
このページのスレッド一覧(全4886スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2005年8月5日 10:37 |
![]() |
0 | 12 | 2005年8月3日 23:19 |
![]() |
0 | 1 | 2005年8月4日 22:50 |
![]() |
0 | 7 | 2005年8月1日 21:55 |
![]() |
1 | 4 | 2005年8月3日 09:14 |
![]() |
5 | 15 | 2005年8月4日 11:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


始めましてよろしくお願いします
皆さんに教えて頂きたいのですが
どなたかウエイトローラーを入れている人は
いらっしゃいますか?入れていれば何処のを
使用していますか?又、何gですか?
まだ社外品は出ていないと思いますが、
教えて下さい。
0点

駆動系はまだ開けてませんが、スズキ純正品WR外径17ミリじゃないのですか??そうとばかり思ってましたが、、、。V100時代のWRが使えると思い乗り換えても捨てずにいたのですが。当然ヤマハ系の外径15Φも入ると思ってたのですが。V125専用の外径なんですか??
書込番号:4322184
0点

こんにちは
アドレスV125の場合、2stでもないですし、50ccでも無いので
駆動系とマフラーはあまり変えないほうがいいかもしれないです。
変えてももちろん良いのですが、まだ時期早尚だとおもいます。
今のセッティングが良いとも思いますよ。
書込番号:4322612
0点

おっしゃる通りメーカーが出してるセッティングが下から上までそこそこ走るオールマイティ的なベストセッティングですからいじらない方が賢明ですね。確かに2stは回転数を回してナンボ的エンジンとも言われてますからWRを軽くすれば加速は良くなりますからね。メーカーがそのセッティングを出すのにいったい何回WRを交換して標準の重さ決定したかと思うと大変だったろうと思いますよ^^@私は安定したセッティングを壊してでも、乗る人の使用目的・路線状況等においてはWRをいじるのは有りだと考えてます。だって他のV125と動きが違うんですよ^^@加速が。
書込番号:4324545
0点

坂道が多い人は、WRを0.5g〜1.0g/個ぐらい軽くしてもいいかな?
と先日の山越えツーリングで思いました。坂道の再加速でもWRが
外側に張り付いたまま(だと思う)で、ATで言うキックダウンの
状態にならないんですよねぇ。低域トルクがV125のエンジンの
おいしいところですが、そこそこ高回転の所にもう一箇所おいしい
ところがある感じがしました。坂道再加速時にそこまで回転が上がれば
少々燃費は犠牲になっても、かなり快適だと思います。
でも、市街地平地メインなら今のままでも十分かな〜とも思います。
書込番号:4324876
0点

キックダウンの効力を変化させるのであれば二次側の変更が有効では?
トルクカムのガイド・スリットの傾斜が垂直に近いモノを選ぶか、
スプリングを少しレートの高いモノに変更するか…。
しかし、問題はV125用のアフターのパーツが殆ど出ていないことでしょうが…。
書込番号:4326938
0点

すみません… 自己レスです。
先の書き込みで誤った表現を訂正します。
ガイドスリットの傾斜が垂直に近い = ×
ガイドスリットの傾斜が水平に近い = ○
書込番号:4326963
0点

WRの交換でセッティングするなら?やはりタコメーターは付けたいですね^^@セッティング感覚が2stスクーターで慣れてても4stでは勝手が違うでしょうから?
書込番号:4327082
0点

とりあえず、改造は社外パーツがある程度出揃うまで待ちですかね。
今のままでも十分速いですし。
黒無印さん>ガイドスリットの傾斜が水平に近い = ○
V100の駆動系とは互換性がないのですかね?V100用なら色々と
パーツが出てますが。互換性ありはWRぐらいって気もしますし。。
書込番号:4327289
0点

WRの件ですが、どっかで書き込みましたから読まれている方も多いとは思いますが・・。
V100とは駆動系、全く互換性ありません。今手に入るWRはスズキ純正のものだけです。確か9、11、12、14、14.5、16、17、18グラム(だったか?な)のラインナップがあったと思います。純正部品の取り寄せをお願いしてみてください。
WR交換についてはV125には17グラムのものが6個ついていますので、このうち3個、あるいは6個とも交換することになるでしょう。私はDANGANのBLADEマフラーを使っていますから多少変速回転を上げたかった事情がありまして12グラムのものを6個購入(2100円だったかな。)、ためしに6個とも12グラムにしたところ、中間までの加速は非常にいいのですが、最大変速していませんでしたので最終的に17グラム3個と12グラム3個(ということは一個平均14.5グラム)で使用しています。これですと最大変速しますし、中間加速も改善します。
ちなみに吸気系をいじくってあるし、常用回転数が上がったうえ、マフラーのヌケがよくなったこともあり、プラグをイリジウムの#7(NGK型番)の一番手冷え番に変更しています。この状態ですとフルアクセルで何キロ走ろうが問題ないことは確認しました。時々バックファイヤーがおきていますけど(笑)。
さらに追加情報です。V125のプーリーを加工してみましたが、この際手に入れた純正プーリーは1個3500円前後でした。ご参考までに。
書込番号:4327883
1点




ハンドルの通り黒の無印です。
明日辺りで1000kmを超えますが燃費はおよそ35km/Lです。
使用環境は神奈川北東部から都内(港区)への片道23kmの通勤と
近所の私鉄駅前商店街への買い出し、近隣へのチョイノリなどで、特別
に燃費を考えた運転はしていません。通勤は流れの速い幹線道路(国道
246号線や六本木通り)など燃費に有利な条件がであるとは思います
が、一部には最大1分間近くの全開走行も行う区間もあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:4320039
0点

以下V125通勤使用記録です。片道約9キロです。渋滞路線90%です。どんなにぶん回しても平均29.05キロ位なら立派だと思います。V100時代は最高で16km/Lでしたから。
納車日 2005/04/15
4/19 補給 1.7L 走行距離 52キロ 燃費 30.58
5/05 補給 4.5L 走行距離 144キロ 燃費 32.0
5/13 補給 4.6L 走行距離 151キロ 燃費 32.82
5/24 補給 4.7L 走行距離 149.5キロ 燃費 31.8
6/01 補給 4.7L 走行距離 149.5キロ 燃費 31.8
6/11 補給 4.7L 走行距離 150キロ 燃費 31.9
60キロ慣らし運転時の平均燃費 31.8/km
6/18 初回オイルチェンジ 走行距離 910/km
初平地巡航トップスピード98/km
6/21 補給 4.7L 走行距離 146キロ 燃費 31.0 総距離9 42/km
全開走行開始^^@
慣らし運転後第一回給油
6/21 補給 4.9L 走行距離 139キロ 燃費 28.3 総距離1081/km
7/6 補給 4.6L 走行距離 137キロ 燃費 29.7 総距離1218/km
7/15 補給 4.6L 走行距離 128キロ 燃費 27.8 総距離1346/km
7/25 補給 5.0L 走行距離 152キロ 燃費 30.4 総距離1498/km
通勤時全開運転走行での平均燃費 29.05/km
通勤で早い(クラス中)・安い(燃費)・美味い?(すり抜け度抜群)の三拍子ですからね^^@
書込番号:4320099
0点

給油ごとの燃費は↓こんな感じです
1回目:約40km/l 街中慣らしメイン
2回目:約35km/l 100kmほど2人乗り
3回目:約41km/l 街中半慣らし
4回目:約45km/l 8耐行き山道メイン
5回目:約43km/l 8耐帰りバイパス道メイン(行きとは別ルート)
4回目の燃費の良さが光ります ^_^ CBR250に付いていくのに
アクセル全開&全閉の繰り返しでしたが、トップスピードが低いので
燃費が良かったのかもしれません。5回目は信号停止がほとんど無く
アクセル開けっ放しだったので燃費が若干落ちたのかもしれません。
8耐帰りはグラアクだと33km/lぐらいでした。それよりもはるかに
燃費が良く、しかもタイムアップとは。。。V125凄すぎ
プラグはNGKイリジウム(CR6HIX)に換えてます。燃料ホース部に
燃費が良くなるラシイ強力磁石(怪しい)を付けてます。パワーは
体感的には変化無しですが、燃費には貢献してるかもしれないですね。
書込番号:4320323
0点

自分の場合、
埼玉県川口市から会社のある天王洲アイルまで
通勤で使用しています。
妻と二人乗りしたときの燃費はリッター27kくらいですが、
通勤だけですと私の体重が102kgですが、リッター32キロ
走ります。
しかし、先週水曜日からギア周りから異音がし始めました。
スズキに持っていくと、クラッチから音がしてると・・・。
結局メーカー保障でプーリ、ローラ、クラッチ、ベルトを交換して
もらいました。新車は保障が効くから良いですね。
書込番号:4320484
0点

投稿の中にはリッター40キロオーバーというのが見かけますが、これは長距離だからですかね?それともインジェクションをエンストの理由でスズキ保証で交換したから?または対策品装着の車体だからなのでしょうか??私のV125が30キロ代なのは通勤オンリーだから?しかし、とてもそこまで燃費はのびませんので半信半疑です。私の納車が4/15ですから車体は3月以前の生産品である可能性もあるのでインジェクション交換対象車体では?との疑心暗鬼もあります。メーカーはインジェクションの問題がある可能性の車両製造番号を公開して欲しいものです。それが原因で交換後の燃費が通勤で40キロオーバーならクレームですよ!
書込番号:4320789
0点

私の場合は、
通勤が主体で往復45Kmを走行と休日の
チョイ乗りですが初給油から今まで2000Kmで
平均39Km/Lになります。
給油の仕方で若干は変化がありますが
最大は41Km/Lまで行っております!!
慣らし運転中は平均38Km/L(1000Kmまでの
平均です)でしたから
慣らし後の方が良いことになります。。
走り方は、スタートから60Kmまで全開!
後は巡航を心がけております。
ご参考になれば・・・・・・・
書込番号:4321438
0点

40km超えてる方がいるのですね。すげ〜。
私は往復40kの通勤で使用しています。
坂が結構多いです。最高速もまた50くらいしか出していません。
バイクは詳しくないのですが、燃費がいい走り方ってあるのかな??
ちなみに2回目乗車時、路肩走行中にトラックがウィンカーも出さずに
停車しようと左によって来て、挟まれそうになりました。(マジ死ぬかと思った^^;)
よけた時に縁石にセンタースタンドをちょっと擦ってしまいました。
ボディじゃなかったからいいけど、この日は1日中ブルーだったな・・・
死にそうになった事よりも、擦った事の方が優先してしまった。
書込番号:4321526
0点

先日、川口から熊谷まで走ったとき43km/ℓでした。
丁度1000kmのオイル交換直前の状態です。
書込番号:4321670
0点

こんにちは
私の場合、乗るのは週末のみで通勤には使用していませんので余り参考にならないかも知れませんが、
往復で150km前後ミニツーリング主体の乗り方(配分は市街地30kmと郊外の120kmで150km程度)
の慣らし運転で現在の走行距離は約875kmです。
燃費は最初の給油(バイク屋さんよりの引き取り後の最初の満タン)を除いて以下のとうりです。
一回目:3.75L/185km(燃費:180/3.75=1L/48km)7/2(土)
ニ回目:4.4L/210km (燃費:210/4.4=1L/48km)7/3(日)
三回目:3.3L/151km (燃費:151/3.3=1L/46km)7/10(日)
四回目:3.72/176km (燃費:176/3.72=1L/47km)7/18(日)
五回目:3.5L/148km (燃費:148/3.5=1L/42km 7/24(日)
四回目の給油迄は60キロ巡航に徹して走行していますが、五回目の給油の際は必要に応じて70キロ巡航
と追越時の80キロを解禁していますし、林道を走ったり一部では山道のヒルクライムもトライしているので多少
燃費が悪化しています。(もう直ぐ慣らしが終わります!^^@)
走り方としてはスタートはアクセルを一気にハーフスロットル位掛開けて元気良くスタートし、60キロ(或いは70キロ)
に到達したら余分な分のアクセルをゆっくり戻してクルージング。
全開と最高速トライこそしていませんが、普通に元気良く走っています。
時々50ccが仕掛けて来ますが、アホらしいので全然相手にはしていません。
交差点で先頭に停止したら普通にスタートして60〜70キロでクルージングするだけです。
そして停止時の際はエンジンプレーキを有効活用(インジョクションなのでフューエルカットが働くと思う)しています。
書込番号:4322455
0点

燃費の差は、どれだけ最高速を使わないかがポイントだと思います。
加速時に全開にしてもしなくても、燃費的には大差ないそうです。
60〜70km/hぐらいが一番効率良さそうですね(根拠なしの体感で)。
私はそのスピード帯を一番良く使ってます。それ以上はまれですね。
逆に効率が悪そうなのが30km/h未満、ずっと半クラのままっぽい
感じがします。クラッチが軽いのかな?スタートダッシュが速いのも
一応それで説明がつきますし。
書込番号:4324907
0点

書き忘れてましたが、私のV125はFI対策済みで出荷されてる個体だと
思います。納期1ヶ月半待ちでしたし。エンストの原因はエンブレ時の
燃料カット(正確には希薄化)をしすぎて、クラッチが切れた瞬間に
エンジン回転が一気に落ちてエンストするのでは?と思っています。
対策としては、FIのレスポンスを上げるか、燃料カットを控えめに
するかでしょうが、コスト&対策の早さを考えたら燃料カット控えめが
正解のような気もします。こう考えると、エンブレ時の燃費は対策済みの
個体のほうが悪いのかもしれません(微々たる物でしょうが)
書込番号:4325035
0点



http://www.blr-jp.com/i-con-mini/index.html
↑これってサブコンの一種でしょうか??マフラーとか替えてもこれつければ燃調合わせられるってことなんでしょうか?
0点

吸排気系いじるなら これがあるといいですね。
キャブは分解だけど、FIはダイヤルで燃調が簡単にできますし。
書込番号:4327028
0点



ただいまGのブラックに乗っています。
いつも楽しく掲示板見させていただいてます。
少し前の書き込みで、クラリペットさんのGのブルーの画像で、
フロアボードをつけているのを見て
自分もつけてみたいなぁと思いました。
そこで、もうすでにつけていらっしゃる方いらっしゃったら
情報いただけると嬉しいです。
もうどこかから商品自体出ているんでしょうか?
0点

こんにちは
あれは、結構値段かかりましたw
地元の板金工場で作成してもらったんですね。
あの鉄板のことを業界用語で島板というらしいのですが、
カッティングは板金屋で加工できてもRを正確に出すのが
難しいらしく、鉄板加工の工場でローラにかけて正確に
作成してもらいました。値引きして18000円です。
これが製品として大量生産になれば12000円位まで
下がると思うのですけどね。自分は高かったけど、あれつけると
すごい引き締まったようにかっこよくなるんで
気に入ってます。
書込番号:4314080
0点

tama563です。
以前、板金工場で働いていまいた。
なんミリの島板で製作され、重量はどれくらいありますか?
将来錆びるのでは?と心配しますが、何か防錆対策はされましたか?
書込番号:4316431
0点

tama563 さん
こんにちは
厚さですが、結構厚めです。何ミリなのかは
わかりませんが、人間の力では曲げられない
くらいの厚みがあります。
素材はアルミです。
書込番号:4317543
0点

お返事ありがとうございます^^
自分は板金屋にいって作ってもらうまでは
できそうにないので、製品として出るまで
待とうと思います^^
書込番号:4318195
0点

アルミの縞板の厚みが仮に2ミリ(縞板の厚み種別では山の高さは含みません)として、ステップ両サイド貼りで約1キロから最大2キロ(ステップ全体貼り)程度の車両重量増加ですね?^^@V125のチューンはドレスアップ派か駆動系等の走り重視派に分かれるのでしょうかね?^^
書込番号:4320390
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
400Sを購入します…20年振りに大きいバイクに乗りたくなりました
質問ですが妻や子供(中学・高校生)を乗せて走りたいのですが
@BIGスクーターの場合ライダーシートとタンデムシートに上下差がかなりあり雑誌等でもタンデムさんはクラブバーを握って乗っていますが快適(不安なく)に座っていられるのでしょうか? また
AタイプSにSSのピリオンバックレストや400のシーシーバーを取り付けるのは可能なのでしょうか? 教えてください
1点

私は2ヶ月前に購入しました。15年振となります。
信州で学生生活を送っていたせいか、冬場の辛さが身にしみており、400LTDを迷うことなく選択。
@タンデム時の快適性ですが、後ろのシートが高い分視認性がいい為、安心との事です。(全てかみさんも感想となります。)又フォームは走行条件によって変化させているようです。
・発信時 両手クラブバー
・停車時(街乗り時) ニーグリップ&両手タンデムグリップ
・巡航時(ワインディング時) 片手グリップバー、片手タンデムグリップ(斜め半身のスタイル)
※タンデムグリップは購入を勧めます。有ると無いとでは安心感が全然違うようです。
街乗り、高速、ワインディングとタンデムをしておりますが、不安感はステップを磨るとき位で、極めて快適なようです。
ただしかみさんもバイクに乗るのは初めてなので、走行300k程は調教しました。最初はかなり怖がりますので、タンデムの基本
・常にリーンウィズ
・コーナー(ワインディング)時はニーグリップとコーナーの先を見る
を徹底して調教しました。
そのおかげでタンデムしているのを忘れる位、ワインディングでも違和感無くドライブ出来るようになりました。
A全て可能です。
色々な書き込みを見てますと、タイプSを購入された方は、高速走行の経験からノーマルの風防に変え、タンデムの快適性からシーシーバーにを後付け、結局ノーマルの外観になったとのコメントを多く見かけます。
タンデム重視、高速走行も視野に入れているなら、再考してください。
ノーマルのシーシーバーはスタイルが気に入らないとのコメントもありますが、腰を完全にホールドする高さはの安心感はノーマル以外に無いと思っております。
書込番号:4314494
0点

Reaturn 40さん 返信ありがとうございます
SUZUKIのHPからタイプS用シーシーバーを見つけ注文しました
カキコの通りノーマルとの差に疑問を持ちました
カラーがグレーの一色になったこととシールドとブラックカラーのホイール・フォークそれとパイプハンドル位でしょうか
車体色は白にしました→40を越えたら安全第一…目立つかなー
Reaturn40さんのカキコ参考にタンデムの訓練を実車が来てから進めます タンデムグリップのお勧めがありましたら教えてください
シールドは走って確認します
貴重なご意見ありがとうございました
余分ですが 私は松本が出身地です 今は愛知県で生活しています
書込番号:4315740
0点

20年振りさんこんばんわ。
奇遇です。松本には1年間だけですが少年院の脇で下宿し、その後3年間は伊那で生活しておりました。20年位前のことです。現在は愛知県の北の方で暮らしております。どこかでニアミスする事を期待しております。
タンデムグリップですが、名古屋のショップはかなり回りましたが、殆ど同じ種類で数もあまり多くありませんでした。いろいろ試着し、機能的にもフィット感からもHONDAのタンデムヒップバッグをお勧めします。ただしバックの部分が5.5Lと大き目の為、タンデムシートに引っ掛かかりますのでウエストの上に装着しバック部分をタンデムシートの上に乗せる感じとなります。又同乗者の股の間に位置する為、邪魔になる可能性もありますので、タンデムウエストバックのほうがいいかもしれません。
ネットで一番安いのはココだと思います。
http://www.honda-heart.jp/sales/riding_gear/bag/bag_honda.html
追伸:リターン組+家族の同乗+信州〜愛知の同一性で親近感が沸きます。大切な人を乗せるのでくれぐれも安全運転を御願いします。最後にミッションの癖が必ず身に付いていますので、大型スクーターは最初違和感がかなりあります。すぐに慣れますが、昔の感覚、特にスピード感、加速感は決して求めないで下さい。しょせんはスクーターですから。
書込番号:4323037
0点

Reaturn40さん へカキコありがとうございます
私もウエストバックタイプを検討中です
いろいろアドバイスをいただき感謝 感謝です
この週末には実車が来ます…わくわく
夏休みにはじっくりと慣らし→人間とバイクができるのでは?
と期待しています
書込番号:4323620
0点



皆さんは強風時にどのように対処されていますか?
私は、通勤で海岸線を走り最大で風速6〜7mと言う時もあり
(最近は天気予報で強風時には極力避けるようにしておりますが・・)
下からすくわれるという経験をデビューした日の帰りにいたしました。
ハッキリ言ってちびりかけました (涙)
スクータータイプは踏ん張りがききませんのでどうされてますか??
最近は、タンデム用のステップを出して踏ん張っております!
こんな、乗り方で良いのでしょうか?
良いアドバイスがあればお願いいたします。
2点

強風時は軽量スクーターは非常に危険ですので乗らない事です。
どうしても乗る場合は低速で走行するしかないでしょう。
書込番号:4312485
0点

通勤路が海岸沿いとは^^@クラス最軽量のV125(85kg)を選定したのは痛いですね??私の通勤路が同じ状況なら最重量級の小マジェ(136.5kg)かシグナス(112kg)等にしますよ。^^@
書込番号:4313091
0点

いまらん_ さん ・ 通勤特急 さん
ありがとうございます。
確かに軽量ということで強風時はデメリットなんですが、
ほかの部分を考えると捨て切れないものがありました!!
コマジェも候補に上げたのですが結論は「30万以上
出費するなら、頑張って250を買おう!!」と
落ち着いたということがあります。
いずれは「通勤のバイク」ではなく「趣味のバイク」に
したいと考えておりますが、通勤としては100点に近い
評価と思います。
燃費が平均38Kmでファミリーバイク特約で済む
等などを考えると・・・・・・・
最近の対策としては、朝天気予報で1日の天気を確認
AM9:00頃とPM9:00が風速5メーターを
超える時は自動車で通勤しております!
冬が心配ですが・・・・・
では、風に負けず走ります!
PS!
最近エンストが起きます。
燃料がきていないようなとまり方でした・・・
2000Kmをまえにちょっと不安です!!
書込番号:4313484
1点

軽量というのは一概に言えないと思います。
CB1300SFとアドレスV125を持ってますが
横風の危険度は同じくらいですよ〜
強風も怖いけど、路面のズレ?アスファルトの舗装線?
というんでしょうか、それにタイヤが取られて転倒するのでは?
という恐怖感のほうが怖いです。
書込番号:4314085
1点

個人的にはリッターは結構真っ直ぐ走るという印象があるのですが、それはおいといて、
125のタンクをまたぐ普通のバイクでも、1車線ぶっ飛ばされる事は良くありました。
この話題繰り返されるねー(^^;;
書込番号:4314154
0点

クラリペット さん ・かま_ さん
ありがとうございます。
確かに風より路面にある、アスファルトの削り後見たいな
細かい溝はレールのような感じで持ってかれますね!!
でも、皆さんが同じ感覚なんで安心しました!
強風時は、ゆっくり走ります!
ありがとうございました。。 m(__)m
書込番号:4315847
0点

あー やっとわかったけど、排水または工事途中のアスファルトの縦溝ですか。
小さいタイヤは取られるみたいですね。
オフロードバイクの21インチとかだとほとんど気にならないんだけど。
あれは逆らっちゃダメネ(笑)
気ぃ抜いて走ると、意外とレールに沿って走っていくもんです。
ただたまに、レールがだんだん道から外れていくように彫ってあって、
「何考えとるんぢゃーーーー!!」というトコロもあったりします(爆)
書込番号:4316733
0点

ゆっくり安全に乗ってください。私のように廃車になってしまいますよ。50km/hで激突したくらいでフロントフォークもフレームもゆがむんですかね。もうちょっと踏ん張ってほしい。
書込番号:4321146
0点

50キロで激突してフレームやフロントフォークが踏ん張れる車体が存在するのかな?そのバイクは形状記憶合金仕様なんですかね?
書込番号:4322215
1点

車の場合、フレームを歪ませる事をきちんと計算してると謳ってるほどですからね。
私が激突してフレームを歪ませてしまったら、私の代わりに歪んでくれたバイクに感謝です
(−人−)ナム〜
書込番号:4322729
0点

すみません・・・。やっぱゆがみますよね・・・。ちょっと精神的ショックが大きかったものですから愚痴ってしまいました。反省です。
書込番号:4323397
0点

↑愚痴る気持ち判りますよ。2輪のフロントフォークはガラスのフォークと言いたいのは確かですから激突一発お釈迦様ですよ^^@
書込番号:4324623
0点

体がご無事で(あれば)なによりです。
フォークは、普通のバイクでですが、たかだか10km/hくらいで、コカし方が悪くてゆがめた事があります。
書込番号:4325258
0点

ありがとうございます。レスのおかげで気持ちが落ち着きました!怪我はたいしたこと無いですが、バイクにすまないことをしたと思いちょっとへこみました・・・。今後はもっと気をつけて乗るように心がけます!
書込番号:4325864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





