
このページのスレッド一覧(全2773スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2019年8月4日 09:47 |
![]() |
64 | 18 | 2019年7月29日 17:05 |
![]() |
18 | 2 | 2019年7月26日 14:02 |
![]() ![]() |
230 | 18 | 2019年7月22日 09:18 |
![]() |
47 | 18 | 2019年7月18日 10:34 |
![]() |
37 | 8 | 2019年7月17日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
純正メインスタンド08M70-MFM-C00は、2014年式からの対応ということですが、それ以前の年式のバイクにを取り付けされた方はいますか?
書込番号:22761974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ネットの受け売りで心苦しいですが、
Amazonの質問より
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PBZ5JTG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_OL-eDbF28HAJT
>取り付け可能です。2008年式ボルドールに取り付けました。基本的に構造はNc39用と変わってません。一カ所だけスプリングプレート(半円状のもの)の車体側のホールに厚さ6mmのカラー(ワッシャー?)が溶接してあります。’14年以前のプレートにはついていません。これがあるので、車体側のU字フックに入りにくくなっています。実は車体側のU字フックも向きが左向きから右向きに変更になっているようです。ですのでこのカラーを取り外してやれば、(2カ所スポット溶接されてる部分を削りおとす)かんたんに取り付けできます。’14年以前の車体にはこの状態で取り付る様になっているので、強度的に大丈夫かと思います。とはいえ一応自己責任でお願いしますね。
>2009年式に取り付けました。
結果から言うと細かいことを気にしなければ取り付け可能です。
ただ、プレートの車体へ取り付ける部分が補強してありカッチリは入りません。
私の場合は斜めになっていました。最悪外れるリスクは0じゃないとホンダドリームさんに言われました。
後日、バイク屋(ホンダドリームではない)にて溶接してもらいました。
プレートをかけている部分がスプリングの圧で曲がっていましたので、やる時は自己責任でお願いします。
プレートの厚さを削る方法もありますが強度的に問題があっての変更だと思うので今回は車体側を弄りました。
溶接は簡単にできるので工賃はそこまで高くはないと思います。
2014年以前とはNC31ですか?NC39ですか?
あとはやったことがある方からの情報を待ちましょう。
書込番号:22762033
2点

Amazonレビューにもありました。
>適合ではありませんが2009年式に取り付けました。
プレート(Uの時型の金属)の車体へ取り付ける穴が補強の為か新たに金属が溶接してあり、2009年式の車体側のプレートを差し込むところは「レ」の字の作りをしているので取り付けが不安定になります。
というか多少動きました。
見比べて見たところ、車体側が「L」字になっているものだと安心して取り付け可能だと思います。おそらく14年式以降はこの作り。
プレート穴が分厚い為に変形したものなのである程度安定すれば折れることはないと思いますが14年以前のモデルへ取り付ける人は注意してください。
自分はプレートが外れないよう溶接してもらい動いたところは塗装が割れてたので色塗りました。
あくまで自己責任でお願いします。
>NC42用とありますが、自分の確認できる範囲では問題なく取り付け可能でした。
NC39用がなくて困っていましたが、狭い駐輪スペースに置くことができて
気に入っております。値段と説明書がない点で☆4
書込番号:22762040
3点

情報ありがとうございます。助かります!
そうなんですよ、実際に付けられた方のお話を聞きたいんですよ。
書込番号:22764224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自己レスです。(見られている方はいないかもしれませんが)
通販サイトのサマーセールとカードの新規入会ポイントを駆使して、実質半額プラスアルファで購入して、2012年式に取り付けました。
やはり半円状のプレートは追加溶接されたワッシャーのため、フックに入りませんでした。ワッシャーは2〜3ミリ削れば入るとしたサイトもありましたが、僕の場合は、完全に取り外さなければ駄目でした。
難しいとされたスプリングの取り付けは、スタンドを距離が最も短くなる一番上で固定して大型のカラナビを使ってテコの原理で簡単にうまくいきました。(アルミ製がキズがつかない)
プレートは、旧型はワッシャーがなかったようなので耐久性は問題ないと思いますが、自己責任ということになります。
書込番号:22837305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

無事ついたようで良かったですね。
実際取り付けた方のお話がなかったので、
うーん困った2さんのお話が今後参考になりますね。
書込番号:22837943
2点



工具がシート下にあるためツールボックスを付けたいと思い色々探してるのですがコレと言うのがなく何方か付けられた方居ましたら参考にさせてもらいたいです。
書込番号:22824729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

フロントツールバッグみたいのが似合うんじゃないですか?
書込番号:22824754
4点

返信ありがとうございます。
フロントのツールバッグも最初は検討したのですが、ん〜って感じになり(^^;ボックスを探してます。
取り付け場所はできればリアサイドなんですご余り番号にはこだわらず色々参考にさせてもらいたいです。
書込番号:22824761 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロールバッグをサイドバッグに入れておくというのはどうでしょう。
目につくところにつけると盗難の心配をしなければならなくなります。
私はリトルカブですが、
リアボックスにロールバッグを入れてます。
書込番号:22824909
7点

ロールバッグですか!それをサイドバックに?
これは是非参考にさせて頂きます。
書込番号:22825145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


ツールバッグ前提が少し悩み何処になってますm(__)m
メットロックを純正のまま使いたくてサイドバックを着けるのを嫌がる自分が居るので。
書込番号:22825275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正です。
ツールバッグ前提=サイドバック前提
書込番号:22825276 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小さめのフロントツールバッグをサイドにつけるとか。
でも
オフ車や旧車ならともかく
現行のオンロード車、インジェクションでチューブレスですし
車載工具以上を携行する必要性は低くないですか?
書込番号:22825364
3点

クルーザーに片側だけサイドバッグというのもなかなかいいものですよ。(好みは人それぞれですが)
特にレブルのようなボバースタイルはカッチリしたサイドバッグより無造作な感じに片側だけサイドバッグなんて粋だと思います。(超個人的見解)
書込番号:22825515
2点

車載工具と言うかシートを開けるレンチをただしまいたいだけだったのですがどうせならと思いツールボックスを付けてもいいかな?から構想がはじまりました。
一応右側さいどカバー内にレンチが入ってるのですが取り出すのにドライバーが要るのにそのドライバーはシート下に入ってまして(^^;
シート下にetc&車検証が入ってるので頻繁には開け締めはしないのですが急な時の為にと思い。
書込番号:22825565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんな感じの物を付けたいと思ってるのですが取り付け場所や取り付けた時の感じが分からなくて。
書込番号:22825600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GIVIなんですね。
初めて見ました。
こういうタイプだとつける場所はもう決まってしまうんじゃ?
私のブログではありませんが。
https://mc.hakumon-hino.com/2018/08/14/ag3_life210/
これですね。
パニアステーの内側に取りつけるようで、
パニアケースをつければ外からは見えにくくなるのかな?
パニアステーが必要なのと、
パニアケースをつけないと外から見えやすくなってしまいますね。
書込番号:22826267
1点

やっぱりコレだとパニア前提になりますかm(__)m
コレの半分位の大きさだとフェンダーの場所に上手く付けれないかと探してはいるのですが。
書込番号:22826774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご検討のはかなりデカいですね
自作ステーで装着したとしても
取って付けた感がかなりありそうです
オフ車の中には小さなツールボックスがある車種もあるので
それを加工流用する方法もありますね
でも
>メットロックを純正のまま使いたくてサイドバックを着けるのを嫌がる自分が居るので。
>車載工具と言うかシートを開けるレンチをただしまいたいだけだった
>一応右側さいどカバー内にレンチが入ってるのですが取り出すのに
>ドライバーが要るのにそのドライバーはシート下に入ってまして
であれば、ツールボックスにこだわる必要はないのでは?
サイドカバーはグロメットで、レンチを外すスクリューはコインでも
大丈夫なタイプですから、シート脱着には工具はいらないですよね
パンク修理キットや針金、バイスプライヤーなど通常出番のないものは
ツーリングの荷物収納と一緒に考えればいいかと思います
それこそサイドバッグやシートバッグ、タンクバッグなど。
どうしてもドライバやレンチを別に持ちたいなら
ドライバー型のキーホルダーもあるし、六角レンチをネオジウム磁石で
フレームのどこかに貼り付けておくのも方法です
(できるだけリアタイヤより後ろに、スチールのフェンダーなら
フェンダー裏に貼ってガムテで覆っておいてもいいです)
書込番号:22827020
3点

ネオジウムですか!
それは簡単で良いかも。それならボックスにこだわらずに行けますね
書込番号:22827202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的にツールボックスはパニアケースのスペースを空けるため、
さらに外から目立たないためのもののような感じですね。
そうなると、パニアケースありきの仕様になっていて、
現状、パニアケースは不要のようですので、
万が一パニアケースをつけようという気になったとしたら、
そもそもパニアケースのスペースを空ける必要があるかどうか。
スペースに余裕があるならツールボックスは不要になりますね。
車載工具はどの程度積むかが難しいところで、
私は最低限の作業ができる程度には積んでいます。
それは私のリトルカブがカスタム車のためで、
出先で故障する可能性がノーマル車より高いからです。
通常はそれほど持ち歩く必要はないので、
やはりロールバッグ程度をサイドバッグか、
サイドバッグが嫌ならタンクバッグやシートバッグに入れておくぐらいでしょうか。
リュックに入れて背負ってる人がいますが、
重いし転倒したとき危ないのでやめた方がいいです。
まぁ、好みの問題なのでお好きなようにとしか言いようがないですが。
書込番号:22827683
3点

あまりゴテゴテ付けずに収まるネオジウム磁石を使ってみることにしました。皆さん色々な意見ありがとうございました。とても参考になりました。
書込番号:22827696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



現在16,000q 日に日にフロントフォークの底づきが酷くなってきました。
どなたかフロントフォークのオイル量 固さ 油面高 がわかる方教えてください。
宜しくお願い致します。
11点

検索してここに来ました。
どこにもデータがなかったので
ホンダのお客様相談センターに電話して教えてもらいました。
量79±1㎤ 油面65o ホンダクッションオイル10w
これで検索したらここでみんな分かる事でしょう。
書込番号:22821126
5点

>たか丸R1さん
ありがとうございます。
リードの数値を参考に作業しましたが、硬いので上記の数値でやり直します。
書込番号:22821432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レブル250に乗っている方にお聞きしたいのですが
高速道路はどうでしょう、辛いですか?
またレブルの良い点、悪い点教えて貰えると助かります。
CB400sfと悩んでいて参考にさせてもらいたいです
書込番号:21019370 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

良い所はレビュをご参照ください。ID替えてしまったのですが、1番新しいレビューが私のレビューです。
悪い所という訳ではありませんが、ハンドルが遠いのが不便な所です。これは雑誌の試乗レビューなどでも良く言われてます。ホントに遠いです。
恐らく全レブル乗りが社外品ハンドルが出るのを心待ちにしてます。
高速走行については、車格は500と同様なので足回り、フレーム剛性は文句なしですが、250cc水冷単気筒エンジンですので、90を超えると振動と唸り音が酷いです。
マフラーも抜けきらないのか、ブヒーンという音に変わります。
100がギリギリ快適を保てる速度だと思います。
CB400SFとの比較ですが、
私も過去にCB-1(400cc四気筒)に乗ってましたので、
それとの比較になりますが、高速でも回転数は低く振動も無く走れます。
さすがに単気筒エンジンのREBEL250と比較するのは厳しいかと思います。
比較するならREBEL500の方になるかと。
どちらにしろ、REBELであれば、ライポジ的に風をモロに受けますので、メーターバイザーを着ける等の対策は必要になります。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:21019684 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

