
このページのスレッド一覧(全10537スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年5月14日 11:43 |
![]() |
1 | 2 | 2005年5月12日 12:26 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月11日 13:48 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月11日 00:01 |
![]() |
2 | 16 | 2005年6月25日 20:16 |
![]() |
0 | 8 | 2005年5月12日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


念願のZを仮予約しました。ブルー希望なのですがABS選んだので黒です。でも納車予定が6月中旬から下旬とのことです・・・悲しい!販売店に確認すると全国的に品薄状態だそうです。納車が今から楽しみですが、納車即梅雨入りなんてことになったらまたまた悲しいですね。ちなみにフォルツァは毎月何台くらい売れてるんでしょうか?知っている方がいましたら教えて欲しいな。
0点

購入、おめでとうございます。私も次はフォルツァにしたいと思っています。
販売台数ですが、確か「オートバイ」と言う雑誌の後ろの方に販売台数の順位が載っていたと思います。違っていたらごめんなさい。昔、立ち読みしていた時には、ビッグスクーターでは、マジェスティがダントツでしたね。フォルツァが新発売になっても、マジェにはかないませんでした。
最近ではフォルツァの新型の評判が良いのと、マジェのスタンダードがカタログ落ちした(?)みたいで販売数は逆転しているかも知れません。
ちなみにフォルツァが新発売した時は3ヶ月位の納車待ちでした。
時期も悪いですね。新車が売れる時ですから。
書込番号:4236695
0点

私も1年悩んで先日Z.ABSを契約しました、色は白です。やはり納車は6月下旬と言う事でした、梅雨時季なのでちょっと悲しいですが、待ちどうしいです!今から雑誌などを購入して、カスタムパーツを選んでいます!楽しみです!
書込番号:4237379
0点

みなさんありがとうございます。オプションでモリワキホワイトチタンとイモビつけました。あと値引き以外で純正キーロックとワイドボディカバーをねばってねばってGetです。大きなバイクは15年ぶりなので大事に、大切に乗っていきたいと思います。ちなみにリースで購入しました。他のフォルツァ大好きさんもオーナーになられることをお祈りいたしております。
書込番号:4238352
0点



昨年12月末にフォルツァZを購入して約5ヶ月になります。
乗り始め当初から、発進時にガタガタとすごい振動がありました。
あきらかにミッション部分からの振動で、ハンドル周りのビビリがすごかったです。
クラッチのすべりが悪い様な感じです。
慣らし走行時は特に発進を慎重にしていたので、不快この上ないものでした。
走行1,200kmを超えたあたりから振動自体は少なくなりましたが、
それでもハンドル周りのビビリがあります。
別のHPで同様の症状でメーカー保証(クレーム処理?)でミッション交換をされている方がかなりいると知りました。
同じ様な症状でお困りになっている方はいらっしゃらないでしょうか?
もっとひどい現象の時に購入店に相談すればよかったのですが、
現在では微妙な振動です。機会があれば、試乗車等と比較したいと思っています。
0点

確かにガタガタいいますよね。
単気筒でスクーターだし、こんなもんかと思ってました。
ガタガタの度合いにもよるのでしょうが、
一度ショップで聞いてみたほうがいいかもしれませんね。
書込番号:4231962
0点

ビッグスクーターは初めてなので、感覚がわからんとです。
今度ホンダの試乗会があるので、乗り比べてみようと思います。
書込番号:4233666
1点



おめでとうございます。楽しみですね。
私は納車日が決まっていたにもかかわらず、
その前日に無理矢理納車してもらって店の人を
困らせました。ほんと申し訳なかったです。
でもそれぐらい待ちきれないものなんですよねー!
ぴいたろうさん、安全運転で楽しんでください。
書込番号:4231554
0点



現在納車後1ヵ月半、距離2500km走行していますが、平均燃費約32km/lです。びっくりです。確かにほとんど街乗りはしていませんが、峠ではそれなりに回しています。
私の基本運転方法
1.基本的にはDモード
2.赤信号になればアクセルを戻しエンブレ、距離が短い場合はSモードエンブレ、極端に短い場合はもちろんブレーキ
3.発進はDモードで急加速はしない
4.峠ではDモードやマニュアルモードで回すことあり
で、この数値にびっくりしています。前に原付スクーターに乗っていましたが、30km/lぐらいでしたから…。
それと原付スクーターに比べるとはるかにエンブレが効きます。Dモードならさらに…。峠ではマニュアルモードでの上り下りともに有効です。こんなにいい燃費ならもっと早く乗っていればと思っている今日この頃です。
※いつもDモードや、急加速の方、街乗り中心の方はこんなに良い燃費にはならないと思います。そんな方は期待しないでください
0点

Zは燃費良いのですね。
私のはXですが、通勤利用で27km/L位です。
先日遠出して高速道路237km、一般道70km走行した時で、33.6km/Lでした。
前のバイク(ネイキッド)が17〜18km/Lだったので、十分満足しています。
エンブレは効きません、Zにした方が良かったかな。
書込番号:4230583
0点



こんにちは、今年の4月についに念願のNSR75を購入しました。
しかし最近疑問に思っていることがあります。
交差点などで前後ブレーキをかけてとまる時、ハンドルを左右どちらかに
切るとタイヤがすべります。特にフロントブレーキだけをかけて止まる
場合はもうグネグネすべります。(この時速度は出てないのでギアはニュートラルにいれています。)心配になりバイク屋にもっていったのですが車体が軽いので止まるときちょっとリアブレーキを使うとロックするので使わないように。。。との事でしたが自分はフロントブレーキをかけたときが一番滑りを感じます。フロントブレーキをかけたからってリアはロックしないですよね。だれかこの様な症状をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
ちなみにフロントブレーキホースをメッシュホースに変更しています。
1点

>とまる時、ハンドルを左右どちらかに切ると
どんな理由で切るの?
>この時速度は出てないのでギアはニュートラルにいれています
ニュートラルって止まっているときだけですよ。走っているときはギアいれてないとバイクは不安定になりますよ。
>車体が軽いので止まるときちょっとリアブレーキを使うとロックするので使わないように。。。との事でした
普通は使ったほうが良いけど、下手な人は使わないほうが良い場合もあるからね。バイクのブレーキが前後別々に操作するように出来ているのはナゼか考えたことありますか?(自転車もそうですが)
簡単に言うとスピードを落とすためのブレーキがフロント、その際の車体の挙動を安定させるためのブレーキがリアです。
車体とかブレーキホースを替えたとか言う理由じゃないです。
ひどい言い方に聞こえるかも知れないけど、乗り方が下手なんじゃないかな?
バイクの運転に関する本などをよく読んで理屈から入ってみるのも良いと思いますよ。本は何でも良いけど、私が若いときに良く読みふけっていたのはライダースクラブですね。理屈を知って、それを実践することが早道だと思いますよ。
それを実践するにはパワー的にもサイズ的にも非常に良いバイクだと思いますよ。がんばって上手になってください(^^上手になればさらに楽しいですよ!
書込番号:4229232
0点

>バイクのブレーキが前後別々に操作するように出来ているのはナゼか考えたことありますか?
前に関連した事を聞いたんだけど、答えが帰って来ませんでした。。。
なんか降って沸いた人が来て、過ぎた話題をぶり返して騒いでいました。それは構わないんだけど、その後に各スレッドにどんな回答をするんだろうと期待していたら。。。
現れません。
私は機構が複雑になるからだと思います。
極限のコントロールは別として、普通に街を流してる程度では、一定の前後割合でブレーキをかけて、問題になるとは思えません。
自車は前後連動ブレーキではありませんから、実際は前後のコントロールをしてしまっていますが、
連動ブレーキであっても問題はないような気がします。
そうでなければ、わざわざお金をかけて危険な仕様にしている事になる、気がします。
まぁ厳密には、前をさらに強く効かせる事は可能であり、
車の場合LSPCV(古いなー (^^;; 今はEBD?)がついていることからも、一定領域を外れた場合に前後のコントロールが必要になる事は明らかですが。
関連スレッドはこちら↓
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4176095
本題のほうは、よく現象がわかりませんが、いつも急ブレーキで止まっているのかな? というのが率直な感想です。
書込番号:4230834
0点

>車の場合LSPCV
すいません、LSPVのようです。LSがつかないとPCVで通るはずですが。
ホントはよく知らないので、単にPCVだけにしておきたかったんですが、
以前に別のサイトでPCVと言ったら「ポジティブ・クランクケース・ベンチレーション?」とふざけられてしまったので、今回わざとLSをつけたら・・・ 失敗しました(^^;;
二輪車にもPCVはついてるみたいですね。
良く知らないのでネット検索しておりますが、詳しい方に説明(たとえば、Pバルブの調圧開始点とバイクの挙動の関係とか)いただけたらうれしいです。
書込番号:4230993
0点

↑いい年こいてんだから自分で調べてよ、それくらい。(^^;
何のためのネット検索でしょうか?
乗り込んだ人なら自分なりの情報収集方法があるでしょ?
あなたのために懇切丁寧に説明するほど暇じゃないよ(笑)
自分が若いときも先輩たちが教えてくれるのはヒントだけだったからね。それを元に自分たちなりに調べて実践して、それなりに上手になることが出来ましたよ。
調べて、実践して、答えを見つける楽しみを取るほど「ヤボ」じゃないですよ。
何でも教えてやることが相手のためになるとは思いませんからね。ましてや初心者でもないあなたはすでに自分なりの答えを持っているでしょう?たぶん、あなたはバイクは移動手段ということが前提で速く走るより安全に走ることに興味があるということでは?
私はバイクの不安定さを楽しみたい、移動手段というよりスポーツとして楽しみたいって思っていますよ。だったらサーキットに行けって言うのだったらそれはナンセンスで、サーキットと公道(主に峠道)では楽しみは違いますね。
最後にヒントとして言えるとしたら、バイクの前後ブレーキが分かれているのはカメラの世界で露出優先オートやシャッター優先オート、プログラムまであるのに、マニュアルモードも有るのと似たようなもんです。必ずしも適性露出が正しいわけではなく、自分なりの世界観を作るのにマニュアルが必要というわけでしょう。それと同様にブレーキのかけかたも千差万別人それぞれ、時と場合によって変わります。自由度があると思って良いんじゃないかな?
前後同時にかけるシステムはかなり昔からあったけど(モトグッチが最初かな?)、メジャーになりきれないのはユーザーが求めていないって事ではないでしょうか?ABSに関しては否定しないけど、前後同時は私はいらないって思うね。
書込番号:4231264
0点

お答ありがとうございました。
>何のためのネット検索でしょうか?
その前に、何のための掲示板でしょうか?
検索をすると掲示板もヒットします。最近、価格com口こみ掲示板のヒット率が増えてきました(笑)
よくまとめられた公式・個人サイトも良いですが、それには書き切れない細かな、詳しい、裏話などがスポット的に掲示板にあるのを見つけてとても納得したりします。
誰かが書かなければ検索されません。
僕は無駄話が多くて申し訳ないですが、皆様の深い知識にはいつも勉強させていただいております。
書込番号:4231336
0点

えっと、、、、、
かまさんが、上手になりたいので情報が欲しいというのであれば、簡単な方法を一つ紹介しておきます。
場所もさほどいりませんので、ぜひ試して下さい。
それは8の字走行です。
最初は適当なサイズの8の字を作ってみてください。それぞれの円の中心に空き缶でも置くと良いでしょう。
これをフルロックターンで曲がるように練習してみてください。二つの円それぞれフルロックターンです。やってみると分かりますが、フロントブレーキはかけれません。リアだけです。アクセルワークとリアブレーキ、それとバランスとサスの挙動を利用してやればスムーズに出来るようになると思います。
最初からはフルロックは難しいと思いますので、徐々に半径を狭めると良いでしょう。できれば何人か友達とやるといいですね。ずっと一人でやっているとエンジンとブレーキが熱ダレします(^^;
さらにこれの上級編はフルロックターンで出来るサイズを、今度は二台のバイクでやるのです。これは怖いですよ〜Wお互いにW
一人でやるのはどうもとか、なかなか誘える友達がいないというのであれば、地域の自動車試験場や警察署などに相談してみてください。ジムカーナをやっているバイクのクラブを紹介してくれると思います。後は直接交渉で参加させてもらいましょう。参加費はお弁当代+αくらいです。
ただし乗るのは自分のバイクですからコケたら自腹ですw
練習用に250くらいのバイクを持つのも良いと思いますけどね。
書込番号:4231643
0点

ちょっと気になったので…。
PCVバルブはエンジンのブローバイガス還元のための物でブレーキとは関係ないです。正解はLSPVであっていると思います。またLSPVはロード・センシング・プロポーショニング・バルブの略ですが、LSPVは四輪車等で前輪より先に後輪がロックするのを防止する為の物のですので前後輪のどちらもロックしたら危険なバイクには搭載されていないかと思います。
失礼しました…。
書込番号:4235253
0点

>PCVバルブはエンジンのブローバイガス還元のための物でブレーキとは関係ないです
ぎゃあ またふざけられてしまった(^^;;;
http://www.honda.co.jp/tech/motor/safety/d-cbs/
すいません、ついでと言っては申し訳ないんですが、
G感知式のPパルブ(坂道にチェックボールがついていて、急ブレーキによるGでチェックボールが坂を登り、油圧経路をふさぐことによって油圧をそれ以上あげなくするヤツ)って、
何て名称でしたっけ?
名称がわからなくて検索できないんです(^^;;
書込番号:4235395
0点

すいません こっちかな?
http://www.honda.co.jp/tech/motor/close-up/abs-cbs/abscbs-1/abscbs-2/abscbs-3/abscbs-4/
PCVという同じ略号で、
プロポーショナルコントロールバルブと、プレッシャーコントロールバルブ、
言葉の直接の意味は違うんだけど、目的が同じという、、、
いつもにやにやしながらネット検索しています(笑)
書込番号:4235423
0点

↑メカオタクはいいから、腕磨けw
私が書いているのはそう言う薀蓄の話しじゃないよ。ほとんどどのバイクでも通用するバイクの基本的な挙動とそれをコントロールするための知識のススメをスレ主(書き捨てになってるが)にしているだけですよ。
人に絡んだ割には、あなたも書き捨て帝王ですね。
ま、同類ってことだ。
書込番号:4236272
0点

↑レスよく見なさい
絡んできたほうは彼のほうですよ。しかもスレに関係ない薀蓄をツラツラと、、、、
薀蓄書く暇があったら、相手にわかりやすい具体的な例でもあげたらどうかね?
ま、知識オタクの君らはナカヨシコヨシしてなさい(笑)
書込番号:4238149
0点

>[4238149]ジェド さん
だから、かま_さんに「ダメですよ」といっているんです。
ジェドさんとは意見があいませんが、感情的にオカシナ事を
しようとは考えていません。
#楽しい掲示板にしていきましょう。
書込番号:4243001
0点

>エドムント・フッサールさん ご気分の悪い思いをさせてしまい、申し訳ありませんでした。
>ご覧のみなさん お見苦しい展開を、申し訳ありませんでした。
書込番号:4243046
0点

>[4243046]かま_ さん
いえいえ、気分を害したなんて事ありませんよ。(^_^)
口コミも再開しましたし、これかもここでも、他でも
よろしくデス。
書込番号:4243307
0点



Forza MF08の高速道路での走行ですが追い越しや最高速度などについて教えてもらえますでしょうか
マニュアルの付いている「Z」を教えてもらいたいのですが
出来ましたら「X」の方もお願いします。
ちなみに現在MF02-120(90年製?)のフュージョンに乗っています。
高速では最高120キロ位での走行が可能ですが高速のトンネルですと
126キロ位までスピードが出ても追い越しがやっとこなので…
加速感はじんわりと言う感じです。
Forzaですとメーターが160キロまでありますし
買い替えを検討しているので助言して頂ければ幸いです。
0点

高速走行ということですが、フォルツァでは130くらいしか出したことないです。高速での追い越しはトラック程度はパスできても後は厳しいのでは。。。110くらいまではスムーズに加速しますが、そこからはじんわりという感じです。その速度域ですとMTモードもSモードも変わりません。あくまで街乗りでキビキビ走るのにはいいですが、高速は他のビッグスクーターと同じですよ。高速だとGマジェがいいと聞きます。フレームがいいらしいですよ。私はフォルツァ乗りですが、一度Gマジェ400にも乗ってみたいと思ってます。ZのABSなんかと比べると、あまり値段がかわらないんですよね。。。うーん。
書込番号:4228840
0点

どう見ても空力が悪いスクーターでは不安定になるような高速域はでないように設定しているのでは?
書込番号:4228881
0点

250クラスのスクーターだと、メーター読み130キロ位でしょうね。
あくまでスクーターは低中速を重視して作られているので高速道では割り切った方が良いと思いますけど。
高速道路での走りを重視したいのなら、排気量アップして400以上にするとか、ユーロのスクーター(こちらは高速道路の走行を重視して造られているもの多い)にするのが良いでしょうね。
書込番号:4229248
0点

さるえもん さん
TOYOKING さん
みやっち@相模原 さん
返信本当にありがとうございます。
130キロくらいまでは出された経験があるのですか〜
その時はもうエンジンがイッパイイッパイって感じでしたか?
それともまだ少しは余裕があるって感じだったのでしょうか?
Fusionで120くらいでの追い越しはエンジンがカツカツでしたが…
MTモードは高速ではあまり関係ないのですね
空力の点ではFusionよりは流線型でいい様な感じはするのですがあんまり変りはないのですかねぇ〜?
それと、ユーロのスクーターと言うのはどういった物があるのでしょうか?
メーカーや車種などを教えて頂ければ幸いです。
後、高速でトラックやバスの大型車両を追い越す時には皆さんどうされていますか?
以前は普通に車線中央で追い越し走行していたのですが追い越し車両の先端部を抜けた時に横風でふらっとし車体がぐらついてヒヤッとしてました。
ですので追い越し車線の右寄りで追い越していますが…
書込番号:4229812
0点

250cc単気筒エンジンなら、最高速130km/h位がいい所だと
思います。スクーターでは無いですが私のバイクもその位
ですので。(DJEBEL250XC)
書込番号:4230192
0点

話盛り上がっていますね、
130kmに達するまでの所要時間が問題ですよ、高速道路はやはり250のスクーターでは怖い思いをするでしよう
どうも250のスクーターは、車重/馬力 の比が7以上も有りますね
バイクのホーネット250は 車重/馬力 の比は3.7ですからとても差が有ります。
スクーターも400以上だとかなり 車重/馬力 の比もよくなるようです。
次期買い替え時にどれにするか色々と迷ってカタログ等調べたりの毎日、、、、
書込番号:4231187
0点

>空力の点ではFusionよりは流線型でいい様な感じはするのですがあんまり変りはないのですかねぇ〜?
私が思っている空力が悪い点は、フロント荷重を増やすようなデザインになっていないものが多いと思う点です。重心のほとんどが後方に位置するスクーターではフロント周りの荷重不足で高速域ではフラフラ感に繋がるかと思います。
フォルツアも含め流行のスクーターは、皆各メーカーのフラッグシップオートバイのカウルを意識したデザインのようで、本当の意味でスクーターの高速安定性を考えているとは思えないのです。重心がフロント寄りの一般のバイクではあのデザインのほうが良いのでしょうが、スクーターの場合はフュージョンのようなデザインのほうが優れているように感じますよ。あとホイールベースが長い分フュージョンのほうが安定しそうですね。
ま、今後高速走行をするスクーターが増えてきたら、また新しいデザインや技術が出てくるとは思いますけどね。
書込番号:4232076
0点

ユーロのスクーターですが、日本で購入出来る大排気量スクーターと言うと、アプリリアやピアジオ(共にイタリア)あたりです。地元の人の使い方として、週末にタンデムで高速道路やワインディング道路を利用し長距離を走る事が多いそうです。そんな環境から出て来たスクーターですから高速道路の走行においては日本車より優れていると思われます(?)。
排気量は200とか500ccがメインです。価格も日本車と比較しても驚くほど変わらないので、ネットで調べて見るのも良いかも?
ちなみに高速道路やワインディングで走りを求めるなら、日本車なら、ヤマハのTMAXでしょうね。最大バンク角は50度、前後の重量配分が前輪47、後輪53です。排気量は2気筒の500cc。スクーターの域を超えています。
フォルツァの話題からそれてしまい、すいません。
書込番号:4233960
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





