
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2022年6月26日 23:01 |
![]() |
25 | 16 | 2022年12月2日 15:49 |
![]() |
11 | 15 | 2022年6月20日 19:34 |
![]() ![]() |
40 | 9 | 2024年7月6日 20:24 |
![]() |
36 | 3 | 2022年6月7日 15:40 |
![]() |
12 | 4 | 2023年1月25日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
近々、駆動系をDIYオーバーホール予定ですが
タイプMの場合、ベルト交換だけでも、SDSでのプーリーポジションセンサー学習値リセットが必要というのは、知っているんですが、
ネット上の記事で、センサーやベルト交換されてる方もいらっしゃいますが、
自己学習機能があるとの記載もあります。
60Km/hで100km走行必要など
自己学習は、あくまでも都市伝説で、SDSでのリセット以外方法は無いのでしょうか?
車両購入店舗がSOXさんでかなり遠いので、近くのスズキワールドさんに、リセットだけ可能か聞きに行ったら
4500円で可能だが、マフラーが、BEAMSのSS400で、昔のタイプなのでJMCA認証プレートが無いので、
施工できないとのことでした。
カプラーポチッで、ピッピッピッで終わるのに。。。ダメなんですね。
純正マフラーもすでに手放し無いので、自己学習が効くなら、それにこしたことはないのですが。。。
3点

私は千葉にある星野設計さんでタイプM2010登録のK9モデルですがベルト交換してもらいました。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12650231740.html
交換前にメールで問い合わせをしてタイプMは何台かベルト交換したことがあるがリセットはしなくても問題がないですという事で
お願いしました。
実際交換と清掃のみで組付け後SSTに繋ぐようなこともなく普通に走行して何の問題もありませんでした。
ただしばらくして問題が発生。
通勤の帰宅時FIランプが点灯しギヤが1速固定に。
PPSの不具合かと思い部品まで注文しましたが位置合わせがかなりシビアとのことで購入店のワールドに聞いたら
部品持ち込みは不可とのこと。
結局購入した部品返品し持ち込みする前日原因判明。
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html
ベルト交換時に配線をきちんと戻してなかったことによる線の断線というおちが。
その後不具合もなく7千kmほど走行しています。
必ず大丈夫とは断言はできませんが実際に私はベルト交換のみでSSTのセットなしに通常走行でエラーもなく(配線の断線は除く)
走れています。
特に60Km/hで100kmなども気にせず走行しました。(星野設計さんからの帰り道高速も使いました)
書込番号:24807371
6点

>鬼気合さん
コメントありがとうございます。
断線の記事、以前みてました。
鬼気合さんだったんですね。
確かに星野さん、プーリーフェイスも販売されてるので、何台も交換などもやられれてるでしょうし、
ただ今回、センサー(pps)も交換するので、
電圧0.94vというかなりシビアな調整必要ですが、
センサーとカプラーの間にカマスただの電圧取得、接続特殊工具が7000円くらいするので、
おそらく2,3回しか使う機会が無いので、配線工具自作したので、それで乗り切れそうですが、
交換後c58のように、一速固定状態のように、自己学習完了するまで、60kmまでしか出ないのか??
と思って、ちょっと施工後が不安で、書き込みさせてもらいました。
今週土曜に、オーバホール実施予定なので、
また、結果お知らせさせていただきます。
ただ、セカンダリスロットルセンサーも、やばそうで、そっちのセンサーも交換予定と、
スロットルボディーも、取り外してキャブクリーナーで清掃予定で、
日曜日は乗りたいので
1日で終わるのか???
って感じです。(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3357834/profile/
書込番号:24807577
5点

>dragonwingsさん
自分でやられるとはすごいですね。
ワールドの作業の件はしょうがないかと思います。
スズキのディーラーですから社会規定が厳しくしっかりしてるんですよね。
PPSの交換の時持ち込み可能かメールで問い合わせしたら(おそらく駄目だと思っていましたが)出所が分からない部品を
取り付け不具合が出てもお店として保証ができないのでと。
お店としてはお店できちんとした手順踏んだルートで部品を仕入れそれを取り付けることによってはじめて保証ができると。
この返事貰った時は納得でした。
社内規定が厳しいのは知っていましたので部品交換お願いするとき、マフラー(SP忠男の政府認証マフラーの件や、ブレーキディスク(フロントをブレーキンクに変えてます)の件も確認しましたが問題ないですよということを確認してから修理お願いしたくらいですから。
書き込みお待ちしてます。
書込番号:24807971
4点

>鬼気合さん
無事、オーバーホール完了しました。
土曜日の猛暑にやられて、ぜんぜん作業が進まなく、スロットルボディーの洗浄、セカンダリスロットルセンサー交換もしたので、1日半費やしてしまいました。
結果は、リセットしなくても、確かに問題なく、変速も行えました。
T-SHIFTのエンブレも、前と変わりなくスムーズにシフトダウンできます。
今回、ベルト、プーリーの(前後)ドリンブン、ドライブ、クラッチシュー、スプリング、ベアリング、ポジションセンサーと一式オーバーホールしたからか、以前より、若干トルクが落ちた感じです。
徐々に学習してくれるのか?
このままなら、購入店にて、リセットもしてもらおうかとも考えてます。
あとスロットルボディー綺麗にしたからなのか、吸気音がけっこう上がりました。
ポジションセンサーは、ホント大変でした。
0.94vに合わせるのが、微妙な調整で、調整できて、エンジンかけると、最初はいいですが15秒ほどするとF58が出て
調整した電圧確認すると、0.97になってたり、0.91になってたり、そのたびに、再度ドリブン分解して確認、調整してとか
最終的に、ベルトセットして、ボルト締めたら、プラグコード抜いて、クランキングしてベルトをピンピンに張ってから、センサーの電圧調整して、エラーが出ないようになりました。
3時間くらい格闘してました
ただ、まだ100kmほど走ってからでないと、遠出はちょっと怖いって感じですが、100km後にボルトの緩みなど無いのか、確認してようやく完了ですかね。
ありがとうございました。
書込番号:24811735
7点

お疲れさまでした。
無事終了されたみたいで何よりです。
トルクは各部品が馴染めば戻りそうな気もしますが。
PPSは話聞くとお金払ってでもワールドにお願いしようと思います。(笑)
参考になりました。
有難う御座います。
書込番号:24811909
3点



2021式のジクサー150のハンドルアップについてです。
ハンドルライザー(ハリケーンパンドルアップスペーサーのバッタ物です)を購入して
ハンドルアップをしようと思ったのですが、ブレーキホース(ABSに接続)がきつそうで作業をやめました。
素人目にはアクセルワイヤーのように通りを変更するのも無理のような感じでした。
ネットを見ていると2017,2019モデルでは同製品ハンドルアップできているようです。
新型ジクサーでハンドルアップされた方がいたらアドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
8点

2021年10月に購入したインド仕様ですけど参考(目安?)にはなると思います。
国内販売仕様との大きな違いは、、排気ガス規制がインドのBS6(EURO5相当で日本仕様はEURO4相当なので比べると0.4馬力ダウン))対応になり触媒が付いている事、フロントナンバープレートを取付ける為のステーが有る事(フレームに溶接されています、私の場合お店の人が気を利かせたのか切断してありました)、タイヤがインドのMRF製タイヤ(国内仕様はダンロップ、性能はよく分からないが一般道なら必要十分?)となります。
ハリケーンパンドルアップスペーサーのバッタ物がどの様な物か解りませんが、私は26mmアップ20mmバックのBruce & Sharkと言う所のパチモノです(笑)
これを付けた処ネット等で見るようにブレーキホース、スロットルワイヤー、クラッチワイヤーの取廻しはキツくなり引っ張る事となります。
私の場合はクラッチワイヤーとスロットルワイヤーは遊び調整でなんとかなったようですが、ブレーキホースは直進時はいいのですがハンドルを左に目一杯切った時はかなり伸びるようです(汗)。
まあ、目一杯切り続ける事はそうないので、見えなかった事にしています(苦笑)。
長年使っていれば影響はあると思いますから、時々点検してブレーキフルードが漏れたりホースにヒビが多々入るようなら交換しようと思っています。
しかし、実際私が問題としていたのは純正ハンドルの絞り角度が少ないせいで右手首の捻りが厳しく少々負担となっていた為で、本当は絞り角度が大きいSP武川製ジクサー用ハンドル(06-01-2524)が欲しかったのですが、残念ながらメーカーですら欠品中でネットを探しても在庫がありません(涙)
大昔ならパイプでも使ってハンドル曲げたかもしれませんが、流石に今は出来ません。
ですからあくまでもこの方法はセカンドチョイスなので、多少はマシになったと思いますがやはりまだ右手首はきついです。
書込番号:24809612
4点

アドバイスありがとうございます。私もインポートと国内仕様で悩みましたが、2年保証とタイヤ、バッテリーで国内仕様にしました。やはりブレーキホースが鬼門のようですね!
確かに手首がしんどいですよね。
私も強引につけてみます。ありがとうございました。
書込番号:24809743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日ハンドルアップしました。使用したのはアコサット(ACCOSSATO)の10oハンドルアップスペーサーです。本当は20o挙げたかったのですが、ABSのホースが短いので難しいと思ったからです。結果は、何の問題もなく取り付けられました。しかし、ABSのホースがぎりぎりで、やはり20oは無理だったなーと思いました(特にハンドルを左に曲げた時)。私のジクサーも2021年式(現行型)ですが、ABSがついています。インド仕様についているのでしょうか?そこを確認された方がよいかと思います。
書込番号:24811627
7点

情報、ありがとうございます。
後部シートが分離されているタイプは、インポート(インド)もABSがついているようです。ただ、ブレーキホースの配線や固定金具が同じかどうかは分かりません。
ブレーキホースが短いだけでなく、鉄枠の中を通っていて配線(通し方)を変えることができず、鉄枠を切断しようか悩んでいます。
通りを鉄枠から外すとギリギリ行けそうな感じがします。ただ、他のサイトで2mアップのスペーサーを購入したが取り付けできずオークションで売却している情報もありました。
やはり、2.5Cmアップ、2Cmバックは無理なのかもしれません。ETCを2りんかんで取り付けてもらうときにスペーサーを持ち込んで聞いたらできないと言われました。
1Cmアップは効果を感じますか?
書込番号:24811728
1点

私の場合もともとチャリダーだったのでミリ単位でポジションの違いを感じていました。10o変更でも大分楽になりました。でも、やはりあと10oアップはほしいです。しかし、理想のポジションは個人個人で違います。一度やってみて、違和感があればオークションなどで売ってしまうという手があります。1回飲み会を欠席すればいいくらいの金額です。(とはいえ財布には痛いですが)チャリダーの頃はそうやって理想のポジションを追求していました。
書込番号:24812943
1点

確かに2Cmはアップしたいですね。1Cmだと、ハンドルの角度を変えたのとさほど差がないような気がします(少しハンドルの角度をを上にしました)。
今度、新車1か月点検に行くので、購入店でブレーキホースの問題とハンドルアップの可能性を聞いてきます。
ハンドルを左に切ったときにいっぱいいっぱいだと、ハンドルロックして駐車しているときに絶えず負荷がかかっていることになるので実行するのに躊躇してしまいます。
書込番号:24813636
0点

お久しぶりです。
え〜と、ジクサーのハンドルの件ですが、どうしても手首の負担が我慢しきれずハンドル自体を交換しました。
SP武川製ジクサー用ハンドルは見つからなかったのですが、よく調べるとグロムの対応ハンドルが寸法的に同じことがわかりましたが(ただしスイッチホルダー固定用の穴の位置が違う)やはり生産中止みたいで見つかりませんでした(涙)
汎用ハンドルは寸法が詳しく表示されないのですが、ハリケーン社の製品は割と詳しく表示されているので、現車の寸法と比べて割と近いBMコンチ3型 を取り付けました。
実物を比べると幅は3pせまく、立ち上がり角度はやや寝ています、絞り角は5度ほど大きく、高さはほぼ同じ、ハンドル端では4.5p程後退しています。
ただし、スイッチホルダーの穴はあいていませんので、実写の穴の位置を測定して開ける必要が有ります(左右で寸法が違います)。
まだ長距離は走っていませんが、近場をぐるっと回ってみた感じでは手首がかなり楽になりました(^o^)。
ハンドルの高さは同じですが、ハンドル端が手前になったので前傾姿勢がやや楽(私自身はやや前傾姿勢が好きです)になったのと、ハンドル幅が狭くなったのも気に入っています(肩のハリが少し減って楽になったような気がする?)。
私の場合ステップもキジマ ステップアップブラケット(ジクサー250用です)でやや後退(約4p)させているので丁度いいです。
クラッチとアクセルワイヤーの遊びは調整出来ましたし、ブレーキホースの伸びはほぼノーマルと変わらないと思います。
ちょっと手間はかかりますが、ご参考までに・・・
書込番号:24829022
0点

貴重な情報ありがとうございます。
スペーサーでのハンドルアップは少しあきらめ気味になってきました。
シーソーペダル(Vストローム用)とスクリーン(グロム用)を付けてなんか満足してしまっています。
ハンドル交換を結構気合を入れて作業しなくてはいけない感じですね。
今週末に長距離(500km)を乗るのでそれで手首の状態を見て検討いたします。
書込番号:24829573
0点

度々のおせっかいですが・・・
ハンドル交換は気合もいりますが、ある程度の工具と段取りが必要です。
ヘキサゴンレンチやドライバー、スパナやメガネレンチ、カッターナイフにブレーキクリーナースプレー、巻き尺やペン等は大概あるでしょう。
ハンドルが専用品ならコレぐらいの工具でハンドル交換は出来ますが、汎用品のハンドルとなるとさらに工具が必要になります。
ジクサーのハンドル交換自体は「ジクサーハンドル交換」等でググったり、Youtubeで検索すれば多数出てきますけど、ハンドルにスイッチホルダー固定用の穴を開ける所はあまり出てきません(涙)
穴を開けるにはドリル(電動ドリルドライバ等、流石に手動のドリルはキツイ)が必要となりますが、その他5.5〜6o(本穴用)、1.5〜2o(最初に開ける先導穴を開ける為、いきなり大きな穴を開けようとすると刃先が大概ずれる・・・)の鉄工用ドリルの刃、センターポンチとハンマーが必要となります。
また、幸いジクサーの穴はハンドル上方(真上)から開けますので(ホンダは下から開けるのでちょっと難しい・・・)作業自体は簡単なのですが、いかんせんハンドルの固定が難しい(パイプが丸く曲がっている為、片手でしっかり固定がしにくい)。
バイス付きの作業台でもあれば簡単なのですが、いかんせん私は持っていません(涙)
そこでハンドルを先にバイクに取り付けて固定してから(横から見て、グリップ部が水平になるようにする)穴を開ける位置を測ってペンでマーク(左右で寸法が違います)、センターポンチとハンマーで印をつけてドリルで穴を開けます(平ヤスリでバリは削ってね)。
後は、ブレーキレバーを外した後リザーバータンクを出来るだけ水平に保持しておく事、だら〜んとさせておくとブレーキフルードが漏れたり、ブレーキのラインにエアーが噛んでブレーキが効かなくなる恐れがあります。
また、クラッチレバーを外すには左グリップを外さないといけませんが、いかんせん接着剤でしっかり固定されていますのでグリップは切開して取り外しますから、新品のグリップ(貫通タイプ、125o)も購入して下さい。
取り付けはグリップボンドを付けなくても、グリップラバー内とハンドルのグリップ部にたっぷりとブレーキクリーナーをスプレーし、エイヤーっと叩き込めばOKです。
純正のバーエンドもスチール製のハンドルなら使用出来ます(アルミ製は肉厚がちょっと厚いので内径が狭いから無理かも?)が、この際社外品に交換してもいいかな?
もちろん私はとっく交換していましたし、再使用も出来ました。
純正品は単品で売っていますが(送料込みで1000円ぐらい?)、社外品は左右セットが多いです。
私は社外品を購入しましたが、スロット側のグリップも外しにくいし、またジクサーのスロットルホルダーの先がリブ状(純正はそこにグリップラバーを引っ掛けてズレないようになっている)になって出っ張っているので、社外品を取り付ける場合はそこを削らないといけませんから、私は面倒なのでそのままです(苦笑)
もちろん作業する前には、タンクやカウル、フロントフェンダーにはボロ布等でカバーして傷がつかないようにしましょう。
2りんかんで作業を請け負ってくれれば(お金はかかるけど・・・)いいのですが、やっぱり嫌がるかな〜・・・
大昔は結構やってくれる所も多かったけど、最近は特に大きい所はマフラーやアクセサリー、タイヤやETC等は盛んに勧めて取り付けるけど、重要保安部品(ブレーキ、ハンドル等)は純正以外の部品の取付嫌がる所が多くなったからな〜(何かあった時に問題になりやすいし、損害賠償や下手をすると行政処分を食らうことが有るから)
蛇足ですが・・・
私もシールドはデイトナのグロム用です、ヘッドライトカバーとの一体感を狙って前期用を付けましたが、ちょっとカバーに被さってしまいシールド下端がロービームギリギリです(苦笑)
やはり後期用が良かったかな?
シフトペダル(リンケージ)ですが、ジクサーは調整機能が無い(最初乗った時はペダル位置が低すぎてブーツの先が入らなくて焦りました、やむなくエンジン側のアームを一山ずらしましたが今度はちょっと高い・・・、250は有るのにな〜)ので、当時は今ある転用キットや中国製ジクサーSF用シフトリンケージセットが無かったので、色々調べた所隼(GSX1300R)のリンケージが使える事が分かったのでステップホルダーごと中古品をヤフオクで購入して付けています(調整代はあるがギリギリ、きも〜ちロッドが5〜10o長い、ジクサー250のロッドならと思い他部品の購入時安かったので購入したが結局は同じ長さだった(涙)。
まあおかげで私にとってやや低くて前よりだったステップ位置の変更(流石にマジなバックステップは必要ない)がジクサー250用のステップアップブラケットの使用で可能になったのですけどね。
書込番号:24833155
1点

情報ありがとうございます。
ハンドル穴あけガイドをもっているので穴あけは大丈夫だと思います。
購入する場合、ハンドル色を黒にするかメッキにするか悩みます。
スクリーンはグロム後期型を付けています。私はハンドルの上側で固定しています。いい感じで付けれたと思っています。
シフトのシーソーペダルは、シフトダウン時が少し渋い(固い)です。もともとジクサー(250も含む)はシフトが渋いようでインドのYouTubeではグリスを付ける紹介動画もありました。
純正に比べてかなり渋くなったのでもとに戻すが検討中です。
書込番号:24833523
0点

2021年型ジクサー150にハリケーン20mmバック25mmアップを付けてます。グイッと引っ張ればコード類は伸びますが、アクセル側は細いタイバンドが1本とまっていたのを切りました
書込番号:24871644
0点

ブレーキワイヤー、ハンドルロックで左に切ったとき、大丈夫ですか?
オークションで売ろうかと思ってたんですけど
、行けそうならチャレンジしてみます!
書込番号:24872017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんの意見を参考にして、ハンドルアップをしました。やはり、ブレーキホースが張ってしまいます。ブレーキレバーを少しセンターよりに移動し、ハンドルも少し傾けてブレーキホースに余裕を持たせるようにしましたが気になります。
取り付け後の動画作りましたので、何か良い助言があれば押してください。
また、このくらいのブレーキホースの張りだと大丈夫なのかも不安なので助言を頂ければ嬉しいです。
https://www.youtube.com/watch?v=mKLMoB2AATI
※動画はyou tybeです
書込番号:24889889
0点

え〜と、ハンドルライザーをセットされたようですね、私は前に書いたようにハンドルライザーは取り外し、代わりにハンドル自体を交換する事によって悩みを解消しました。
そこで、私もハンドルライザーをセットした時は、もちろんハンドルを左いっぱい切った時にブレーキホースはかなり伸びるようでした。
ただ、左いっぱい切る事はハンドルロックを掛ける時以外走行時にはあまり無い事と、ホースはゴム製で多少の伸びには対応するので時々チェックして漏れや亀裂がなければOKと言う事にしていました。
経験上いきなり切れるという事は滅多に無いと思いますので・・・
しかし、確かにあまり良い事ではありませんので、気になるようならブレーキホースの延長パーツ使用や、あるいはブレーキホース自体の全交換しかありません。
この場合ブレーキのエアー抜きが必要となりますが、私は古い人間ですのでABSユニット付きの車両の整備をした事がありませんからそこの所がよく分かりません・・・昔と同じナノかな〜?
一応私もハンドルライザーを付けた時にブレーキホースの交換も考えて、他車種の純正パーツなどで使える物はないかちょっと調べましたが、純正パーツは長さが書いてありませんし形状が似ている物も無かったので頓挫しました。
大雑把に今のブレーキホースの長さを測ったら約400o位でしたから、プラス50〜100oの汎用ブレーキホースとの交換も視野に入れていました。
ただ、汎用品は純正と違ってABSユニット側の位置決め用の角がありませんので取付時に注意が必要です、また汎用品はメッシュホースが多いのですが、メッシュホースはあまり伸びは期待出来ないので少々長めがいいのかな?
まあ結局私は手首の捻りによる痛み解消が主目的だったし、ブレーキホース交換の方が色々面倒くさそうなので、ハンドルライザーは取り外してハンドル自体の交換を選びました。
書込番号:24897352
1点

ハンドルロックは現在右にハンドルを傾けてロックしてます。少し不安定ではありますが、ホースのことを考えると致し方ありません。ホースの変更も考えたのですが、1か月点検の時にバイク屋さんにエクステンション(延長ユニット)の方が楽だと言われたのでこちらで検討してます。ABSはキーをオンして電源を入れてしまうとアウトですが、電源を入れなければ普通のエアー抜きと同じだと言われました。ただし、完全にエア抜きをせずにキーをオンにすると、ABSにエアが噛んでしまい、ABSの専用機器でしか対応できないそうです。バイク屋にエクステンションを持ち込んでつけてもらうか、自分でするか検討中です。それまでは、ハンドルロックは右側で対処します。
書込番号:24897412
2点

気になっていたブレーキホースを延長しました。
高速で300Km弱走ってみました。
すごく楽でした。
ブレーキホース延長作業と高速道路ツーリングをyoutubeに上げましたので参考にしてください。
ホース延長:https://www.youtube.com/watch?v=2FnWDKlE7Qw&t=8s
高速道路走行:https://www.youtube.com/watch?v=XEhRxiEFqSc&t=57s
書込番号:25035519
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
はじめまして。
スカイウェイブ250 CJ46A limitedを先日中古購入しました。
改造歴は、古いアドレスのバッテリーを自前で購入&充電&交換した程度で、その他のバイク知識はほぼありません。
今回ドラレコを購入したのはいいのですが、いろいろ調べてみると、バッテリー以外にキーオンの回線(キーを回すと電気が取れるやつですね)に接続することを知りました。
Youtubeなどを観まくって、大体の配線の構図は頭に入っているつもりですが、キーオンの配線がどこにあるのかわかりません。
デイトナのアクセサリー電源ユニットD-UNITも同じ構造で、取り付けたいと考えています。
【知っていること】
バッテリーの位置(カバーを外して目視するところまでできます)
【知りたいこと】
カウルを外す必要があるのかないのか、
場所、複数あるのかなど
できれば画像つきで説明していただけるとありがたいです。(回線図の読み方は不案内です)
取り付ける順番(プラス→キーオン→マイナス? プラスからマイナスにつなげることしか知りません)
よろしくお願いします。
0点

ACC(キーONで電気流れる)電源の取り出しで
一番簡単なのはシガーソケットですね。
次にヒューズボックスかな・・
ヒューズボックスはメーター下のパネルを引っ張って外せば左側にすぐ見えます。
メーターヒューズ以外なら好きなところから取り出して良いんじゃないでしょうか。
(メーターヒューズは常時電源)
綺麗に配線したいのであれば難易度上がりますが
メーターカウル外してサービスカプラから取り出すのが良いと思います。
配線取り付ける順番は気にした事無いです。
スカイウェイブ ACC電源
とかでググれば参考にできるサイト出てきそうですけどね
書込番号:24785908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
デイトナのハンドル周囲に取り付けるUSB電源だと、フロントブレーキのブレーキランプ回線からACC電源を取る配線が付属しているものが有ります。取説はデイトナのHPからダウンロードできます。
今回のご相談は、電源ケーブルが3本あり、1本をACC電源に接続するように取説に書かれているものと思います。それであればその線はリレー回線用なので消費電力は小さいので、上記の方法でACC電源を取りだすのが一番簡単だと思いますよ。アクセサリー電源ユニットD-UNITのACC線に接続する線も同じなので電力的に大丈夫だと思います。
これを含めたドラレコの配線ですが、先に「D-UNIT」の配線を行い、ドラレコの「+線」と「ACC線」を纏めて、「D-UNIT」の出力側の「+線」(ギボシ端子のメス側)に接続し、ドラレコの「-線」を「D-UNIT」の「-線」(ギボシ端子のオス側)に接続すれば大丈夫です。私もこの方法でドラレコ配線を行っていて問題は有りません。ただ、ドラレコが暗電流(メモリー維持のために必要な電流)を必要としているならば、+線は常時電流が有る端子に接続してください。
ただ、アクセサリー電源ユニットD-UNITを取り付ける場所にもよりますが、ブレーキランプ回線からACC電源を取りだすと、配線の取り回しが外装の中を通すのに大変かもしれません。
書込番号:24785955
1点

ドラレコはどんなものを購入したんでしょうか?
電源がシガーソケットから取れるタイプでしたら簡単ですが、ACC電源からどり出すとなると
そこそこの知識がないと取り付けは難しいかと思います。
単車でしたら配線を通すのは容易ですが、スクーターはカウルに覆われてる部分が多いですので
カウルをある程度外さないと配線を通すのは容易ではないです。
フロントだけならまだいいですが、購入したドラレコが後ろもあるタイプでしたら後方にも配線を
通さなければいけませんので自分でやるのはそこそこの知識がないと無理かと。
ちなみに私はCJ45AのタイプM乗りですがドラレコは前後に付けています。
私の場合はウェアラブルカメラ(GoProの廉価版)と車用のドラレコ付けています。(前後)
写真フロントは若干現在と違いますがほぼこんな感じです。
電源はUSB電源なのでシガー電源から取っています。
リヤはフロントから配線を引いてトランク内にシガー電源を付けそこから電源を取っています。
雨の日は車用のドラレコは外してますが、ウェアラブルカメラは雨天でも使えるので雨天時でも使用しています。
簡単に脱着できるようにしていますので盗難は皆無です。
ドラレコの種類を書いた方が付けてる方のアドバイスがあるかもしれませんよ。
書込番号:24786022
2点

A-16さん、暁のスツーカさん、とても速いレスポンス助かります。ありがとうございます。
Aー16さん
ヒューズボックスでACC取れるんですね。
場所はわかります。
調べながら詳しくなっていこうと思います。
参考サイトの調べ方も助かります。
シガーソケットから取る方法がいまいちわかりませんでした。
ソケットから電線が出てるものが必要になるのかな?仕組みがまだ理解できてないです。
暁のスツーカさん
D-UNITとの兼ね合いも説明いただき感謝です。
ブレーキランプ回線はハンドルのところから取るイメージでしょうかね。
+とACCをまとめるんですね。元が同じだからという感じなのかな(仕組みいまいちわかってない…)
暗電流はちょっと確認してみます。
配線は、工作用コードを持ってるので、距離は大丈夫だと思っています。
お二方、簡単か難しいかなど補助的な言い回しもあったので、わかりやすかったです。
どれぐらい時間がかかるかわかりませんが、一先ず自分でできることに取り組んでみたいと思います。
書込番号:24786066
0点

>鬼気合さん
お返事ありがとうございます。
ドラレコは、Motocam バイク用ドライブレコーダーです。
Amazonリンク(アフィリなし)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08H4WGGW8/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
モニターがついていないもの。
ドラレコは配線全部同じものだと思っていたので、名称出さなくてもいいものだとばかり思ってました。
このタイプはUSBではないので、プラスとマイナスとACCから電気を取るタイプです。
今回の質問の趣旨は、ACCのつなげ方についてです。
前方は、フロントライトの下につける予定です。
配線はバッテリー設置位置の脇からライト下に出せるのを目視しています。
後方は、まだそれどころではないので、全然考えられていません。
仰る通り、カウル剥がす必要がありそうですが、いくつか動画を見て雰囲気から把握しているところです。
理想は、ナンバープレートの近くにでもできればいいかなと考えています。
うまくできなさそうなら、外側から探してみようかとも思ってます。
どのみちカウル外したりするのも慣れておきたいので、チャレンジですね。
盗難対策は難しそうですね。取り外しできないタイプだし、常時電源にするわけにもいかないし・・・。
お写真添付ありがとうございます。
後方カメラは、磁石のようなものに見えますが(どういう仕組みなのだろう)、かなり目立ちますね(後方威嚇にも便利そう)
スレタイとは話がそれてしまいますが、
D-UNIT設置後、USB用モジュールをつなげようとしています。
(Amazon: https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01ERE06SK/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s01?ie=UTF8&psc=1 )
D-UNITには、電源アウトプットはギボシ端子なんですが、相手側がギボシ端子ではない場合、
D-UNIT側のギボシ端子を引きはがしてつなげるか、
相手側も同じようにギボシ端子に加工してからつなげるか、
どういうやり方が得策なんでしょうか。
このモジュールは配線が剥き出しなので、D-UNIT側の被膜を剥いてビニルテープで巻こうかと思ってます。
書込番号:24786101
0点

ACCは書かれていますがヒューズから取るのが簡単ですね。(私はやったことがないですが)
要はキーがオンの時に流れる配線ですのでブレーキ、ホーン、ヘッドライトなどいろいろな配線があります。
一番無難なのはブレーキの配線ですかね?
私はグリップヒーターとか自分でつけましたが電源はバッテリーから取っています。
バッテリーからリレーを介してますのでキーがオンの時しか電気は流れませんのでD-UNITと同じ感じですね。
>ドラレコは配線全部同じものだと思っていたので、名称出さなくてもいいものだとばかり思ってました。
配線は同じかもしれませんが配線の取り回し方やコントロールユニットの違いなどもありますのでスカイウェイブの
どこに装着するとか製品が分かればアドバイスもある可能性もと思ったもので。
>D-UNITには、電源アウトプットはギボシ端子なんですが、相手側がギボシ端子ではない場合、
D-UNIT側のギボシ端子を引きはがしてつなげるか、
相手側も同じようにギボシ端子に加工してからつなげるか、
どういうやり方が得策なんでしょうか。
この質問ですが私ならD-UNITに合わせます。
というのもD-UNIT側は配線が短いですからちょん切って端子加工は出来るだけしたくないです。
受け側の配線の方が長さに余裕があるでしょうからD-UNITに合わせた方がいいかと思います。
>このモジュールは配線が剥き出しなので、D-UNIT側の被膜を剥いてビニルテープで巻こうかと思ってます。
配線同士の接続の事でしょうか?
接続は必ず圧着端子(ギボシ端子など)を使うことをお勧めします。
配線同士をねじってテープで止めるのは非常に危険です。
ねじるのであればその部分をはんだなどしないとショートする恐れがあります。
個人的にはギボシ端子で接続して防水チューブでの絶縁が理想ですね。(雨に濡れるよう場所であればですが)
最低でもギボシ端子もしくははんだ付けはした方がいいです。
盗難対策の件ですがこのようなタイプでしたらまず盗難はないかと思いますので問題ないかと。
私の場合簡単に脱着ができますので盗難の可能性があるので。
>後方カメラは、磁石のようなものに見えますが(どういう仕組みなのだろう)、かなり目立ちますね(後方威嚇にも便利そう)
おっしゃる通り磁石で固定しています。
このドラレコはベースがリングタイプのねじで止まってるので簡単に外せますので盗難もされます。(そもそも車用なので)
リヤは磁石固定が出来そうだったのでリングいちいち外さなくても(リング外すと角度の固定が必要なので)磁力でつくので
簡単に脱着可能です。
フロントは付けるたび位置を合わせていますが。
書込番号:24786155
1点


今晩は。
工作用の配線をお持ちとの事ですが、線の太さはどのくらいなのでしょうか?
細い線だと発熱するので止めましょう。
エーモンの商品リストに配線の仕様が書かれているので参考にしてください。
https://www.amon.jp/products2/detail.php?product_code=E536
書込番号:24786810
1点

>鬼気合さん
カメラの位置はこの方が参考になるかも。
ブレーキング時にフロントフェンダーがチラチラ写っているのが気になります
フルボトムした時カメラにあたるのではないでしょうか。
書込番号:24786959
0点

>v125のとっつあんさん
確かにフェンダー先端が映ってますね。
フルボトムで当たるかどうかは聞いてみないと分かりませんが。
個人的にはメーター上部(スクリーンの裏側)がベスト位置という気がします。
参考になるかもと書きましたが。
リヤは良いかもしれませんね。
書込番号:24787143
0点

(投稿が反映されていませんでした。二重投稿になっていないかな…)
>暁のスツーカさん
>鬼気合さん
>A-16さん
みなさん、たくさんのご助言ほんとに助かります。
当たり前のように「電源を取る」ことに触れられていますが、私初心者はまだこの壁を越えられていません。
たとえば、今動画で調べていたんですが、ヒューズボックスから取るというのは、
配線つきのヒューズを買うところからということですか。(初心者にはこっちが簡単そう)
配線なしでもはんだづけしてヒューズに直接つなげるのかな?(はんだ&こて持ってます)
また明日確認するところですが、ヒューズボックスから電源を取る際、ボックスに穴をあけたり加工必要かな?
電源一つ取ることに対して、こんなに知っておかなければならないことがたくさんあるなんて想像してなかったです。
>暁のスツーカさん
配線の太さが関係あるんですね!いやはや知らないことばかりでびっくりです。
たまたま室内照明用に買ったのが、0.18mmφ×12芯だったので代用できると思ってました。
ただ手元のD-UNIT見てみると、プラスマイナスの配線は太いですが、ACCの配線は細いのですね。
あれこれ考えているのですが、バッテリーもシガーソケットもあるボックス内で完結できそうな、A-16さんの仰る通り、シガーソケットが最速で簡単なように思えてきました。
【本題です】
ただシガーソケットをまだよく理解できていないんですが、ACC電源どうやって取るんですか?
シガーソケットってプラスとマイナスの配線で出力されてますよね?(←意味がわかっていないのかも)
シガーソケットはそもそもACCで動作するモジュールだから、プラスを抜き出せばACCとして機能できる?だとしたらプラスをどうやって抜き出す?(←意味がわかっているのかよくわかっていない)
【私の頭の中】
シガーソケット出力→「???」→D-UNITのACCギボシ端子入力
Amazonで探してみてはいるのですが、USBメスorシガーソケットメスばかり目に入ってきます。
こういうのがあるよーみたいな商品リンク貼ってもらえると助かります。(アフィリつけてもらってもいいです。どちらでも)
>鬼気合さん
カメラ位置は前方はこの方と同じですね。後方の位置、参考になります。
ギボシ端子周りの扱い方、とても参考になりました。
素人判断で変なことやらずに済んで良かったです。
時間がかかっても、安全&確実な方法でやりたいと思います。
>ねじるのであればその部分をはんだなどしないとショートする恐れがあります
こういう一つ一つのアドバイスありがたいです。
電気周りは故障・怪我などちょっと怖いイメージがあるので、少しずつ詰めていきます。
もっと簡単にできるだろうと思っていたのが、細かい部分の知識がたくさんあって、初心者には一筋縄にはいかないことが伝わってきました。
今日はメモリカードのフォーマット、ドラレコテスト動作などしかまだ進んでいませんが、明日少しいじる予定です。
早ければ今週末中、遅くても来週末までかけてゆっくりできればと思っています。
アドバイスしていただいている皆さま、重ねて感謝申し上げます。
書込番号:24787244
0点

>ただシガーソケットをまだよく理解できていないんですが、ACC電源どうやって取るんですか?
>シガーソケットってプラスとマイナスの配線で出力されてますよね?(←意味がわかっていないのかも)
>シガーソケットはそもそもACCで動作するモジュールだから、プラスを抜き出せばACCとして機能できる?だとしたらプラスをどうやって抜き出す?(←意味がわかっているのかよくわかっていない)
シガーで電源取ればと書きましたが、シガーだとプラスとマイナス接続で簡単に電源は取れますが
キーをオフにすると電源が完全に遮断されてしまうので時計のバックアップが出来ないので時間が
狂ってしまいますね。(電池内臓という感じではなさそうなので)
3本ある線のマイナスはアース、プラスはバックアップ電源、黄色のACC配線は機械(ドラレコ本体)の電源という感じに
なると思いますのでACC電源はどこかの配線から(先に書いたようにキーオンで電源が来る配線)電源を取らないとダメだと思います。
私のドラレコはシガー電源、ウェアラブルカメラはUSB電源です。
ドラレコはGPS機能が付いているのでGPSを補足すると時間が自動的に調整されますので電源が判然に遮断されても
問題ありません。(シガー電源なのでキーオフで完全に電気遮断されます)
ウェアラブルカメラもシガーソケットにUSBソケットさしてUSB電源で駆動させていますのでキーオフで完全に電気が
遮断されますが電池内臓なので時計は電池がある限り動いています。(ただ4000円弱の安物なので時計はすぐ狂いますが)
ドラレコなのである程度時間はきっちりしてないと困りますしね万が一事故などあった時。
書込番号:24787338
1点

皆さまのおかげで、ほぼ100%理解できました。
シガーソケットやヒューズボックスでテスターを突っ込んで、電流の流れを把握したことが理解に直結しました。
シガーソケットから電源を取る用のモジュールをホームセンターで発見できたので、あとは設置するだけです。(少し高かったので、通販で購入予定)
感電したり、ショートしたりするのではないかと心配になっていましたが。どうにかなりそうです。
>鬼気合さん
GPSついていたかうろ覚えですが、本製品は別売りだったかもしれません。買った後にどういう役割があるのか知りました。
時刻表示がうまく動作するかテスト走行時に確認してみます。
懇切丁寧に指導いただきありがとうございました。
書込番号:24788594
0点

>となちんさん
購入されたドラレコが「D6RL」ならば、GPSはオプションにも設定が無いですよ。
書込番号:24789175
1点



バーグマン200ABSに乗ってるんですが、次のバイクはバーグマン400も候補です。
200は、よいバイクなんですが、タイヤサイズが前13後12インチでジャイロ効果が小さいのでしょうし、ボディサイズでかめ、車重は軽めなんで、高速での横風に弱い感じがあります。先日、小田厚(笑)では、横風がきつくて、運転もかなり緊張させられました(下手なだけかも)。
それから、意外にトルクがない。峠道の急な登りだと加速しません。
そう考えると車重があり、トルクがありそうな400は魅力的です。ただ、車重215キロは重すぎて恐怖ですし、ボディサイズもでかい。パーキングの際などに前下がりのエリアに前から突っ込むと、バックで引き出すのは大変そうです。
実際に乗っていらしゃる方は、バーグマン400の重量、大きさについてどのようにお感じですか?
2点

走行性能に不満が出てきて400が欲しいなら乗り換えるしか方法はないですね。
それに伴うリスク「車重、大きさ」は知恵と工夫で乗り切りましょう。
まぁ乗りかえて楽に移動できるようになったら車重、大きさはそんなに気にならないと思います。だって取り回している時間より乗ってる時間の方が圧倒的に長いですからね。
書込番号:24779714
5点

>ゆきかぜ3さん
こんにちは。
バーグマンには乗っていませんが、以前スカイウェイブ250に乗っていました。およそ同じくらいの重量だったかと。
取り回しは人それぞれの体格や筋肉量にもよるのでなんとも言えませんね。
コツを身につけてしまえば案外簡単だと思います。
ただ、軽くても重くても、うっかりすると簡単に立ちゴケをしてしまいます。私はスカイウェイブでも1度立ちゴケしました。(^^ゞ
逆に重量級でも皆さん上手に乗られてます。
先日ハーレーのロードキングに乗ってる人と談笑したんですが、車重はおよそ400キロだそうです。ゴールドウィングのようなバックギアは付いてないので、下りの駐車場で下向きに駐車したらもうレッカー呼ぶしかないねぇ、と言ってました。
要は工夫次第で何でも乗れる、ということです。
そして走り出せば重いバイクほど安定していて走りやすいと思います。
書込番号:24780158
4点

165kg→218kgってことですかね?
さすがにこれだけ違うと、もう別の用途のバイクと思った方がいいんじゃないかと。
筋力によるとは言っても、3日に一回筋トレに通ってるとか言うのでなければ、割とこの辺は境目になるので違いは意外と大きいですよ。
>高速での横風に弱い感じがあります
ある程度まで、(都市伝説に従って練習して)上手くなればなるほど横風に弱くなるっていうアイロニー。
バイクのステアは色々方法がありますが、大雑把に言って、、、
ハンドルを切る→上半身を移動→下半身を移動 の順に、安定的になる一方でレスポンスは悪くなります。
外乱によるバランスの崩れは予測できませんので、「良いコーナリングテクニック」と同じことをしていると遅れます。
どうせ高速でコーナー攻めるような性能はないのでグリップは余りまくってますよね。
なので、外乱に対する修正舵は (良い子がしちゃいけないと言われている) ハンドルを切ることによって行えば、怖い思いしなくてもラインに沿って走れるようになります。
>峠道の急な登りだと加速しません。
それは流石に、18psに求めちゃいけない、、、400でも29psで218kgを持ち上げるんでしれてますけどね。
中型でそこを求めるなら、MTの方が、、、
書込番号:24780585
4点

ちなみに、自分が思う、重量と用途の関係は、、、
80〜100kg 駅まで (バスの代わり、チョイ乗り、出し入れで振り回せる、5分でも気にならない)
130〜170kg 通勤 (電車の代わり、出し入れは多少手間でも時短のメリット)
200kg〜 ツーリング用 (特急列車の代わり、1日乗るので出し入れの手間は無視できる)
スクーターはどしてもパワーウエイトレシオは下がるんで、妥協が必要になると思います。
書込番号:24780630
6点

>ゆきかぜ3さん
現在バーグマン400(218kg)に乗っています。
やりたいことがあり、それに対してなんらかの不安があるのであれば、
それを克服するための手段や努力は必要だと思います。
軽くて取り回し性がよく、風にも強く、峠の登りもどんどん加速する。
質問主様の要望全てを満たしたバイクは多分ないと思ってよいでしょう。
質問文から、重さや大きさを懸念されているように読み取れますが、克服するしかないです。
無理だと考えるなら軽いバイクを選ぶしかないです。
ネットの動画などでも、小柄で非力な女性などもバイクに乗るために懸命に努力されています。
取り廻し、センタースタンドのかけ方、低速Uターンの動画などを参考にして練習するとか、
一人で出来る範囲でも手段は多々あると思います。
前下がりのパーキング、バックで引き出すのが出来ないのであれば、
まずUターンしてバックで入れれば良いです。
そのために極低速Uターン(できれば左右フルロック)を練習するとかです。
バックで入れられるようなパーキングではないので仕方なく前から入れた為、前下がりでバックでは出す力もない、
のであればそのパーキングは諦めて入れない。と言った現場を見て判断することも技術の一つと考えます。
購入前にオーナーの意見を聞きたいための質問ですが、人それぞれ体力や気力や技術などが違うので
>実際に乗っていらしゃる方は、バーグマン400の重量、大きさについてどのようにお感じですか?
の問いの答えを聞いても、質問主様がバーグマン400をどう扱えるかは質問主様自身の課題でしかないです。
もし質問文の文面に真正面から答えるとすれば “当方にとっては取り廻しは軽くはない” になります。
しかし、当方が取り回しは軽くはないと言っても、体力や気力や技術が違うので参考になるでしょうか?。
まともな返答になっていないと思われるでしょうが、
親身に考えれば考えるほど直接的な返答をしても仕方がない質問に思えます。
>知恵と工夫で乗り切りましょう。
>要は工夫次第で何でも乗れる、ということです。
>200kg〜 ツーリング用 (特急列車の代わり、1日乗るので出し入れの手間は無視できる)
当方も同意見です。
新しいバイクに乗り換えるときは誰でも色々と考えます。
ですが、いつまで考えていても答えはないです。
レンタル・試乗が出来る環境ならしてください。
無理なら仕方ないですが。
なによりも、頭で考えるより思い切って踏み出してください。
何とかなると思いますよ。
走り出せば218Kgを感じない低重心の軽いバイクです。
質問主様もここに質問される前にバーグマン400のネットの動画など、多分すでにさんざん観ておられると思います。
良いスクーターですよ。バーグマン200とはまた違う良さがあります。
当方も過去にバーグマン200(L6)乗っていたから分かります。
また、慣らし運転も楽なバイクです。
ならし運転中は1000Kmまでスロットル1/2指定ですが、山間部でもなければならし運転中でも
普通に走る分には充分な走行が出来ます。
いったん走り出せば、この車重は取り回しなどのデメリットを上回りますよ。
どっしりしてるが、峠もそこそこ軽い。
まあ、峠をハイアベレージで駆け抜けるのが得意ではないですが
峠を安定して走るのも楽しいと思えます。
実際乗らないと分かりません。実際取り廻さないと分かりません。
書込番号:24780726
9点

>ドケチャックさん
>ダンニャバードさん
>ムアディブさん
>嵐1995さん
お四方、短時間に真剣なアドバイスをありがとうございました。
>走行性能に不満が出てきて400が欲しいなら乗り換えるしか方法はないですね。
それに伴うリスク「車重、大きさ」は知恵と工夫で乗り切りましょう。
→確かに。200を超える安定性とトルクのバーグマンを求めるなら、上は400しかないですから、後は「知恵と工夫で乗り切」るしかないですね。
>要は工夫次第で何でも乗れる、ということです。そして走り出せば重いバイクほど安定していて走りやすいと思います。
→確かに。400キロのバイクを乗りこなしている方もいるんだから、200キロでビビっても仕方ないかもしれないですね。
>200kg〜 ツーリング用 (特急列車の代わり、1日乗るので出し入れの手間は無視できる)スクーターはどしてもパワーウエイトレシオは下がるんで、妥協が必要になると思います。
→確かに。高速道路を使ったツーリングで使うバイクを、チョイ乗り用や通勤用バイクで間に合わそうというのは、虫が良すぎるかもしれません。
>やりたいことがあり、それに対してなんらかの不安があるのであれば、それを克服するための手段や努力は必要だと思います。
→厳しくも真剣なレスをありがとうございます。
>軽くて取り回し性がよく、風にも強く、峠の登りもどんどん加速する。要望全てを満たしたバイクは多分ないと思ってよいでしょう。
→確かにそのとおりです。無いものねだりをしても仕方ありません。
実は、次のバイクには、MT-03などMT車も候補にしてます。ですが、バーグマン200に乗って、スクーターという乗り物に拘ってみたい気が強いのです。レンタルバイクなどで、複数車種に乗って確かめたいと思います。
>良いスクーターですよ。バーグマン200とはまた違う良さがあります。
→バーグマン400、ますます欲しくなりました!
皆様、貴重なアドバイスを本当にありがとうございます!後日談ができましたら、またご報告します。
書込番号:24781147
2点

>ゆきかぜ3さん
始めまして、現在バーグマン400に乗っております。
全部乗ったことがあるのですが、時期も期間も年単位でバラバラなのですが以下の感じです。
取り回しのしやすさについて、
バーグマン200 > バーグマン400 > スカイウェイブブ250 >= スカイウェイブ400
直進安定性は逆になります。
トルク感は
バーグマン400 >= スカイウェイブ400 > スカイウェイブ250 >> バーグマン200
って感じでした。
私はスカイウェイブ250からバーグマン400に乗り換えていますので、
車体についてはどちらかというとスマートになったと感じました。
重さについても重いと感じたことはないのです。
というよりもそんなもんだと思って普段乗っています。
加速について私はあると思っていますが、
一度レンタル等で乗られて体感するのが良いかと思います。
書込番号:24781354
2点

スカブ650LXに乗っています。400より重く足つきは余裕ある両足つま先です。が、押し引きはハンドルと後ろのフックを持てば安心ですし(LXになりそれほど重くない)、信号待ちはバイクを立てて両足を下ろせば不安はありません。ギアチェンジがないのでそのままスタート。ハンドルも切れるので、Uターンも問題なし。
一番危ないのが、サイドスタンド出し忘れの立ちごけです。ともかく傾けないことです。で、もしコケても完全に倒れないので起こすのも何とかなります。
TMAX2が全車ですが、足つきがこれよりいいので、重量はありますがスカブのほうが取り回しがいいです。
ビッグスクーターブームは去り、スカブ650LXの販売も終了し残念。
シート下のトランクが大きく。ちょっとした買い物に、ツーリング時の荷物入れの心配もなく、スクーターは稼働率が高くなります。
400なら、高速も登坂路も余裕があると思います。650LX、急坂の下りも適度なエンジンブレーキで楽ちんです。
書込番号:24782925
3点

バーグマン400乗りです、車重は逆に高速の安定性、乗り心地に寄与します。
横風にも抜群に強いし、水冷4ストローク4バルブDOHCツインイリジウムプラグのエンジンは、250を一瞬で置き去りにします。
足付きが抜群ですので、取り回しが安心。
私は、ロングスクリーン、グリップヒーター、
GIVI45リッタートップBOX、30リッター
シートバッグ、7インチゴリラナビ、ETC
装着で、快適な旅を楽しんでます。
書込番号:25800802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Vストを購入して2か月近く経ちます。ずっと購入時から気になっていたことがあるのですが、ハンドルが自分にとって絞られていることが気になってきました。さらに右手首が痛くなっているので、ハンドルバーを交換しようと考えています。
そこでハリケーンのヨーロピアン3型かプロトのEBX SuperBar European Type-4にしようかと迷っていますが、ハンドルバーを交換された方はいらっしゃいますか?
交換された方で、良かった点とか悪かった点がありましたら教えてください。
現状では純正のハンドルに20mmのハンドルブラケットを入れてハンドル位置を上げています。
7点

ハンドルを交換したので、報告です。
交換したハンドルはハリケーンのヨーロピアン3型です。元々純正のハンドルに20mmアップのスペーサーを入れていたので、今回も同様にスペーサーを利用しました。
ハリケーンは純正ハンドルより幅広なんで結構ゆったり運転でき、絞り角度も純正より浅いので、曲がるときも、ハンドルの曲げより体重移動優先になった印象です。
慣れだと思うのですが、スロットルの開閉も違和感なく、手首に優しい感じがしました!
純正ハンドルとハリケーンのヨーロピアン3型の比較ですが、
ハンドル幅はハリケーンの方が広いです。
ハンドルの高さ(バーエンド)では2cmほどハリケーンの方が低いです。
絞り角度もハリケーンの方が浅いです。
あと、スペーサーを入れないのであれば、ヨーロピアン4型が良いと思います。(ハンドルをアップしたい人には)
あと、ヨーロピアン3型は黒とシルバーの2色ですが、4型はシルバーだけだったと思います。
比較する画像があれば良かった・・・・
結果満足ですよ!
書込番号:24782306
13点

もう一点良かったところ
高速走行では、幅が広くなったことから安定性が増したように感じました。
あと、本来ハンドル幅が広くなるにつれて振動も増幅するのですが、振動が軽減されたように感じます。
あくまで個人的な感想です。
書込番号:24782309
5点

あと気づいた点と変更点は、
バーエンドを再利用する場合は、ハリケーンの内径が18mm 純正が16mmと違うので、バーエンドのストッパー?のゴムはそのまま使えません。
ポッシュのハンドルバーエンド ラバー17mmを4つ購入して4つとも交換しました。そのままだといくらネジを締めてもスカスカの状態です。参考までに!
書込番号:24782324
11点



テールランプが切れたからLEDに交換しました。
その時にテールランプカバーのゴムパッキンが劣化しているのに気付きました。
このパッキンは一般には販売されていないのでしょうか。
自分なりに探したけど見つけられませんでした。
ネットで売られているところがあれば教えて下さいお願いします。
書込番号:24760845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


教えていただいてからずっと見てますが、そこでは販売されないようです。
書込番号:24800142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みとは、思いますが、私の台湾仕様のテールには、モノタロウで売っている直径4ミリのゴム紐が丁度溝にハマり防水対策できました。ちなみに商品名は、CR(クロロプレインラバー)スポンジ丸紐で1メートル380円ぐらいだったと思います。
書込番号:25110203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

戴いた内容を元にホームセンターで類似のものを探して使ってみたら、バッチリ行けた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:25113204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