顎の神さん
あなたが高速道路を使って、たびたび里帰りをするとか、
休みには高速道路を利用して、遠くに旅行がしたいなら、
CB400SF をお薦めします。(カウル付きは、疲労も少なくてすみます)
250に乗っている時には気付きませんが、一度大きなバイクに乗ってしまうと、
高速道路では、パワーが安全に繋がる事が、理解できます。
たとえば、車間距離を詰めてくるような、四輪車がいたときなどに、
じゅうぶんなパワーがあると、積極的に、安全な場所へ移動できます。
それと、単気筒と4気筒では、乗り味がものすごく違うので、
試乗車やレンタルバイクを利用して、充分に体験して下さい。
迷いがあるあいだは、買ってはダメですよ。
書込番号:21019690
32点

>顎の神さん
私も高速道路走行でCB400SFとレブル250を比べたらCB400SFですね。
レブル250も単気筒ながらかなりの高回転エンジンのようなので、
例えばエストレヤなんかと比べれば楽でしょうけど、
他候補がCB400SFでは太刀打ち出来ません。
おひとりでしかも80キロペースで短い距離しか走らないというのであればまだしも、
数人で走るとか、ペースを上げたいとなるときつくなります。
120キロしか出ないバイクで100キロで走るのと、
180キロ出るバイクで100キロで走るのとでは全然違いますからね。
ただ、顎の神さんもそれはよくわかった上で悩まれてるのだとしたら、
やはりレブルのデザインが気に入られてのことだと思いますから、
そこはご自身のお気持ち次第ですね。
レブルは車検がありませんが、CB400SFは車検がありますから、
その辺も加味できますね。
(車検は大した負担ではありませんが)
自然科学さんがおっしゃってますが、
試乗できるといいですね。
書込番号:21019798
26点

顎の神さん
おはようございます。
KLMはあきらめて、レブルかCB400をお考えなのですね。
出来たら、KLMの質問の方にもなにかアクションをした方が良いです。
ご相談のバイクではないですが、私のリターンして3年間に乗ったバイクの感想です。
1台目 グラストラッカービックボーイ 250cc単気筒
・高速で80km/h走行までが快適。100km/hになると振動が酷い。追い越しでそれ以上出すと死ぬ思いです。
・冬場は胸辺りが寒いので、スクリーンを付けました。
2台目 ホンダ400X 400ccパラレルツイン
・100km/h巡航は楽勝。やんちゃな大型の友人に何とかついて行く事も出来ます。
・2015年製の為、スクリーンをプーチの大型に変えましたが、風切音が気になったのでエーモンのボンネット用風対策品をスクリーンの上端に付けました。
3台目 HD XL1200C 1200cc V型ツイン
・5速は高速道路でしか使えない。街中は1〜3速で十分。
・当初スクリーンが無かったので、100km/h走行はつらかったですが、
現在はスクリーンを付けて、高速走行も楽です。
顎の神さんのお年にもよりますが、ご年配であれば高速走行にはスクリーンが有った方が良いと思います。
他の方も書いていますが、レベルとCB400では乗車姿勢も大きく違いますので、レンタルバイクで高速も経験してみてはいかがでしょうか。(CB400は有りますが、レベルのレンタルは有るのかな。無ければヤマハDS250でも良いかと思います。)
書込番号:21020122
7点

スタイル的にはレブルなのですがcb400の53馬力は魅力なんですよね〜
試乗してみようかなと思いますm(_ _)mありがとうございます
書込番号:21020432 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的に仕事先の通勤で、たまに遠出したりする感じ何で用途としてはレブルでも事足りると思うのですが余裕があるに越したことは無いですからね、cbの53馬力魅力的です^^*
ですがcbの場合人気が高いため高確率で被ると思うんですよね。もう少し悩んでみたいと思います
ありがとうございます
書込番号:21020438 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうなんですよね〜。スタイルはレブルなんですがcbの馬力も魅力です。
それかレブルをセカンドにして来年大型免許とって大型乗るって言うのもアリかなと考えております。
回答ありがとうございます
書込番号:21020443 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>それかレブルをセカンドにして来年大型免許とって大型乗るって言うのもアリかなと考えております。
高速を頻繁に使うなら大型のカウル付きが良いと思いますよ。
疲労度と快適性が違います。
書込番号:21020516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スタイルがきにいっているがパワーも欲しいのであれば大型免許とってレブル500買うのが一番のようなきがします
書込番号:21020551 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>顎の神さん
来年大型取るならCB400SFは逆にちょっと中途半端になってしまうかもです。
レブルをセカンドバイクにという方がいいかもですね。
ただ、今現在何かに乗られてるんでしょうか。
セカンドバイクなら原付二種でもいいような気がしますので、
スタイルが気に入ってるんであればkumakeiさんがおっしゃるようにレブルは500にした方がよさそうですね。
書込番号:21020709
14点

スレ主さん
>KLMはあきらめて、レブルかCB400をお考えなのですね。
出来たら、KLMの質問の方にもなにかアクションをした方が良いです。
いかがでしょうか??(^^)
書込番号:21022035
10点

私も色々迷っています。
レブル250 レブル500 CB400SF w800 。
ツーリングの時間短縮の為、高速を長距離利用する機会があるんですが、そうなるとcbでしょうか?w800は排気量のわりに高速はしんどいと聞いたことがあります。2気筒と4気筒の差でしょうかね。
書込番号:21026445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トムソーヤ125さん。
疲れる要素として、振動、乗車姿勢、風圧
とかがあります。
時速80Kmくらいでの走行だと風圧で疲れる事はそうないと思いますが、時速100Kmくらいの速度になると地味に効いて来ますね。
あと振動ですが、これも少ない方か疲れにくいです。その点で言えばマルチの方が有利。
乗車姿勢ですが、街な中をのんびり走るならハンドルが高くて姿勢か起きてる方が楽ですが、高速を100Kmくらいで走行するなら少し前傾の方が楽ですね。
つまり、高速を快適に走るならカウルとかスクリーン付きの多気筒エンジンを搭載した中型以上になると思います。
書込番号:21027927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トムソーヤ125さん
W800はロングストロークエンジンで、
最大トルクが2,500回転で発生します。
https://www.kawasaki-motors.com/mc/lineup/w800/
低回転型エンジンなので高速道路はしんどいと言われそうですね。
とはいえ、やりようによってはそれほど高速道路も苦にはならないと思いますし、
100キロで走る分にはCB400SFよりむしろ走りやすいんじゃないかと思います。
>スレ主様
脇道にそれて申し訳ありません。
もし大型をお考えでしたら参考になさってください。
書込番号:21028170
5点

横から入ってきて質問スミマセンでした。
見た目だけならw800なんですが。
書込番号:21031436 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分にはRebelではなくCBR250RとCB400SF両方持っています。
CBのパワーは高速道路で楽に行けますが、
長距離ならやはりカウル付きのCBRの方は楽と感じますね。
特に寒い日に遠くいくとき体力の消費の差が感じます。
法定速度を守る場合、CBRの振動にはそんなに気にすることがないですが、
もちろん四気筒のCBの方は遥かにスムースで走れます。
ただ、もし都市内の通勤用を考えていると、個人的には四気筒のCBにはちょっと勧めませんですね。
燃費のことをもかなりの差(自分には35KM:20KM/L)があるし、まだ渋滞の時にの熱もかなり厳しいです。
書込番号:21040214
6点

お持ちの、免許にも影響するとは思いますが。
・私も悩んだ末に、Rebel 500を買いました。(免許は昭和39年6月に取りました)
・高速道路巡行で250ccではきつい。
・私には、400X、V-Strom650、スズキ V-Strom250 、VERSYS-X 250などは、
足つき性に、難あり。
・用途は、街中とキャンプツーリング。
・Rebel 500は、足つき性は良かったが、積載性が良くなかったので、
探し回って、Hepco&Becker / ヘプコ&ベッカー社製の
Rebel 500 用の、フルパニア(左右ハードサイドパニア計 40 L、トップケース 54 L)
合計 94 L
・ホンダ純正の、エンジンガード、社外品のウィンドスクリーン、
・社外品の、ナビ、ETC
など付けました。
・考え方は、ひとそれぞれですので、ご自身で
後悔なさらないよう、ご判断くださいませ。
書込番号:21088488
9点

私のホンダのバイクの履歴は、2017年年7月よりCB1100(約5年間使用)よりフォルツァ250に乗り換え(1年間使用)2018年7月よりレブル250に乗り換えて今に至ります。
CB400は、教習所で乗ったぐらいで比較になりませんが、参考程度に!
@CB1100の良いところはトルクが太く運転が下道、高速共楽です。悪い所は
バイク重量が重く傾斜した場所や砂利等の取り回しが大変です。
Aフォルツァ250の良い所はロングスクリーンを付けると高速100キロでも楽です。(バイク屋に勧められて)、悪い所はオートマなので、飽きました。
Bレブル250の良い所は、【スタイルがカッコいい】、【バイク重量が軽く取り回しが楽】、【車検が無い】、【下道では、意外とトルクが有りCB1100と感覚が似ています】、
悪い所は、【高速100キロでは、振動がありますのでウエイトを付けたハンドルに交換しましたがやはり90キロぐらいが楽です】、【大型バイクと一緒のツーリングでは100キロ(制限速度)内なら十分迷惑をかけずに走れます】
※総評としてバイク乗りは、停めてある自分のバイクを眺めるのが好きなので自分の気に入ったスタイルならば、他は我慢できます。
又、高速ではヘルメットが大事です。夏以外でしたら、フルフェイスかシステムヘルメットでしたら、風切り音も少ないです。
書込番号:22813914
6点



今日の朝、会社に行くために乗ろうとしたところ、キーを一番右まで回しても、表示灯(警告灯?)が一切つかず、ブレーキを握ってセルを回しても反応がありませんでした。
購入から一年半程しか、乗っておらずアイドリングストップ機能も一切使っていないので、バッテリー上がりには早いんじゃないかと思っているのですが、症状的にはどうでしょうか?
乗り方としては、最後に乗ったのは土曜日で、基本的に週5回程片道7キロの通勤に使っています。
書込番号:22801441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

メインヒューズは切れてませんか?
切れてなければバッテリーあがりですね。
片道7キロだと15分ほどでしょうか。
あまりバッテリーにはよくなさそうですね。
書込番号:22801496
1点

帰ったら確認してみます!
前の型(JF28?)では、最初から予備のヒューズが一つ入ってるという書き込みを見たのですが、JF56にも予備ヒューズが入ってるかはご存知ですか?
書込番号:22801631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予備はついてるでしょう。
オーナーズマニュアル
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/
101ページにありますね。
書込番号:22801650
2点

JF56と同じ型のKF18に乗ってます。
自分のPCXも先月はじめてヒューズが切れてキーを回しても表示灯が一切点きませんでしたが、ヒューズ切れしたのは走行中だったので朝イチならバッテリー上がりの可能性が高いですかね。
(念のため先にヒューズのチェックしてくださいね)
もしバッテリー上がりならバッテリーが上がってもPCXの他に通勤手段あるならいいのですが、PCXしかないならバッテリー上がっても即交換できるようにユアサとかの予備のバッテリーを購入しておくのも方法ではあります。
予備のヒューズはバッテリー上のヒューズのふたの裏側に予備のヒューズがあったと思うのですがはっきりわからないので確認してみてください。
もし無かった場合はお店で買ってください。
書込番号:22801652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>多趣味スキーヤーさん
ありがとうございます。
書いてありましたね。一応目は通したのですが、気付きませんでした。
>手乗りPCXさん
帰り次第ヒューズの確認してみます。
一応自転車があるので、今日は自転車で通勤しました。
ですが、予備のバッテリーか充電器位は持ってた方がいいですね。
今までが車もバイクもノートラブルだったので、考えていませんでした。
書込番号:22801714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

充電器がいいですよ。
予備バッテリーは時間とともに劣化してしまいます。
といいながら、私、4年前に買って2年ほったらかしてたバッテリーをもう2年使ってますがw
書込番号:22801724
2点

ごく稀にバッテリーの突然死があります(一度だけ経験しました)
充電不可なので見極めるためにも充電器があれば良いですね
書込番号:22802044
2点

>多趣味スキーヤーさん
>手乗りPCXさん
帰って確認したところ、まずキーを回したらランプが点灯し、エンジンが普通にかかりました。
ヒューズも確認しましたが、6個とも異常はありませんでした。
症状的にバッテリー上がりだと思うんですが、今日充電がてら30分から1時間程バイクを走らせた方がいいでしょうか?
諸事情により、出来れば家から出たくないのですが、明日の朝またかからなそうな気がします。
>sakura8さん
やはり充電器の方がオススメなんですね。
ネットで評価の高い物を探してみます。
書込番号:22802105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと調べたんですが、プラグも怪しいですかね?
現在8000キロですが、今のところ交換していません。
書込番号:22802140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連続ですいません。
よく考えたら、第一にランプが点かないのだからプラグは関係ないですよね。
書込番号:22802158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通にかかったなら何か他に原因がある気がします。
まずないと思いますが、例えばキーシリンダーの接触不良とか。(そこを疑ってるんじゃなくてそういう類の不具合という意味です)
出たくないのを押してまで無理して今夜走っておいても、あまり効果ないかもと思います。
出来れば明日かからなければ近々バイク屋に見てもらう方がいいです。
充電器は買ってみてください。
書込番号:22802162
2点

セルは回るけどエンジンがかからないというならプラグも疑いますが、
電源が入らないというのは電力不足(限りなく電力ゼロ)か断線により電力供給がされないかですね。
書込番号:22802202
1点

>多趣味スキーヤーさん
そうですね。
とりあえず明日の朝かかるか試してみます。
オイル交換も近いので、どちらにせよ近いうちに一度バイク屋に見てもらう事にします。
明日かかるか分かりませんが、一旦解決とさせていただきます。
書込番号:22802336 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

バッテリーの突然死は私も経験あります。
エンジンが掛かったり掛からなかったりしました。
電圧を測っても問題ないが、セルは回せないってことが
ありました。
書込番号:22803280
2点

>まずないと思いますが、例えばキーシリンダーの接触不良とか。
スマートキーだとキーシリンダーなんかないですね。
昭和の人間なもので失礼しました。
書込番号:22803303
1点

今日の朝は問題なくかかり仕事に行く事が出来ました。
>多趣味スキーヤーさん
大丈夫です。JF56はまだ挿すタイプのカギです。
シリンダーの接触不良の可能性は高いかもしれません。
購入した時にJF56はキーシリンダーの故障が多いと説明受けたのを思い出しました。
キーを挿す場所にいたずらされないように、キーの差し込み口をカバーするものがついてるのですが、それをする時は押し込んで左に回す。
逆に乗り込む時は一旦通常のエンジンOFFまで回して、軽く引いてから一番右まで回して下さいと言われてました。
最初の頃は丁寧にやってましたが、最近は雑に乗ってたので、問題が起きたのかもしれません…
書込番号:22803930 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に何かしたわけでもないのに直っちゃうのって困りますよね。
どうか早く改善されますように。
キーシリンダーが原因だと、
エンジンかかってる状態でキーをカチャカチャ触ってみるとわかりますよ。
悪ければそれでストールします。
書込番号:22803951
3点

>多趣味スキーヤーさん
昨日家に帰りつき、エンジンを切る前にキーをガチャガチャしてみましたが、特に問題は起きなかったです。
そして本日の朝も何事もなくかかりました…
まぁいい事なんですが。
とりあえず来週にでもオイル交換がてら、バイク屋に見てもらって来ます。
ありがとうございました。
書込番号:22805708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



新車購入しました。
ビーフリにて、総額30万で買うつもりでしたが、ホンダドリームへ、PCX150の試乗に行ったついでに、125の見積もりをお願いすると、
総額33.7万円+納車まで、JF56を無料レンタルしてくれるとのことで、契約しました。
JF81とJF56は、装備の違いだけで、乗った感じは変わりませんね汗
安定感は増しました。
首題の件、発進時が、もっとなめらかのなってほしいのですが、EUC等の調整等で改善されますか?
また、ウエイトローラー等行わないとダメですか?
ビーフリにて購入し、点検はドリームと決めていましたが、やはり正規Dにしました
あと、ドリーム以外の正規販売店は、なぜあんなに安値で売れるにか、からくりをご存知の方いましたら、ご教授願います
(並行輸入とか?)
11点

走り出しをなめらかにするにはECUではなく、
クラッチスプリングをやわらかくするか、
クラッチシューを重くするかで改善されると思います。クラッチミートの回転数をさげてやれば走り出しがなめらかになります。
>あと、ドリーム以外の正規販売店は、なぜあんなに安値で売れるにか、からくりをご存知の方いましたら、ご教授願います
ドリーム店が高いので安い店がなおさら安く感じるのでは?
書込番号:22801390
4点

>多趣味スキーヤーさん
返信ありがとうございます
クラッチ関連は、無知でした。パーツ等あるか確認して見ます
やはり、ドリームが値引きしない殿様商売なんですね汗
ホンダは、販売台数が伸びれば、良いのですもんね・・・・
書込番号:22802027
5点

純正より柔らかいクラッチスプリングってたぶんないかもしれません。
あればそれが一番ですが、
なければ車種違いで探すかですね。
純正より重いクラッチシューはなおさらないと思いますので、
そういう仕組みだという程度に考えてください。
私なら自己責任でクラッチを加工しちゃいますが、
クラッチシューの土台部分それぞれすべてぴったりと同じように加工しないとジャダーが出ますのでまったくおすすめ出来ません。
※ジャダーはジョーカーで経験済み
新車で予算が許すならドリーム店が無難だと思います。
おそらくメーカーからの情報が一番正確に早く伝わってくると思うので。
特にFi車はそういうの大事だと思います。
書込番号:22802137
3点

>発進時が、もっとなめらかのなってほしいのですが、EUC等の調整等で改善されますか?
なめらかな発進ってなのがよく分からない。
半クラッチを長く?
低い回転からクラッチミートを開始?
アクセルワークではどうにもならないんですかね?
書込番号:22802540 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>マジ困ってます。さん
前に縁側でですが、バーグマンで似たような話がありました。
走り出しの回転が少し高めになってると街乗りでギクシャクしますよね。
スタートダッシュをよくするためにミートのタイミングを上げる人が多いですが、
そうすると渋滞時なんかはすごくギクシャクしてストレスになります。
それをやわらげるのに有効なのがミートのタイミングを下げること。
走り出しがソフトになります。
ミニバイクで渋滞中にトロトロ走るときに2速で半クラを使うのと似てます。
スレ主さんはそういうことを言いたいのかなと思ってますが違うかな?
あるいはスロットルの遊びのことかな?
であればケーブルで調整ですね。
書込番号:22803146
1点

>多趣味スキーヤーさん
なるほどわかりました。そういう事なんですね。
書込番号:22803217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なめらかに
というと普通は高回転寄りから低回転寄りにするというふうにとらえますが、このスレでは逆の意味で言っているように思ってしまうのは自分だけ?
バーグマン200はもともと高回転なのでWRを純正より重くしたりクラッチスプリングを弱くしたりするのは納得いくとして、新型PCXってそんなに高回転型かな。
>なめらかに
というのが「低回転寄りに」でなく「メリハリのあるかんじに」という意味であれば純正より少し強いクラッチスプリングにかえればいいと思うのですが、まだスレ主さんの言葉の意図がつかみきれてないためなんとも言えません。
もし>なめらかに
というのがもう少しメリハリ のある走りに変えたいというのであっているならエンデュランスの15%アップのクラッチスプリングを付けたらいいですよ。
15%アップ以上の強過ぎるスプリングにすると今度は本当に高回転過ぎて扱いにくくなると思います。
エンデュランス
新型PCX用強化クラッチスプリングセット
品番 EB22401KVBS01
¥1200 プラス税
書込番号:22803219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひまわりになったらさん
スクーターの駆動系はいじりだすときりがなくなるので気をつけて。
いろいろやってたら結局最後は純正に戻ってたなんてことがよくあります。
特にPCXはバランスよく作ってあるのでなおさら。
でも楽しいですからいろいろ研究して楽しんでください!
書込番号:22803318
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





