
このページのスレッド一覧(全4889スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2005年11月19日 23:42 |
![]() |
2 | 20 | 2005年11月18日 12:31 |
![]() |
7 | 8 | 2005年11月18日 00:28 |
![]() |
0 | 3 | 2005年11月16日 18:21 |
![]() |
11 | 0 | 2005年11月15日 20:57 |
![]() |
1 | 3 | 2005年11月15日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
ノーマルマフラーの音量のことですか?
メーカー公表値は加速時74dbとあります。
どこのメーカーもですが、純正はとても静かです
書込番号:4574095
1点

自分はスーパー忠男ピュアスポーツをつけてますが研磨してきれいにするために
今日ノーマルマフラーに戻してみました。
そしたら音量の小ささにびっくりしました。
パワー的にも大差なくってか、逆に谷がなく、これで社外品みたいに軽量だったらなぁと思いました。
ちなみにノーマルは7キログラムでピュアスポーツは5キログラムでした。
書込番号:4583387
0点

お二人様ご回答ありがとうございました!
ノーマルの音量が自分にとってベストなんですが、中古で買ったバイクにスパトラがついてたものですから、どうしようかと。。
参考になりました。
書込番号:4591344
0点



アドレスV125が発売されて,初めての冬をひかえ,日に日に寒くなってきている今日この頃ですが,皆さんのアドレスの燃費に変化はありますでしょうか??
というのも,私のアドレスの燃費が明らかに下がっている傾向が見られるのです...この9月10月まではごく普通にリッター34〜35kmだったのですが,最近4回の燃費は30km前後になっています(><)
乗り方は特に変化しておりませんし,通学路にも変更ありません.車体の走行距離は4000kmを超えたあたりです.プラグの劣化にしては早いと思います.カブっているのかな・・エンジンのフィーリングに大きな変化は感じないのです.
考えられるのは気温の低下くらいかなと思っています.インジェクションの制御によって,酸素密度が増した空気に対して,燃料も多く噴出されているのでしょうか?夏に比べて今は,始動時のアイドリングの高さも確実に感じられますが,これは近年のインジェクション車(車ふくむ)では当たり前と聞きました.これも多少は影響していると思います.
今までバイクはキャブしか乗っていませんでしたが,こんなに燃費に違いがでたことは無かったと思います.
よろしければ,燃費の変化のある,なしにかかわらず,ご意見があればお願いしますm(−−)m
0点

同感です
3月末に購入し、現在走行距離6700kmですが、
4月末までは燃費37km/lで、以降月ごとに38、41、42、42と順調に伸びていたのですが、
9月より40、38と低下今月は現在36km/lです。
気温の低下が原因で、車体の不良でなければ仕方ないと思いますが、このまま冬を迎えると、夏場の8割程度の燃費になりそうです。
ちなみに横浜在住で、通勤用に50km/日使用しています。
書込番号:4568057
0点

ご返答ありがとうございます.
つい最近まで燃費がリッター40kmオーバーだったんですね!すばらしい!!燃費が悪化しても36kmとは・・私の夏時よりも良いですね(><)
私は4月末に購入しまして,通学路;往復約80kmでして,片道45分前後です.
私と同様に,現在で約1割低下しているようですね.このまま真冬の2月あたりになったらどうなるんのでしょう・・・やはり気温低下が主原因なのでしょうか!?
このアドレスを購入してから,燃費の良さを,全データ取って,うれしがっていたのですが(50cc原付の友達に自慢したり(笑)),最近では下がる一方で悲しくなっていました.
アドレスV125に限らず,自動車(バイク,車,原付)は冬には燃費が下がるものなのでしょうか?キャブとインジェクションとの差もあるのでしょうか!?始動時のアイドリングの上昇だけでこれだけ変わるとは思えないのですが,どうなのでしょう.
他にもご意見があればお願いしますm(--)m
書込番号:4568140
0点

スクータの場合最も燃費にかかわるのは、タイヤの
空気圧です。タイヤの空気圧は自然に低くなります
ので、数か月も経つと必ず燃費も低下するはずです。
一度空気圧をチェックされるとよいでしょう。
アドレスV125の場合、規定圧は、(たぶん)後輪
2.25 前輪1.75なので、燃費的には必ずこれを下ま
わらない様にするとよいと思います。
書込番号:4568330
0点

私も落ちています!
通常38Kmくらいが、今では35Kmそこそこです。
ただし、夏の間より加速等は比べ物にならないくらい
良くなっておりました。。。。勝手な解釈で「FIの設定が
標準で濃い目らしいのでちょうど良くなってのかな?」
なんて思っておりましたが・・・・・・
FIを変更しましたので、今後の燃費が楽しみです。
書込番号:4568584
0点

みなさんご返事ありがとうございます。
SAV125CNBさんのご指摘のタイヤの空気圧についてですが、一応2週間〜1ヶ月に一度はチェックするようにしておりまして、規定値より高めの方が、タイヤの転がり抵抗が減少すると聞いておりましたので、少々高めに入れるように心がけてきました。
ですが、最近の急激な気温低下におきまして、チェックしておりません(><)。(PV=nRT)の物理公式から考えましても、T;温度が低下するとともに、空気が抜けてnも低下しているとすると、PVも低下(P;圧力、V;体積、n;分子モル、R;気体定数)するということで、圧力が減少している(体積より変化しやすそう?)と考えられますね!!急激に圧力が低下しているのかもしれません。。早速次回の給油の時にチェックしたいと思います!ありがとうございました。
これからです!さんは新型FIなんですね〜私は初期型のままです。。全くとは言いませんが、エンジンストップすることがほとんど無いのでそのままにしております。同様に燃費は低下しているのですね。私も加速の具合をチェックしてみます(^^)
ちなみに、車に乗っている先輩方に冬の燃費について聞いたところ、とくに変化(悪化)は無いと言われました。
原因は何でしょうか。。FIの設定ならどうしようもないですね〜タイヤのチェックをまずしてみます。
またご意見があれば宜しくお願いします。
書込番号:4569137
1点

zzroaddresさん へ、
冬になって気温が下がると、空気の密度が高くなります。
それにあわせてガソリンを噴射する量も増えるように制御
されるので、燃費は若干悪くなりますね。
書込番号:4569181
0点

>車に乗っている先輩方に冬の燃費について聞いたところ、とくに変化(悪化)は無い
車は年間2万km乗りますが、そんな事はないッス。
エンジンとしては暖まりが悪い分、ちょい乗りが多い人は冬場は燃費が悪くなります。
車は冬でも丸一日乗っていることはたやすいですが、バイクで長時間は凍え死んでしまうので、どうしてもちょい乗りになってしまいます。
あと、車の人は夏場(もしくは年中)にエアコン使ってるんぢゃないですかね?
エアコンは燃費を落とすので、差し引きゼロになるような気もします。
書込番号:4569571
0点

zzroaddresさんは通学に利用し、でぶのしんさんは7ヶ月で
6000KMオーバーということは、決してちょいのりではないですよね!
私も、通勤往復40数キロ走っております。。。。
このFIの仕様は下記の通りです。
センサーは
吸気圧センサ(IAPA)
クランクポジションセンサ(CKPS)
スロットルポジションセンサ(TPS)
各補正センサ(*)
以上で、基本燃料の噴射時間を決めております!
(*)上記に対する噴射時間補正内容は
吸気圧センサ信号「大気圧を測定し噴射時間を補正する」
エンジン温度センサ信号「エンジンの温度が低い時噴射量(時間)を増加させる」
吸気温センサ信号「吸気温度が低い時は噴射量(時間)を増加させる。」
簡単には以上です。(サービスマニュアルより)
あとは、スロットポジション等ですが、
まぁ〜同じ乗り方をすれば、冬は燃費が落ちそうですよね!!
書込番号:4569916
0点

こんにちは 慣らし運転の頃(7,8月)はリッター辺り最高48km、最低42km位は走っていましたが、最近は精々30k〜35km位になっています。慣らし期間とは言え全開こそしないものの信号スタートでは、いの一番?に飛び出して後は回りの交通の速度に合わせて巡航(大方法定速度+−10km/h)していました。現在でもスピードレンジとしては基本的には変わりません。変わるとしたらスレ主さんり仰る季節的な部分(空気密度)と乗り方でしょうか。以前は近場へのツーリング主体の使用(市街地20%,郊外80%)だったので一旦エンジンを始動すると距離にして100km位走行していましたが、今は市街地と郊外の割合は逆転し、1回当たりの走行距離が10km未満のチョイ乗り率90%です。(寒くなった分、真面目に暖気しているし・・・)
私としては乗り方の違いがリッター10km以上燃費を低下させて
いると思っていますが、一度以前と同じ条件でショートツーリングでもしないと判りませんね。
12月を過ぎると3月頃まではどうしても4輪に乗る比重が高くなるので・・・・
4輪はエアコンのスイッチは一年中ATですが、コンプレッサーが余り回らなくなるので燃費は市街地でリッター0.5km〜1km
向上します。(郊外ではエアコン使用による燃費は悪化はないので)
書込番号:4569950
0点

皆さんご回答ありがとうございます!
これからです!さんのFI仕様のご説明から察すると,夏より冬の方が燃料を多く噴出することが分かりますね.どうもここが一因であることは間違いなさそうですね.
私も燃費を重視しているので,ちょいのりはできるだけ避けて,一度走り出したら片道40kmの通学路を走りきることが90%以上です.走り方は少々荒いところもありますが,夏とは大差ないと思います.
車の先輩も,おそらく燃費をデータ化しているわけではないので,今回のように,1割低下してもあまりその変化に気づいていないかもしれませんね.エアコンの使用の有無も単純に走行だけ(アドレスはエアコンないし(笑))の燃費算出に誤差を与えていると思います.アドレスのようにリッター40kmとか走るようなら,その違い(1割)が明確にでてきますもんね.
できればこの燃費悪化を(劇的に)解決する方法があればいいですよね〜タイヤのチェックをして,夏よりゆったり運転すれば多少は改善されるかな!?暖気運転もしっかりした方がいいのでしょうか?
ところで,定地燃費 56.0km/L(60km/h) とあるのはベストの燃費を記載しているのでしょうか〜そんなわけないですよね..少なくとも平均はとっているでしょうね.「※定地燃費は定められた試験条件のもとでの値です。従って走行時の気象、道路、車両、整備などの諸条件により異なります。」とありますが,その条件とは??国が定めた条件なのでしょうか.
他にもご意見がございましたら宜しくお願いしますm(--)m
書込番号:4570347
0点

もし、通常の走行をしててプラグがかぶり気味であれば、スロットルポジションセンサを調整するのもありと思います。
標準が0.79Vの出力を持っており調整範囲は0.765〜0.805Vまでとなっておりますので、センサを動かすことによって燃料の噴射に変化が出ると思いますが・・・・・
燃料を薄くしてイリジウムプラグなんてもありかもしれませんね!
(くれぐれも自己責任でチャレンジしてください)
書込番号:4570870
1点

これからです!さんへ〜
スロットルポジションセンサの調整とはどうすればできるのでしょうか?よろしければご教授下さいm(--)m
今までキャブバイクしか乗ったことがない上に,キャブもキャブクリーナで掃除するくらいでいじったことがないもので・・・(><)センサーは簡単に調整することができるのでしょうか!?
最高速や加速が多少落ちても,燃費がいい方がうれしいです(^^).後に今のプラグが劣化したら,イリジウムにしようと考えております.ガソリンを薄くすれば燃費は良くなると考えてよいのでしょうかね..
他にも何かありましたら宜しくお願いします.
書込番号:4571650
0点

皆様のはそんなに燃費がいいのですか!
9月購入後、今日現在まだ490qで3回ほど給油しましたが、いずれも31q台でした。通勤での使用なので、短距離が多い為かもしれませんが・・・ 「燃費がいい!」と評判だったので購入しましたが少々期待はずれでした。でも、末永く可愛がってあげるつもりです。
書込番号:4572132
0点

最高燃費29.7キロ、今現在は燃費26.66キロ。
通勤専用車にしており日々往復20キロ(渋滞90%)です。
やはり私の所有する車体の燃費が現在一番悪いのですね?
一度、遠距離走行してみようと考えています。
書込番号:4572209
0点

こんにちは 最近はチョイ乗りオンリーのせいか、燃費が30kmそこそこです。
本格的な寒波が来る前に一度長距離を走ってみて燃費の変動を確認
してみようと思っています。
結果が出たら報告しますね。
>私の所有する車体の燃費が現在一番悪いのですね?
>一度、遠距離走行してみようと考えています。
通勤特急さん、特別エンジンや駆動系を弄っていないのに同じ個体で燃費が大幅に違うのか否か・・・
機会があれば一度試して見るのも良いかも知れませんね(^^:
私の場合は概ね距離にして150km位を考えています。
郊外での走行は正味100km程度で、そこまでの移動に市街地を往復で50km程度走ります。
巡航速度は基本的に他の交通に合わせるものの、60km/hを出来るだけキープするように心がけます。
発進加速はV125はハーフスロットルでも十分車の流れには乗れると思うので郊外で特別遅い車両でもいて追越の必要が無い限りフルスロットルは使わない。
これでリッター40km以上行かなければ(オカシイ)のかも?
書込番号:4573036
0点

お久しぶりです。カンバックさん^^
やはり私もみなさんと同じく燃費の低下を最近感じていたところです。走り方はカンバックさんと同じだと思います。あと違いと言えばアイドルストップ走行をしているのと,頂き物のガソリン添加剤をずっと添加しているくらいだと思います。
燃費は肌寒く感じるようになってから35キロ前後となり,総走行距離が5000km近くなったので「壊れだしたのかな?」と思っていたところでした。しかしこのHPを拝見させていただき,なるほどな…
と感心していたところでした。
前にも掲示があったようにタイヤの空気圧も少し高めに入れて,経済的なバイクで有り続けるように努力したいと思います。
書込番号:4573315
0点

みなさんご意見ありがとうございます!!
燃費のアップにはやはり走り方も大事なんですね(^^)私ももう少しゆっくり走るようにすれば,気温低下で悪化する(まだこれによるFI設定が原因なのか不明ですが・・)分をカバーできるのかな..
・急加速をせず,一定速度を保った走行が望ましい.
・時速60kmほどを多用する.
・ちょい乗りをできるだけしない.
・長距離走行が望ましい.
・タイヤの空気圧を規定値(以上)にする.
・FIの季節での最適設定.
・乗ってる人の軽量化(笑).
などでしょうか.
これだけのみなさんがこの気温低下に伴って燃費が悪化していると拝見しまして,私だけじゃなかったんだと,少し安心しました(^^);でも,この1割程度の燃費悪化は痛いですよね..「冬は燃費が悪化します・・はい,そうですか」というのも・・やはりFI(スロットルポジション)設定を変更するしかないのでしょうか!?私は通学(片道40kmですので中距離?)に使うので,急加速はできるだけしないものの,どうしてもフルスロットル近辺(時速80〜100km)での走行(都市中心部を通過するため,すり抜け超多用)が多いため,夏でリッター35km,現在30kmちょいです...上記の中で,2番目が全くできていないので,心がけたいと思います!!
書込番号:4574752
0点

おはようございます!
スロットポジションの画像が用意できませんので他の人のHPで参照してくださいませ!
お勧めのHP(ブログ)です。「とし@大阪さん 」 「しろくまパパ1号さん 」 この両名は非常に興味のあるの内容で掲載されております。
下のほうのレスを参照していただければたどり着きます。。
特に今回は「とし@大阪さん 」がずばり行ってお見えです!
お二人の許可を取っておりませんので具体的なアドレスは控えさせていただきます。
後は、
http://homepage2.nifty.com/einment/address.html
なんかも非常にお役に立ちます!!
この3名のHPを見れば「目からうろこ」が落ちます!!
実は、私はこの3名の隠れファンでしてちょくちょくHPを覗いております (笑)
Ps!
新しいFIにしたら燃費が3Km落ちました・・・・涙!
書込番号:4574895
0点

これからです!さんが紹介されているスロポジの件ですが、三日間ほどいじってみたのでインプレします。
濃いほうに1/2動かす
プラグ黒め、トルクUP、高速での回転が鈍い、なんとなく燃費悪そう
薄いほうに1/2動かす
プラグ良好、トルク減少、高回転までスルッと回る
まだ三回しか調整していませんが、初期値より1/3ほど薄めで燃費計測にいどむ予定です。
新品のプラグと初期値を記録するマーカーが必要だと思います。基本的に0円でできる燃料調整ですのでDIYとして価値の高い部類に入りますよね。
車両や人の個体差で動かす値や体感が違ってきますので役にたつかはわかりませんが参考までにどうぞ。
書込番号:4574980
0点

こんにちわ!本当にもう寒くなりましたね〜朝起きるのがつらいです(^^);この前の書き込みで宣言?しましたので,走行の仕方を変えてみました.
まず,マックススピードをできるだけ80kmほどに抑えました.普段は100km以上も使用していたので,自分を抑えるのに苦労しました.あと,走行風が弱くなったために,体への抵抗が減ったことで,軽く腰痛になったようです・・普段はその風力でうまい具合に体が支えられて釣り合いが取れて,腰の負担が少なかったようです.
また,普段以上に,長い信号ではエンジンストップするよう心がけました.
これらの結果,燃費は35.75km/Lになりました!!気温低下してからは30〜31だったので,4〜5km/Lアップに成功しました!スピードを80kmに抑えたことが大きな要因だと思います.これだけ大きな成果がでるとは・・今度は70kmに抑えてみようかな(^^)皆さんの助言のおかげだと思います.ありがとうございました.
P.S.スロットルポジションもいじろうとしたのですが,下側のネジを外すことができずに諦めました.皆さんはどうやってとりましたか!?
書込番号:4587164
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ400
私は、まだ普通二・免許も持っておらず、AT車の走行もまだの教習生(一応AT限定ではありません)です。(普通MTは有る)
教習1時間目から立ちゴケをしてしまって、その際に反射的に右足を突き出して防ごうとして、足の親指の間接を痛めてしまい
それ以後、バイクを右に傾いた際に、足の痛みで踏ん張れずに、立ちゴケを結構してしまいました。(そのせいで気持ちは憂鬱・陰鬱です)
教習所のバイクはいくら転がそうとも、自分のものでないので傷は気になりませんが
免許を取った後、高い金を払って買ったスクーターならと思うとぞっとします。(ビッグスクーターのボディって安い原付並の値段がするそうなので…〜10万円〜ぐらい?)
本題に入りますが、ビッグスクーターってスポーツのものに比べて、立ちゴケしやすいのでしょうか?(教習所のスポーツはCB400スーパーフォアです)
立ちゴケを未然に防ぐコツやアドバイスをお願いします。
それと、購入を考えているのはスカイウェイブ400SSでオプションにアルミステップボード・ナックルバイザー・グリップヒーター・カーボン調パネルセット・センターフロアマットです。
親と共用でお金は半分ずつです。(←どうでもいいことですが…)
0点

この話題は体重47kgの僕の出番かも! って、シンプルってうつくしいさんは何kgですか?(^^;
コケないコツは、速度がゼロになった時にバイクが垂直に立ってるようにすることです。
(言い換えると、曲がったあとでも一度直進状態にさせて、停まる)
傾いてるバイクを足で支えるのは無理です。(出来る人はそれでいいけど(^^;; )
停まる時は完全に垂直にするように意識してください。
あと、もう手遅れだけど、無理に踏ん張らないで、適当なところであきらめをつけてバイクを倒して自分は離れちゃった方がいいですよ。
経験されてるんでしつこいですけど、自分がケガしますんで。
スクーターがコケやすいとは、特には思ってないです。
理屈で言うと、スクーターの方が重心が低そうで、コケなさそうだと思うんですけど。
書込番号:4536130
0点

返信ありがとうございます。
私の体重は約58sです。
ついでに身長は170ちょい位です。
それと今日、教習を行いました。
足の具合は良くなり、立ちゴケはしませんでした。
スラローム・S字・踏み切り・一本橋・クランク・坂道発進をやりました。
坂道発進以外はみんな出来ましたが、これだけは、なかなかうまくいきません。(原因は半クラッチが不完全、リアブレーキを離すのが遅い為)
ですが、段々と運転が出来るようになっていき楽しくなってきました。
それと時々、セカンドからローにする時にニュートラルにしてしまうことが時々ありました。(変な癖がついてしまったなぁ…と反省しています。)
書込番号:4537714
0点

どうもです(^^) 僕よりちょっと体格良さそうなんで大丈夫ですよ。これでもリッターバイクは何とか乗っていますから(ただし、とても乗りこなせない(自爆)
教習の雰囲気は伝わってきます。
リヤブレーキ離すのが遅い? 坂道発進はリヤブレーキにうち勝って走っちゃうのがコツですよ(笑)
自分のバイクではしない方がいいけど(笑)
頑張ってくださいね。
ちなみに私が普通二輪(当時は「中型」)を取る時に、急制動で張り切りすぎて前後輪ロックして箱庭の端までぶっ飛びました。かなり恥をかきましたが、おかげでその後の教習は開き直って楽でした(笑
書込番号:4538482
0点

私の教習時間も半ばまできたので、早く開き直って楽に行きたいです。
それと、失敗は教官と一緒に走っているときに多いので、緊張から失敗に繋がっているのかもしれないです。
書込番号:4539538
0点

スクーターは重心が低いとしても、タイヤが小さいので安定感に欠けます。ですので、よりバランス感覚を求められます。
坂道発進は、とにかく慣れるまではエンジンを高回転まで回してクラッチを繋ぐようにしてみてください。恥ずかしがらないことがコツですよ。
また、半クラッチが出来ないとビッグバイクでのスラローム・S字・踏み切り・一本橋・クランクが対応できませんので、ビッグバイクを目指す、目指さないに係わらず、じっくりと勉強してください。
ギヤについては、私は4−5回踏んで確実に1速に落としてます。
ほんとはいけないのでしょうが、クセですね。
書込番号:4541451
0点

昨日、仕事の前に教習しました!!
初のビッグスクーター!!(スカイウェイブType Sで250か400かわかりませんが、それだったです。)
あんがいハンドルが軽かったです。
ハンドルが軽いので力は少なくてすむものの低速時のハンドルを大きく切る際に、ハンドル周りが動かない(←当然のことだが)のに抵抗があり、慣れないとそれでふらつきそうな感じです。(自宅に電気自転車のラクーンと言うものがあるのだが、それは、カゴがハンドルと一緒に動かないもので、それと似た感じがしたのに驚きました。)
それと、やっと第一段階終了しました。
ココでのアドバイスが役立ち、みきわめ、も何とかなりました。
ありがとうございます。
書込番号:4545800
2点

私は3年スカイウェイブに乗っています。1年ぐらい立ちコケやUターンで苦労しましたが、あることに気づいてから何も不安がなくなりました。左ブレーキを軽く握りながら走るだけです。スクーターに乗ると半クラをすることがないのできっとアクセルしか使わないですが、低速時に不安定なのに気づくと思います。そんな時是非試してみてください。
書込番号:4579870
3点

もう第二段階のみきわめも終わり
残すところは卒検だけです!!
ですが卒検を一昨日(16日)に受けるはずだったのですが、
仕事の都合で有休が取れない日だったため断念…
その次の卒検は23日ですが、すでに先輩たちが有休の予定を入れてあるために、職場が人欠になってしまうために有休が取れない可能性が大…
もう少しなのに免許が遠のいていく…
ですが、スカブSSは免許より先に届きそうです…(無免で乗るわけには行かないので免許が取れる日までひたすら見ていたり、座ったり…)
免許が無事に取れてスカブに乗るときに、さんたまるたさんの意見を参考にしてみようと思います。(事が起きてからでは遅いので…)
それとスカブSSってグリップヒーターとナックルバイザーが付けること出来ないみたいですね…
冬場はちょっと手の寒さが不安です。(皮の手袋にインナーのダブル装着で何とか寒さが防げるかなぁ?)
書込番号:4586468
2点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250


1週間ほど前に納車。ただいま慣らし運転中。
そこで質問。慣らしはどのくらい必要?オイル交換の目安は?2000キロに一度交換を!っとバイク屋には言われたが・・・。どうなんだろうか?
あと、フェンダーを取ると、泥が跳ね上がってくるのだろうか?取る(切る)のは、止めた方がいいだろうか?市販のフェンダーレスキットはでているの?
0点


2005/03/08 23:57(1年以上前)
早く本領発揮させたくてウズウズしておられる事と思います。
今時のバイクに慣らしは不要との意見も有りますが、個人的には身体の慣らしのつもりで500km位までゆっくり、そこから徐々に回転を上げていく感じで1000kmまではのんびり走りました。で、即オイル交換。これは金属粉のギラギラが分かる程ですので、初回早目をお勧めします。
でも、その後は3000kmか半年に1度位のペースで十二分では無いでしょうか。どの様な走り方をされるか分かりませんが、ひっぱっても車レベルしかエンジン回りませんし・・・。
フェンダーは切ってないので実際はどうか分かりませんが、背中が汚れるのは間違い無いのでは、と思います。
書込番号:4042391
0点



2005/03/10 11:57(1年以上前)
ありがとうございます。大変参考になりました。
ぐぅすさんの言われた感じで、慣らし(身体も含め)&オイル交換をしていきたいと思います。ウズウズしている身体を押さえながら・・・。
フェンダーレスにするのは、やっぱり汚れますよね。スカイウェブのフェンダーレスキットが市販で出ていないと言われ、フェンダーを切るのにも抵抗があったので、今のままで載って行きます。
また、何か参考になる事がありましたら教えて下さいね。
書込番号:4049203
0点

慣らし運転・・・自分も地道にやりましたよ
結構心配性なもんで
初めは5000回転以上は回しませんでした
大体60キロくらいでしょうか
それで500キロ走ったところで買ったお店でオイル交換して
また500キロ走ってスーパーゾイルのフラッシングをして
量り売りのカストロールにしてなんとなく回転がすばやくなりました。それから1000キロ走ってスーパーゾイル添加剤をいれました。
それからは3000キロごとに行っていました。
いまのところ一年半で7800キロ走ってますが異常はありません。
フィルターも二回に一回でよいとされてますが、毎回かえてました
今はわけあって半年間交換できてませんが・・・
書込番号:4583365
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
雑誌とかみてると
さまざまなうたい文句でチューニング用品がのってますが・・・
実際に効果のあるものは・・・というとあまり無いような気がします。自分のスカブーはマフラー交換のみです。燃費もエンジン回転数もノーマルのままで中間加速がちょっとよくなったのでまあ悪くならなかった分だけよかったと思ってます
そこでみなさんが行って実感できたチューニングとかありましたら教えてください
自分は近じかウエイトローラーを軽いのにしようかとおもっています
11点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
調整をしたいと思っているのですが専用工具でどちら側に回せばいいのでしょうか?7段階というのは把握しているのですが。また現在のレベルを見たいときなにか基準はあるのでしょうか?もしわかりましたら教えて下さい。お願いします。
0点

教えるのはたやすいですが、「習うより慣れろ」まず試してみましょう、ちなみに現在の位置を覚えておきましょう。
書込番号:4345695
0点

リアショックの調整は
自分もこないだやってみたんですが、弱くする時は左回りで
強くする時は右回りですよ
初めは7になっていたんですが4にしてみました。
今まではちょっとした凸凹でもがつんがつんとショックがおおきかったんですがちょうどいいですよ
一度いろいろとかえてみてはどうですか?
書込番号:4581393
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





