このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2010年11月7日 11:09 | |
| 25 | 20 | 2010年11月6日 08:26 | |
| 2 | 16 | 2010年11月5日 23:32 | |
| 4 | 6 | 2010年11月5日 00:24 | |
| 4 | 30 | 2010年11月3日 18:31 | |
| 1 | 6 | 2010年11月3日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在、ラプトルBAG(サイド皮のBAG)純正を取り付けていますが、CB1100には全体のイメージからトップBOXは取り付けてきませんでした。
しかし、先日の宿泊ツーリングではそれだけでは着替えや持ち物が入りきれません。
ここでBOXを再度考えていますが、取り付けされている方のご意見、や写真など見させてもらえば助かります。
なかなかいいよとか、着けたけどリアの感じが重くなっていまいちとか何でも構いませんので
教えてください・・・・
1点
重さが与える操縦性より、見た目の方が影響が大きいと思います。
わたくしは1100でもZRXですが、47Lを乗せても特にハンドリングへの影響は
感じません。(只、普段しベースのみ付けて箱は取り外しています)
トップケースを付けるならフルフェイスが2つ入る45L以上がお勧めですが、
サイドバックと併用なら小振りのテールバックで済ませればその方が軽快です。
書込番号:12112478
1点
カンバックさん
こんばんは。見た目重視ですか・・・
当初サイドBAGを選んだのはリアの感じを軽くしたかった。。が使ってみて容量が足りない。贅沢な話ですが、あまりTOPケースでリアの感じを重くしたくないので小ぶりを選択するべきでしょうか。
もうサイド+テールBOXでは十分重いかもしれません。。。普段はテールBOXははずしていると思います。装着は宿泊ツーリングのみだと思います。
書込番号:12114515
1点
FZ6に乗っている者です。
GIVIの45リットルケースを装着していますが、使い勝手は大変便利で、ハンドリング等への影響もそんなに感じてはいません。
私もCB1100に興味があるのですが、乗り換えするとしたら唯一トップケースの装着で悩んでいます。
FZ6は不思議とトップケースが似合うオートバイだと思っていますが、CB1100は造形的な美しさがあり、個人的にはトップケースは似合わないと思います。
容量を稼ぎたいのなら、シートバッグなどではダメなのでしょうか?
書込番号:12125550
![]()
1点
FZ6マニアさん
返信ありがとうございます。
シートバッグで必要時につけることで対処する方法。良い点はデザインが普段はくずれない。
費用が安く済む。タンクにつけていたバッグをリアにつけるか。
それともステイをつけTOPBOX系にするか。COSTはかかるが安定感がありますね。今つけているサイドBAGは皮系ですからこれとのバランスもありますね。
書込番号:12128844
1点
CB1100にGIVIのトップBOX(E370)を着けています。そんなにイメージは悪くありません。
逆にいい感じだと思うのですが・・・
E370は大きさもちょうどよく、ハンドリングへの影響は感じません。
私は着けて良かったと思っていますよ!
写真もアップしました。見て下さい。
書込番号:12174463
2点
思ったよりすっきりしていますね。BOXが白でリフレクターがバランスよく組み合わさっている良い感じです・・
書込番号:12177590
1点
はじめまして、アドバイスというか知恵や体験談を与えてください。
CB400SSに乗り始めて3ヵ月。
非常にいいバイクなので気に入っています。
冬が来る前に少し遠出をしようと計画していますが、車でナビの恩恵に慣れてしまっているせいか、高速の分岐や知らない土地のルート選択に自信がなくなってきています。
バイクにナビを取り付けようと思うのですが、「400ssは振動が強いから、取り付け方やナビは慎重にしたほうがいい」と友人に言われました。
そこで、お奨めのナビや取付方法、使わないほうがいいナビなどを教えてください。
よろしくお願いします。
1点
こんばんは
ゴールドウィンのGSM 17010 の中に、パナソニックのCN-SP500Lを入れて、ハンドルバ−にマジックテ−プで取り付けています
この様なソフトケースに入れてしまえば、振動などの影響はかなり抑えられると思います
250cc単気筒ですが、全く問題はありません
電源はシガ−ソケットから、イヤホンを繋いで片耳で音声案内です
車用ですので、きめ細かい音声案内で画面を見なくても大体は判ります
ナビは、まんま車用ですので地図データとか検索データ、案内表示等も問題なし
ココからはマイナスポイントです
車用ですので、防水ではありません
小雨位なら、ビニ−ル袋などでカバ−・・・強くなれば、ナビは撤収です
バイクから離れる時には、ちょっとした休憩やコンビニなどの短時間ならグロ−ブ等で見えないように・・・・
食事だとかの時には、そっくり取り外して持っていきます
コレは私だけかも知れませんが・・・・
車だと、ピンポイントで目的地は○○○・・・・
バイクだと、目的地の○○○も大事ですが、△△△道路を走りたいとか、□□□峠を走りたいだとかのパタ−ンが意外と多いようです
全体的なツ−リングプランも、ナビよりも地図が圧倒的に便利に思います
何人かでのツーでは誰かしらの地図が有るので良いのですが、一人の時は地図も持って行くか最後まで迷ってます(~_~;)
書込番号:12133044
1点
VTR健人さん
ありがとうございます!
ナビはブルートゥース対応のモノにしようかとも思ってるのですが。
イヤホンまでのラインは邪魔になりませんか?
書込番号:12133111
1点
こんにちは。
私もVTR健人さんと同じく、車用ナビを使ってます。三洋ゴリラです。ゴリラは持ち運びも出来ますから、短距離は電源なし。三時間越えるプチツー時は、シガーソケットから電源を取って使ってます。(後付け)音声はイヤホンですが邪魔とは感じていません。車の運転の時にブルートゥースを使っているので検討しましたが、ヘルメットでは耳が押されて痛かったり、位置がずれたりしたので、結局はイヤホンで落ち着きました。取り付けは自転車用の速度計の台座?を安く買ってハンドルにとり付けて、その上に、ゴリラを布用のマジックテープで固定。振動対策と落下防止にゴム製のブックカバーで固定。振動もなくなり走行中も地図を見ることが出来ます。反対側には同じ台座にレーダーを付けてます。安全第一なので、あくまで保険ですが。ただ雨の時には透明の化粧品ポシェトで防水できますが、いつもはすぐに外してしまいます。
ナビって便利ですよね。
ちなみにシグナスです。
書込番号:12133263
1点
こんばんは
イヤホンコードはさほど邪魔には感じません
ヘルメットを被ったままだと、バイクから離れられない位でしょうか
Bluetoothは試した事はありません
良いなぁとは思いますが、初期費用とバッテリーで躊躇しています(/_;)
書込番号:12133766
2点
イヤホンは必要だと思いますよ。
風きり音で走っていたら何も聞こえません。
それに画面ばっかり見ていたら危険ですし、風景が楽しめません。
私は、コムテック ルキシオン NDX450 です。
オプション品取り付けるとナビ&レーダー探知機にもなります
防水シガーソケットで電源確保して、
ナビ取り付けはタンクバックに入れて使用しています。
性能に拘るのでしたら、ゴリラとか地図容量の大きな物になるでしょうね。
書込番号:12133864
1点
マロン犬さん
シグナス?
まだまだ勉強不足だと分かりました。
ヘッドホンはヘルメット内部に取り付けてあるんです。
最初、携帯のナビ機能を使おうと思って、ブルートゥース対応のレシーバーを買う予定でしたから。
ゴリラは安く手に入るし、良さそうですね。
書込番号:12134127
1点
VTR健人さん
やっぱり有線は不便な部分もあるんですね。
インカムもナビも安くなれば手が出しやすいのになぁ。
書込番号:12134144
1点
ビギナー1直線さん
最初、防水バッグに入れて腕へ取り付けようかと思ってたんですけどねー
プレデターみたいだし。
だんだんナビの種類が増えてきたので、ネットで調べてみます。
書込番号:12134169
2点
私はやや古いガーミンのnuvu900です。(ワンセグ機能が欲しくて、これを購入。今なら、サンヨーのNV-SB570DTが欲しい。)
これを、南海部品のブラケット”カニ”を使って、Ninja 250RとYBR-125 に取り付けています。(カニは各車両に付けています。
変なところに迷い込んで、現在位置すら分からなくなった場合や、目的地の建物などを特定する場合は非常に便利ですが、ツーリングでは、紙の地図(\100ショップ・ダイソーの分県道路地図)をタンクバックに入れ、併用しています。
走行中の多くは道路標識や紙地図で十分です。
電源はバッテリーからヒューズを介して引いていて、これは、乗らない時のバッテリー充電用にも使っています。
Ninja 250Rでは、これを二股に分け、ETC用電源にもしています。
使い始めた頃は、タンクバッグに入れていましたが、その時はイヤホンも使っていました。
ハンドル部に付けるようになってからは、イヤホン無しです。
フルフェイスの為、音声は聞こえにくいですが、ナビに頼り切ることはしていないし、画面のチラ見、停車してのチェックで、今のところ、十分です。
雨天時と車体から離れる時は、VTR健人さんと同じです。
書込番号:12135382
1点
私はソニーNV-U35と言うナビで一応防滴です。
小雨程度では問題有りませんでしたよ。
画面は3.5インチなので少し小さいですが、バイクを運転中ナビは
信号で停止中くらいしか見ませんので十分でしたね。
音声案内も中々優秀です。
http://www.sony.jp/nav-u/products/NV-U35/index.html
書込番号:12135405
2点
私はカロのエアーナビT05をナビポーチに入れてPCXで使っておりますけど、突然の雨でも問題有りません。音は有線ですけどサウンドテックプレミアムエディションなるものをつなげており地図の新鮮さと供に快適です。
http://pioneer.jp/carrozzeria/airnavi/index2.html
https://wins-japan.arunke.biz/content/%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF+%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
こちらもオススメ・・・
https://wins-japan.arunke.biz/products/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81/+/SOUND+TECK%EF%BC%88%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89
書込番号:12135589
1点
緑山さん
ありがとうございます。
今は携帯のナビ機能に加え、高速の分岐や右左折のある交差点名をガムテープに書いて、左腕に張ってます(笑)
方向性が見えてきました!
書込番号:12136544
1点
R38さん
そのナビ、自転車ナビとかいう機能が付いてますよね?
最初、自転車が大丈夫ならバイクでも………と思い、バイク用品店に行ったのですが。
そこで『壊れるよ』と言われて今に至ります。
使ってて不具合無いですか?
書込番号:12136603
1点
げいり〜さん
>使ってて不具合無いですか?
問題無く使えてますよ。
自転車もそうですが徒歩ナビとしても使えるので
便利です。
書込番号:12137480
1点
R38さん
ありがとうございます。
バイク本体への取り付け方と、電源についても教えてもらいたいです。
書込番号:12137513
1点
シガーソケットをバイクに取り付けそこから車載用グレドールでOK
ですが、グレドール自体に防水性はないので、私はヤフオクで
NV-U35の純正グレドールを加工した物品を購入しました。
ヤフオクで★防水ナビ★ナブユーNV-U35で検索掛けると出て来ます。
その方はゴリラなどの防水ケース等も出品しています。
今日は台風の影響で雨なので明日雨が上がったら、取り付け具合とかの
写真をアップします。
私は健人師匠にお願いして、シガーの電源を取り付けて頂きました。
取り付け場所は09VTR250の小物入れ?
書込番号:12138086
1点
R38さん
色々とありがとうございます。
僕はCB400SSに乗っているのですが、同様に小物入れにシガー ソケットを付けて、ヤフオクからクレドールを入手しようと思います。
あとはナビ本体が買えるかが気になりますが………。
画像、もしお手透きならヨロシクお願いします。
書込番号:12142469
2点
こんばんは
自称、なんちゃってメカニックです(~_~;)
作業の概要がのせてあります、ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/76103110064/SortID=12054913/
使ったパ−ツ
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
ミニ平形ヒュ−ズ電源
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=15
クワ型端子
シガ−ソケット
市販の一番シンプルなヤツ
知る限りでは、2連で398円が最安値かと・・・
以上三点
他には、サ−キット・テスタ−【検電器・可】、配線を束ねるタイラップ等、端子を取り付ける電工ペンチ【先の細いペンチで代用可】
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_group.php?id=20
品名:電源ソケット1穴 を使えば、上の三点は要らないですね
既に三点が組みあがっています・・・・・まぁそれなりの値段にはなるのでしょうが
書込番号:12146375
1点
みなさま
今日、Nv−U35を購入しに行きます。
ヤフオクで防水クレドールも入手しました。
届くまでの間に、シガーソケットも付けてタンク周り(下)に配線したいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:12171653
1点
ガソリン満タン、オドメーター0。次のガソリン入れた量とオドメーターの距離で計算。
オドメーター距離÷ガソリン量=燃費
書込番号:12161430
![]()
0点
返信ありがとうございます!ガソリン満タンってのは給油口のギリギリまでなみなみと入れてで計ってるんですか?
書込番号:12161461
0点
ああ、失礼。トリップメーターです、距離が0になる方。
書込番号:12161473
0点
>ガソリン満タンってのは給油口のギリギリまでなみなみと入れてで計ってるんですか?
自分で決めた場所がいつも同じならいいんじゃないの?ギリギリのほうが分りやすいと思うけど。
書込番号:12161490
0点
なるほど。ありがとうございます!なみなみと給油した状態空じゃないので何とも言えないかもですがこないだ一つ目の燃料メーターが約55`位で消えたんで乗り方が悪いのかと思いまして…
書込番号:12161546
0点
こんばんは
スク−タ−の燃料タンク容量は大きくは無いので、僅かな給料の誤差が燃費の誤差として大きく反映されます
自分でル−ルを作ると良いと思います
給油時の状態を、サイドスタンドを掛けた時にするのか、センタ−スタンドなのか・・・・
給油する目印も決めて・・・・
何回か計測して、その平均を出します
記録や計算が面倒なら、携帯サイトもあります
私も使ってます♪
それと、メーターはあくまでも目安程度にとどめた方が・・・・
タンクが小さ過ぎて、中の波立ちを抑える工夫も出来ない
ポリタンクに、灯油を半分入れて運ぶと良く判りますが、かなり揺れます
書込番号:12161761
0点
オコジョひろしさん、こんばんは。
PCXの燃料計も他のホンダ車同様、液晶のブロックが一つずつ消えて行くタイプですが、
ブロック1個あたりの燃料消費量は必ずしも均等ではありません。
感覚的には、同じ走り方をしていても、満タンに近い時はゆっくり消え、カラに近くなると
早く消える感じがします。
書込番号:12162008
0点
皆さん参考になるアドバイスありがとうございます!今後試してみようと思います!
書込番号:12162559
0点
バイクの燃費は満タン法で測るのが一般的だと思います。
四輪車には燃費計なるものが付いているものもありますが、
一番確かなのは満タン法だと思います。
満タンにしてトリップを0に合わせて再度満タンにした時の
走行距離を給油した燃料で割ります。
その際、燃料タンクの小さな車種ほど、前回との給油量の差
に注意(給油口のどこまで入れる)しないと誤差が大きくなります。
書込番号:12162737
1点
こんにちは。(^o^)/
『燃費の計り方』や『燃料計の信頼性』については
先に書かれている方々の通りと思いますが…
普通に給油して(スタンドの人に入れてもらったとしても)
55kmで一つ目が消えるのは早すぎると思いますね。(^。^;)
たぶんリッター当たり30km台のペースだと思います。
1〜2km走って終了…みたいな乗り方してると、
これくらいの燃費にはなりますんで…
心当たりあれば異常ではないと思います。
逆にエンジンかけたら10〜20kmは走るというなら燃費悪すぎると思います。(^。^;)
書込番号:12162846
0点
最初の1メモリが消えた時は峠道を20分ほど走ってあとは普通の公道を30分ほど走った感じです。自分の感覚ではまだ納車されて60`位しか走ってなかったので慣らし運転のような感じでそんなに急加速等はせず最高速度もたまに80`位出した位なんですが…燃料はセルフで自分で入れてなんですが次から給油口になみなみと入れてで試してみます。毎回どこまで入れるか自分で決めなければなりませんね。返信ありがとうございます!
書込番号:12163028
0点
なみなみとっていうのがどれ位を意識しておられるのかは分かりませんが、とりあえず取説のとおりに入れたほうがいいと思います。
http://www.honda.co.jp/manual-motor/pcx/pdf/2010-pcx-all.pdf
P38です。
書込番号:12163506
0点
そうですね。アドバイスありがとうございます。取説通りの位置までの給油をして燃費計測してみます。ありがとうございます。
書込番号:12164488
0点
自分の場合は、給油時のトリップメーターリセットを忘れることが
多々あった経験から、オドメーターの距離をレシートに書いておき、
帰宅後にEXCELに入力し、前回の距離との差分で計算しています。
書込番号:12170544
1点
みなさま、はじめまして!!
最近、朝と夜が一段と寒くなってきましたね。。
そこで、そろそろグリップヒーターを取り付けようと思っています^^
出来れば満遍なく暖まる全周タイプ(28W)がよいのですが、発電量が少なく電源が切れた状態が長く続きそうなので半周タイプ(18W)にせざるを得ないかなと思っています。。
以前「半周タイプは暖まり方にムラがある」というのを聞いたことがありますが、本当なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点
こっちの方が良いかも
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/SuperCub110/handlecover/index.html#02
書込番号:12155507
0点
私は先日自分でHONDA純正のグリップヒーターを取り付けました。
グリップが温まるまで少し時間が掛かりますが、温まってしまえば、
半周といえどもかなり温かいですよ。
私は常にブレーキに指をかけて運転しますので半周で十分でした。
PCXのバッテリー負担も考慮すると全周はあまりいらないと思いますけどね。
半周で十分満足しています、でもまだ真冬を経験していませんので完全な答えではありません。
あと純正品はアイドリングストップの時にヒーターは止まってしまいますが、再開するとまた作動しますので良いかと思います。
書込番号:12156781
![]()
1点
ホンダ純正品ならそれ程問題ないとはおもいますが、バッテリの容量で温まり方もだいぶ違うようです
大排気量車の方が温まりやすいそうです
書込番号:12157319
0点
半周タイプでも暖かいですよ。
コツは指先部分に電熱線が来るように取り付けることです。
逆に手のひら部分だけ暖まるように取り付けると、指先は冷たいのに手のひらは低温やけどになります。
書込番号:12158933
![]()
1点
グリップヒーターよりグリップカバーが、プラスしてロングスクリーンが一番暖かさを感じられるアイテムのように感じます。
書込番号:12159703
1点
さっそくのレスありがとうございます!!
冬はいつも「山城 EQUIPE」という厚手のウインターグローブをしています。
手のひらはそんなに寒くないですが、やはり指先がかなり寒いのが気になっていたので全周タイプをと考えていました。
半周タイプでもよく暖まるようなので、ヒーター部が指先に来るように取り付けてみたいと思います!
ご意見ありがとうございました!!
書込番号:12166302
0点
バイク(本体) > ホンダ > トゥデイ (バイク)
ご覧の皆さまに、ご質問がございます。
今年度、AF61の中古を某オクにて購入しましたが、当方積雪地在住の為に、冬季間は乗らないつもりです。
来年春に調子良く乗る為の保管方法等がございましたら、ご教授願いたいと思います。
尚、現在バッテリーが弱いですが、機関は絶好調です。
宜しくお願い致します。
0点
バッテリに関しては少なくてもプラス端子は外し(出来ればバッテリ外して室内保管)が望ましいですが・・・
既に弱ってるなら外して来春新品に交換がいいかと・・・
他の部分は詳しい方に譲ります♪
書込番号:12136062
0点
早速ありがとうございます。
燃料タンクは満タンもしくは空、どちらが好ましいでしょうか。もし空の方がよければ、現在半分位入っているので、AF61のガソリンの抜き方をご教授願いたいと思います。
皆さま、宜しくお願い致します。
書込番号:12136075
0点
燃料は空にする派と満タン派があります。
空にするとタンク内でガソリンが腐ることは防げますが、タンク内部が錆びやすいです。満タンはその逆になります。お好みでどうぞ。
バッテリーは端子を外しておくのと、できれば充電器で充電して寒暖の差が少ないところに安置しておくとベストです。
バイクカバーをかけるときには、2枚重ねておくと効果大です。
隙間があると猫が寝心地の良いシートで越冬したりするので、紐で縛っておくとなお良いです。
書込番号:12136167
0点
詳しくご説明ありがとうございます。
満タン派と空派にわかれているんですか。なるほど…
タンクを空にした場合、タンク内にCRC等の防錆剤を吹き付けて大丈夫でしょうか?
また、ガソリンを完全に抜く方法をご教授願います。
皆さま、引き続きお願い致します。
書込番号:12136198
0点
もう一点質問がございます。
キャブレター内にガソリンが残っていると腐ると聞きますが、タンク内のガソリンを満タンにしたまま、キャブのガソリンを抜く事は可能でしょうか?
(キャブのドレンはわかります)
タンクとキャブの間にコック(ガソリンの流れを止める栓?)のようなものがあるのでしょうか?
皆さま、宜しくお願い致します。
書込番号:12136237
0点
こんにちは
1シ−ズン位なら、燃料は満タンの方が良いと思いますョ
燃料が痛む事も無いでしょうし、私ならタンク内に空気が有る事による結露防止を優先します
タンク内へのCRC等はどうなんでしょう?
試した事も聞いた事も無いので何とも・・・
春先に燃料を入れると、CRCが混ざるわけですよね?
バッテリも皆さんが云われる様に、端子を外すだとか、室内保管だとか、適度に充電等は有効です
面倒くさければ、常時接続【24時間・365日】できるトリクル充電器等もあります
既に、バッテリ−が弱っているなら、春先に新品交換もアリなのでは?
キャブのドレ−ンがお判りになるのなら、エンジンを止めた後に、ドレ−ンを開ければフロ−ト内の燃料は排出されますよ
書込番号:12136653
![]()
0点
>キャブレター内にガソリンが残っていると腐ると聞きますが、タンク内のガソリンを満タンにしたまま、キャブのガソリンを抜く事は可能でしょうか?
(キャブのドレンはわかります)
キャブ内(フロート室内)の燃料は抜いて保管してください。
入れ放しだと、ジェット穴が燃料残滓(ガム質など)で詰まる可能性があります。
>タンクとキャブの間にコック(ガソリンの流れを止める栓?)のようなものがあるのでしょうか?
この車種は知りませんが、一般的にはあります。
私は燃料タンク内は、”満タン派”です。
1年以内なら、”大きな問題は無い”と考えていますから…。
書込番号:12136675
![]()
0点
私もタンク満タン派です。北海道に移住して3シーズン目になりますがガソリンがダメで春エンジンがかからなかったことはありません。バッテリーは必ずはずしておいたほうがいいです。最初の越冬で端子だけはずしてバイクを物置に入れていました(カバーはかけて)がバッテリーの外側にヒビが入っていました。それ以降ははずしてバッテリーだけ家の中です。
あと、とろやんBさんの言うとおり猫には要注意です。最初のシーズンにどこからか野良猫がバイクカバーの中に入り込み昼寝していたことがありました。
書込番号:12136755
0点
VTR健人さん、緑山さん、ご返信ありがとうございます。
お二人とも満タン派ですね。やはりキャブ内のガソリンは抜いた方が良いみたいですので、おっしゃる通りにしてみます。
タンク内はガソリン満タンで一冬保管してみようかと思いますが、タンクにガソリンが入っていると、キャブのガソリンを抜いたとしても、またキャブにガソリンが貯まるのでしょうか?
詳しい方のご教授宜しくお願い致します。
書込番号:12136770
0点
XT15さんもレスありがとうございます。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:12136781
0点
こんにちは
通常は、燃料コック【たぶん負圧式】が付いているので、エンジンが止まっていれば燃料が流れてくることはありません
ただ・・・・
私個人的には、半年間程度でしたらキャブの燃料を抜かなくても良いかなぁ? って
思います
書込番号:12137252
1点
一番良いのはガソリンは満タン。 自宅車庫・物置に入れるのであれば、 たまにバッテリー付けてエンジン回してみる。
バッテリー充電器があるのであれば、充電して持っている(携帯と言う意味では有りません)火のそば厳禁。
春先は空気が抜けているので空気入れて、乗り出しましょう。
書込番号:12140035
0点
冬場の保管中乗らないで暖機するのは百害あって一利なし。
エンジンはかけないほうが良いです。
ドライスタートを心配なら半年くらいなら全然問題なし(ホンダに確認済み)
なぜなら、短時間暖機は発生した水蒸気が蒸発するまでもなく
エンジンを止めるのでマフラー等を腐食させる原因になるからです。
私は雪国なので半年乗れません。
最近のプラタンク、インジェクション車ならバッテリーを外すくらいです。
プラタンクだと錆びないし、インジェクションなんでガソリンの滞留がなし
燃料コックはそもそも存在しない(私のバイクの場合)。
書込番号:12142479
0点
なるほど…。
車のプラタンクは知っていましたが、バイクにもあるのですね。知りませんでした。
ただ、私のAF61は鉄タンクにキャブなので、それには当て嵌まりません。
でも、勉強になりました。ありがとうございます。
また何かありましたらレス願います。
書込番号:12142567
0点
このスレを興味深く見ていました。
自分も、北国の人はバッテリーを外すくらいで、特に何もせずに放っておく人が多いんじゃないかと思っています。
しかし半年もバイクに乗れないのはさびしいですね。
自分は積雪がなければ冬でもバイク乗ってますんで。
書込番号:12143089
0点
ロンガーLXさん、レスありがとうございます。
春にバイクを動かそうとしても、エンジンがかからないとよく耳にします。おっしゃる通り、バッテリーは外しても、ガソリンの始末まではしていないようですね。
皆さまの意見を参考にさせていただき、来春調子良く乗れるよう、保管したいと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:12143184
0点
わたくしだったら、燃料タンクを満たしておくだけです。
バッテリーは使うそうなら一度満充電して偶に補充電しますが、
使えそうもなければ放置して春に交換します。
書込番号:12153822
0点
わたくしはバイクは3台あり、下駄代わりの125だけは燃料計がEを差している事もありますが、
ツーリング用の250と1100は乗った後は常に満タンにして保管しています。
冬になると乗る頻度は125以外は激減するので月1回補充電をしながら春を待ちます。
書込番号:12153852
0点
ルイスハミルトンさん
>冬場の保管中乗らないで暖機するのは百害あって一利なし。
>エンジンはかけないほうが良いです。
>ドライスタートを心配なら半年くらいなら全然問題なし(ホンダに確認済み)
私は他人の記載された文章に反論した事は一度も有りませんが、何をホンダに確認済み何でしょうか?
私は、本田技研工業浜松製作所で長年に渡り、ニ輪車のエンジン製造をしていました。
現在オートバイは熊本製作所に移管されました。 正月休み・ゴールデンウィーク・お盆休みともに9連休有ります。
カムチェーン・ドライブギア・ピストン・シリンダー・コンロッド等納入される時どっぷり油に使っています。 錆防止の為。
9連休中製造ラインどうなるかご存知ですか? エンジン・車体組み立てライン全て完成させて連休に入ります。
何故だか分りますか? 少しでも油膜が無いと錆が入るのです。エンジン打刻の所からエンジンブロックすべて消えます。
落下部品等一切使用しない事になっています。 完成検査の所でエンジンレッドゾーンまで回します。
回らないとメタル・クランク・の不具合で出荷停止になりますが、エンジン組み立て工程で、クランク回るかの検査工程が有ります。
その時点で回らなければ、ライン上からおろします。精密な工程を経て出荷されます。
冬場暖機運転100害はどんな害でしょう????一利無し利益が無いのは何故でしょう。
ドライスタート????オートバイ好きなら錆させないのが普通。
本田宗一郎氏の言葉ご存知ですか? 創って喜び・売って喜び・買って喜び
私はあなたに視点から行けば四年位エンジン動かさなくてもロック(錆で固着)しません4ストロークに限定。
2ストは2年位は大丈夫。 絶対錆発生しています。
車両本体霧状の油付いているのご存知ですかシート外した状態で噴霧されています。
私はオートバイ好きならもっと大事にしてほしいのです。 冬期間倉庫に預けるなんて論外・雨ざらしも論外。
http://www.honda.co.jp/hondafan/HondaMoshi/final/index.html
これ私です2年連続完全制覇でした。 今も各部門全部私が1位です。
それでは。
書込番号:12154055
0点
3000q走行しましたが最近気付いたんだけど足元ステップ(前方)で踏張るとメキメキと音がするようになり手で確認すると…なんと両側供グラグラしてるんですけど…
それを知ってからは、怖くて足を置いていません。
皆さんのPCXは、大丈夫ですか?!
0点
和俊君さん、こんばんは。
また、えらい質問ですね。真偽の程はよくわからないので、明日にでも確認してみますね。
書込番号:12154693
0点
固定ボルトか何かが緩んで無くなったんじゃないのかな?
書込番号:12155214
0点
自分のは大丈夫でした。
そこの部分(前の傾斜)には軽く足を乗せるか、
使わないかだったのであまり気になりませんでした。
カウルを止めているネジが緩んだのでしょうか?
そのまま放置はカウル割れしそうで怖いですね。
書込番号:12155843
0点
私は、身長175p72sあるので いつも出っ張りに乗っかって足を真っすぐにして踏張っていた為なったのかもしれません。
ネジの緩みは、恥ずかしながらカウル外せない為に確認できません。
書込番号:12156018
0点
>ネジの緩みは、恥ずかしながらカウル外せない為に確認できません。
ステップはパイプフレームの上にありますので通常ガタつくことはないのですが、念のためステップのラバーゴムを前後どちらからでも良いですから捲ってみて下さい。(簡単に捲れます)
捲りますとステップの本体がネジ等で締め付けてありますので増締めしてみることをお勧めします。
書込番号:12157087
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)













