
このページのスレッド一覧(全2769スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年11月10日 21:16 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2009年11月10日 16:17 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月9日 22:36 |
![]() |
24 | 18 | 2009年11月9日 20:16 |
![]() |
15 | 18 | 2009年11月2日 20:24 |
![]() |
2 | 6 | 2009年11月1日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古でスマートDio(シルバー)を購入しましたがキャリアが付いていなかった為、どうせならリアスポを付けたいと思ってオークションやショップで探していますが見つかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

バイク屋に聞いた方が早い
ここには原一ユーザーは皆無
書込番号:10452064
3点

こんばんは。
付くかどうかは分かりませんが、ショップにあるパーツリストで注文すればいいでしょう。注文する前にZ4の実物が展示してあれば、リヤスポの取り付け穴の位置を確認してください。
もしも合わなくて、DIYで加工やステーの取り付け、ストップランプの配線が自分の力では出来ないのならば、諦めたほうがいいと思います。
書込番号:10454130
1点

返信ありがとうございます。
自分で加工したりしなければ付かない場合もあるんですね!
配線等も自分では出来ないんで諦めることにします。
書込番号:10454481
0点



昨日冷却水がプラグキャップの横のボルトから漏れるということでラジエータアッパーホースを換えました。その時点では大丈夫だったんですが………今日の朝になってバイトの帰りに見たらエンジンの左側のロアホースの根本から漏れていました。どなたか原因わかる方いらっしゃるでしょうか?今日はショップが休みで明日持っていくんですが気になります。親切な方お願いします!
1点

>親切な方お願いします!
親切ではありません・・おせっかいです・・って
現車見ないと文面だけでは判断できかねるかと(どこから漏れて伝わってきてるか?まで見ます)
軽症だとホースの劣化か締め付けか位ですが、ホース以外の見えにくい所の腐食やクラックだと少しやっかいやし。自分で出来る事は限られるし。
明日バイク屋に持っていくんなら
バイク屋に「?時ごろ行きます」とルート含め連絡
ショップに持って行く前に、現在どのくらい冷却水が残ってるか確認します、(状況確認含 む)
バイク屋に行くまでに念をとって冷却水補充し(普通の水でいいです)
ペットボトル持参して(お水)走りながら漏れ様子見(水温に注意)
途中でインジケーター点灯したり、蒸気吹いたりしたら休憩(冷ます)
落ち着いたらリザーバータンクのクーラント確認(無くなってたら補充)
ラジエータ本体は熱いうちにキャップあけたら、小規模な水蒸気爆発?して火傷しますので 開けたらだめですよ
だましだましショップまで走るか、不安になった時はそこまでバイク屋に来てもらいましょ う
あと、自分で作業した部分は報告しないとだめですよ。
書込番号:10446601
3点

いや〜お節介でも丁寧な返信ありがとうございます!爆発には気を付けますソ近くにショップがあるので多分自分で行けますよ明日見てもらったら一応ご報告しま〜す!
書込番号:10446671
1点

なんか最初に漏れた後は全く漏れなくて…1万位まで回しても大丈夫だったんで様子見ますソお騒がせしました〜l
書込番号:10452054
1点

要らぬ心配
骨乗り損のくたびれもうけ
ちとちがうな・・結果よければ 全て良し
書込番号:10452896
1点

保護者はタロウさんこんにちはト骨乗り損のくたびれもうけ…うまいですね~とりあえずは大丈夫ですが多少気になるのでバイクに詳しい知り合いに会う機会があったら聞いてみようと思いますトありがとーございましたヘ
書込番号:10453110
1点



リアタイヤのスリップサインがでました。
何もカスタマイズしていない純正のままの車体です。
ダンロップのK378Bに交換したいのですが、干渉など不都合はありますか??
なんと、純正のタイヤが21000km走破しました。
1点

k-spiritさん、私は純正タイヤで、一度わずかなカーブ途中に有るマンホールの蓋の上で、
すべり転倒した為、12000KM走行でスリップサインも出ていませんでしたが
前後輪とも、ダンロップのK378Bに交換しました。
点火プラグを10000KMの時にイリジウムに変えただけで、オイル交換以外は、メンテナンスもやっていません。
後輪はインチアップしているはずですがシートの高さも私には、あまり感じません。
交換後、50KMぐらいまでは、まだ滑る感じがしましたが、
今では、安定してコーナリングしてくれますし、加速や最高速も変わった感じはしませんよ。
休みの日には、小学生の息子と二人乗りで、あちらこちらに遊びに出てます。
通勤や、ツーリングには使用していませんので、片道20KM以内の近場しか乗りませんが・・・
参考までに。
書込番号:10430362
0点

早速のレスありがとうございます。
大きな問題はなさそうですね。レスのあと、バイク店に注文をいたしました。
先ほど、入荷の連絡がありましたで、近々中に交換に行ってきます。
早くグリップを体感してみたいです。
情報ありがとうございました。
書込番号:10436291
0点

タイヤ購入時、4桁数字で製造年週が、記載しています。
前の二桁が週「44」だと44週目「10月29日〜11月4日に工場製造品」、
後ろの二桁が「09」だと2009年製です。
製造⇒倉庫⇒販売店まで、数週間は普通掛かると思いますが、
一年以上前の製造タイヤを、出してくるお店は、
今後の付き合いは考えた方が良いと思いますよ。
これも参考までに・・・
純正タイヤ以外は価格の割りに良い、静かで、燃費も良く、
メンテナンスも簡単な、バイクで私は気に入っています。
書込番号:10439643
0点

タイヤの4桁数字は「1809」でした。従って今年度の5月上旬ごろの製造と判断しました。まちがっているでしょうか??
ネットで見るとこのタイヤは6月頃に生産終了とあったので倉庫にある最終に近い物かなぁ〜と気楽に思っています。
明日から通勤で使って乗り心地を堪能したいと思っています。
次は、プラグをイリジウムプラグに交換します。
後は、ベルトなどの駆動系にメンテするつもりでいます。
いろいろと情報を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10444339
1点

5月上旬で良いと思います。
フロントタイヤはK378FAに交換したのですか?
純正タイヤは雨の日はもちろん路面が少しでも湿るとすべる感じがするので、
私は嫌いで、D306は、すぐにスリップサインが出て来て、12000KMなんて持たないよと
友達から教えてもらいまして、前後K378に変えました。
6月に生産終了したのですか???
5000KM走っても、ミゾは見た目ではへりは無く、一皮剥けてからはコーナーも安定していて、
気に入っていましたのに・・・
書込番号:10445083
0点

フロントタイヤはまだスリップサインまで1.5mmあったんで交換は今回見送っています。
ただ、ひび割れもそろそろ見えているんで遅くとも春までには交換する予定です。銘柄はD306を考えています。
また、今回の交換は近所のバイク店でお世話になりました。いつもは職場付近のお店なんですが、K378B(110−90・12)は純正サイズ(100−90・12)ではないと言う事で交換を断られたんです。
今回のタイヤチョイスは次の点から決定しました。
リア:コストパフォーマンスを第一優先。通勤使用のためグリップは普通でよい。
D306Aは13000km程度と聞いています。
K378Bは30000Km程度と聞いています。
従って、K378B
フロント:リアほど磨耗しない。国産であればOK
D306がいいのでは??
インプレ)
本日、通勤で35kmほど体感してきました。最初は加速がまったりとした感覚でしたがすぐになれました。多分タイヤの径が大きくなったから気になっただけだと思います。
問題のグリップですが、「最高〜!!」思いのままにグリップしてコーナーを曲がっていきます。
リニアな感じです。スーーーーーっと進んでいきます。
もっと早く交換するべきでしたね(^^)
書込番号:10449767
0点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーフォア
皆さんこんにちは。
最近の寒さで、去年からだましだまし使っていたバッテリーが完全に切れ、押しがけに疲れバッテリーを購入しようと思うのですが、メーカーによって価格が大きく違います。
パーツ屋などにある古河電池(FB)、YUASAなどは2万円前後で売られていますが、F1、oriental製バッテリーは4千円弱と安価で売られています。
Oriental製バッテリーの購入を検討しておりますが、どなたかF1、oriental製のバッテリーを使ったことある方、お使いの方、いらっしゃいましたら感想をお聞かせください^^(寿命が短かかったなど)
私は04年製VTEC3 です。
それにしても、完全にバッテリー切れるとVTECのHISSの電子制御のせいか、押しがけが他のバイクよりかかり難いですね^^;
0点

流通してるの大きく分けて3種類
A・チャイナ・・あたりが出るとお買い得2年もつ大体半年から1年でパー
B・日本メーカの台湾生産品・・たまにハズレ引く事あり 当りは国産と変わらず3年以上持つ事あり(スクータの標準品は現在これが主流)
C・国産内地物・・ハズレは無く殆ど無く、品質世界一
予算に応じてどうぞ
チャイナの当たりは超買得・・博打っぽい
お無難なのは・・・Bでつ
押し架けしやすいのは400ccで4気筒だからだよ!
書込番号:10416301
3点

保護者はタロウさんこんばんわ^^
分かりやすい説明有難うございます^^
品質、寿命が安心なのはやはりCの国産内地物ですね。
品質、寿命、価格を考慮した上で考えたいと思います^^
大変参考になりました。有難うございます。
>押し架けしやすいのは400ccで4気筒だからだよ!
押し掛けの件ですが逆です><
ヘッドライトも点かないバッテリー残量の時、押し掛けでなかなか掛からなかったのです^^;
前に乗っていたXJR400では簡単に掛かかったんですが^^;
2気筒?のSRでの押し掛けもしたことありますが、平地では無理でした(笑)
書込番号:10416891
1点

押しがけ・・いっぱいしましたよ
ガキの頃エンジンかからん!と、
ミニトレが一番楽だった・バックでエンジンかかった事もあります
CB350やSL250でやってたのでCB400Fだとタイミングが合えば跨ったまんまでもかかってました 4発はなんと楽だと思ったもんです
SR500あたりだといろんなコツがありましてね・・圧縮圧力にまけますから
1ニュートラルで思い切り力いっぱいダッシュ(ギアを入れないのはクラッチの引きずり抵 抗が嫌で)
2スピードが乗った所で左足ステップにかける
3クラッチ握る
4ギアを2速にかき上げ(1速だとロックしてグリップしない)
5左足でステップ踏ん張ってジャンプ
6シートにヒップドロップアタック
7シートに着地と同時にクラッチつなぐ
8アクセルチョイ開け
2〜7の一連の動作がスムーズにつながらないと失敗します
笑えるのがね、友人に「SRの押しがけできるか?」から始まってお手本やりましてね
友人に交代!クラッチつなぐタイミングが早くて着地場所がずれて・・ガソリンタンクの上に急所から・・・・
そのままSRほって悶絶・・
SRと友人が路面に横たわってました
ヘッドライトステーが曲がってしまいました
友人はしばらく仲間内で笑いの種になってました
一人で盛り上がってる私は 変体
書込番号:10417558
3点

参考になればと思い、書き込みます。私はバッテリーはホームセンターで買うようにしています。
カインズあたりではオートバイ用バッテリーも取り扱っています。
ブロードのMr Battery駆シリーズでしたら、たいていが1万円前後で買えます。ただ、当然ながら
店員がバッテリーの種類について詳しくないので、備え付けの互換表で型番を確認して、
買っています。一応メーカー品ですので、交換して1年になりますが不具合は発生していません。
書込番号:10417604
2点

>保護者はタロウさん
バックでエンジンかかるんですね!(驚)
>笑えるのがね、友人に「SRの押しがけできるか?」から始まってお手本やりましてね
友人に交代!クラッチつなぐタイミングが早くて着地場所がずれて・・ガソリンタンクの上に急所から・・・・
その情景が目に浮かび、思わず笑ってしまいました(笑)しかも、その後のSRと共に地面に横たわり悶絶というのがなんとも^^;
私もSRの押しがけで大変苦労した思い出があります。借りたSRでツーリングに行ったら雨降るわ、高速入ってすぐにエンスト(なぜか走行中に)するわ、仲間は先に行ってしまうし、テコンプ式?でのかけ方うまくいかず、押しがけしたりしてました(高速道路上で)^^; あり得ない行為をしてましたw 今となってはいい思い出です。
電動サイクリストさん こんばんわ^^
ブロードのMr Batteryというのもあるのですね〜。 まさかホームセンターとは、ノーマークでした^^;
調べてみたら9200円と価格面は安く、1年不具合無しということで候補にしていきます^^
当たり外れはあるかも知れませんが、その時はその時でw
電動サイクリストさん貴重な情報有難うございました。
そういえば、私の今のバッテリーを見てみたら古河電地でした。1年しか持たなかったような・・・・^^;
HIDのヘッドライトのせいかもしれませんが。
書込番号:10418918
0点

☆桜☆さん
おはようございます。
私は中国製の安いバッテリーを愛用しています。
が 今のところ不都合は出ていません。
購入価格が一流メーカー品の3割程度なので
二個購入して一個は予備にしていてもまだ安いです。
http://www.loft-japan.co.jp/html/newpage.html?code=60
バッテリーは消耗品と割り切っています。
バッテリー液が充填されていないタイプですと
液を入れるまでは劣化はほとんど有りません。
安いですのでとりあえず購入して
実際に使って評価しても良いのでは。
複数台のバイク所有のバイク乗りの人は
結構中国製にこだわらずに使っている人も
見受けられます。
ではでは 悩んで良い買い物をしてください。
書込番号:10419614
3点

☆桜☆さん おはようございます。バイクのヘッドライトをHIDに変えると、運転時の充電を
受け持つレギュレーター(交流→直流に変換)が通常の充電をすることができないことが
あるそうです。電池とレギュレーターのミスマッチ?一度ドリーム店で相談されたほうが良いかと思います。
バイク店の店長の話ですが、冬は休日の暖かい時間帯を狙って30分ぐらい近場を走る
だけでも、バイクとバッテリーの持ちが違ってくるそうです。昨冬リターンして、冬でも走りまくって
ましたので、バッテリー上がりとは無縁でした。
書込番号:10419625
1点

ここのところぐっと寒くなりましたが、これから冬に向かってバッテリーにとっては過酷な季節となりますね。
バイクと車で5台ほどあるので冬には週末になると2台の充電器でどれかしらの充電をしています(笑)
良く使うのは車とバイク各1台ですが、全然使わないのならバッテリーを外してと言う選択肢もあるものの
余り乗らない車両であっても急に出番が回って来たりするので・・・・
昔はホームセンターの安いバッテリーを使っていたのですが、skiに行ったおりに出先でトラブってからは
国内産しか使っていません。(価格は高いですが、使い方さえ間違わなければ5年は安心ですよ)
安価のバッテリーでも日頃のメンテと早めの交換で問題はないとは思うのですが、使いだすと中華製
でも国産と同じ様に使う性格なので・・・(笑)
尚、 格安バッテリーは劣化が始まると一級品に比べてより急激に性能低下が起こる傾向があるので
交換時期を誤らないように注意は必要です。
つい先日ZRX1100のバッテリーが2年でお釈迦になり、已む無くバイク洋品店やカインズを物色しても
2万以上の値がついていたのですが、ネットで1.5万(送料別)を見つけて購入しました。
2年で逝ったバッテリーも正規品でしたが、サービス精神旺盛なバイク屋のあんちゃんの頼みもしない
急速過充電で敢え無く昇天(合掌)
車1台も4月の車検の際、ディーラーから交換を強く勧められても偶に充電しながら使ってきました。
でも今年の冬は越せそうもないので来月の定期点検で交換するしか無さそうです。
押し掛け・・・色々とやりましたが、失敗談は車(スカイライン)で目一杯走って飛び乗ったところ、
シートの角に尻の割れ目がヒットして激痛で沈没したり、GSX250で飛び乗ろうとした矢先に躓いて
乗り損ねた途端に始動・・・orz
現在所有の車両では車2台のうち1台(1台はAT)とバイク3台のうち1台が押し掛けが可能ですが、
出先でもなければ他の車両とジャンプして掛けるかな。
書込番号:10420150
2点

直接は関係ない話で恐縮です。
2001年式XJR1300に乗っています。
私はカンバックさんが言われる様に、毎年11月中旬から3月中旬までバッテリーを外しています。
そのせいで、今だに新車時のバッテリーです。
でも先日、10月末でしたが、1ケ月ぶりにエンジンを掛けようとしたら弱々しくてやっと掛かった状態なので、そろそろ寿命かと思っています。
その時は皆さんの意見を参考にして選びたいと思います。
書込番号:10421044
2点

皆様こんばんわ、多くの情報有難うございます。押しがけの体験談、失敗談面白かったです(笑)
>南白亀さん
こんばんわ^^
ご紹介くださった商品を拝見しました。送料込みでも4000円以下と手ごろな値段ですね^^v
私もバッテリーに関して消耗品と割り切って安いものをまずは購入してみようかと思っています。 季節、使用頻度などによりバッテリーのもちが左右されますが、大体どのくらい使用出来たなど教えていただけると助かります。
>電動サイクリストさん
こんばんわ^^
>バイクのヘッドライトをHIDに変えると、運転時の充電を受け持つレギュレーター(交流→直流に変換)が通常の充電をすることができないことがあるそうです。
HID化でそのような弊害があるかもしれないのですね〜^^;知りませんでした。
他にはエンジンかける前、HIDの点灯時(安定するまで)のバッテリー消耗が激しいと言われましたが、私はヘッドライトOFFスイッチを付けていないのでそれがバッテリー消耗の原因かもしれません。 そこで、今回OFFスイッチの取り付けも考えています。(OFFスイッチは保安基準に抵触するため使用できませんとありますが^^;)
>カンバックさん
こんばんわ^^
車両の所有台数が凄いですね!羨ましい限りです;;
AT車にはやはり信頼性、安定性の国内産のものがいいですね。いざという時MT車の様に押しがけ出来ませんし^^;
>サービス精神旺盛なバイク屋のあんちゃんの頼みもしない急速過充電で敢え無く昇天(合掌)
なんとも悲惨な最後ですね(笑)
押しがけ体験談とっても面白く拝見させていただきました(笑)車での押しがけはしたことないので興味はありますがw
>h-createさん
こんばんわ^^
8年使用のバッテリーですか!!持ちがいいですね〜^^
私もまったく乗らないのならばバッテリーを外すのですが、週で数回は乗るのでその都度付け外しは億劫で^^;
今回は低価格の中国製のバッテリーを試してみたいと思っています。
この度は皆様、情報有難うございました。
今後もお勧めのバッテリーなどございましたら、お知らせいただけると助かります^^
書込番号:10426712
0点

☆桜☆さん
こんばんは
中国製の安いバッテリーは多少
当たり外れが有ります。
早いものは半年でだめになったり
3年以上大丈夫な物も有ります。
完璧なものを望む人には向きません。
まあ 安いですのでお試しにというところでしょうか
書込番号:10431553
1点

☆桜☆さん、こんばんは。
バイクの写真を見て、カキコミしたくなってしまいました。
色こそ違いますが、マフラーもスキッドパッドも同じ仕様のバイクに乗っています。
(マフラーもサイレンサーの色は違いますが)
本題のバッテリーですが、自分なら国産にしますね。
出先で上がったらツライですし...
そろそろ私のバイクのバッテリーも3年経過するので、寿命も近いでしょう。
長い目で見れば、充電器を購入する方が良いのかも知れませんが、初期投資がツライです。
書込番号:10439473
1点

南白亀さんこんばんわ^^
博打の様な感じで試してみます^^
情報有難うございました^^
あぷりこっとパパさん、こんばんわ^^
書き込み有難うございます^^バイクの写真見てもらえて良かったです^^
同じような仕様のバイクは余計共感がもてるんですよね〜^^
あ・・・今気付いたら写真は2年も前のでしたねw ですが見た目は今と変わりありません^^
あぷりこっとパパさんは国産派なのですね〜^^私の場合バッテリー上がっても押しがけ出来るからいいやと楽観的に考えていますwAT車なら話は違いますが^^;
充電器もあると良いとは思うのですが、私も同じく初期投資がネックですね^^;
結局バッテリーは仕事が忙しく、バイクも乗らない日が多いのでまだ買ってはいません^^;
セルがまったく回らないので早く買わないと^^;
書込番号:10440138
0点

はじめまして
VTEC3にオリエンタル製バッテリー使用してます
まだ半年なんで途中経過ですが今時点良好です
ただ純正からポン付けでは行きませんでした
バッテリーに接続する金具が専用品みたいな形なんで
普通に使おうとすると干渉するのでノコギリで削るか
変えるとかしないと駄目みたいです
書込番号:10446653
1点

ラクダーマンさん、はじめましてこんばんわ^^
オリエンタル製バッテリーの情報有難うございます^^
半年現在良好と・・・...ψ(。。)メモメモ...
ポン付け出来ませんでしたか〜^^;バッテリーはZTX10Sですよね?バッテリーの銀のП←この様な金具が干渉してしまうのでしょうか?
書込番号:10448081
1点

通販で買って
付かなかったので確認しましたが
間違いでは無かったので取り合えずつけてみました
文章で説明するのは苦手ですが
純正はバッテリーターミナルの横からボルト止めですが
バイクの接続金具が箱の上蓋の様に被せるタイプですね
純正だけあってガッチリずれない様に作ってます
それプラス
オリエンタルのバッテリーターミナルの高さが短い
(その分本体の黒い部分が長い)
普通につけようとすると黒い部分に当たって金具が被らない
当たる下の方を削り何とかつけてます
他のメーカーはどんな感じかわかりませんが
オリエンタルの場合は要加工で少し面倒です
書込番号:10448564
2点

すいません
追記です
もう一点
バッテリーターミナルのネジ穴位置も純正に比べて下になっているので
より一層黒い部分に干渉します
書込番号:10448688
1点



バイク(本体) > ホンダ > CB400 スーパーボルドール
グラストラッカーからの乗換です。運転歴20年超になります。
後半10年は100%通勤のみの使用でしたので、丈夫で高燃費・低価格の車種のみを使用してきました。 しかし子離れし、車を使用する頻度が減り、逆にツーリングに誘われるなど、再びそれなりのバイクを購入しようと1年車種選びしてきました。
周りが全て大型でしたので、当然大型の中から選別してきたのですが、通勤使用で、距離が出るために、消耗品が安易に入手できない逆輸入車+外車・旧車はパス。
軽く扱いやすく 高燃費(今使用している車の13km/l以上走ること)で、トラブルの少ない車種(昨今の規制強化で結構トラブっている)ではCB1300ぐらいしか無いんですよね。しかし重たい・・・・ そこで妥協して中型にも広げ探した結果CB400SBにたどり着きました。
周りから偏見で 「え!中型?何で?」「あれ?大型持ってないんだっけ?」等の言葉を投げかけられましたが、それさえ気にしなければ、こんなすばらしいバイクは無いでしょう。
日本が生んだ最高傑作のバイクとさえ思っています。決心を促進して 後押ししてくださった 皆様の投稿に感謝しております。
特にRIU3さんの投稿は何度も読み返しました。大変参考になりました。 私もおそらく同じサクライ?で購入させていただきました。
さてさて 前置きが長くなりましたね。 今後とも、よろしくお願いいたします。 まだ1,000km弱しか走っていませんのでインプレの投稿は しばらく先ですが その前にお聞きした事が数点あります。
@ETC ナビ等を つけたため電装系統をいじりました。最近気づいたのですが、キーon ライト+前のウィンカーのランプがつきますが、後ろのウィンカーがつきません。指示器は点滅しますが。 これは これでOKなのでしょうか?
ARIU3さんの燃費報告をみて高燃費だと思ったのですが、当方2009年型の車種は、それ以上です。 都内通勤で22/l前後 郊外で30/lです。 最初は慣らし中で4バブル化していない為と思っていたのですが、慣らし終了後 5000~8000回転を常用するようになってから更に若干燃費が伸びました。(この回転域の方がトルクが出る為と思うのですが)
私のバイク ほんとに4バルブに切り替わっているのでしょうか? 実際1万回転までスムースに回っているようですが・・・・ 感覚ではなく 何か分かるものがありますか?
それとも 2009年型になってプログラムが変更になったんでしょうか? ユーザーの声としてinjectionなのに前より燃費が悪くなったと、メーカーに随分クレームが入ったようですが・・・・
B変速機が重たい。 十年以上250CCのみの車種しか使用してこなかった為にこの車種の特性か否かか分かりません。 おろしたてのスニーカーのレバーにあたる部分の皮が一ヶ月で擦り切れました。 これが普通だとすると、皆さんは何か対策していますか?
今後ともよろしくお願いします。
2点

納車おめでとうございます、昨日今日とRIU3さん達とツーリング行ってました(^.^)b
ギヤですがオイル交換すると少しは改善されると思いますよ
新車からでしょうからギヤも慣らしが必要なんじゃないでしょうか‥
あとはスニーカーじゃなくライディングシューズやブーツを履くほうが望ましいと思います
書込番号:9596267
1点

ワタクシも今日、RIU3さんにぶち抜かれました(^^;;
RIU3さんが速いのか? CB400が速いのか? ワタクシがまったりなのか? あ、それか(^^;;;;
CB400は同型車の仲間が多くて、良いですね。
書込番号:9596328
1点

かめきち☆さん、こんばんわ。
ご購入、おめでとうございます。
私の場合1ヶ月ぐらいではスニーカー気になるほどの破れはありませんでしたね。加減なんでしょうか?
今は、バイク専用のブーツや靴を履いています。
fast freddieさんの仰るようにやはり専用の物の方が良いようです。
補足ですが、シフトペダルや靴に被せるカバーのような物がバイク用品店に売っていたと思います。
書込番号:9597798
1点

かめきち☆さん、こんにちは & 2009年型の購入おめでとうございます。
ご承知のように(^^;)私は歳だけはいってますが、普通自動二輪免許を取ってまだ1年5か月、
バイクの楽しさ面白さや怖さがようやく解り始めたところです。
インプレッションや燃費などのデータは可能な限りオープンにしていますが、現行型のCB400
しか知らない人間ですので、過分なお言葉に戸惑っています。
で、今この場でわかることから。
@の件、OKです。リアのウインカは非点灯です。私のも点きません。
AとB(Fu〜Sanさんがおっしゃっているカバー、持ってますのでブランド名などを確認して
してきます)はちょっと待ってください。
書込番号:9597853
1点

おめでとうございます。
既に卒業して大型なので曖昧な記憶からご返答^^;
ギアは2回目のオイル交換まではある程度ギクシャクすると思います。
私は1000と3000kmで1回づつフィルターとオイル両方交換してます。
(個人的に最初の削りかす徹底排除のため・・・多分気休め)
前のウィンカーは正常です。
ETCはバイカーにとってちょっとだけ幸せになれます(笑
燃費ですが08以降のインジェクションは良いみたいですね〜
人によってエンジンの当たりはずれも関係するのかもしれませんが
3〜4千回転、7〜8千回転あたりで燃費が良かった記憶があります・・・
4バルブは基本マフラーの音が変わるはずはずですが
新型サイレンサーの性能が良いのかな^^;
書込番号:9597917
2点

こんばんは。
バイクに乗る時は専用の物が良いですよ。ウエアもバタつかないですし、転倒した時の事考えるとプロテクターも心強いです。
シューズはelfの物愛用していますが、履き心地も良くお勧めです。
祖父は66歳ですが、自分が使っていたelfの上下、elfのシューズ、Araiのメット被ってバイクに乗ります。後姿がカッコイイです。
書込番号:9597932
2点

Bの件、私が持っているのは SIMPSON の「シフトパッド」(カラーは4色あって黒)です。
http://www.webike.net/i/f/ss.jsp?syouhin_catalogue_code=12254&syouhin_code=SSPD-60
他にもラフ&ロードから「シフトガード」という名称で同様の商品が発売されています。
値段も1000円強から2000円くらいまでで、それほど高価なものではありません。
ただ、APE時代はたまにお世話になっていましたが、CBに乗り換えた後はほとんど使わなく
なりました。スニーカーでバイクに乗る機会が皆無なので、出番がなくなったのです。
書込番号:9598126
1点

ワタクシも、バイク用のくつ、古いけど、ラフ&ロードとコーリンブランドかな? ですので、最初からシフト対策はされていますので追加部品は不要です。
ちょい乗り用には、ケーヨーD2の、「芯入り」という作業用スニーカーが安かったので、その中でもシフト部が強そうなのを選んで来ました。
価格comツーリングではバイク用靴ですが、道の駅「八王子・滝山」でお見送りのみなどではこのスニーカーで行った事もあります。
やはり皆さんの服装と走りを見る事は勉強になりますよ。
書込番号:9599897
2点

みなさま、いやぁ〜沢山あのご返答 ありがとうございます。大変心強く、また 大変うれしく思います。 取り急ぎ御礼まで。
@の後ろのウィンカーは点灯しないのですね。 安心しました。が?ポジションランプ(スモールライト)ということなのでしょ。 結構 前照灯の球切れで消灯してしまうので予備をもっていたが、この機種はカウルを外さなければ交換できないのかな? なかなか交換に手間取りそうで、そう言う意味で安心ですね。
AVTECは センスもないんでしょうが、切り替わりは全く実感できません。 お恥ずかしい話ですが、2バブル時も私にとっては超急加速です。 なんせ今までJogにもちぎられていましから。 勉強させていただきます。
Bいやいや 聞いてみるモンですね。皆様 ようよう な引出をお持ちでいらっしゃる。
スニーカーに巻き付けるタイプは買っておいて、後ろのバーにでも巻き付けておけば邪魔にもなりませんし、走る前にスニーカーに巻くのも良いですね。
それに、安全靴ってのもおもしろいですね。 ホームセンターに行くと ブーツ型の安全靴が数千円で売っていますよね。ツーリングの時には あれでも 十分いけそうですね。
パラ天さんがおっしゃる、バイク様ブーツも転倒時は安心できそうですね。 大変参考になりました。 ありがとうございました。
来週末は20年ぶりに峠(奥多摩周遊)を攻める予定です。 敵はみんな大型ですが 年相応に走ってきます。 みなさんとご一緒する機会もあるかとおもいます。 よろしくお願いしますね。
書込番号:9600888
1点

かめきち☆さん、こんにちは。残っていたAの件です。
燃費いいですねえ。昨夏の北海道ツーでも(連続2回給油の平均で)27km台後半/Lが最高でした。
もっとも、後部座席にいろいろ乗っけてましたけど。(私自身は67kgです。)
VTEC作動時の音ですが、私も最初はわかりませんでした。
強いて言うと、非作動時の音はそのままに、ごく低い唸り音が乗っかってくる。
ちょっと変な表現ですが、ドミソの和音が鳴っている時にオクターブ下の「ソ」が加わる感じです。
燃料噴射量の件は、今週末にバイクを点検&タイヤ交換に出すので、その時に聞いてみます。
書込番号:9603328
0点

納車おめでとうございます!
私も08モデルに乗っていますが、V-TECHの切り替わりが分からない鈍感者です・・・
今はelfのライディングシューズを使用していますが、以前は近所のワークショップで安全靴を購入して、HONDA純正のアンクルプロテクターを組合わせて使っていました。
最近の安全靴はカラフルで言われなければ誰も安全靴だとは気づかなかったですよ。
書込番号:9608165
0点

燃費の件で追加。エンジンオイルのことです。
私の場合、遠乗りが多くなる(気温も上がる)春から秋は、指定の10W-30ではなく、
粘度を上げた10W-40(ホンダウルトラG2)を使っています。
ひょっとすると、それが微妙に影響しているかも。
書込番号:9609544
1点

>誰も安全靴だとは気づかなかない
昨日ホームセンター島忠に行って安全靴みてきました。実はカッパもバイク様ではなく、作業用のカッパを使っています。 デザインはともかく3千円も出せばおそらくバイク様\9,000と同程度だと思います。 合成皮革なのでしょうが、黒のショートブーツで\3,000程度ですね。
くるぶしまでサポートしてくれて安心ですで、とりあえずこれでいこうかと思います。
ありがとうございました。
RIU3さん こんにちは。 私名前間違っていましたね。 ルイ3世さんだとばかり・・・・
え〜と 私は何時も、目白ナップスでオイル交換していますが、まあ新車でメンテもしていただきたかったので サクライで交換いたしましたので、私もG2です。
>バイクを点検&タイヤ交換
何キロで交換ですか? スプロケ チェーンはまだ大丈夫でしたか? よろしかったら教えて下さい。
書込番号:9612947
0点

かめきち☆さん、まいどです。
ハンドルネームの件はお気になさらないでください。
簡単過ぎるのに深い意味がないのでよく間違えられます(^^;)。
タイヤの件、走行距離は13500kmで、イニシャルのDunlop D204 から初の交換です。
年明け、9900km時点で店長から「溝は十分残っているけど典型的な台形減り。12000km
前後で要交換」の宣告。
スリップサインは出ていませんが、GW北部方面ツーで 3000kmも走ってしまったので、
いかんせん形状が・・・・。ちょっと持たせ過ぎました。
今年はもう少しサイドを使えるように技術向上に励みます。
メカニカルパーツの状況については点検後に改めて。
書込番号:9614330
0点

かめきち☆さん、こんにちは。
元スレのAで登場した燃料噴射プログラムの件、某ドリーム店で聞いてみました。
最初の相手は、購入以来ずっと診てもらっている馴染みのメカ氏です。
私 「最近のCB400は発売直後の初期型より燃費が更によくなったという話を聞くけど、
何か変わったの??」
メカ「うぅ〜ん、どうなんでしょうねぇ・・・・・・(微妙な間)。」
私 「例えば、PGM-FIのプログラムをいじったとか。」
メカ「とくにそういう情報は来ていませんね。ホンダからは何のアナウンスもないですよ。」
同じ質問を店長にもぶつけてみました。
(メカ氏とは別の場所にいるので、先のメカ氏とのやり取りは知りません。)
私 「最近のCB400は発売直後の初期型より燃費が更によくなったという話を聞くけど、
何か変わったの??」
店長「去年はカラー変更だけですし、中身は変わっていませんよ。」
私 「でも、キャブのNC39からFIのNC42になって定地走行燃費が20%以上ダウンしたので
私も店長に突っ込み入れたし、他にもお客さんからたくさん質問が出たでしょう。
例えば、PGM-FIのプログラムをいじったとか、何か変えてませんか。」
店長「プログラムを変えたとか機構を変えたとか、少なくともメーカーからそういう連絡
は来ていないですねぇ。」
私 「そうなの。じゃ、私の走り方の問題かな。」
店長「ですねぇ。ただ、販売サイドには何も伝えずにこっそり何かを変えることがない訳
でもないので、私たちレベルではあるともないとも断言はできません。」
書込番号:9627558
0点

はじめまして。 こんばんは
'08Revoを所有しています。燃費ですが30K/Lは凄いですね。自信のはツーリングでも23〜24K/Lがせいぜいです。カウルが無いのとマフラー交換しているのが多少影響があるのかも。
4バルブの切り替わりですが、ノーマルマフラーだと全くと言っていいほど音の変化に気がつきません。それだけ排気音を抑えていると思います。ですがマフラーを交換した途端に変化の違いにビックリします。これぞまさしくと実感できますよ。しかし加速感はそれほど変化しないですが。むしろその辺はノーマルマフラーの方が多少メリハリがあるように感じられます。
書込番号:9637728
0点

>販売サイドには何も伝えずにこっそり何かを変えることがない訳でもないので、私たちレベルではあるともないとも断言はできません。」
自動車メーカーなんかはファームウェアーのUPなんか、車検や、点検時にロムライターでリビジョンアップしているようですが、バイク何かはやらないんでしょうか?
私が、レッドバロンや弁慶等、多種を扱うバイク屋より、メーカーディーラーを選んだのも、その辺の細かい対応をしていただけるものと思っていたので。
ちょっと残念ですね。まぁ一番売れている車種と言えども、年間2,000台ですものね。因みに今年の大ヒットHONDAインサイトは初月で11,000台ですから・・・
私の個人的な意見なのですが、アクセルワークも感知しての2→4の切替が緩慢になったように思えるのですが・・・・ 機会があれば乗り比べてみましょうね(^_^メ)
皆様、多くのご意見大変参考になりました。 ありがとうございました。
書込番号:9637758
0点

音の変化、トルクの変化は感じません。初期のvtecから煮詰めてくれたということでしょうか。これだけのロングセラーは無いですから。ないものをつくる!未来にあるcb400はこれから更に進化することを期待します。
書込番号:10410767
0点




すごく詳しい人がいるのでレス付けると思ったけど付かないね・・・
海外サイトでエンジン開発者のインタビューを見たけれど、気筒休止には全く触れられていなかった。
搭載しているのならアピールすべき新機構なので、気筒休止は搭載していないのではないだろうか?
そういえばユニカムバルブトレインの話は出ていたけどVTECも全く出てこなかったなぁ。
個人的にも気になる機構なので、正式発表の時に「実は搭載しています」となる事を期待したい。
書込番号:10393362
1点

僕も、休止機構は説明を聞いた事がないので、ついて無いと思っているのですが、しっかり知らないと「無い」とは言いにくくてねm(_ _)m
詳しいかたは、昨晩に別のスレにレスしてたので、見ているはずなのですが…
答えてくれるといいですね。
書込番号:10393400
0点

ですね…。一番詳しい人がコメントのこされるかとおもってたのですが…
因みに 雑誌等(月刊オートバイやヤングマシーン等)では 過去(1年くらい前?)に VCMの搭載の話はでてましたが…
続号で 搭載見送りか?と表記されてましたけど…
今月号、先月号でVFR1200Fのモーターショー出品にともない特集はされてましたが、VCMに関しては触れてませんでした…
新型はどうやら 現行より燃費が落ちてるとの情報もありますしね…排気量上がってるんで仕方ないのかもですが…。
書込番号:10396874
0点

>すごく詳しい人がいるのでレス付けると思ったけど付かないね・・・
自分にメリット(=目立つ?)が無いと、レスとかしないんでしょう。
というより、おそらく自分のスレッド以外見てないということでしょうね。
当人のスレッドに直接書けば、レスつくかもよ。
書込番号:10398588
1点

ども丼さん・かま_さん・SS450さん・鳥坂先輩さん
ありがとうございます。
ブラックバードでテストされていましたので今回採用されると思っていましたが、まだ謎ですね。
財布にやさしい相棒を期待します。
書込番号:10402498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





