
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 30 | 2005年11月23日 00:16 |
![]() |
2 | 2 | 2005年11月12日 07:39 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月11日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2005年11月10日 09:02 |
![]() |
2 | 20 | 2005年11月18日 12:31 |
![]() |
0 | 4 | 2005年11月12日 08:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん どのタイプのヘルメットを愛用されているんでしょう?
やはりアドレスV125に合うのはフルフェイスでしょうか?メガネをかけているので ジェットの方が着脱しやすいかなっと
思い
フルフェイスかジェット どちらにしようか悩んでいます。
ご教授ください。
0点

車のステアリングなどで有名な先進的なデザインのMOMO DESIGNのデビルというヘルメットはお薦め!
一つのヘルメットでジェットタイプ&フルフェイスを選べるすぐれ物。
値段は高めですが、ジェット&フルフェイスを用途によって選べること、国産にはないデザイン製の高さを考えると、そうでもないかもしれません。
自分はデザインに一目惚れしてファイタータイプのマットブラックを買う予定です。
MOMODESIGN公式サイト
http://www.momodesign.com
楽天SHOP
http://www.rakuten.co.jp/forza/452242/499872/
外国産スクーター販売で有名なコネクティングロッドでも通信で買えます。
http://www.connrod.com/
書込番号:4570736
0点

ふくさんはじめまして!
ヘルメットにお悩みですか?私はアライのRX-7RRを使用し色は黒です!!
私的には、バイクの色に合わせたほうがいいと思います。(私はのカラーはブラックメタリックだから黒にしてみました)
MOMOのヘルメットもいいですよね、購入する時カタログで見ました!あまり見掛けないですし、インパクトバッチリですよo(^-^)o
私はたまに眼鏡使用しますが、フルフェイスに無理矢理眼鏡を押し込みました(笑)ハーフヘルメットだと、これからの季節はキツイと思います。夏は快適ですけどねp(^^)q勝手な意見ですみません!
書込番号:4570850
0点

こんばんわ。 ヘルメットですがやはりフルフェイスが、
良いとおもいますよ。アドレスはスピードも出ますし、何よりこの季節あったかいですよ。自分はSHOEIの名前は忘れてしまいましたが、たしか¥23000くらいのものを使用しています。
そのヘルメットは眼鏡もOK!のうたい文句もでていました。
フルフェイスの欠点として、
1、タバコが吸えない
2、ジュースが、飲めない
と、いったところでしょうか?
バイクショップに行けば、必ず自分にぴったりなヘルメットが、
あるはずです。 自分の頭を守るものですから、根気よく探し出してください。
書込番号:4571098
0点

Blackbird.さん 通勤アドレスさん チルタンクさん
返信ありがとうございます。
MOMOのサイト見させていただきました。
機能性も抜群だし デザインも戦闘機のパイロットがしているようなカンジで本当にかっこいい!!
かなり 惹かれましたが、悲しいかな価格が予算より飛びぬけてます。。。
皆さんの返信を読ませていただいて
メガネの付け外しは面倒ですが
ほかの利点を考えてフルフェイスにしようと思います。
私もブラックメタリックなんで メットも黒系にしたいのですが
あまりにも男らしすぎると 「女だてらに生意気」に
見えるかなと思うので、少し女らしいデザインのも探してみます。
色々と 教えていただきありがとうございます。
また 質問する時がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:4571394
0点

こんにちは!ふくです。さんへ、
SHOEI J-FORCEの様な、シールド付きのジェットヘルはどうで
しょうか。着脱はメガネを外さないとできないですが、
フルフェイスよりは楽です。
安全性も普通に走る分には十分ですし。
書込番号:4571482
0点

TDM900さん
返信ありがとうございます。公式サイト見させていただきました。
ジェットってパッチンボタン(?)でシールド固定するんですよね?
フルフェイスよりメガネを掛けるとき苦労するのでは!?
と 今、気づきました・・・。
OGKに TELEOS-V って言うのがあるそうで
メガネを掛けたまま ヘルメットの着脱可能とのこと。
デザインはいたって普通、価格もリーズナブル。
近距離での乗り降りが多いので 利便性に惹かれています。
家で悩んでいたらいつまでも決まらないので
明日 バイクやさんに行って現物を見て 色々試着したりしてみます。
色々 教えてくださり ありがとうございます。
書込番号:4573478
0点

>ジェットってパッチンボタン(?)でシールド固定するんですよね?
必ずしもそうではないですよ。J-Forceなどはフルフェイスと同じようなシールドで上げ下げももちろんできます。ストリート系のジェットはボタン装着のものが多いですね。
書込番号:4573836
0点

