTさん、返信ありがとうございます。
カブ110、面白いバイクですね。私は、仕事での使用に迫られて、泣きながら(?)XJR400を手放して、カブ110を購入しました。
でも、高速道路も走行したい時もあるんですよ、PCX150にも興味ありです(仕事使用には、ちょっと難ありですが)。
tayuneさん、返信ありがとうございます。
カブで高速道路を走るのが私の夢(?)です。改造カブではなくて、足回りを強化した、HONDA純正フリーウェイカブ(?)が欲しいです。
カブの利点を活かすために、軽量、取り回しの良さ重視で、排気量は126〜150ccで十分です。
80〜90kmで、問題なく走れればOKです。
書込番号:11417274
5点

カブで峠攻めって、ニーグリップが効かないので怖くないですか?
ハングオンすれば関係ないか(笑)
書込番号:11418243
4点


近くにコースがあって良いな〜,我輩の近所で有名所は正丸(峠)しか無くてオマケに道が
悪くて遠いから行く気が沸かねえぇ〜。
書込番号:11420343
2点

Dynabook一筋さん
こんばんは。
そうでしたか〜!ペケジェイアールからカブ110でしたか。
>カブの利点を活かすために、軽量、取り回しの良さ重視で、排気量は126〜150ccで十分で す。80〜90kmで、問題なく走れればOKです。
これ、イイですね〜♪カブで高速走ったら…。皆、ビックリするでしょうね(^^)v
当たり前田のおせんべいさん
こんばんは。
HN、面白いですね。うんうん♪
>カブで峠攻めって、ニーグリップが効かないので怖くないですか?
カブ110には、それが出来るキャパがあると思いますよ〜!
ryouta645さん
こんばんは。
あ〜!私もその映像は何回も見ました。
相手はNS-1でしたでしょうか?
楽しい動画でしたね^^
やっぱりRDは最高で最強さん
こんばんは。
お近くに峠がないのですね?残念です<(_ _)>
私の周りはチョット走ればすぐに峠が待っています。
峠!楽しいですよね(^・^)
書込番号:11420579
1点

そうか?青梅あたり行けば普通にあるだろ?
行動範囲が狭山とか狭すぎるだけでないかい?
書込番号:11422304
1点

こんばんは
昔、転勤地でホンダJazz(カブ系50cc)で身延山に行った特は
上りでスピードが上がらず苦労しました。
(狭いところでは迷惑だったと思います)
東南アジアで借りるバイクは100〜125ccのものが多いです。
カブ系のエンジンのものが多いですが、タフで安心感があります。
乗りやすさでは・・・
ヤマハのヌーボ(乗ったのは多分115cc)はオートマながら峠も高速もよく走ります。
バリ島とペナン島で借りました。高速はマレーシアの方で。
書込番号:11430237
1点

トピックスから来ました。
カブで最高速度109Km/hを日本で初めて出したゼロヨンです。当時(1986頃だったかな)大騒ぎになりました。オートバイ誌のゼロヨン&最高速グランプリでFISCOで出しました。なつかしい思い出です。ちなみにゼロヨンは19秒台でした。105cc SS50カム CS90用18mmキャブ 5速自動円心クラッチ ノーマルマフラー 外観ボロボロ(ウイリーのしまくりでリヤフェンダーがめくれあがっていました)
その後YSRにDT200Rのエンジンをのせて173Km/hゼロヨン13.4秒出しました。このYSRはまだあります。カブは残念ながら解体屋に出してしまいました。今思えば取っておけば良かったと後悔しています。
たかがカブ、されどカブ。事故を起こさないように気を付けてお楽しみください。
書込番号:11431819
7点

え〜っあの・・ほんまもんのゼロヨンマンですか?
車種は何やったか忘れましたが、ノーマル車でも最速タイム出してた
0〜400の職人
ゼロヨンに関しては現役のプロより上手かった
YSRにDT200のエンジンのは記憶あります
それよりタイムアタックする乗り手のテクニックが非常に上手く、オートバイ誌の中でかなり話題になってました。
フルフェイスが多い中、アライのS−70みたいなジェットヘルで作業ツナギで
後々は皮ツナギになってたような記憶が・・・
間違ってたらすみません。
書込番号:11431978
1点

バリ伝懐かしす・・
スレ読んでて若かれし頃、Gダッシュ/AF23(HONDAのスクーター)をフルチューン(車体込み改造費50万OVER)し、最高速度130km/h近く出るマシンで馬鹿やってた事を思い出した・・ ^^;
当時はまだ何とか入手できたFC3S限定アンフィニの無限大マークステッカーを貼ったりとか・・
ああぁ・・ 懐かし過ぎるわw
書込番号:11439139
2点

KENT.さん
大いに峠を走りましょう。カブは何CC ですか、私のは110ですがこれは今までのカブとは全く別物。満タンで200Km走るのも驚きです。
Dynabook一筋さん と同意です。ギューンといきますね。
いまはビッグスクーターばかり、そろそろ小型の250を待ってるのですが、フリーウェイみたいなのを。
書込番号:11439793
1点

保護者はタロウさん、良くご存知で。布ツナギはちょっと記憶があやふやですが、オートバイ誌で9秒台を出したのが最後です。その後(モーターサイクリスト誌)からYONEZOの皮ツナギとブーツになりました。ついでにフルフェイスヘルメットも。私は以前の格好でやりたいと言ったのですが、危なすぎると言う事で却下されました。(笑)
カブの写真が無いです、ビデオならあるんですが、まだデジタル化していないのでアップできません。時間が出来たらデジタル化してみます。
書込番号:11441556
5点

