
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 15 | 2010年8月9日 12:10 |
![]() |
58 | 20 | 2010年8月9日 10:04 |
![]() |
1 | 2 | 2010年8月8日 21:00 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2010年8月5日 09:53 |
![]() |
2 | 6 | 2010年8月4日 22:19 |
![]() |
22 | 9 | 2010年8月2日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入後 殆ど毎日通勤に使用して18,000kmになります。
これまでは、何の問題も無く快調でしたが本日、走行中に突然エンジン停止してメーター内のランプが点灯、約5秒後に消えてエンジンがまたかかりました。これが2回ありました。
毎月エンジンオイルは換えていますが、その他は何もしていないのでエアクリーナー等本日点検してみようと思いますが、このような症状が出た方いらっしゃいますか?
燃費はコンスタントに37km/Lです。給排気系は何もいじってません。
あんまりほめられた事ではありませんが、ほとんどアクセル全開です。
1点

私は、リードのオーナーではないし、このバイクのエンジンの事も知りませんが、18,000kmも通勤で走っていて、オイルフィルターもエアクリーナーも1回も交換していないこと自体信じられません。販売店で交換を進められなかったのでしょうか。
オイルフィルターは、オイル交換2回に1回交換、エアクリーナー(エアフィルター)は、街乗りであれば5,000kmに1回程度は、洗浄か交換するものと、私は認識していました。
書込番号:11608073
1点

オイルフィルターはホンダの小排気量車には交換するべきフィルターが付いていないと思う、スズキとの大きな違い。
エアーフィルターは未舗装路でない限り2万キロでの交換ですね。
電子制御のバイクも車と同じで警告灯が付いています、診断機で不調箇所を同定するのでキャブ車のようなわけには行きませんね。ホンダのバイク屋で診てもらうのが対処が早いのでいいと思います。
書込番号:11609542
0点

>走行中にエンジンが停止。
私の場合、配線の接触不良が一度ありました^^
自動車の様に、二回に一度、オイルフィルターの交換は必要です。
何年、使用の内容も載せて見て^^
書込番号:11610365
0点

ほとんど全開走行とのことで、エンジンがオーバーヒート気味ではないでしょうか?
タフなホンダのエンジンでも、全開走行しっぱなしでは、ガタがきます。
CB750の欄で、長距離走行でエンジン回しすぎで、クランクシャフトが破損した方がいました。
店で点検したほうが良いと思います。
書込番号:11611051
1点

そう、オイルフィルターは無いと始めに言われたのでオイル交換を一ヶ月毎に行っています。
エアフィルターもそろそろかなと思ってましたので、点検整備に出してみましょう。
先月 バンディット1200Sを売ってしまいましたのでこの子だけが頼りなんです。
GIVIボックス33Lも付けたことですし、リフレッシュしてもらいましょう。
ちなみに購入は21年2月です。タイヤは22年2月に交換、フロントブレーキパッドは22年4月に交換しています。
書込番号:11612149
0点

オイルフィルターが無く、毎月オイル交換は忙しいですね^^
最近のリード。
バイクショップでメーカー保証で直るかもしれません。
しかし、1年でかなり乗っていますね^^
書込番号:11613537
0点

19日に休みが取れそうなので点検行ってきます。何度か症状が出ています。
傾向としては、全開からブレーキかけて止まるときになりやすいです。
エアクリボックス掃除してから行ってみます。
書込番号:11634866
1点

昨日、ドリーム店に持って行きました。その前にエアクリーナーを開けてみましたが、それほどの汚れもなく全く問題ありませんでした。
ドリーム店では、症状を伝えて対応策を聞きました。数日預けるようになりそうです。
今現在ではこのような症状は初めてとのことで全く原因は解らないそうです。
分解点検、本社と相談、部品発注、取り付け、などを行うので時間はかかりそうです。
代車が出払っていますので八月になってからにしました。
書込番号:11652840
0点

本日、通勤途中に完全に止まりました。
午前休にしてしまいました。スクーターといえども押して歩くのは大変です。この日差しの中を1時間も押してきました。
症状は、信号待ちからスタート時にエンジンマークのランプが激しく点滅しエンジンストップでした。これまでは再スタートができましたが、今回はセルも回らずにランプも点かずに完全に沈黙です。
10分押したあとにエンジンかけたらかかり喜んでいたら、アクセル一捻りでまた停止しまして後はひたすら押してきました。
ドリーム店に緊急入院させます。
2年以内ならメーカー保障があるそうですので助かりました。
書込番号:11652860
0点

