このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2009年8月3日 09:14 | |
| 22 | 45 | 2009年8月2日 23:42 | |
| 1 | 8 | 2009年7月31日 23:31 | |
| 15 | 19 | 2009年7月28日 21:54 | |
| 21 | 9 | 2009年7月27日 20:49 | |
| 17 | 9 | 2009年7月27日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、1998年式Dioチェスタ(2サイクル・AF34)に乗っています。
先日友人が「ハイオクにはエンジン洗浄剤などの添加剤が入っているので、5回に1回の割りでハイオクを入れている」と言っていました。
実際効果はあるのでしょうか?
体感できるほど期待はしませんが、エンジンの調子が安定(洗浄効果)するなら入れてみようかなと思っています。
1点
ウイッキペディアによると
清浄剤の効果は疑問ですね。
ずっーとハイオクと入れ続けて乗りつぶすほど乗ると
効果が出るかも知れない。程度だそうですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
書込番号:9941599
![]()
0点
そもそも、2ストはオイルをガソリンに混合させているから、ハイオクごときのクリーン効果では無駄としか言いようがない。
2ストはエンジン構造が単純なので、燃焼室の汚れなんか気にする必要ないです。
せいぜい、ピストン面にオイルの燃えカスがこびりつく程度、5年目(2万キロ走行)のマシンでエンジン開けてみたけど、ピストン面を金ブラシでかるくこする程度で綺麗になったし、掃除したからってパワーアップとか調子がよくなったなどと感じることもなかったです。
あっマシンはスクータじゃないです。
書込番号:9941633
![]()
1点
このような考え方でのハイオクの使い方は、間違っていると思いますよ。
ハイオクはオクタン価が高く、圧縮比の高い高回転型のエンジン用でアンチノッキング性能を高めたガソリンです。高圧縮で比でないエンジンで使うと返って不完全燃焼を起こしてカーボンなどが付着しやすくなると理解しています。
洗浄剤は、高圧縮比、高回転型のエンジンにおいて高価があるので、レギュラー仕様のエンジンにハイオクを入れることは、返ってエンジンのためには良くないと言うよりも、無駄使いと言った方が良いかも知れません。
書込番号:9942803
![]()
0点
4ストの圧縮比の高いエンジンには早期着火防止のためにオクタン価の高いハイオクガソリンが必要です。ハイオクが必要なエンジンにはハイオク使用と指定されています。
2ストの圧縮比は高く出来ないので全く不必要と思いますよ。
清浄剤はハイオクタンガソリンは着火しにくい(燃えにくい)ためカーボンの発生が見込まれるので入れているのです、レギュラーには不必要。
一度入れてみてどうか判断されたらいいと思います、ハイオクの効果があれば入れたらいいし無ければレギュラーでいいのです。ハイオクを入れたからといって不具合は出ないでしょう。
ハイオク仕様にレギュラーを入れるのはやめた方がいいです。
書込番号:9942829
0点
文章を確認しないで送信してしまいました。訂正します。
>高圧縮で比でないエンジンで使うと・・・
正:高圧縮比でないエンジンで使うと・・・
>洗浄剤は、高圧縮比、高回転型のエンジンにおいて高価があるので・・・
正:洗浄剤は、高圧縮比、高回転型のエンジンにおいて 効果 があるので・・・
書込番号:9942867
1点
皆さん、回答ありがとうございました。
結論から言えば、ハイオクは必要ないと言うことですね(^^)
皆さんに聞いて良かったです。無駄遣いするところでした。
ところで水抜き剤は入れていますか?
梅雨が明けたら水抜き剤は入れておこうかなと思っています。
書込番号:9943518
0点
皆さんGoodアンサーなのですが、3名の方しか選べないので返信の早かった3名の方を選ばせていただきました。
申し訳ありません。
書込番号:9943534
0点
ガソリンタンクに水がたまる理由は結露によるものです。
他に、大雨のときに屋根なしで給油したとか、雨ざらしでタンクキャップが
緩んでて水が入ったとか。(まれな事でしょう)
普通、結露をするといってもガソリンを常に満タンにしていると空気が入る
空間が無いので結露しようが無い。昔、どれだけ結露するが調べた事がありますが
バイクの場合そのタンク容量からほとんど無視できる量でした。
水が入ってもプラタンクの場合は樹脂なのでタンクはさびません。
水はガソリンより重いので下にたまります。なので燃料コックがある場合
予備タン側にすると下から吸うのでシーズン初めに乗る際は念のためコックを
予備タン側にして走ってます。(ずっと予備タン側にしているとガス欠するので注意)
私は、今まで水抜剤、一度も使ったことはありません。取り立てて不具合もありませんしね。
書込番号:9944083
0点
>私は、今まで水抜剤、一度も使ったことはありません
なるほど(^^)
私は近所に行きつけのガソリンスタンドがあるので、ガソリンタンクが半分になる前に満タンにしています。
と言うことは、タンク内の水はあまり気にしなくても良いようですね。
ルイスハミルトンさん、ありがとうございました。
書込番号:9946504
0点
CB750とは、直接関係ないので恐縮ですが、ぜひ私の知人のために皆さんの意見をお聞かせください。
先日、某二輪メーカーの知人と話をしていた時、そのメーカーが開発中のニューモデルのコンセプトを聞くことができました。
ずばりターゲットは、定年退職した60代が乗りたくなるアメリカンモデルだということでした。
私は、「ハーレーにあこがれた世代ならハーレーを買う。だから、ハーレーの真似をしたバイクなら欲しくない。」と言いました。また、「たとえば、ハーレーより大排気量で、かつ低重心で、扱いやすいバイクが欲しい。」と。「ずばり、『○○○○』や『XXXX』(企業秘密にかかわるので、書けません)を付け、独自のデザインやアイディアを盛り込んだものが欲しい。」と、1ライダーとしての要望を述べました。皆さんが60代で乗りたい国産アメリカンバイクに求めるものは、どんなものでしょうか?
どんなものでも結構ですので、よろしければお聞かせください。もしかしたら、そのモデルに皆さんのご意見が反映されるかもしれませんよ!?
0点
こんばんは。
アメリカンが好きな人にとってハーレーって格別なものでしょうから、他のメーカーがどんな似通ったものを作っても、結局は偽物や模造品に見えるのではないでしょうか?
結局求めるものとして、「ハーレーよりも乗りやすくて壊れにくい」とか「ハーレーの半額で買える」とか、ハーレーの持つ伝統や質感、崇高心以外のところで勝負するしかないと思います。
書込番号:9868708
1点
>「ずばり、『○○○○』や『XXXX』(企業秘密にかかわるので、書けません)
だったら 書かなきゃ 良いと思います 伏せ字が禁止されていることはご存じですよね
書込番号:9869160
1点
こんばんわ。アメリカンというジャンルにこだわると、意見が出しにくくなります。
60過ぎでも、アメリカンが嫌いだという人も多いですから。
以前 試乗会で乗ったバイクの中で、ホンダのシャドウ750のエンジンが気に入りました。
Vツイン独特のドコドコ感が面白い。このエンジンをネイキッドタイプのバイクに乗せれば、個性的なバイクに
なりそうです。それに燃費もツーリングでは28Km/lぐらいはいくようなので、財布にも
やさしい。シャフトドライブなので、その分メンテナンスフリーの気安さがあります。
アメリカンだけのエンジンにしておくのが、もったいない気がします。
若い人のようにスピードや敏捷性を求めるのではなく、田舎道では60Km/hぐらいで ゆったり
走れて、なおかつ高速ではストレス無く100Km/h以上の高速走行が可能なバイクがあれば、将来
ほしいですね。 最初は需要が少なくても、コアなファーンを創っていけば、寿命の長い製品に
成長します。
書込番号:9869187
1点
私が中学生の頃、ハーレーなんてめったに見なかったです。
60代の方なら尚更「憧れ」ではないでしょうか?
国産アメリカンという時点で、憧れから遠ざかると思いますから、
国産メーカーが幾ら、付加価値を付けてもダメだと思いますよ。
既に、性能もノーマルでのデザインも国産クルーザーの方が、
ハーレーより上ですし、排気量も上ですが、
ハーレーは数年経っても古臭くならないし、
(古いほうが逆に価値がありますね)
アフターパーツの多さも魅力でしょう。
ハーレーとガチンコ勝負をしても、はっきり言って無駄だと思います。
別路線を見出せないと、幾ら経っても売り上げ的には負けだと思いますよ。
川崎のエリミネーター、
ホンダのGL400、昔のV4マグナ、X4、ワルキューレ(今でもありますが)、
ヤマハのXJスペシャル、V-Max(新機種でますね)、
鈴木サベージ・・・
面白いアメリカンが沢山ありましたが、結局廃れましたが、
逆にそこら辺に、活路があるかもしれないですね。
書込番号:9869387
1点
人を感動させる様な『ものづくり』をする人は、
素人に意見を求めたりしないと思います。
『うけねらい』で仕事をするなんて、恥ずかしい人ですね。
『苦悩』も『ひらめき』も無い人がいくら頑張っても、
虚しい結果が待っているだけでしょう。
『60のおじさんに気に入ってもらおう』と思う前に。
『俺はこんなバイクが欲しい!』と考えられないのかなあ?
書込番号:9869852
0点
現在、日本国内で登録されている大型バイクの5台に1台はハーレーだと言うことですが、大型バイクの免許を教習所で取れるように圧力を掛けたのがアメリカで、それは、ハーレーを販売するための戦略だったと聞いたことがあります。
実際、重たい、取り回しがし難い、燃費悪い、止まらないなど評判は悪いのにこれだけ売れていると言うことは、アラフィフ以上のおじさんたちにとって子供の頃の憧れだったからではないでしょうか。
現在私も50を超えたところで、免許は持っていますが、今のところは、大型バイク自体どうしても欲しいということはありません。
しかし、子供が巣立って自宅の敷地内に停めるスペースがあって体が言うことを利けば、ジャンルの異なるバイクを3〜4台は欲しいところです。その中にやはりハーレーも候補として入っています。
私たち世代の感覚からすれば、先ほどの悪評については、ハーレーだから当たり前でしょうで片付いてしまいます。それは、ハーレー乗りには何の問題でもないわけです。
結論を言うと、国産でそういった感覚になれるバイクを作るのは、やはり今のところ難しいと思います。
書込番号:9870421
1点
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
ごく一般的なお父さんでしょうかさん、伏字が禁止だということは、私は全く知りませんでした。お詫び申し上げるとともに、教えていただきありがとうございました。
その知人の話では、国内の原付を除くバイク人口は、少子高齢化の影響もあり、ピーク時の半分以下になっているそうです。ですから、若い人をターゲットにしても、売れるバイクが望めないので、逆転の発想で、退職してから余暇をバイクで過ごそうとする60代のリターンライダーをターゲットにしているのだそうです。コアなハーレーファンは、ハーレーしか買わないとして、そうでない人なら、いったいどんなアメリカンバイクが欲しいと思うのでしょうか?再度皆さんにお尋ねいたします。
書込番号:9870636
0点
ハーレーに乗りたいお年寄りはお金に余裕が有って
自己満足できる人たちではないかと思います。
何度もハーレーの試乗会に行ってパパサンから数種類 試乗しました
が どうも日本国内の道路事情には向いていないのと
あの 振動が自分には良いと思えませんでした。
で ヤマハのDS11を購入 ハンドリングの良さや
適度な不快感のない振動など USA製クルーザーモデルより
出来は良いと自己満足しています。
バイクは趣味性の強い乗り物ですから
乗車する本人が自己満できれば それで良いと思っています。
書込番号:9870676
1点
少子高齢化の影響もあり、ピーク時の半分以下になっているそうです。ですから、若い人をターゲットにしても、売れるバイクが望めないので、逆転の発想で、退職してから余暇をバイクで過ごそうとする60代のリターンライダーをターゲットにしているのだそうです。
メーカーがこんな考えじゃ2輪業界はお先真っ暗ですね。
国産アメリカン?は所詮ハーレーを乗り易く、ハーレーより性能が良く故障しない。
国産アメリカンは性能的にはハーレーの数倍上でしょう、ではなぜハーレーばかり人気があるのでしょうか?
私個人的な考えとしては「ハーレー」だからです、ハーレーを見てアメリカンと言う人がいますか?私の周りではいません。
ハーレーに乗ってる人もアメリカンと言いません、ところがDS11やシャドウなどはどうでしょうか?
バイク何乗ってるんですか? → シャドウです → シャドウってどんなバイクですか?
「アメリカンです、ハーレーみたいな」 こんな感じです。
ハーレーはハーレー、その他アメリカンは「ハーレーみたいなバイク」なんですよね。
こんな事書くと国産アメリカンバッシングと捕らえられそうですがそうではありませんので。
企業としてはしょうがない所もあるとは思いますが、なんだか取りやすい所から取るみたいな某国の税金徴収とかぶる様な・・・
書込番号:9870835
0点
アメリカン?
て 変なのでは。
クルーザーモデルと言ってほしい。
ネイキッド?
裸???
最近のバイクのジャンルはよくわからん
単車・オートバイ・二輪車
わかりやすい
書込番号:9870913
1点
10代から20代のころに感じた憧れみたいなものは、理屈では説明できません。
ホンダさん、CB750KOを復刻してもらえませんかね?
70年代の初期に私は高校生で、浜松まで電車通学していました。そのころ駅の構内に
CB750K(K1かK2ぐらい)が飾ってあり、憧れていました。当時は3ナイ運動が激しいときで、
免許を取ったら停学、自動二輪を乗って事故したら退学という厳しい時代でしたので、
二輪は夢のまた夢でした。卒業してからは興味が他にすぐに移ってしまいましたが。
今 CB750Kシリーズ(K6はDOHCなので、除く)がインジェクション化、廃ガス規制化、ABS化されて、
100万円代で発売されれば、借金してでも買いたいぐらいです。旧友に会うようなものです。
現在は旧車ブームで、CB750やZ2などの旧車がとんでもない高値で売られています。
旧車は値段とメンテナンスのわずらわしさで、手が出ません。
要は、今のバイクには憧れを感じられず、個性がないのでしょう。
ハーレーやモトグッチ、BMW Rシリーズが今でも人気があり、長期に渡って作られているのは、
ユーザーが10代のころに感じた憧れを、今も具現化しているからなのでしょう。
日本の各メーカーは、70年代に開発した名車をあっさりと切り捨てているので、
これではブランドが育ちません。
CB750、W1シリーズ、Z2、GS750、XS1650E等、これらのエンジンを使って継続してバイクを作って
いけば、日本のメーカーもブランド力が付いていくはずです。
今の二輪は、信頼性.耐久性は外車の比ではないのですが、残念ながら引きつけるものが
ないですね。
書込番号:9870998
2点
電動サイクリストさんのおっしゃる事はもっともだと思います。
私は、その知人に言いました。「カワサキのゼファーシリーズやW650が売れたのはどうしてだと思う? 昔、Z2や、W1に憧れ、欲しくても手が出なかったけど、当時のイメージを色濃く残したモデルが新車で買えたからじゃないか?」と。
そして「つまり、初恋の相手にそっくりな人が、当時の姿に近い形で現れたのなら、きっと心ときめくものがあるだろう。」と。
「だから、ハーレーに恋した人に、ハーレーのまがい物は売れないだろう。」と言いました。
私の職場には、十数年来の熱心なハーレー信者がおりますが、彼に言わせると、今のハーレーはハーレーであってハーレーでないそうです。詳しい理由は分かりませんが、だから、全く買い替える気がしないそうです。
書込番号:9871247
0点
ハレーもトラも旧車じゃないとダメ!みたいな人がいますね。
解らなくも無いですが頑なに新型を拒否するのもね〜確かに私もカッコイイと思いますが旧車を修理出来る腕と金、部品さえあれば旧車に乗りたいものです。
日本のメーカーの技術は間違い無く世界トップクラスなのにやはり流行を追いかければ往年の単車乗りは離れて行くのではないでしょうか?
W、Z、SRなど歴史有るモデルはことごとく廃盤、企業としては大変だと思いますが日本のメーカーは流行に敏感過ぎて重みを感じないと言うか、スクーターが主力になってる位だからこんな事言ってもしょうがないかな?
南白亀さん、私個人的にはハーレーもDSもアメリカンと言ってしまいますね、クルーザーってイメージじゃないんですよね、GLならクルーザーかな?
書込番号:9871721
1点
>日本のメーカーの技術は間違い無く世界トップクラスなのにやはり流行を追いかければ往年の単車乗りは離れて行くのではないでしょうか?
コスタさんのおっしゃりたいことはよくわかります。でもメーカーは、80年代のバイク黄金期と違い、今は開発費にコストをかけることもままならず、なんとかやりくりしている状態で、できれば売れるものはそのまま継続販売したいのです。
でも、世界で一番厳しいといわれる日本の二輪の法規制強化により、乗り味を損なう改造をしてまで継続販売すべきではないというメーカーの判断なのです。ですから、流行を追いかけているわけではありません。事実、現在の国内向け生産販売されているアメリカンタイプのバイクは、スズキのブルーバード400と、ホンダのシャドウ750しか残っていません。
また、少子高齢化だけでなく、充分な二輪の駐車場を確保しないまま駐車監視員制度が開始され、二輪も容赦なく切符を切られるようになりました。
今の二輪業界の衰退の一因は、行政の怠慢の結果であるとも言えるのではないでしょうか?
書込番号:9871846
0点
CB雄スペンサーさん、こんにちは。
CB750の板に書かれたということは、知人の方はホンダにお勤めと考えてよろしいですか。
まあ、どこのメーカーの方でも構わないのですが、機会があればお伝えください。
・60代が乗りたくなるアメリカンモデル
→ 市場規模は小さいです。悠々自適で趣味に生きられる方はそれほど多くありません。
幸いにして悠々自適な方が、果たして若い頃にハーレーに憧れていたでしょうか。
・それを承知で新しいバイクを開発する際の方向性
→ 釈迦に説法でしょうが、自工会の2輪販売・出荷統計によれば、今年1月から5月までの国内
販売・出荷台数は「たった」11000台。
4メーカー、251cc以上のバイクを全部足して「たった」これだけです。
(昨年同期が約21000台、一昨年が19000台、2006年が22000台。ほぼ半減です。)
→ 今ここに巨大な市場が眠っているとは思えません。ならば、量産して利益を出すことは諦めた
方がよい。台あたりの価格が10〜15%程度高くなっても、多品種少量生産(販売)に舵を切るべき
と思います。
景気後退、騒音や排気ガス規制強化、違法駐車の取締り強化、若者のバイク離れなど、市場が
シュリンクしている理由はさまざまですが、ユーザーの立場としては「選択肢が少ない」ことが
「買いたいバイクがない」ことに繋がっていると感じます。
書込番号:9872171
2点
CB雄スペンサーさん、
いつも興味深い書き込みや提案を読ませていただいております。
ありがとうございます。
今回の「質問」が、全く名前や経緯を知らない方のものであれば『釣り』として、スルーさせていただく所ですが、これまでのCB雄スペンサーさんのご姿勢を知る者として、書き込みをさせていただきます。
ご提案は「定年退職した60代が乗りたくなるアメリカンモデルとはどのようなものか」ですね。
私の回答は「ハーレーダビッドソン以外に無いでしょう」です。
「ハーレーはハーレー、アメリカンというカテゴリーじゃない」となります。
同年代の方々でハーレー以外ではBMWに乗られると思います。
ハーレー派、BMW派の2派にわかれるのではないでしょうか。
あるいは、マン島TTなどからの国産マシンの隆盛を知っている方々もいるかも知れず、そうした方々は違ってくるかなと思います。
ともかくも、ある一定の年齢層でハーレーの存在は大きいと思うのです。
では、論点を変更し「定年退職した60代が乗りたくなる“オートバイ”とはどのようなものか」とすると、違ってくるのではないでしょうか。
全ての方がそうだとは思いませんが「金と時間はあるが、体力は無い」という印象です。
そのように仮定すると、求められるのはステータス性や、かつて憧れていたが実現できなかった機種に乗ってみたい方が多いのではないでしょうか。
そこにHONDAのゴールドウイング辺りがはまっていると思います。
私のいささか一方的な結論としては、「ステータス性が高いと周囲から思われる機種(ブランド)であれば良い」と思います。
「バカにされない機種に乗りたい」とも言えるかもしれません。
私が60代になった時に乗りたいのは「乗りやすさと面白さを両立したオートバイ」です。
それがどのような形や機構で実現されるかわかりません。
スクーターも良いでしょうし、ATかもしれないし、電動モーター駆動かもしれません。
しかし、既に指摘もされていることですが、60代以上の方々を対象にした市場は将来性が無いと思います。
今は60歳でも10年後には70歳です。
非常に短期的な政策と考えます。
それよりも20歳前後のユーザーの開拓を急ぐべきと考えます。
書込番号:9872540
2点
>まあ、どこのメーカーの方でも構わないのですが、機会があればお伝えください。
申し訳ありませんが、知人に迷惑がかかるので申し上げることができません。ご容赦ください。でも、そのうち発表されるでしょうから、いずれわかると思います。
>それよりも20歳前後のユーザーの開拓を急ぐべきと考えます。
それは、知人も言ってました。20代に限らず、ユーザー全体の拡大を図ることが急務であり、業界全体で取り組むべき課題であるとのことです。
みなさん、たくさんのご意見ありがとうございます。
書込番号:9872824
0点
私のハーレーに関する見解は、”右からきたものさん”とはチョッと異なります。
一つのカテゴリーのマシンとしてハーレーは素晴らしいと思いますが、私は、バイクは人車一体となって初めて“一”となるもの、と思っています。
ですから、ハンドルを持つ手を真っ直ぐに伸ばして、且つ、前傾姿勢でハーレーに跨っているライダーを見ると、思わず失笑してしまいます。
要は、似合わないんです。
私は50歳代ですが、ハーレーに対する憧れと云うものは一切ありません。
と言うと、チョッと嘘があります。
せめて、あと5cm背が高く180cm程有れば、また違った思いになるかもしれません。
結論
ハーレーをスケールダウンした様な今風のバイクに、私は一切魅力を感じません。
書込番号:9873296
1点
偏屈野郎さん、貴方のような方こそが、その某メーカーのお客様なのです。
ぜひ、どんなバイクが欲しいのか、ご意見をお聞かせください。
私の父は、70歳になるまでバイクに乗っておりましたが、病を患い、体力的な限界を感じたのでしょうか、現在は乗っておりません。
父が、最後の相棒に選んだのが、ブロスプロダクト1(650cc)と、XLRバハ(私が、父に譲ったもの)でした。父のバイク歴も長かったのですが、一度も外車やアメリカンバイクには乗りませんでした。ブロスは高齢の父にも、とても扱いやすかったようです。
そんな高齢者にも優しく、かつ所有することに喜びを持てるバイクのアイディア、ありませんか?
書込番号:9873448
0点
質問の答えになってないかも知れませんが〜
テッセラクト(コンセプトモデルで出てたアレ)が欲しいです。
書込番号:9873492
0点
CB雄スペンサーさん、
もう一度、です。
> そんな高齢者にも優しく、
> かつ所有することに喜びを持てるバイクのアイディア、
> ありませんか?
AT車に期待しています。
高齢者の方々は命を削るようなスリルをもってコーナーを抜ける、ということは少ないと思います。
AT車は渋滞時だけでなく、アップダウンのあるワインディングでも適切なギア比を選択してくるでしょうから、多くの場面で優位性を持つと想像しています。
ゆったりと流している時は風景を楽しむ余裕を与えてくれるでしょうし、ワインディングを楽しむ時もアクセルワーク、ライン取り、ブレーキングなどに集中できるのではないでしょうか。
もちろんのことですが、ギアをシフトして回転を上げて加速する、という快感も承知しています。
ただ、違う可能性も存在して欲しいのです。
私が60代になる頃のオートバイには、そんなAT機構が備わっていると夢想すると楽しいです。
書込番号:9873707
![]()
2点
訂正です。
誤:適切なギア比を選択してくるでしょうから、
正:適切なギア比を選択してくれるでしょうから、
失礼しました。
書込番号:9873761
0点
>AT車に期待しています。
なるほど、ATですか。
>もちろんのことですが、ギアをシフトして回転を上げて加速する、という快感も承知してい ます。
つまり、セミオートマチックならば、握力の衰えもカバーできるし、シフトチェンジの喜びも残せるということになりますね。
某メーカーのみならず、国内全メーカーの方々、私たちが60才を過ぎても乗り続けられる大型バイクを、ぜひ開発してください。
書込番号:9873903
0点
CB雄スペンサーさん
80年代迄のバイクは“アメリカン・ヨーロピアン”等にカテゴリー分けされていましたが、
今にして思うと、立派に“日本式”ではなかったでしょうか?
先ずは、
■初代CB750Four、W1
革ジャンでもツナギでもOK、乗り手主体のバイクでした。
■ヤマハXSスペシャル
多少“族”っぽい感じはしますが粋なバイクでした。
■ヤマハTR1、XJ750E
どこが“ヨーロピアン”なのですか?
どう見ても“日本式”です。
■ホンダGL400/500ウィングカスタム
どこが“アメリカン”なのですか?
どう見ても“日本式”です。
■スズキ刀、GS750E?・・・
もう限が有りません。
歳のせいで多少懐古趣味になっているのは大目に見て頂くとして、
これらバイクを差し置いて、ハーレー・BMW・トラ等に走る“オジ”の気が知れません。
最新の技術を導入した“日本式”バイクを希望します。
追伸
最近のAT車には乗ったことが無いのですが、フット&レバーブレーキだけで緊急時は問題ないのですか?
タイヤの回転を制御するのがフット&レバーブレーキ
車速を制御するのはエンジンブレーキ
だと思っていましたが、少々古いのでしょうか?
(古いんだろうな〜)
書込番号:9874265
1点
自分としてはDN-01みたいな感覚の日本的な物を出していくのが
日本のメーカーとしては大事だと思う…
個人的に価格も頑張って欲しいところですが…^^;
書込番号:9874604
0点
みなさん、たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。
某メーカーの、「60歳で定年退職した人が乗りたくなるアメリカンバイク」という開発コンセプトの話をしましたが、私は腰痛持ちなので、足を前に投げ出して、お尻にほとんどの体重をかけてしまうハーレーのようなアメリカンバイクには、もう、乗ることがないでしょう。また、同様に腰に負担のかかる姿勢を強いられるSSバイクも然りです。
ですから、某メーカーだけでなく、他メーカーにもユニバーサルデザインを取り入れて、かつ、趣味性の高いバイクを開発してほしくてこのスレを立ち上げました。
私は個人的には、DN−01のようなオートマチック車には乗りたくありません。はっきり言って中途半端です。便利さを追求するならば、スクーターに乗ります。さらにコンセプトモデルのEVO6でも、オートマチック車であることが発表されていましたが、趣味性の高いパイクは自動車と違い、便利であればよいというものではありません。ですから、ホンダの今の開発陣は、本当にユーザーが求めるものがわかってないのではないか?と疑いたくなります。デザインも未来的すぎて、我々の世代にはなじめません。
その一方で、握力や動体視力の衰えは感じています。ですから、某メーカーには、セミオートマチック(オートマチックにも切り替え可なら、なお良いでしょう)または、クラッチアシスト装置、そして、私が伏字で書いた2つを、ぜひ搭載してほしいと思います。
書込番号:9875427
0点
連スレ、すみません。
余談ですが、私はその某メーカーの工場を見学したことがあります。
そこには約40年前に同社が手掛けた、当時のトップシークレットのスペシャルエンジンが飾ってありました。(バイク用ではありません)
それを見たとき、私はとても驚きました。現在のバイクに使われている技術が、もうすでにそのエンジンに使われていたのです。そして、想像を絶するようなテストが行われている話も聞くことができました。現在のバイクのエンジンも、そのときの技術の応用なのだそうです。
だからこそ、その某メーカーに頑張ってもらいたい。商売である限り、いくら良いものを作っても、売れなければそのメーカーはなくなってしまいます。数々の名車を生み出してきたブランドが消えてしまうのは、私としてもつらいです。
RC42も、爆発的なヒット商品ではありませんが、息の長いモデルになりました。当初の頃は、ベテランユーザーをターゲットとしていたものが、初心者ユーザーにも支持されるようになり、VFRに取って代わって教習所に採用され、ついには幅広い層に支持されるようになったのです。
60代のひとが乗りやすいバイクなら、大型初心者や私たちが60歳を過ぎても乗り続けられるモデルになるはずです。つまり、結果的に幅広い層に支持されるモデルを、某メーカーに作っていただきたいと思います。見た目は普通だけど、中身はすごい最新技術の固まりみたいなバイク、できませんかねぇ?
書込番号:9875938
0点
>幅広い層に支持されるモデル
そうですネ、結果的になら素晴らしいと思います。
でも、最初からそれを意識して、幅広い層に支持されるモデルなんて、
開発段階でそれを意識したら、結果的に何の魅力も無いバイク、つまり“大衆車”になってしまうのでは?
ハーレーもBMWもトラも、開発者はそんな事は微塵も考慮していないと思います。
バイクが好きで好きで堪らない開発者のマスターベーションが、ユーザーにとって何とも言えない共感を生んでいるのでは?
日本のメーカーは“魅力的バイク”を考慮し過ぎ、結果的につまらないバイクのオンパレード、と言うのは言い過ぎでしょうか。
今でも、初代CB・ZT/U・W1・GL等、無い部品を廃車から調達してでもレストアして乗っているライダーが大勢居ます。
そんな連中の思いこそが・・・
もう口惜しくてこれ以上書けません。
因みに私、GL500ウィングカスタムに乗っています。
もうじき、6万キロになります。
書込番号:9878841
1点
国産メーカーがアメリカンの新型を開発しているというのは、非常に残念に思います。
顧客ニーズと随分ズレがあるように感じます。
60歳以上でアメリカンを求める方はハーレーが憧れであり、手が届かない方が止むを得なく、
DSやSyadowを購入しているように思います。
偏見かも知れまえんが、アメリカンに新しいものを求めるユーザーは殆どいないのでは
ないでしょうか。
私が国産新型モデルに期待するのは、気軽に乗れるツアラーやネイキッドです。
CB1100ではなく、RC42に代わる新しい国産モデルは長距離を楽に走れるフルカウルの
登場に期待しています。
書込番号:9878857
0点
はじめまして。品のないニックネームのRC42乗りです。
2年ほど前までハーレーに7年くらい乗っていましたが、国産メーカーがアメリカンで生き残れそうなのは車検のない250ccのカテゴリー位しかないのではないでしょうか。ハーレーというブランドを確立し、モデルチェンジも少なく年式を経ても外観が変わらず、883000円から買えてしまうハーレーに国産アメリカンは到底勝ち目は無い様に思います。
私が最近あったらいいなあと思うバイクは、昔、CXユーロというGLのエンジン積んだバイクがありましたが、排気量を1000ccくらいにして、ハンドルの高さを3種類くらいから選べられるようにして発売されたらいいなあと思う今日この頃です。
書込番号:9879530
0点
>定年退職した60代が乗りたくなるアメリカンモデル。
アメリカンモデルはハーレーしかない。だから質問は
「定年退職した60代が乗りたくなるハーレーもどき」
と言い換えられる。
さんざんハーレーもどきは作ってきた。
「ハーレーよりも○×△□です!」
そしてどれもハーレーには、なれなかった。
今更なんと言って欲しいのか?
せいぜい単車史が繰り返されるだけ。
再び「ハーレーより○×△です!」を掲げて…。
書込番号:9886895
0点
アメリカンやヨーロピアン等と言っているのは、一部の50歳代以上だけでは?
それより下の世代にはその様な欧米コンプレックスはないと思います。
どうも、CB雄スペンサーさんはメーカー絡みの方とお見受けしますが、
せいぜい、“ハーレーもどき”を作って儲けて下さい。
そして、さっさと引退してください。
私は、次の世代のメーカー開発者の方々に期待します。
書込番号:9907585
1点
>>どうも、CB雄スペンサーさんはメーカー絡みの方とお見受けしますが、
そんな風に誤解されるほど、詳しい情報でしたか? そう思っていただけて光栄です。
>>私は、次の世代のメーカー開発者の方々に期待します。
バイクの開発は、過去からの開発技術の積み重ねです。今の開発陣の努力や苦労なくして、次の世代はないでしょう。そのまえに、そのメーカーのバイクブランドが消えてしまうかもしれないのですから。
書込番号:9908688
0点
どうやらホンダがチョッパーを出すようですね。
いわゆるファクトリーチョッパーで、メーカーとして(無改造で)販売可能なギリギリのライン。
アメリカでは「FURY」という名称の2010年モデルの報道が始まっていますが、コイツが国内でも
販売されるようです。
書込番号:9913250
0点
「FURY」=「復讐の女神」ですか。
画像見ましたけど、デザイン重視のモデルで、ガソリンタンクの容量が小さそうですね。
それに、私の腰痛が悪化しそうなライディングポジションです。
これがこのまま国内発売されても、私は欲しくないなぁ・・・・。
書込番号:9915123
0点
60歳以上の方が好むアメリカンは、やはりハーレーのイメージが強いのではないでしょうか?
50歳代、40歳代と年齢が下がってくればハーレーのイメージが少なくって来ると思います。
結局、自分自身がバイクにあこがれた時の時代背景が関係していると思います。
現在、旧車のCBやZU等が流行り高価で売られているのも、当時あこがれていた人が、
現在、経済的に余裕が出て、手に入れることが出来るようになったからだと思います。
F1やD1、ツーリングカーレースなど自動車レースは、TV放映していますが、
バイクレースの放映はありません。CSではやっているみたいですが・・・・
先日開催された、8時間耐久レースも以前は、TV中継や特別番組などNHKや民放各社で
放送していました。若者の、バイク離れはこの影響も、多少なりともあると思います。
実際、私の場合もバイクレースの影響で、若い頃は、レーサーレプリカに乗っていました。
ヘルメットも、ケニーロバーツレプリカでした(笑)
現在は、昔あこがれた、カワサキのZ1000R(ローソンレプリカ)によく似た
ZRX1100に乗っています。Z1000Rは高くて手が出ません。
書込番号:9915862
1点
>>現在は、昔あこがれた、カワサキのZ1000R(ローソンレプリカ)によく似た
>>ZRX1100に乗っています。Z1000Rは高くて手が出ません。
私も、Z1000Rにも憧れていました。だからと言って、今乗りたいと思うバイクではありません。ZRX1100Rのほうがはるかに信頼性も高く、乗りやすいバイクでしょう。
私がRC42に乗っているのは、バランスのとれた非常に信頼性の高いバイクだからです。RC04にも憧れていましたが、今乗りたいとは思いません。好みは人それぞれですが、単なる懐古趣味で新車を買う以上の高価な対価をはたいてまで、それらの中古車を手に入れるというのは、馬鹿げたことだと私個人的には思っています。
良いものに乗る。ただそれだけのことです。たまたま、私にとってRC42が最も優れたバイクだったから購入したのです。ですから、ZRX1100Rは、単なる昔憧れたバイクによく似た偽物と考えるのではなく、その進化系のものであると堂々と誇りを持って乗られてはいかがでしょうか?
でなければ、バイクがかわいそうな気がします。
書込番号:9917052
0点
>でなければ、バイクがかわいそうな気がします。
渓流人さんに失礼じゃないですか?
相手を否定することは、はっきり言って不快です。
それなりに楽しまれていると思います。
良い物に乗る。ただそれだけなら、進化した新型がでたら古くなってイヤになるのですか?
それこそバイクがカワイソウです。
バイクの良さの価値観は人それぞれで良いと思います。
>私の父は、70歳になるまでバイクに乗っておりましたが、病を患い、体力的な限界を感じたのでしょうか、現在は乗っておりません。
まずはお父様に意見を聞かれることが先決なのでは?
お父様も興味を持たれたことに喜ばれると思いますが。
年をとって車より危険なイメージのバイクに乗らなくなることは、当然のことかも知れません。
家族や周辺社会にとって自分が重要であると自覚した結果なら、心配させたくないと思うのは思いやりがあって素敵なことです。
60代でも家族等「周囲」が心配がしなくても乗れるバイクがいいですね。
もちろん、その周囲には乗る本人も含まれます。
「あのバイクなら心配させずに乗れるな」って。
例え立ちゴケでも足を骨折して動けなくなったら生活範囲が狭まり、痴呆の原因ともなりかねません。
安全に対するハイテク装備も満載のBMWですが、伝統の水平対向エンジンは転んでも左右のせり出しのおかげで足を保護してくれます。
それも選ばれている理由だと思います。
そんなBMWなら60代でも乗りたいです。
発進時はノークラッチとバックギアが欲しいですかね。
書込番号:9939701
0点
たぬしさん、貴方は何か誤解しておられるようですね。
渓流人さんが、現在乗っておられるバイクは何でしょうか?
Z1000Rに乗っておられるなら、そんなことは書きませんよ。
それと貴方は、私の父をご存じなのですか?
そうでないなら、全くの的外れのご意見ですね。
>>相手を否定することは、はっきり言って不快です。
それなりに楽しまれていると思います。
貴方の書いておられることは、相手を否定していることそのものですね。
私が書いている趣旨を全く理解せずに、一方的に否定しておられるだけでしょう。
貴方のご意見を、そっくりそのまお返しいたします。
書込番号:9941216
0点
とりあえず
>>でなければ、バイクがかわいそうな気がします。
これらは余計だったとは自分も思うな…
それと
>>貴方の書いておられることは、相手を否定していることそのものですね。
>>私が書いている趣旨を全く理解せずに、一方的に否定しておられるだけでしょう。
>>貴方のご意見を、そっくりそのまお返しいたします。
これは自分を鏡で見ながら書き込んでるとも思ってもいいかと…
書込番号:9942264
0点
>>これは自分を鏡で見ながら書き込んでるとも思ってもいいかと…
Vctoryさん、貴方のおっしゃるとおりですね。
真夜中にスレを書くと、ろくなことがない。大人げないことを書いてしまったと、反省しています。
ただ、私の父がバイクを降りなければならなくなったのには理由があります。単に老化のせいだけではないのです。プライベートなことなので詳しくは書きませんが、本当は、死ぬまでバイクに乗り続けたかったのです。
私に、バイクの楽しさを教えてくれたのも父でした。私も、父や弟と一緒に、ずっとツーリングを楽しみたかったのです。たとえ原二でも、乗れるものなら乗せてあげたい。そういう思いが私にはあるのです。
それを知ったかぶりして否定するようなことを書かれていたので、ついカッとなってしまいました。お許しください。
書込番号:9942373
0点
渓流人さん、気分を害されたのなら謝ります。申し訳ありませんでした。今、スレを読み直してみると、知ったかぶりのことを書いているのは私のほうですね。
たぬしさん、貴方のご意見も、非常に建設的なご意見をいただいていることがやっとわかりました。申し訳ありませんでした。上記のスレを書いた時の私は、どうかしてました。言い訳になりますが、仕事上のトラブルを抱えて、私の視野が非常に狭くなっておりました。どうか、お許しください。
書込番号:9943242
0点
CB雄スペンサーさん
こちらこそ失礼しました。
実は私も乗っていたバイクを「かわいそう」と言われたことがありました。
その人は愛車はキレイにすると言う人でした。
その時にひどく憤慨したてトラブルにもなりましたので過剰反応してしまいました。
私は自分のバイクに「思い出をありがとう」と感謝していましたから。
私の父は自転車も乗れない人でしたが、私はバイクも車も好きです。
父は私が20代前半で他界しましたが、生前私がバイクを買う時は相談しましたがすんなり受容してくてました。
バイク乗りにはやはり周囲の受容が必要だと思います。
受容を無視出来るひとは勝手に乗りますが、年を経れば少数派になります。
CB雄スペンサーさんのお父様への思いは私自身共感し似ていると思います。
大事なお父様だからこそ激しく反応されたのですよね?
仕事のトラブルで言動が激しくなったことも、同じように経験しています。
そんな時は、例えば「バイクに乗れるから仕事が大変なのも耐えられる」と考え、
イライラ運転で危険な目には遭わないくださいね。
お父様を大事に思うのと同じように、あなたも大事に思われていますから。
私はこの度バイクをやめてオープンカーに乗り換えます。
駐輪スペースが無いので手放しますが、いつかまた乗れたらなと思います。
その時に乗れるバイクはどんなものか、とても楽しみです。
書込番号:9944875
1点
たぬしさん、ありがとうございます。
今の貴方の優しいお言葉は、傷ついた私の心に浸みてきます。
本当に、ありがとうと言わせていただきます。
書込番号:9945364
0点
バイク(本体) > ホンダ > シルバーウイング400
>>フル給油からのメーターの減りが早い
これは車でもなんでもそうですが、燃料タンクの形状が
四角形とかでなければ均一に減る事はないです…
それとフロートを使った物でしょうから、最初の取り付け
位置次第で、変わります。
個体差という物ですね。
メータは参考程度、走行距離と平均燃費で見るのが確実
だと思います。
バイクならガス欠になるまで走って本当の満タンの量を
調べてもいいのでは?
書込番号:9935510
1点
はじめまして、”お先にどうぞ”です。
燃費の件は4月19日に報告しましたので、要訳します。
慣らし運転で燃費28.2km/l(平均燃費計では29.2km/l)でした。
現在、市内走行・ツーリングで5,000km走り、燃費計25km/l位です。
燃料計の表示は要注意です。メータが振れるまで3Lくらいです、そして下のレッドゾーン上で残り5L、Eで残り2Lです。 減りが早く感じられましたが、たくさん残っていました・・16L容量です、レッドゾーン下で給油、残り3.3Lでした。
以上、参考にどうぞ!!
書込番号:9935766
0点
ありがとうございます。
たいへん参考になりました。燃料計がある以上、残量と比例して欲しいです。
精神的によくないですから。
書込番号:9935852
0点
ガス欠になるまでなんて書き込みましたが、これが出来るのは
キャブ車だけかも…
電子制御噴射だとガス欠になるとちょっと手間になるような事を
聞いたような聞かなかったような…
ディーゼルは昔からガス欠をさせないようにするのが常識
でしたが…
書込番号:9935979
0点
燃料計の表示と言うのは 大凡の目安ですから 個体差が有っても オーナーならば
走行状態と距離と残りセグメントで判断できるように成るでしょう
表示事態 満タンにしても 表示が上がらないとか ガス欠なのに表示は残っているなどの場合以外は 無償修理の対象にはならないと思うので 必要ならば 自費で調整依頼する方法も選べるでしょう しかし費用効果で見ると あまりお勧めでは無いですね
書込番号:9936068
0点
>>筒内噴射でなければ大丈夫なのでは?
ですよねエ…
検索してもそれらしいのは出てきませんでしたし…
それでもしょっちゅうやらかしてるとトラブルの原因には
なると思いますけど…
書込番号:9936089
0点
MF08後期に乗っています。
ライトの上部にポジションランプを取り付けられるスペースがあるので、ここに直径5ミリのLEDを付けようとしたところ、微妙に穴が小さく、中まで挿入する事ができませんでした。
バイク屋さんに相談したところ、ウエッジ球を使う人が多いとの事でしたが、ウエッジ球のソケットはLEDよりもっと大きく穴の拡大加工が必要になります。(実はウエッジ球のソケットも以前に穴の大きさを確認せず購入済)
(*^^*ゞ
穴を拡大するにはライト内部にクズが進入するのを防ぐ為ライトの取り外しが必要になり、その為の作業時間と気力の確保が難しい状況です。
前期型は穴も大きく取り付け易いと聞きました。
どなたか、後期型でポジションランプをライト脱着無しで増設された方、良い方法を教えていただけます様お願い致します。
<(_ _)>
1点
>>ALヤ4さん
自分もMF08後期型に乗っていますが、どうしてポジションランプが必要になるんですか?確かに自分も随分前にポジションランプの板みて考えましたが常時点灯でヘッドライト点いているのに、あそこにLED付けても目立たないし意味無いと思いやめました。やめて後からHIDにしましたが・・
常時点灯でヘッドライト点いているんだから車幅灯こそ点いている意味無いと思うのですが・・ましてポジションランプをわざわざ付ける意味が???
書込番号:9847857
3点
STEPーRF1さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、意味があるのか?と聞かれるとあまり意味の無い事かも知れません。多分正論だと思います。
ただ私は4輪もそうですが、【愛車をどこかいじりたい病】の様なものがあり、比較的簡単に出来る事で自分の愛車に個性を出したいのです。
感覚的にはステッカーチューンと似ているのかも知れません。
同じ様な感覚で増設されている方がおられたらと思い、スレを立てました。
ご理解ください。
書込番号:9848219
0点
ayahito01さん
ありがとうございます。
できれば、何を使用してどの様にしたのか教えていただけたら有り難いのですが…
書込番号:9849713
0点
こちらに載せてあります。
よろしければどうぞ。
http://homepage2.nifty.com/forza_de_asobo/Resolution/mf08res.html
書込番号:9849819
![]()
0点
ayahito01さん
早速ありがとうございます。
が、悲しいかな我が家にネット環境が無く、携帯で見ると、最初の画像一枚でメモリー不足のエラー表示となってしまいました。
今度ネットカフェか知り合いの所で拝見させてもらいます。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:9849891
1点
ayahito01さん
これってヘッドライト消えてるからこう見えるだけで、通常はヘッドライト点灯しているわけですからこんなに目立ちませんよね。そこまでしてポジションランプを付ける意味あるかって事ではないでしょうか。
むしろそれだったら、スモールランプを(車幅灯)をLED化したほうがいいのではないでしょうか。目立ちますし・・・
多分ポジションランプをつけてもヘッドライトをHID化したらLEDのポジションランプは目立たない存在になってしまうと思いますが・・それならばヘッドをHID化したほうがいいのではないですか?
ヘッドライトを昼間消灯できるのであれば有効かと思いますが、現行の法律で消すことが違法であれば消せないわけですし、すなわちやる価値はあまりないと思いますが・・
スクーターでフォグランプを付けるとかっていうほうが目立つと思いますが、誰かしてる方いませんかね いたら是非教えてほしいものですが・・・
書込番号:9854424
2点
STEP-RF1さん
おはようございます。
その通りです。ここにポジションを入れても、苦労の割に実用性はないです。
でも、自己満足の範囲でやりたいのであれば、紹介するだけしてもいいかと思いました。
やり方を見て、これは面倒だからやめようってのもスレ主さんの自由ですし、
絶対やるんだって思うのも、スレ主さんの自由です。
実際、自分は今MF10に乗っていますが、ポジション増設などしないでHID化しています。
その方が効率がいいからです。
その辺は、STEP-RF1さんと考えは一緒ですよ。
で、FORZAは、メインスイッチをONにするとヘッドライトも点灯しますよね。
その後セルを回すと、一度ヘッドライトが消え、エンジンがかかるとまた点灯する。
これは、HIDには、非常に良くないです。
ですから、エンジンがかかるまで・・または、走り出すまで、ヘッドライトを切っておきたいと個人的には思っています。
その間、増設したポジションがついているだけでも楽しいかも?なんて思っています。
>スクーターでフォグランプを付けるとかっていうほうが目立つと思いますが、誰かしてる方いませんかね いたら是非教えてほしいものですが・・・
そういう人は、知り合いの中にもおりますよ。
あそこにポジション増設するより簡単にできます。
自分でもできますけど、説明は文章だけでは伝わらないので、割愛します。
書込番号:9856936
1点
ayahito01さん
そうなんですよね HID切っておきたいんです。エンジンかかるまでは・・仕方ないので自分はスターターのSWを押して、メインSWをONして左ブレーキレバーを握ってエンジンかけています。できればヘッドライトのOFFのSWが欲しいですが・・回路のどこかにタイマー入れれば遅延して点けれそうですがフロントカウルを外した事ないのであきらめてます。
書込番号:9858906
1点
皆さん、こんにちは。
私は、MF10に乗っています。
新しい、スレッドを立ち上げようかとも思いましたが、ここへ書き込みさせてください。
ヒューズボックス、ヘッドライトのヒューズから、配線を取り出し、ヘッドライトのスイッチを取り付けました。
ヘッドライトを消しましたので、ポジションランプは、付けました。
1年以上たちましたが、今のところ、問題ないです。
配線がトラブルを起こしても、ヒューズを取り替えることで、ノーマルに戻りますので、カウルを外すことなく、作業が出来ます。
書込番号:9861398
![]()
0点
STEP-RF1さん
服縞でらっしゃるんですね。
私は、実家がその県で、現在住んでいるのは隣の県です。
もしかするとどこかであっているかもしれませんね(^_^)
さて、ヘッドライト点灯の件ですが、オークションで
「スイッチのないヘッドライトスイッチMF08MF10フォルツァMAX」
なんていうのも売っております。
案外便利かもしれませんよ。
v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
こんばんは。
私も考えたことがありますが、配線の取り回しが面倒なので、ヘッドライトコネクター
から、直接スイッチに分岐して切っておりました。
スイッチが手元に欲しかったのが一番の理由なのですが、HID保護のためだけなら、
シート下のスペースにスイッチを取り付けてもいいかもしれませんね。
シートロック解除→ヘッドライト切り→エンジン始動→身支度→ヘッドライトON
で、十分対応できます。
ちなみに、v(え^_^ふ)vちゃん♪さんは、どのような物をお使いになりましたか?
よろしければお教えください。
書込番号:9864134
1点
v(え^_^ふ)vちゃん♪さん
こんにちは ヘッド消してるとの事ですが見つかったら違反ですよね。不正改造?車両法違反?
HIDでヘッドライトの配線側を切って使えるのかって事です。H4だったら問題ないでしょうがHIDだとバッ直で切り替えユニットHIDコントローラーに電源行ってますからヘッドライトのコネクターはただHI/LOWのコントロールに使っているだけのようですし・・そこを切っても切り替えにならないだけで点いてるのではないかと思われます。
左側はHIにならないようにSW入れて切っていますがLOWで点きますから・・
エンジンかかるまでの間消えてくれればいいんですよね。だからイグニッションをONにして5秒とか経ってから点けばいいんですがね・・タイマー入れればいいんですがね。
別にヘッドライトを消して走ろうとは思っていません。それでなくても走っていてすぐ脇を走っている車に幅寄せされたりすることもありますし・・まっ自分が相手の死角に入っているからでしょうが・・8時の方向ですね。2回ありました。急によられてブレーキで逃げましたが・・
書込番号:9864155
1点
ayahito01さん
こんにちは
私は、光センサーヘッドライトスイッチを使っています。
暗くなると、ライトが点き、明るくなると、ライトが消えます。
予備スイッチに、デイトナ製バイク用の小さなON・OFFスイッチも取り付けてあります。
STEP-RF1さん
こんにちは
ヘッドライトは、まったく消すと、違法になるんですかね?
詳しく知らないもので、すいません。
ヘッドライトを消している時は、ヘッドライトの中に、ポジションライトが点いています。
今のところ、止められた事はありません。
書込番号:9864594
0点
法律的には下記のようになるようですよ。
保安基準より抜粋
--------------------------------------------------------
別添53 二輪自動車等の灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準
5.1.8. 二輪自動車及び側車付二輪自動車に備える走行用前照灯及びすれ違い用前照灯は、.1.1.から5.1.7.までの規定によるほか、原動機が作動している場合に常にいずれかが点灯している構造でなければならない。
1998年4月1日以降に作られたバイクにスイッチを取り付けると整備不良。
整備不良ですので運転免許制度の違反として加点されます。
生産時だけではなく、その後も影響する法律です。
原動機が作動してる場合にはと言うことは、エンジンかかってその後に点く構造であれば問題ないわけですが、消せる構造になっていると問題となる可能性があるようですね。
ポジションランプすなわち車幅灯ではだめだと言うことです。前照灯が点いていないと・・
書込番号:9868349
1点
STEP-RF1さん
こんにちは
ありがとうございました。
本当ですね、良く分かりました。
スイッチを取り付けることで、整備不良、ちょと驚いています。
書込番号:9870078
1点
皆さんありがとうございました。
いくつか紹介していただきましたので、この質問についてはサイトからの指示もあり、解決済みとさせていただきます。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:9900002
0点
サイトからの指示なんてありですか?
またなんででしょ??? 次から誰も来ないんじゃなくって・・・・
書込番号:9921264
0点
初めて質問で投稿させていただきます。
ど素人ですがお許しください。
4年前に2ストのリードから乗り換えで新車を購入し、加速等に不満を感じながらもそれなりに快調に走り続けておりました。
幹線道路を走行中あまりにも危険を感じる場面が多々ありまして、リミッターがあるなら解除してもらおうと思い購入したバイク屋さんに相談したところ、プーリーの交換を勧められました。
乗る資格も無いとお叱りを受けるかもしれませんが、バイクに関する知識は全くないため、勧められるままに交換をお願いした訳ですが金額が材工で25,000円。
バイクの工具類も一つもなく、今までその近所のバイク屋さんに全てのメンテ等お任せしておりましたし、これまで家族の分を含め新車の原付や中古の原付を何台か購入してます。
疑うのは良くない事かもしれませんが、ヤフオクを見てたりするとスピードプーリーの値段からすると25,000円というのは高いんじないかと思い投稿させて頂いた次第です。
ちなみにここのお店、オイル交換2,500円。後タイヤの交換8,000円と今までは、ごくごく普通の値段設定と自分では思っております。
このプーリー交換の値段は妥当といえるものなのでしょうか?
他のバイク屋さんに行ったことがないのでさっぱり分かりません。
アドバイスをいただけたら嬉しく思います。
5点
こないだVベルトの交換をYSPに見積もってもらったら、明細は出せないけど2万円と言われ、
推定、部品1万円工賃1万円
ウエイトローラーもと言ったら3万円と言われ、
推定、部品1万3000円工賃1万7000円
しかも部品は純正・標準品しか扱わない。排気量違いの流用も不可と言われ、ふざけんなーと思ったけど、まぁお店の方針でしょうから、ハイハイって帰って来ました。
改造してくれて良いのでは?
書込番号:9867734
![]()
3点
波溜晴さん
整備の費用が高いと思っていらっしゃるなら、
「セルフマネージメント」を、おすすめします。
例えばオイル交換も4L缶を買えば、1回¥500〜千円でできます。
廃油は行きつけのガソリンスタンドが、引き取ってくれるでしょう。
自転車のパンク修理は、¥1000以上かかりますが、
シールは1枚¥30。ゴム糊も¥100ぐらいです。
技術を買うか、サービスマニュアルを買って、試行錯誤を繰り返すか・・・・
あなたには、選ぶ権利がありますよ。
簡単な事から始めてみませんか? もちろん自己責任でね。
書込番号:9868132
![]()
3点
こんにちは。
で・・・ディオってことは50cc?
30km/hまでしか出してはいけないはずですが。50cc以上にボアアップしてナンバーの色を変えるか、または50cc以上のバイクに買い替えましょう、としか言えません。
書込番号:9868133
1点
マフラーとかボアアップを勧めないのが良心的だと思います。
書込番号:9868194
![]()
3点
ヤフオクと比べてもしょうがないと思いますよ。
波溜晴さんは時間工賃いくらなら安いと感じるのでしょうか?
値段最優先で店を選ぶならあちこち聞きまくるしかないでしょうね。
書込番号:9868323
1点
え〜っ、良心的になるなら、小型二輪購入しか選択肢がないぢゃないですか。
(;^_^A
書込番号:9868773
2点
確かに4年も乗ったなら買い替えを勧めるのが一番良心的ですね。
書込番号:9869643
1点
みな様 短時間の間に沢山の返信 本当にありがとうございます。
→かま_さん
>改造してくれて良いのでは?
ですよね。最適なカスタムを教示してくれたバイク屋さんには感謝はしてます。
YSP… 高いんですね(^^;)
→自然科学さん
セルフマネージメントって言葉を初めて知りました。
身近なことから出来そうなことを教えて頂き嬉しい限りです。
試行錯誤を永遠に繰り返しそうな気もしますが、自然科学さんに教えて頂いたことからチャレンジしてみる気が起きてきました。
命にかかわることですが自己責任は当然ですよね。
→ゆーすずさん
法規のご教示ありがとうございます。
原付の30キロ制限や2段階右折があるのは分かっているつもりですが、幹線道路で路線バスが停車した時とか、駐車車両をパスする時に、煽って被せてくる4輪に迷惑をかけないようにはとの思いで相談させてもらいました。
→コスタさん
ヤフオクの値段は正規じゃないんですね。
時間工賃がいくらなら安いかっていうかということは考えていませんでしたが、難しそうな作業なのでそれなりに高額になるのは仕方ないとしても、プーリーの交換が30分ぐらいで終わったのでお尋ねした次第だったのです。
値段には替えられない付き合いの深さがありまして、あちこちに聞いてまわるのも難しくこちらで聞いた次第です。
→ゆーすずさん
おっしゃる通りですよね。
50前後のおじさんですが、近いうち小型二輪取得しようかと思ってます。
→みみぼんさん
説明が下手ですみませんでした。
ディオを新車で買って現在4年です。前のリードは10年近く乗って過走行のために買い換えました。
みな様、ご丁寧な返信ありがとうございました。
今後もこのバイク屋さんとお付き合いをしていきたいと思います。
書込番号:9870044
2点
質問を解決しなくてはいけないのを今日知りました。
みな様、ご丁寧な返信を頂きましてありがとうございました。
書込番号:9916141
0点
先日タイヤを新品に交換し、最高速を出してみました。
風防を付けて、近所のサーキットで強風の中、トンネル抜けてすぐあわわキロ近くなっていたので、驚いてスロットルを戻してしまいました。少しだけ微妙に下りの勾配ですが、今までマイナス10キロ程度だったので・・・
スペイシー100は遅いと思われているが実はそうではない!!
羊の皮を被った狼のようなバイク?
皆さんのスペイシー1000はいかがですか?
1点
携帯電話の「1」が「あ」だからですかねぇ?
人と話をする気があるんだか?
書込番号:9499180
2点
携帯も思いつかなかったし、PCのキーボードもかな表記ないし、まったく何の話やらわかりませんでした。
わざわざ「サーキットで」って言い訳いれてんだから素直に100km/hって書けばいいのに、、、、まぁ、トンネルって書いた時点でどこのサーキットだ?って聞きたいけど、、、
トンネルのあるサーキットなんてすごく限定されそうだけど、、、どこにあるの?どなたか教えて。
だいいちスペイシー1000って何だ!w
ここのダイアログに「内容を確認する」ってのがあるけど、いい大人なんだから自分の書いた文章くらい見直せよ。
ホント、人と対話する気無いんだろうね〜
書込番号:9499312
1点
はらへったにょーさん お久しぶりです。
あわわは100キロのつもりで書いたんですけど。
300キロ出ましたなんて間違っても言えないですよね笑
どう表記すればよいのか、こんな感じでいいのかなと思いました。
すみません。
後の生真面目な方々へ
スペイシーのスレッドはアドレスなどとは違うんです!
ただ書いただけではコメントされない事が多いのですよ。
スペイシー1000と書いた事やその他の例え(サーキットは私設サーキットです笑)がそんなにお嫌いなんですね。
まあどうでもいいやね
書込番号:9500476
1点
どうでもいい、なんて書いたら、ますます相手にされなくなりますよ。
どう表記すればよいのか? って、ちゃんと100km/hと書けばいいのです。
スペイシー100は、一度だけ相手した事があります。
日高道の側道、R235を車の列に挟まれて走っていた時に、車がよけているので、
自転車かな? と思って、追いついたら、「港区」というナンバーのスペイシー100でした。
スロットルを握る手は、思いっきりひねっていました。
一瞬速度を合わせましたら、80km/hくらいでした。
港区って東京のですよね?
このバイクで、すごいなぁ、って見ると、
全然ツーリングライダーっぽくないおばさんが、恥ずかしそうにこちらを見て、でもとても楽しそうに笑ってあいさつされました。
こちらもピンクでしたので、手を振って、後ろの車の車間距離が詰まる前に略100km/hに加速。
おばさんはあっと言う間に見えなくなりました。
本当に楽しそうで、おばさんも、バイクさんも幸せだなぁと思いました。
スレ主さんも、交通の流れを乱さないよう、100km/hで走ってください。
書込番号:9500591
1点
かまさん、レス有難うございます。
スペイシー、マンマンハッタンのスレッドに人気が無いのは相手にされてないと言うことなん
でしょうか?泣
スペイシー板なんて書き込みもほとんどなく寂しい限りですよ。
*タイヤ交換時はコメント下さった方、アドバイス有難うございました。<(_ _)>
スレッド立てた時点でスぺオーナーからのレスが有るのか怪しい気がしていました。
まして最高速なので笑
誰かの暇つぶしででも使ってもらえればと・・。
>スレ主さんも、交通の流れを乱さないよう、100km/hで走ってください。
いいえ北海道でもないので100キロ巡航は出来ないでしょう。
風防付けて頑張れば一応スぺでも100キロ近く出ると思って、
キープレフトして安全運転しています。
(マンマンハッタンスぺイシ―はウエイトローラー軽量化、デイトナ強化ベルト仕様です。)
カマさん、このスレッド読まれた方々、安全運転でご走行下さい。
書込番号:9500793
0点
>皆さんのスペイシー1000はいかがですか?
◇最高速度がいくら出ましたか?と不特定多数に聞きたいのですか?
正気ですか?交通事故を甘くみてますね?スレ主さん。
そんな速度で一般公道を走行すれば危険だけではなく、周辺住民に騒音を撒き散らしてますよ。
社会的常識があるのならば匿名のネットでも、書いていい事悪い事くらい判断つくのが普通。
>カマさん、このスレッド読まれた方々、安全運転でご走行下さい。
◇言っている事と行っている事が矛盾してませんかね?
私設サーキットで出したなんて嘘なんでしょう?!一般公道で車でもバイクでも
100キロで走るなんて狂っています。
>本当に楽しそうで、おばさんも、バイクさんも幸せだなぁと思いました。
スレ主さんも、交通の流れを乱さないよう、100km/hで走ってください
◇これ書いた人もスレ主さんも同じ穴も狢ですよ。
書込番号:9502504
![]()
2点
真鰯さんのコメントはまさに正論です。乗りものに乗ると言う事は便利な反面、常にリスクを伴うわけですから、
大事なのはやはり心構、「初心忘るべからず」を思い出させてくれる
名回答だと思います。
書込番号:9506443
3点
マンマンハッタンさんへ。
ぬわわでも、あわわでもいいじゃないですか。
解る人には解るんだから。
ちなみに私のスペイシーはぬわわ・ー10km/hぐらいです。
スペイシー1000なんて出たら面白いですね。
空冷4気筒(水冷でないと無理かな?)、自動車用CVTを二輪用に改造したミッションを備え、巨大BOXを搭載しやすいように頑丈なキャリアを装備。
私的に今一番出して欲しい単車は、かつてのポップギャルなんですよ。
2スト、シャフトドライブ、本格的(?)アメリカンスタイル。
(今でもポップギャルはちょくちょく見ます。長年付き合える良さとタフネスさがあるんでしょうね。)
これを4スト、100〜125cc、Vベルト無段変速、ポップギャル風アメリカンスタイルにして出れば欲しいですね。。
シャフトは左右に振られる感じがするので、あまり好きではないですね。
一度だけXSに乗ったことあります。(大排気量3気筒モデル)
書込番号:9914383
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)