もしまだ見てはりましたら
ゼロヨンマンさんに
0〜400のさいのコツ聞きたいいんですが
私はプレス時代によーいドンする時
ホークV(仕事車)だとレッドの7割回転くらいのところで回転落ちしないようアクセル全開ぎみで(前タイヤちょい浮き)
1速はレッド手前ですぐ2速に(クラッチ握らずアクセル一瞬戻すだけ)そこからレッドゾーンに入って加速が鈍る寸前にアクセル操作のみクラッチ使わずシフトUP3・4・5・とやってまして
RZ350(自前車)だとスタートが難しく無理すると棹立ち・・
CB750FBの方が楽にできた
ゼロヨンマンさんがRZにチャンバーつけたのでトライしてたページがあったように思いますが、エンジン本体弄ってたのですか?
と、スタート時の回転やクラッチやアクセルはどうしてたんでしょう?
ぜひ、聞きたいいです
書込番号:11471144
1点

保護者はタロウさん、他の人に教えられてここに戻ってきました。質問を書き込まれていたのですね。
いつの頃のRZか分かりませんが、私のRZは大体改造してありました。最初に11秒台を出したのが確か1981年11月号だったかな?あれは今は亡き三原氏のRZでした。今はどこにあるんだろう。次のノーマルルック(ノーマルマフラー・ノーマルキャブ・ノーマルエアークリーナーなどなど)のRZは私のでした。確か12.8秒出たと思います。外観完全ノーマルで音もノーマルで大体60馬力ほど出ていました。今のRZ-Rはキャブ・チャンバーなどで80馬力ほどです。このRZ-R370はポートを一切加工していないので、チャンバーさえ手に入れば割と簡単に誰でも75馬力ほど出せます。
さてスタートですが、説明しにくいです。1速は半開ほどで回転数だけは維持(7〜8000ほど?)してちょっとだけウイリーして、ピークトルクを過ぎたら全開できる場合は全開して2速へ。RZの場合1速と2速のギヤ比が離れていて2速に入れたらパワーバンド外に落ち込んでしまうため、半クラでピークトルク近辺を維持します。
それでもRZはまだ楽な方で、DX改RX350は大変でした。なにしろパワーバンドが8500〜9000の間しかしか無かったので、スタートからゴールまでず〜っと半クラでした。4ストは楽ですね。
あとホンダ系のトランスミッションはスロットルを絞ってギヤチェンジするより、スロットルは全開状態でクラッチだけでシフトアップした方が簡単に出来る傾向にあります。スズキはスロットの方が確実でした。当時の4ストのヤマハ・カワサキは論外でしたね。あっという間に壊れました。Z1 FJ1100 omg!
書込番号:11510965
6点

いらっしゃい(笑)
なるほどです
よく全開のままクラッチ一瞬すばやく切ってエンジンオーバーレブしながらつなぐねん・・とかいってましたが・・車種によるんですね
エンジン特性やミッション強度、クラッチのキャパ、パワーバンド当全部考えて車別に合わしていくんですね
DX改RX・・RXなんかノーマルでもフロントがアクセルだけでポンポン浮くのに、よけいに5ポートのピーキーな物作ったら・・・・・TA125みたいな特性になるんでしょうね
やっぱホンマもんの職人ですわ!!
カワサキはともかくヤマハ4ストが論外ってのが以外でした
お付き合い・回答ありがとうございました。
書込番号:11512280
2点

いえいえ、お返事が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
TA125ですか〜。あれはうるさかったです。今の技術があればサイレンサーを付けて良い音にする自信があるんだけれど、もうモノが無いですね。
ところでスレ主様、脱線すみませんでした。
書込番号:11516321
3点



PCXを発注しました。
オプションのステップボード(フロアパネル?)をつけようか迷っているのですが、
ACSESS製とキタコ製ありますが取り付けた人はいませんか?
アクセス製はステンレスでキタコはアルミのようです。
当方スクーターは始めてでステップボードはかっこいいのですが、
ステップボードのメリット、デメリットあれば教えてください。
0点

miyatakosuさん 私も、ステップボードの購入を考えています。
ACSESS製は穴あけ加工が必要と書いてありますが、
キタコ製は既存の穴を利用してタッピングビスで止めるみたいですよ!
後は、見た目の好みでしょうか。
私は、キタコのシマ板模様を考えています。
どちらもカッコイイので悩みますね。
書込番号:11505563
1点

ゆうP-ファクトリーさん 返信ありがとう御座います。
そうなんですよ。
迷いますよね。
穴あけに違いがあったとはしりませんでした。
若干、キタコに気持ちが寄りました。
けれども、
普通ステンレス製の方が
値段的には高い気がするのですが・・・。
アクセスの方が安いです。
アクセス製のPCXのロゴは
穴が空いているだけなんですかね?
書込番号:11505668
1点

PCXのロゴの部分は滑り止めらしいですよ^^
書込番号:11505929
0点

あっという間に解決マークで…遅っ!ですが
miyatakosさん、こんにちは。(^^)/
一番のデメリットは
当たり前ですが(汗)…濡れると滑ることです…。
スクーターは普通のバイクと違って…
車体と繋がっている場所が、ほぼ『尻』と『足の裏』だけですので、
人によっては大きなデメリットに感じると思います。
私もその一人です…。
ロゴ部分が滑り止めになっていますが…ストックよりは滑りやすいのでは?と想像します。
アルミ単板のは滑りますよ(笑)
メリットの方は…
洗車しがいがある、磨きがいがある(笑)…所有満足度は上がりますよね。o(^o^)o
書込番号:11506921
2点

年中無休ライダーさん
返信ありがとうございます。
ステップボードは滑るんですね。
だったらアクセス製のほうがいいかもしれませんね。
ん〜・・・。
迷いますねーー。
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:11509304
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





