スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74485件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4891スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ53

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

発進時の自動クラッチの繋がりについて

2022/05/07 20:30(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:108件

新車で購入したバーグマン200 ABSについてです。

 発進時、アクセルを回して、駆動力が伝わり、バイクが発進しようとするのが、4000回転位のところなんですが、結構高い回転数だと思います。個体差かもしれませんが、急にグッと前に出る感じで、微調整がしにくいです。

 渋滞の時など、前の車につっかかかりそうになり、運転しづらいです(下手なだけかもしれません)。

 皆様は、こんな感じはありますか? 例えば、ホンダのPCX160では、もっと低い回転数から、半クラッチ気味にズルズル繋がっていく感じで、微調整がしやすかったです。左ブレーキを駆使すれば、何とかなりそうな感じもあるのですが。

 そこで皆様の経験とお知恵をお借りしたいのですが、

【質問1】
 皆様は、唐突な発進をお感じになりますか?あったとしたらどのように対処されていますか?

【質問2】
 できるならば、自動クラッチそのものを、もっと低い回転数から少しづつ繋がる設定に変更できればよいなとも思うのですが、調整は難しいのでしょうか?

 できましたらアドバイスをお願いします!

書込番号:24735637

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/05/07 20:47(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん

車間を空けて走れば良いだけでは無いんですか?

何故、前の車に突っかかるのが、解っているのに発進するのかが解りませんが

敢えて、発進、加速とかが遅くても良いなら、ウエイトローラーを重くすればいいのでは(今より6g以上)

お勧めはしません、現状になれる方が本当は良いのですが

書込番号:24735668

ナイスクチコミ!4


G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2022/05/07 21:18(1年以上前)

バーグマン200ってパワーあるよ。
アクセルワークが雑なのかなという印象を感じた。
誰かに試しに乗ってもらって、どう感じたかを聞けたらいいかも。

書込番号:24735737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:117件

2022/05/07 22:00(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん
バーグマン200は発売年数が古いほどクラッチが繋がる回転数が高いです
繋がる回転数を下げるためにホンダフォルッアMF10純正のクラッチスプリングと
交換して 繋がる回転数を3000ぐらいに下げるのが定番になってます。

書込番号:24735808

Goodアンサーナイスクチコミ!14


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2022/05/07 22:01(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん
程度の差こそあれスクーターは皆皆スロットル操作に繊細さを求められる気がします。
初代のPCXに乗っていた頃はむやみに変速しないようにブレーキとスロットルを同時に操作していました。
渋滞微速では左レバーを握りながらスロットルを開け始めてトラクションを感じてからブレーキを徐々に解放…
平坦路でも坂道発進しているかのような感じです。
登坂コーナーリングではトラクションが抜けないようにスロットルを戻さず開度一定に保ったままブレーキで速度調整てな具合です。
邪道かも知れませんしブレーキの減りは早くなる訳ですが試す価値は有ると思います。
加速し過ぎて慌てて減速するのは危険なほどでなくても燃料勿体ないですしお勧めです。

書込番号:24735810

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2022/05/08 06:20(1年以上前)

スクーターのクラッチと言えば今も遠心クラッチですよね?

もう三十数年前になりますが、50のスクーター、確かヤマハ・チャンプだったと思いますが、素人なりにいじっていたことがあります。
クラッチスプリングを変えるだけでクラッチミートの回転数を調整できますが、低くすると発進時にもたついてしまうので、高めに慣れるのが一番良さそうには思いますが・・・

ググってみたら口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=18581059/

書込番号:24736180

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2022/05/08 10:31(1年以上前)

>個体差かもしれませんが、急にグッと前に出る感じで、微調整がしにくいです。

バーグマン200はそんなセッティングですよ。きびきびした走りを売りにしてますからね。
v125のとっつあんさんも書いてますが、初期型はもっとクラッチミートのタイミング「回転数」は高かったです。

しばらく乗ってると慣れてくる「アクセルワーク」と思いますが、どうしても気に入らないならv125のとっつあんさんが仰ってるようにセッティングを変えるのも手ですね。

書込番号:24736449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2022/05/08 14:02(1年以上前)

ただ、スプリングレートを下げて低回転でつなぐと、ホンダ車のようにジャダーが出やすくなると思われ。

発進はリアブレーキ併用と、右人指をレバーに掛けることで微速前進がヨーソロになりますw

書込番号:24736736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:108件

2022/05/08 21:29(1年以上前)

>cbr600f2としさん
>G4 800MHzさん
>v125のとっつあんさん
>ViveLaBibendumさん
>ダンニャバードさん
>ドケチャックさん
>タムセイさん

 皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました。

>敢えて、発進、加速とかが遅くても良いなら、ウエイトローラーを重くすればいいのでは(今より6g以上)

 なるほど。ウエイトローラーという部品を交換するとよいのですね。購入したバイク屋さんに相談してみます。

>アクセルワークが雑なのかなという印象を感じた。

 なるほど。アクセルワークに気をつけてみます。

>バーグマン200は発売年数が古いほどクラッチが繋がる回転数が高いです
繋がる回転数を下げるためにホンダフォルッアMF10純正のクラッチスプリングと
交換して 繋がる回転数を3000ぐらいに下げるのが定番になってます。

 なるほど。クラッチスプリングを交換するとよいのですね。しかも、それが定番になっているとは。やはり乗りにくさを感じている人が多いようで、自分だけでないと知り、安心しました。購入したバイク屋さんに相談してみます。

>渋滞微速では左レバーを握りながらスロットルを開け始めてトラクションを感じてからブレーキを徐々に解放…
平坦路でも坂道発進しているかのような感じです。
登坂コーナーリングではトラクションが抜けないようにスロットルを戻さず開度一定に保ったままブレーキで速度調整てな具合です。

 なるほど。やはりスロットルと左ブレーキの併用が大切なのですね。上手くいくか分かりませんが、練習してみます。

>クラッチスプリングを変えるだけでクラッチミートの回転数を調整できますが、低くすると発進時にもたついてしまうので、高めに慣れるのが一番良さそうには思いますが・・・
>ググってみたら口コミがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/76103010823/SortID=18581059/

 なるほど。こんな口コミもあったのですね。実は、僕も検索を掛けたのですが、「クラッチミート」という言葉を使わなかったので、辿り着けませんでしした。アドバイスを参考にします。

>しばらく乗ってると慣れてくる「アクセルワーク」と思いますが、どうしても気に入らないならv125のとっつあんさんが仰ってるようにセッティングを変えるのも手ですね。

 なるほど。慣れも重要ですよね。デフォルトのセッティング時間を掛けてみて、駄目なら部品の交換を考えます。

>ただ、スプリングレートを下げて低回転でつなぐと、ホンダ車のようにジャダーが出やすくなると思われ。
発進はリアブレーキ併用と、右人指をレバーに掛けることで微速前進がヨーソロになりますw

 なるほど。スプリングをソフトなものに交換すると、ジャダーという副反応もあるということですね。全部上手くいく機械ってのは無いのかもしれませんね。同時にスロットルと左ブレーキ、右ブレーキ指掛も難しそうですが、練習してみます。

皆様、貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。結果が出ましたら、ご報告したいと思います。

書込番号:24737379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2022/05/09 10:52(1年以上前)

皆様へのご報告

 アドバイスを参考にさせていただき、販売店にクラッチスプリング、ウエイトローラーの交換の件を相談したんですが、「ウチではやっていない」と言われてしましました。たぶん純正部品以外への交換には、責任が持てないということなのでしょう。
 交換を自力では到底できないので、やってくれそうなバイク屋さんを探すしかないようです。とりあえずのご報告です。

書込番号:24737921

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2022/05/11 18:38(1年以上前)

前提。
バグのエンジンは比較的ショートストロークの中〜高回転型である。

で、なんでメーカーさんが、あえて高回転でクラッチを繋げてるのかを考えてみました。

ズバリ。

重積載での坂道発進です。

社外のスプリングやローラーでエンゲージを下げても平地なら多分なんら問題は無いでしょう。

ただ二人乗りでの坂道発進でどうなるのか。

回転(トルク)不足で登れなくなるかもしれません。(初代エルグランドの・ジャトコATみたくw)


結局、想定し得る範囲で考え出した設定なんだとワタシは考えます。


確かに他社から乗り換えると、この高回転セッティングに違和感があると思いますが・・・

慣れますw

当然、スタートダッシュは得意ですしね。
どんな上りのタイトコーナーも鋭く加速してくれますよ。

このトルセンカムとウエイト。
個人的にはかなり良いセッティングだと思ってます。

書込番号:24741189

ナイスクチコミ!7


KITA2323さん
クチコミ投稿数:1件

2023/10/30 12:56(1年以上前)

2021年のバーグマン200を買い、早速クラッチスプリング交換でホンダのフォルツァ用を代用と知って
スズキのバイク屋に行きましたが、現行型はもうそれができず、できたのは2014年型だけだと言われました。

ちなみにその店ではバーグマンのその手の問い合わせが多く、はじめは交換していましたができなく
なったことがわかり、その説明をしてきている、とのこと。残念ンですが現行型はあきらめて、誰かが書いて
いるように、ブレーキ併用とかで今のスペックに乗り慣れるのが良いと思います。

楽しんで乗りましょう@バーグマンLOVE!

書込番号:25484622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/11/02 21:05(1年以上前)

バーグマン200L6に乗ってます。ずばり! キャンプで使っています。
道志の森キャンプ場をよく利用するのですがキャンプ場内では、奥に行くと砂利道の急坂が多くあります。
私の体重が90kg 荷物積載重量約18kg(シートの後部に約8KGのツーリングバッグを縛り付け、股の間に薪束、シート下にテントや寝袋、椅子、水、タープ、ポールなどを入れて、坂道を登ってキャンプサイトまで行くのですが、明らかにリヤのクラッチが滑って上りません。仕方なく、私が下りて、エンジンをフル回転させると、なんとか上る感じです。ちなみに走行距離は23000km
はっきり言って、この用途にはかなりl厳しさを感じました。(体重減らせって言われるかもですが・・・)バイク屋さんにこのことを相談したら、そもそもそういう使い方を想定してない、と言われました。いずれにしても、出足のクラッチミート回転数が異様に高くなってた(6500〜7000回転)し、クラッチミートのタイミングでのミートショックがかなり大きくなっていたのでベルト、リヤクラッチ全部、ウェイトローラーの交換をお願いしました。その状態で同じキャンプ場へ同じ装備で行ってみたのですが、やはり同じ急坂を登るときは私は下りないと上りませんでした。
同じ装備で、同じキャンプサイトに、リード125(JF45)で行ったときは私が下りることなく同じ急坂を登ったので、やはり、バイクとしてのトルクの出方、特性が影響している可能性があるかなと感じました。
ちなみに荷物を載せないで、上るのは問題ありませんでした。
20s近い荷物を積む、もしくは、二人乗りで急坂を登るような用途には厳しいものがありそうです。

書込番号:25488841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:53件 M まつたろう 

2023/11/03 10:44(1年以上前)

>バイクが発進しようとするのが、4000回転位のところなんですが、結構高い回転数だと思います

バイク乗りの感覚としたら低いと思います、自分はネ
マジェスティSは6000ですから
低いところで回してもエンジンがかわいそう
オイル潤滑にもかわいそうだと思います
気持ちよく回してあげましょう

書込番号:25489427

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ56

返信16

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレス125

スレ主 IR0さん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして
今中型ATの免許を取得したばかりですが
タイトルの質問があります。
アドレス125が新車販売していないため、アドレス125の中古かリード125、アドレス110、PCX160を検討しています。
【使いたい環境や用途】
下道のみで東京23区を15キロ前後のります。区間は大田区から渋谷駅周辺が一番多いです。
その中で一番早く移動できるバイクを検討しています。車が止まっていて安全な時には左側からすり抜けをする予定です。危ない運転をしてまですり抜けしようとは思わないですが、幅に余裕があればすり抜けはする予定です。
【重視するポイント】
乗り心地や、燃費、止めやすさ、予算など全て抜きで、早く到着するバイクを検討しています。
PCX160と一番新しいアドレスやリードなど、そこまで大きさ数字では変わらないですが、周りの一部バイク乗っている人は125CCクラスの方が都内の短距離は早いっていいます。見た目では、たしかに、125クラスの方が小柄ですが、すり抜けそんなに差ができるのかな?って思いました。
あと調べてると、最初の加速がリードやアドレスの方が早いのかな?って思いました。
【予算】
予算も関係なく、すり抜けも含めて一番早く移動できるバイクが欲しいと思っています。

PCXかうなら125ではなく160ですし、最初はそれを考えていたのですが、ほとんど23区内の15キロ間の移動では高速道路のらないので、

純粋に一番早く移動できるのをしりたいです。

アドレス125中古の方が、アドレス110、リード125よりもよければその意見も是非教えて欲しいです。

すり抜けについてはすみません、だめとか、ばかとか、よくないなど意見もあるかと思います。
そこはいったんなしで、教えていただけますでしょうか?

自分としては、PCX160よりも、アドレス125やリード125やハマハの125の方が早ければそっちにしようと思っています。
ただほとんどかわらなければPCX160にしようと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:24731621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
熊翁さん
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件

2022/05/05 01:12(1年以上前)

車種に依らずに腕次第ですよ。
先行車や信号の変わり目などの先の先を読む目、速い後続車や白バイがいないかなど後ろを見る目、歩行者や自転車などの不穏な動きを察知する目を駆使すれば早く走れますよ。

書込番号:24731629

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2022/05/05 08:54(1年以上前)

>IR0さん

>熊翁さん
と同じ意見です

書込番号:24731846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:6件

2022/05/05 09:51(1年以上前)

スレ主さんの行動範囲内にあるかは分かりませんが、高速道路以外にもバイパスなどに自動車専用道はあり、原2は走れません。
コストを考えないのであれば、PCX160が道の選択肢が増えると思います。

書込番号:24731912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6479件Goodアンサー獲得:485件

2022/05/05 11:12(1年以上前)

>IR0さん

走らせ方次第じゃないでしょうか?物理的にはハンドル幅が小さい方がすり抜けはしやすいですね。

命と体力と集中力を削って是が非でも早くなら、エンジンOFFでの押し歩きが軽く、車道端の路面の荒れに強く(タイヤ径が大きい)、ホイールベースが短いアドレス110、出来れば楽をしたいというなら他の車種(リードかPCX)かと。

書込番号:24732007

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/05/05 19:56(1年以上前)

こんばんは。

大田区のどこからかはわかりませんが、15kmぐらいの距離で普通の通勤時間帯の使用と考えると、自転車の方が今は自転車レーンも有るのでバイクより早いと思います。

例えば、大田区産業プラザから渋谷駅まで約15kmなのですが、朝の通勤時間帯でバイクの場合は30分から渋滞次第で1時間15分、自転車なら約50分です。裏道を探し出せば、もう少し早く着くかな。(自転車なら一方通行も関係ないですしね。)


職場なり職場の近くにおいても、自転車なら駐輪場は多くありますが、バイクの駐輪場は少ないですし、駐輪料金も自転車の方が安いです。そして自転車の方が健康にいいですよ。

書込番号:24732771

ナイスクチコミ!5


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件

2022/05/05 20:05(1年以上前)

全幅635mm/全長1750mm/98kgのアドレスV125Gから
全幅745mm/全長1952mm/135kgのPCX125HVに乗り換えたらすり抜け激減しました
狭いところに突っ込んでゆく気力が湧かない…個人のメンタルだと思いますけど

都会は小さいのがいいと思います

書込番号:24732785

ナイスクチコミ!7


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/05/06 05:50(1年以上前)

>レジにて半額さん
>>車が止まっていて安全な時

法律上
歩道があれば左端の路肩走行は問題ないよ
歩道がない場合
白線を超えて路肩に入るとだめだけど

書込番号:24733258

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1700件Goodアンサー獲得:140件

2022/05/06 12:26(1年以上前)

どれでも誤差範囲と真面目に答えて見る。

書込番号:24733566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/05/06 18:15(1年以上前)

>IR0さん
ハンドル幅より
ミラー幅かな
後ミラー高さ
車のミラーの高さが同じぐらいだと
走りにくい

デジタル サイド(バック)ミラー
が欲しい

書込番号:24733943

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2022/05/06 20:19(1年以上前)

>IR0さん
ドライバーの癖は十人十色です。
朝晩の渋滞にハマってイライラして幅寄せして来るか、あきらめて親切にバイクに余地を与えてくださるかも千差万別。
信号待ち車列の脇をクルマに乗っている人たちを驚かせないようにソロソロすり抜けて停止線まで出るのが安全且つ速いと仮定して、
余地は均一でありませんから路肩から中央線寄りに右へ移らなくてはならない場合が少なくありませんでしょう。
そうなると後方から突っ込んで来るバイクがいないか目視しながらクランクS字で走る場合のことを考えるのが早いです。
高速コーナーリングのようにバンク角を深くすることは考えられませんでしょう。
バイクは寝かせればその分だけ幅が増しますので出来るだけ直立を保ってハンドルをきって方向転換することが多くなります。
そう考えますとホイールベースの長いバイクは不利です。
発進加速も重要とは思いますが、乗り心地を犠牲にしてコンパクトな車種を選ぶのが無難に思われますが如何でしょうか。
カタログスペックに軸距は必ず書いてありますでしょう。
ステアリング切れ角が無ければ最小回転半径で比較するか、メーカーにきいてみるのが早道だと思います。

書込番号:24734138

ナイスクチコミ!1


スレ主 IR0さん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/06 21:19(1年以上前)

みなさん、たくさん意見を教えていただいてありがとうございます。
全て読ませていただきました。
車体が小さいに越したことはないのだと参考になりました。
一番は運転技術によるってことなのですね。そうですよね。
S字クランクをまがるなどであれば確かに横幅だけでなく、ホイールの長さ、車体の全長も短い、小さい車両の方が有利なんだなとなるほどと思いました。

自転車専用レーンなのですが、
ここ5、6年で都内もほとんど整備されて、たまに自転車は乗るので知ってはいましたが、ちゃんと考えたことがありませんでした。
原付を昔乗っていた時は自転車専用レーンがなかったので。
自転車に乗っているときに、信号機手前の自転車専用レーンに止まっている原付なんども見ましたが、とまるだけでなく、自転車いなくても、一歳そこを通ってはいけないんですね。長年、原付のってなかったので今日初めて知りました。それくらい、街中で車がぎりぎり通ったり、バイクとまっているの何度もみていたので。
自転車専用レーン通れないとなると、状況によっては多くの道路で、車止まっていて、小柄なスクーターでも、左からすり抜けできないですね。。。今までだったら〇〇すり抜けできる道だったとしてもちょうど全て自転車専用レーンの幅になってしまってるところ多い気がします。(今は原付や車で通ってないので正確にはわからないですが)
この自転車専用レーンみなさんどう感じますでしょうか?
是非どう思うか教えて欲しいです。
そのままだよと言われればそうですが。

よろしくお願いします。

書込番号:24734256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 IR0さん
クチコミ投稿数:3件

2022/05/06 21:23(1年以上前)

今までだったら〇〇すり抜け
と書かれていますね
〇〇のとこですが、「ちょうど左側空いていて」
の意味でした。
すみません、書き間違えてました。

書込番号:24734269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9969件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2022/05/06 22:35(1年以上前)

>IR0さん
全国統一運用かどうかわかりませんが
https://www.biwako1.jp/news/20211228120615.html

運用ルールなら
青の波線が私の地域ではほとんどですね

書込番号:24734379

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2022/05/07 22:49(1年以上前)

>IR0さん
今日久々に通った道の路肩が自転車専用レーンになっていましたので致し方なく車列に並びました。
自転車レーンでも専用と書かれていない範囲は多少踏み入っても構わないと思いますが、専用レーンを走っているところを見られたら呼び止められる可能性が高いですし、あのバイクマナー悪いなと思われるのも嫌ですので。
結局渋滞を避けて脇道の住宅街を30制限遵守で抜けましたがなんだか本末転倒な気はしました。

書込番号:24735897

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2022/05/09 09:33(1年以上前)

>自転車に乗っているときに、信号機手前の自転車専用レーンに止まっている原付なんども見ましたが、とまるだけでなく、自転車いなくても、一歳そこを通ってはいけないんですね。

これは勘違いです。

左折の際は、自転車専用レーンに入って (またがるように寄せて) から左折するのが正解です。
バス専用レーンも同じ、いきなりレーンをまたいで左折すると直進の原付 (バス専用レーンを走るのが正解) と事故になります。
当然、駐停車の際も進入することになります。

逆に、自転車専用レーンを空けていきなり左折したら違反です。(街中でフェイントモーションするD9Nと同じ)
実態として、この違反が取り締まられているとは聞かないですが。

それから、個人的には左側すり抜けはお勧めしないです。
左端は、ドライバーの注意が行き渡らないし、歩行者、自転車の飛び出しも多いです。
二輪の重大事故の高頻度パターンは、右折、左折、駐車場などからの飛び出しです。左側すり抜けしなきゃ、左折巻き込みはまず起きませんし、飛び出しの回避もしやすいし、右折車からの見落としも減ります。
折角、機動性の高い自動二輪に乗るのに、わざわざ事故の多い個所を走るのは馬鹿げてます。

一応、違反についても書いておくと、赤信号などで止まっている車の前を横切って進路変更すると割込み違反に引っかかります。
これは、検挙されている例を聞いています。

で、渋滞路最強は人によって言うことが違いますけど、250のフルカウルスポーツだと思います (クルマを凌駕する運動性能とスリムさ)。でも、到着時間で違うかと言われると、高速乗らないならたいして変わんないでしょうね。
「乗れない」のと「乗らない」は意味が違うと思いますが。

ただし125ccで前にでるとフライングスタートがデフォルトになっちゃいます。信号のタイミングを読み間違えると(自分の)信号無視で事故になっちゃいますので要注意。

実際のところ、小さい方が有利ってほど乗り方変わったりはしないけど、究極って話になると通勤経路次第かな。特定の細い道とかあると変わってくるかも。
特筆するとすると、お尻の大きいバイクはぶつけやすいのでやめときましょうって程度。
ミラーは折りたたみできる奴に変えればいいだけなので気にしなくてOK。
ハンドルの高さと幅はたまに問題になりますが、モタードで通勤/出張もしますけどたいして変わりません。自分より先に行くスクーターはほとんどいないです。

それより、スクーターはブレーキがプアだったりするので安全のためにはあんまりヨロシクないと思います。
自分ならすり抜けのしやすさより、ブレーキで選びます。
街中バイクの危険回避を担保するのはブレーキしかないので。
ABS付きのスクーターなら少しはブレーキ強化されていることを期待できますけど、旧いスクーターはどう考えても前でファミリーカーに急ブレーキ踏まれたら追突するしかないですからねぇ。こんな怖い乗り物で良く飛ばすなと思いますけど。

普段高速は乗らないとしても、それは所詮、経済的な話ですよね?
遅刻回避/渋滞回避のための手段 (朝だけ) とか、疲れた時にたまには乗るってのは経済的なダメージよりメリットの方が大きいので、臨機応変に選択できるに越したことはないと思います。

まぁ、突き詰めると結局、自分の通勤経路をよく研究して走りこまないと最適化はできないんですけど。

書込番号:24737863

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2022/05/14 22:19(1年以上前)

>ムアディブさん
スクーターはブレーキがプアに同感です。
PCX125を買った時ホントにブレーキが甘くて即、大径ローターに換えました。
本田技研の客相にお訊ねしましたら握り転け防止のために敢えてフロントブレーキを弱く設計しているのだと真面目な回答を得ました。
直立してましたら前輪ロックしても転ばないのに何故?と思いましたが本田技研の方針ですってことで何を言っても無駄でした。

書込番号:24746484

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ドライブレコーダーのDIY取り付けについて

2022/05/03 11:05(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン400

クチコミ投稿数:17件

バーグマン400への乗り換えを検討しています。カスタムについていろいろと検索しているのですが、乗っている方が少ないせいか、バーグマン200については見かけるものの400はなかなか出てきません。そこでこちらで質問をさせていただきたく存じます。

現有のPCX125にミツバサンコーワの2カメラドライブレコーダーをDIYで取り付けました。バーグマン400を購入した暁にはこれを付け替えたいと思っています。

バッテリーの位置がバーグマン200とは異なることはわかったのですが、カウルの外し方などはいかがでしょうか。200については動画を探せたのですが、これと同じ手順やボルトやツメの位置で良いのか教えていただければありがたいです。
また、カメラ設置位置についてもアドバイスをいただければ助かります。

ドラレコ設置に限らず、ご自身で電源の取り出しをされた方、カスタムでカウルを外された方などいらっしゃいますか?こうやればいいよとか、ここに情報があるよなど、アドバイスをいただければ購入するかどうかの参考になり大変ありがたいです。

ちなみにバイクのカスタムについては素人同然で、PCXにドラレコを取り付ける際も2日がかりで大変苦労したレベルの知識と技量です。それでも自分でやってみたいという好奇心と、構造を知りたいという気持ちがあります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24729000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件 バーグマン400のオーナーバーグマン400の満足度4

2022/06/08 22:46(1年以上前)

>Mr.moonlightingさん
はじめまして。
ちらっと探してみたのですが確かにバーグマン400の外装バラシ動画ってないですね。
海外もいわゆるスカイウェイブの動画ばっかりで。

スズキのホームページからパーツカタログが閲覧可能で、
バーグマン400ものっていまして、
使用目的は違いますが外装のビスの位置もわかりますので、
こちらをもとに挑戦なさってはいかがでしょう。

書込番号:24784236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2022/06/11 16:12(1年以上前)

>さくなみさん
アドバイスありがとうございます。私もサービスマニュアルはダウンロードして見てみたのですが、とてもとても素人に理解できる代物ではありませんでした。結局バーグマン400は買ってしまったのですが、ショップの方も自分で取り付けるのはかなりハードルが高いとおっしゃっていました。ですがドラレコの購入と設置をショップにお願いするところまでは予算が回らず(笑)
ということで、前方用はカメラ付きインカムをヘルメットに取り付け、リア用は中華製激安アクションカメラをメルカリでGETして貼り付けてみました。まだツーリングに行けていないのでどんな風に撮れるのかわかりませんが、その画像が必要に迫られることがないよう祈っています。

書込番号:24788161

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バイク(本体) > スズキ > Vストローム250

クチコミ投稿数:202件

Vストローム250のドリブンスプロケットのナットの取付トルクをご存じの方教えてください。よろしくお願いいたします

書込番号:24727912

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2022/05/02 20:32(1年以上前)

Vスト250のFスプロケ交換ブログ、
ググるといくつかヒットしますからご参考に。
トルクは120Nmだそうです。

書込番号:24728293 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2022/05/02 20:41(1年以上前)

RICKMAN様
情報ありがとうございます。ドライブ側は皆さん15Tにされていることもあり、120N・mの情報があるのですが、ドリブンスプロケットの情報が無く、投稿させていただきました。
兄弟車としてGSR250が挙げられていますが、GSR250のドリブンスプロケットのトルクはネットで検索すると、49N・mと出てきます。

書込番号:24728303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2022/05/02 20:59(1年以上前)

すみません。勘違いでした。

みんカラのやっちゃまんさんによると
Vスト250でも49Nmだそうです。

書込番号:24728329 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2022/05/02 21:03(1年以上前)

>RICKMANさん
私も今、やっちゃまんさんのブログにたどり着きました!49N・mのようですね。ありがとうございました!

書込番号:24728337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タイプM 低速走行(渋滞)時にFI点灯

2022/04/29 10:08(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250

スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

【困っているポイント】
低速走行(渋滞)時にFIマーク点灯しました。
(40km/h以上で走行時は問題なし)
路肩に停止してキーをOFFし30秒くらい間を空けてONするとFIマーク消灯、これを三回繰り返し無事帰宅。

【使用期間】
2009年製5万キロ走行のタイプMを昨年譲り受け先日まで3,000km程度走行し何も問題なし。

【利用環境や状況】
3月末に片道100kmのツーリングした帰り道の渋滞(行きは渋滞なし)になりこのような状況になりました。

【質問内容、その他コメント】
渋滞でFIマークが点灯しても回転数が無駄に上がるとかなく点灯中でも普通に速度はあがります。
念のため路肩に停車させOFF/ONすとFIは消灯します。
その後60km/h程度ではFI点灯しませんが、また渋滞でノロノロ運転になるとFIが点灯。
これを三回繰り返し帰宅しました。
その後、往復200kmのツーリング(何度かノロノロ運転あり)を2回しましたが、その時はFI点灯の再現はしませんでした。
素人なりに考えFI点灯なので吸気要因かと思い、昨日エアクリーナーを新品に交換しましたが、めちゃくちゃ汚れてる感じではなかったです。

このような状況だとエアクリーナー交換で意味がありましたでしょうか?
他にどのような要因が考えられますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:24722474

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:13件

2022/04/29 10:30(1年以上前)

警告灯が点灯とはデジタル的原因なのでクリーナーなどアナログでは治らんぞな
推測ではなくエラーコードを読むのが先だぞえ。
十分な経験や知識があるなら推測でもよいけど、ここで聞く位だからそうではないぞねん

書込番号:24722505

ナイスクチコミ!2


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2022/04/29 11:23(1年以上前)

>ほらでたぽんきゅーさん
早速の返信ありがとうございます。
エアクリーナー交換は意味なかったようですね。。。。。
このように散発(再現性なし)でもコンピューターで診断するとココが原因的な事が判るのでしょうか?
まさか、FI点灯しているタイミングで診断しないといけないとかではないですよね???

書込番号:24722596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2022/04/29 11:55(1年以上前)

中はコンピューターなんで記録が残ってます。

FIランプは「バイク屋に持っていく必要がある」っていう意味しかないです。
コード読み取らないと何もわかりません。

もちろんメーカー提供ツールとODB2アダプタとか買ってきて自分でやってもいいんですけどね。

書込番号:24722644

ナイスクチコミ!3


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2022/04/29 12:05(1年以上前)

>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
そうなんですね!わかりました。
早速SUZUKIに行って診断してもらいます。

ただ、、、、以下余談になります。
私の最寄りにショップが2店舗あるのですが、どちらの店舗も「忙しいのでココで購入したバイク以外修理は受け付けていない」
と言われます。(実際は全く忙しくはなさそうなのに)
このショップだけ?SUZUKIだけ?バイク屋さんはそんなもん?
車だとあり得ない話ですよね〜
なので片道1時間半かけて見てくれるSUZUKIに行ってみます。

書込番号:24722668

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2022/04/29 12:25(1年以上前)

 出るか分かりませんが故障コードを確認する方法があります。

 http://ayakokatsutoshi.com/entry169.html

 スカイウェイブは過去の故障コードは記憶してるかどうかわからないのでその時FIランプが点かなければ
コードが出るか分かりませんが。

>私の最寄りにショップが2店舗あるのですが、どちらの店舗も「忙しいのでココで購入したバイク以外修理は受け付けていない」
と言われます。(実際は全く忙しくはなさそうなのに)
このショップだけ?SUZUKIだけ?バイク屋さんはそんなもん?

 バイクではよくある話です。

 バイク屋は基本個人経営のところがほどんどですので、素性の分からないバイクを入庫させ修理後直ってないなど
難癖付けるクレーマーも多いので自分のところで購入した車体以外いじりたがらないことがほとんどです。

 車は並行輸入でなければそのメーカーの車はだいたい見てくれます。

 昔車のサービスしていた時、並行輸入で私のいた車会社では扱っていない車種が入庫してきましたが
断ったことがあります。

 並行輸入車は若干仕様が違うのでそういったものはすべて断っていました。

 私もタイプM乗りで、昨年1月走行中1速固定で40q/hほどしか出ずなんとか帰宅。

 PPS(プーリーポジションセンサー)の故障と判断し、部品を購入しました。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12656288661.html

 ただ取り付けにSSTが必要みたいなので購入店のスズキワールドに聞いたら、部品の持ち込みは出来ませんと言われました。

 というのも、私が購入した部品がどういった経由で購入したか分からないので、その部品を付けて不具合が出たら
責任が取れないと言われました。

 部品もスズキワールドで注文しきちんとした純正品と分かったうえで取り付けしての保証なので申し訳ありませんと。

 その話聞いて納得できました。

 結局購入した部品は何とか返品が出来ましたが(通販サイトのウェビックで純正品を購入しました)返送料が掛かりましたが。

 スズキワールド入庫直前に故障の原因が判明し自分で修理した後1万キロ以上乗っていますがエラーは出ず快調です。

 https://ameblo.jp/onikiai/entry-12657242974.html

 入庫前に故障コードを確認されてみてはいかがでしょう。

 ただ分かったところで直せる故障かどうかにもなるのでお店に持って行った方が早いかもしれませんが。

 
 

書込番号:24722707

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:31447件Goodアンサー獲得:3143件

2022/04/29 14:05(1年以上前)

>私の最寄りにショップが2店舗あるのですが、どちらの店舗も「忙しいのでココで購入したバイク以外修理は受け付けていない」
>と言われます。(実際は全く忙しくはなさそうなのに)

この時期はまだ、バックオーダー抱えてるんじゃないかな。

>このショップだけ?SUZUKIだけ?バイク屋さんはそんなもん?

店によるけど、全然不思議ではないですね。特に3〜4月は注文が集中するんで。
それと、工場空けとくのは厳しいので余力は持たないと思いますけど。

>車だとあり得ない話ですよね〜

そこを批判してるようだと、誰も面倒見てくれないと思うけどw

書込番号:24722855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/29 17:07(1年以上前)

FI表示された時に強制的に1速固定されないのでしたら、おそらくC58(ベルトスリップ or PPS異常)だと思います。
特に弊害はないので、無視してそのまま走行しちゃっても大丈夫です。
ちなみに、発生条件が10秒以上プーリーポジションと変速比が一致しないという条件なので、
ノロノロ運転の際はアクセルを開けっぱなしにせず、数秒ごとに全閉を挟んだりすると発生自体を抑止できます。

とくかく、エラーコードを確認しないと話になりません。
確認方法は簡単で、FIが表示されている時に、エラー発生時にメーター下右側にある診断カプラの特定の端子同士をショートさせるだけです。
ゼムクリップを1本フロントのボックスに用意しておくと役立ちます。

http://ayakokatsutoshi.com/entry169.html

書込番号:24723153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2022/04/29 17:17(1年以上前)

>ほらでたぽんきゅーさん
>この車両はエラーコードを記憶しない仕様でOBD2仕様でも無いしOBDでも無い。
>OBDに対応したのはユーロ4準拠からだぞな。静電容量方式

全て間違っています。
エラーコードは記録されています。SDSにて吸い出し可能ですし、古いものをクリアすることも可能です。
コネクタこそ独自端子ですが、中身はOBD2でプロトコル的にはISO9141です。
ユーロ4では診断コネクタ統一とOBD2への"対応が義務化"されたというだけです。

書込番号:24723174

ナイスクチコミ!3


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2022/04/29 17:21(1年以上前)

>鬼気合さん
返信ありがとうございます。

ショップの対応はそのような事から快く対応してくれないんですね。
納得出来でスッキリしました。
時間見つけて対応してくれる遠いSUZUKIショップに行って診断してもらいます。

書込番号:24723179

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2022/04/29 17:31(1年以上前)

>もっさん・∀・さん
ご返信ありがとうございます。

そうですね。3回ともFI表示されても1速固定されず走行速度を維持出来ました。
(FI表示のまま(路肩を探せるまで)最長で1分くらい流れに乗って運転できました)
修理までの間は、同様な症状の際はアクセルワークで回避してみます。
時間見つけて添付頂いた自己診断をやってみますね。
ありがとうございました。

書込番号:24723192

ナイスクチコミ!2


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2022/04/29 17:37(1年以上前)

ご回答頂いた皆様へ

ド素人の私に親切に回答頂きありがとうございました。
仕事の関係でなかなかショップへ行けそうにないので時間がかかるかもしれませんが、必ず経過報告して
他の皆様にもお役に立てるよう致します。
それまでの間も、何か助言ありましたらコメントよろしくお願いします。

>ほらでたぽんきゅーさん
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
ただ、私の勉強不足で用語の意味がわからずどのようなコメントしていいのか。。。。
ありがとうございました!

書込番号:24723203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/04/29 19:08(1年以上前)

>iwa3990さん

自宅の近くに自動車整備工場が無いですか?あるならば看板の近くに掲げてある認定証?に自動2輪の表記が有れば、バイクの点検整備を行ってくれるかもしれません。私の家の隣が自動車整備工場なのですが、聞いてみたらバイクの車検も受け付けるよと言われています。整備場で不明な点があれば、知り合いのバイク屋さんに応援を求めると言っていました。
聞いてみる価値はあると思いますよ。

書込番号:24723336

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2022/04/29 20:15(1年以上前)

>暁のスツーカさん
助言ありがとうございます。
自動車整備工場でもバイクの取扱い可能なとこがあるんですね?!初耳です。
流石にSUZUKIのコンピューターはないでしょうけど、近場でそんな目で工場を探してみてみます。
同じように手に負えなければ知り合いのバイク屋を紹介してくれればいいですね!
参考にします。
ありがとうございました!

書込番号:24723473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:16件

2022/04/29 20:16(1年以上前)

>自宅の近くに自動車整備工場が無いですか?あるならば看板の近くに掲げてある認定証?に自動2輪の表記が有れば、バイクの点検整備を行ってくれるかもしれません。

点検整備がしたいのではなく故障(エラーが出てる)の修理をしたいと言ってるんだと思うんだけど。

 

書込番号:24723479

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2022/04/29 20:26(1年以上前)

>yesフォーリンラブさん
コメントありがとうございます。
修理対応してくれるSUZUKIが遠いから近場でも修理してくれるとこありますよ。って意味のコメントだと思って返事しました。
遠いSUZUKIでコンピューターに繋げて原因わかったならそのまま信頼出来るSUZUKIに修理依頼するつもりで考えています。

書込番号:24723497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2022/04/29 20:32(1年以上前)

 この機械があるお店を探した方が確実です。

 https://www1.suzuki.co.jp/motor/shops/qualification/sds2/

 

書込番号:24723509

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2022/04/30 17:58(1年以上前)

皆様へ
鬼気合さんから頂いた診断機保有ショップ一覧から最寄りのショップで診断してきました!
その結果、繋いで直ぐの診断では異常なし←ほっと一安心
履歴は2つ
1.『イグニッションスイッチ信号異常』
→これは、一度だけイグニッションをオンしても反応なくもう一度オンして以降はずっと問題なしなので、何かしらのイレギュラーではないか?との事。
2.『プーリーポジション異常』←今回の不具合です。
結果、もっさん・∀・さんの言う通りでした。
現状では何も異常ないのでとりあえず様子見して頻発するなら修理しましょうって事で帰宅しました。

書込番号:24724966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 スカイウェイブ250のオーナースカイウェイブ250の満足度5 ブログ 

2022/04/30 19:06(1年以上前)

>iwa3990さん

 良さそうなお店があってよかったですね。

 タイプMは個人的にT-SHIFTが気に入っていてPOWERモードもお気に入りですがその分
駆動系が複雑なので故障すると高額になる点がネックです。

 幸いこれといったトラブルは前に載せたベルト交換後の配線の断線のみで人為的なミスで車体の問題では
無いのでトラブルというトラブルはないのですが。

 2010年1月登録で現在21000km弱ですが。

書込番号:24725059

ナイスクチコミ!0


スレ主 iwa3990さん
クチコミ投稿数:111件

2022/04/30 21:35(1年以上前)

>鬼気合さん
おかげさまでより近場のショップを見つけるなことが出来ました。
ありがとうございました!
ちなみに今回の診断と症状のやり取りで工賃はたったの1000円でいいと。
話しした感じが良かったので今後もお世話になろうかと考えています。
驚いたことに私のタイプMを今日確認したところ実際は2007年製でした(^_^;)最初の誤報申し訳ありません。
なので、ティーシフトではありません。
基本オートマしか使ってないのでこれから鬼気合さんお気に入りのパワーモードにもチャレンジして使いこなそうと思ってます。

私は派手な運転しませんが通常使いの燃費表示で冬は28km/h、夏は32km/h程度です。
田舎なのでほぼ渋滞はないのですが、2007年製タイプMだとこもんなんですかね?

書込番号:24725248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GTの納車!

2022/04/20 18:08(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-S1000F

スレ主 矢吹7386さん
クチコミ投稿数:30件

スレがないので、こちらに失礼します。

現在納車待ち中です。

GTはいつ納車されてるのでしょうか?

現在2か月待ちです。電話しても生産絞られてるみたいです。

情報がありません。誰が情報ある人いますか?

書込番号:24709293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19295件Goodアンサー獲得:1791件 ドローンとバイクと... 

2022/04/20 21:32(1年以上前)

私の友人は半月ほど前に納車したそうです。購入店はレッドバロンだと思います。
早く現物を見たいんですが、なかなか時間がなくて…

書込番号:24709599

ナイスクチコミ!0


スレ主 矢吹7386さん
クチコミ投稿数:30件

2022/04/20 21:43(1年以上前)

レッドバロンですか。

自分は昔ながらの個人店で買いました。

勝手に今月、来月辺りと思ってました!

最悪夏には欲しいと思ってます。
無理かな!!!

書込番号:24709617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 矢吹7386さん
クチコミ投稿数:30件

2022/04/22 21:37(1年以上前)

昨日、店に入ったバイク屋さんが結構あったみたいです。
2か月掛かりましたね。

次も2か月後なら6月終わり頃に車両入るかな?

書込番号:24712887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング