ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(32807件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2772スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2772

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > ホンダ > ディオ110

スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

皆さんこんにちは。
JF31、ちょうど6年目、走行距離26,500kmに今でも乗っています。
昨年くらいから、アイドリング時、エンジンが温まると「カチカチ」音が目立つようになりました。

【症状】
・聞こえるのはアイドリング時のみ。走行時は耳に入らない。
・エンジン始動直後は聞こえないが、15分ほどで聞こえ始め、1hr走るとヘルメット越しにはっきりと聞こえる。
 エンジン音よりカチカチ音のほうが若干大きいレベル。
・冬場はほぼ聞こえない。春から出始め、夏に最大になる。

【車両の状態および使用状況】
・エンジン自体の調子は悪くない。燃費も落ちてない。
・オイル交換は行きつけのバイク屋にお任せ(ホンダ特約店なのでおそらく純正)1500km毎実施
・普段は毎週末に20〜100kmほど走行、年に1,2度ほど300〜500kmの日帰りツーリング実施

行きつけのバイク屋に相談するも、「だましだまし乗るしかないね」の返事。
教えてもらった添加剤「スーパーゾイルエコ」入れてみるも変わりなし。

「カチカチ音」で調べると、タペット調整に行きつきます。
いっそのことチャレンジしようかとも思いますが、変にいじって壊してしまうのはもったいない気がします。
気に入っているので、できるだけ長く乗りたいのが本心です。

このまま気にせず乗って大丈夫なのか、早めに手当てをしたほうが良いのか、
いっそのことあきらめて新しいのを買ったほうがよいのか、
皆さんのご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:23424503

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/05/24 18:58(1年以上前)

>s56f8783さん
行きつけのバイク屋さんは、キチン度診断して修理を行う意思がないようですね。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/move_custom/qa/unit159178/
に書いてある通り、普通は、タペット音は暖かくなると小さくなるはずなので、タペット音ではない可能性が有ると思います。
原因が判明しないまま乗り続けると危険だと思うので、出来れば早めに別のバイク屋さんに持っていた見てもらった方が良いのではないでしょうか。
その上で修理するか買い替えるか決めたほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23424564

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8048件Goodアンサー獲得:745件

2020/05/25 02:24(1年以上前)

とりあえずタペット調整、って言いたいけど、とりあえず測定してみては?

うちはアドレスですがそいういう傾向にありますよ

気になりだしたら耳につくというのもあるし、

でも、オイルが暖まって柔らかくなると目立つと思ってます、もちろんクリアランスは規定値内にしてありますが

規定値から外れると余計目立つので、やはりクリアランス測定と調整くらいはやってもらいましょう

書込番号:23425282

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2020/05/26 08:41(1年以上前)

音は聞いてみないとわからないけど。

>このまま気にせず乗って大丈夫なのか、早めに手当てをしたほうが良いのか、

機械は生物とは違って自己治癒能力はありません。(そう想像することは楽しいですが)
、、、無理させなければ良くなって回復〜ヽ(^o^)丿
みたいなことは起きません。悪くなる一方です。

>いっそのことあきらめて新しいのを買ったほうがよいのか、

修理代を弾かないと判りませんが、普通に考えて、その問題だけを直せばよいなら買い換えのほうが高くつきます。

経済的合理性で買い替える理由は、全体的に傷んできていて必要な修理交換ヶ所の全部をリニューアルすると新車に買い替えたときの減価償却に負けると計算できるからです。
従って、寿命を2.7万kmと考えて減価償却するのと、メンテして5万kmで買い換えるのでは計算が違ってきます。
ぶっちゃけスクーターというのが2.7万で寿命のモノなら250とかのほうが安くつきませんか?
まぁ、メンテナンスサイクルのたびに買い換えるのだと同じことですが。

わからないなら「修理してみる」というのが合理的な方法です。学習しないとまた次回も不安にさいなまれて心理的に負けて買い換えることになるからです。

単純に回転に応じて音の頻度が変わるなら、タペットの他、タイミングチェーンやクランク周りなどが考えられます。
タペットじゃない場合は開けてみないと判りないので、トライになります。が、壊れて音が出ているのだとすると破片が回って方々を壊すので致命的です。
タペットは調整してみれば判るしたいした金額じゃないのでさっさと調整した方がいいと思いますけど。調整窓があるので開けると言っても大したことじゃないから、自分で出来る自信 (何をもって調整とするのかがわかってる) があるならやってみればいいです。

壊れて動かなくなるまで乗る、ということを考えているなら、突然エンジンがロックしても事故らない運転をしてるかとか、それで遅刻していいのかとか、その後のレッカー代とかまで手当てしておきましょう。

書込番号:23427469

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2020/05/26 19:57(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

>とにかく暇な人さん
正論と思います。
バイク屋さんがやりたがらないのは、カバー外すのがめんどいのと工賃設定が安いからだと推測してます。

>京都単車男さん
タペットクリアランスが規定内でもそれなりに音がするんですね。勉強になります。

>ムアディブさん
10年5万kmは乗ろうと大事に扱ってきたつもりでした。
「修理してみる」が一番安上がりで勉強にもなりますね。長く乗るなら越えなければならない壁かも。
破片が回っているとしたら冷間時でも音が鳴るはずなので、破片はできてないと推測してます。
通勤には使っていないので、途中で止まったとしてもそれほど被害はないです(めんどいですが)

皆様の意見をもとに、まずはタペットクリアランスを疑って調整にトライしようかと思ってます。
結構動画がアップされているようなのでを見てイメトレしてます。(Dio110のは見当たりませんが)
タペット調整自体はそんなに難しくなさそうですが、その前にカバーを外すのが苦労しそうです。
バッテリ交換時もカバーの爪折っちゃいましたので^^

書込番号:23428538

ナイスクチコミ!1


スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2020/08/16 18:08(1年以上前)

事後報告です。
車両は2014年式JF31、走行約27,000km。

タペットレンチ(1500円)とシックネスゲージ(500円)を調達し、タペット調整にチャレンジしました。
意外と簡単でした。

排気側が0.19mmと、規定(0.16±0.02mm)からわずかに外れていたので、吸気側も含め0.15mmで調整
結果、カチカチ音はなくなり、おまけに高回転時の振動がほぼなくなりました。

ただし、今度はカタカタ音が目立つようになりました。
どうやらカチカチ音とカタカタ音が同時に発生していたようです。

ネットで調べると「カムチェーンテンショナー」を交換すると治る(ことがある)とあったので、
交換にチャレンジしようとしましたが、わけあって保留 ※理由は別途書き込みしたいと思います。
ふと思いつき、いつもはバイク屋にお任せのオイル交換を自分でトライしてみました。
オイルはもちろん純正の「ウルトラE1」です。
結果、カタカタ音はほぼ気にならないレベル(わずかに耳に届く程度)まで改善。それだけではなく
エンジンがさらに軽く回るようになり、60km/h以上では無振動でまるでモーターのよう・・絶好調ww

とりあえず一件落着。これで様子を見ることにします。
今までも、真夏に目立つだけで、秋、冬、春は聞こえませんでしたので。

オイルの件、バイク屋には何かの機会に聞いてみることにしますww

書込番号:23604012

ナイスクチコミ!2


スレ主 s56f8783さん
クチコミ投稿数:44件 ディオ110のオーナーディオ110の満足度4

2020/08/16 18:19(1年以上前)

>今までも、真夏に目立つだけで、秋、冬、春は聞こえませんでしたので。

と書きましたが、カチカチ音については、春ぐらいから聞こえはじめてました。^^
訂正します。。
冬は全く聞こえませんので、様子見します。

書込番号:23604028

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

スリッパークラッチ換装

2020/07/12 04:32(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > レブル250

クチコミ投稿数:58件

2018年式 レブル250 所有です。

現行型レブルのクラッチハウジングを使用して2018年式レブルもスリッパークラッチに換装できるでしょうか?

書込番号:23528205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2020/07/12 14:49(1年以上前)

パーツリストをチラッと見た限りですけど
スリッパーになってるのでクラッチハウジングは品番違いますね
ただ、ミッションとかカバー類は共通なので、
クラッチ回りごっそり変えればスリッパー化は出来そうかな?

書込番号:23529179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件

2020/07/13 04:11(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん
情報ありがとうございます😊

パーツリストで調べるとは思い付きませんでした。
ありがとうございます。
見積もりを出して見てお財布と相談ですね。

書込番号:23530516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2020/08/05 05:42(1年以上前)

http://www.takegawa.co.jp/products/detail.php?product_id=2917&category_id=1918
これがいけるのかな?

書込番号:23579936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/08/08 07:16(1年以上前)

>apple_phoneさん
車種は違いますが
ECU変えてたらそれまで気にならなかった
(慣らし終わって雑になったからかも?)
バックトルクが酷くなって
ジャダーが出る様になったので
私も
検討してました
ソレが
最近乗り込んでいるうちに
半クラのコツを掴みました
初めのウチはもう一台のスリッパークラッチ付きの様に
ブリッピング→シフトダウン→クラッチ即つなぎでしたが
半クラでバックトルクを
逃しつつコーナー進入し
加速時にも半クラを使うと
低速コーナーでもローギアのギクシャクも無くスムーズに立ち上がれる様になりました

リッターバイクでなくクラッチも重くなければ
高いスリッパーCは半クラでクラッチ逝かれてから変えても良いかと思ってます

書込番号:23585462

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ショートサイドスタンドについて

2020/08/02 10:22(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > 400X

クチコミ投稿数:8件

ご存知あればご教示ください!
2019年式NC56に乗ってますが、足着き改善の為にDAYTONAのショートリンクを装着したところ、ノーマルスタンド使用可との事でしたからやはりダウン量は少なめ(1.5cm)...足着きがまだまだ厳しいため別メーカーのリンクキット(3cm程度ダウン)と交換したいのですが、NC56適合のショートサイドスタンドがなかなか見当たらず。。
NC47用は適合しますでしょうか??

書込番号:23573954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2020/08/02 11:08(1年以上前)

ホンダのホームページでパーツカタログを見て 品番が同じなら使えると思いますが。

書込番号:23574039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/02 13:23(1年以上前)

 3cmくらいなら、サイドスタンド替えなくてもよいのでは?

書込番号:23574350

ナイスクチコミ!2


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/02 18:47(1年以上前)

NC47と共通ですよ。
先日、逆でローダウンからノーマルに戻しました。
ノーマルスタンドが無かったので47のを中古で取付しました。
バネ、ものすごく堅いですよ。

書込番号:23574994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:5件

2020/08/02 22:01(1年以上前)

たいへん失礼ですが。
身長162pの私ですが、純正シート高のままで踵3pアップのシューズ(普通の靴)を履けば差ほど問題ありません。
1.5pローダウンしたなら、次のリンクやスタンドの投資をシークレットシューズに置き換えるのも一手かと思います。

書込番号:23575445

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2020/08/02 22:08(1年以上前)

>v125のとっつあんさん
アドバイスありがとうございます。
確認しましたが相違してました...スタンド周りの一部パーツは共通でしたが肝心のスタンドバーは流用不可かもですね。。

書込番号:23575466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/02 22:11(1年以上前)

>賛チャンさん
アドバイスありがとうございます。
3cmダウン品を出してるメーカーサイトでは交換必須となってますし、1.5cmダウンでもかなり直立に近いために駐車場所を選びますよ。。

書込番号:23575470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/08/02 22:15(1年以上前)

>rr1031gsxさん
アドバイスありがとうございます!
互換性ありなんですね!良かったです〜♪
これで解決一安心です!!

書込番号:23575477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/08/02 22:19(1年以上前)

>MAC2014さん
アドバイスありがとうございます〜!
確かに確かにですね。早速、底が厚めのブーツをさがします♪

書込番号:23575486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ81

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

JF81 坂道での加速について

2020/07/09 14:01(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > PCX

クチコミ投稿数:20件

お世話になります。

最新型のPCX(JF81)の購入を検討しているのですが、
上り坂での加速・速度維持はどのような感じでしょうか。

勾配〇%なら〇kmまでは加速する・・・
勾配〇%だとフルスロットルでも60qから失速する・・・
など具体例を話をお聞きできると嬉しいです。

当方熊本在住なので、ミルクロードやグリーンロードなどの登りで
それなりの速度が維持できればと考えています。

書込番号:23521948

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:14件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2020/07/09 14:36(1年以上前)

レンタルされてはいかかでしょうか?

書込番号:23522000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/07/09 14:50(1年以上前)

>エイコタペンタさん
勾配〇%なら〇kmまでは加速する・・・
勾配〇%だとフルスロットルでも60qから失速する・・・
など具体例を話をお聞きできると嬉しいです。

乗ってる人の体重が変われば数値もかわるよね

>グリチルリチンさん
が言うようにレンタルして自身で判断すべきでしょ

書込番号:23522027

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2020/07/09 14:56(1年以上前)

>グリチルリチンさん
>cbr600f2としさん

ご回答ありがとうございます。

当方175p75kgです。

近場では現行のPCXをレンタルしている店は無さそうです。

書込番号:23522035

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/07/09 15:02(1年以上前)

>エイコタペンタさん

SOXや二輪館有りませんか?

書込番号:23522049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/09 15:27(1年以上前)

>cbr600f2としさん

近くの二輪館はレンタルは行っていないようです。

SOXも試乗可能な車両は無いそうです。

一番近くでホンダドリーム別府でした・・・

書込番号:23522095

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2020/07/09 15:51(1年以上前)

いろは坂でも十分走行できると思いますが。

フルスロットルで加速する場合はないと、思います、ウイリーして転倒するのがオチ。


書込番号:23522131

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2020/07/09 16:08(1年以上前)

125クラスのスクーターを数台乗り継いでいます。
家は標高260メートルの高台なので勾配8%の部分がある道路を日常に走るが問題はないよ。

ご指摘の道路の勾配はどれくらいかな。
別府側から鶴見を通って城島高原までに急こう配の屈曲路があったような。普通の人はそれなりの速度で走っているので抜かなきゃならんことも無かったという記憶。
熊本の一の宮からの旧やまなみハイウェイの屈曲路も急こう配だったと記憶してるが。今はルートが違ってるね。
125のスペイシーでタンデムにて六甲山有料道路を上っていたがどおってことないよ。最後の急こう配はさすがだということ。

他車が良い感じで走っているのを無理して抜きたいなら125クラスはやめた方が良い。
125のスクーターで8%勾配部分の上りで4輪を追い抜くが制限速度+20キロ以上という速度になってるが+30とまではいかない。
手離したがPCX150では+30でもっと楽に追い抜いていけます。

書込番号:23522162

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2020/07/09 16:14(1年以上前)

>神戸みなとさん

ご回答ありがとうございます。

南阿蘇グリーンロードは平均勾配が6%ほどで最大で10%強のようです。
(ロードバイク乗りの方のサイトを参考にしました)

阿蘇ミルクロードで平均4%で最大8%前後のようです。

書込番号:23522173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/09 16:16(1年以上前)

>NSR750Rさん

ご回答ありがとうございまs。

登りとは言っても4st125ccスクーターでウイリーをするのでしょうか?

書込番号:23522175

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2020/07/09 21:23(1年以上前)

>登りとは言っても4st125ccスクーターでウイリーをするのでしょうか?

ノーマルシグナスXですが、
タンデムシート側まで尻をもっていって、
ハンドルをエイやって持ち上げると、
フロントタイヤがふわっと浮きます。

ウイリーで走る気はないので、
その姿勢は維持しませんが。

書込番号:23522700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:30件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2020/07/10 13:47(1年以上前)

勾配有りでの加速ですか・・・
そういったデータを残してる人はあまりいないですから難しい質問ですね。

坂道加速を望むのであればハイブリッド版を検討してみてはどうでしょうか?
私自身のデータでよければですけど、体重68kgで富士山南側の富士山スカイライン5合目まで全開でも失速ということは一度も無く、むしろ回せばカーブのきつい急勾配の所も加速しましたよ。
※距離26.5km、標高差1800m、平均勾配6.9%、最大勾配10.5%

それ以前に20年落ちのスペイシー125で行ったときは20〜30km/hが限度で開けても失速してたので、現行ノーマル版PCXなら40km/h頭打ちくらいじゃないでしょうか。実際にノーマル版で走ったわけではないので推測ですけど。

書込番号:23523906

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件 PCXのオーナーPCXの満足度5

2020/07/10 20:00(1年以上前)

ハイブリッドに乗っていますが、坂でパワーが落ちるのを気にしたことがありません^_^軽く70kmは超えると思います。

書込番号:23524613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/07/10 20:57(1年以上前)

>ハイブリッドに乗っていますが、坂でパワーが落ちるのを気にしたことがありません^_^軽く70kmは超えると思います。

10%の勾配の坂でも70キロが余裕で出るのですか?

書込番号:23524774

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/07/10 21:01(1年以上前)

>登りとは言っても4st125ccスクーターでウイリーをするのでしょうか?

125ccの4stスクーターに乗ってますがウイリーの気配すらない(笑

書込番号:23524786

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8048件Goodアンサー獲得:745件

2020/07/11 04:10(1年以上前)

平坦路でも最高100Kmくらい加速は途中までで後半は伸び、なので、そこから想像しましょう

坂道は登ります

けど、無段変速機などついてるのでローギヤードになります、となると遅くなります、パワーがあれば再加速もするでしょうが、変速、パワー、勾配の釣り合いで、加速するのはそこまででですね

登りでもその道の法定速度くらいは何とか出る程度でしょうかね

書込番号:23525506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:52件

2020/07/11 04:54(1年以上前)

少しでもパワーに余裕をもたせたいなら150tのほうがいいと思いますが、ハイブリットのパワーアシストが有効なのはアクセル開けてから4秒間で その後は通常のPCX125と同じになると記憶していたけどちがうのかな。 もしそれであっているならずっとアクセル全開で失速せずにいけたなら通常のPCXでも大丈夫の気がするのですが・・・
自分がコマジェ125tからPCX150に乗り換えた理由がもっとパワーが(特に上りで)欲しかったからなので、個人的には150を推します。

書込番号:23525519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/07/11 07:40(1年以上前)

>首輪の人さん
>京都単車男さん
>手乗りPCXさん

具体的な内容をご回答いただき、ありがとうございます。

やはりトルクのあるバイクといっても125のスクーターならそのあたりが限界ですかね・・・

少々予算オーバーですが150も検討すべきですね。

書込番号:23525643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8048件Goodアンサー獲得:745件

2020/07/11 15:21(1年以上前)

>エイコタペンタさん

まあ、トルクもパワーもある方なんですが、重さで相殺されてる様な^^;

11.4PSで軽いアドレスV125でも国道の勾配ある峠とかは何とか流れにのれるくらいです

自動変速でギヤ付きでないので、自分で加減も出来ないし、その辺の余裕にこだわるなら150ですかね

でも極端な差ある訳でもなく、登りで加速まで考えたら250くらいは欲しいとこです

そこまでいけば予算が別枠みたいになるので、125で割り切るのもありかと

再加速は苦しくても、0qからなら釣り合うとこまで加速しますし、登りでも

書込番号:23526623

ナイスクチコミ!3


Fit-RSHVさん
クチコミ投稿数:22件

2020/07/13 12:05(1年以上前)

一つ前のJF56に乗ってます。ちなみに身長は173cm、体重は65kg。

これまで走った中でかなり苦しかったのは和歌山県の龍神スカイラインですかね。
フルスロットルでも60km/hを維持するのがやっとでした。遅い車に追いつくなどして
一旦減速してしまうと、再加速がこれまたきつくて、かなりストレスたまりました。
調べてみましたが、龍神スカイラインの斜度は、最大9〜10%、平均で6%ぐらいのよう
なので、南阿蘇グリーンロードと同等ですね。

免許や、保険の関係が問題なければ、150を検討したほうがいいかもしれません。
高速にも乗れますし。

書込番号:23531042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/07/13 13:23(1年以上前)

>Fit-RSHVさん

ご回答ありがとうございます。

やはり状況次第では少々苦しい場所が出てきそうですね。

150も・・・と考えると「ADV150もかっこいいなぁ」と検討対象に入ってきてしまい、
だんだん考えがまとまらなくなってきました(笑)

書込番号:23531185

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。




ナイスクチコミ117

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CB250R,年式の違いについて!!

2020/06/28 16:38(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > CB250R

クチコミ投稿数:318件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

セカンドバイクを125ccからCB250Rへの乗り換えを検討中。

おい金 31万の旧型ABS無しと現行39万どっちがいいでしょう?

そもそも,125ccから乗り換える価値があるかどうかも考え中。

ご意見ください。

書込番号:23499126

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/06/28 18:01(1年以上前)

難しい質問ですね、技術や経験、バイクとどう付き合っているか、安全に対する価値観などを考えてご自身で決める事ではないかと思います。
私は2019年モデルに乗っています、なのでABSが標準装備されていました、1年間で7000km走りましたが、リアのABSが作動した事が何回もありました。
そのうち3回ほど追突回避でフルブレーキした事があります。ABSが無かったらどうなっていたかは分かりませんが今のところ無転倒、無事故でおります。ご参考になれば幸いです^_^

書込番号:23499325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/06/28 18:16(1年以上前)

>みちのく一人旅さん

ありがとうございます。僕も何度もABSは効かしてしまった経験あります。

昨年まで乗ってたGSX250Rは,ABS無しでしたが,まあ,いけるといえばいけていました。

2kgの差はたいしたことないと思いますが,値段は大事なポイントですし・・・

2019年のCB250Rと,現行2020年で乗り味も気になるポイントです。

初期型は,結構こだわって作ってる的な情報もあって気になってます。

近所じゃレンタルできそうにないし,他県いけない雰囲気だし・・・

書込番号:23499350

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/06/28 19:19(1年以上前)

>そもそも,125ccから乗り換える価値があるかどうかも考え中。
自動車専用道路が使えるって事でしょうね。

メインは YZF-R3ですよね。もう少し違いバイクにした方が良いと思いますが?

書込番号:23499501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:318件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/06/28 19:40(1年以上前)

>ドケチャックさん

コメントありがとうございます。

高速は使わないって感じです。高速視野なら選ばない車種ですかね。

短気筒からの乗り換えで前の125が好きなんで,短気筒です。

軽いバイク,125並の軽快さが欲しくってCB検討中です。

スズキのジクサーもいいかな?って思ったんですが,

イメージとちょっとちがって,CBか?って展開です。

R3も軽いから別の車種?ってことだと思いますが,

多分,同じ系統が好きなんでしょうね。

まだ,決めていませんが,乗り味どうなんでしょうね?

書込番号:23499550

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/06/28 21:45(1年以上前)

車両重量がとても軽いですからね。町中をちょこちょこ乗るには良いバイクだと思いますね。
ただ自分がYZF-R3を乗ってるなら利便性重視で150tクラスのスクーターにします。

まったく同じようなバイクだと片方は乗らなくなる傾向が強いです。

書込番号:23499849

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/06/28 21:58(1年以上前)

>ドケチャックさん

重ねがさね、ありがとうございます。確かに・・・

実は,今の125の前車が125のスクーターで,スクーターも気に入ってたし,

乗らなかったわけではないんだけど,新しいの経験したいのが強いんでしょう。

今の125も気に入ってますよ。スクーターは,今はあんまり興味ないです。


初期型と2020の乗り味の違い教えてくれる人いたらいいんだけど・・・

書込番号:23499869

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/06/28 22:07(1年以上前)

>おい金 31万の旧型ABS無しと現行39万どっちがいいでしょう?

現行の39万円に1票。


>初期型は,結構こだわって作ってる的な情報もあって気になってます。

自分ならマイナーチェンジして熟成した現行型。

※基本、バイクは新しい方「マイナーチェンジ後」が良いですよ。

書込番号:23499895

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/06/28 22:18(1年以上前)

>ドケチャックさん

ありがとうございます。

ABS無しは無しですかね。

新型は癖が少ないって話もありますね。


どっちにしても,売れてるのはレブルらしいけど,

レブルじゃないんですよね。


書込番号:23499923

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/06/28 22:29(1年以上前)

>ABS無しは無しですかね。

ある意味保険と同じ、ないよりある方が良いに決まってます。

>レブルじゃないんですよね。
周りは関係ない。自分の好きなバイクに乗るのがベストな選択。

書込番号:23499944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/06/29 00:51(1年以上前)

新・旧,早々差はないですかね?

乗り比べる人も早々いないですかね。


125ccのGSX−Rを買い換えるだけの価値はあるかどうか?

書込番号:23500191

ナイスクチコミ!3


('jjj')さん
クチコミ投稿数:2465件Goodアンサー獲得:70件 お気に入り 

2020/06/29 06:02(1年以上前)

セローは?

書込番号:23500335

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1695件Goodアンサー獲得:140件

2020/06/29 06:55(1年以上前)

>125ccのGSX−Rを買い換えるだけの価値はあるかどうか?

それはスウイッシュさんしか決めれませんよ。

書込番号:23500369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


熊翁さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2020/06/29 17:09(1年以上前)

新型はサスの設定とかステップがラバー無しになったりで足付きが旧型より若干良くなっています。
ネットで試乗インプレッションなどで確認ができますよ。

書込番号:23501317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:9件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/06/29 19:13(1年以上前)

https://www.autoby.jp/_ct/17291881
で新旧モデルのレビューを伊藤真一さんがしています。
また、レンタルバイクでは旧型が乗れるかもしれないですね。以上、ご参考まで

書込番号:23501554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/06/29 21:43(1年以上前)

今乗っている125ccは何年で何キロぐらい乗ったんでしょう?
そのバイクのいいところと悪いところを3つぐらいずつあげられますか?
その長所短所と比較してCB250Rのいいところと悪いところをいくつかあげられますか?
それらを話しながらみんなで検討しましょう。

じっくりとみんなで決めていけばいいです。
ここを見てる他の方の参考にもなるし。

あ、もちろん最終的に決定権はスウイッシュさんにありますからご心配なく!

書込番号:23501904

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/06/30 03:08(1年以上前)

気がついたらいっぱい書いてくださってたんですね。

ありがとうございます。すみません。

 
>('jjj')さん

 セローいいですね。一番,正解はファイナルを買うこと・・・


>熊翁さん

 はい,その通りで・・・


>みちのく一人旅さん

 ありがとうございます。これ見て,旧型と新型の違いが気になったんだと思います。

 でも,改めて読み返すと意味取り違えてるかも・・・


>多趣味スキーヤーさん

 GSX−R125ですか? 悪いとこないかも,できればずっと持っていたいバイクです。

 
 まだ,悩み中です。

 以前は絶対選ばなかったんでしょうjけど,そのときそのときで感性も変わるわけで・・・









書込番号:23502361

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/06/30 08:19(1年以上前)

>GSX−R125ですか? 悪いとこないかも,できればずっと持っていたいバイクです。

何年で何キロぐらい乗ったんでしょう?
悪いところはないとして、いいところをあげてください。
あとCB250Rのいいところと悪いところもあげてください。

せっかく立てたスレなので充実させましょ。

書込番号:23502568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件 CB250RのオーナーCB250Rの満足度5

2020/06/30 18:57(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

おもしろいですね。のってみようかな、笑

GSX−R125 〇SS的な前傾のポジションがしっくりきます。

          〇低速トルクがあって上まで気持ちよく回るエンジン。

          〇ヨシムラのマフラー、LED灯火類、
           カスタムも思い通りで見かけが気に入っている。

CB250R    ※よさについてはよくわかりません。

          〇軽い車体にマスの集中化、意外と気合い入ったエンジン的な情報。

          〇250ccDOHC単気筒であること、イメージでしかないが軽さハンドリングの良さ

          〇ネイキッドは好みじゃないが、SP忠夫のマフラー組んだ姿にグッときた。

 これで、3つか?

 GSX−R125が好きだけど、

 CB250Rは、さらに、その味を濃くした感じかって妄想した?

 そう思って試してみたくなった。

 CRM250R以来のホンダの味見をしたくなったってのも、なくはないかも・・・

書込番号:23503734

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/06/30 22:13(1年以上前)

いいところを比較するとエンジン性能(というか単純にパワー)以外は今乗ってる125ccの方が気に入ってる感じですね。

>そもそも,125ccから乗り換える価値があるかどうかも考え中。
>ご意見ください。

客観的に見てあまり乗り換える価値がなさそうです。
ところで、今乗ってる125ccは何年で何キロぐらい乗ったんでしょう?

書込番号:23504195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2020/06/30 22:42(1年以上前)

>スウイッシュさん

以前から個性的な書き込みを楽しませていただいておりました。

どの位の技術レベルかによっても乗り換えの是非は変わってくると思います。何故なら乗り換えの理由がカッコいいからとか、今のバイクに飽きただけ、でなくハンドリングやマスの集中やエンジンパワーなど技術レベルによって左右される点を理由に上げておられるからです。

無いとは思いますが、下手なのにハンドリングやマスの集中やエンジンパワーなどと言っておられるんでしたら乗り換える意味が無いという事になりますもんね。

確か関西の方でしたよね?私、神戸ですので一度、一緒に走りましょう。乗り換えが必要なのかどうなのか第三者の客観的な目が何よりではないでしょうか?

書込番号:23504252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ77

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

スローについて

2020/01/09 19:16(1年以上前)


バイク(本体) > ホンダ > スーパーカブ 50

スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

夜明け前の気温が下がり、冬っぽくなりつつありますが、スローが低く時々止まります。

キャブと違ってインジェクションはスロー調整が出来ない様な話をする人が知り合いにいます。

本当にそうなのでしょうか?

書込番号:23157783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/09 19:26(1年以上前)

>kayakkuさん
https://minkara.carview.co.jp/userid/2290020/car/1783534/3098288/note.aspx
を見ると一般ユーザーがアイドリングの回転数を変える事は出来ないようですね。
ただし、バイク屋さんなら特殊な装置でアイドリングを上げるかアイドリングを安定化させるためのセッティングが出来るかもしれないので、バイク屋さんに聞いて見たらいかがでしょうか。
尚、メーカーがアイドリングが不安定になる対策を行ったプログラムも有ったりするかもしれないですよ。

書込番号:23157799

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/09 21:50(1年以上前)

Fiカブは乗ったことがありませんが、
エンストするということはアイドリングをあげてもその場しのぎのような気がします。
寒くてもエンストしないようにしてあると思うので。
さすがにキンキンに冷えてるところで始動直後に全開走行しようとすれば止まるかもしれませんが、
少し暖機しても止まるようであればバイク屋さんに見てもらった方がいいと思います。

書込番号:23158064

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2020/01/09 22:52(1年以上前)

kayakkuさん、今晩は。

スロットルボディを清掃し、再セットという手があるみたいですね。下記のページが有りました。

https://ameblo.jp/rs-motors/entry-12323253822.html

又は、下記のようなものを付けると調整できるみたいです。

http://www.takegawa.co.jp/pdf/05/05-04-0008.pdf

FIカブの取説では、寒い時のアイドリング調整については触れていませんが、エアクリーナーを一度清掃してみるのも良いかもしれません。

書込番号:23158216

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2020/01/10 10:21(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

やはりキャブの様に簡単には調整出来ないみたいですね。

始動後すぐ乗り出し、体感で15分間位は加速も悪く、アクセル全開でも30km/h程がMAXなのでストレスが溜まる感じです。

存在感が低く忘れてましたが、オートチョークの可能性は無いでしょうか?

書込番号:23158902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2020/01/10 10:32(1年以上前)

>kayakkuさん
せめて、一分程度でも暖機運転しましょう

それなりに違いますよ

書込番号:23158922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/10 10:51(1年以上前)

>kayakkuさん
FIでは燃料の噴射量を多くできるので、チョークは付いていないはずですよ。
「体感で15分間位は加速も悪く」という事は、エンジンのシリンダーやピストンの圧縮圧力が低下していたり、燃料の噴射量が適切でない可能性が有ると思いますが、走行距離はどの程度でしょうか。

>cbr600f2としさん
もしkayakkuさんが暖機運転を行っていなければという話ですが、暖機運転を1分程度行う事はエンジンの保護にとって悪い事ではないですが、そのようにしても、「体感で15分間位は加速も悪く」というのが「体感で14分間位は加速も悪く」となる程度だと思いますよ。

書込番号:23158942

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/10 10:53(1年以上前)

誤:暖機運転を1分程度行う事はエンジンの保護にとって悪い事ではないですが、そのようにしても、
正:暖機運転を1分程度行う事はエンジンの保護にとって良い事ですが、そのようにしても、

書込番号:23158950

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/10 11:27(1年以上前)

キャブ車のチョークは空気を絞るか燃料を増やすかして空燃比を濃くして始動性をよくします。(濃いとなぜ始動性がよくなるのかはわかりません)
Fi車はECUが燃料をコントロールしてるので、
わざわざ機械式のチョークを組み込む必要がないのでチョークはありません。

ECUは始動時だけじゃなく走行時も管理してるので、
始動後15分も不調というのはもはやアイドリングをあげれば済む話ではないと思います。
ご自分でされるとしたら暁のスツーカさんがおっしゃるように、
スロットルボディやエアクリーナーの掃除程度しかできないと思います。
エアクリーナーの掃除程度なら出来ますが、
スロットルボディの掃除は自信がなければバイク屋さんに見てもらった方がいいです。
今の状況は普通じゃないということは知っておいてください。

書込番号:23159009

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/10 12:23(1年以上前)

夜明け前の調子ってことは新聞配達とかでしょうか

15分はちょっと長い気がしますけど
実際計ってみての話でしょうか?

暖機せずガバ開けでストップ&ゴーの繰り返しで
思うように加速せずイライラしつつって事なら
実際はもっと短い時間かもしれないし
その状況なら無理もないように感じます

また、そんな使い方である程度距離走っているなら
よほどオイル交換マメにしてないと中が傷んでる可能性もあります

この内容の質問をするってことは
基本的に自分ではいじらない、またはいじった経験のない方ですよね
(ヘッド開けるとかのレベルで)

ならばバイク屋さんマターじゃないですかね

書込番号:23159121

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/01/10 21:58(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>多趣味スキーヤーさん
自分のバイクFi車ですがチョーク(スターターノブ)
付いてますよ?

>kayakkuさん
カブには無い様ですね
新品なら関係ないけど
ブリーザードレーンの清掃しました?

書込番号:23160015

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/10 22:13(1年以上前)

>ktasksさん
チョークがついてるFiバイクとはディアベルですか?CRFですか?

書込番号:23160044

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/01/10 22:26(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
CRFです

書込番号:23160071

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/11 08:01(1年以上前)

>ktasksさん

調べてみましたが、
チョークではなく手動でアイドルアップするノブのような?
まだ詳しく調べてないのではっきりわかりませんが。

Fiでキャブのチョークのように空気量を絞ると補正がかかって濃くはならないと思うんですが。
もしかしたら冷間時は補正がかからないとか?
だとしたら手動でノブを引かなくても冷間時は濃くなるようにしておけば済むはずですし。
冷間時は燃料を増やすとしたらそれこそ手動ノブは必要なく、
普通にFiがコントロールしてくれる気がします。

でもちゃんと調べてないのでまだわかりません。
情報ありがとうございました!

まだまだわからないことがたくさんあります。
勉強になります。

書込番号:23160565

ナイスクチコミ!2


スレ主 kayakkuさん
クチコミ投稿数:540件

2020/01/11 09:55(1年以上前)

皆さんお返事ありがとうございます。

補足ですが、暖機はあまり意識はしてないのですが、荷物を積み込む2・3分間前後は暖機になってるかも知れませんね。

あと、オートチョークの件ですが、4輪車も昔は普通にキャブ車でチョークが有りましたよね。

で、時代の流れでインジェクション車が普及するに従って手動のチョークが無くなり激変の時代が有りました。

その頃、手動のチョークが無くなったのはオートチョークになったからとの話だったと記憶に残っています。

間違いでしたらすみません。

2輪車も4輪車と同じ変化をしていると勝手に思い込んでいました。

書込番号:23160731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2020/01/11 13:59(1年以上前)

低温時は空気密度が高いのと燃料が気化しにくいので
結果的に薄くなり始動しにくいため、燃料を濃くする必要があります

いろいろ方法論がありますけど

<チョーク>
メインボアをチョークバルブで塞ぎ、負圧増大して燃料をより多く吸い出す

<スターター(バイスターター)>
メインボアと別のスターター回路から濃ゆ〜い混合気を供給する

<スロットルアジャスター>
スロットル開度を物理的に調整する


1番目はすごく古いバイクやクルマしかないと思います
私も実際いじったのは今のTLRが初めてです
アイドルアップどころかアイドリングも怪しいので
始動したらすぐ戻して、スロットル操作でアイドリング維持させます

2番目と3番目はインジェクションでも古めの車種とかは
ついてる場合があります
コマジェとかオートチョークあったと思いますよ

BMWは古くからインジェクションですけど
古めのはスロットルアジャスターついてます

当時はインジェクションといってもピンキリで
ちゃんと制御してるのもあればデンキ式霧吹き程度もあるので
いろいろじゃないですかね

CRFは今のバイクだけどついてるのは
レースとかでアイドリング調整すぐできるように?

書込番号:23161088

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/11 14:07(1年以上前)

>ktasksさん

http://blog.ubukata-japan.com/?eid=124
他人のブログでしかもCRF450Rですが。
スターターノブとはどうも空気量を増やして少しアイドリングを上げるためのもののようです。
チョークと逆で、なぜか空気量を増やすんですね。

拙い頭で考えたんですが、
外気温が低くて始動性が悪い状態かどうかを判断するにはそれなりのセンサーが必要で、
そのセンサーの代わりに外気温が低いということをECUに知らせるためのものがスターターノブかな?
と思ったんですがどうもそれも違うみたい。

ただ、やはり濃くするためのものではないようです。
しかしまだ調査中

書込番号:23161100

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9936件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2020/01/11 17:23(1年以上前)

Nみたいなマークは継承?

>多趣味スキーヤーさん
マークは昔ながらのチョーク印が付いてます。
回転させるとアイドル調整押し引きでチョークではないかと? 

                  

書込番号:23161458

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2020/01/11 21:31(1年以上前)

チョーク印ですね。
どういうことなんだろ。
とにかく暇な人さんもそろそろなんとか言ってくださいw

書込番号:23161958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/11 21:57(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん
御指名があったので推測でコメントさせていただきますが、スターターノブの印の通りだとすると、何らかの理由によって、CRFはスターターノブを引いた時に、キャブレターのチョークの様に吸気量を制限して始動性を向上させているのかもしれないですね。
ただし、この様な機構を持ったFI搭載エンジンは本当に例外だと思います。

書込番号:23162007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:9件

2020/01/12 00:55(1年以上前)

ファスト・アイドル機構のことですよね? スロットルバタフライが閉じているときにバイパスをつくるためのものです。吸気の空気圧が上昇することで燃料を送るように指示が飛び燃料が濃くなります。

書込番号:23162336

ナイスクチコミ!1


この後に19件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング