ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32841件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2774スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2774

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > ベンリィ 110

車体番号が刻印してある場所を教えてください

書込番号:21766448

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2018/04/20 22:37(1年以上前)

フレームナンバーなら荷台の裏  リアフェンダーの上のフレームに有りますよ。

書込番号:21766654

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/04/20 23:05(1年以上前)

刻印位置は取説に載ってますよ。
取説なければ
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/motor/all/benly110/2012/japanese/30KZPA010.html?v=t125&m=benly110
どうぞ。65ページです。

書込番号:21766730

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ49

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50

クチコミ投稿数:17件

AA01の2008年式カブ50に乗ってます!

ノーマルからボアアップしてエンジンの焼き付きをした方、もしくは友人や知人で

焼き付きがあった方をご存じの方いらっしゃいますか?

リトルや110のインジェクションを含んで回答をお願いします!

ググってみても書き込みが該当しないので、ひょっとしたら、インジェクションのボアアップは起こり難いのかも…?と思っております!

書込番号:21707213 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/27 14:46(1年以上前)

>K.ジロウさん
ボアアップしたあとエンジンにダメージが入るというのはセッティングを誤った時です。
多いのはオイル関係(経路の加工やクーラーやポンプ吐出能力不足)や空燃比のセッティングミス。
ちゃんとやればキャブ車でもそうそうは焼きつかないし、
逆に怠ればFi車でも焼きつきます。
ただ、Fi車は空燃比のセッティングはマッピング変更しない限り自動である程度補正してくれるので焼きつくようなミスはないかもしれません。

それから、ボアアップは基本的に耐久性は著しく落ちます。
そんなバカなと思われるかもしれませんが、
ショップの話では3000キロで関係部品総取っ替えだそうです。
実際にはもっともちますが、
それぐらいのつもりでいた方がいいですよ。

書込番号:21708235

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2018/03/27 16:30(1年以上前)

昔のキャブ車ほど該当車両が少ないため、情報も少ないと考えて良いです

インジェクションの補正も程度知れてるので壊れるきは壊れます
アドV125だと、ボアアップは2万でピストン割れあります・・ノーマルだと6万kは楽勝ですよ

ボアアップでも程度によります・・ハイチューンになればなるほど100歳生きれるのが10歳未満に

50と90と共通部品ある時のエンジンは純正利用チューンでやれば
耐久性はほとんど変わらず行けましたが
F1になってからは専用設計なので、
パワーあげた分だけ壊れやすくなります

タケガワなんかの倍ほどパワーあげるキット組んだ時

3000Kでリッター1000円までのオイルを交換するのが
1000Kでリッター2000円のオイルを交換する

いつも加速時目一杯アクセルあけて性能使い切る感8割を
ボアアップすると5割まででいざって時の瞬間全開

ノーマルだと暖気ほどほどにすぐ走り出せますが・・
チューニング車両だと、エンジン音静かになる、安定するまで暖気

季節でセッテイング変更もあり得ます

と、絶対オーバーレブさせない

チューン度にもよりますが、これ守るとかなり長持ちし、壊れるリスクも減ります

書込番号:21708382

ナイスクチコミ!7


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/27 19:31(1年以上前)

こんばんは〜

ワタシも、保護者はタロウさんと同じ様に感じますょ〜

今時、バイク自体の絶対数は少ないです
しかも、その少数の中での更にカブとなると・・・
改造する方自体が、少ないと思われますσ(^_^;)




>多趣味スキーヤーさん
>Fi車は空燃比のセッティングはマッピング変更しない限り自動である程度補正してくれるので焼きつくようなミスはないかもしれません

今のは、そこまでフィードバック制御してるんですね〜〜
知らなかったですσ(^_^;)
ちなみに、私のWRもKTMも、フィードバック制御は有りません(T ^ T)

書込番号:21708704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/27 19:50(1年以上前)

バイクのフィードバック制御は
低中負荷のみですから

ボアアップして全開っ
増量して無いとプラグの電極が脱落したりします

全域フィードバック制御されたとしても
空冷ならナトリウム排気バルブでなければ溶けそう...

書込番号:21708749

ナイスクチコミ!6


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/03/27 21:39(1年以上前)

こんばんは

>Merlineさん
って事は、最低限でもO2センサーが付いてはいるんですかね〜
なにぶん、アナログの旧世代なモノでσ(^_^;)

書込番号:21709033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2018/03/28 08:25(1年以上前)

>VTR健人さん
O2センサーはカブでもついてます!

>4級 整美士さん
質問の意図を理解してくださりありがとうございます(_ _)

今まで書き込んでいただいた方の身近の方ではFIボアアップでエンジンの焼き付きはなさそうですね。


ホンダ系のバイク屋さんが、リトルカブFIをボアアップをされた時のコメントで
「(FI車は)シリンダーの厚みをUP耐久性重視、これはきっとボアアップを見越して、厚みを増している?」
…とブログで書き込みがありました。

この事は、キャブ車に比べて焼き付きが少ない要因のひとつだと思っております。

勿論、FIボアアップだと、キャブ車に比べて価格が高く、やる人の絶対数も少ないのもわかります!

そのため、一度は自分もボアアップを躊躇したひとりです!

書込番号:21709862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/28 18:26(1年以上前)

たぶん、多くの人が勘違いしてると思いますので...

O2センサーの役割は
三元触媒を効率良く働かせる為に
低中負荷域で理論空燃比に自動調整するのです。

言い換えると
排ガスに酸素が含まれてるとNOxが処理出来ない。

全域、理論空燃比固定されると排気バルブがあっさり溶けるので
高負荷(全開・加速)域はフィードバック停止でマップに沿って噴射します。
また、減速時もフィードバック停止です。

噴射量は吸入空気量÷エンジン回転数×補正値ですので
ボアアップによって増えた空気に見合う噴射が、
サブコン無しでも、ある程度まではイケそうと思います。

しかし圧縮比が上がり熱負荷が増加しますので
燃焼室を冷却する燃料が足りず
増量の必要はある、と思います。

素人考えですが...

書込番号:21711011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2018/03/28 20:33(1年以上前)

FIボアアップした事ないのにレスしてごめんね。
勝手にFI車はボアアップに向かないって思ってた。

キャブ車ならあるけどねー 楽しいし、組み上げた時のワクワク感は良いけど。
自分は結局、通勤やらトラブったらあかん用途で使うなら元から90やら110やらタイカブを買った方が楽だし速いし止まるという結論に達した。
趣味や遊び、レースで使うならボアアップはありかと。

書込番号:21711294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件

2018/04/13 09:30(1年以上前)

FI車でもボアアアップすれば普通に焼き付きは起こしますよ。
カブよりも台数の多いモンキーで調べれば結構出てきます。

ECUが多少の自動補正を行う車種もあるようですが、ボアアップまで対応しているのは聞いたことがありません。
むしろ最近の車両は純正状態で薄めにセッティングしているものも多いので、マフラー交換のみでもFIセッティングが
必要な場合もあります。

あと、シリンダーの厚みが増したから焼き付きは起こらないってこともないかと思います。
スリーブが無い分、ボア部分からスタッドボルトまでの厚みが多いってことですよね?
それなら単純にスリーブレスになったからじゃ無いですか?

書込番号:21747773

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/04/13 20:53(1年以上前)

>Minerva Achaeaさん
確かにFi車だからってボアアップまで補正してくれるということはないかもしれませんね。
失礼しました。

>K.ジロウさん
>ホンダ系のバイク屋さんが、リトルカブFIをボアアップをされた時のコメントで
>「(FI車は)シリンダーの厚みをUP耐久性重視、これはきっとボアアップを見越して、厚みを増している?」
>…とブログで書き込みがありました。

>この事は、キャブ車に比べて焼き付きが少ない要因のひとつだと思っております。

ボアアップはシリンダー取っ変えちゃうので高耐久のシリンダーが使われてたとしても関係ないんじゃないでしょうか。
ボウリングするなら別ですが。

書込番号:21748979

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17件

2018/04/17 05:21(1年以上前)

>Minerva Achaeaさん

モンキーfiボアアップエンジン焼き付きの情報ありがとうございます(_ _)

fiカブエンジンのボアアップで焼き付く事もある事がありガンガン回す事はNG!

自分がカブ50に乗る時はトコトコで乗れれば良いと割り切りのつもりですので、大丈夫だろうと思います。
ガンガン乗るならばwave125があるのでそっちです!

最近、カブをフロントスプロケを15T交換して、トラックの後ろついて走る程度ならば今のままでも十分ですが
最高速74(理論値)にしたので、免許を汚さない為ボアアップしてもいいと考えて投稿しました。

他の投稿された方も大変参考になりました。
ありがとうございます(_ _)

書込番号:21757750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリー交換について

2013/08/04 11:18(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード

スレ主 冬だねさん
クチコミ投稿数:19件

リードを新車で買って5年近く経ったのでバッテリーを交換しようと思い、ネット販売で購入しようとしたのですが、どのタイプを選んだらよいか分かりません。ご教授下さい。 サイズとかあると思いますが・・・メーカーはどこがおすすめでしょうか?

書込番号:16435165

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/08/04 12:43(1年以上前)

こんにちは。

一般的に名前の知られているメーカーなら、どこでも大丈夫ですよ。
型番は、ジーエスユアサだと YTX7L-BS になると思いますが、現在バイクに搭載されているバッテリーを必ず確認してください。
*カバー等を外せば、確認できると思います。

ジーエスユアサ バッテリー適合表
http://gyb.gs-yuasa.com/fit/bike/index.php

他メーカー互換表
http://gyb.gs-yuasa.com/product/bikebattery/interchange/index.html

ネット購入という事は自分で作業をされると思いますが、バッテリーは危険性がありますので扱いには気を付けてください。
「バッテリーの危険性って何?」というレベルでしたら、バイク店等で交換してもらった方が安全です。

自分で交換する場合は、古い方のバッテリーの処分に注意してください。
一般家庭ゴミとしては廃棄する事はできませんので、業者に引き取って処分してもらう等の方法が必要になります。

書込番号:16435409

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2464件Goodアンサー獲得:246件

2013/08/04 12:54(1年以上前)

すみません。
1つめのリンク先はエラーになりますね。
「バッテリー適合表」で検索すると見つかると思いますが、必ず現物確認をしてください。

書込番号:16435446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:872件Goodアンサー獲得:84件

2013/08/06 01:56(1年以上前)

バッテリーやさんで調べてみん!

そして ユアサでいーんじゃないかな??

書込番号:16441181

ナイスクチコミ!1


スレ主 冬だねさん
クチコミ投稿数:19件

2013/08/08 00:04(1年以上前)

ユアサですね。ありがとうございます。
1万円以上しますね。バイクのバッテリーの方が車のバッテリーより高いのですね。

書込番号:16447684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8099件Goodアンサー獲得:748件

2013/08/08 20:57(1年以上前)

ヤフオクとかで

台湾ユアサのでいいと思いますよ、値段と信頼性バランスいいです

送料込みで4000円以下で買えると思います

もちろん、予算が許すんならGSYUASAが一番ですが、1万はしますね^^;

ま、コスパなら台湾ユアサが一番です

書込番号:16450230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2018/04/15 16:44(1年以上前)

台湾製ゆあさなら半額で買えますよ。

書込番号:21753959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの交換時期は

2018/04/13 00:23(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

購入してから2年で10000キロ走りました。先日タイヤは交換したのですが、今度はバッテリーが心配です。特にこのバイクはキックがないので気になります。バッテリー交換の目安があれば教えてください。

書込番号:21747308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:21件

2018/04/13 07:36(1年以上前)

>頭文字Iさん
心配なら定期交換がベストだと思いますが、、、

私なら走行距離と使用年数を含め、電圧降下監視装置付きの「アイドリングストップ」が(頻繁に)作動しなく為ったら交換しようかと思っています。

書込番号:21747588

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14941件Goodアンサー獲得:1430件

2018/04/13 07:43(1年以上前)

こんにちは。

このバイクではありませんけど私の場合ですが、毎日乗っていて
始動時にセルの回りが悪くなってきたなと感じたら交換ですね。
距離とか期間とかは気にしたことがないです。

例えば僻地に住んでいて、ぜったいにバッテリー上がりは
させたくないとかで、定期的に交換するなら2〜3年(もしくは
2〜3万Km?)ってとこじゃないでしょうか。

書込番号:21747600

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/04/13 08:27(1年以上前)

バッテリーは
「1年もたなかった」という人がいる一方で
「もう10年目だ」なんている人もいるくらい
使用状況で大きく寿命が変わるので
「交換のめやす」というのは基本的にありません

そういう意味では、明日バッテリ上がりに見舞われる確率は
新車であろうと2年乗ったものであろうとそう変わらないですし
新品だから万全であるというものでもないです

なので、肝心なのは「定期的な交換」よりも先に
今現在のバッテリーの状態をちゃんと把握しておくことです

その上で自分の使い方ではどのくらいで消耗するのか考えて
補充電なり交換のサイクルを決めないといけません

今後の不安があるならまずは
チェック窓やテスターでの点検、補充電をするほうが先決かと思いますし
高価なものじゃなくていいから点検用・充電用の道具を揃えておくのがおすすめです

書込番号:21747681

Goodアンサーナイスクチコミ!9


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2018/04/13 09:35(1年以上前)

こんにちは。

私が行っている方法(交換の目安)は、アイドリング中に、ヘッドライトと方向指示器を点灯させ、方向指示器の点滅に応じて、ヘッドライトが明暗する様になった時です。
バッテリーが十分元気な内は、目で見て分かるような変化はありません。

私のバイクは、過去に乗っていた車両を含め、全てバッテリー直結のナビ用兼補充電用の配線を追加していて、しばらく乗らないと補充電しています。
その為もあってか、大体5〜6年(以上)は持っています。

ナビの電源(12V→5Vに変換している。)を繋いだまま、本体だけを外し、次に乗ろうとした時、バッテリーが上がっていた事は有ります。
このバッテリーは小型充電器で、24時間充電したら回復し、現在も使っています。

四輪では(透明ポリカ製波板の屋根付き駐車場に南向きに駐車)、フロントガラスの内側にに20W級のソーラーパネルと充電コントローラーを置き、乗らない時は毎日補充電しています。
(明るい曇天なら、充電しているようです。)
その為もあってか、新品に交換後、8年以上経った現在でも、セル一発で始動します。

書込番号:21747776

Goodアンサーナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ45

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

乗り心地を改善するには

2018/03/27 06:00(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > リード125

スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

LEAD125を購入してから2000キロ走行しました。気になるのは、リアの突き上げとリアタイヤのやや不安定なところです。タイヤを交換すると改善しますか。D307あたりを考えていますが、他に良いタイヤがあればアドバイスをお願いします。

書込番号:21707358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2018/03/27 12:23(1年以上前)

>頭文字Iさん
こんにちは
小径タイヤが故の宿命かなと
社外品のサスを変えるとか
クチコミで探しては。
そんなに高くなさそうですし。
タイヤを変えてもそう変わらないかなと
いかがですか?

書込番号:21707982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/27 17:55(1年以上前)

D307は使った事無いですが
12インチのD305は乗り心地悪かったです。

下水道工事後を補修した道でガタガタ突き上げるので
ここは通るの止めようと思った程ですが
HOOPに交換すると快適。

HOOPは終売みたいでバトラックスSCを購入しましたが
まだ、交換していません...

書込番号:21708513

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:21件

2018/03/28 14:08(1年以上前)

>頭文字Iさん
以前の書き込みで【リード125】を推したので書込みしました。f^^;

私も乗換時にはPCXやアドレスと比べた短所・長所を感じましたが、突き上げに関しては2人乗り仕様の直立一本サスなので許容レベルだと思っています、実際に子供を乗せて走ると1人乗りよりマイルドな乗り心地に感じます。

リヤタイヤの不安定さはグリップを指すのか?乗り心地なのか?感覚的な物なら難しいですが、初めは前後異径の小径タイヤで違和感を感じましたが3000km位乗ったら余り意識しなく為りました。
未だタイヤを替えた事が無いので分かりませんが、国産タイヤなら何に替えても分からない同レベルだと思っています。(笑)

因みに突き上げに関して言えば250cccのフォルツァやフェイズでも有りましたが、一人乗りより二人乗りの方がソフトに感じるリヤサスペンションでした。

書込番号:21710562

ナイスクチコミ!4


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/28 18:50(1年以上前)

まさか純正装着はチェンシンタイヤでは?

チェンシンなら国産のどれにしても幸せになれます。

書込番号:21711055

ナイスクチコミ!4


スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

2018/03/28 21:50(1年以上前)

純正はチェンシンだと思います。国産の別のタイヤに交換すると、突き上げとか、リアタイヤの横滑りなどの改善は期待できますかね。

書込番号:21711524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2018/03/29 06:03(1年以上前)

グランドアクシスに標準で付いてたけど
乗り心地が悪くグリップ悪い。
ただ恐ろしく減らず経済的でした。
TT91に交換したら快適でした。

チェンシンは良い印象が無いです。

チェンシンなら他の、どれを選んでも
幸せになれると思います。

書込番号:21712245

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:21件

2018/03/29 08:57(1年以上前)

純正リヤタイヤ

>頭文字Iさん
私の【LEAD125】の純正タイヤはIRC・MB520zでした、原付二種なので特に不満は感じていません。

今迄50cc〜1100ccまで乗っていますが、【LEAD125】は原付二種の中でトータルバランスは一番だと思っています。

書込番号:21712515

Goodアンサーナイスクチコミ!6


SPK2Z20さん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/09 22:33(1年以上前)

LEAD110ですが、純正タイヤはチェンシンでした。
硬いし、雨のマンホールなんかで滑るし…(でも減らない) しばらく我慢して乗りましたがブリジストンに交換。すると別のバイクの乗り心地になりました。
新型の事はよくわかりませんが…やはりタイヤをチェックされた方がよいかと思います。

書込番号:21739985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 頭文字Iさん
クチコミ投稿数:238件

2018/04/12 18:57(1年以上前)

10000キロを超えたので、IRC MB250に交換しました。また空気圧も推奨値よりも高めになっていたので、推奨値に下げました。結果、乗り心地はかなり改善され、不安定な感じも改善出来ました。いろいろアドバイスをいただきありがとうございました。

書込番号:21746475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > ドリーム125

クチコミ投稿数:369件

かなり気になっているのですが…。

・エンデュランスの代理店に行って話を聞くと、パーツがねぇとか言われました。カブ110とほとんど同じと思っていたのですが、カブ110のパーツはどの程度使えるのでしょうか。

・今売られているのはドリーム110のボアアップらしいのですが、車体に125と入っているもともと125ccのドリームとはどう違うのでしょうか。

・ズバリ国産の新型カブ110買っておけ、という感じになりますでしょうか。代理店ではそんなことを言われました。
よろしくです。

書込番号:21703284

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/01 07:27(1年以上前)

はじめまして。こんにちは。
今ドリーム125乗ってます。
パーツ的にはボディはタンデムの為流用不可ですね。
他の部分的には大体流用可能ながら細かいところが違うのでその都度確認が必要ですね〜。
サイドスタンドもJA10とは違いました。

書込番号:21719626 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件

2018/04/11 18:27(1年以上前)

お礼がおそくなりました。参考になりました。
タイカブは品質は良さそうですが、パーツの問題はありそうですねー。そういう事を考えると、やはり国産カブを買っておけ、という事になるのでしょうか。

ありがとうございました。

書込番号:21744122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/11 18:38(1年以上前)

もう決めてしまわれたかもしれませんが一応。
タイカブを買うときにそこのバイクショップの方はタイカブは今まで修理したことはない。ほんとに丈夫ですよと言われてました。
こちらが中華カブ(JA10)の修理は多いのですか?とと聞いたら沈黙してましたよ(笑)
カスタムを楽しむなら日本版を買うのをオススメします。

書込番号:21744151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング