ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32906件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2780スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2780

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DCTのパーキングブレーキについて

2022/05/31 13:28(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル1100

クチコミ投稿数:4件

乗り換えで、REBEL1100が8ヶ月の時を超え4月末に納車されました。慣らし中でしたが、通勤の都合上、山道の坂になってる信号交差点でパーキングブレーキを使用した際、ブレーキの解除をするのに両手を使いました。(フットブレーキは踏んでいた。)と、そのときバランスを崩し、右方向へ転倒してしまいました。私がどんくさいだけなのかもしれませんが、それ以来使用することが怖くて出来ません。ご利用の方々は、どうでしょうか。コツとかありますでしょうか。

書込番号:24771253

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:19574件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/05/31 17:49(1年以上前)

>forza2005さん

こんにちは。
せっかくの新車で立ちゴケは残念でしたね。
ショックはもの凄くよく分かります。ほとんどのバイク乗りは一度は経験してると思いますから。(^^ゞ

ところで!
パーキングブレーキはその名の通り、パーキング用のブレーキですので、坂道発進や交差点内などで使うものではありませんね?
レブルのパーキングブレーキがどのような仕組みなのか分からなかったので、ググってみました。
この動画で理解できました。
https://youtu.be/JJP5s4Vi_EI?t=364

これはどう考えても、走行時に使うものではなさそうですよ。
クルマのMT車で坂道発進にサイドブレーキを使うことがありましたが、バイクの場合は不要です。リアブレーキとスロットルを同時操作できますから。私はクセでフロントブレーキとスロットルですが・・・

なので、パーキングブレーキは、坂道で駐車せざるを得ない場合にご使用されると良いと思います。
MT車の場合ですと1速に入れて駐車するようなシーンですね。
そのようなことは滅多にありませんので、レブルのパーキングブレーキも滅多に使うものではないと思いますよ。

書込番号:24771538

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/01 01:51(1年以上前)

>forza2005さん
レブル1100 MTモデルには無いパーキングブレーキがDCTモデルにあるのは、DCTの構造上、エンジンを切った際にミッションがニュートラルになるからです。

ニュートラル状態で路面に傾斜がある場合、車両が自重で動き出すため、その防止策としてDCTモデルにはパーキングブレーキが備わっています。
そのため、パーキングブレーキはエンジン停止後にレバーを引く前提で設計されています。決して、信号交差点などの乗車中に使用してはいけません。

ホンダのDCTモデルは、オートマチックながらも有段変速を適切にしてくれる、とても快適なバイクです。これからもレブル1100を楽しんでください。(^^)

書込番号:24772178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/06/01 09:35(1年以上前)

@ パーキングブレーキを使わない (必要ないですよね?)
A バランスに気を付ける (次からは用心する)
B 片手でブレーキを解除する (右手はフロントブレーキ)
C リアブレーキじゃなくアクセルでバイクを保持する (B+坂道発進の要領)

バイクの場合「ゆっくり動く=転倒」ですから、慎重ならOK!!ってわけじゃないので。

立ちごけはパターンなので、全部のパターンを学習し終えるまではコケるものと思っておいた方がいいです。
片足でハンドルに手を掛けず、両手を一方に寄せるとか、バランス崩しやすい典型なんで、そのパターンは覚えておく必要がありますよね。特に重いバイクに乗りたい人は。
または、脚力や体幹を鍛えるって手もありますけど、バイク乗りはそういう地道なトレーニングなんかしたくないからバイクに乗ってるんでしょうしねw

書込番号:24772474

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:31件 レブル1100のオーナーレブル1100の満足度5

2022/06/02 10:01(1年以上前)

レブル1100DCTのパーキングブレーキは信号待ちとかで使うものではないです。
MTで勾配のある場所に駐車する際ギアを1速に入れますが、DCTではそれが出来ないので代替目的としてパーキングブレーキが装備されています。

ただ、足べったり着く人ならそもそも傾け過ぎなければ倒れる心配がない程に低重心なので、両手でパーキングブレーキを操作したとしてもバランスを崩すことはないです。

NT1100から新しい形のものになったし、要望を上げて行けばマイナーチェンジであちらのものになりそうですよね。
見た感じ、NT1100の左ミラー固定具とパーキングブレーキシステムを手に入れれば簡単に換装できそうではあるから、気が向いたら人柱で試してみるのも良いかもしれませんね。
パーキングブレーキシステムは、マスターシリンダーの固定側(マウントバーとか付けれる方)のパーツなので、設置は問題なさそうですが、懸念はメーターに繋げるケーブルが同じものかどうかですね。
こればっかりは見て見ないとわからない。
片手で操作できるようになるので、やってみる価値は(価格次第で)あると思います。

書込番号:24773985

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2022/06/02 11:24(1年以上前)

こんにちは、
NC700s/DCTでは、キャンプ場で荷物を積載中にバイクを倒したことがあります。(前方にやや傾斜したところ)
パーキングブレーキを掛けたまま何度か走り出してしまい、ききが悪くなっていたように思います。

クルマでは当たり前のようにPボタンがあるわけで、コストがかかってもPボタンは欲しいですね。
またがった状態では使わない方がいいですね。片手でさっと外しやすいのならいいのですが。

書込番号:24774090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2022/06/04 23:45(1年以上前)

みなさん、大変勉強になりました。ありがとうございます。ちゃんと、装置の役割を理解して、長く愛そうと思いました。

書込番号:24778242

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スーパーカブC125の楽しさを教えて下さい!

2022/05/31 14:09(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ C125

クチコミ投稿数:3件

昨年の11月に小型二輪(AT)の免許を取得し、この度憧れていたスーパーカブC125(赤)を購入し、最近納車されました。今までは50ccのスクーターに乗っていましたので、初めての125ccです。身長が153cmなので足つきに不安があり、厚底ブーツを購入し対策していますが、それでも親指の付け根がつく程度です。まだ運転に慣れていなくて、大きな道を走れず、緊張>楽しさの状態です(泣)

そこでスーパーカブC125に乗られている方にお聞きしたいのですが、こんなところが楽しいよ〜というところを教えていただきたく、投稿いたしました。ささいなことでも結構なのでお聞かせいただければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:24771296

ナイスクチコミ!4


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15320件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2022/05/31 16:40(1年以上前)

うーん、憧れてたのであれば、
納車されるまでの間にどこ行こう・なにしよう・どうイジろうとか色々考えてたんじゃないですかね?

バイクに乗ることた自分で色々イジること自体が楽しい人もいれば、
バイクによって行動範囲が広がった結果として趣味の幅が広がるのが楽しい人もいるんで
単純に他人が楽しいことはアナタも楽しい…って理屈は成り立たないので、
ご自分で楽しさを見いだせない、色々考えてたことが出来ないんであれば
残念ながらアナタにそのバイクは合ってないのですよ。


書込番号:24771462

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:31件

2022/05/31 17:45(1年以上前)

>豆大福ちゃんさん

C125に限定せず、私が思うバイクの良さはズバリ『道迷い』が苦にならないこと。ナビ(スマホ)の指示通りに走るのではなく、好きなように走って積極的に道に迷い、「ここは一体どこだ?」のワクワクが味わえます。最悪行き止まりでもC125ならUターンも簡単ですから尚更でしょうね。

軽くて扱い易いバイクほどそれを堪能出来ますし、燃費が良ければもっと。そういう意味では、丁度C125あたりが一番楽しめそうな気がします。

書込番号:24771531

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/05/31 19:44(1年以上前)

豆大福ちゃんさん

足がつかないと不安ですよね。私はCT125に乗っているのですが、シート高800mmはきつかったので、2センチ薄いシートに交換しました。
サス交換でローダウンも出来ますが、リアサスだけだと光軸が変わるのでシート交換にしました。
C125用も、13,300円であるみたいです。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/smartsmokers/c125-noi-front-seat-c-black-00.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02514&gclid=Cj0KCQjw-daUBhCIARIsALbkjSZSJGRlhDvRv_hz20dR6uFprvLA7Vg3VoZ4AS_IjVFqyyb1hmhubbUaAty6EALw_wcB

停車時の足の付き方も工夫したほうが良いですね。カブのシート前は何もないですから、停車時はお尻を前にずらす、片足だけ着くなど方法はいくらでも有ります。YouTubeを見れば、低身長の方が工夫して乗っている動画が沢山あるので参考にしてください。

前ふたりの方がおっしゃっているように、人が楽しいことは自分にとって楽しい事とは限りません。
でも、どうしてもというなら「カブオンリー」などの雑誌を買って読んでみた方が、ここで尋ねるより自分に合う楽しみ方が探せると思いますよ。

http://www.zokeisha.co.jp/motomoto/category/special-issue/

まずは足つき性を改善して、不安なく乗れるようにしましょう。

書込番号:24771685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2022/06/01 16:01(1年以上前)

元はスウィッシュに惹かれていたけど、
その後、C125に心移りして購入されたんですね。

残念ながら、期待したレスが来ず、早々に解決済にして去られましたか。

C125のシート高 78cmより確実に低いのは、リード125の76cmぐらい?

いっそ、普通自動二輪免許を取得し、Rebel 250ならシート高 69cmと、
楽に跨げるようになりますよ。

書込番号:24772926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2022/06/01 16:16(1年以上前)

追伸

普通自動二輪教習に使われている
CB400 (教習車仕様)のシート高は、75cmです。

書込番号:24772935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9390件Goodアンサー獲得:897件

2022/06/02 12:18(1年以上前)

このカブはシート高が780mmと高いね。17インチホイールだから致し方ないが凹凸の大きなところでの停車では足が届かんということもあるのでその点気を付けて。軽量車体なので傾けて静止させても苦にならんとは思うが思わぬ立ちごけもありそうだ。
ミヤタビさんという方のYouTube投稿が参考になるが彼女は背が高い女性。

私のはスズキのバーディー90というもので14インチホイールなので足付きは非常に楽だが膝の曲がりがキツイ。
3速なので速度50Kmを越すと余裕がなくなる。
125のカブはその点楽に4輪の流れに乗って行けますね。

書込番号:24774158

ナイスクチコミ!0


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 スーパーカブ C125のオーナースーパーカブ C125の満足度4 T-MAX 

2022/06/02 23:06(1年以上前)

>こんなところが楽しいよ〜

ギアチェンジのガチャガチャ。
クラッチ操作なしでギアチェンジのなんと楽で、楽しいことか♪
些細なことですが。。。

書込番号:24775118

ナイスクチコミ!5


tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件

2022/06/03 07:40(1年以上前)

>豆大福ちゃんさん
解決済みですが、YouTubeの動画でも多々上がっていますが、自動遠心クラッチの特長として、チェンジペダルを踏んでいる間はクラッチが切れて動力が伝わらない構造となっているので、シフトダウンの時にペダルを踏んだまま軽くアクセルを煽ってエンジン回転数を保ってやるとギクシャクしたり、急激なエンジンブレーキでバランスを崩したりするリスクが減らせます。
初めて乗るギヤチェンジを色々考えながら乗ってみるのが楽しいかと思います。

書込番号:24775420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:8件

レブル250 MC49に乗っています。改造はしておりません。
新車で購入後、走行距離2000キロ強でウインカーを出していないのにアクセルをあけるとウインカーが点滅するようになりました。
日中しか乗っていなかったので気づきませんでしたが、ヘッドライトもウインカーの点滅に合わせてチラついているようです。
購入店に預け確認してもらいましたが、原因不明&走行には問題無さそうという理由でそのまま返ってきました。
ホンダドリームに持ち込み診てもらうと思っていますが、お詳しい方いらっしゃれば対処方法ご教示いただきたいです。

書込番号:24759371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9664件Goodアンサー獲得:601件

2022/05/23 22:17(1年以上前)

ウインカーの点滅は、通常のウインカーの動作と同じですか?それともぼんやりと明暗を繰り返すのですか?

ウインカーの動作に連動してヘッドライトが明暗を繰り返すのならバッテリーのヘタリが予想されますが、点検を受けても問題ないのですね?

>走行には問題無さそうという理由でそのまま返ってきました。

通常のウインカーの点滅状態ではないと読めるのですが、どうなんでしょう?

書込番号:24759422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/23 22:34(1年以上前)

再生する確認用

その他
確認用

ご返信ありがとうございます。
1000キロの初回点検時も特に問題なく、先日購入店で診てもらった際にもバッテリーは特に問題なかったようです。

ご指摘の通り、通常のウインカーの点滅とは異なり不規則に点滅します。
小出しにして恐縮ですが、ABSランプも10キロ以上出していても走行中点滅、気づくと消灯しています。
エンジン警告灯は少し走ってエンジンを切ったら消えました。

動画を上げてみたのでこちらご覧いただけますでしょうか。

書込番号:24759456

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1663件Goodアンサー獲得:51件

2022/05/24 02:28(1年以上前)

ホンダやばいな、、、。
重大事故になりうる不具合だと思うが?
製造が設計かはしらんけど

書込番号:24759653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/05/24 08:01(1年以上前)

こまきねさん、どこも改造していないのですよね。
そうなると多分、メーター内の電子回路の故障でしょう。購入店が町のバイク屋さんでは、わかっていても保証修理になるので、やりたがらないのかもしれません。
2000km走行と書いてありますが、購入時のメーカー保証期間ですか。ドリーム店で見て貰ってドリーム店が保証修理してくれればいいのですが、基本は購入店での対応ですので、購入店とよく話し合った方が良いかと思います。

書込番号:24759815

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9664件Goodアンサー獲得:601件

2022/05/24 08:47(1年以上前)

実際のウインカーじゃなくてインジケーターだけの点滅なら、メーターの不具合の可能性が高いと思います。

書込番号:24759861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2022/05/24 10:06(1年以上前)

>通常のウインカーの点滅とは異なり不規則に点滅します。

しかも両方同時だからいわゆるハザードランプ状態のモニターって事だから

メーターかスイッチかケーブルが物理的にとか水でとか時々ショート(on)状態になるんじゃないですかね


書込番号:24759951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2022/05/24 13:18(1年以上前)

ありがとうございます。
USBポートは購入当日に付けましたが、これは改造にあたるのでしょうか…?
最寄りのドリームに電話してみましたが、納車整備等あり7月にならないと確認はできないそうでした。
もう一度購入店に相談してみます。

書込番号:24760207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/24 13:20(1年以上前)

言葉足らずですみません。
ウインカー本体とインジケーターの不規則な点滅は連動しています。
ヘッドライトも稀にウインカーの点滅と同時にチラつく状況です。

書込番号:24760209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/05/24 15:38(1年以上前)

>こまきねさん

>USBポートは購入当日に付けましたが、これは改造にあたるのでしょうか…?

純正のアクセサリーソケットと違う物が取り付けてあるようですが
ご自分で取り付けたのですか?
その際 ヘッドライトの中やブレーキスイッチから電源取り出ししていませんか
アクセルを開けたとき 車体の振動が大きいときに症状がでるなら
カプラーや配線の接触不良と思います。

書込番号:24760390

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件 レブル250のオーナーレブル250の満足度5

2022/05/24 19:43(1年以上前)

>こまきねさん
これば、気持ち悪いですよね。

私なら、とりあえず後付けのUSBポート?電源の配線を外してみます。
外してみれば、これが原因かどうかわかります。

次に、ご自分で取り付けられたのであれば、取り付け時に外したコネクタなどがあれば、再度嵌めなおしてみます。
ついでに、メータのコネクタも嵌めなおしてみるかな?

レブルにはもともとアクセサリとしてUSB電源をつなぐコネクタがライトの裏だったかな?に来ているので、そこから取っているなら問題が起きにくいですが、そこ以外は、いろんなとこ経由していたりするのでトラブルの元となりそうです。
私は、バッテリーにリレーかまして取っています。

これでダメな私はら購入店にメーター交換を申し出ますね。

書込番号:24760772

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2022/05/24 23:30(1年以上前)

ドリーム店の店長から、後付け電装品の電源を適当なところから取ると、他の場所に不具合が出る場合があるから、しない方が良いと言われました。
ヘッドライトケース内などの正規のところからでしょうか?
それとも別の配線からでしょうか?

書込番号:24761163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2022/05/26 02:01(1年以上前)

自身でブレーキスイッチにつけていましたが、購入店にみでもらった際にETCの取り付けもお願いし、今はシート下から電源をとっているようです。

>車体の振動が大きい時に
この辺が怪しそうなので購入店に相談してみようとおもいます。

書込番号:24762801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/26 02:03(1年以上前)

ありがとうございます。
後付けのUSBポートは自身で取り付けた時と、電源を取る場所が変わっているのですぐは確認できませんでした。
メーターだけなら変えて貰えば良さそうですが、ウインカー自体もヘッドライトもちらついているので悩みどころです…

書込番号:24762803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/26 02:06(1年以上前)

ありがとうございます。
ホンダの方がそう仰っていたのは説得力がちがいますね…
最初はブレーキスイッチから、いまはシート下(詳細不明)から電源をとっています。

書込番号:24762804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2022/05/26 23:32(1年以上前)

色々と調べたところ、バッテリー端子が緩んでいて同じ症状が出ている方が居ました。
ポート増設時も触ってはいませんが、プラスのバッテリー端子が自然と緩んでしまっていたようで、締め直したところ無事解決しました。
皆さまから親身にアドバイスいただきとても感謝しております。

>v125のとっつあんさん
からのご回答をベストアンサーにさせていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:24764414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正ステンレスエキパイの手入れ方法

2010/07/19 21:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB1300 スーパーボルドール

スレ主 BOL D'OLさん
クチコミ投稿数:6件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

約3ケ月待って、2010年ABS付きモデルの受注生産カラーを最近納車した40歳です。

ステンレスの性質上、熱により、焼け色が着くのは承知の上での質問になります。

純正ステンレスのエキパイの焼けを、「極力抑える」方法を知っている方がいらっしゃたら教えて下さいm(_ _)m

純正エキパイのうねり具合いが好きなので、社外品は今のところ考えていません。

因みに………

知っている方も居ると思いますが……

2010年モデルの受注生産カラー(伝統カラー)は、販売終了だそうですよ!(HONDAdream店情報です)

書込番号:11650523

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/07/19 23:40(1年以上前)

ステンレスは熱が加われば、必ず変色しますから
焼け色を極力抑えるには『乗らない事』になります。

でもそれではバイクを持つ意味が無いので方法として、
エキパイの温度を上げない様に長時間のアイドリングでの暖気を避けるとか
できる限り停車せずに走行風で冷却するとかになりますよ

一番はまめに磨いて焼け色を取る事ですね

書込番号:11651572

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 BOL D'OLさん
クチコミ投稿数:6件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2010/07/20 07:28(1年以上前)

やはり、こまめな磨き作業なんですね。私もそれしか無いかな〜?とは思っておりました。
頑張って、磨きます。有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:11652564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/07/20 12:08(1年以上前)

あ、忘れてましたが磨き剤で値段は高いですが
ヨシムラのステンマジックが楽に焼け色が取れると評判良いですね

書込番号:11653209

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOL D'OLさん
クチコミ投稿数:6件 CB1300 スーパーボルドールのオーナーCB1300 スーパーボルドールの満足度5

2010/07/20 13:17(1年以上前)

私もヨシムラのステンマジックは、良く耳にします。
ものは試しで、使ってみようと思います。
有り難いございました。

書込番号:11653473

ナイスクチコミ!0


R1200Gさん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/26 12:05(1年以上前)

エキパイ変色防止塗料が発売されています
 私も塗布して2000Km走行していますが変色ありません
エキパイピカピカのままです
 商品名 FSC-HC-1000 ヤフオクで販売していますょ

書込番号:24763307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

受注停止

2022/05/01 17:58(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル1100

クチコミ投稿数:33件

気になったので質問しました。
法規対応に伴う、Honda二輪車の受注一時停止について

説明がイマイチわかりづらいのですが、
排ガス規制をクリアする為にマイナーチェンジするけど
在庫がある分だけは売りますよと言っているのでしょうか。

書込番号:24726512

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/05/01 18:14(1年以上前)

https://www.honda.co.jp/info/20220428a.html

これっすかね。

すでに受注してる分の生産はやってるんじゃないですかね?あくまで新規受注の停止ってことでしょう。

書込番号:24726542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/05/01 18:31(1年以上前)

>あくまで新規受注の停止ってことでしょう。
その通りだとは思うのですが、
だとすると新規受注が再開される時に排ガス規制が通る
マフラーを付けたモデルが発売されるのかなと思った次第です。

マフラーは関係ないのですかね。

書込番号:24726561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/05/01 18:54(1年以上前)

マフラーだけかどうかはわかりませんね。コンピューターや触媒の変更もあり得るでしょう。で、ついでにマイナートラブルの改良も行われる可能性もあります。

車もそうですが、バイクも年次改良で公表されてない改良は多々あります。メーカーが主要諸元に変更無しと発表しても、ほぼ互換性が無いパーツとかよくあります。

なのでパーツの発注などはちゃんと年式に合ったものを発注しないと取り付け出来ないとかありますのでご注意。

書込番号:24726604

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/05/01 19:40(1年以上前)

今晩は。

KIMONOSTEREOさんが貼ったリンク通りだと、今注文を受けても納車はいつになるかわからないですよ、とありあえず公表した今年の生産予定台数分までは企業として頑張って生産して納車に努力します。しかし、それ以後の生産は市場の状況を考えて生産予定台数を決めるので、納車がひと段落着くまで待っていてねという事だと思います。
ドリーム店に昨日行ってきましたが、置いてある車両はすべて契約済みとなっていました。それだけ売れているのですね。

書込番号:24726670

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2022/05/01 20:04(1年以上前)

KIMONOSTEREOさん
規制対応モデルが出る可能性があると言う事ですよね。

暁のスツーカさん
1100は当分は購入できそうにないですね。
私は500も視野に入れて考えています。

書込番号:24726708

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2022/05/02 08:04(1年以上前)

>おせいぞの季節さん

レブルって250も500も1100も同じデザインでしたっけ?車体も基本的に同じっぽいですね(足回りとか違うでしょうが)。となると、法的な維持費は同じだと500よりも1100が良かった、、、なんて後悔はしませんか?


実重量は30kgほど500より1100が重いみたいですが、パワーもトルクも排気量同様ほぼ2倍みたいなんで、どうでしょう?スレ主さんの今までの車両経験で変わるとは思いますが、コスパという意味では1100が最も良いように思います。
フレームや車体構成は1100だけ違うようですが、デザイン的にはぱっと見わからないですしね。

すでにご覧になってると思いますが、3者比較記事です。
https://young-machine.com/2021/06/09/194482/

個人的には500でよければ250でもいい気がします。(車検が無い気軽さ)

書込番号:24727346

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件Goodアンサー獲得:31件 レブル1100のオーナーレブル1100の満足度5

2022/05/02 10:11(1年以上前)

250か500か1100かで悩んだ時の指標。

燃費の250 − バランスの500 − パワーの1100
維持費 安い 250 < 500 = 1100 高い

コストパフォーマンスを求めるなら250
余裕のあるパワーを求めるなら1100
維持費高いけどファットスタイルのまま燃費とパワー求めるなら500

1100だけ250や500と違って後輪と比べて前輪がスマート(に見える)設計で、並べると従来のレブルより若干アメリカンな感じ。

書込番号:24727487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2022/05/02 16:28(1年以上前)

1100納車待ちです。
大型教習の初日、大型の面白さに感動し、その翌日には即座にドリーム店を訪ね、250SEの納車を3か月待った分を捨てて1100に切り替えました。以来、約4か月待ち中です。
500が既に納車されていたり納車目前だった方の多くは、1100の発表を知って「そっちに切り替えたい」と思われたのではないかと推察します。最近、ドリーム店に行く度、私が見る限り店内に並ぶ納車待ち車両はすべて250か1100です。燃費の違いこそあれ、私も長い目で見たら500<1100がいいかと思います。250には別の魅力がありますよね。
ただ、今は現行モデルの予約受注がされなっているようなので、規制対応の新モデルが発表になった後になるのでしょうか。気短な私なら、どんなに1100が欲しくても、レブルは諦めHAWK11になびきそうです。

書込番号:24727956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

2スト アドレス110からの乗り替え

2022/02/12 12:47(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:34件

2ストのアドレス110(初期型)に乗ってますが、以前、2ストアドレス110に乗っていた方にお聞きしたいのですが、峠道の登りでの登坂力はPCX125が圧倒的に優れているのでしょうか?アドレス110では佐賀方面から東脊振トンネルへの坂道で時速50キロを下回ります(47,8キロくらい)。私の体重は80キロです。ご教示、お願いします。

書込番号:24594927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/02/12 14:17(1年以上前)

>SK1109さん

乗ってはいませんが、コンディション次第じゃないですか

キチンと前後タイヤの山も有り、駆動系もリフレッシュすれば変わるんじゃないですかね

書込番号:24595089

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2022/02/12 14:54(1年以上前)

1998年式、、、でいいのかどうかわかんないけど10ps 90kg
pcxの最新型は12.5ps 132kg

表示方式の違いもあるからもうちょっと差はあると思うけど、2stと4stだし、たいした違いはなさそうですけどね。

小型にパワー求めてもね。

書込番号:24595157

Goodアンサーナイスクチコミ!3


T-MAX400さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:17件 T-MAX 

2022/02/13 00:25(1年以上前)

アドレス110に過去乗って、峠を走ったことが何回かあります。
私の体重は68キロ
峠での速度は40キロがいいところでした。(まぁあまり整備していなかったもので)
現在は、PCXにも乗っています。(リアドラムのタイプです)
アドレスは、パワーだけでなく足回りもあまり良くなくバタバタ暴れました。
その点、PCXは良くできたもので
トータル的にはPCXの圧勝です。(まだ峠は走ってませんが。。。)
なんと言っても疲れない(アドレスの時は300キロ走ってヘロヘロ)
比較にならないと思います。
参考まで

書込番号:24596249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8161件Goodアンサー獲得:757件

2022/02/13 08:10(1年以上前)

V100からV125G(11.4PS)に乗り換えパターンですが、V125Gの方が燃費やら加速も登坂も勝ちますね、最高速はコンディション次第

ただ110もV100も純正はかなりのデチューンされてるんで、チューニングと整備すれば燃費はともかく速さはぶっちぎりに速くなりますね

書込番号:24596531

ナイスクチコミ!2


スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:34件

2022/02/13 10:24(1年以上前)

タイヤは前後とも昨年、交換、ベルト、スライドピース、ウェイトローラを交換して1万キロ走行してるので、今度、これらに併せてランププレートを交換、クラッチ周りも点検整備してもらおうと思います。

書込番号:24596771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:34件

2022/02/13 10:33(1年以上前)

峠の登りで時速60キロは出るのか?が今回知りたいところです、通勤で渋滞、停車中の車をパスする時、PCXが車幅の大きさでもたついているのに対して細身のアドレス110は涼しい顔で進むことができ、大きなアドバンテージを持ってます。たまたま、横にPCXが並んで信号変わってスタートしても、大して速さは変わらないという認識です。ただ、山登りは4ストのPCXにアドバンテージが有るのではとおもった次第です。時速40も出ないようでは完全な整備不良ではないでしょうか?

書込番号:24596791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:34件

2022/02/13 10:38(1年以上前)

峠登りで時速60キロ出れば、車の流れで走れるのにと思ったのですが、基本、125ccクラスでの登り坂、PCXでも大して変わりなく、こんなものかということですかね、とりあえず整備後にどんなものか見てみます。

書込番号:24596800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:34件

2022/02/13 10:44(1年以上前)

購入して、今年で23年、街中20キロ、長距離30キロと燃費は購入時と同じですが、最近、私事で東脊振トンネルを通って熊本、福岡間の往復が必要になり登りの坂道で車の流れに着いていけないアドレス110の非力さが気になりました。せめて時速60キロ出れば良いのですが、街中ではすり抜けも含めて快適なのですが。

書込番号:24596810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2022/02/13 13:50(1年以上前)

下道を走って背振越えするよりも、PCX160を買って高速を使えばすべて解決します。

書込番号:24597172

ナイスクチコミ!3


スレ主 SK1109さん
クチコミ投稿数:34件

2022/02/14 19:18(1年以上前)

頻繁に往復するので高速代もバカになりません。もし高速メインで考えるならバーグマン200にすると思います。しかしバーグマン200は通勤渋滞で停車中の車のすり抜けはPCX以上に厳しいかも、PCXなら何とか我慢出来るかもレベル(アド110で、いつも横目で見ながら追い抜いてますが)、しかし、160なら峠登りも60キロくらい行けそうですね!通勤は毎日なので、こちらを我慢する方が苦痛かも、峠道での時速60キロは整備して様子見ます。アドバイス、ありがとうございます。

書込番号:24599911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


USA1188さん
クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:65件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2022/02/16 22:33(1年以上前)

>SK1109さん
平坦道の直線ではPCXに軍配ですがダッシュと登坂はアドレス最強です。
アドレスはパワフルな原チャ、PCXはクルーザーです。

書込番号:24604014

ナイスクチコミ!3


ADA-Mさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/02 16:12(1年以上前)

PCXではありませんが、DIO110(Jf58)2016年式乗ってますが、
背振ではなくて三瀬なら何度か通りましたが60は出てました。
PCXのほうがパワートルクともに上なので峠道でも問題ないのではと予想します。

書込番号:24727934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング