ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32765件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2769スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2769

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > レブル1100

スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

T0が2になりトラコンOFFランプが消える

ユーザーマニュアルに記載がなかったので質問させてください。
USERモードでT値を0に(トラクションコントロールをOFF)にして走っていたのですが、エンジンを止めて休憩後キーを差したところT値が2になってトラクションコントロールがONになっていました。
P値、EB値はエンジンを切る前と同じ値が維持されていて、T値も0以外だとエンジンを切っても変わりません。
これは仕様なのでしょうか?
それとも私の設定の仕方に問題があるのでしょうか?

書込番号:25047317

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/12/10 18:57(1年以上前)

>oqnさん
それは仕様ですよ
取扱説明書の42ページに書いてあります。

書込番号:25047380

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2022/12/10 19:23(1年以上前)

42ページ……あった。ちっちゃ!
こんなところに書いてあったんですね。
ありがとうございました。
しかし、なんでトラコンOFFだけ戻されるんでしょうね?
電子制御の入らないバイクと同じように、自分で制御するだけの話ですから別に危なかったりはしないと思うんですが。

書込番号:25047423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/12/10 19:45(1年以上前)

>oqnさん
設定した本人以外の人が乗る時の安全対策ではないでしょうか
家族とか友人とか。

書込番号:25047454

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2022/12/14 20:01(1年以上前)

トラクションコントロールではなく
トルクコントロールです。

書込番号:25053412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 oqnさん
クチコミ投稿数:767件

2022/12/14 23:52(1年以上前)

>もっちもっち2さん
反応するようなことでもないとは思いましたが。
トラクションコントロールが大枠での機能の名前で、その中でHSTC(ホンダ・セレクタブル・トルク・コントロール)とかKTRC(カワサキ・トラクション・コントロール)みたいな名前を各社でつけてるんです。

書込番号:25053734

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 VFR800Fクイックシフター

2022/12/03 20:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > VFR800F

クチコミ投稿数:32件

大型免許を習得しCB400SBから 中古車ですがVFR800Fに乗り換えました。

ここで質問なのですが、純正のクイックシフターを付けたいと思い、地元のホンダドリーム店に連絡しましたが、現在在庫がないとの事でした。色々探してみましたが見つからず、ネットショップで800X用のクイックシフターが販売されているのを見ましたが、800X用のクイックシフターは800Fに付くのでしょうか?

書込番号:25037159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/12/03 20:19(1年以上前)

>北斗のパパさん

こんにちは。
VFRお仲間ですね!よろしくお願いします。

お尋ねの商品はこちらでしょうか。
ホンダ純正 クイックシフター [VFR800X(RC80) 専用] 08U70-MJM-D60
https://amzn.asia/d/2dlMQPw

800X専用と書かれているのでNGではないかと思いますが、どうなんでしょうね…

ところでVFRのクイックシフターはUPのみですが、いります?
UP/DOWN両対応なら欲しいとは思いますが、私は必要性を感じていません。
もちろん好き好きなんですが、無理して探すほどのものではないような気がして、おせっかいコメントすみません…σ(^_^;)

VFR、7年乗ってますがいまだにこれ以上のバイクに出会いません。良いバイクです。楽しまれてくださいね。(^^)

書込番号:25037183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/12/03 21:26(1年以上前)

>北斗のパパさん
アップのみなら
ある程度引っ張らないとダメですが
アクセルオフと同時にシフトアップすれば
クラッチにぎらずシフトアップできますよ

クイックシフターはその操作を機械的にしてくれる装置です
シフトアップをセンサーが感知してアクセルオフにしてアシストするのです
最近のタイプはダウンも出来ブリッピングして回転を合わしてくれるそうですが
私は折角のMTなのに?
とも思います

ニュートラルにボタン

してくれるなら付けたいですね
今のバイクはアクセルオフが長いと凄く入りにくいので、、、

書込番号:25037315

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2022/12/04 10:17(1年以上前)

https://www.megazip.net/zapchasti-dlya/honda/new-genuine-part-08U70MJMD10?shipper=japan

https://motoracingburgos.net/recambios-originales/60391-honda-kitgear-change-p-08u70mjmd10.html

クイックシフターあれば便利と思いますよね。
ダンニャバードさんが仰ってるようにUP/DOWN両対応なら自分も欲しいいと思いますが、UPだけなら別に良いかなと思います。
普通に走ってる時はクラッチをちょいと切るだけでシフト出来ますからその必要性は感じません。

威力を発揮するのは全開加速時のシフトロス軽減だと思いますが、そんなに使いますか?

裏技と言うか自分は全開加速時にはレブリミッターに当たったと同時にアクセル全開のままシフトアップしてます。レブリミッターが点火カットとなり簡易クイックシフターの役割をしてくれますよ。

ただ200馬力クラスだと1速から2速にアップしたと同時にホイールスピンするので注意が必要です。
※SV650とYZF-R6は大丈夫ですが、リッターSSとメガスポーツは少し勇気が必要です。

書込番号:25037979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2022/12/04 11:28(1年以上前)

>ダンニャバードさん
>ドケチャックさん

VFRの仲間入りしました(^^)
宜しくお願いしますm(__)m

クイックシフター要りませんか?
VFR800fはクラッチが重いって良く聞くのでそれならあったら便利かな?って思いまして(^_^;)

自分が買ったVFRはバーハンになってて、アクティブのレバーに交換されていたので必要無いようにも思いますが、まだ納車前なので、実際に長距離を走行していないのでどの程度重いのかまだ実感が湧かなくて(><)

書込番号:25038109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/12/04 11:32(1年以上前)

>北斗のパパさん
シフターなくても
クラッチ握らず出来ますよ

書込番号:25038114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2022/12/04 11:33(1年以上前)

>ktasksさん
確かに、MT車ですもんね。

今までクイックシフター付きのバイクは乗った事がないので、純正でオプションパーツがあるならって思った次第です。

ありがとうございます。

書込番号:25038118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/12/04 11:37(1年以上前)

いくら重くても、シフトでクラッチ握る手が疲れるってことはないでしょう。

重いと市街地ばっかり走ってると半クラ多いから腕が筋トレ状態になりますけど。

初心者さんだと最初はシフトの度に反クラにしたりするから疲れるかもしれませんけど慣れなので。
そもそもシフトのときに全切にするのは間違いですよ。

クイックシフターは、コーナーからの加速で0.01秒を競うときに有用ですけど、オートマみたいになると考えてるのはどうかと思います。
確かに100ps位だと立ち上がり加速でだるいって思う瞬間はありますが、峠で飛ばすにしても公道走るだけなら気にならないでしょう。ストップウォッチ握って計測してくれる人もいないし。

その前に初心者さんだとほぼ全開にならないと思いますけど。

書込番号:25038124

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/12/04 11:40(1年以上前)

>ムアディブさん
>シフトでクラッチ握る手が疲れるってことはないでしょう。
いいえ
VFRは知りませんが
車種によりありますよ


試乗の短距離で
握力60kg以上ありましtが
SS900はすぐ疲れました

書込番号:25038128

ナイスクチコミ!1


mat324さん
クチコミ投稿数:1222件Goodアンサー獲得:53件

2022/12/04 11:43(1年以上前)

800F用と800X用では、ブレーキペダルの形状が異なりますので使えないですね。

ステップ回り一式をX用に交換すれば使えそうな気もしますが、ポジションも含め違う弊害が出そうです。

書込番号:25038130

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 VFR800FのオーナーVFR800Fの満足度5 ドローンとバイクと... 

2022/12/04 12:49(1年以上前)

コケても折れないレバーにしていましたが・・・

やっぱり純正に戻しました。純正がサイコー!かも?

>北斗のパパさん

VFRのクラッチは油圧式だからかも?ですが、重いというか軽くないです。(って同じちゃうんかい?!って言わないで・・・(^0^;)
普通のワイヤー式のクラッチを握ると「えっ?軽い?!」と思いますが、じゃあVFRは重いのか?と考えると、重くはない。でも軽くないから長時間だと疲れます。操作性もワイヤー式のほうが好印象ですし。
あと、バーハンにしてもレバーを買えても重さは変わらないかと・・・

ただ、その軽減を期待してのクイックシフターなら、ほぼ効果はないと思いますよ。(^^ゞ
ktasksさんも書かれてますが、.シフトアップはクラッチレバー使わなくても問題ありません。私は左手が疲れてくるとクラッチ握らずにシフトアップしてます。
ただ、シフトダウンはかなり上手にやらないと難しいので、クラッチ使っています。
ですから意味ないかも・・・です・・・すいません。

あと、クイックシフター付けてると、左側に立ちゴケすると高確率で壊してしまうようです。そして壊すとギアチェンジができなくなる?と思いますので(たぶん)、むしろない方が良いかもしれません。

とりあえず現状のままで慣れてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25038255

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/12/05 10:43(1年以上前)

>ktasksさん
慣れの問題です。

書込番号:25039716

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/12/05 10:48(1年以上前)

>ktasksさん
あと他の方も書かれてますけど、クイックシフターはのんびりツーリングするときに楽するって使い方はできない可能性も高いです。
特に大型の場合、ぶん回してる時間は短いので。

書込番号:25039725

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/12/05 12:28(1年以上前)

>ムアディブさん
イエ
慣れで済むレベルでは無い重さでしたよ

書込番号:25039832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ22

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

初めまして
PCX 125 2021年バージョンでエンジンをかけて発信する時に毎回ブザーが1回なります
結構大きな音です。

何度か、道を信号待ちで止まってる時もまた、なったりならなかったりします。

皆さん2021年式のPCXのエンジンをかけてアクセル回したら必ず大きな音で1回ブザーが鳴りますか?

これは仕様なのでしょうか?

書込番号:24737280

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:7件

2022/05/08 20:36(1年以上前)

ABSの作動音とは違うのですか?

書込番号:24737288

ナイスクチコミ!1


スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/08 20:43(1年以上前)

ABSとトルクが光ってるのですが、多分ABSが起動してますよ?って音なんですかね?
とにかくアクセル回すと毎回なります
どこかで停車してエンジン切ってまた動かすと また鳴ります。
信号待ちで、自動でエンジンがきれるようにしてまたアクセル回すと
7回に1回の割合で鳴ります。

書込番号:24737300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:10件

2022/05/08 21:02(1年以上前)

ABSの作動チェックのため始動時最初の数メートルでアクチュエーターの作動音がします。
ブザーではないです。
納車時に説明されませんでしたか?

書込番号:24737322 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/08 21:09(1年以上前)

ABSの作動チェックのため始動時最初の数メートルでアクチュエーターの作動音がします。
ブザーではないです。
納車時に説明されませんでしたか?

納車時に説明がなかったので
初めて聞きました
アクセル回した瞬間に結構大きなブザー音が出るので
毎回、いい気分ではないです
途中で停車でも(信号待ち)でも出る時があるので
新車で買ったので困ってます




書込番号:24737333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9575件Goodアンサー獲得:594件

2022/05/08 21:18(1年以上前)

>新車で買ったので困ってます

販売店に聞くことは不可能ですか?

書込番号:24737348

ナイスクチコミ!0


スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/08 21:23(1年以上前)

そうですね
販売店で聞いてみます。

ABSつけてたら毎回ブザーがなるのはストレス溜まります。

書込番号:24737360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2022/05/09 09:47(1年以上前)

>もえ@さん

ABSは安全の為に必要なことだと思うので、乗る日の最初のエンジン始動時にチェック入るのは悪いことでは無いと思います。
信号待ち程度で鳴ることは無いと思うので、そっちは確認してもらった方が良いと思うけど。

あと、段差等の少し強めの衝撃を受けると走行中でもチェック入りますね。

書込番号:24737874

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/09 14:19(1年以上前)

首輪の人さんへ

チェックってブーンって鳴られるのでしょうか?

書込番号:24738150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2022/05/10 09:19(1年以上前)

>もえ@さん

ブーーーって鳴りますね。
ただ、こちらで鳴っているものと同じかどうかは分からないので、異音系の質問を実車持っていける店舗以外でする時は、
スマホでも何でも良いので動画撮って投稿に添付すると良いですよ。

スマホはホルダーに固定しているでしょうから、毎回の始動前にカメラ起動して録画ボタン押しておけばすぐ撮れるかと。

書込番号:24739262

ナイスクチコミ!1


スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/10 09:30(1年以上前)

首輪の人さんへ
やっぱりブーンでなるんですね
日曜日に店舗に行って聞いてみます。
ありがとうございました

書込番号:24739277

ナイスクチコミ!0


hidekenさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/10 17:49(1年以上前)

私も最初この音なんだろうと思っていました。
新車で購入しましたがABSの動作音については説明を受けませんでした。

文章にすると音はなかなか伝わりにくいですが、ブザーにしてはちょっと小さいビーって音は乗り出し時には必ずしますね。
エンジンの回転数ではなくてスピードが何キロか出ると作動するので、普段はエンジン音でかき消されて気になりませんが、発進時にちょっとだけひねってスピードが出た時点でアイドリングに戻すと、もろ音が強調されますね。

ブザー自体搭載していないと思いますし、ほぼABSで間違いないと思いますが、
どうしても気になるなら販売店で確認してもらったほうがいいですね。

書込番号:24739823

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/10 19:17(1年以上前)

私の場合は、ブーとかなり大きな音が出ます
電車がまるで今から発信するみたいに💦

人によって違うんですね
同じく説明は受けませんでした。

書込番号:24739954

ナイスクチコミ!1


mtbook-yさん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/11 11:26(1年以上前)

私も同じJK05を所有してますが、一度も大きなブザーの音が聞こえたことはありません。普通は鳴るものだとしたら、私のがおかしい可能性もありますが、販売店に確認することをお勧めします。

書込番号:24740808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:65件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2022/05/11 11:43(1年以上前)

>もえ@さん
下記によると同じ事象ならホンダサポートの見解として「ABSモジュレータのブレーキ油圧を制御する部品の作動音なので安心してお使いください」だそうです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000365868/SortID=21791214/

書込番号:24740825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2022/05/11 12:08(1年以上前)

>もえ@さん

街中走行中、アクセル撚る時にブザー音は通常は鳴らないと思います。街中を歩いている時にその様な音を出す現行型を見た事がありません。何かしら誤作動を起こしているように思います。

>部品の作動音なので安心してお使いください
音も聞かずに判断するホンダ苦情受付センターなんか信用できませんね。リードの欠陥によるブレーキ引摺り不具合も知らぬ存ぜぬを通していますから。

書込番号:24740842

ナイスクチコミ!2


スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/11 15:28(1年以上前)

mtbook-yさん

USA1188さん

微糖貴族さん

まずホンダに問い合わせて技術担当者の方から電話があり、エンジンをかけて不快なブザーがブーーー
となるのはABSらしいです。
それで 途中で運転中 アイドリングストップ・システムをして乗ってる場合
途中でブザーがなるのが心配だったら 買ったとこで見てもらってくださいとのことでした

技術者の担当以外のカスタマーセンターは
アイドリングストップ・システムを使わないで乗られるのも1つの案ですと言われました。
そうするとブザーはなりませんとのことで

ホンダは、
買ったとこで聞いてください 細いことまでは私たちに資料はありませんの一点ぱりで
すごいそっけない対応でがっかりしました。

とにかく心配なら買ったとこで聞いてくださいでした。

書込番号:24741028

ナイスクチコミ!1


USA1188さん
クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:65件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2022/05/11 18:54(1年以上前)

>もえ@さん
ホンダの二輪の対応はいつも販売店任せです。少なくとも私の過去の経験からは。
トヨタの客相の対応を期待するとガッカリしますが、私はもう慣れてしまいました。
販売単価を考えても仕方ないのかもしれませんがね。

販売店が板挟みになるのが分かるので、販売要因以外は言わなくなりました。

書込番号:24741209

ナイスクチコミ!0


スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/19 17:41(1年以上前)

みなさん 長い間お待たせしました 申し訳ありません。
バイク屋に持って行き ABSの動作確認の音で問題でした。

信号待ちで、ABSのブーンと言う音が、
たまにまたなるのは使用とのことです。

私は、今までトゥディ50CCを乗ってたのですが、指示器のカチカチが
今のHONDAバイクはならない(他のメーカーも)
それが今は不安です
慣れるしかないのですが・・・

でも異音がブーンがABSがしっかり効いてくれると思ったら逆に考えたら安心してます。
みなさん 色々アドバイスありがとうございました。
本当にありがとう

指示器の音が欲しい〜><

書込番号:24753408

ナイスクチコミ!2


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2022/05/19 21:05(1年以上前)

指示器の音対策はいろいろ方法があるようですね
www.amazon.co.jp/dp/B079L79F6T
レビューの動画で音が聞けます

書込番号:24753660

ナイスクチコミ!0


スレ主 もえ@さん
クチコミ投稿数:42件

2022/05/19 21:13(1年以上前)

sakura8さんへ
うわぁ ありがとうございます><
あるんですね ウインカーブザーあると安心です。
PCXにつけてられる方もいたのでなんか安心しました。
ウインカーブザーって言葉があるなんて知らなかったです

なんでカチカチって指示器廃止にしたんでしょうね。
音とか便利なのに

書込番号:24753672

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ空気圧許容量について

2022/12/02 09:09(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CT125

クチコミ投稿数:87件

検索しても適当な記事が見つからなかったので皆さんのご意見を聞かせてください。

いつもハンターを購入させていただいた。自転車兼バイク屋さんでオイル交換等してくれた際に
タイヤの空気を入れていただいているのですが、エアゲージ無しで店長さんの手の感触のみで
調節してくれてます。「パンクの原因は空気圧不足だからちょっと多めに入れてますよ」

そのお店は新聞屋さんの目の前にありカブなら親子代々診ておられる方なのですが
実際どのくらい入れてるんだろうと思い。コンプレッションゲージ付き空気入れと
ゲージのみの2種類で測定したところフロント、リアともに320kpaでした。

ホンダさんの規定値はフロントが175kPa。リヤが225kPaのはずです。
現在5900km走っていてパンクや足回りの異常は経験してません。長年カブ診ている
ホンダ正規代理店のお店の方がやってくれてますし、毎回親切丁寧な対応をしていただき
感謝しています。ただあまりにも規定値から外れているようなので気になってしまいます。

ハンターは通勤や渓流釣りで使用しており酷道、未舗装の林道等はあまり走りません
感謝しつつ空気抜いたほうが良いのでしょうか?

書込番号:25035100

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2022/12/02 09:42(1年以上前)

こんにちは。
さすがに175kPaに対して320kPaはやり過ぎな気がしますね・・・

私も自転車は手で押さえて確認しながら入れていますが、バイクやクルマはキチンと規定値にしています。
少し前にこれを購入してから、ロングツーリングの際には持っていって気になったときはチェック&補充をしています。
https://amzn.asia/d/0pnCVaL
お安い割にはちゃんと使えますし、数値も正確ですよ。お勧めです。

書込番号:25035130

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2022/12/02 09:47(1年以上前)

>blade spiritさん
純正品+標準体重  として メーカー指定の空気圧が良いですね。
ブレーキをかけた時の性能に関係しますし、
ところでこんなもの↓があるとは知りませんでした。
https://car.motor-fan.jp/article/10016500

書込番号:25035136

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/12/02 10:32(1年以上前)

こまめにタイヤ空気圧を見るなら規定値か、少し多め。
あまり見ず、気が付いた時にだいぶ減ってるのでしたら高めに入れるのが良いかと思います。
高めに入れるとタイヤのセンター付近の減りが多くなるので、平均で規定値よりちょいプラスになるよう入れるのが良いかと思います。
まぁ、バイクはセンターだけ減るんですけど・・・・
また、タイヤ空気圧を見るやつもありますが、スピード出るやつならタイヤバランスを取り直す必要があります。
空気圧のゲージは測り方によって高く表示したり、低く表示したりします。
空気入れたままの空気圧と測定し直した奴を比較すると低く表示されるのが多いかと思います。空気圧だけ見る感じで一回外して測り直すと毎回同じような空気圧が測定できます。
また、私は仕事がら空気圧を数種類もっていますが、測定すると結構違うものです。
一回ちゃんとした奴で測ってもらいましょう。
ちなみに、スタンドのハンディータイプのはかなり誤差が多いことがあります(そういうのに当たっただけかもしれません)
私の125ccのバイクは250Paで調整してます。

書込番号:25035180

Goodアンサーナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/12/02 15:46(1年以上前)

 流石に高すぎだと思います。

 昔シグナスを新車で購入したとき随分と跳ねる感じがしたのでゲージで測定したら同じくらいの数値が入っていた
記憶があります。

 納車時にショップがきちんと空気圧を確認してなかったためと思われます。

 私はメーカーの指定空気圧にいつもしています。

 バイクはシグナス13年、スカイウェイブ12年ほど乗っていますが一回もパンクは経験がありません。

 バイクの場合パンクの主な原因として個人的な考えですが、すり抜けや道路の左側路良く走る人は
パンクしやすい傾向になるかと思います。

 車などが走行時ゴミや異物を端に弾き飛ばすため道路わきは異物が溜まってる傾向になるためと考えています。

 自身基本する抜けはほぼしません。(若いころ単車乗ってた時はすり抜け命的な時代もありましたが)

 空気を多く入れたところで異物を踏めパンクはします。

 空気が多くても少なくてもグリップは変わりませんが乗り心地は変わりますので指定空気圧の10%前後で
乗りやすい空気圧がベストかと思います。

 ダンニャバードさんが持ってるゲージ私も持っていますがチャック部分がよく出来ていて測定次エアーが漏れにくく
使いやすいです。


 

書込番号:25035517

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2022/12/02 18:32(1年以上前)

>ホンダ正規代理店のお店の方がやってくれてますし、毎回親切丁寧な対応をしていただき
感謝しています。ただあまりにも規定値から外れているようなので気になってしまいます。

ご自身で適正な空気圧に調整するのがうまく付き合って行く秘訣かも知れませんね。

書込番号:25035658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 CT125のオーナーCT125の満足度5

2022/12/02 18:41(1年以上前)

せめて月一回位ご自分で点検しましょう。
スタンドで規定値入れればいいだけ。

ポータブルの電動ポンプ楽チンですよ。

うちは常に175ですね。

書込番号:25035662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7857件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/12/02 18:55(1年以上前)

 ポータブルのポンプは良いと思いますよ。

 私はマキタの電動空気入れ使ったり、コンプレッサー使って旭ゲージのゲージボタルで入れたりしています。

 空気圧は重要なのでほぼ毎月チェックはしています。

 意外とタイヤ空気圧気にしてない方が多いですが。

書込番号:25035680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 CT125のオーナーCT125の満足度4 通勤日誌 

2022/12/02 20:40(1年以上前)

空気圧が少ないと、釘などを拾いやすくなります。空気圧が高すぎると、チューブやバルブに負担がかかりすぎて、寿命が短くなるかもしれません。

私は2018年に下記のポンプを購入して使っています。難点はバルブへの接続が手間取り、その間に空気が抜けちゃうことだけです。そろそろバッテリーがだめになりそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0180F55L0/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
ダンニャバードさん紹介のポンプですが、減圧調整も出来るのが良さそうですね。値段もキジマの物の半額近いのが良いです。
1991shinchanさん紹介の空気圧表示装置ですが、友人が使っていましたが、空気が抜けやすいという事で最近使用をやめたそうです。

書込番号:25035795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:11件

2022/12/02 22:48(1年以上前)

スレ主さんおめーさんよ

計りなおした条件はどうなんだ?

走行直後?
走行前?


バイク屋疑う気も分からなくわねーがよ草

測りなおした状況を説明しなきゃ
バイク屋がどーのこーのって
分けわからんよ草

これじゃさ。。。便所の落書き同然だと思うのは俺だけか?草

書込番号:25035955

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2022/12/02 23:46(1年以上前)

皆さん早速の返信ありがとうございます。

>ダンニャバードさん
今回、1回目の測定に使用したコンプレッションゲージ付き空気入れが
評価の星は少なかったのですが去年4200円ぐらいで購入した。充電式なんです。
バッテリーが取り外せて充電が楽なのが気に入ってます。

>1991shinchanさん
純正品+体重57キロ+追加装備品工具も含めて13キロ
リンク先こんなのあるんですね写真を見る限り普通のボタン電池のようなので壊れさえしなければ維持費は安そうですね

>テキトーが一番さん
2週間前ぐらいに入れていただいて、今朝急に冷え込んだので走り出す前に空気圧チェックしたら予想を超えた数値が出て
考えあぐね書き込ませていただきました。

>鬼気合さん
私もすり抜けはしません。トコトコ走る派です。リア側に追加装備品が多いのでリアは少し高めで行こうと思います

>ドケチャックさん
空気入れすぎた場合のデメリットについて自転車に関しての記事は見つけられたのですがバイクが見つけられなかったので
どのくらいまでがセーフなのかなーっと・・・。

>クレソンでおま!さん
ポータブル電動楽ですよね。勤務先の自転車通勤の方に教えたら気に入って早速通販でぽっちってました。

>暁のスツーカさん
私のはバルブへの接触部分のゴムが剥がれてきているのでこの部分だけ売ってないかなっと探してるんですが
ないんですよね・・・。ダメになっても似たような機種に買え替えようと思ってます。

>レジにて半額さん
測りなおした条件は空気入れて2週間後、走行前朝気温8度ぐらいです。
純正の車体重量+体重57キロ+追加装備品は工具も含めて13キロ+燃料はたぶん4リットル
タイヤは純正品です



書込番号:25036025

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1687件Goodアンサー獲得:140件

2022/12/03 12:21(1年以上前)

>ドケチャックさん
空気入れすぎた場合のデメリットについて自転車に関しての記事は見つけられたのですがバイクが見つけられなかったので
どのくらいまでがセーフなのかなーっと・・・。

個人的にはプラスマイナス10%くらいだと思ってます。

書込番号:25036509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2022/12/04 23:19(1年以上前)

>ドケチャックさん
返信ありがとうございます。私の場合、追加装備品はほぼリア側に集中しているので
少し多めで、リア空気圧 250kPa維持で様子を見ようと思います。

書込番号:25039255

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ交換後の感覚について

2022/11/30 13:24(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーフォア

スレ主 asumoさん
クチコミ投稿数:18件

先日、ダンロップのロードスマート3からロードスマート4にタイヤ交換を行いました。

交換当日は雨だったので、ゆっくり走りながら帰宅しましたが、後日、タイヤ慣らしのつもりで走った際、後輪からゴリゴリ、ブルブルするような感覚が伝わってくる感じがしました。ホイールバランスもとってもらっており、空気圧も正常です。

交換した日は速度を出さなかったので気が付かなかったのかもしれませんが、これは新品タイヤのため、まだ馴染んでいないことが原因でしょうか。もう少し様子を見る予定ですが、微妙に不快な感じがするので気になっています。過去、2回タイヤ交換しましたが、以前にも同じような感覚があったのかどうかは覚えていません。

実はショップの方に注意されましたが、7年ぶりのタイヤ交換でした。これまで履いていたタイヤですが、溝は十分にありましたが、かなり硬化していたようです。このあたりからくる感覚の違いもありますかね。

諸先輩の皆様、タイヤ交換時のご経験等をお聞かせください。よろしくお願いします。

書込番号:25032413

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19057件Goodアンサー獲得:1766件 ドローンとバイクと... 

2022/11/30 13:42(1年以上前)

こんにちは。
タイヤ交換後の感触ですが、「ゴリゴリ、ブルブル」という感じは全く経験ありません。

いつも交換後はゴムが柔らかくなって乗り心地が良くなった、路面への追従性が良くなりコーナリングが安定する、といった良いイメージしか受けません。
なので私はタイヤは割とマメに交換しています。

一度足回りの点検を受けるか、詳しい人に乗って確認してもらうか、されたほうが良いかもしれませんね。

書込番号:25032429

Goodアンサーナイスクチコミ!0


n_kazoさん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:44件

2022/11/30 15:17(1年以上前)

プロの方が作業されているという事で無いとは思いますが、チェーンの遊びは適正でチェーンラインは真っすぐでしょうか?

実体験ですが過去に大型の用品店でタイヤ交換した際、チェーンラインが曲がっていたことがありました。

それでも真っすぐ走りましたしハンドリングに違和感を感じる事も無かったのですが、チェーンノイズが大きくなり振動が増えた経験があります。

書込番号:25032533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31403件Goodアンサー獲得:3136件

2022/11/30 17:41(1年以上前)

タイヤ交換とか割といい加減な店も多いので、ちゃんと見た方がいいと思いますよ。

車体周りは重大事故に直結するので、誰でも触りやすいところではありますが、注意が必要です。

書込番号:25032701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2022/11/30 19:55(1年以上前)

タイヤの組付け位置や、チェーンアジャスターの調整やアクスルシャフトのトルクが適当かどうかを確認したほうが良いのでは?取り付けた店に申し入れて改善しないなら、別の店に行って(有償かもしれませんが)確認してもらった方が良いと思います。

ハンドルから手を放してブレが発生するのはこのバイクあるある(ミシュランタイヤのせい?)ですけど。

書込番号:25032960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:185件

2022/11/30 23:41(1年以上前)


スレ主 asumoさん
クチコミ投稿数:18件

2022/12/02 09:00(1年以上前)

皆様、経験談等をありがとうございます。
ロードスマート4はレビューでも乗り心地が良いとのコメント多数なので、タイヤ交換して違和感があるって変ですよね。
今度、センスタ立てて後輪の状況を見てみます。
ハンドルにブレや振動は無く、運転上の支障はありませんので、様子をみながら、やはりおかしければタイヤ交換ショップに相談に行きたいと思います。来月、ちょうど車検ですのでショップの店員さんに試乗してもらうことも考えています。

書込番号:25035089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件 CB1300 スーパーフォアのオーナーCB1300 スーパーフォアの満足度3

2022/12/03 13:18(1年以上前)

車種は違うけど、すみません。
当方ZX14Rに乗ってます。ダンロップロードスマートです。先日タイヤ前後タイヤ交換しましたが、60キロ〜70キロ区間ハンドルから手を離したら微妙にブルブルします。
どんなにバランス取り直してもステムナットを調整してもブルブル現象がおこります。どこを調整しても改善しませんでした。
CB1300もZX14Rも同じくらいの重さのバイクです。店の人曰く「ダンロップはそうゆう現象がおこりやすいんですよ」との事です。
そんな事タイヤ交換前に言えよ。と思いましたが、タイヤを替えたら見事に改善しました。
タイヤ選びはレビュー見たりアドバイス聞いたり慎重にしようと思いました。なんと言っても重量級のバイクですから。

まあ、スレ主様の参考にならないかもしれませんが、通りすがりの話としてくださいな。

書込番号:25036589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9903件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/12/04 12:26(1年以上前)

>asumoさん
空気圧計は故障していることもあるので
別のところでも見てみる

シャフトが真っ直ぐついてるか確認する
バイクスタンドがあれば回転させてみる

一度空気をある程度抜いて
重いけど少しひき回して
もう一度適正空気圧まで入れてみる

とか?

書込番号:25038210

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

マイナーチェンジについて

2022/10/25 22:21(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル1100

レブル250、500のマイナーチェンジが発表され、レブル1100もまもなく発表され、

@排ガス規制対応
Aカラー変更
B価格アップの可能性大 

が想定されますが、それ以外に変更箇所について情報聞かれていますでしょうか?

書込番号:24980816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:3件

2022/10/26 08:25(1年以上前)

現在出荷されている車体は既にユーロ5対応となってます。また価格は据え置きです。2023モデルのカラーは不明です。>車好きのとっさんさん

書込番号:24981126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2022/10/26 08:56(1年以上前)

>tamukin22000さん
ユーロ5対応でしたね。失礼しました。
価格と据え置きということは、カラー変更のみなのでしょうか?
それであれば、モデルチェンジ前かモデルチェンジ後で選ぶ基準はカラーの好みがどちらにあるか?でしょうか?

書込番号:24981148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 レブル1100のオーナーレブル1100の満足度5

2022/10/27 11:00(1年以上前)

こんなイメージ?

今のところは大きな発表はないですが、もしかしたらレブル250Sに相当するものが出るという噂が出ています。
海外向けだけかもしれませんが、CMX1100Tが新たに登録されています。
TはTourの略と想定されていて、ゴールドウィングにTourがある事からRebel1100ベースのバガーでは無いだろうかとされています。
バガーだった場合はカウル代とかで凄いコストアップしそう・・・

私の予想では、ホンダはRebel1100のコストアップは考えて無いでしょうから、レブル250Sと同じく、現在のRebel1100に純正のヤッコカウルとOEM元のSW-MOTECH社製のオリジナルサイドケース(ハードタイプ)を付けたものになるんじゃないかと思ってます。

イメージこんな感じかなというのをSW-MOTECHのLEGENDGEARで実現してみました。
(私の実車です)

ヤッコカウル+サイドハードケース+バックレストの3点で約20万円くらいのカスタムなんですけどCMX1100Tなら車体+15万くらいにされるのかなぁ。


色の件は、タンクと前後フェンダーくらいしか車体に違いが無いのでモデルチェンジ前でも後でも換装して気分で簡単に変えられますよ。(たぶん)
ただ、タンク+前後フェンダーで合計15万円くらいだったと思います。

書込番号:24982628

ナイスクチコミ!0


物欲Maxさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2022/10/31 16:19(1年以上前)

海外でこんな情報ありましたが、正確かはわかりません。
これを見ると、値上がりするようなことが書いてありますがどうでしょう。

https://motorcycleoverview.com/2023-honda-rebel-1100-review-price-and-release-date/

https://www.youtube.com/watch?v=VYCdjZwXn2Y

書込番号:24988629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 レブル1100のオーナーレブル1100の満足度5

2022/12/03 18:52(1年以上前)

従来のMTモデルで3.5%Upとなりましたね。

世界的なインフレ、円安、調達難のなかで国内価格を
このレベルで抑えたのはスゴいと感じます。

まあこのバイクはカスタムベース車だから
アレコレソレ...ですぐにプラス10万、20万...になりますがねww

書込番号:25037058

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング