このページのスレッド一覧(全2780スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2010年11月1日 22:16 | |
| 31 | 8 | 2010年11月1日 20:30 | |
| 10 | 17 | 2010年11月1日 18:15 | |
| 11 | 6 | 2010年11月1日 00:58 | |
| 5 | 8 | 2010年10月30日 17:07 | |
| 21 | 4 | 2010年10月30日 06:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロウビームは…ほとんどメーカーで先端がレンズ内のプラスチックに接触します。
HIDを装着した人は確認した方が良いですよー。
自分も納車直前に営業の方に指摘され、すべて取り外してキャンセルしました。作業をした人も良く見ないと気付かないくらいです。
書込番号:12037331
3点
私もHID付けてますが、先の方が書かれているとおりロービーム側リフレクターに干渉します。
バーナー寸法が座面から先端までで42mm程度だと干渉無しで付くと思います。
私の場合は「ラウド(88ハウス)」の35Wタイプを購入し取り付けの途中で干渉することに
気がつきました。
取り付けを断念することも考えましたが・・・折角カウル関係すべて外したのですから何とか
したいと邪道とは思いましたが下記の通り取り付けました。
リフレクターと大きく干渉するのは、ベースから先端へ電気を送る金属のアームです。
このアームが正規のバーナーの配置だと上側に位置します。
180度回転してバーナーを取り付ければ干渉は1mm前後となります。この1mmはベース部分に
スペーサーを挟んでリフレクターとの干渉を逃がします。
バーナー取り付け部分はこの180度回転するように作られてませんのでそのままではライトユニット
に入りませんので爪を削りとり、他の部分も現物合わせで加工(削る)します。
これで何とか装着は可能なのですが、本来の発光部分のセンターが若干ズレているようで
ロービームを最適な光軸に調整するとハイビームが本来の位置より低くなります。
それでも、HIDの絶対的な明るさの為か殆どハイビームを使用することがありません。
もう少し待ってショートタイプのVFR1200F対応のキットが発売されるようでしたらそちらを
選んだ方が良いカモですね。
こんな少量販売機種の専用設計HIDなんて開発するメーカーあるのかな・・・
書込番号:12054888
1点
raku2010サン、kazuyagogoサン、貴重な情報有難う御座います。
やはり干渉が気になりますね。
もう暫く各社の製品動向を見てから決めたいと思っています。
又、情報あったら教えて下さい。
お願いします。
書込番号:12064062
0点
今日見付けました、ネットでVFR1200F対応HIDとあります。
http://ameblo.jp/k-worx/entry-10669768108.html
内容はよく分かりませんが、干渉は無いようです。
書込番号:12064479
![]()
1点
私もHID化に挑戦しましたが、ロー側のバルブ先端が若干プラスチック製反射板の先端に干渉するので、ロー側先端の電線に念のためセメ○イン製耐火パテ(耐熱温度1200℃)を着け対応しました。
しかし、光軸がうまく調整できていません。どなたかハイ、ローの光軸の調整法、ヘッドライト裏側のどのネジをどちらの向きに回せば、上下・左右の調整できるのか、ご存知の方教えてください。
書込番号:12138385
0点
kazuyagogoさん、HIDの情報有難う御座いました。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
実は、教えて頂いたHID、早々に購入してあったのですが、暫く放置してました。
それで、昨日取り付けたところ、干渉も無く取り付けに関しては上々です。
何となく信頼性に疑問があったのですが(中国製だからという訳ではないのですが)、
価格が約10千円と安いので、試しに購入してみた次第です。
但し、交換したのはロー側だけです。
ハイビームにすると、ローとハイの色の差が激しく、正直言ってカッコ悪いです。
でも、暫くはこのままです。
書込番号:12150611
2点
先日自分でHONDA純正のグリップヒーターを取り付けしました。
これから寒くなるので重宝しそうですが
バッテリー上がりが心配です。
バッテリー保護回路機能が付いていますので
アイドリングストップの時はヒーターの電源も切れるのですが
グリップヒーターってどれほどバッテリーに負担かかるのでしょうか?
PCXでのバッテリー上がりの話もチラホラ聞きますが
グリップヒーターを付ける事によってバッテリー上がり
しやすくなるもんでしょうか?
セルがないだけに心配です。
ちなみに、常時アイドリングストップはONです。
対策として1、2ヶ月に1度は充電した方が良いですよね。
9点
現在,PCXの購入を検討している,四半世紀ペーパー「自二車は中型に限る」オヤジです.
ちょっと気になっているのですが,最近のレビューにもある「セルがない」というのはどういう意味なんでしょうか?
キックが無い,ということを意味しているんでしょうか.それとも本当にセルスタータが無いのでしょうか.
この辺りの詳細を所有者の方に教えて頂けると参考になります.
書込番号:12143098
1点
すいませんキックの間違いです。
自分ではキックって書いてるつもりでした、ご指摘ありがとうございます。
タイトルもハンドドルとか書いてますし、これから何度か読み直して内容を確認して注意します。
失礼しました。
書込番号:12143189
2点
トーシーマーさん
早速のレスありがとうございます.
「失礼しました」なんてとんでもないです.返って「キックがない」ことがを教えて頂きありがとうございます(カタログや皆さんの写真でも,キックペダルが無さそうだなぁ〜,とは思っていたのですが).
昔はなんでもかんでもキックペダルが付いていましたから,キックが無いのはちょっと不安です.特にアイドリングストップではバッテリー上がりの可能性が高くなりますので,遠心クラッチでは押しがけもできないし...
まぁ,私は田舎に住んでいるので,アイドリングストップを駆使することはなさそうですが.
これからもよろしくお願いします.
書込番号:12143242
3点
インジェクション車でバッテリーが上がってしまうと押しがけもできないですから注意が必要ですね。
一般的なグリップヒーターは10〜20Wほどの消費電力です。
ヘッドライトの数分の一なので中型車なら気にならない消費電力ですが、125のスクーターでどれだけ発電能力があるか次第にかかっていますね。
書込番号:12144337
2点
インジェクション車はバッテリー上がってしまえばキックがあってもかからない以上
キックは存在する意味がありません
キックペダルが無い事を気にする事そのものがナンセンスです
キックによる初期回転から発電し、その電力で燃料供給を行う事でかかる車両も存在しますが
それが出来るのは二種含めて原付のみで、カブ・APE・モンキー系統以外(つまりスクーターについて)は50ccだけです
ホンダ以外は50ccもバッテリー上がればかかりません
なお、PCXの場合スターターはセル「(DC)モーター」ではありません
三相モーターのインバーター駆動と同じ原理で発電ローターを逆駆動する「ACGスターター」です
これは発電を兼ねる構造上トルクが稼げない(トルクが十分出る規模にすると発電過剰+無駄に重くなる)ので
使用エンジンの排気量が大きくできないものの、代わりに電力効率はすこぶる良好なシステムです
つまり、スターターを回すための電力負荷は通常のセルより大幅に少ないと言う事です
発電量も、最大308W/5100rpmで、アイドリング(1700rpm)でも100Wを十分に上回り
常に消費に対して余力を持っています。
バッテリー上がりの事例も余程の個体差不良でない限り、アイドリングストップの無い
同クラス他車種より逆に状況的に有利でないとおかしいと言えるでしょう。
書込番号:12144548
![]()
8点
グリップヒーターつけてますけど、1、2ヶ月に1度充電なんかせんでも大丈夫だと
思いますけど?私は今がんがんグリップヒーター作動させてますけど、充電する気はないです。
毎日往復40Km走ってるからですけどね。あまり乗らない人はどうでしょう?
↓のハンドルカバーの質問したものですけどネオプレーン製の今日注文しました。
これで今年の冬は暖かいです(^^♪
書込番号:12145146
4点
とろやんBさん、グリップヒーターって10〜20Wくらいなんですね。
あんがい低い物なんですね。
OOSSさん大変勉強になります。
セルはずいぶん電力を食うものと思っていました、なるほどです。
バッテリー上がりの報告をチラホラ聞いていたので、OOSSさんのコメント読んで少し安心しました。
朝は1分1秒も惜しい状況で生活をしておりますのでバイクがって事に関してはチキンですので
バッテリーは定期的に点検するようにします。
書込番号:12145939
1点
急に寒くなってきたのでハンドルカバーをつけようと思っています。
防水タイプだと、5000円位、普通のやつだと2000円前後であるのですが、
2000円位のは、雨が降るとだめなのでしょうか?
基本的には雨の日は乗らないのですが、急に降ってきた時とか、会社のパーキングは
屋根がないもので!着けられてるかたいらっしゃたら教えて下さい。
話は変わりますが、ネットでかったマフラーガーニッシュを今日つけました。
ちょっとかっこよくなったでしょ!
0点
物によりますよ^^
大概大丈夫ですが^^
こないだのアドレスの板ですが参考に^^
過去に情報多いですよハンドルカバー^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12136163/?cid=mail_bbs
書込番号:12136547
![]()
2点
京都単車男さんありがとうございます。
やっぱり安物は20分位で染み込んでくるみたいですね。
安物買って失敗するのやなので、防水タイプで探します。
書込番号:12136657
2点
京都単車男さんが紹介されている過去スレのneereeともうします
私も悩んだあげく2輪館で見つけた、kOMINE(株式会社コミネオートセンター)
http://www.komine.ac
というところのネオプレーンハンドウォーマー、型番09-021(本体価格2500円)を購入しました
先週出先から帰るときに雨が降ってきて、一時間ちょいの雨中走行になりましたが浸水はありませんでした
5000円ぐらいの物と比べるとインナーが薄いので防寒性能は劣りますがいまのところの夏用の薄手のグローブでも大丈夫です
書込番号:12136886
1点
うちのは安もんですが大丈夫ですね^^
仲が多少湿ってもそこまで不快感も防寒の落ちもないけど^^;
個人の感覚もあるし、気になるんなら有名メーカーの定評あるのがいいっすね^^
うちは780円のユニカー工業のとラフアンドロードの6000円くらいの使ってますが、どちらも問題なし^^
ただ、ラフアンドロードのはアドレスには見た目とか大きいかなと^^;
書込番号:12136892
2点
仲は中っすね^^;
誤字多いですが許してね^^;
書込番号:12136903
0点
京都単車男さんと1分違いで書いてました(^.^)
ネオプレーン素材って完全にウォータープルーフなのかなぁ?
夕刻職場に戻ったら先ほどの物をバケツに2時間ぐらい浸けて実験してみます
書込番号:12136957
0点
山本工業が販売しています#160を使っていますが、温々で快適ですよ。
素材はウェットスーツの素材によく似たウレタンで試していませんけど雨の日の走行も大丈夫なような気がします。
http://item.rakuten.co.jp/mch/10001541/
ケロッツダさんのガーニッシュなかなか格好良いですね。
どちらの製品でしょうか?
書込番号:12136993
0点
こんにちは
ネオプレーン製ハンドウォ−マ−
中々良さげですねぇ〜
ちなみに、ネオプレーンってウェットス−ツの素材でしたよね
素材自体には浸み込まなかった様に思いますけれど・・・・
最近はレイングロ−ブなんかでも使われているみたいですから、イケるのでは?
断熱に関しては結構優れているはずです
今使っているのが、ワゴンセ−ルで売られていた安物・・・・
1000円前後だったような気がします
モチロン、ブランド物などではありません
浸み込みはするけれど、風は遮られているので結構イケます
アドレスでは問題は無いのですが、速度が三桁に届く頃になると、カバ−がブレ−キレバーに当たります
カバ−が柔らかいのです・・・・・
それでブレ−キが効く〜 って程ではありませんけれどね
でも、次に買うとしたらネオプレーンかな
こちらの方が、生地にコシが在りそうだから、風には負けにくいかも(^^♪
書込番号:12137080
0点
>レイングローブなんかでも使われてるみたい
バイク用品店で見たことあります
まんまネオプレーンを立体整形でちょっと曲がったパーの形にしてあるやつ
試着しましたが、見た目がのっぺりしすぎですごい怪しかったです(~_~)
タグに「ネオプレーンで完全防水」のようなうたい文句が書かれてました
やはりネオプレーンは完全防水?
書込番号:12137119
0点
ネオプレーン生地は水は通しますね、濡れても断熱性に優れてます。
グローブは濡れても断熱や蒸れないとか操作性で採用っすね。
ネオプレーンのハンドルカバーカバーよく見てないっすが裏の生地で防水してあるのかな?
素材が柔らかいんで快適性いいかもっすね^^
書込番号:12137122
0点
自分も50CCのスクーターからアドレスV125Gになってもハンドルカバーは買い換えないで使いまわしています。
カバーの手を入れる部分がグローブしていると入れづらいので切り取っています。
ユルユルなんで手の出し入れ簡単。
寒さの変化はあまり感じませんでした。
書込番号:12137147
1点
ネオプレーンは「生地そのもの」は完全防水です、完全な独立気泡の発泡ゴムが基本ですので
完全過ぎて透湿性もゼロなため蒸れますから換気が十分でないと中がビチャビチャになります
通常ネオプレーン製品が完全防水を謳わないのは、縫製部分の防水が行われないためです
なお普通ネオプレーンは、表面に布地を接着した「ネオプレンジャージ」生地として使用される事が多く
この場合、当然表層の布地部分には吸湿浸透性があります。表層が水分を吸収・拡散しながら保持するだけで
中に浸透はしませんが。
ウエットスーツも内側のその含水層になる部分の水が蓄熱媒体になるように作られています
なので裾他からの浸水を防ぐような構造にはなってません。
書込番号:12138201
1点
すいません^^;
勘違いしてました^^;
ネオプレーン自体は防水でした^^;
縫い目は当然として、グローブの場合薄手生地や気泡繋がったりで浸水しちゃうのあるので^^;
ハンドルカバーの厚さなら関係ないし、
という訳ですいませんでした^^;
合皮やらネオプレーンタイプはあんまり完全防水こだわらないほうがいいかも。
ハンドル取り付け部やカッパなどつたってってのもあります。
書込番号:12138400
0点
みなさんどーもいろいろ御意見ありがとうございます。
ネオプレーン製のカバーよざそうですね。
ちょこっと考えて来週中には購入したいと思います。
湯〜迷人さんマフラーガーニッシュはヤフオクで買いました。
個人輸入したタイ製のですかね?価格は5800円(送料別)です。
他にも3800円でかっこいいのありましたよ!
書込番号:12138551
1点
実験結果報告です
バケツに2時間30分つかっとりました
OOSSさん、京都単車男さんの言われるとおり生地からの浸透はありませんが、縫い目が微妙に染みているような感じ?です
気のせいかもしれない程度ですが
まだ新品同様ですのでいずれは縫い目が開いてきて浸水はの可能性がありますね
前スレのmeasさんの技、シリコンシーラントでの目止めチューンで対応します
書込番号:12139294
0点
ケロッツダさん 情報有り難うございます。
ヤフオクで確認しました。購入を検討してみます。
今一番欲しいロングスクリーンはなかなか気に入ったモノが出なくて・・・
書込番号:12141589
0点
ネオプレーンで「防水」と書いてあったグローブをNAPSで購入しましたが、雨天時に1時間程度の通勤でびちゃびちゃでした。
縫い目からだけの浸水ではなく、グローブ全体が雨を吸って重くなっており、しっかり絞れましたので、スポンジのように吸水性が高い気がします。
表面に防水加工したものとかだったら大丈夫なのかな?
書込番号:12149229
0点
新車で購入して早1年3ヵ月が経過しました。
少しずつなれて?来てさらに愛着が湧いてきている今日この頃ですが、
走行距離も15,000kmをオーバーしました。
リヤのブレーキパッドも山がなくなり12,000kmで交換しました。
そんな中、最近なんかハンドルがブルブルするのを感じ初め
ホイールバランスがおかしくなって来たのかな?と思っていました。
でもあんまり気にせずに乗ってたのですが、ショップでたまたまオイル交換を
お願いした時、整備の人にハンドルブルブルの話をしたら、溝の残りを確認をして
溝も少なくはなっていますがそれよりフロントタイヤが波打ってますね!と
云われ、触って見ると一回転全てが波打っていました。それが原因ではとの事でした。
現象は徐々にが出てきた様な気もします。
10,000km超えたくらいからかもしれません。
6,12カ月点検もし毎月空気圧も確認していました。
みなさんのCB750もこんな事ありますか?
15,000kmは交換時期とは思いますが・・・・
3点
15000キロは素直に交換時期でしょうね。
自分もCB750ではないですが中古車を購入した時、フロントタイヤは波打ってました汗
空気圧が少ない状態で走ってると波打つことがあるって説明受けた気がしましたけど…
あっもちろん納車の時は前後交換しましたよ笑
書込番号:12125959
2点
画像がないですけど、普通にのこぎりみたいになってるやつ?
ハンドルブレはたいして害はないですが、斜めなトコ(カントやわだち)でブレーキかけると予想以上にぶっ飛んだりしません??
書込番号:12126149
2点
honjakenさん
フロントタイヤの偏磨耗は、サスペンションとの相性が問題だと言われています。
タイヤを交換する時に、違うの銘柄に変えてみたり、別のメーカーの物に変えたり、
Fサスペンションを、少し硬目に調整してみるのも良いと思います。
書込番号:12133975
1点
みなさん 返信ありがとうございます。
タイヤの磨耗はノコギリみたいになるって
いうよりウェーブみたいな感じです。
手で撫でるとすぐにわかるぐらいです。
タイヤのセンターというよりセンターの両サイドが
同じようにウェーブしています。
かまさんが言われるようにちょっとしたわだちで
よくハンドルをもっていかれそうになります。
すり抜けでもヒヤリとすることしばしばですね
自然科学さんが云われる様にサスペンションの愛称もあるんですね
ただ未だ新車購入から1年ちょっとで新車時からついているタイヤで
です。
交換時期ではあるので純正でついていたダンロップを他メーカーに
今回変えて見るのもいいのかも知れませんね。
車体やタイヤに欠陥があるのでは心配していたのですが、
そういう現象は結構あるものなんですね
明日にでも夢店にもっていってきます。
情報ありがとうございました。
書込番号:12135230
0点
こんにちわ、15000キロ無交換ですか、結構もちましたね
間違いなく交換時期です。変摩耗からくるバイブレーションも
出ているみたいですから、交換した方がいいかもしれません。
ただここで問題はフロントのみ交換か前後同時交換かです。
新車のハンドリングを望むなら前後交換、片方どちらかだと
摩耗状況によっては、バイブレーションが出ます同時交換がお勧めです。
純正タイヤもいいですがサイズ的に種類が多いので他メーカーも検討されると
いいですよ、円高の影響か?ミシュラン何かも安いです。
私も12000キロあたりで酷いバイブレーションでバイクが壊れたのかと思い
ましたがタイヤ前後交換したらまったく無くなりました。
やはり気持ち良く乗れるのは交換後10000キロぐらいまでですね。ちなみに
友人のZX−10Rはもって6000キロですね。最近はハイグリップなタイヤが
多くてライフサイクルは以前より短いですね
昔メーカーの方が日本人は10000キロくらいでバイク変えるのでタイヤ交換
する人はほとんどいないって泣いてました。(BS)
書込番号:12137995
![]()
3点
DNさんへ
タイヤ交換はリアもだいぶ減っていて
フロント、リア同時の交換を考えています。
細いタイヤですのでそんなに高くはないと思いますが、
ミシュランは何か有名どころなので高そうですね
純正はダンロップですのでそれが安い様に勝手に思っています。
峠を攻める様は走りはせず、ツーリング的な走りしか基本的に
しないので、超寿命タイプが望ましいです。
来週にでもバイクショップに行って見たいと思います。
1年ちょっとで交換は結構財布にはきついですね。
(各位)
色々ご助言ありがとうございました。
書込番号:12146651
0点
3か月ほど前に2008年式を中古で購入したのですが、はじめからマフラーがモリワキのZERO SS ANO(カラフルなやつ)が付いていました。品番01810-L3165-02
やっぱり、純正の2本だしのスタイルが好きなのと音量が大きいので純正にかえようと思っています。更に燃費が上がるというのであれば迷うことなく戻そうという所です。
そこで質問なのですが、
重量が上がる分燃費は下がるでしょうか?
重量が上がったとしても下のトルクが今よりは出ると思うので燃費は良くなるでしょうか?
現在の燃費→街乗りで17前後です。
重量→純正マフラー約14,5k モリワキ不明(公表されてない?)
また、燃費なんて気にするな等の回答は勘弁してください。
1点
つまり燃費が悪くなる又は変わらないのなら交換しないという事なのかな?
出費を考えたら現状のまま乗るのが良いと思う。
書込番号:12076279
4点
マフラーは音とスタイルを除き、純正が一番バランスが取れている物と思います。
モリワキ製が気に苛ら無ければ、多少の出費を覚悟しても変えた方が
精神的にも良いかもですね。
トルクに関してはどのバイクに限らず、低速では若干落ちる意見が多いのですが
逆に高速域では伸びる方向ですかね?
燃費は気になる程変わりは無いと思います。
ノーマルで静かにマッタリと走りを楽しみたいならば純正が良いでしょうね。
書込番号:12076479
0点
ノーマルマフラーは中古車購入時にもらってますから出費という意味ではガスケットのみになります。4か所とセンター1か所、計5か所で2500円くらいとのことです。
>つまり燃費が悪くなる又は変わらないのなら交換しないという事なのかな?
悪くなるなら換えません。
変わらないのなら検討します。(スタイル、音量と作業の手間を天秤にかけて)
良くなるなら迷うことなく換えます。←今回はここを質問しています。
逆の言い方をすれば、純正のマフラーを抜けの良い社外品にしたら燃費は下がりますかってことです。
普通だったら社外に換えると悪くなるとおもうのですが、RC42は車重によるところが大きいような気がしてどうかなと思ったんです。
書込番号:12076514
0点
>R38さん
やはり、2本出しのスタイルって憧れがあるんで、効果は無いにしろ戻す方向で検討したいと思います。
それにモリワキのマフラーは、それなりにオークションで売れそうですから^^
書込番号:12076543
0点
基本的に 大型バイクなら 重さが10sちょいの変化程度なら たいして燃費は変わらないはずかと…
それだけ車両の出力があるので…
・低速域の加速は排圧が重要なので町乗りが多いなら純正の方が燃費がいいのかなと…逆に高速主体つまり高い速度域になってくると抜けの良い社外の方が燃費はいいのかなと思ってます(一概には言えませんが)
ただ重心より遠い位置にある 重量物が重たくなれば 押し歩き時の取り回しは重さを感じるでしょうし、ハンドリングなんかも変わってくる可能性もありますね〜。←そう言った意味で音量控えの社外品にかえておられる方もいらっしゃいますから。
極端な話し 125ccなんかだと 10数sの違いは感じれますけどね…加速時なんかに
因みに当方 大型と125両方所有してます
書込番号:12079790
0点
>SS450さん
返信どうもありがとうございます。
取りまわしが重くなるのは重々承知しています^^;
街乗りでは燃費あがりそうなので換えることにしました。
明日時間があったら作業したいと思います。
書込番号:12081285
0点
じゃくそんばうあーさん、はじめまして。
マフラーをノーマルに戻されることはお決めになったそうですので
参考までにしていただければと思います。
私はノーマルからモリワキの黒色ショート管に変えましたが、取り
回しはもちろん、少し走っただけでもリヤ周りが劇的に軽く感じま
した。スタイルも気に入っています。
燃費については、やや落ちましたがバイクの軽さやマフラーのサウ
ンドが心地よく、無意識にアクセルを開けたことによる燃費低下だ
と勝手に思っております(^_^;)
今のままですと精神衛生上、よろしくないと思いますので交換され
また、その感想をお聞かせいただきたいです!
書込番号:12084470
0点
こんにちわ、私もモリワキZEROついております、確かに元気な
音ですが迷惑と言うほどでもありません。
私も純正に戻したりしましたが純正は重い為、押し歩きの際
重みを感じました燃費は変わりません。ただ純正は静か過ぎて
集団でツーリングに行った際は、存在感が薄いです。(個人的感想)
ただ先日車検場で聞いた話ですが、年々排ガス規制がきびしくなってい
るので、社外マフラーで車検OKな貴重な車両らしです。
書込番号:12138114
![]()
0点
ジャイロキャノビーの中古車を購入しようと思っていますが、
雑誌などでは年式が書かれておらず、分からないです。
出来れば車体色と車内色やシートの色で大体分かると
思うのですが、色などで識別出来るだけの知識が
私に有りません。
そのような年式や色を詳しく書いて有るサイトを
ご存知有る方が居られましたら、教えて下さい。
6点
大まかな識別方法は↓
1982年〜2007年・・・2サイクルエンジン
2008年〜・・・4サイクルエンジン
書込番号:12127777
8点
G4 800MHzさん 初めまして。
「ジャイロ キャノビー」は確か1990年からだと思います。
1990年〜2008年2月ごろまで2ストで2008年3月から4ストに
なっていると思います。
1999年に型番がA-TA02からBB-TA02に2008年からはBJBH-TA03に
変わっています。
書込番号:12128594
2点
はま2号さん、こんばんは。
既にご存知かも知れませんが、一応補足しますね。
1990年11月 A-TA02(ワゴン、デッキ)
1993年4月 マイナーチェンジ
1999年10月 BB-TA02
2002年6月 BB-TAO2 カラーオーダープラン採用
2008年3月 JBH-TA03(キャノピー) JBH-TD02(スタンダード)
下記のホンダサイトからプレスリリースをご覧下さい。
http://www.honda.co.jp/pressroom/library/motor/scooter/3ter/index2.html
書込番号:12130290
![]()
2点
RIU3さん 初めまして。
ホンダのこのサイトは知っています。
追加です。
1993年4月の変更では、ワゴンタイプのボックスサイドの
車名シールが赤に変更されていますので、初期車との
見分けが出来ます。
サイト検索をしましたが、写真付で区別出来るほど
詳しいサイトは見付ける事が出来ませんでした。
ジャイロキャノビーの初期型個人使用を
安価に入手する事が出来ました。
自分なりにカスタマイズし、大事に使用したいと
思います。有難う御座います。
書込番号:12135581
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