原因が解ったそうです。ギボシの接続不良っぽいらしいです。なんだかなあ(^^)
ついでに一年点検やらしてもらいベルトとウェイトローラーとリアタイヤ交換してもらいます
接続不良ってなんなんだよ〜って感じですね
今回問題なのはリアタイヤがもう駄目になっていることです。持ちませんね〜グリップの良いタイヤは… ノーマルタイヤ付けてもらいます。
書込番号:11697588
0点

本日戻ってきました。ウェイトローラー1g軽いのに変更してもらいましたら凄く乗りやすくなりました。今回の主原因は≪接触不良≫ということらしいです。
皆さんありがとうございました。
書込番号:11727571
0点

しばらく乗ってみての感想
エンジンが止まることはありません。ウェイトローラーとベルトを交換した効果だと思いますが、非常にスムーズに最高速度まで到達します。明らかに速くなってます。最高速は交換前よりも8`ほどアップしています。
きちんと整備をするとこんなにも違うものかと驚きました。
書込番号:11738610
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
たびたびお世話になります。
また、CB400スーパーフォア(H6年式のスーパーフォア)について教えてください。
タイトル通り、エンジンをかける際、ニュートラルでしかかからなくて困っています。
もちろん、サイドスタンドを下していればかからないのは当たり前ですが、サイドスタンドをあげて、エンジンをかけるときに、ギアが入っているとエンジンがかかりません。
困るのが、信号待ちで、エンストをした際に、エンジンを再始動させるために、ニュートラルに一旦入れなければなりません。
まだ不慣れなため、ニュートラルに入れるのに苦労する時が時々あります。
1速でもエンジンがかかるようにしたいのですが、何が原因と思われますか?
また、上記の状態にするためにおいくらくらいかかりそうでしょうか?
ご存知の方どうかお助けください。
よろしくお願いいたします。
5点

多くのバイクの場合、
クラッチ切ってもセルが回らなかったら、
クラッチスイッチが壊れてる、
事が考えられます。
CB400SFがそうでなかったらごめんなさい。ホンダはあまり買わないのでm(__)m
書込番号:11716731
9点

通常はクラッチ切ってればギヤが入っててもかかったと思いますが・・・
勿論クラッチ切ってますよねぇ・・・???
書込番号:11716744
1点

改造車を購入でしょ
一度確かな知識と技術と人間性を持ち合わせた お店に行って全部見てもらった方がいいと思いますよ
書込番号:11716761
3点

皆さん回答ありがとうございます。
クラッチはもちろん切って指導させています。
改造車のようですので、お店に見せるのが一番いいのですが、とりあえず、自分でできるようなものでしたらチャレンジしたいと思っております。(前回も書きましたが、お世話になるお店が決まっていないものでして・・・)
こういう改造(故障?)がなされていると知ったのは、納車後でした。
また、購入した店は、自宅より160キロ離れているので、再度お世話になることは厳しい状況です。
再度お伺いいたしますが、故障でなければどのような改造が考えられますでしょうか?
書込番号:11716806
3点

かま_さん すみません。
回答が漏れていました。
申し訳ありません。
クラッチスイッチの故障の診断はどのようにしたらよろしいでしょうか?
すぐに確認できるものでしょうか?
走っているときに、クラッチは問題なく切れていますが、それとは別ということですよね?
明日確認できればと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11716904
1点

改造されてるとの事ですので、診断はどのように? 以前に、どのように改造されているかを把握されてください。
スイッチ自体の故障や、改造による取り付けミスとか、配線が切られているとか、
ひとつひとつ追いかけなくてはならないと思います。
書込番号:11717116
5点

>また、購入した店は、自宅より160キロ離れているので、再度お世話になることは厳しい状況です。
まず電話して状況説明、修理依頼(クレーム)をして気合いれて160キロ走りもっていく。
整備料を取られているなら無料でやってくれるはず。
販売店以外で修理は相手にされない可能性もありますよ。
書込番号:11717495
3点

なんか、かまさんの話があまり通じていないような。
クラッチスイッチ
クラッチの根元のところにスイッチがあって、そのスイッチが入るとN以外でもエンジンが始動できるようになっているわけです。
1.電気関係はまずケーブル接続を確認。
外れていないか、緩んでいないか、接点が汚れたり、錆びていないか。
※ 雨などが入り込むので古いバイクは要注意。
2.CRCや接点回復剤(クレ コンタクトスプレー)を吹いてみる。
3.それでダメなら交換。
−−−という流れかと思います。でも、古いバイクなのでいきなりスイッチを交換した方がいいような気がします。
値段はホンダのお店か純正部品を取り扱っているネットサイトで調べたらわかるのではないですか?
参考になれば。
書込番号:11717766
5点

「クラッチの根元」じゃなくて「クラッチレバーの根元」でしょ。
クラッチとクラッチレバーじゃ全然違う場所。
クラッチはエンジン本体クランクケースの中、
クラッチレバーはハンドル左グリップの前。
クラッチ関係のインターロック機構(事故防止のための機構)はそう複雑なものではありません。
クラッチレバーの付け根にマイクロスイッチ(とは言っても単純な押込みスイッチ)があります。
先ずはそれがクラッチレバーを引いた時にちゃんと動くかそうでないかの診断。
動作に問題無いならそのスイッチに接続されたケーブルの端子が抜けていないかの診断。
どちらも問題無いとすればスイッチ自体の故障か接触不良。
それ以外だとそこへ来ているケーブルの途中が断線している、
リレー回路の故障などがあるので、
そう言うケースに慣れた人が実際に見ないと診断が付きかねる症状です。
取り敢えず主さんご自身が診断、対処されるならスイッチとスイッチ端子を確認、
必要と判断したなら清掃。
それでも駄目ならスイッチ自体を新品交換ってところですね。
あとはプロに任せるのが賢明でしょう。
一応ご参考までに画像貼ります。(ホンダ/VT250スパーダ)
多分同じ構造だと思います。
書込番号:11717933
7点

halukouさん、フォローありがとうございました。「クラッチレバー」!
書込番号:11719803
1点

こんばんは
スレ主さんの、応答が無いのも気になりますが、ワタシも『改造』って単語が気になります
もしも、スイッチが付いている! なら、多くの皆さんが仰る通りです
接触不良やスイッチ本体に異変が無いなら・・・・・・・
クラッチレバーの近くに二本の配線が並んで付いていれば、ソレを外して、クリップ等を曲げてその二本を繋ぎます【導通させます】
この状態で、回路の上では、クラッチを握っている状態です
クラッチを握らなくても、セルは廻るハズです【気を付けましょう】
クラッチを握って【飛び出さない為】セルで廻らなければ、スイッチまでの配線等が断然でしょうか
セルが廻るので有れば、スイッチの端子やスイッチ本体が原因でしょう
作業中はキーはOFFで、点検中は繋いだクリップを車体金属部に当てない
気になるのは、改造ってキーワードです
もしかしたら、スイッチそのものが付いてないのかも!?
最近購入したばかりで、その時にキチンとその部分の説明がなされて無いのなら、お店にクレームとして申告されては?
充分に改造の説明がされていたら無理ですがね・・・・・
書込番号:11720332
4点

あじごのみーさん、こんばんは。
[11685416]で「30過ぎて初めてのバイクです」とお書きになっていましたよね。
前回のハンドルの件といい、今回のクラッチ(?)の件といい、
・ あじごのみーさんがバイクについてどれくらいの知識や技術を持っていらっしゃるかがわかりません。
・改造されている(た)ことを購入前に知っていたか、納得して購入したかがわかりません。
・実車を見ないで購入なさった可能性を否定できません。
・ お店が離れていよういまいと、普通はお店に販売責任があります。
ひょっとして現状渡し・ノークレームが条件だったりしていませんか?
以上、メカ音痴の素朴な疑問です。
書込番号:11720682
2点

>RIU3さん
2つ目の疑問については主さんご自身から「納車後に知った」と告白されています。
>主さん
症状からどんな原因があるかはある程度推測出来ても、
どんな風にいじってあるかなんて実際にマシンを拝見しないと判りません。
実際に拝見出来ないネットワーク上の遣り取りでの解決を求められるなら、
それこそ事細かく主さんマシンの情報をご提供になる必要がありますが、
そんな事が出来る位なら、ご自身で原因を突き止める事が出来るはずですね。
改造なんて考え出したら(有益無益にかかわらず)どんな事でも出来てしまうので、
ここで情報も無いままお尋ねになってもラチがあかないと思います。
書込番号:11721695
1点

みなさん、回答ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
昨日は、ハンドル交換をしつつ、皆さんから頂いた情報をもとに、検証をしてみました。
かまさんがおっしゃられていた「クラッチスイッチ」が一番怪しそうでしたので、テスターを使い通電の確認をしました。
(最初に指摘をいただいたときは、クラッチスイッチの意味すらわからない状態でした。それほど無知です。)
(halukouさんの画像の説明と、ネットで再度検索をしてようやく意味がわかりました。)
結果は、ご指摘のとおり、スイッチの不良でした。
試しに、他にも不具合が無いかを確認するために、クラッチスイッチに来ている配線2本をショートさせ、ギアを1速に入れて、エンジンをかけてみたところ、見事エンジンがかかりました。
よって、今回の原因は「クラッチスイッチ」と断定ができました。
またここで一つ勉強になったのが「クラッチを切っている状態が通電状態」であることがわかりました。
本当に皆さんの温かいアドバイスにより無事原因がつかめました。
バイクに関して、まったく無の知識から解決できることに非常に喜びを感じます。
これも、皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。
また、途中で、「改造車」という文言を安易に使用してしまったことをお詫びいたします。
私としては、改造車か何かも分からず、改造車との指摘を受け、
「ハンドルも変えてあるし、スタンドもサイドしかないし、変なスイッチ(今も不明)も付いているし、ニュートラルでしかエンジンもかからないから改造車なんだ」
と勝手に思い込んで、「改造車」という言葉を使用してしまいました。素人の無知ゆえに発してしまった言葉です。
混乱させてしまい、申し訳ありませんでした。
また、このバイクはオークションでの購入で、ノークレームノーリターンで購入しました。
よって、実際に私が試乗して購入したものでして、今回の件は、そこまで気づくことができませんでした。
何かあれば、全部自分で解決しなくてはならない状態のものを購入したので、販売してくださった方へはモノ申すことはできません。(言うつもりもありません)
よって、今回の問題も自力で、皆様のお力をお借りしながら、何とか解決したいと思った次第です。
原因もつかめましたので、昨夜さっそく中古ではありますが、クラッチレバーとスイッチのセットを注文し、時間が取れれば、今週末にでも修理を行いたいと思っております。
無事修理が完了しましたら、またご報告に挙がります。
回答をしてくださったみなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:11721803
1点

あじごのみーさん、こんにちわ。
オークションでノークレームで購入荒れたとの事。
バイクは、あじごのみーさんご本人の生身の身体を乗せて走っています。また走行中にトラブルがあるとご本人以外にも迷惑や影響を及ぼす恐れもあります。
ご自身でバイクの状態をチェックできるのであれば良いのですが、そうでない場合はお近くのレストアやOH等を手がけているショップで点検してもらう事をお勧めします。
こういった店では、そこで購入していなくても受けてもらえると思います。点検だけなら数千円〜1.5万くらいまでで収まると思います。
ブレーキやワイヤー類、サスペンション、バッテリ、プラグの焼け具合、ネジの増し締め等の点検を行い状態の告知をしてくれます。
修理や交換が発生すれば別途料金は必要ですが、乗り出し時の安心につながると思います。
HONDA車ですので、ドリーム店でも同様の点検を依頼すれば受けることが出来ると思います。
いずれの場合でも、分からないことがあれば質問してみてください。メカの方は親切に答えてくれると思います。
一度プロの目で見ても貰って、安心・安全な道具としてバイクライフを楽しんでください。
書込番号:11722215
1点

原因がつかめて何よりです
ですが、購入の経緯と現在の状況・スレ主さまのスキル等を総合すると、一度バイク屋さんでキチンと点検して貰った方が安心なのでは? と思います
今回は、クラッチスイッチの不具合で始動不可でしたが、コレは走れなくなるだけなので、そうそう事故には繋がりません
ですが、止まらない・曲がらない 等ではどうでしょう?
事故に繋がる可能性は非常に大きいです・・・・・
自身の身体だけでは済まない事もあります・・・・・
書込番号:11722509
1点

まぁ、痛い目逢えば自分で考えて行動するだろう。
バイクの中古は自動車における常識は通用しない。よく整備されている車両や新車同然の車両でも「クセ」というのが存在する。
また今回はたまたまエンジンがかからないってことで、大事には至らなかったようだが、逆にエンジンが止まらなかったり、回転が下がらないなどのトラブルは充分ありえる。
現状で購入したなら考えられる消耗品は全て交換するか、バイク屋にきちんと点検してもらったがいいな。
バイクに限らず、現状渡しの車両は多くの場合、整備済み車両より高くつく。よほどパーツを安く仕入れるルートでも知っていてメンテナンスの経験があれば別だけどな。
現状渡しの車両とか改造ベースかパーツ取り車にするのが普通だろう。
痛い目だけで済むうちに対処したがいいと思うよ。
書込番号:11723382
1点

halukouさん、フォローアップありがとうございます。
あじごのみーさんからも[11721803]でより詳細な説明がありました。
また、購入店との距離(160km)が問題なのではなく、現状渡し返品不可の
条件がついていたという新たな事実がわかったことで、背景をようやく
理解することができました。
書込番号:11725168
1点

クラッチレバー一式が届き、昨日無事取り付け交換が完了いたしました。
皆さんのご指摘通り、クラッチスイッチだったため、交換したらすんなりギアが入っててもエンジンがかかるようになりました。
ありがとうございました。
あとは、クラッチのつながる位置の微調整をやろうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:11738218
0点



雨が降った後などに乗るとバックレスト部分から雨水がしみだして、ズボンのお尻部分が濡れてしまい困っています(特に雨が止んだ翌日など)。
過去のスレにも、ゴムパッキンを挟んでバックレスト部分をかさ上げする方法や防水テープを使う方法などが紹介されていますが、皆さんはどうしていますか?
皆さんの対策方法とその効果を教えてください。よろしくお願いします。
1点

こんばんは。
以下のスレは参考に成りませんか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000097113/SortID=11516713/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82%A8%82%CB%82%B5%82%E5
書込番号:11732312
0点

R38さん、ありがとうざいます。
情報提供いただいたスレは以前に拝見していました。
その後、実際に対策をとられた方の効果についてのクチコミがなかったので、今回新たに質問させてもらいました。
バックレスト部分から雨水がしみだすのは一部のPCXだけの症状なんでしょうね。
R38さんのPCXはおねしょじみの被害はないんですね。うらやましいです。
もう少し皆さんからの情報を待ってみて、特になければ、ゴムパッキンか防水テープいずれかの方法を試してみます。
書込番号:11736239
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
はじめまして。
先日、H6年式のスーパーフォアを中古で購入しました。(30過ぎて初めてのバイクです)
それで購入前に確認すると、ハンドルが純正ではなく、セパレートハンドルになっていました。
とりあえず、そのまま乗って乗りにくかったらハンドルを変えようと思い購入したのですが、購入したその日にハンドルを変えようと決心しました。(本日は購入3日目です)とても乗りにくかったです・・・
それで、今いろいろと調べているのですが、ハンドルの選び方がよくわかりません。
質問内容を下記に簡単にまとめましたので、どなたか教えていただけないでしょうか?
1:ハンドルに「スイッチ穴」が無いと取り付けは難しいでしょうか?
2:「スイッチ穴」が無くても取り付けが可能である場合、取り付け穴がないと難しかったり、問題があったりしますか?
3:ハンドルポストも購入しないといけないのですが、純正はハンドルの中心部(パイプの中心)までの高さは何センチでしょうか?(社外品5センチとありますが、高いのか、低いのか、同じなのか。同じくらいのものを選びたいです。)
4:純正ハンドルの幅は何センチでしょうか?(社外品で70センチと73センチとあり、純正に近いものを選びたいと思います。)
5:車検証では、幅が、73センチとなっていますが、仮に73センチを選んだ場合、ハンドルバーエンドを取り付けた場合、幅が大きくなると思いますが、車検は通りますか?(はみ出し部分の長さによりますか?)
6:ハンドルを交換する際、注意する点があればお願いいたします。
要は、標準状態にできるだけ近づけたいと思います。
その標準状態の情報が調べてみたのですが、よくわかりませんでした。
ひとつ、【EZフィットバーハンドル】(●車種別穴あけ済ハンドル)というものを見つけたのですが、対応が、「H11年〜H20までのCB400SF/SB」となっており、質問でH6年式でも取り付け可能か問い合わせをしたのですが、「わからない」という返答でした。
その、スイッチの取り付け穴の加工がとても気になるところです。
どなたかご存知の方、アドバイスをお願いいたします。
0点

質問を一つ追加させてください。
7:上にも書きましたが、【EZフィットバーハンドル】(●車種別穴あけ済ハンドル)というものを見つけたのですが、対応が、「H11年〜H20までのCB400SF/SB」のハンドルは取り付けが可能ですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11685493
0点

あじごのみーさん
純正に近づけたいなら、純正部品を注文してはいかがですか?
パーツリスト1冊ですべての部品が揃いますし、時間も手間も
かかりませんよ。
パーツリストには、値段も書いてありますので、簡単に総額が計算
できると思います。もちろん、車検の心配もありませんしね。
書込番号:11686000
3点

自然科学さんお返事ありがとうございます。
>純正部品を注文してはいかがですか?
ごもっともなご意見ありがとうございます。
たしかに、それが一番だとおもいますが、できるだけ低予算で行いたいと思いまして・・・
取り換え作業も自分の行う予定です。
当然、最終的に厳しいようでしたら、純正品でしようと思っている次第です。
とりあえず、ハンドルの穴の件がとても悩みどころです。
書込番号:11686068
1点

あじごのみーさん
純正部品を、パーツリストの価格で譲ってくれるお店もありますが、
それもご存知でしょうか?
書込番号:11686178
1点

一番安い社外は確かに安いけど、EZフィットなんて高額な商品考えてるなら純正がいいのでは?
ちなみにワタクシも、ワタクシ自身がノーマルというのもあって、バイクもノーマル派です。
書込番号:11686204
3点

穴を開けてスイッチを付けないとグラグラ動いてしまう可能性があります。グラグラしてると車検は通りません。
それでもよければ、スイッチの出っ張りを切ってしまえば付けられますが…
ハンドルの長さですが、2センチならそのままでもOK!それ以上は車検時に構造変更で出せば問題ないはずです。
書込番号:11686205
1点

こんばんは
ヨコからすみません
純正部品をパーツリストの価格で譲る【売買】 は至って普通なのでは無いでしょうか?
また、パーツリストの金額は、パーツリストの発売年での金額です
現在では、価格改定になっている場合も在りますので、販売店なり、メーカーなりに問い合わせた方が確実です
スレ主さん
私も、一度純正部品で組み上げるのが、ベストだと思いますよ
第一に、全てパーツが、迷うこと無くキッチリつきます
余分な穴開け加工も在りません
第二に、一番安価で済むと思います
アフターパーツは、高めの金額設定をしているモノが多いです
第三に、起点となる組合せを、純正仕様にしておくと、後々の仕様変更の時に迷いにくいと思います
また、どうしてもアフターパーツのハンドルを使うのであれば、自分のバイクの純正ハンドルと同じハンドルが、何年式まで使われているのか調べれば、判るかも知れませんよ
穴開け加工が出来るなら、他車種用の流用も可能になってきます
書込番号:11686323
1点

皆さんお返事ありがとうございます。
皆さんが言われるように純正品がよいのはわかっておるのですが、一番のネックになっているのが、お世話になっているバイクショップ等が無いということです。
純正のハンドル等をヤフーオークション等で調べたところ、中古でそこそこの価格がしていたので、それならば、新品で安価なものをと思っている次第です。
そのあたりの、ショップにひょいと出向き、価格等相談をしてしまえば、断りづらいのではないかと思って、相談できずにいます。
今後お世話になるショップは、数人の知り合いの意見をもとに、ひとつのショップに絞らなければならないと思っております。今は意見を聞けていなく、今後お世話になるショップを決めてないため、出向きにくいのが正直なところであります。
とりあえず、今回はハンドル交換ですので、作業自体は自分でできると思うので、パーツもネットで仕入れようと思っています。
純正品の型番がわり、ネット注文ができれば(価格がさほど変わりなければ)、もちろん純正品でそろえたいと思っております。
なにぶん古い型ですので、いくら調べても(といっても3日ですが)なかなかヒットさせることができず、こちらでご意見をたまわりたくお尋ねした次第です。
よって、ネットで簡単に純正品の型番と価格とがわかり、ネットで注文できる方法もあれば、そちらでも検討したいと思っております。
純正品がネットで購入が厳しいと勝手に仮定した場合、最初の質問にお答え願えませんでしょうか?
とりあえず、今は、ご近所のバイク屋さんへはお世話になりたくないというところです。よく周りの意見を聞いて、1件のバイク屋さんにお世話になろうかと思っております。
引き続き、質問のお答えをお待ちいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11686431
0点

ドリーム店に、電話で聞けば、普通に教えて貰えますよ
少なくとも、ワタシには教えてくれましたよ
未だに、行ったこと無いお店ですけども・・・・・
今回の内容を説明して、車検証に記載の型式や初度登録年月辺りを伝えれば良いと思いますよ
返答は、品番と金額をFAXで受け取れば、間違いも無いだろうし・・・・・・
他社では、部品のネット検索可能な所も在りますが、ホンダは輸出車しか知りません
書込番号:11686507
2点

こんにちは、スレ主さんはCB400SF(NC31)に御乗りなのですよね
取り合えず質問内容に答えるなら
1.2.はハンドルバーにはスイッチ穴は有った方が良いです
無ければハンドルに穴あけ加工かスロットルとスイッチの位置合わせの出っ張りを削る作業が要ります
それ以前に、前オーナーが削っている可能性も有りますがね
3.たしか初期型はトップブリッジとハンドルポストが一体化されていたと思うのですが
トップブリッジにハンドルポスト取り付けの穴は開いてますか?
4.と5.は飛ばしまして
6.セパレートハンドルに変わっているとの事ですが、
ブレーキホース、クラッチワイヤー、スロットルワイヤー、スイッチBOXの配線等の長さは
純正と同じ又は変わっていそうですか?
変わっていると純正に戻した時に長さが足らなくなりますよ。
あと、最低限ご自身で作業されるのであれば、サービスマニュアルとパーツリストは持って置くのが良いです
安く済ませるのであれば解体屋に行って探してくるのが一番安いです
あと、現行車種でなければ純正部品の値段はパーツリストの記載値段より高です
毎年価格改定が有り今年も7月に入ってから、5%位の値上げが有りましたよ
書込番号:11687502
1点

ハンドルの件、無事解決できましたのでご報告に挙がりました。
作業時間はそんなにかかりませんでした。
一番難航したのは、ハンドルグリップ交換です。
ハンドルグリップを新しいのを用意していたのですが、なかなか入れる事ができなく、途中で断念して、結局元のグリップをつけました。
グリップは後日、入れるコツなどの情報をネットで探しながら再度チャレンジする予定です。
(パーツクリーナーや、エアーやオイル等試しましたが、全部失敗に終わりました・・・)
かかった費用は、
・中古ハンドル・・・約2000円
・ハンドルポスト・・・約2500円
・グリップ・・・約1000円(これは取り付け断念中)
赤の車体に赤のハンドルは似合いませんでした。
一番気になっていたスイッチ穴の件ですが、スイッチ側のポッチは削ってありました。
よって、ハンドルは適当に選びました。
とりあえず、乗りやすくはなりました。
以上ですが、皆さんのおかげで無事交換することができました。
ありがとうございました。
書込番号:11721739
0点

横から見た画像も載せておきます。
同じアングルからではないので、わかりにくいですが、ハンドルの高さが上がりました。
やはり、最初より格好悪くなりました。
書込番号:11721877
0点



PCXは、アイドリングストップ・システムが機能するので停車時に
無音、無振動で大変満足しています。
走行時のグリップの振動も、より少なくと、検索していたら、
EFFEX 「ハンドルバーウエイト」
SHIFT UP 「ウェイトバランスグリップエンド」
なる、ハンドルに伝わる振動を低減する商品を見つけました。
なにかグリップの振動低減について、実行されているかた、
ご意見をお願いします。
0点

HARE58さん こんにちは
仰るとおりISとグリップエンドウェイトのお陰で振動を感じなく快適に乗れております。
写真のウェイトは社外のブルー色の物に交換しておりますけど、標準装備の「黒」も振動防止のためのウェイトですからそのままでも大丈夫ですよ。左右2個セットで1500円程しかしませんのでお好きな色にチェンジも有りかと思います・・・。
書込番号:11706723
1点

湯〜迷人さん
有難うございます。
はじめから、グリップエンドにプラスねじ留めがありますが。
・・・ウエイトと同じような効果があるのですか。
(知らないで投稿してしていました)
であると、振動低減について、・・・ウエイトなどを付けても
あまり変わらないのですか。
http://www.plotonline.com/brand/effex/lineup01-5.html
の商品説明に、興味を持ったので、投稿しちゃいました。
書込番号:11707165
0点

HARE58さん おはようございます
>はじめから、グリップエンドにプラスねじ留めがありますが。
・・・ウエイトと同じような効果があるのですか。
ウェイトを止めているプラスネジの自重も振動防止効果としての計算が成されているかと思いますが、かなり長いネジになっています。これは振動による緩みを防止するためです。
もし、プラスネジを外す場合は相当な力が必要(強く締まっている)となりますので大型のドライバー等を使いネジ山をナメないように気を付けて外して下さい。
書込番号:11708907
1点

湯〜迷人さん
アドバイス、有難うございます。
購入店が遠いので、教えて戴けて嬉しいです。
(今度の点検も、車に乗せて行こうかなと悩んでいます。
購入した時は、お店の人が車に乗せて下さいましたが。)
書込番号:11713177
0点

HARE58さん おはようございます
>(今度の点検も、車に乗せて行こうかなと悩んでいます。
購入した時は、お店の人が車に乗せて下さいましたが。)
バイクに限らず動き物は何時不具合が発生するか分かりませんので今度の点検が済みましたらドリーム店・レッドバロン・近くのバイク屋さんに修理をお願いできる所を探しておいた方が安心ですよ。 購入店とのお付き合いが深ければ別ですけど・・・
ご参考@
http://www.endurance.co.jp/store/index.php?main_page=index&cPath=13_67
ご参考A
一般の自動車保険では原付のロードサービスは対象外となっております。
そこで私は「ブリヂストン カーライフサポート」に入っております。初年度年会費無料、次年度以降も年間5万円以上のカード利用で無料ロードサービスが受けられます。レッカーの移動距離等不満もありますが、宿泊サービスや帰宅費用サービス、修理後車両搬送サービス等々が付いておりますので原付と車両方のサービスを受けることが出来万が一の祭便利そうです。
書込番号:11717320
0点

湯〜迷人さん
お世話になります。
近くのバイク屋さんが大事ですね。
アドバイス、有難うございます。
書込番号:11720283
0点



最近俄かにアドレスV125からPCXへ乗り換えたと言う書き込みが増えてますね。
アドレスV125は足元に物を置け 軽く小さいので停めた時や押し歩く時にはいいのですが走り出してしまった後で
PCXよりいいところは何かありますか?
今はフュージョンに乗ってますが、かなりボロくなってきたので V125か PCX のどちらかに乗り換えようと思っています。
ちなみV125、PCXについて参考にしたのが下のブログ等です
http://steam.blog12.fc2.com/blog-date-201004.html#entry336
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1439509489
1点

こんばんは
排気量が同じ125ccってだけで、設計の時期や背景、方向性も全く違いますからね
どちらも、一長一短なのでは無いでしょうか
PCXは、最新の装備をして、エコを強く意識していますし、その造りや走り・装備も、より上質・・・・・・・・
上を目指していると思います
対して、アドレスは、どなたかも云っておられましたが『最高の下駄』ってのが、ワタシは一番似合うと思います
よく言われるのが、その原付に近いサイズだったり、各部のチープ感だったり・・・・・
ですが、駅前駐輪場や、共同駐輪場に無造作に止めるには却って好都合だったりします
パーツも豊富に出回ってますしね
スレ主さんが、どこに重きを置くか・・・・・でしょう
書込番号:11702427
4点

単にフュージョンが老朽化にしたので転換と言う事なら
普通は同排気量でパッケージングの近いマグザムかジェンマでしょう
排気量ダウンにどのような目的を持つかで話は変わります
そのあたりの志向明示されないと、回答のしようがありませんよ。
一般論的なプラスマイナスと貴方の現状におけるプラスマイナスが
一致する事は稀なんですから。
寸法、重量の差などは、50ccしか経験の無い人には重大な差ですが
ビッグスクーター常用者には差のうちに入らないレベルですし。
書込番号:11702663
3点

自分の優先順位で決まるんじゃ?使い方と好みも^^
前にも書かれてる様に使い方と優先する性能などなんでしょう?
書込番号:11702705
1点

こんばんは
僕が重視するところはエンジン性能、燃費、走行フィーリングなど
それとブレーキの効き具合や乗り心地など走行時における全てで静粛性はアドレス程度で充分です。
両車の具体的な違いをおしえてもらえるとありがたいのですが
書込番号:11702821
3点

走行フィーリング・ブレーキの効き具合・乗り心地
乗る人の感性や好みに関わる部類なのでは?
アドレスにお乗りになっているのかな?
PCXを試乗してみれば、一番判りやすいかと思いますよ
書込番号:11702934
2点

アドレスV125G
○軽い
○小さい
○加速が速い
○キャリアつき
○リアBOXがついてくることも
○カスタムパーツ多数
×タンデムは少々きつい
×足回りは現在の原2スクのなかで一番貧弱
×タイヤ10インチで不安定
×50の原付と大差なしの見た目
×フレームが貧弱
PCX
○小さすぎず大きすぎないサイズ
○アイドリングストップ装備
○燃費が非常に良い
○14インチタイヤの高い安定性
○しっかりしたフレーム
○タンデムは原2スクの中では快適なほう
○メットインは少しこっちのほうが広い
○静か
×リアキャリアなし
×シグナルスタートはそれなり
×フラットステップではない
×タイヤの種類が少ない
書込番号:11704599
5点

ライコネン1017さん具体的な○×ありがとうございました。
加えていくつかおしえて欲しいのですがアドレスV125の加速はPCXとは全然違いますか?
それと一緒に走行した場合燃費は何キロ程度差がでてきますか?
また走行する上でもっとも肝心なブレーキの効きは両車変わりないでしょうか?
書込番号:11705934
0点

>加えていくつかおしえて欲しいのですがアドレスV125の加速はPCXとは全然違いますか?
現行のアドVとならそこまでは変わらないと思います。
パワーの差はあれど、軽くかつ10インチタイヤと、重くかつ14インチタイヤでは、ゼロ発進はアドVのほうが出足が軽くていいです。
>それと一緒に走行した場合燃費は何キロ程度差がでてきますか?
わかりません。
>また走行する上でもっとも肝心なブレーキの効きは両車変わりないでしょうか?
アドVのブレーキは正直心細いです。ブレーキ含め、足回りは一番貧弱です。
書込番号:11707372
2点

ライコネン1017さん具体的なアドバイスありがとうございました。
実は僕の知りあいから PCXに乗り換えるので下取り金額+一万足した額でいいからV125を買わないか?と言われてたのですが、効かないとよく聞くブレーキが一番気になってました。
PCXに乗り換える人も一旦走りだしてしまえばPCXの方が速くてスピードも伸びると言ってたのでそれが本当に言ってたとおりなのかも知りたいポイントでした。
フュージョンで効かないブレーキには懲りているので今回だいぶ待ちそうですがPCXにしようとおもいます。
書込番号:11708600
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





