
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 15 | 2019年12月28日 07:39 |
![]() |
66 | 10 | 2019年12月23日 11:56 |
![]() ![]() |
88 | 12 | 2019年12月21日 00:45 |
![]() |
311 | 45 | 2019年12月18日 19:55 |
![]() |
27 | 11 | 2019年12月16日 23:11 |
![]() |
31 | 10 | 2019年12月11日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


乗り換え候補で、燃費は重要ポイントで…ここの質問でも挙がっていますが燃費が悪い(概ね25km)のが気になります。
同系エンジンCBRはもう少しいいみたいですし、レブル250に至っては40kmほど、と聞きます。今乗っているマジェは32kmほど走ります。
自分の予想ではCRF乗りの方は結構回すイメージがあり、そのせいだろうと思うのですが…当方はvスト250の軽量版というイメージで、(買うとしたら)スクリーンつけて通勤、ツーリング仕様で使う予定ですのでそれならもう少し行くかな、と考えているのですが、どうでしょうか?
よろしくです。
4点

CRF250Lの燃費調べて見た。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/crf250l/nenpi/articlelist.aspx
乗り方でかなり違うみたいですね。
エコ運転を心がけてアクセル操作を丁寧に行えば良い数値が出るのではないでしょうか?
書込番号:23121847
2点

ブロックタイヤなのでオンロード車よりは同条件でも燃費悪くなるし
オフ走るとめっちゃ燃費悪くなりますから
オフ行く人とあまり行かない人の差じゃないですかね
私のTLRは通勤だと33km/Lくらい行きますけど
トライアル練習やトレッキング続くと10km/L以下とかになりますよ
いちばん悪いので6km/Lとかあった(転がりまくってガソリン漏れたのもあるw)
通勤やツーリングならほぼカタログ値どおり出るんじゃないでしょうか
スプロケ変えてさらにオンロード寄りにしてもいいですし。
書込番号:23122017
8点

理由としては近距離での使用、エンジンの回しすぎロ-ギアで、等じゃないですかね
今のバイクはFIでかなり燃費は向上してるし、乗りて次第で変わるんじゃ変わるんじゃないですかね?
書込番号:23122284
5点

こんにちは。
よく分かりませんがオフ車ってローギアが多いから、燃費には不利なのかなと。
燃費重視ならスプロケ変えてロングにすればいいんじゃないですかね。
書込番号:23122579 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、オフロード走る人はタイヤの空気圧落としてる人も多いかと。
転がり抵抗が増えるので、燃費には多少影響があると思いますね。
そういうのも含めて、燃費は乗り手次第という面も大きいかなと思います。
うちはWR250ですけど、通勤でだいたい25くらい。
ツーリング行くともう少し延びるかなって感じです。
まあこんなもんかなと思っています。
書込番号:23124120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

比較にレブル250をあげていらっしゃいますけど、
ボア/ストロークの同じシングルで
圧縮比も同じ。見た目もそうで、同じエンジンですよね??
カムもまったく同じ品番。スロボもほとんど一緒。
マフラーは違うけど、どうも燃調だけで
キャラを分けてるみたい。
ご質問の答えは「ECUの燃調が違うから」だと
自分は思います。
何年も前のCRFにしか乗ったことありませんが
トルクフルでマイルドな印象はなかったです。
重いのはそうなんですが、MXコースでは、
もっさりしたところは全くなく市販車として
十分速く楽しかったです。
一方、レブルは乗ったことありませんが
オーナーさんのブログによると、
全体的に混合気が薄く、マイルドな味付けみたいです。
燃費もよくなりますし。
あと、レブル250はEURO5対応しましたけど、
CRF250Lは生産終了だそうです。
書込番号:23124524
1点

マジ困さんご紹介の、みんからの燃費報告へのリンク再掲しますけど
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/crf250l/nenpi/articlelist.aspx
>燃費が悪い(概ね25km)のが気になります。
全然そんなことなくて
30km/Lは普通にいってるように見えますけどね?
毎回35〜40km/Lの人もいれば
毎回20チョイみたいな人もいるんで
ほぼほぼ運用の差みたいな気がしますけどねー
書込番号:23124655
1点

ギヤをトップに入れさえすれば(回転を上げなければ)ガソリン食わないんだと勘違いしている人、結構多いですからね。
全然回してないのに燃費が悪いと言う人は、原因それしか考えられないです。FIだからなんとか走っているわけで。
普通に流すだけならタコメーター要らないよと言える人なら、何に乗っても燃費は良いはずです。
書込番号:23124974
4点

ハイハーイ、通勤CRF海苔で〜す(亀ライダー)。
新車のうちは確かに燃費が25km/リットル前後ですが、エンジンに当たりがついて慣れてくると(走行7、8000q前後)夏場の長距離ツーリングは40q/リットル行きます。都市部の走行だと夏場は33q〜34q/リットル、真冬は25q/リットルぐらいなんで気温の差、季節差がかなり大きいです。
エンジンはVストローム250とは全く違います。向こうは低回転重視のSOHCエンジンでCRFはショートストローク高回転型のDOHCエンジンで馬力もぜんぜん違うのでVストロームをあっという間に抜き去ります。というか、実際にスズキGSX250Rと信号ダッシュをやったことがありますがGSX250Rよりはるかに速いです。
CRFのエンジンはアイドリングが1500〜2500回転、実用回転域が4000回転以上、パワーバンド6000回転以上、レッドゾーンが10500回転からなので単気筒としてはかなり高回転型のエンジンです。
CRF250Lのエンジンはレブル250と腰上は同じなんですがクランクケースが違います。CRF250Lの方がクランクケースが一回り大きく大径で大容量のクラッチが入っています。あと違うのがエキパイですね。レブル250のエキパイがすぐ錆びて焼けてしまうのに対し、CRF250Lの2017年式以降のエキパイは管が2重になっているので焼けたり錆びたりしません。
書込番号:23125020
4点