ヘルメット本体は同じなんだけど、パッチンボタンで”ひさし”を固定して、そのひさしにシールドがついていて、”軸”部分を中心にシールドが上に持ち上がるのもあります。
説明わかったかしら?(^^;;
僕はそれを探して買いました。アイコンの通りメガネかけてます。
ちなみに普通のフルフェイスでもメガネ外してからかぶるのは特に苦ではないです。
ジェットでも、油断するとメガネがずりあがったり、ずり落ちてきます(^^;;
書込番号:4574633
0点

私は普段はコンタクトなのですが、コンタクトを付けるのが面倒くさい時は眼鏡をかけて乗る事も多く、コンタクトの時もサングラスをかけて乗る事が多いので、眼鏡をかけたまま着脱可能なフルフェイスのOGKのTELEOS-Vをアドレスと併せて購入しました。
それまでは、同じタイプのYAMAHA(Y'S GEAR)のSAZを使っていました。
本当はY'S GEARのSAZ-2を購入する予定だったのですが、TELEOS-Vのほうが安かったのと、お店の人にかなり勧められたこともあり、結局TELEOS-Vにしました。
1ヶ月ほど使った感じでは、SAZの方がシールド周りからの風の進入が少なかったような気がします。(SAZ-2がどんな感じかはわかりませんが)
TELEOS-Vの方が色の選択肢が多く、SAZ-2より5千円程安いので、SAZ-2よりお買い得かなと思います。
書込番号:4574785
0点

すすーさん ・かま_さん ・りょー0111さん
こんばんは。返信ありがとうございます。
予定が変わりバイク屋さんに行けなかったので
未だヘルメット決まっていません・・・。
今のところ 1番候補はSサイズのあるテレオス3です。
ジェットもシールド開閉の出来るものがあるとの事で
視界(斜め後方とか)見やすかったら ジェットも良いなっと思っています。
バイク屋さんに行くのは 来週の日曜日になるかと思いますので
また しばらく色々なヘルメットのメーカーサイトを見て勉強してみます。
知れば知るほど いろいろなヘルメットがあるので迷ってしまいますね。
書込番号:4577055
0点

こんにちは!ふくです。さんへ
こんばんは
ヘルメットを選ぶなら、安全性からArai、SHOEI、ワイズギア、HJC、スコーピオンなどが良いと思います。
ヘルメットの規格としては安全性の低いものからSG→JIS→SNELLです。また、競技使用可能な規格としてMFJ公認という規格もあります。その他、Arai独自の規格でSNELL以上をうたうアライ規格というものもあります。
SG規格だけのヘルメットはやめた方が良いと私は思います。ですから最低でもJIS規格、できればSNELL規格がお勧めです。
○ジェットヘルメット
ワイズギアがJIS以上をうたうJIS2000、AraiはジェットでもSNELL規格のものもあり、お勧めです。
○フルフェイス
Arai、SHOEI、HJC、スコーピオンはSNELL規格がありますからお勧めです。
安全性勝手にランキング
(勝手に決めました、メーカーの漏れもあります)
フルフェイス(高級品)
Arai>HJC,スコーピオン,SHOEI,SUZUKI>ワイズギア>他メーカ
SNELL SNELL JIS2000 JIS,SG
アライ規格
ジェット、フルフェイス(中級品)
Arai>ワイズギア>SHOEI>他のメーカー
SNELL JIS2000 JIS JIS,SG
JIS
もちろんラインアップの中にはこの比較に当てはまらないものも有ります。参考にしてください。
ちなみに、スコーピオンはスズキが販売しています。ワイズギアはコストパフォーマンスが高いと思います。
では、失礼します。
書込番号:4577369
0点

アホか?ヘルメットは自分の命を守るもので、デザインを競う物ではない。しっかりした基準(JIS何種とか)で選んで、自分の命を守ろう。デザインで選んでは、死ぬぞ。
書込番号:4577494
0点

私も眼鏡してますがSHOEIのシンクロテックを
使用しています。
ちょっと値段は高めですがいいですよ。
書込番号:4577649
1点

こんにちは 私の場合、ヘルメット選びは以下の様にしています。
@:安全規格(一応家族持ちなので)
A:被り心地(フリーサイズでも長時間被っていて苦にならない事)
B:使い勝手と(眼鏡を掛けている為)
C:@、A、Bと値段のバランス(財布と相談)
D:デザイン等の好み
原二のスクーターに競技規格のヘルメットは過剰品質と思われるかも知れませんが、いざと言う時に自分自身を守るものなので予算の許す限り、軽くて良いものを選びましょう。
ジェットはフルフェイスに比べて安価で軽量、視界も良いので私も使っていますが、顎を守る事が出来ません。
イザと言う時にぶっ飛んで路面にうつ伏せに着地したりすると命には余り影響しないかも知れませんが・・・・
書込番号:4577722
0点

何と言っても安全第一! 初心者の頃、先輩に用品ではヘルメツトだけはケチるな!予算の大半をつぎ込んでも手の届く範囲で一番良いものを選ぶ様に教わりました。
今はフルフェイス、ジェット、ハーフ(一応側面と後部に覆いのあるタイプ)を持っていて使い分けしています。
夏場は暑いので街乗りでは主にハーフ、ツーリングはジェットを使っていました。
ハーフと言ってもホームセンターで特売している安物ではありませんが、パッセンジャーには問答無用で真夏でもフルフェイスを被ってもらいます。(暑いとか、髪が・・・なんて言ってもダメ)
書込番号:4578102
0点

梅茶さん・shawoooさん ・TR101さん・フルブーストさん ・カンバックさん
返信ありがとうございます。
梅茶さん 安全性の詳しいご教授ありがとうございます。
私もそこまで知らなかったので教えてくださり
大変 勉強になりました。
SGとJISの差は格段でしょうか?
400ccを乗っていた時は
Arai・SHOEI・のヘルメットを利用していました。
その頃は若かったので
乗り方も遠出や高速道路の走行をしていたので
安全面最優先で高額でもかまわなかったのです。
ただ 現在のバイク利用は
幹線道路はまず走りません
(幹線道路周辺に用事がないので。)
ツーリングや長距離はまずありません。
(子有りの主婦なので・・・。)
半径 2〜3kmほどのところをチョロチョロ走る程度です。
選ぶ基準はフルブーストさんの順番と同じなのですが。
悲しいかな 主婦なので あまりお金を掛けられません。
その 兼ね合いが ヘルメットを決められずにいます。
安全性は当たり前のことでしたのであえて書きませんでしたが
それをデザイン重視で選んでいるように取られたのは残念です。
私の言葉足らずで申し訳ありません。
書込番号:4579283
0点

400にも乗ってたし、V125でご近所2〜3kmなら、お好きなのを自分で選んで構わないかと。。。
ぶっちゃけ、ゆうべ、OGKの1万何千円もするテレオス3をネットで見たときに、(OGKにしては)ずいぶん高いのを買うな。と思いました。
安いヘルメットはフリーサイズなので、Sサイズを指定してるあたり、真面目なかただと思いました。
アタシャ通勤の片道5kmは、フリーサイズの中で一番小さかった(=僕の頭も小さい)ヤツを4980円くらいで買った気が。。。
ツーリングはSHOEIのフルフェイスですが。
書込番号:4579575
0点

あ、僕が買った通勤短距離用のメットは、上に書いた、ジェットでひさしがパッチンで、シールドがひさしに付いててくるっと上を向くヤツね。
書込番号:4579624
0点

こんにちは!ふくです。さんへ
こんばんは
はじめのご質問については、フルフェイス、ジェットどちらでもいいと、私は思います。ただ、フルフェイスの方があごが安全なのは確かですよね。めがねはジェットでも着脱はあまりしやすくない様に感じます。Araiのフルフェイスに、めがねがかけやすい溝のあるモデルがあったと思いますが結構高価です。
SGとJISは、格段の差があります。
SGは、ただ、ヘルメットという規格にあった物(SGマークのないものは、バイク用のヘルメットではないです)、JISは、更に高い安全性を考慮して作られた物と考えられます。
以下のワイズギアのページの下の方に、SGとJISの違いがわかりやすく書いてあります。厳密にはもっと細かい基準があったと思います。
ttp://www.ysgear.co.jp/mc/helmet/technology/main.html
400経験者なら、安全は運転技術でカバーできることも多いとは思いますが、万が一の場合は、ヘルメット一つで、生死に関わることは、遠乗りでも町乗りでも変わらないと私は考えています。
ご予算に限りがあるとは思いますが、安全を買うと思えば、高くない買い物だと思います。
ちなみに スコーピオン EXO400 16590円
(SG認定、スネルM2000取得、MFJ公認)
ttp://www1.suzuki.co.jp/motor/accessory/helmet/
ワイズギア 14800円〜20790円
(JIS2000(無制限)/SG規格)
ttp://www.ysgear.co.jp/mc/helmet/
割引等を考えれば、それほど高価なものでも有りません。決して、メーカーの回し者ではありません。
私は、フルフェイスはSHOEI X8-RS、ジェットはArai SZ-RAM3を使用しています。
色々申しましたが、最後は、好みもありますので、デザインも重要ですよね。両方良い物は高いなあ。
では
書込番号:4579795
0点

私はブラックのGに乗っていますが、ヘルメットは赤系なんです。
一応、嫁入り前ですのでフルフェイスですが、シールドだけでなく前面部が持ち上がるので、ジェットの様に使う事も出来て便利です。
安全性は当然としてデザインも女性としては譲れませんよね(^^)V
後は値段と相談です。
書込番号:4579804
0点




V125Gはシルバーです。最近購入しました。シルバー色が人気があるため入ってくる日がわからないと言われましたが10日で届きました。走るのが楽しく、ノーマルのマフラー音もその気にさせる良いバイクです。
書込番号:4570986
0点

私のは、銀Gです。9月に購入しました。
選んだ理由は、
1.汚れが目立たない(不精者なのでめったに洗車しない為)
2.傷が目立たない
3.飽きがこなさそう・・・
4.他の物と色あわせがしやすい(メット、ボックス等)
です。
サイドバイザーを検討中ですが、同色に塗装するつもりです。
書込番号:4572117
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
はじめまして。
高速道路の使用頻度が高いため、250にしようか400にしようかまよってます。
250と400のフルスロットルでの最高速知っていらっしゃる方いましたら教えてください。
お願いします。
0点

>250と400のフルスロットルでの最高速
1)物理的リミッターが効く速度
2)心理的リミッターが効く速度
3)国家的リミッターが効く速度
お好きなスピードをお選び下さい。
>250にしようか400にしようか
大抵は維持費と走りの余裕を天秤にかけて決める事になりますな
1回の走行距離が200キロ未満なら250、常に200キロを超えるなら400という手もある
書込番号:4569955
0点

高速道路における最高速度 100kmなんですが・・・
400は実際は最高速は150km/hくらい出るようです(雑誌テストで)
250はちょっと分かりません
書込番号:4569958
0点

雑誌に書いてありましたけど、250ccは最高速120km/h前後、400ccは140〜150kmぐらい
TMAXみたいなスポーツスクーター500ccは180km/hに届こうかと言う勢いと思います。
しかし250ccでスムーズに加速する速度域は100km/h前後そこから120km/hまではじわじわ加速、そのため高速道路で追越しなどは恐くて出来ないでしょう。
400ccだと120〜130km/h迄はスムーズに、そこからは150km/hまでじわじわ加速。
500ccだと150km/h前後まではスムーズに、そこから180km/h近くまではじわじわ加速でしょう 参考までにね。
書込番号:4570086
0点

みなさんありがとうございます。
週に1.2回、往復で500KM近く走らなきゃならないときがあります。
でも天候によりますが天気が悪くなりそうなときはなど、そのときは車を使います。
400でもパワー的な余裕と取り回しのよさがあれば、維持費を差し引いてもメリットが大きいと、とらえています。
回答ありがとうございました。
書込番号:4571034
0点



最近はビッグスクーターブームですよね。
でも、とある理由で、原付も含めてスクーターは遠慮しています。以前、JOG80で懲りましたからね。
とある理由と言うのは、維持費が大変。
特に、駆動系の耐久性には閉口でした。たった、5000Km程度の走行で加速が鈍りだす。結局、7000Kmぐらいで、駆動系の部品を代えないと、最高速度が40Km/h以下って感じです。
ところで、アドレスV125は、どうなんでしょうか?
0点

昭和62年式のSDRと平成2年式のJOG-80に乗ってます。JOG-80の走行距離は23.000kmですが、今までに大きなトラブルもなく調子よく元気に走ってます。メンテ歴は
後タイヤ交換×3回
前タイヤ交換×1回
前ディスクパッド&ブレーキフリュード交換×1回
プラグ交換とエアクリーナ清掃×3回
ギアオイル(ベルト)交換×1回
バッテリー交換×2回
あとはオイルとガソリンの補給だけしかしたことがありません。
18.000km頃から、朝一番でひっかかりながらトラクションが掛かるような、気になる走り出し方をすることが稀にありますが、その後一日の走行に支障はありません。
ゼロスタートから数メートルの間は、アクセルの開け方を控えめにして、駆動系をいたわっているつもりです。
要は「乗り方次第」というところが大きいように思いますが、確かに駆動系は流れに乗って走る限り、いたわりようがない場合が多々あるので、耐久性が気になるところです。
書込番号:4567588
0点



