
このページのスレッド一覧(全2774スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2010年4月12日 14:06 |
![]() |
1 | 5 | 2010年4月11日 15:19 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月10日 22:04 |
![]() |
78 | 34 | 2010年4月9日 00:23 |
![]() |
123 | 14 | 2010年4月8日 18:51 |
![]() |
8 | 13 | 2010年4月6日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



純正マフラーの場合ヒートガードがついてるので、
タンデムしても火傷するということはほとんどないとおもいますよ
社外品の場合ヒートガードがついてないサイレンサーむきだしなので、
タンデムは危険かとおもいます
書込番号:11213799
3点

ノーマルならスカートとか短パンはかない限り大丈夫です。
どんなに距離走ったり回して走った後でもヒートガードのおかげで暖かい程度ですね。
二本だしはきつそうですが…カーボンのやつなら熱くなりにくくていいかと思います。
書込番号:11220455
2点

遮熱版のないマフラーでは1本出し、2本出しに関わらずタンデムは危険です。
短パンやスカートなど論外(そもそもバイクに乗るには不向きな服装)ですが、
革パンであってもうっかり手で触ってしまったりして火傷する危険もあります。
もし、転倒したりした下敷きになったら・・・
書込番号:11222784
2点



昨年の6月に新車で4サイクルエンジンのディオを購入しました。
自分でオイル交換をしてみようと思い、4サイクル用のオイルとオイル処理箱を購入して来ました。
オイルを抜こうと思い、モンキーで開けようとしましたがどうにも硬くてまわりません。
ソケットタイプのレンチを買いに行こうと思いましたが、説明書にもボルトのサイズは記入されてないようでしたので、どなたかボルトサイズわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
0点

モンキーが掛かるなら、その口幅をメジャーで測れば良いのでは?
…、10、12、(13)、14、17、19、…mmと、六角ボルトの頭の対辺寸法は規格で決まっていますから、どれかでしょう。(14.2mmなんて言う寸法は、規格には有りません。)
この際ですから、ソケットレンチセットか、メガネレンチセットを買われたらいかがですか?
上記寸法に、8mmを加えたセットが有れば、小型バイクなら間に合うと思いますよ。
書込番号:11187514
1点

一本買うよりセットで購入の方がいいでしょうね…
普通にセットものなら適合するのが入ってますから。
>>どうにも硬くてまわりません。
まさかと思うけど逆に回そうとしてません?
逆さまに付いていますんで…
モンキーでやると、ボルトの角をなめてしまいやすいですから
道具がどうしても無い時でない限り、使わない方がいいかも…
もちろんしっかり合わせればいいのですが…
書込番号:11189667
0点

緑山さん、Victoryさん返信ありがとうございます。
実はモンキーの幅をメジャーで測ったのですが、ちょうど16ミリと17ミリの間くらいだったのです。(もしかしてインチ?なのかな?などと素人ながらに不安になってしまいまして・・・)
緑山さんに教えていただいたおかげで17ミリだと確信することが出来ました。
ありがとうございます。
8ミリも含めたソケットレンチセットを購入して週末にでもオイル交換にチャレンジしてみます。
Victoryさんも心配して頂きありがとうございました。
左に回したので、たぶん逆には回してないと思います・・・たぶん・・・
書込番号:11192725
0点

蛇口を水を出す方に回す方向に回して下さい。
普通の蛇口が逆さについてると考えれば、解らなくなっても落ち着けば解ります^^;
書込番号:11194018
0点

オイル交換無事に終わりました^^
初めてのオイル交換だったので不安だったけど、みなさんのおかげで無事に作業する事ができました♪
ありがとうございました。
(レンチセットが思ってたより余計な出費になってしまいましたが^^;)
これからも自分でガンガンオイル交換していきます♪
書込番号:11218432
0点



通勤で往復50キロ走る予定です。
年間で軽く一万キロを超える計算です。
最低5年は乗りたいとすると、
アドレス125、リード110、どっちがいいでしょうか?。
皆さんのご意見を伺いたく存じます。
1点

京都単車男さん
怒りマークは、以前使ったままの状態で、戻し忘れでした。本意ではありません。
失礼をお許しください。
書込番号:10292272
1点

なんか書き込みが前後しました(書き込み中投稿)すいません(汗)
しかしちょい系統違うけどオフセットシリンダやローラータペットなどなんでこの機種から採用しなかったんだろ?
V125、コンパクトや速さだけよく言われるけど耐久性も長所です^^
アドレス選んだ理由はキックがある、足元灯油缶置ける、耐久性ある、二人乗り可能。安い、コンパクト、燃費とパワーのバランスです。実用重視です。
ほんとは発売当時から買い替えようかなと悩んだけど新開発エンジンだし小型のFIはどうなんだろとか耐久性とか3年様子見てから値上げあるんで買い替え^^
リードも2、3万キロ平気と思うけどその後はデータ不足^^;
書込番号:10292343
2点

まずはアドレスを購入してみます。
その上でアドレスに不満が出てくれば、リードの盗難保険キャンペーンが9月で終わったとのことなので再キャンペーンを待ってリードを買うということで結論出しました。
色々有難うございました。
書込番号:10292457
2点

両方買うなら、まずはリードですよ。これは定説だから間違いない。
盗難保険も今ならまだ付けてくれるかも。
書込番号:10292606
2点

試乗車は乗ってないんですかね?
耐久性はわからんか^^;
ちなみにアドレス、3000、4000キロ走った頃から適度に当たりついて良いですよ。
それまではサスハネるとかブレーキ効かんとか思いますが^^;
V100のブレーキにV100のリアサス付けようかと思ったくらい。
今は赤パッド交換のみでまあ満足レベルです。
気に入らなけりゃGIVIもゲット出来るし次期リード110など待つんもありかと^^
私もコストは重視。
自分で整備出来るし部品代のみなんですが、お店で修理メンテされる方は駆動系OHや保証切れる目安で買い替える人もいますね^^これも一つの選択ですね^^値段との兼ね合いですね^^
私は基本のりつぶしで^^
書込番号:10292686
1点

モノづくり研究所さんに一票
「メッキシリンダー」と「鋳鉄スリーブ」
つまり、物作りに対する、思想の違いですね。
一事が万事ですよ、ホント。
書込番号:10294372
2点

>ホンダの性能はNo.1ですか?
そうですね スーパーカブは名実ともにNo1 です
書込番号:10295546
3点

もう結論が出てしまっているかもしれないけど、
同じような距離と使い方なので、一言よろしいでしょうか。
アドレス125に14000Km乗り今現在リードが18000Kmを超えました、
いろいろな天気の中で毎日乗っていると、一番大事なことはどれだけ安全でいられるかということだと思います、距離が半分くらいならアドレスがよかったと思いますが、往復50Kmもあると、安定性のあるリードのほうが疲労が少ないと思います。
書込番号:10298491
4点

2stのV100を8年で6万キロ以上のってますが、一般論なら4stは2stより
耐久性ある筈ですから、5万キロぐらいどっちでも余裕かと。
ただ1日で50kmも走るなら低振動低騒音ちょっと大柄なリードの方が楽と思います
V125でもV100よりは楽チンなんですが
書込番号:10299401
2点

リードも買いますよ。その上で、自分の通勤により適している方を残すか、
あるいは、使い分けるべく2台を保有し続けるかを決める事になると思います。
リード試乗しましたが、乗ってて楽なのは私も実感してました。
でも、今日アドレス買っちゃいました。青いアドレスです。
乗り出し26万でした。リードは、盗難保険キャンペーンが再度行われれば買います。
おそらく、来年でしょうね。
書込番号:10299462
3点

試乗もしつつ耐久性重視なんですね。
万全ですね^^
どちらも長所あるし、どちらか満足あるいは両方とも満足するでしょう
振動や静かなら新型アドレスは改善されてますから。
コストの面も考えるけど二台あってもいい程需要あるんならアリですね。
書込番号:10299552
1点

マルチだったのでアドレスのスレは消えたんですねぇ。レス入れたはいいけど次に見たら無くなってました。
アドを買ってしまったんですかぁ…どうせ両方買うならリード先に買った方が良いような気がするけど。
よくアドの利点に最高速をあげる人がいますが、通勤にはそんなの関係無いです。それでもなぜアドが売れてるのかは、機動性と加速性能だと思います(もちろん燃費もですが)。
これが鈍るとすごくストレスを感じる(私はですけど)ので、他車への乗り換えが考えられずにアドを2台乗り継いじゃった(実際にはその前も110アドだったけど)んですねぇ。
まぁ好みにもよりますが、デザインも質感もリードが良いという人が多いのは事実ですが(実際私も昔50と80のリードを所有していました)、耐久性などは変わりない(思い込みは勝手ですが)ですし、見た目の造りはチープでもキビキビ走るアドからリードへの乗り換えでは違和感が残りそうな気がします。
そもそも125のスクーターで所有感を満たそうという気持ちがわからない私の意見では意味が無いとは思うんですけどね。
>V125で5万キロ突破した人の書き込み見たけど、
メンテをちゃんとした場合の話でしょうね。
メンテをしっかりやるなんてのはバイク乗りにとっては最低限の事だと思っていました。乗りっぱなしで(ノーメンテで)乗るつもりなら何でも同じだよ。
書込番号:10300065
1点

>アドレストッシーさん
私はどこまで便利かコストはいいか目的にあってるかで決めてます^^
市街地や路地裏メインだからコンパクトはいいです^^置き場所も狭いし^^
所有感については同意見です^^
しかし乗ったバイクに愛着はたくさんわきます(笑)排気量問わず^^
書込番号:10300241
1点

>しかし乗ったバイクに愛着はたくさんわきます(笑)排気量問わず^^
同意です。できの良い子も悪い子もね。どちらかというと手のかかる子ほどってのはありますけどね。
書込番号:10300288
1点

アドレストッシーさん
そうなんです。マルチポストで消えました。
せっかく御返事頂いたのに、大変失礼いたしました。
アドレスにしちゃいました。いつまで悩んでいても始まらないので、
耐久性プラス加速性で選らんじゃいました。
おそらくリードを買っても、アドレスが良かったかなぁと悩むと思うんです。
それほど、究極の選択に近いものがありました。
書込番号:10300557
3点

>私が原2に求めるものは、耐久性と、そしてバッテリーの持ち具合等ランニングコストの優位性です。
ご購入おめでとうございます。
取りあえず、2005年6月に青を買って主に週末の買い物用に使っていますが、
消耗品のオイルとオイルフィルターくらいしか替えていません。
勿論バッテリーも最初のままですが、故障知らずの何時でもセル一発で快調です。
燃費も真冬以外はL-40kmは走るので金の掛らないと言えばピッタリの選択かと。
因みに1.2万キロになるので来年くらいにはリヤタイヤとプラグくらいは交換かな。
書込番号:10301140
3点

アドレスを買って、
・取扱説明書の推奨するメンテナンスを守る
・フル加速や最高速での走行は控える
・愛車に愛を持って接する
これらを守れば、アドレスは性能に余裕がある分、リードより長持ちしますよ。
また実は、リードって一般的なユーザーからは見えない所でコストダウンされてるんです。
でも何故か、アドレスを買う人達って血の気が多いと言うか、乱暴な扱いをするというか。
また逆に、リードを買う人達はバイクを長持ちさせようという感じで乗っている人が多い。
実はその辺り(ユーザーの扱い方の違い)に、耐久性の差が現れてきています。
これからここを見た方は参考にして下さいね。
書込番号:11207429
1点



給油口とシートを開けるシーソースイッチについて
自分のPCXも納車後に確認するとそうだったのですが、シート側は軽く押すと開くが、給油口側は開きにくいというのをどこかのサイトで納車前に見て、その書き込みを先に見ていた為疑問に思わずそんなものかな?って思っていました。
自分のPCXの給油口は、ほぼ1度では開かずに1度奥までスイッチを押して戻し、その後軽く押すと開くという感じです。
近くに他の実車も無い為試すことができないのですが、車両による個体差なのか仕様なのかが気になってしまいました。
皆さんのPCXはどうでしょうか?レスお待ちしております。
1点

なっぎさん、こんばんは。(^o^)/
私のも、まさにおっしゃる通り…全く同じです。
納車前の説明でバイク屋さんも同じ事言ってました。
『一回で開かない時は、軽くもう一回押せば開きますから(笑)』と。
開くときはちゃんと手応えがあるので、私も特に気にしていません…。
書込番号:11201508
4点

亀田父同様に、日本ボクシングコミッションから
ピンキ〜(*゚▽゚)ノ さんの永久出場停止処分でない????
書込番号:11201607
40点

年中無休ライダーさん、あんちろっくさん、ありがとうございます^^
ピンキ〜(*゚▽゚)ノさん、大きなお世話です。あなたの書き込みにナイス点数が付かないこと、自分の発言に空気読んだ方がいいですよ。
こういう小さなこともクミコチ板では参考になることじゃ?
書込番号:11201672
32点

リードが出たときにもいましたねぇ・・・
「コマジェは○○だからリード予約した」
「リード○○だからやっぱコマジェにするわ」
書込番号:11201703
23点

ハハハ( ̄▽ ̄)/
私は納車日に一気に失いましたよ(笑)
…いつもニコニコ現金払い(笑)
なっぎさん、スイッチの不発より…あの奥まった位置が私は馴染めてません。
ウィンターグローブしたままだと自分の指でスイッチが見えない…(^◇^;)
書込番号:11202147
3点

こんばんは。お聞きしたいのですが、シートと給油口のシーソースイッチってキーの右側に付いていますが、キー鍵を挿して、SEATとFUELに合わせないとボタンが押せないようになっているのでしょうか?見た目ちょっと不安だったので教えてください。
あとシートボタンはプラスチック製みたいですが、万が一、この部分が壊されて中をこじ開けられたらシートは開いてしまいそうでしょうか?
書込番号:11202257
1点

確かに納車即金しましたので一気に銭失いましたが、別に安物買ってませんよ?みなさんと同じPCXかと^^;
こんなことでスレ立てるなって、納車前にインプレ書く人に言われたくないかな。。。
>年中無休ライダーさん
確かにウインターグローブつけてると押しにくいですね^^納車した時気になったのはスイッチの横の四角い穴何?って思いました^^;
>ソルトノリさん
あの位置にキーを回さないとスイッチは押せないようになってます^^
シートこじ開けるのはやろうと思えば、スイッチ以外でも開くと思いますので何とも答えられません。
書込番号:11202448
5点

購入おめでとうございます。
なんか一味クセがあった方がカワイイじゃありませんかw
私の愛車は、降車しようとエンジン止めて下を見ると…なぜか給油口の外蓋が開いてたりします。
「ガソリン入れてケロ」って言ってる様に…だから、入れます。多少でも〜
書込番号:11203597
2点

なっぎさん、みなさん おはようございます。
私のも全く同様です。シートはすぐに開きますが、給油口は2回ですね。
初めて給油に行ったときは、押しても開かないので、反対側を押したりしてシートを開けたり、キーのポジションが違うのかとすべてのところで試し、最後にのぞき込んであわせて再度押したら開きました。(笑)
なので、今まで2回押さないと開かないのは、安全対策でそのようにしているんだと勝手に納得してました。
書込番号:11203854
4点

給油口スイッチは電磁式ですか機械式ですか?
アドレスV100も機械式で給油口スイッチが押しにくく1年後には壊れました。
現在は強制手動で開けるしかありません。
PCXにも当てはまる内容だと将来心配ですね。
書込番号:11204414
1点

うちのV100は初期型なのでもう17年と思いますが、大丈夫ですよ〜(^^)
書込番号:11204497
2点

スイッチはどう考えても機械式の感触です。仕組みはよくわかりません…(笑)
考え様かもわかりませんが、機械式の方が、壊れた時にサクッと直せるような気がします。
なっぎさん、スイッチ横の穴って四角いヤツかな?
…コンビブレーキ用のタンクじゃないかな?たぶん。(笑)
書込番号:11204634
1点

べっどさん
>今まで2回押さないと開かないのは、安全対策でそのようにしているんだと勝手に納得してました。
これいいですね^^
みなさんいろいろありがとうございました。
書込番号:11205790
0点



グランドアクシス110からリード110に乗り換えを考えております。
ハンドルのヒート装置つけてられる方おられますか?
効果のほうはどうでしょうか?
ちなみに今は市販のビニールハンドルカバーをつけて走っています。
0点

>冬に
もうすぐ春ですけど、、、(^^;
マジレスするなら、ホンダ純正のグリップヒーターつけたらいいんじゃない?
1万チョイだったと思う。取り付けはバイク屋さんに頼みましょう。
ハンドルカバーと併用すれば無敵かと、、、
書込番号:11096967
3点

>グランドアクシス110からリード110に乗り換えを考えております。
スズキ アドレスV125Gリミテッドに乗り換えてみたらどうでしょうか?
オールシーズンあたたか快適装備のグリップ・シートヒーターはナックルガード付きで最強ですよ〜〜^^
書込番号:11097150
1点

アドレスでですがグリップヒーターつかってました。
グリップヒーターは非常にあたたかく、どんなに寒くても
手がいたくなることがないので非常におすすめです。
また、雨の日などに使用すると、少しずつグローブをかわかすことが
できるので、真夏以外は活躍の場が結構あるとおもいます。
ただ、グリップヒーターのみより、
グリップヒーター+カバー(グリップカウル、ナックルガード、ハンドルカバーなど)
を組み合わせたほうが、相乗効果でさらに効果を発揮してくれます
書込番号:11097297
1点

なんだかグリツプヒーターは期待できそうですね。
男なのに冬は厚手の靴下二枚はくほど寒がりなので、ぜひデビューしてみたいと思います。
ちなみにウインドシールドと、RSタイチバイク用防寒具ウェアはかかせません。
ウェアはオフロード用なので丈がながくて、腰の下のほうまでカバーしてくれてたすかります。
参考になりました先生方ありがとうございました。
書込番号:11098506
0点