転がり抵抗が大きいに1票
自分のCRFもクラッチ切って惰性で走ったらミルミル減速します。
プリウスなら10倍は空走するのに^_^
>α77ユーザーさん
画像の色変?
書込番号:23125246
1点

CRF250Mの燃費も似たようなものじゃないですか?
書込番号:23125353
1点

皆さま沢山のご意見ありがとうございます。
たしかに当方のCRFは燃費が悪い、というのもすごくよく調べた上での結論でもなく…確かにバイクの燃費は乗り方によりますよねー。同じ乗り方をしたら2気筒のvストよりはいいでしょうし(同系GSRは30キロと2気筒にしてはかなり燃費がいいみたいですが)。
で実際に乗っている方の話もあり街乗り30キロを超える、という話を聞き少々安心しています、トリッカーと大差ない感じですねー。近所のバイク屋ではトリッカーとの価格差4万円程度(CRFの方が高い)、なかなか悩ましいところですが高速性能と6速ギアというあたりでやっぱりCRFかなー、と思ったりしています。
本当にいろいろ参考になりました。
書込番号:23126867
2点

どうも、レビューに投稿しているCRF乗りです。
現状、私のCRFの燃費は28km/L前後といったところです。
ツーリングにも行きますが、40km/Lいくことは、まずないですね。
他の250cc単気筒バイクに比べて燃費が良くないのは事実ですが、
このバイクは燃費よりも、ECUの設定をパワーに振っているんだと思います。
実際にこのバイクは250cc単気筒にしては速いと感じられます。
問題なのはタンク容量です。
CRF250ラリーのほうはタンク容量が10Lありますので、このタンクに換装
できないものかと思案中です。写真で見る限りではシュラウドの取付け部分が
ちょっと合わないような感じがしますね。
書込番号:23133062
0点

わざわざありがとうございます。燃費はやはりそんな感じですか…。同系CB丸目、レブルの方が燃費がいいので、やはりメーカーのセッティングによるものなのでしょうねー、イメージがストファイというかかっ飛ばす感じありますし。
で自分も気になっていたのはタンク容量で7Lでしたっけ、自分が選択で悩んでいるトリッカーと同じじゃないですか…。明らかにいいなーと思うのは、6速ってところですかね。自分は買うとしたら黒、ローダウンです、身長低いので。
ちなみにLDじゃないCRFですか?当方身長165程度ですが、やっぱりサスの関係でノーマルがいいとは思うのですが、当方だとやはりLDになりますよねー、近くのドリームでまたがってくればいい話なのですが。
書込番号:23133173
0点



近くのホンダドリームで見積もりしてもらいました。
オプションがセンタースタンドのみで値引きは29000円、メンテナンスパックとガラスコートを追加したら49000円引きとのこと。
別に購入金額の2%が用品に使えるクーポンとして出るとのことです。
こんなものでしょうか?
近くにドリーム店は一店舗しかないため、選択の余地はないのですが、一応相場的なものを知っておきたくて質問させていただきました。
オプションに関しても定価の-5%+工賃でかなり割高なんで、極力自分で購入取り付けする予定です。
ホンダの251cc以上のバイクってドリーム店のみの取り扱いなんですね。
競合させようがないです。
12点

バイクは値引き交渉して買うものではなくなっています。
多少値引いたように見せていても、納車費用等で上手く取られます。
今後も、お付き合いしていくつもりのお店なら、無理な交渉をするより、
相手の顔色が変わる前に決められるのが良いでしょう。
レッドバロン等でも新車(以前の在庫車か全く新規入手か、どこまでの新車かわかりませんが)
を購入できる場合があるので、そちらもあたってみるか。
ホンダではなくスズキですが、Vスト250新車を和歌山の激安店で購入して陸送する予定の人が、
支払い後にその店が倒産して・・・
というトラブルが最近あったようですが。
書込番号:23120036
10点

>ぱちもんきーさん
ドリームでNM4-01を新車購入しました。
見積の段階で「頼んでもいないのに」メンテパックとガラスコーティングありきの内容で何の断りも無かったので、
抵抗するのもアホらしくなってそのまま契約しましたが、
「点検料無料」と謳っているメンテパックは点検のみ無料、
オイルとオイルフィルターの実費は「3割引」と言っておきながらほぼ定価売りの上に、
交換工賃まで請求されたので、
新車購入特典の10,000ポイントでタダになった(初回で使い切る様に出来ている)初回以降は、
自身で整備して点検だけ依頼しています。
(一番イヤな客でしょうね(^^;))
なので、ご自身で基本点検整備が出来る様ならば、
主観としてメンテパックは「不要」と断言します。
ガラスコーティングについては取り敢えず傷は「付き難く」はなりますが、
3ヶ月毎のメンテキット(コーティング保護材)の施工はダルくてやってられないので未使用のまま一年余りが経過しました。
ご参考まで。
メンテパック加入は購入後のユーザーを縛る為の「方針」に過ぎず従う必要は無いので、
ぱちもんきーさんのご判断で外してしまって構いません。
書込番号:23120060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぱちもんきーさん
NCしか選択肢はないんですか?
書込番号:23120281
4点


販売形態が変わって、今は10%が限界っぽいですよ。
任意保険の加入、下取り有無、既存顧客、オプション有無、ある程度好条件が揃ってもMAX10%みたいです。
例外は、販促イベントや展示車売れ残りくらいです。
それからパーツ取付は交渉次第で無料の場合があると思います。
みたいとか、思いますと書きましたが私は既存顧客+下取りがありましたので10%OFF、30分程度で済むパーツの取付は無料でした。
今月=12月の話です。
書込番号:23120632
6点

回答いただいた皆さん、ありがとうございました。
>fk_7611_kkさん
ご指摘のように今後のことを考えると、よろしくないと思うので値引き交渉はしないつもりです。
相場を知りたいと思って質問させていただきました。
一応同じ店舗で過去に2台購入しており、今のところ良好な関係です。
ドリームのすぐ近くにレッドバロンがあるのでそちらで確認したところ、在庫なしとのことでした。
ちょっと前に程度の良い中古があったのですが売れてました。
>鉄騎、颯爽と。さん
メンテナンスパックもガラスコーティングもする予定は無いです。
私の場合も見積もりに最初から付けてあったので、外したらどうなるか確認したところ値引き額が2万少なくなるとのことでした。
オイル、エレメント交換、チェーン調整程度は自分でやる予定です。
メンテナンスパックの説明資料に記載してあるオイル料金がえっ?というくらい高額でした(笑)
NCは高回転系ではないので、そこまで上等オイルいらないのではと突っ込みませんでしたが。
そもそも軟弱ライダーで年間走行距離が伸びない可能性大なので、過剰な整備は不要と考えています。
オプション類もネットで仕入れて自分で付ける予定です。
>cbr600f2としさん
ちょっとXSR700にもこころ動いていますが、のんびりツーリングという観点からだとNC750X DCTが一番候補です。
教えて頂いたリンク先ですが、工事中で見ることができませんでした。
>伊豆七島さん
現状は2%なので、10%も行けば御の字です。
年度末決算にかすかな期待を寄せている状況です。
多分何もない可能性のほうが高そうですが。
書込番号:23121930
8点

>別に購入金額の2%が用品に使えるクーポンとして出るとのことです。
>オプションに関しても定価の-5%+
あんまりありがたくないですよね^^;
昔はバイクのパーツや用品ってバイク屋に行かないと入手できませんでしたが
今はネット通販全盛で、なんでも手に入ります。しかも安くで。
純正部品はWebikeで5%引きちょくちょくやりますし(今はさらに5%還元)
オプション品はAmazonやYahoo!ショッピングなどで割引や
15〜20%ポイント還元などもあるので、バイク屋はほぼ利用しなくなりました
ここ数年で除雪機のシャーピン買ったくらいかな
書込番号:23121993
8点

>ぱちもんきーさん
グ-バイクで新車の総額の所へリンクだったんでタイムアウトしたんですね
ここより、グ-バイクで探すと良いんじゃないですか?
書込番号:23122299
5点

>アハト・アハトさん
そうなんですよね。
ネットのほうが圧倒的に安いので、全然おいしくないというか、工賃取られる分かなり割高です。
作業の対価として工賃を取ること自体はまっとうだとは思うのですが、この作業でこの料金!と感じるところもあります。
工賃が発生しないヘルメットとかに利用できるといいかなと思っています。
>cbr600f2としさん
丁寧にありがとうございます。
グーバイクで調べてみました。
展示車とかいう条件を除くとほとんど横並びで、私が提示された価格とほぼ同じようです。
価格統制はバッチリって感じです。
書込番号:23123525
1点

>ぱちもんきーさん
そうでしたか、すいません
書込番号:23124199
3点



PCX2019年モデルを来月後半納車予定ですが、純正品は明るいですか?
明るくない場合はLED電球に交換したいのです、その場合お勧めはございますか?
型番はKF30だと思われるのですが、楽天市場で検索してもほとんどないし、バルブ形状を間違えて購入したら無駄になりそうなので、質問させて頂きました。
発光色は問いませんが、出来れば自然な色が良いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23058265 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

jf56に乗ってますベッドライトはそこそこ明るいですよ pcxのLED仕様は球じゃなくてチップなので交換は不可ですもし純正で切れたら 部品が単体で購入できればチップの基盤交換 無ければベッドライト丸ごと交換になります。
書込番号:23058385 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>taken.2008さん
YouTubeなどにレビュ-動画とかあるので参考にしてみては
実店舗でならNAPSや二輪館などで相談されるとお勧めが解ると思いますよ
書込番号:23058676
3点


>NISSAN大好きさん
ありがとうございます。
明るいので有ればそのままも考えています。
書込番号:23058999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます。
来月納車なので、明るさが足りなかった場合は行ってみます。
書込番号:23059001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆ゴン隊長☆さん
ありがとうございます。
PCX150がKF12のみ対応なので、販売店に確認してみます。
書込番号:23059006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>taken.2008さん
私もアドレスV125SにサインハウスのLED入れてます
最初は明るくなったなって思いましたけど
もぅ馴れてしまって・・・(笑)
書込番号:23059810
1点

>PCX150がKF12のみ対応なので、販売店に確認してみます。
初期型は電球でしたので交換してLED化できましたが今のPCXは基盤にLED素子が半田付けされてるのでポン付け交換不可です。
暗いと感じ、改善したいとおもったらLEDフォグランプのようなサブライト導入するしかないですよ
書込番号:23060171 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

JF81のLEDヘッドライトの改良で情報を探していましたが、原理を理解している人と理解していない人の差が有り過ぎるので補足しておきます。正直申しまして・・アドバイスする側が新しい時代の商品の責任と知識が無さすぎで危なっかしい。というのが本音です。
要点だけしか書きません。
まず、配光。
LEDヘッドライトは直接地面や対象物に照射する直接のタイプ、ヘッドライトの中を見るとステンドグラスのようにキラキラ見えるリフレクター(反射)に光源を反射させて行うタイプの間接型の2種類があります。 従来(HIDやハロゲン)の方式は後者で、後者はPCX等のバイクになります。では、直接型は?と言うと高い車や中国製のもの凄い安いLED、番外編のプロジェクターライトの3つです。LEDは、その製品の特性上、4輪の高い車は直接型で1光だと光源がかなり眩しく直接なので幾つかLED光源が分かれて付いております。しかもハイビームもコンピューターでそれら複数の単光を光のパワーと角度を合わせて、迷惑にならないようにリアルタイムで調整します。みんな各社高い4輪LEDはそうなっていますので確認してみてください。
もう一つは中華の安いものです。明るくて省電力ですが、明るくて配光はメチャクチャ、目には良くない(事故を蒸発現象で逆に誘発する)と言ったクオリティです。どうしても後付けするならLEDでハロゲンに近い光軸保証(それでも調整必要)を謡うモデルを買いましょう。
PCXは間接型で、調整機能はありませんが新型のPCXのライトの中を覗けばライトの光源が、下に付いています。消灯時発光部は小さい点にしか見えないと思います。
次に光源。
電球のように、点発光をし電球と同じ形状でかつ、同じ光源位置に付くタイプ(ハロゲン配光や正しい配光を意識している)直接スポットライトのように付くタイプ、点では無く面が付くCOB型、点のような光で基盤が光る4種類で 新型のPCXは小さい点が光るものです。
サインハウスは前者のものになります。だから電球形状をしています、PCXは下に向けて光源が付いていて、尚且つ電球形状ではありません。子供も分かる話ですが、形が全然違う上に入らず、電球形状はH4、HS1などの電球規格がありますが、電球形状ではないので規格すらありません。だからLEDという言葉は同じでも交換対象に紹介すること自体がおかしいのです。
次に電力。
従来のハロゲンは55W HIDは35W LEDは25W〜程で推移してきました。この消費電力が車検を通せる標準的な明るさです(中国製の酷い商品除く)この中でルーメンの能力と消費電力で言えばHIDが一番高効率です。LEDは少し劣ります。明るさがHIDと比べて半分、電気まで喰うのがハロゲンです。現行型のPCXに付いているのは不明ですがJF56は https://kurolight.jp/blog/arekore/post-197/(参考) の分解したサイトでは1つの素子が5Wクラスのようです。このモデルから5年以上経過した最新型はもう少しWが高くなって改良されているのかもしれません。
JF81型は明るく広く照射出来る改良型のようですが、私からすれば4輪ユーザー光源で目が慣れた人は「絶対暗いわ」と判定貰えるほどの内容だと自信を持ってます。オルタからヒューズまで電力が4分の1以下設計ですから当然同じになれとは言いませんが、もう少し何とかしたい明るさ、、だから探しているのです。
なお、サインハウスのは30W型のようです。ただここにも弱点があってWを上げれば明るくなりますが、その上げた分の冷却が必要です。サインハウスが一番優れているのは明るさもそうですが冷却ファンを必要せず壊れにくく、冷却フィンの形状が特徴ある事です。ここが他社と全然違うのです。誰も書いてない・・。みんなが良いと言っているから?最近の人はなんで優れているかは自分なりに商品を比較して思考すらしないんすよね。本当はこういう書き方もしたくないけど書かないとその意識すら完全に持たないですから・・。
話を戻し、今ネットの販売モデルは半分くらいのLEDライトがノイズの元になるファンが付いています。 PCXの説明書のヒューズの箇所を見るかぎり、低消費電力設計に振り過ぎているのと、 平成28年規制(環境)に適合させるためコンピューターの介入が異常に高く、改造や消費電力アップは冷却対策とハーネスや無理に回路に流すと壊れる可能性がとても高いということです。仮に電球形状でも冷却ファンが有ることも避けたい。
その証拠として12Vシガーソケット付いていますが、ユーザーに電力系をプチ改造される前に付けてしまい、トラブル回避をしています。商品を便利にしたり客に訴求したのではなく、メーカーのトラブル回避策です。
なお過去に初期型のJF28を所持していましたが、電球形状が入り灯火類をLEDにすればオルタにも余裕が合ったので簡単にHIDをインストール出来ました。だから初期型ではHIDをネットで販売しているのです。
ここまでの纏めをすると、PCXを明るくするのには、電力消費を増やして、電球形状は使用できず、バッテリーの負荷を考えてあげると外付けのフォグランプや、ヘッドライトの中に防水加工をして光源をぶち込む方法しかありませんが、後者は余りにもリスクとトラブルしか生まないので、後付けのフォグしか無いという結論になります。のちに改良型や良い後付けが出るかもしれません。
この辺りが全てと言いませんが、レスするなら最低半分くらいLED事情は分かってて書いてほしいです。多少の誤差はあれど雑談が、、怪しいです。意見やおススメを書くならば最低限の勉強はしよう。マナーです。
上記を知ってたら絶対出てこない。
本当はJF81でも改良や皆様の新しい知恵を入れたかったのです。お互いに勉強になったり刺激を受けれるなら凄く良いことなんだけどな。そんなに特殊な内容で無いのに、まだ誰も居ない(居てもアップロードしていないか、もしくは本当に居ないかは不明だけど)というのも少し残念です。本当に有用な情報が欲しいところです。
書込番号:23107526
17点

>やえがらすさん
>JF81のLEDヘッドライトの改良で情報を探していましたが、原理を理解している人と理解していない人の差が有り過ぎるので補足しておきます。正直申しまして・・アドバイスする側が新しい時代の商品の責任と知識が無さすぎで危なっかしい。というのが本音です。
原理の理解が必要なんでしょうか?
PCXと言っても古いタイプはヘッドライトが電球。新しいのはLEDタイプのヘッドライトに変わってる。
電球タイプだと社外品のLEDバルブに交換する事によって光量を上げ明るく出来る可能性があ
る。
最初からLEDタイプの物は素人が弄れないし、もしチップを交換する事で光量が上げれたとしてもさわってはいけない場所。
なのでこのタイプのPCXは補助灯を追加するしか方法無し。
この事は
>NISSAN大好きさん。
>kumakeiさん。
が回答済みです。
なので今回の場合だと後付けLEDバルブの解説の必要がないと思いますが・・・
あと相当のマニアでないとあと付けLEDバルブの配光、グレア、配光とかはなず考えないでしょうね。
車検があれば野放しって事はないですが、光害をまき散らして走ってるバイクはけっこ居ます。
まぁバイクだけではなくて自動車もひどいものですがね。
書込番号:23107889
11点

>マジ困ってます。さん
会話が噛み合わない処の次元じゃないですよ。
AとBが日常会話をしていて、A「こんにちは」B「昨日は晴れてたんですけどね」A「明日は休みなんで良かった」くらい、会話が合ってないw
最後にkumakeiさんが心配して文章は違うものの「だから付かないんだって」とクギを指していますよね。間違えてたら困るなぁ。という親切心で心配されてレスしてます。ここまで言わせてる。
こういうカオスの状態で、このスレも誰に対して何の価値を示すんでしょうか?ただただ意味ない情報かつ、文の垂れ流し。しかも気が付いていない。それを無視する冷たい世の中より、良いじゃありませんか。 それすら誰も言わなくなったら色んな意味で終わりですよ。マジ困ってます。さんだって、ちゃんと意見を言って貢献されているじゃないですか。それも大事。
それなのに、他の人たちは「知らないんだな。指摘もいちいち面倒臭い」と放置していますしね・・。もしくはそれすら気が付かないかどちらか。私も当然、それが楽です。 指摘すれば良い目で見られないなんかも誰でもサルでも分かることです。私自身にはマイナスにしかならない事だけど、そういう流れも状態も良くないなと思った次第です。そういう自己犠牲と言えば大げさですけど大人なら、なぜそうした事をあえてコイツ(私)が何か言うのかと一つ先の配慮に気が付いて欲しいです。それにそもそも変なことを言っているのは先駆者が居るからです。
他の理解している人が見た時に「なんだここの情報は?」って思うのが自然ですから。
書込番号:23119362
14点



ABS無しで9月納車待ちの者ですが、ABS付きで良かった、助かった経験の方は居ますか??今まで色々な排気量のバイク乗ってきましたが250以下で必要性を感じた事がありません。
書込番号:22868411 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

握りゴケ以外メリットなしです
特に低価格クラスのは手前で雑に効くので制動距離伸びるし
ガクガクなることで握りなおしするとなおさら伸びます
逆にR1クラスのは値打ちあります
奥で細かく効きます
書込番号:22868452
6点

砂が浮いた下り坂で、前車が急停止とかには有効ですかね。
書込番号:22868482
9点

私がレブルを買うとしたらABSなしを選びます。
5万円の価格差に必要性を感じません。
メンテもめんどくさそうだし。
ただし、免許取りたてで初めてのバイクというのならABSありがいいかな。
なんとなく安心要素を増やしたいので。
車輪がロックするほどの状況で冷静にブレーキ操作が出来る自信はありませんが、
ABSがついてても挙動を感じられる練習は普段出来ないので、
ABSが作動したときの対処も上手く出来るかわからないし。
私の愛車(リトルカブ)がブレーキがあまりきかないのでロックの怖さがいまいちわかってないからかもしれませんが。
書込番号:22868491
4点

どうも。
ABSは私なら付けないかなー
タイヤがロックした後も路面の摩擦抵抗が大きな場所のみ有効
砂とか落ち葉の上などタイヤの食いつきが期待出来ない所では効果が期待出来ない
まっすぐ走っていて急ブレーキかけた時以外はほぼダメなんだから、要らないわ。
書込番号:22868492
11点

必要ないですよねー。買う際に色々とネットで調べても大排気量バイクの効果性で、小排気量での記事は全くなく、自分の経験から考えても必要なしの結論出しました。その分、他のパーツ買おうと思います。
書込番号:22868502
6点

>機動戦士ハンサムさん
ご質問の経験はありますか?については、ないです。しかしながら、新型車の場合は昨年からABSが義務付けされてますので、ABS
車両に乗っています。納車待ちのレブルは恐らく昨年の時点で新型車ではなく、継続販売車だったからABSなしも販売されてるのだろうと思います。
(継続販売車は2012年から義務付け)
ですので、結論から言うといるいらないとか、好き嫌い関係なくこれからはABSは付いてるものになっていくと思います。私の場合は今まで助かった経験はないですけど、雨の日とか安心感にはなっています。(過信は禁物ですが)
書込番号:22868593
13点

ABS義務で初めから標準で付いている場合は仕方ないですが、選択肢で購入の際は付けません。いくら調べても保険的に付けるか後付けは大変など、どうでも良い意見ばかりで必要性を感じません。
書込番号:22868605
2点

>買う際に色々とネットで調べても大排気量バイクの効果性で、小排気量での記事は全くなく
ABS標準装着車両の普及度と記事数が比例してるだけじゃないでしょうか?
小排気量だから効果がない、なんて事はないと思いますよ
それとたぶん
ホントに「あって助かった、危機一髪だった」なんて状況を
体験する人ってホントに一握りだと思います
30年乗っててそういう状況って一度しかありませんでしたが
ABSあってよかったと思いますし
そういう時のためのものかなあと。
たしかに砂利道とか余計なお世話の場面もあるけど
それはコントロールできてる状況だからそう思うだけで。
否定派の人は、そういう使えない場面をあげつらって
積極的に否定してる感じはしますね
別にあってもいいじゃない、と思います
個人的には、1万2万ならたぶんつけると思います
(5万ならつけませんが^^;)
書込番号:22868638
16点

必要か必要でないかは個人の主観によると思いますが、万が一の保険って意味では有効なアイテムだと思います。
自分は無いよりある方が良いと思います。
書込番号:22868645 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

必要か?不必要か?であれば必要です。でも、そこに5万円払ってまでの価値が有るのかでは疑問です。自分が求めている回答は実体験でABS作動で助かったとか良かった等のお勧めが知りたいです。
書込番号:22868654
4点

あんなの飾りです!偉い人にはそれがわからんのですよ!(´・ω・`)b
書込番号:22868687
4点

ライダー全員がエクストリームやトライアルの上級者だったら要らないかもしれないが、周り見てもそういう人は
滅多にいないから、ABSは有るに越したことはないです。https://young-machine.com/2018/10/06/14553/
書込番号:22868729
15点

>機動戦士ハンサムさん
ABSレスのバイクの納車待ちなんですよね。
購入時にご自分でABSの必要性を検討して、その結果ABSレスのバイクを選択した。
それで良いのではないでしょうか?
バイクを購入する前とかABSの事が良く分からないひとの質問ならわかりますがね。
なんで購入したあとになんですか?
書込番号:22868807 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自分が求めている回答は実体験でABS作動で助かったとか良かった等のお勧めが知りたいです。
2年くらいでツーリングの帰りだったかな
疲れと眠気が重なってかなり集中力を欠いた状態で
もう休もうと思ったところで目線を上げたら前車が止まってて
「っ!!」っとコントロールもへったくれもなく鷲づかみでブレーキング
感覚的にはもう完全にアウトな距離、間違いなくカマ掘ると思いましたが
ロックすることもなく止まりました
思ったのは
バイクってこんな短い距離で止まれるのね、という事です
「ロック寸前のコントロール」なんていいますけど
本当にその領域まで握れるって、かなり上級者だと思います
個人的にはブレーキのコントロールはそこそこできる方だと考えてましたが
本能的に手加減してたのだという事を思い知りました
普通に走っていてコントロールできている状況なら
自分なりの限界コントロールで問題ないですけど
コントロールする暇もないパニック時だと
やはり有用なのだなあ、と思った次第です
もちろん
ABSついてれば全ての場面で安心というものではないですが
書込番号:22868808
20点

つい先日、恥ずかしながらスクーター(ABS無しCBS装備)で交差点を左折する際に転倒して負傷してしまいました。
直前に降ったにわか雨で濡れた白線に乗ってしまったようです。
他の二台は何れもABS装備なので、
知らないうちに依存してブレーキングが雑になっていたのかも知れないって思います。
なので無いよりはあった方が良いかも?とは思いますね。
書込番号:22868941 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ABSで助かるのはフロント側で、制動時 リヤが滑っても滑った側にカウンターを充ててやれば転倒を免れるけども
フロントタイヤが滑ったらブレーキの解除しかない。
しかし短距離で止まらなくてはならない 急制動時に、フロントタイヤが滑った一瞬で 思い切り握っている右レバーのみを
緩めることが いったい全体の何パーセントのライダーが それをできるかということ。
ABS不要を唱えてる人は、本当に必要な場面に遭ってないのか 偶々上手くフロントロックを解除できた成功体験を
持ってるから自分なら要らないと言うのはわかるけど それ 周りのライダー皆が できると思ってんだろうか?
書込番号:22869247
19点

自分の転倒はほ8割ブレーキロック
そのほとんどが初心者時代です。
今のバイクでフロントのABSを作動させた事は無いけど
リアはよく作動します。
低いμの路面ではパニックブレーキしなければフロントは作動しませんし
高いμの路面なら前転してもフロントロックは直線では無いでしょう。
でも保険に入る様にあった方が良さげですよね。
>bjdgrさん
ブレーキングでリアロックって意図的になら出来るし
考えなくても体勝手にカウンター当てるけど
少しでもバンクしてたらほぼ立て直す事は
ダートでないなら私にはムリ。
書込番号:22869295
2点

今前後ABS付のバイクですが、後輪のみ不要ですね。
変なところで作動しまくって気持ち悪いだけです。
前輪は万が一の保険で必要な気がしますが、世話になったことはありません。
書込番号:22869390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NMAX通勤中でも曲がる手前倒しこみで思い切って減速すると、晴れの日でもリアは当たり前
フロントもまれに作動する。
雨の日はほぼ毎回作動してます
感覚的だけど、雨の日は目一杯かけると制動距離はABSナシより短く止まれて
晴れの日はナシのほうが短く止まれます
オフローダーは比較的初心者でも、ある程度フロントブレーキコントロールが身についてます
探りながら握ってロック手前で滑るって感覚が身についてるからと思いますね
ロックして当たり前の動作が身についたら邪魔で仕方ないです
初心者なら・・保険でって考えもあります
が、スキルあげるなら・できの悪いABSはないほうが良いです
バイクを楽しむなら体に近づける
四輪で駄目と思ったABS装着したばかりのスズキキャリーバン
普通にかけてもグリップしてるのにABS作動して旧型から乗り換えた大工さん
「ちょいちょい制動伸びて停止線越えるとぼやいてました、
乗ってみたら雨の降り始めは極端に止まらない
これに似たような原付2種のABS
中間排気量でも出来甘いと感じる
娘が毎日通勤通学で・・・・ならつけるけど
息子が趣味でなら・・・・人間側鍛えます
書込番号:22869568
6点

今の所、幸運にも着いていて助かったという状況に遭遇した経験はありません。
ただABSって早めに作動するし、作動したフィーリングが気持ち良く無いので、作動しないように昔より丁寧にブレーキングするようになりました。
自分にとっては間接的に安全に貢献してるような気がします。
書込番号:22869719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



2018年モデルのリード125のヘッドライト裏をいじりたいのでヘッドライト部分を外そうとしました。ハンドル近くのツメをなんとか折ることなく外し、いざメインのツメがあるであろう所を引っ張って外そうとしたらバキッ。メインのツメ辺りが初期型リード125とは違うようで割れてしまいました。初期型は引っ張るだけで外れたんですが、2018年型は違うようです。もう一方のツメは折れませんでした、折れた方のすき間からのぞいでも外し方が分からずもう一方まで折りたくないので諦めて閉じました。どなたか外し方が分かる方、外し方を教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23080191 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかぽんぽnさん
バックミラーとボルト抜いたら後は爪だけですよ
ちゃんと確認してますか?
書込番号:23080594
3点

返信ありがとうございます。2018年モデルですか、もちろんミラーボルトもはずしてるんですが
書込番号:23080606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかぽんぽnさん
スク-タ-はほぼみんな同じやり方です
ランプ部とメ−タ-側を繋げている3本、ランプ側光軸の下に1本
これを外せば爪で引っかかっているだけです
書込番号:23080960
1点

他人様のHPですが...
https://ameblo.jp/crazyrose2/entry-12046501145.html
ネジはライト下と合わせて計5本の様です。
書込番号:23080978
1点

みなさんご回答ありがとうございます。
初期型のリードは何度も外したことがあり分かります。
2018年モデルは同じように外そうとして割れてしまいました。
実際に2018年型を外した方がいましたら助かります。
書込番号:23081019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼
JF45でも新型は2BJ−JF45でしたね
書込番号:23081097
1点

ホンダに問い合わせて来た資料を元に試行錯誤で解決しました。知らなければ絶対に分からない所に二本ネジが隠されていました。ご回答していただいた方ありがとうございます。でもこんなおかしな仕組みのせいで二本もツメ折れてテンションは下がりました。
書込番号:23100929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たかぽんぽn さん
隠されている2本のねじの場所を教えてもらえないでしょうか?
書込番号:23109654
2点

ヘッドライトすぐ上の銀色の部分を外すんですがうまく外さないとツメが折れそうです。
片方折れかけてしまいました。がっくりです。文字では説明が難しいてすが簡単に言うと
正面に立って手間の尖った部分を軽く上げながら横のすき間にヘラを突っ込んで内側に向かって押すとツメが外れ手前の尖った部分が1センチ弱浮きます、片方ずつやると良いです。
あとはその尖った部分を両方持って手前に引っ張るとメインのツメが外れ隠れネジが二本見えます。
オプション端子を探したくて開けたんですが結局見つからず、更にがっくりです。
書込番号:23109717 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たかぽんぽn さん
返信ありがとうございます。
今週末にチャレンジしたいと思います。
書込番号:23111449
0点

片側の尖った部分にヘラをさして400グラム以下【感覚】の力で上げながら【強く上げると爪が折れると思います。】
赤い点の所にヘラみたいなのをさしてねじって5ミリも広げれば外れると思います。グッドラック
書込番号:23111510 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125
c125、ちょっとサスペンションが硬いと思いませんか?
グロムも持っているのですが、タイ生産のバイクってみんな硬めなのでしょうか?
グロムには社外サスペンションに交換して良くなったのですが、
スーパーカブc125用はまだまだ情報が無いので、よろしくお願いします。
少ない情報では、yssなども硬いようなので、これをベースにスプリングをワンオフでフロントと一緒に、
柔らかめに作ってもらおうと思いますが、何か情報を持っている人がいたら教えてください。
5点

C125は乗ったことがなく、
私が乗ったことがある仲間のグロムは社外リアサスがついていたので参考にならないと思いますが、
私はリトルカブに乗ってまして、
リトルカブは社外でもやわらかいリアサスがあります。
おそらく50ccなので乗り心地を損なわないようにだと思いますが、
ボアアップするとやわらかすぎてこわいです。
もちろんタケガワやキタコから硬いものも出てますし、
タケガワのリアサスはひとつありますが、
錆び錆びなので使ってません。
(タケガワは前に少しだけ使ってましたがキタコは使ったことがないので硬いかどうかは正確にはわかりません。)
スプリングをワンオフされるぐらいなら、
https://www.amazon.co.jp/dp/B018Q0CI0U/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_vT0ADbYT5HFCX
私↑こんなの使ってますが、
C125には長さが10mmほど短いようですがこれを流用するとか。
ただし、おそらくC125には柔らかすぎると思うので高速走行時には少しこわいかもですが。
要は50cc用であればやわらかいものが結構あるということです。
書込番号:22893260
4点

多趣味スキーヤーさん、ありがとうございます。
スーパーカブ他車種の流用は、私も考えたのですが、どうもc125は取り付け穴の距離だけでなくて、
オフセットしているので、流用はキビシイようです。
しかし、フロントサスのスプリングはNSR50用を持っているので、バラして見て長さが合えばそのまま、
少しくらいならば、カットもしくはカラーの挿入で試してみようと思います。
リアサスペンションもなんとか分解して、CS90用と入れ替え出来たら試してみようと思います。
手持ちの使えそうな部品は、これくらいですがNSRが使えたら、キタコのソフトタイプのレース用スプリングも、
ワンオフよりは安くなるので、試す価値はあるのかな?と思っています。
書込番号:22895023
2点

ちょうどいいものが見つかるといいですね。
私は逆に硬めのサスが欲しいんですが予算がないですw
書込番号:22896112
2点

>リイトルラッキーさん
私も硬いと思っていました。
最近、腰痛気味なのは、通勤で使うようになったからかも知れません。
昨日乗らなかったら、痛みがかなり和らいでいます。
私もショップに頼んで、柔らかめのを探してもらおうかと思います。
書込番号:22923060
3点

とりあえずyssのリアサス付けてみました。
ノーマルよりは良くなりましたが、ヤッパリもう少し柔らかなと言うか、
しなやかさがあると良いのになー。
と、思いながら暫く走ってみましたら、
馴染んだのか?慣れたのか?少し良くなってきました。
スプリングオーダーは、もう少し走り込んでから考えます。
書込番号:22972638
2点

リトルラッキーさん、はじめまして。
自分も硬く思います。
毎日40kmの通勤で使用しています。週の後半、首に疲れがたまって痛い状態です。
武川のc125用に変更しています。ノーマルよりオイルダンバーが聞いてる分、すごく良いです。
ばねは最弱で乗っています。当方68kgです。
フロントも路面のギャップを拾って振動が肩にもろに来ます。
とりあえず、フロントタイヤの空気圧購入時、2.2kg入ってましたが、1.5kgにしています。大分ましです。
今後、フォークスプリングは現行の110のフロントフォークスプリングがそのまま入りそうなので、試しに1本とって、c125のスプリングとくらべて、ばねのせんけいが細ければ交換しようと思っています。
あと、乗車姿勢も自分には合っていないので、シートあんこ抜きはやるつもりです。
書込番号:23052283
4点

>kan595さん
コメントありがとうございます。
慣れてきたとはいえ、やっぱりもう少し柔らかくしたいです。
もし交換して調子が良かったら、教えてください。
私は前後オーダーだと高いので、後輩がクロスカブに乗っているので、
試乗させてもらって、乗りごごちが良かったらフロントスプリングを購入しようと思いますが、
なかなか時間が合わず機会が有りません。
リアは流用する車種が思い浮かばないし、スプリング単品では売っていないでしょうね(涙)
書込番号:23099983
1点

仲間がアメリカンダックスにモンキー125のリアサスを買いました。
かためにしたいというので、買うときに「どうかな?」って聞かれたので、
カブC125のリアサスは結構かたいらしいからいいと思うよって言って買ったんですが、
モンキー125のリアサスはやわらかいですね。
C125と比べてないのでわかりませんが、
もしモンキー125の純正リアサスが手に入るようでしたら入れてみてはどうでしょう。
書込番号:23100306
3点

yssのリアショックスプリングですよね?
標準のレートとか長さ、径がわかりませんが、
↓のなかに使えそうなのないですか?
http://www.win-pmc.com/yss/products/spring/twin/
書込番号:23100415
3点

yssのサイトによると標準はたぶん、46-13-18-220(径-ダブルレート-長さ)。
46-10-15-220か、46-8-12-220が選べるみたいですね。
2本セットで12,000円です。
書込番号:23100445
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