アドレスV125が発売されて,初めての冬をひかえ,日に日に寒くなってきている今日この頃ですが,皆さんのアドレスの燃費に変化はありますでしょうか??
というのも,私のアドレスの燃費が明らかに下がっている傾向が見られるのです...この9月10月まではごく普通にリッター34〜35kmだったのですが,最近4回の燃費は30km前後になっています(><)
乗り方は特に変化しておりませんし,通学路にも変更ありません.車体の走行距離は4000kmを超えたあたりです.プラグの劣化にしては早いと思います.カブっているのかな・・エンジンのフィーリングに大きな変化は感じないのです.
考えられるのは気温の低下くらいかなと思っています.インジェクションの制御によって,酸素密度が増した空気に対して,燃料も多く噴出されているのでしょうか?夏に比べて今は,始動時のアイドリングの高さも確実に感じられますが,これは近年のインジェクション車(車ふくむ)では当たり前と聞きました.これも多少は影響していると思います.
今までバイクはキャブしか乗っていませんでしたが,こんなに燃費に違いがでたことは無かったと思います.
よろしければ,燃費の変化のある,なしにかかわらず,ご意見があればお願いしますm(−−)m
0点

同感です
3月末に購入し、現在走行距離6700kmですが、
4月末までは燃費37km/lで、以降月ごとに38、41、42、42と順調に伸びていたのですが、
9月より40、38と低下今月は現在36km/lです。
気温の低下が原因で、車体の不良でなければ仕方ないと思いますが、このまま冬を迎えると、夏場の8割程度の燃費になりそうです。
ちなみに横浜在住で、通勤用に50km/日使用しています。
書込番号:4568057
0点

ご返答ありがとうございます.
つい最近まで燃費がリッター40kmオーバーだったんですね!すばらしい!!燃費が悪化しても36kmとは・・私の夏時よりも良いですね(><)
私は4月末に購入しまして,通学路;往復約80kmでして,片道45分前後です.
私と同様に,現在で約1割低下しているようですね.このまま真冬の2月あたりになったらどうなるんのでしょう・・・やはり気温低下が主原因なのでしょうか!?
このアドレスを購入してから,燃費の良さを,全データ取って,うれしがっていたのですが(50cc原付の友達に自慢したり(笑)),最近では下がる一方で悲しくなっていました.
アドレスV125に限らず,自動車(バイク,車,原付)は冬には燃費が下がるものなのでしょうか?キャブとインジェクションとの差もあるのでしょうか!?始動時のアイドリングの上昇だけでこれだけ変わるとは思えないのですが,どうなのでしょう.
他にもご意見があればお願いしますm(--)m
書込番号:4568140
0点

スクータの場合最も燃費にかかわるのは、タイヤの
空気圧です。タイヤの空気圧は自然に低くなります
ので、数か月も経つと必ず燃費も低下するはずです。
一度空気圧をチェックされるとよいでしょう。
アドレスV125の場合、規定圧は、(たぶん)後輪
2.25 前輪1.75なので、燃費的には必ずこれを下ま
わらない様にするとよいと思います。
書込番号:4568330
0点

私も落ちています!
通常38Kmくらいが、今では35Kmそこそこです。
ただし、夏の間より加速等は比べ物にならないくらい
良くなっておりました。。。。勝手な解釈で「FIの設定が
標準で濃い目らしいのでちょうど良くなってのかな?」
なんて思っておりましたが・・・・・・
FIを変更しましたので、今後の燃費が楽しみです。
書込番号:4568584
0点

みなさんご返事ありがとうございます。
SAV125CNBさんのご指摘のタイヤの空気圧についてですが、一応2週間〜1ヶ月に一度はチェックするようにしておりまして、規定値より高めの方が、タイヤの転がり抵抗が減少すると聞いておりましたので、少々高めに入れるように心がけてきました。
ですが、最近の急激な気温低下におきまして、チェックしておりません(><)。(PV=nRT)の物理公式から考えましても、T;温度が低下するとともに、空気が抜けてnも低下しているとすると、PVも低下(P;圧力、V;体積、n;分子モル、R;気体定数)するということで、圧力が減少している(体積より変化しやすそう?)と考えられますね!!急激に圧力が低下しているのかもしれません。。早速次回の給油の時にチェックしたいと思います!ありがとうございました。
これからです!さんは新型FIなんですね〜私は初期型のままです。。全くとは言いませんが、エンジンストップすることがほとんど無いのでそのままにしております。同様に燃費は低下しているのですね。私も加速の具合をチェックしてみます(^^)
ちなみに、車に乗っている先輩方に冬の燃費について聞いたところ、とくに変化(悪化)は無いと言われました。
原因は何でしょうか。。FIの設定ならどうしようもないですね〜タイヤのチェックをまずしてみます。
またご意見があれば宜しくお願いします。
書込番号:4569137
1点

zzroaddresさん へ、
冬になって気温が下がると、空気の密度が高くなります。
それにあわせてガソリンを噴射する量も増えるように制御
されるので、燃費は若干悪くなりますね。
書込番号:4569181
0点

>車に乗っている先輩方に冬の燃費について聞いたところ、とくに変化(悪化)は無い
車は年間2万km乗りますが、そんな事はないッス。
エンジンとしては暖まりが悪い分、ちょい乗りが多い人は冬場は燃費が悪くなります。
車は冬でも丸一日乗っていることはたやすいですが、バイクで長時間は凍え死んでしまうので、どうしてもちょい乗りになってしまいます。
あと、車の人は夏場(もしくは年中)にエアコン使ってるんぢゃないですかね?
エアコンは燃費を落とすので、差し引きゼロになるような気もします。
書込番号:4569571
0点

zzroaddresさんは通学に利用し、でぶのしんさんは7ヶ月で
6000KMオーバーということは、決してちょいのりではないですよね!
私も、通勤往復40数キロ走っております。。。。
このFIの仕様は下記の通りです。
センサーは
吸気圧センサ(IAPA)
クランクポジションセンサ(CKPS)
スロットルポジションセンサ(TPS)
各補正センサ(*)
以上で、基本燃料の噴射時間を決めております!
(*)上記に対する噴射時間補正内容は
吸気圧センサ信号「大気圧を測定し噴射時間を補正する」
エンジン温度センサ信号「エンジンの温度が低い時噴射量(時間)を増加させる」
吸気温センサ信号「吸気温度が低い時は噴射量(時間)を増加させる。」
簡単には以上です。(サービスマニュアルより)
あとは、スロットポジション等ですが、
まぁ〜同じ乗り方をすれば、冬は燃費が落ちそうですよね!!
書込番号:4569916
0点

こんにちは 慣らし運転の頃(7,8月)はリッター辺り最高48km、最低42km位は走っていましたが、最近は精々30k〜35km位になっています。慣らし期間とは言え全開こそしないものの信号スタートでは、いの一番?に飛び出して後は回りの交通の速度に合わせて巡航(大方法定速度+−10km/h)していました。現在でもスピードレンジとしては基本的には変わりません。変わるとしたらスレ主さんり仰る季節的な部分(空気密度)と乗り方でしょうか。以前は近場へのツーリング主体の使用(市街地20%,郊外80%)だったので一旦エンジンを始動すると距離にして100km位走行していましたが、今は市街地と郊外の割合は逆転し、1回当たりの走行距離が10km未満のチョイ乗り率90%です。(寒くなった分、真面目に暖気しているし・・・)
私としては乗り方の違いがリッター10km以上燃費を低下させて
いると思っていますが、一度以前と同じ条件でショートツーリングでもしないと判りませんね。
12月を過ぎると3月頃まではどうしても4輪に乗る比重が高くなるので・・・・
4輪はエアコンのスイッチは一年中ATですが、コンプレッサーが余り回らなくなるので燃費は市街地でリッター0.5km〜1km
向上します。(郊外ではエアコン使用による燃費は悪化はないので)
書込番号:4569950
0点

皆さんご回答ありがとうございます!
これからです!さんのFI仕様のご説明から察すると,夏より冬の方が燃料を多く噴出することが分かりますね.どうもここが一因であることは間違いなさそうですね.
私も燃費を重視しているので,ちょいのりはできるだけ避けて,一度走り出したら片道40kmの通学路を走りきることが90%以上です.走り方は少々荒いところもありますが,夏とは大差ないと思います.
車の先輩も,おそらく燃費をデータ化しているわけではないので,今回のように,1割低下してもあまりその変化に気づいていないかもしれませんね.エアコンの使用の有無も単純に走行だけ(アドレスはエアコンないし(笑))の燃費算出に誤差を与えていると思います.アドレスのようにリッター40kmとか走るようなら,その違い(1割)が明確にでてきますもんね.
できればこの燃費悪化を(劇的に)解決する方法があればいいですよね〜タイヤのチェックをして,夏よりゆったり運転すれば多少は改善されるかな!?暖気運転もしっかりした方がいいのでしょうか?
ところで,定地燃費 56.0km/L(60km/h) とあるのはベストの燃費を記載しているのでしょうか〜そんなわけないですよね..少なくとも平均はとっているでしょうね.「※定地燃費は定められた試験条件のもとでの値です。従って走行時の気象、道路、車両、整備などの諸条件により異なります。」とありますが,その条件とは??国が定めた条件なのでしょうか.
他にもご意見がございましたら宜しくお願いしますm(--)m
書込番号:4570347
0点

もし、通常の走行をしててプラグがかぶり気味であれば、スロットルポジションセンサを調整するのもありと思います。
標準が0.79Vの出力を持っており調整範囲は0.765〜0.805Vまでとなっておりますので、センサを動かすことによって燃料の噴射に変化が出ると思いますが・・・・・
燃料を薄くしてイリジウムプラグなんてもありかもしれませんね!
(くれぐれも自己責任でチャレンジしてください)
書込番号:4570870
1点

これからです!さんへ〜
スロットルポジションセンサの調整とはどうすればできるのでしょうか?よろしければご教授下さいm(--)m
今までキャブバイクしか乗ったことがない上に,キャブもキャブクリーナで掃除するくらいでいじったことがないもので・・・(><)センサーは簡単に調整することができるのでしょうか!?
最高速や加速が多少落ちても,燃費がいい方がうれしいです(^^).後に今のプラグが劣化したら,イリジウムにしようと考えております.ガソリンを薄くすれば燃費は良くなると考えてよいのでしょうかね..
他にも何かありましたら宜しくお願いします.
書込番号:4571650
0点

皆様のはそんなに燃費がいいのですか!
9月購入後、今日現在まだ490qで3回ほど給油しましたが、いずれも31q台でした。通勤での使用なので、短距離が多い為かもしれませんが・・・ 「燃費がいい!」と評判だったので購入しましたが少々期待はずれでした。でも、末永く可愛がってあげるつもりです。
書込番号:4572132
0点

最高燃費29.7キロ、今現在は燃費26.66キロ。
通勤専用車にしており日々往復20キロ(渋滞90%)です。
やはり私の所有する車体の燃費が現在一番悪いのですね?
一度、遠距離走行してみようと考えています。
書込番号:4572209
0点

こんにちは 最近はチョイ乗りオンリーのせいか、燃費が30kmそこそこです。
本格的な寒波が来る前に一度長距離を走ってみて燃費の変動を確認
してみようと思っています。
結果が出たら報告しますね。
>私の所有する車体の燃費が現在一番悪いのですね?
>一度、遠距離走行してみようと考えています。
通勤特急さん、特別エンジンや駆動系を弄っていないのに同じ個体で燃費が大幅に違うのか否か・・・
機会があれば一度試して見るのも良いかも知れませんね(^^:
私の場合は概ね距離にして150km位を考えています。
郊外での走行は正味100km程度で、そこまでの移動に市街地を往復で50km程度走ります。
巡航速度は基本的に他の交通に合わせるものの、60km/hを出来るだけキープするように心がけます。
発進加速はV125はハーフスロットルでも十分車の流れには乗れると思うので郊外で特別遅い車両でもいて追越の必要が無い限りフルスロットルは使わない。
これでリッター40km以上行かなければ(オカシイ)のかも?
書込番号:4573036
0点

お久しぶりです。カンバックさん^^
やはり私もみなさんと同じく燃費の低下を最近感じていたところです。走り方はカンバックさんと同じだと思います。あと違いと言えばアイドルストップ走行をしているのと,頂き物のガソリン添加剤をずっと添加しているくらいだと思います。
燃費は肌寒く感じるようになってから35キロ前後となり,総走行距離が5000km近くなったので「壊れだしたのかな?」と思っていたところでした。しかしこのHPを拝見させていただき,なるほどな…
と感心していたところでした。
前にも掲示があったようにタイヤの空気圧も少し高めに入れて,経済的なバイクで有り続けるように努力したいと思います。
書込番号:4573315
0点

みなさんご意見ありがとうございます!!
燃費のアップにはやはり走り方も大事なんですね(^^)私ももう少しゆっくり走るようにすれば,気温低下で悪化する(まだこれによるFI設定が原因なのか不明ですが・・)分をカバーできるのかな..
・急加速をせず,一定速度を保った走行が望ましい.
・時速60kmほどを多用する.
・ちょい乗りをできるだけしない.
・長距離走行が望ましい.
・タイヤの空気圧を規定値(以上)にする.
・FIの季節での最適設定.
・乗ってる人の軽量化(笑).
などでしょうか.
これだけのみなさんがこの気温低下に伴って燃費が悪化していると拝見しまして,私だけじゃなかったんだと,少し安心しました(^^);でも,この1割程度の燃費悪化は痛いですよね..「冬は燃費が悪化します・・はい,そうですか」というのも・・やはりFI(スロットルポジション)設定を変更するしかないのでしょうか!?私は通学(片道40kmですので中距離?)に使うので,急加速はできるだけしないものの,どうしてもフルスロットル近辺(時速80〜100km)での走行(都市中心部を通過するため,すり抜け超多用)が多いため,夏でリッター35km,現在30kmちょいです...上記の中で,2番目が全くできていないので,心がけたいと思います!!
書込番号:4574752
0点

おはようございます!
スロットポジションの画像が用意できませんので他の人のHPで参照してくださいませ!
お勧めのHP(ブログ)です。「とし@大阪さん 」 「しろくまパパ1号さん 」 この両名は非常に興味のあるの内容で掲載されております。
下のほうのレスを参照していただければたどり着きます。。
特に今回は「とし@大阪さん 」がずばり行ってお見えです!
お二人の許可を取っておりませんので具体的なアドレスは控えさせていただきます。
後は、
http://homepage2.nifty.com/einment/address.html
なんかも非常にお役に立ちます!!
この3名のHPを見れば「目からうろこ」が落ちます!!
実は、私はこの3名の隠れファンでしてちょくちょくHPを覗いております (笑)
Ps!
新しいFIにしたら燃費が3Km落ちました・・・・涙!
書込番号:4574895
0点

これからです!さんが紹介されているスロポジの件ですが、三日間ほどいじってみたのでインプレします。
濃いほうに1/2動かす
プラグ黒め、トルクUP、高速での回転が鈍い、なんとなく燃費悪そう
薄いほうに1/2動かす
プラグ良好、トルク減少、高回転までスルッと回る
まだ三回しか調整していませんが、初期値より1/3ほど薄めで燃費計測にいどむ予定です。
新品のプラグと初期値を記録するマーカーが必要だと思います。基本的に0円でできる燃料調整ですのでDIYとして価値の高い部類に入りますよね。
車両や人の個体差で動かす値や体感が違ってきますので役にたつかはわかりませんが参考までにどうぞ。
書込番号:4574980
0点

こんにちわ!本当にもう寒くなりましたね〜朝起きるのがつらいです(^^);この前の書き込みで宣言?しましたので,走行の仕方を変えてみました.
まず,マックススピードをできるだけ80kmほどに抑えました.普段は100km以上も使用していたので,自分を抑えるのに苦労しました.あと,走行風が弱くなったために,体への抵抗が減ったことで,軽く腰痛になったようです・・普段はその風力でうまい具合に体が支えられて釣り合いが取れて,腰の負担が少なかったようです.
また,普段以上に,長い信号ではエンジンストップするよう心がけました.
これらの結果,燃費は35.75km/Lになりました!!気温低下してからは30〜31だったので,4〜5km/Lアップに成功しました!スピードを80kmに抑えたことが大きな要因だと思います.これだけ大きな成果がでるとは・・今度は70kmに抑えてみようかな(^^)皆さんの助言のおかげだと思います.ありがとうございました.
P.S.スロットルポジションもいじろうとしたのですが,下側のネジを外すことができずに諦めました.皆さんはどうやってとりましたか!?
書込番号:4587164
0点



アドレスV125Gと純正サイドバイザーを近日中に購入しようと思っているのですが、サイドバイザーが一番似合う車体カラーは何色か教えていただけませんでしょうか?。
ブルーの車体には、どうでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

こんにちは 私はブルーに付けていますが、まずまずと思っています。
但し、シルバーの方がより似合うとは思いますよ。(カタログ見本の色だしね)
又、ブラックも同系色なので更に似合うと思います。結局ブルーが一番下か・・・(^^;
書込番号:4567927
0点

カンバックさん、貴重なご意見ありがとうございます。
なにせカタログにはシルバーしかサイドバイザーを装着した写真がなかったので、その他の車体との比較ができず、購入する車体の色を考えておりました。
画像がないとなかなか判断しきれないですね。
すご〜く迷ってしまします。
カンバックさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:4569267
0点

どういたしまして 参考になれば幸いです(^^:
V125はカウルの部はブルー(或いはシルバー)でも
黒の艶消しの部分が半分くらいはありますよね。シートもしかり
だから違和感を感じないのだと思います。
サイドバイザーを付けると車体が多少大きく見えますし、足元への風の巻き込み多少緩和してくれるのでドレスアップとしては
一押しですよ。
書込番号:4569404
0点

ご予算があるようでしたら同色に塗装しましょう。
スモークはPET樹脂製、カーボン調はABS樹脂製なので、
カーボン調の方が塗装の乗りがよさそうです。
私は、前だけ塗装して、裏はそのままにするつもりです。
ステップ回りが黒系ですので。
書込番号:4572152
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





