
このページのスレッド一覧(全2772スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 13 | 2020年3月6日 22:35 |
![]() |
36 | 32 | 2020年3月4日 22:37 |
![]() ![]() |
21 | 38 | 2020年2月28日 00:38 |
![]() |
15 | 9 | 2020年2月27日 07:17 |
![]() |
12 | 4 | 2020年2月20日 12:27 |
![]() |
532 | 24 | 2020年2月16日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


フォルツァ(MF10)の純正リヤサスで山道走ると、ある程度の負荷でピッチング?ローリング?を混ぜた様な不安定な動きに為りますよね?f^^;
しかし殆どの社外サスはローダウン仕様の性能不明の品物ばかり、唯一(芯々400mm)純正と同じタイプのオーリンズはとても高額なんですが、、、
私はCB400SFのリヤサス(芯々330mm)を入手し、フェイズのブラケット(50mmUP)で取り付け様としてるんですけど、色々と問題点が有って流用ならサブタンク無しが良いようです。
MF10乗りの方でスポーツ系のサスに交換されている方居ますか?
2点

Forza乗りではなくてすみません。
使い込んでへたったわけではないのにそんな挙動なのでしょうか?
走行距離は?
釈迦に説法かもですが、サスは流用でサス長を合わせても、
バネ定数が違いすぎると使い物にならないこと多いです。
年式で合わないかもですが↓の yss とかどうですか??
https://www.ebay.com/sch/i.html?_odkw=Forza+250+YSS&_osacat=0&_from=R40&_trksid=p2045573.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=Forza+250+YSS&_sacat=0
自分はYZF-R125にyss社の車種専用品を入れてとても満足しています。
書込番号:21201588
8点

MF10はMF06とエンドアイの形状からして違うんですね。
スレ汚し、すみませんでした。m(_ _)m
書込番号:21201972
1点

>RICKMANさん
返信書き込み、有り難う御座いました。m(_ _)m
ノーマルリヤサスは初めからフワフワで、距離でのヘタリより元々の低性能が原因だと思います。(ビクスクなのでこんな物かとf^^;)
URLのサイト観ました! MF08用のリヤサスが何種類も販売されている事に驚きました、中に一つだけエンドアイが同じ形状が有りましたが、年式からみると画像掲載ミスでしょうね!?
その後の報告ですが、フェイズのブラケットはネットで見た情報通り50mmUPするようです。(画像一枚目)
サスの選択は、パワーは置いといて・・・車格と中古(程度良)の多さからCB400SF(XJR400も候補)と決めました。
ストローク量は純正の105mmに対し80〜90mm(バンプラバーが縮めば)位で、車体側のカラーは入っていませんのでブラケット(一個約2,000円)と一緒に(カラー一個約300円)頼みました。(画像二枚目)
実際に取付けると取付部の形状とサブタンクの干渉で、後方下側の取り付け以外の選択できませんでした。(画像三枚目)
尚且つ、この取付ではリヤサスがストロークした際に、(画像四枚目)リヤフェンダーとサブタンクが干渉します、フェンダーレスで少しローダウンしたい方には良いかと思います。
乗り心地としては一人・二人乗りでも違和感は無く、峠道でも純正よりフラツキが減少して安定してそうです。
リヤフェンターを両外側に広げる加工をして暫く使用してみますが、サブタンクなしの上下穴10mmで有れば取付自体は簡単だと思います。
書込番号:21205072
5点

上手くいきそうで、よかったですね。
下は一応追加で調べたので、参考になれば、、、
http://www.ebay.com/itm/Federbein-Stereo-YSS-einstellbar-shock-absorbers-Honda-NSS-SH-ABS-Forza-Forza-AB-/382182924081?hash=item58fbe09f31:g:fxIAAOSwU1RZgRkI&vxp=mtr
https://www.yss.co.th/product-detail.php?id=18877&keyword=forza&page=1
↑ yss社のTE302-400T-03AL-Xですが、12mmのシャフトロッドが使ってあります。
スプリング内径46mm、スプリングレートは純正よりちょい硬めの13-18 N/mm
純正も12mmの46mmなら、保証はできませんがたぶんエンドアイを取り替えられます。
スプリングの自由長は240mm
バネレートは純正並み(10-15 N/mm)のものもありますし
15-22 N/mmの別売品もあります。
http://www.win-pmc.com/yss/products/spring/twin/
自分はKLX110Lの子供用サスで苦労しましたが、楽しくもありますよね。
書込番号:21206022
2点

>RICKMANさん
こんばんは、色々調べて貰って有難うございます。m(_ _)m
正直に書くと英語が苦手てチンプンカンプンでf^^; 注文手続もビビッて出来そうも有りません。((+_+))
純正のバネレートまで調べる方法が有るんですね!? ノーマルサスで山道飛ばすと怖い位に揺り戻しが来ます。
取り敢えずCB400SFのサスで今度の週末に阿蘇でも走ってみます♪(^^ゞ
書込番号:21209756
4点

自分で交換してるわけじゃないですがカヤバのTGS350 Z400FX用 Lmax.350mm、ストローク100mmとフェイズのブラケットを使用してリアサス交換してる方のブログを以前見た事がありますよ
書込番号:21225835
2点


>crazymonkey777さん
返信有難う御座います!
私も見ていましたが、新品ブラケットとカヤバのサスで3万弱なので、「もう少し安い方法は無いか?」と検討していました。
>RICKMANさん
返信有難う御座います!
おっ!やはり流用交換されている方がいらっしゃいましたね!?
どの車種用のオーリンズか分りませんが、サブタンク付きの場合にはフェンダーレス必需ですね。^^
倒立取付されていますけど(CB400SFのサスは無理)、オーリンズなら車体側取付部に無加工で嵌るんですか?
先日ツーリングで200km程走ってみました(^^♪
交換後のサイドスタンド停車での車体重量ではサスは縮まず、乗車した1Gで縮むプリロード(最弱)の様で足付き性は変化無しかな?山道での無駄なフラ付きが減ってカチッとした動きです、リヤサスの全長が少し短くなったせいか?ノーマルに比べ弱アンダーステア傾向に感じます!?
ノーマルに比べギャップの入力に対しては硬めだけど一発で収まります、二人乗りや元走り屋系のオーナーにはお薦め出来ると思います。
大体ヤフオクでのCB400リヤサス相場が1〜2万程度、状態の良い物や新車外しが手に入ればフェイズブラケット(10mmカラー×2個)とフェンダーレス(加工)で取付出来ますよ♪(''◇'')ゞ
書込番号:21229673
1点

弱アンダーに感じるのは、コーナー立ち上がりでリアの
沈み込みが足りてないからのような気がします。
クイックに小回りするとき以前より寝かしずらいとか
向きをかえずらいとかないですか?
yss製、CB400純正相当のバネレートを調べてみましたが、
17-25N/mmだそうです。
10-15N/mmのフォルツァ純正相当と比べると6割増し強です。
ストロークは逆に4割減くらいの計算になります。
リアホイールトラベルが10cmから6pに減っているとすると極端すぎかも。
老婆心ながら、もし実際そんな感じならリア荷重が抜けやすく
雨の日とか危険かもしれません。
お気をつけて、
書込番号:21231510
3点

>RICKMANさん
交換以前より弱アンダーと感じるのはコーナー侵入時で、軽くブレーキを当てながらの前後の荷重調整がし難く為ったからですが、リヤサスのバネレートやストローク変化が影響しているんですね!?
ただノーマルサスで(庭で)80km/hでコーナーリング中にギャップがあると、リヤサスが暴れ三回位は揺り返しが来てましたからノーマルの基準値に余り拘る事も無いかもしれません。
私はフォルツァのシート下一番後ろ(左右テールランプ隙間)に備品を包んだタオルを挿んで収納していて、書類入れも含めノーマル時は必ず走行後は飛出しシート下スペースに散乱していました、しかしサス交換後には飛出す頻度が減りました。(リヤの動きが落着いた?)
車体重量は両車両とも粗200kgですが、パワーバネ上下荷重も違うので一概に言えませんが、個人的には中々良い感じで合っていると思い、見た目のカスタム感も含めて満足はしています。(雨の日は気を付けて乗りますね。f^^;)
書込番号:21231648
1点

一応・・・補足で、サブタンク干渉防止の為に、リヤフェンダー加工後の画像を載せて置きます。
もし同じ様に交換を考えている方の参考に為ればと。(;^ω^)
書込番号:21248230
0点

こんにちは。スレ主さん。
あとZD4PXさん。
私もMF10後期乗りです。腰痛持ちでリアサスをオーリンズに交換したいのですが、ZD4PXさんのは何を流用されて取り付けられているのか?
私自身に足回りに知識が無い事。
見た目の良さとノーマル足より少し柔らかく、しなやかな足を目指しております。
詳しく教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:21823781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フォルツァMF10_apさん
MF10にMF12のオーリンズ(HO430)が仕様変更で流用できました。
廃盤のHO052(MF10)用に近づけるイメージでジーセンスさんに依頼・・・という形になります。
こちらのお店では、過去にHO052を復刻するキャンペーンを行っていたようですが、今ではパーツが揃わなくなり、お断りしているそうです。
その上で、今回吊るしのHO430を持ち込んで相談し、ご対応頂いた次第となります。
完成後に受けた説明では、HO052の性格に近い状態を出す為にプリロードを4.5mmかけた状態にしているそうですが、これでもかなり柔らかく、これ以上硬くしようとするとシリンダー交換が必要・・・とのことでした。
ひとまず、プリやリバウンド設定を変更せずに100kmほど高速や小規模なワインディングを流してみましたところ、
乗り心地はほぼ純正に近い硬さで、純正の弱点であった、大きくストロークした後の揺り返しが1発で収まるようになりました。
ほか、粗い路面でも細かいショックを吸収しているようで地面に食いついてる感がかなり強くなりました。
費用はHO430本体と仕様変更料、メルカリでGETした純正エンドアイを合わせて150kほどです。。
※私は今回の仕様変更が概ねイメージどおりで満足しています。
・MF10用オーリンズ(HO052)
自由長:406mm
バネレート:8-13.6N/mm
ストローク量:135mm
・MF12用オーリンズ(HO430)
自由長:400mm
バネレート:10-14N/mm
ストローク量:115mm
・MF10純正サス
自由長:400mm
バネレート:10-15N/mm
ストローク量:100mm
※正確な数値ではないかもしれません
書込番号:23269800
4点



バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール
はじめまして、2月納車されシート外し、リアカウル外しと1枚目の写真の所まで順調に来れたのですが、2枚目のバッテリーケースの外し方のところで半日足踏みしてます。このバッテリーケースの中の脇にあるコントロールユニット(写真の下のコネクターカプラー)をまるっと取り外せるようですが、外せなくて困ってます。ホンダの取扱説明書やインターネット検索で先人達の情報を当たるものとうとう正解が導き出さずに今週はここまで一週間放置することにしました。どなたかおわかりの人おられましたら何卒お力添えくださいませ。
書込番号:23261308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去に知恵袋で似た質問がありましたが、解決には至らなかったみたいですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13184644123
書込番号:23261390
0点

返信ありがとうございます。
おっしゃる通りです。着けたままケースを外したらしいですね。此方も着けたまま外そうと思いましたが、とにかくケースが硬くて断念しました。どうやったらこれ取れるの?みたいな……ただただ呆然とするばかり
書込番号:23261411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きっちょむむさん
取扱説明書をもう一度確認して下さい コントロールユニットは見えるところには有りません
底のネジ(クリップ)とケース上部の爪二つを外すとケースが動くようになるので
隙間から爪の下裏にあるコントロールユニットを外してください
そうすればケースは外れます
画像の物はおそらくグリップヒーターのコントロールユニットと思われますので違います
ケースの底裏で留めてあるので上からは取れないのではないでしょうか。
書込番号:23261681
1点

>v125のとっつあんさん
返信有難うございます。
底ネジオス二つとタイヤハウス側からのネジクリップメス二つ、それとタンク側ケース上部の爪二つを外しケースのタンク側はかなり持ち上がり裏のメインコントロールユニットは外に引き出せるくらい動くようになったのですが写真のカプラーを外さないとリア側ケースが引っ掛かっているようで、一先ず元に戻した所が2枚目写真となります。
このカプラーはケース脇に金属片に溜まっており少しだけ動くのですが外すとなると、どーにも、こーにも外せません。
書込番号:23261709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>v125のとっつあんさん
返信有難うございます。
底ネジオス二つとタイヤハウス側からのネジクリップメス二つ、それとタンク側ケース上部の爪二つを外しケースのタンク側はかなり持ち上がり裏のメインコントロールユニットは外に引き出せるくらい動くようになったのですが写真のカプラーを外さないとリア側ケースが引っ掛かっているようで、一先ず元に戻した所が2枚目写真となります。
このカプラーはケース脇に金属片に溜まっており少しだけ動くのですが外すとなると、どーにも、こーにも外せません
書込番号:23261710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/aGVutnZlVOA
の1:20くらいからのところで良い動画があるのですが、あまりにも簡単にドライバーでチョンと押した程度でサクッと簡単にまるっと取り外しておりまして…
しかも動画では肝心なところが良く映り込んでないので
バッテリーケースの外し方ではこの動画が非常にわかりやすいのですが残念です。
書込番号:23261721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きっちょむむさん
あのクリップはプラスドライバーで左右何れかに(多分30度)回転させるとロックが外れて引き抜けるタイプのものですね。
外装には大概プッシュリベット(センターのポッチを押し込んで引き抜くタイプ)が使われますが、
たまにこういったタイプが使われます。
書込番号:23261867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きっちょむむさんもクリップははずせてますよね。
ときどきCB1300SFやSBのバッテリーの書き込みがあるので、
オーナーさんがここを見られるといいですね。
YouTubeやブログは全部がきちんと映されてるわけではないので、
肝心なところがはしょられてるとか、
逆に簡単なことなのにほんのちょこっと固着しちゃってるだけとかいろいろ考えられます。
情報待ちの間いろいろいじってみるしかないでしょうね。
書込番号:23261908
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信有難うございます。
勿論、色々ひねったり押したり引いたりもしてみましたがダメでした。なるほどひねるタイプあるんですね。勉強になります。再度おっしゃる通り30度程度ひねってから抜いてみることを今晩試して見ようと思います。
書込番号:23261938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
返信有難うございます。本当ですね。大概のことは何とか出来るのですがバッテリーケースの蓋にこんなハードルが控えていようとは…涙。自分である程度メンテしていきたいと考えておりまして工具も新調したところです。笑
色々やってみたりして経験値を上げていこうと思います。その中で、この掲示板を活用させて頂き皆さんのお力添えを得たいとも思います。
書込番号:23261947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きっちょむむさんの車両は何年製でしょうか?
動画の車両と きっちょむむさんの画像では内側ユニットの取り付け位置と取付方法が違いますね
動画では先に底面のクリップから外そうとして ドライバーでクリップの頭を押したが
ケース内側のユニットを外さないとケース自体が外せないことに気づいて上向きに引っこ抜いただけで外していますね
その後あらためて底面のクリップを外しています
動画後半のケースを戻す作業でも内側のユニットは上からさしこんでるだけでドライバーを使って留めるようなことはしていません
この動画は参考になりませんね。
書込番号:23262032
0点

なんとなくですが
使わない(オプション用?)オスカプラーに蓋したものを
遊ばないように留めてるだけみたいな気がしますが・・・
カベ側のスキ間の構造は確認してますか?
フックとかツメとか
書込番号:23262075
2点

>v125のとっつあんさん
返信有難うございます。車両は恐らく2020年製(ごめんなさい作り置きしていたら2019年製) 2BL−SC54 となります。
底の方のオスメスねじは精密プラスドライバで取ってからタイヤハウスのメスクリップを上へ押し上げ再度ケース内で浮いたメスクリップを取りました。
今晩再度カプラー外しをチャレンジしてみます。何やら30度程度回してから引き抜くカプラーもあるようです。
その際には改めて写真を載せさせて頂きます。
2枚目の写真の光量が足りなくて申し訳ありません。
書込番号:23262120
0点

>きっちょむむさん
>何やら30度程度回してから引き抜くカプラーもあるようです。
鉄騎、颯爽と。さんが言ってることだとしたらカプラーではなくクリップですよ。
書込番号:23262141
0点

>アハト・アハトさん
返信有難うございます。
使わない(オプション用?)オスカプラーに蓋したものを
遊ばないように留めてるだけみたいな気がしますが・・・
⇒
回答者様の中でグリップヒータのコントローラとの情報もあります。
カベ側のスキ間の構造は確認してますか?
フックとかツメとか
⇒
カベ側のスキ間はなにも固定されるようなものはありませんでした。
ケース内にあるカプラーを留めてあるビスねじらしきものがありそれで金属片が固定されておりそれがケース内部のカプラーを緩く
固定しているようでした。ケースとカプラーの間にはとても手を入れる隙間はありません。
思い切り引き上げた時にケースの外側のビスねじらしきものを触ってねじが二本あるような感じでした。
書込番号:23262143
0点

ごめんなさい、見当違いの回答でしたかね。
多趣味スキーヤーさんがおっしゃる通りクリップのことです。
カプラーが外れない件については現物見ないと何とも。
書込番号:23262168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>多趣味スキーヤーさん
返信有難う御座います。
>鉄騎、颯爽と。さんが言ってることだとしたらカプラーではなくクリップですよ。
なるほど、てっきりカプラーのことかと…
ご指摘有難う御座いました。
書込番号:23262170
0点

>鉄騎、颯爽と。さん
返信有難う御座います。
ごめんなさい、見当違いの回答でしたかね。
多趣味スキーヤーさんがおっしゃる通りクリップのことです。
カプラーが外れない件については現物見ないと何とも。
⇒とんでもございません。回答頂いている皆様へは感謝の気持ちしかありません。
書込番号:23262185
2点

>思い切り引き上げた時にケースの外側のビスねじらしきものを触ってねじが二本あるような感じでした。
ということは ケースの裏からカプラー雄雌をねじ止めしてある可能性がありますね
ケース自体を外してケース裏からネジを取って外すしかないのでは
ともかくケース裏のコントローラーを外してしまってから隙間を大きくしてケースを外してみて下さい
謝らなくても大丈夫ですよ。
書込番号:23262266
0点



USヨシムラ / R-34 マフラー / ホンダ レブル 250 / 500 2018- / 12570BT510
というマフラーを見つけて気に入ったのですがこのマフラーはポン付けが可能かどうか分かる方いますでしょうか?
また250caと500cc兼用のようですがマフラーの構造は全く同じなのでしょうか?
書込番号:23232473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://docs.yoshimura-rd.com/12570BT510.pdf
500と250
違うんじゃないかな?
両方のパーツリストを見つけて同じ番号ならつくかもですね。
書込番号:23232814
0点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
排気量が倍も違うなら抜けが良すぎて、低速がスカスカになるよ
後、今は昔みたいなフルエキは少ないし多分スリップオンでしょ
ヨシムラにTELすれば良いんじゃない
書込番号:23232819
0点


パーツリスト探しては見たんですが見つけれませんでした。型番も一つしかないので
書込番号:23232828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヨシムラに昨日電話何度かしたのですが全く繋がらなかったんです。
書込番号:23232831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ktasksさん
多分なんですが、250は触媒がサイレンサー内で
500は触媒がエキパイ内のような気がするんですが
書込番号:23232847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
今英語サイトの図をじっくり見てみましたがやっぱりエキパイかな?が違いますね。
これは250には無理っぽいですよね?
デザインが気に入ったので購入しようと思ってたのですが残念です。
書込番号:23232895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
そもそも500は2気筒でしたね(笑)
忠男、ヤマモト、他色々と出てはいるんですね、ビックリ!
書込番号:23232928
0点

>cbr600f2としさん
そうですね。色々出てはいるんですがお気に入りにたどり着いてダメだったのでm(__)m
書込番号:23232964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USヨシムラとジャパンは違う会社です。
電話は、もちろん輸入販売元かUSにかけてるんですやね。
書込番号:23233082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
とりあえず両方かけては見たんですがすっと(只今大変込み合っております。お掛け直し下さい)のアナウンスですたm(__)m
書込番号:23233099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rr1031gsxさん
ヨシムラジャパンでもUSの一部マフラーは取り扱いしてますよ
書込番号:23233801
0点

>cbr600f2としさん
このマフラーの扱いがなかったんですよm(__)m
書込番号:23233842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
>rr1031gsxさん
は知らないのかと思い書いたのです
>ぐぅ〜たらなおじさんさん
どうしても付けたいのなら加工してみてはスリップオンなのでどうにかなるのでは?
書込番号:23234596
1点

>cbr600f2としさん
加工ですか!!考えてませんでした!!
でも何をどうすれば良いのか解りません。
書込番号:23234603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぐぅ〜たらなおじさんさん
写真の1番のパーツに切れ込みを入れてエキパイに差し込み
バンドで締め付ける(これは、エキパイと1番に隙間がある場合)
見た感じではこんな印象だけど
現物合わせしないと、サイレンサーもステーがスンナリ付くか分からない
書込番号:23234807
0点


すみません、キャタライザーでした。
触媒のことでしたね。
書込番号:23234902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
のリンクからhttp://docs.yoshimura-rd.com/12570BT510.pdf
こちら
>ぐぅ〜たらなおじさんさん
それは、エキパイです、そこから後ろの交換になります
書込番号:23234915
0点

>cbr600f2としさん
理解しました。
これで大丈夫なら頑張れば出来そうです。
書込番号:23234928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



乗り換え候補なので、気になります。
crfについてインプレとかを見ていると、割と頻回に出てくるトラブルで”エンスト”があります。もう出てからだいぶたっているので、現行モデルは大丈夫(当方、買うとしたら新車の予定)かと思っていると、最近のモデル購入者のインプレでも「やっぱりエンストしました!」なんていうのがあって心配です。
シフトダウン、煽りとかで結構起きるらしいのですが、最近のモデルでもエンスト問題は解決されていないのでしょうか?やっぱりセロー(トリッカー)よりは、若干品質レベルは落ちるのでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

>小梅ちんさん
MTのエンストは
クラッチ操作が
慣れて無いからでしょ?
書込番号:23245881
1点

18年のラリーですが、エンストは無いですね。
ツーリングセローとセロー225にも乗っていましたが、発進からの低速域はセローの方がトルキーですが、高速道のスピードはCRFのストレスを感じさせないエンジンがいいと思います。
高速も使うツーリングメインならCRF。
下道中心ならセローかな。
書込番号:23245896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1月19日に納車され、700kmほど走りましたが、特にエンストしたことは無いです。
書込番号:23246318
1点

ラウドマイノリティって言葉があります
エンストとか不具合とかこの手の話って
トラブルに遭遇した人は声高にそれを訴えますけど
遭遇してない人はわざわざ発言することはありません
ネットの記事でよく見かけるといっても
売れてる車種は母集団が大きく自ずと標本数も多くなるわけで
「記事多=故障率高」とは必ずしも言えません
コレに限らず
今のバイクは環境性能向上のために
非常に厳しい燃調になってます
ことに小排気量シングル、低回転領域で顕著で
ちょっとした条件の重なり(乗り方やメンテなど)で
ストールに至る状況は起きやすいです
改善対策として燃調のマッピング修正される場合もありますが
ネットのエンスト記事見てると結構
乗り方とかスロボのメンテナンス不足とおぼしき物もあるので
あまり鵜呑みにしなくてもよいと思いますよ
書込番号:23246751
2点

>小梅ちんさん
セローに比べて品質が、の部分はNOです。
エンストが製造不良や設計不良に起因するものであれば、リコールが出ています。
高速道路でのエンスト死亡事故もあり、メーカーはエンストに敏感です。
特に騒がれない車種でエンストを訴える大半は、バイク屋が納品時に変な添加剤入れてたり、
年中エコ低回転運転する人がエンジンにカーボン汚れがこびり着いていたりです
最近じゃ悪戯で書くような人も居ますし
ここの口コミに書かれているのも、その後音信不通になってるのが多いですよね
何ででしょうかね
書込番号:23247919
0点

皆さま沢山書き込みありがとうございます。
候補車他セロー、トリッカーあたりもインプレとか見てますが、それと比較してもCRFは初期型以降数年間のモデルは特にエンスト云々が、(ヤマハとかに比べると)多かった気がします。tubeで動画もありました。近くにdreamがあるので、今後確認してみたいと思います。
FIはどの機種でもこういう現象あるのでしょうかねー。当方のマジェSでも、例えば信号待ちからのスタートでとてもゆっくりとアクセルを開けるとストールしまして、すぐにその癖がわかったのでそれ以降は今まで起きていません。
品質だと(値段が違うのですから)やはりセロー、ヤマハなのでしょうねー。CRF以前店でまたがらせてもらったり、現物を見たのですが、昔のディグリー、XLR、AX−1あたりと比べるとやはり少々ちゃっちい感はありました。まあ、それを含めても現状候補車ではあるのですが…。
書込番号:23248150
1点

私、2019年式を購入してまだ1000kmほどですが、
エンストは今まで1回もないですよ。
それ以外に不具合らしい不具合はとくにないですね。
一応、予防措置としてサイドスタンドのスイッチは配線を直結しました。
走行中、サイドスタンドが降りてしまうとエンジン止まりますので。
いずれにしても、購入するのであれば新車をお勧めします。
書込番号:23254434
0点

そういえば思い出しましたが、このバイクはクラッチレバーの根本に
スイッチが付いてます。このスイッチの目的は、ギアが入ってるときに
セル始動した際に車体が飛び出さないようにするための安全装置です。
ギアが入ってるときはクラッチレバーを握らないとセルモーターが回らないようになってます。
最近のバイクは大体この安全装置がついてますので、他のバイクでもクラッチスイッチは
ついていると思います。
で、このスイッチの役目はそれだけじゃなく、ECUにもつながっていて何らかの
燃料噴射制御に関わっているらしい。ホンダのバイクに関しては、真偽のほどは
わからないですが、とくにスズキのバイクでは、クラッチレバーを社外品に交換した人が、
エンジンチェックランプが点灯するようになったという事例があります。
社外品のクラッチレバーに替えてしまうと、スイッチの当たりが合わないのでしょう。
というわけで、このクラッチスイッチが悪さをしているのではないかと思います。
なのでこのスイッチを撤去してみますので、そうしたらどうなるのか、しばらく様子見してみます。
(私の車体はそもそもエンストの症状などは出てませんが、個人的にこのスイッチは嫌いなので)
ただしクラッチスイッチを撤去した場合には、ギアがNのときしか始動できなくなります。
ちなみにサイドスタンドのスイッチのほうは配線を直結しておりますが、とくに弊害は起きておりません。
書込番号:23254459
1点

お礼が遅くなりました。皆さまとても参考になりました。
かなり詳しい情報もいただきました。最近のインプレではエンスト少ないので、特に初期〜とかに乗り方によってはあったのかも、と思います。
トリッカーとの値段差が4万円ほどなので少々悩んでいますが…。あらためて皆さまありがとうございました。
書込番号:23254551
2点



中古で購入したジャイロキャノピーのワイパーが動きません。
ヒューズ切れではありませんでした。
他に故障の可能性があるところを教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23241662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可能性だけならいくらでも想像できるので
原稿用紙1枚でも書けますよ
答える方もエスパーや神様じゃないのですから
必要な情報がなければ絞り込みできません
せめてどこまでデンキが来ているかぐらいは
チェックしてみてください
書込番号:23241703
3点

・ワイパースイッチが壊れているもしくは接触不良
・モーターがヤラレている
・途中のリード線が切れている
思いつくところではこんなモンですかね。
場所を特定するのが面倒なら全部交換したら先ずは解決するでしょう。
費用を最小限に抑えたいなら先ずはトラブルシューティングですね。
書込番号:23241802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買った時点で動かなったんですか?
買ったばかりなら購入店での対応を。
書込番号:23241973
1点

このくらいの故障判断ができないなら中古車なんか買うものではない。
お店で購入なら話は別だけど。
オークションや個人売買などで購入なら自己解決か修理してくれるお店探して高い工賃出して
交換してもらうしかないよ。
安く上げようと考えてるなら自分のスキルを考えて購入することをお勧めする。
書込番号:23241974
4点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 110
僕も昔から新聞、郵便、牛乳などの配達で毎日見るスーパーカブには関心有りますが、自分で乗るのに理由を考えると
燃費はPCXなど50km以上走るスクーター大差なく動力性能もアドレスV125よりだいぶ遅いので気が進みません。
煩わしいギアー操作もマイナスに感じます。
そこでスーパーカブに乗られてる人におしえてもらいたいのですが、スーパーカブのスクーターより良いところや優れているところはどんなところですか?
僕は一度もスーパーカブに乗ったことがないのですが、もしかしてスクーターより加速やクルーズ時に気持ちが良いとか性能以外の魅力でもあるのでしょうか?
決して スーパーカブを否定するようなトピックを作るつもりではありません。
純粋に知りたいだけですのでお願いします。
47点

価値観とか環境とか感性だと思います。興味がある物から先ずは手に入れましょう。結果はそれが教えてくれますよ。
書込番号:11393672
39点

昔からタフで低燃費、荷台がありもともと通勤で使うのでなく仕事で使うものだから。
スクーターは楽に運転できるから通勤仕様にむいている。
爺さんのバーディーに乗ってました。
書込番号:11393675
27点

耐久性?
駆動系の耐久性はカブの方が上かと思います。
スクーターだと、WRとかベルト、あとはプーリーも磨耗しますからね。
1万から2万キロも走れば初期性能がかなり劣化すると思います。
マジで売ってくれ
http://www.youtube.com/watch?v=Sf8p17uHesw&feature=related
書込番号:11393692
31点

私はカブでは有りませんが、ヤマハ・タウンメイト80(T80D)にも乗っています。(昨年、無償入手した物です。燃費は45〜50km/lくらい。)
可能なら、スーパーカブ110に変えたいのですが、懐具合の問題で、かないません。
私にとってカブの魅力はギヤ車であり、燃費の良さです。(70〜80km/Lを期待します。)
走行ギヤを任意に選択できないスクーターは、今一好きになれません。
一時、マジェスティ250に乗っていましたが、どうも好きにはなれず、ST-250E → Ninja 250R に買い換えました。
カブでは、燃料タンク容量が少ないことが唯一の欠点でしょうか。(10Lくらいのタンクが付いていれば、少々無理しても、T80Dから買い換えたいです。)
T80DやNinja 250R 以外に、ヤマハ・YBR-125という、ツーリングでは50〜55km/l以上が期待できるギヤ車にも乗っていますが、ちょっとした買い物などでは、T80Dの方が便利に感じています。
PCXの燃費も良いと聞きますが、カブ110ならもっと良いのではないでしょうか?(同じ人が、同じような乗り方をした場合。)
バイクに求めるものは、人により異なります。
私は最高速度や加速力には、全く興味はありません。
エンジンに無理のない、適度な速度で走り、体で風を感じる様な走りをしたいです。
”大型スクーターで、高速道路をゆったりクルージングする” というスタイルは嫌いではありませんが、毎日そのような乗り方ばかりではありませんし…。
1台で万能な車種はありません。
用途に応じ、乗るバイクを変えるべきと思っています。
カブには、風を感じる走りより、日々の使用で乗りやすく、荷物が積め、燃費の良いことを求めます。
このような用途なら、スーパーカブ110は最適な車種に思えます。
書込番号:11393870
64点

こんばんは。
スーパーカブ110とPCXの2台体制です。
PCXは優等生ですね!
どんな走りをしても、それなりに走れます。平均燃費53/Lです。
スーパーカブ110は平均燃費65/L位かな?
燃費はカブの独断場でしょうか(笑)
>スクーターより スーパーカブに乗る理由は何ですか?
峠を走れば、カブの好さが判るかも^^
ここぞ!と言う時にギヤをチェンジする楽しみはやっぱりカブですかね〜♪
書込番号:11393959
40点

すでに書き込まれてますけど、カブを選択する理由は「耐久性」が一番の理由でしょう…
だから仕事で使われてる訳ですし…
書込番号:11394038
25点

私も以前スレ主と全く同じ素朴な疑問をもってました、でもカブ110を試乗して
理解しました、「カブはスクーターじゃなくてバイクなんですよ」
ちゃんと言うと「MT」なのが最大の魅力なんです
スクーターは変速タイミングがWRで決まってる1パターンしかないですよね
だから登り道で苦しくなった時に「あーシフトダウンしたい」
と思っても不可能ですよね、それがカブでは可能なんですよ
カブは1速でぐいーんと引っ張って2速で引っ張ってー、という急加速も可能なら
ささっと4速に入れて低回転でだら〜っと走るのも乗り手の自由自在です
特に1速でひっぱった加速力はたいしたものですよ、スクーターに慣れた体には
とっても気持ちいいです、あと小さい軽い足つきバツグンなとこもかな
ボディが細いからメトインスクーターと比べると自転車のようです
こういう運転の気持ち良さが魅力かと、あと絶大な燃費もですね
遠出なら60キロ、ゆっくりならリッター70キロも可能みたいですよ
もちろんATの楽チンさはない、振動とシフトショックは大きい、ドラムブレーキは弱い
チューブタイヤはパンク即ジエンド、もちろん収納はゼロ、と欠点も多いですが
要は普通バイクとスクーターの中間の乗り物なんですよ
ATも収納も無いけど、そのかわり手クラッチは無しでバイクの様な走りが出来て
燃費は抜群に良い乗り物だと。
耐久性はたいして変わらないと思います、スズキのHP見るとアドレスが
余裕で10万キロ超えてますから、私のV100もそろそろ7万キロですし。
書込番号:11394827
40点

物を運ぶ為の積載性能、仕事での実用性(耐久性、ランニングコスト)これにつきる
カブを超える実用性のあるスクーターはギアのみ。
書込番号:11394863
16点

頑丈で大きな荷台と耐久性、ランニングコストの安さなど
働くバイクの資質としてはスクーターは及びません。
書込番号:11394990
16点

オハヨーございます
今タイ混乱のニュースを見てたらタイではスクーターより圧倒的にタイカブで走ってるのが多いようですね。
沢山書かれている中でもKENT.さんのスーパーカブ110とPCXの2台体制だと違いがこと細かく分るようで参考になります。
しかしあのスタイルで峠を走る勇気は僕には無いかな(笑)
はらへったにょーさんの言われているように耐久性はたいして変わらないんでしょうね。
(厳密に言えば10万キロ以上で差が出るのかもしれませんけど そこまで気にすることないかとおもいますし・・
ホンダが スーパーカブを出した1958年当時には満足な性能のスクーターなど無かったでしょうが、現在はVベルトなど駆動系の材質、品質ともに大きく向上して、スクーターでも充分な性能を満たせるのではとおもったりします。
ただタイヤなど消耗品は例えば10万km乗ったとしたらスクーターと比べて圧倒的に安く済むのでしょうか?
書込番号:11395414
17点

チンケな悩みさん
>しかしあのスタイルで峠を走る勇気は僕には無いかな(笑)
私もそう思います。
スーパーカブは、商業的にはずいぶん社会に貢献したと思いますが、今の時代、
レジャーにも通勤にも、これが好きでなければ、選ぶ理由は少ないでしょうね。
おっしゃるように、峠道を走るには、タイヤもブレーキもサスペンションも、
すべて性能に問題があると思います。もともと町中専用だとは思いますが。
鉄板をプレスしただけのボディーに、命を預ける勇気は私にはありません。
それにどちらにしても、この造りで25万は、あまりにも高すぎますよ。
書込番号:11396254
17点

22年乗った2ストディォをカブ90に買い換えました。
22年のうちにピストンブローオフでエンジン積み替え、タイヤ交換2回、ベルト交換、最後にピストンリングが飛んで廃車となりました。動力性能、加速は問題なかったのに。
買い換え時に原付で通行規制なく、速度規制30キロがないものを探したところカブ90となりました。最高時速90キロ、実燃費はその走り方でも49キロで通勤で年間20000キロ走ります。
シート改造してお尻をずらし、ニーグリップを効かしスポーツバイク姿勢で走っています。
操作性、加速は悪いが満足しています。前に乗ってたV−MAXよりいいかも。値段は新車でぶっこみで20.5万円でした。因みにV−MAXの下取り価格と同値でした。
書込番号:11396389
25点

かぶのまっさんさん
参考までにお聞きしたいのですが
22年乗った2ストディォって、走行距離は何キロでしたか?
書込番号:11396442
12点

カブ最大の弱点はパンクだと思う。カブ110はタフアップチューブでもないし、
遠出しないものの何時も注入式のパンク補修剤をBOXに入れっぱなしにしています。
これだけはどうにかならないのでしょうか。
書込番号:11396635
15点

スクーターに比べるとギアチェンジがありますね。これは好みの問題。私は4輪(4駆)ですがマニュアル車です。
それとタイヤの径が大きいことでしょうか。
チューブレスタイヤでないので「パンク」が弱点。
スズキのバーディー90ccも載ってますがこれは16インチ チューブレスです。
まぁ結局は好みや用途ではないでしょうか。
クルマでもセダンが好きな人ないれば他用途に使えるワンボックス乗用車もありますので。
チューブレスのカブが発売されたらいいですね。
ホンダのタフパンク(?) だったかな。パンクに強いという以前のモデル。
小さな穴のパンクはともかく、パンクするとバイク屋泣かせで結局チューブごと交換だったですね。
チューブレスだとパンクに気が付かずに走れば(タイヤがハズレた場合)最悪ホイールごと交換になります。
書込番号:11397116
19点

ケロムーチョさん ご質問ありがとうございます。
平成0年式の紅白ディォは婚礼家具のトラックに載ってきました。オドメーター二廻り後25000でメーターワイヤーが切れ、その後推定15000程度ですので、T.T.L40000キロでしょうか。リングが飛ばなければまだまだ走れたのに。交換エンジンが見つかりませんでした。過去のエンジン交換費は35000円でした。
カブの実寿命は10万と聞いてますが、20万は乗りたいです。でも90ではボアアップオーバーホールができず、耐久性が心配です。カブなら10年後でも交換エンジンがありますよね。因みにジャケットはクシタニメタアルファ1980年物を今でも使用しています。
書込番号:11397535
8点

ケロムーチョです
かぶのまっさんさん、2ストの耐久性と通勤で年間20000キロ走行という点に興味があって質問させていただきました。
タイヤ交換2回、4万キロでご臨終ということですので、やはり2ストは耐久性で4ストに劣りますね。
今のカブ90なら5年で10万キロ行きますから、達成の暁にはレポートお待ちしています。
書込番号:11398031
9点

みなさん書き込みありがとうございました。
Goodアンサー付けた書き込みが僕には 特に参考になりました。
その他のみなさんのも楽しく読ませてもらいました センキュー
書込番号:11398321
7点

スレ主さんの区切りが出た後で申し訳ないですが、自分は単純に「ノークラッチのギヤチェンが楽しい」から。
スクーターとの比較で、耐久性を理由にカブに乗る人は、業務使用以外の一般人では少ないと思います。
業務用でカブが使われるのは、燃費が良いことは凄く大事な理由ですが「急に走れなくなるような故障が
少ない」ことも大きな理由だと思います。チェーンは急に切れるってあんまりない。その前に伸び過ぎで
ガラガラ音が出る予兆がある。
耐久性はスクーターでもカブでも問題にならないと思います。壊れたら直せばいいだけ。問題はそれが
WRやベルトのように比較的短期間で必要になること。そして、かなり古くなった時に部品の調達が
難しくなることだと思います。あとは、スクーターだと車種が多いので、どうしても作業手順に不慣れに
なるので、修理が面倒がられることもあるかもネ。
カブだとそれらが無いから業務用に使われてるんだと思います。一般人はそういう理由でカブを選ばない。
やっぱり自分がカブに乗る一番の理由は
「マニュアルよりはるかに楽チンな、ノークラッチのギヤチェンが楽しい」からですネ。
書込番号:11414348
21点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