5000tameruzoさん
私も、スズキ アドレスV125Gリミテッド、お薦めします。
アドレスのグリツプヒーターは、優れ物ですよ。
書込番号:11099399
1点

リードに純正グリップヒーターをつけています。
効果については、条件付きで『有り(良好)』と言える程度のものだと思います。
条件と言うのは、ハンドルカバーの併用です。
グリップヒーターにハンドルカバーを組み合わせると、春夏用のグローブで運転していてもポカポカです。
春夏用グローブで運転できると言うのは、ウィンカーの操作等がしやすく、私は非常に気に入っています。
しかしながら、ハンドルカバーが雨で濡れてしまった場合など、グリップヒーターの単独使用をすることもあるのですが、この状態では殆ど効果はないと感じています。
薄手のグローブでは当然 手が痛くなりますし、厚手のグローブであればそれほど寒さを感じないものの、それはグローブの効果分の方が大きく、グリップヒーターのON-OFFの差は殆ど感じません。
以上のような性能で、1万円以上の価格ですから、人によってはもったいないと感じるかもしれません。
私の個人的な意見ですが、参考にしていただければ、と思います。
書込番号:11150151
0点

ありがとうございます。ナックルガードもぜひ併用してデビューしてみたいと思います。
シートの下に買い物たくさん入れたいのでリードをかんがえています。
書込番号:11150888
0点

私のリードのグリップヒーターはあまり有効ではありません。
アイドリング時に停止してしまうからです。
走り出したらまた走行中にスイッチを入れなければ作動しません。
もっとも ウインカーとブレーキバルブをLED化すれば改善するとの報告がありますが、費用が2万円程度かかります。ご参考までに。
書込番号:11183541
0点

発電量の低い小排気量車だと効果が低いんかね〜
うちのGTRにホンダ純正のグリップヒーターつけてるけど、春夏用の薄手のグローブだとかなり熱いけどね。手のひらが熱くて、甲は寒いというのがやや困り者だけどね。
書込番号:11184311
0点

ヨシ太さん
『アイドリング時に停止してしまう』と言うのは、
その通りですね。
長い信号停車等では、ヒーターの段数を表示するインジケーターランプが全数点滅して、
充電量に対して電気負荷が大きいことを示します。
特にウィンカーを使っている(電気を多く使用している)ときは必ず停止状態になります。
でも、『走り出したらまた走行中にスイッチを入れなければ作動しません』と言うのは本当ですか?
私のリードは走行再開するとまたON状態になります。
停車のたびにON-OFFを繰り返さなければならないようでは 非常に煩わしく、それでは商品性がないと言わざるを得ません。
きっと不具合だと思いますので、販売店に相談した方が良いのではないでしょうか。
尚、余談ではありますが、
インジケーターランプの全数点滅は、グリップヒーターのON-OFFにかかわらず動作します。
(ヒーターOFF時も、ウィンカーON等で電気が少なくなると点滅を始める。)
ちょっとおかしい感じがしますが、これは正常です。
書込番号:11192808
1点

販売店の好意でバッテリーを新品に交換してみたのですが、アイドリング時の電圧がグリップヒーターを動かしながらブレーキレバーを握り、ウインカーを作動させると9V程度にまで電圧降下する事が判明しました。
つまり、アイドリング時はグリップヒーターが稼働できない電圧値になります。
これは、元々の発電量がグリップヒーターに対応していない事を示します。
つまりリードにグリップヒーターは使えないという結論にいたりました。
もちろん2万円程度の費用をかけてウインカー、テールランプをLEDバルブに変更すれば改善する可能性があります。
これらの症状について、HONDAサービスとグリップヒーターの販売元のHONDAアクセスはこの症状が多く寄せられている事を認めていますが、それぞれ、走行時のようにエンジン回転が上がれば正常に機能します。との回答です。
ちなみにアドレスV125のグリップヒーター仕様は発電コイルがノーマルより強化されているそうです。
書込番号:11193831
0点

ヨシ太さん
それは酷い話ですね。
我々は対価を払って商品を購入しているのですから、正常に機能しないのなら然るべき対策を施して貰った方が良いと思います。
本来は、電圧が極端に下がる前にヒーターがOFFになって、
そこでウィンカーを点けようがブレーキランプを点けようが、ヒータースタンバイ状態を維持しなければいけないのだと思います。
私のリードはそのようになっています。
アイドリング〜走行のたびにON-OFFを繰り返さなければならないなんて、絶対におかしいです。
書込番号:11198306
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





