このページのスレッド一覧(全2779スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 5 | 2023年3月30日 13:38 | |
| 10 | 4 | 2023年3月25日 20:50 | |
| 25 | 6 | 2023年3月22日 19:16 | |
| 16 | 10 | 2023年3月20日 13:11 | |
| 4 | 1 | 2023年3月17日 13:41 | |
| 17 | 9 | 2023年3月17日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
久しぶり通勤用片道30`に原付を買おうとDIO110ベーシックの購入を考えているのですが色々と調べていると最近のは足置きがフラットになっていて足を前に伸ばして乗車できない感じですが皆さんの感想を教えて頂けると助かります。
書込番号:25194276 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私はアクシスZとMT車の2台持ちですが アクシスZでも足を前に伸ばして乗った事はないですね、MT車で考えてもらえばいいのですが MT車だと足はステップの上以外足を置く場所がないので スクーターでも足を置く場所がフラットな部分だけでも問題ないと思いますよ。
書込番号:25195714
![]()
5点
アクシストリートに乗ってますが、足を前に置く事はないです。
足の長いひとなら窮屈に感じるかも知れませんね。
書込番号:25195829
![]()
3点
ステップに普通に足を置いたら、椅子に座る姿勢で前後数センチ動かせる程度です。これは、ホンダのLEAD125も似たようなもんです。
足を伸ばすには、1)足の置き方と2)座り方を工夫すれば出来ます。
1)つま先が置かれるところにかかとを置いて、つま先を外に出せば可能です。そして、風が当たるのでつま先が寒くなります。サードパーティでリンク先のアイテムなんかも販売していたようです。
2)シートがほぼフラットですのでシングルの後方やダンデムのところまで座れば、その分、足が伸びます。ただこハンドルを握っているので前傾姿勢になります。バイパスや山を走る時この姿勢の方が安定します。
Dio110 ステップバー バイク用品の車楽
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jline/RZN-041.html
https://item.rakuten.co.jp/jline/rzn-041/
書込番号:25199858
![]()
2点
当方、170cmジャストです。足元の狭さは、前評判ほど気にはならないですよ。なんとなれば踵だけ引っ掛けて、ガニ股乗りも出来ますし楽チンです。
書込番号:25200771 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
足を前に出して乗ると突然のギャップにお尻を持ち上げられないから危ないと思う
上下動は常にお尻で受け止めるのですか
膝を使って乗らないと怖くて自分には無理です
と言ってるけど、51年目でバイク乗らなくなったけど(^^;
書込番号:25201652
8点
PCX(KF30)のフロントフォークのオイルを交換したいのですが、オイル量&油面がわかりません。
ネットで検索したのですが、出てこないので此方で質問させていただきました。
どなたか教えて戴けますか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25193407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
確か 75mmだったような?
でもフォークオイル交換の時は、他の部品(オイルしール)も交換が必要なので
サービスマニュアル、パーツリストが必要になります。
サービスマニュアルに書いてますよ。
買った方が良いですよ。
それがいちばんの早道だし、安全です。
書込番号:25193999
1点
ご返答ありがとうございます。
今回、所有してる3台の内、KF30のみサービスマニュアルを持っておらず質問させて戴きました。
サービスマニュアルの重要性は承知しております。
パーツリストは手元にあり、トルク値は把握出来てます。
この度、他の車種のフォークオイルを交換しましたが、KF30のフォークオイル交換の際に必要な数値(オイル量とオイルレベル)がわからず知りたくて質問しました。
数値のわかる方、教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25194103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
122.0 ± 2.5 cm^3
75 mm
書込番号:25195099
![]()
2点
>WhatDoYouThinkさん
教えて下さいまして、ありがとうございます。
助かりました。
書込番号:25195111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハンドルを左に切りハンドルロックして正当な場所に駐車時に、第三者にて30cm程後方に移動されていました。
後方に転がしただけなら、バイクの向きが右向に変わりますが、向きはそのままだったのでハンドルを握って垂直後方にフロントタイヤを滑らせた感じかと思います。
その後、走行した所、直進時にハンドルが右側にズレていました。
画像のホイル取付部・フォーク取付部ボルトの締め付け緩みも確認しましたが問題はありません。
フォーク・ホイル等に外傷は無く、移動された事が原因かと思われます。
試しにフロントタイヤを固定し、ハンドルを左側に向けると直りました(;^_^A
今年1月にJK05特有の「ハンドルが前後にぐらつく」ラバーマウント不具合を購入店で交換済です。
ラバーマウント取付部の締め付け不良?でハンドルセンターがズレる可能性は考えられますでしょうか?。
(ラバーマウント交換後ぐらつきは改善されています。)
他に考えられる事があれば、ご伝授願います。
2月に保証が切れているのでDIY修理になるかと思いすが・・・・。
4点
>試しにフロントタイヤを固定し、ハンドルを左側に向けると直りました
すでに直っていて解決済みではないの?
書込番号:25189910
9点
ハンドルセンターがズレること自体、思ってもいませんし又、軽い力で調整出来た事に驚愕しました。
直ったのは良いのですが、どの部分がズレたのか?。
構造上、正常かを知りたいのです。
書込番号:25190428
1点
>2月に保証が切れているのでDIY修理になるかと思いすが・・・・。
すでに直っているのにまだ直すのかと思ったな
難しい日本語だこと
書込番号:25190523
5点
そりゃまぁ、ゆるゆるならズレても不思議じゃないですけど。
というか、緩いならなんでもアリ。
普通のバイクならアッパーブラケットでもフォークを止めているわけで、この構造だと緩くてもしょうがないかなと思いますけど。
見ただけで怖いなw
書込番号:25190618
2点
ハンドルロックが掛かったまま、真っすぐ後ろにフロントタイヤを引きずりながら動かされたとしたら、ラバーマウントでなくてもずれる事はありますよ。
3.11震災時、当時乗っていたJADEはフロント、リア共にチェーンで地面につないでいたのですが、帰宅するとフロント側だけチェーンが張った状態でハンドルのセンターがずれてました。
フロントタイヤを足で挟んで固定しハンドルバーをグイグイと訂正方向にこじった後、アッパーブラケットとFアクスル、Fフェンダーを緩めて調整しましたが…
この先注意する必要はあるかもしれませんが、あまり神経質にならなくて大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25190809
![]()
2点
雪が無くなり、いよいよ納車が近づいてきました。
そこで、バイクカバーとロックを物色しています。
皆さんのおすすめを教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:25183516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
バイクカバーはヤマハ製がコストパフォーマンス的に良いと思う。
前後を間違えないデザインになってるしね。
ロックにはいろんな種類があるし、値段もピンきり。
種類と予算を記載する方がレスが付くと思います。
書込番号:25183670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
バイクカバーに関してはいろいろなものを使用してきましたが個人的にはバリチェロがおすすめです。
価格も安く浸水も2年半以上使っていますが今のところ問題ありません。
作りがしっかりしててお気に入りです。
ただエンジンが冷えてからでないと溶けてしまう恐れがあるので帰宅時すぐに掛けられない点だけが
難点ですが。
ロックに関してはワイヤーはU字ロックは個人的にお勧めしません。
できればチェーンタイプで最低でも12mm以上はあったほうがいいかと。
地球ロックできる環境があるのがベストですが。
書込番号:25183795
1点
ドケチャックさん、鬼気合さん、返信ありがとうございます。
予算はそれぞれ1万円程度で考えています。
カーポートの柱に地球ロックしようと思ってます。
ヤマハとバリチェロですか。調べてみます。
どのサイズを使われてますか?
デイトナのウォーターレジスタントライトは評価がわりと高そうなんですが、いかがでしょうか?
書込番号:25183906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チェーンロックはキリがないんでどこまでやるかですが、1万円くらいまでならヤマハのがコスパいいと思います。
カバーは、ケース付けたりするならやはりヤマハの緑が安くて選びやすいかなと思いますけど、紐で引いて締める方式なので、この紐が突起に引っかかりまくって面倒ではあります。
書込番号:25183927
1点
おはようございます。
大型バイクの方には、ドケチャックさん推薦のヤマハ製のFタイプ(緑)を使用しています。耐熱性が有るので、マフラーが冷えていなくてもカバーが掛けられるのが便利です。使用して3年以上たちますがまだ使っています。
CT125の方には、OSS(大阪繊維資材)のAMZBC01-3を使用しています。価格はヤマハ製の1/6ですが、2年使って破れなどは有りません。製品の説明には、防水布をしているが完全防水ではないと正直に記載されています。この製品、購入時は耐熱性も謳ってあったと思うのですが、今は書かれていませんね。
書込番号:25184089
1点
耐熱性については、マフラー弄ってるといずれにせよ溶けると思います。
ノーマルは、やけどしないようにプレートが付いてたり熱伝導性の高いネジの部分は引っ込んでたりと工夫されているので、耐熱カバーならだいたいは溶けないんですけどね。
書込番号:25184184
1点
チェーンは予算内で一番高いものがベストかと思います。
プロに狙われたらどんなに良いものでも切断されてしまいますが。
カバーはサイズはこんな感じです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KYSI0FO
私はスカイウェイブとシグナスのでスカイウェイブは5Ⅼ、シグナスは1Ⅼですが。
ヤマハのバイクカバーも使っていたことがあります。
Eタイプの青い方ですが。
物は良いのですが縫い目部分からの浸水が気になったので他の製品に変えました。
縫い目から浸水がなかったのは現在使ってるバリチェロと、平山産業の透湿防水カバーですね。
透湿防水カバーは防水力はトップクラスでしたが、耐熱性がない点と(まあこの点は良いのですが)
年数が経つと(1年ちょい位から)製品の経年劣化で粉を吹きバイクが粉だらけになってしまい点だけが残念でした。
どんな大雨でもバイクが濡れることは皆無でしたが粉吹きだけが残念でした。
バイクカバーは黒やシルバーがありますが個人的な経験からシルバーをお勧めします。
黒が好きなのですが、黒は紫外線で色あせ数か月で灰色に色褪せが起きてみすぼらしくなります。(おそらくどこのメーカーも)
バリチェロはカバー真ん中にバンドがありワンタッチで固定出来ます。
前後にロック掛ける穴があり前側は穴の周りに黒い模様があり分かりやすいです。
バリチェロの回し者ではありませんがお勧めです。(リピート購入予定です)
ちなみにバイクは2台とも屋根なしの青空駐車です。
カーポートがあれば紫外線の影響は多少弱められそうですのでカバーも長持ちしそうですね。
書込番号:25184691
![]()
1点
ロックでお勧めなのはレッドバロンの「BL-10」ですね。
※自分も使ってます。
https://www.redbaron.co.jp/buy/flow/anti_theft/
レッドバロンの会員でないと購入する事が出来ないみたいですが、オークションとかフリマサイトで購入する事が出来ます。
自分は中古を5000円くらいで買えました。
書込番号:25184708
2点
みなさん、詳しい紹介をありがとうございます。
ヤマハ、バリチェロでもう少し調べて決めようと思います。
ロックは様々あるようなので、実際にショップにも行ってみて検討しようと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
書込番号:25186343
0点
私が現在使ってるので良ければ・・・
カバー
Amazonで買ったCoverifyというところの8Lタイプです。
最初、後側がだぼだぼでしたが、トップボックスつけたまま被せたら丁度良くなりました。
胴部分にバタバタ防止でダイソーで買ってきたゴムロープ巻いてます。
1年以上使ってますが劣化した感じは無いです。買い替え目安の3年以上使ってみてどのくらい劣化するかですかね。
値段は5000円くらいでした。
バイクは門前で屋外保管です。
ロック
デイトナのスチールリンクのを使ってます。
https://www.daytona.co.jp/products/single-97663-genre
本当はキタコのほうが安心感あるのでしょうが、高価で重すぎるので、私の駐車環境ではデイトナのを使ってアースロックで十分かなと思ってます。
プロにかかったらどんな対策しても無駄なので、とりあえずそこらへんのヤンチャな人たちが見て無理だと思えるくらいで丁度良いです。
書込番号:25188368
1点
デフォのサスは気合いが足りないようで、へたり込んで泣き言抜かしてるので、やる気がある奴と交代しようと思います。
低価格帯の固めでコイツにお勧めあればお願いします。
助言が無ければAmazonで売られてる怪しいパチリンズ付けます。
3点
コメントが無いようなのでパチリンズの方向で参ります。
と言うか、この車体だと真面目にやるより多分そっちの方が面白いでしょうね。
太田のパッソル改みたいな方向で行こうと思います。
書込番号:25184438
1点
新車でN-MAXとデイトナ製のバイクカバーを買いましたが 1ヶ月でスレ傷が沢山つきました。野外ですが一応屋根もありコンクリートの舗装もしてありますが 風で砂がカバー内で舞って洗車の後でもステップ周りなど 砂だらけになります 底付きのカバーや レイト商会の匠なども考えましたが 大きさや値段が.… 何かいい商品やアイディアがありましたら アドバイスなどお願いいたします
書込番号:25174284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゴムヒモで、カバーの上から何ヶ所か巻くようにしてやれば、カバーのバタつきを抑える事ができますよ。
書込番号:25174549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます バタつきの対策もしているのですが どうしても 下からの砂が舞ってしまう見たいで やっぱり傷は仕方ない見たいですね
書込番号:25174566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レイト商会の匠ですが、確かに高いですが、それなり以上の機能・価値があると思います。
今までの経験から5年は持ちます(青空駐輪場)。
バイクの量販店で買うと定価販売だと思いますが、私のバイクの購入店だと2割引きで販売してくれます。
購入店で伺ってみてはいかがでしょうか?
あと、確かレイト商会のHPに取引先一覧表がありまして、そこのお店だと割引してくれるかもしれません。
しつこいですが、本当に良く出来た逸品です。
書込番号:25174834
1点
ご返答ありがとうございます やはりレイト商会の匠は良さそうですが 値段的にむずかしいので 諦めます
書込番号:25174917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
車だと行っている方が多いのですが、古い毛布やタオルケットを被せてからバイクカバーをかけてみたらどうでしょうか?
ただ、毛布等を掛ける前に砂ぼこりとかをよく払っておく必要が有りますが。
後は、厚めにワックスを掛けるか、傷防止のコーティング剤を施すかですね。
書込番号:25174945
3点
私も以前屋根有りの下にバイクを停めていました
バイクカバーをしていましたが、その下に大きい布を被せていました
カバーの上には周りから吹き込んだちょっとベタつきのある汚れが着いていましたが、布カバーとバイクにはほとんど汚れはありませんでした
ただし、バイクに乗る前には常にこの2枚を外すのと、嵩張ったこの2枚を収納する必要があります
私の場合は隣のクルマのトランクに放り込んでいました
カバーでいうと下の一、二点で止めるタイプと、裾の全周に紐が通ってこれを絞るタイプがありますが、後者の方がカバーの動きは小さいです
でも、やっぱり砂やホコリは入ってきます
書込番号:25175499 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>修ゆうさん
>1ヶ月でスレ傷が沢山つきました
Shinsyudaisukiさんコメントのようにカバーとキズのつくボデイ部に
干渉材をバイク側にくっつける形で留める(カバーする)事が出来れば傷は減ると思います
(カバーが擦るのはボディでなく緩衝材になりますから)
傷がつく場所によりますね
部分的対応か全体を二重にか
(
書込番号:25175818
1点
リード125を購入後五年目に入り、43,000キロを超えました。
オイル交換を3,000km毎に行っているせいか、消耗品を交換した以外は、故障もなく走れています。
流石、現代版ホンダスクーターのカブ番といったところでしょうか。
カバーで出来てしまう傷の件ですが、私の場合はカバーを被せる前に、使わなくなったベットシーツを一枚かけてからシートを被せています。
フロントフェンダーからリアフェンダー(泥除け)まで、少し引っ張る感じで被せ、ボディーは均等に掛かる様(私の場合はセンタースタンド使用)にしています。
置く場所は、屋外で屋根の無い場所なので、雨が上がった後はカバーとシーツを取り、車体は濡れた部分を拭き取り、シーツは干しています。
これでほどんど、傷は着いてない感じ(私の色は白系です)です。
又、ボディーが汚れている場合は、汚れで傷が着きますので、常に綺麗にしておく必要はあります。
使うシーツは、柔らか目の方が良いと思います。
私の場合は、新車時から一度もシーツは交換していません(洗濯はたまにしております)が、問題は出ていません。
※ シートを被せた後のバンドは、かけていません。
良かったら、お試しください。
書込番号:25184140
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)








