
このページのスレッド一覧(全4888スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2005年9月9日 21:37 |
![]() |
36 | 21 | 2005年9月9日 21:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年9月9日 02:10 |
![]() |
0 | 8 | 2005年9月9日 00:06 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月8日 00:32 |
![]() |
9 | 12 | 2005年9月7日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは(^^;
私の愛車はまだ100km足らずしか走っていない新車で慣らし運転中なんですが、先日とてもショックなことがありました。
私の愛車大丈夫でしょうか? 寿命が短くなったりしないかとても心配です。
片側ニ車線ある国道の左側の車線を50キロで走行中に後ろから乗用車が煽るので右側車線へ避けたんですが、
今度は右側車線で大型トラックが間近に迫って来て怖くなって左車線に戻ると別の乗用車に警笛を・・・・(><)
この道路の制限速度は50キロでニ車線あるのですが、道幅が狭くて自動車が二台並ぶと端に寄ってもバイクが間を通る余裕はないし、歩道も狭くガードレールが一面にあって避ける事が出来ないので、止む無く速度を60キロに上げました。
でも急いでいたのか、更に煽ってきて最終的には慣らし運転中にも関わらず、無理やり80キロで走らされてしまいました。50ccでは怖いので自動車の時以外は使わなかった道ですが、125ccなら法定速度も60キロだし大丈夫と思って
走りました。(自動車の時は同じ速度て問題なく走れました)
本当にマジで死ぬかと思いました(><)酷いですよね!
皆さんでこんな経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、どの様に対処されたかも教えて下さい。
宜しくお願い致します!
0点

Curaraさん こんにちは。 怖かったでしょう。
君子危うきに近寄らず?
左ウインカー付けて徐行し やり過ごす手もあります。
止まって一息付けば 連中と差を付けることも。
”激突”みたいな映画のシーンに合うと堪りません。
書込番号:4408056
0点

Curaraさん こんにちは(^^@
それは災難でしたね〜 ご愁傷様です。でも、ご自身がご無事?なのが何よりと・・・・思いますよ(^^;
慣らし運転中における80km/h走行の車輌への影響ですが、私は特に心配する必要は無いと思いますよ。
その速度なら全開走行ではないでしょうし、後続車に煽られて止む無くじりじりと速度を上げたのなら急加速
もしてないのでは? その程度で調子が悪くなる様なら不良品と思いますよ。
めげずに慣らし運転を続ければ良いと思います(^^;
又、V125は原付並の車体だから馬鹿にして幅寄せしたり後ろに張り付いたりして嫌がらせする四輪はいますね。
特に商用のバンとか軽など足が遅くて他車にいつも煽られている四輪に多い様な気が・・・
有効な対処方法は@乗らない、Aそういう道路は走らない、Bいつも全開で走る・・・なんて
そういう輩には車だったら急に左ウインカーブレーキ踏むとかして対抗する手もあるげどバイクじゃヤバイよね。
書込番号:4408095
0点

大変でしたね。
煽りくれる奴には、逆に速度を徐々に落として、抜かないといられないようにするのが良いのではないでしょうか。
自分もたまーに80出してしまう時ありますよ。
厳密に慣らし速度守る必要はありません。
書込番号:4408212
0点

あまりバイクに関心のないドライバーは50ccと125ccの違いが解ってない人が多いと思います。
特にアドレスV125はパっと見は50ccに間違えられやすいので、煽ってきたんでしょうね。
もう少しドライバーが二輪の事について理解してくれるといいんですけど・・・
お願いですから50と間違えないでください。
書込番号:4408290
0点

私の考え違い又古いかもしれませんので先に謝っておきます違ってたらお許しを。
真面目な事言います、
基本的に車の左横をすり抜けしてはいけません、教習場でも、追い越しの時は右側だったはずです、違法行為?
片側二車線の右側(追い越し車線)を125ccで走行してはいけなかった(原付で走ってる若者やジジババもいますね)と思います、車でも解ってない人が居ますが右車線は追い越し車線ですから、追い越し、右折のみ車線変更走行できたと思いますよ、(自動車道でも追い越し車線を巡航したら捕まりますそれと同じ)教習所で習ったはずです。
でも実際右側を走ってもあまりの多さに捕まりませんが、それでも右側を巡航できるのは、251cc〜ではなかったかな?
教習所の練習が全て正しいとは思いませんが、道路交通法に基づき一番安全な方法を教えてくれてるのではないかと思います
「危険だから抜く」のはもっと危険だと思いますので、BRDさんが言われてる様に、やりすごしましょう。
何十年も乗るならともかく、慣らしはしない人は全くしないでも壊れる事はありませんし、直ぐ壊れる事は有りません、それに普通エンジンより他が壊れて買い替えになりますからね。
学生のバイク禁止の学校が増えて、大半がバイクに乗らずに車を乗るようになってしまい、バイクの事をわからないドライバーが増えましたね、50ccも2000ccも同じバイクで括られてしまいますね。
書込番号:4408735
0点

言われてみたら 桃白白さんの言われてること 納得って 言うより その通りですよね
私も知らず知らず スリねけや 無理な追い越し 普通にしてますわ 気を付けなきゃいけませんね忘れてました。
書込番号:4409982
0点

>Curara さん
大変でしたね…、ご心中お察しします。
小型スクーターなどの他の軽車輌に当然の配慮を出来ないドライバー
からは、自らの安全を優先する判断で身を守るのが最善と考えます。
ちなみに、皆様の論議で少々気になったことが…。
原付二種は道路交通法上は自動二輪の扱いです。
従って原付一種とことなり走行車線の通行規制は無いはずです。
この解釈が誤りでなければ一般道において右側車線を走行することは
問題がないと思います。
追い越しに関しては「車線」と「通行帯」が問題です。
車線を変更して追い越しを掛ける場合は右側からのみで、左側からの
追い越し行為は違反です。
ただし、現在の道交法には「同一車線内の並走」を禁止する規定が
ない筈ですので「同じ車線内でのすり抜け行為」は違反でないとする
解釈も出来ます。 あくまでも「解釈」ですので合法か否かではあり
ません。
一般的には、混雑などで停止しているか極低速で進んでいる車列を
左側の通行帯に余裕がある車線であれば当局もすり抜を容認している
ように思っていますが…。
書込番号:4410511
0点

う〜ん、多分キープレフト(左端より1m以内)の事を仰っているのでしょうね。
確か教習所のテキストにイラスト入りで書いてありましたよね。
只、一般道路で複数車線ある場合の右側車線の全てが追越車線とは限りません。
沿道の騒音対策で右車線を大型車の走行レーンに指定している場合もあります。
私は一般道路では道路毎に指定速度が違う様に走行レーンや区分の指定が優先し、
指定がない場合に限り、追越車線となる様に教わったと記憶しています。
又、125ccの法定速度は60km/hを上限にその道路の最高指定速度となるので、
基本的に一般道路では車列の流れに追従して走行しても違反とはなりませんが、
それを認めておいて、キープレフトの原則も実在する不思議な国が日本です。
でも60km/hで車の流れに乗って端っこ走ってると危険なので最高速度が30km/h
の原付に乗り換えた方が良いのかな???
書込番号:4410537
0点

Curaraさん大変な目に遭われて心中お察し致します。
自分の都合で法を無視して他人を危険に巻き込む身勝手なドライバーがいる事は本当に嘆かわしい限りです。
その様な局面に遭遇したら私なら先行する車の速度や流れに会わせるか、それが危険であったり
自分が先頭である場合は左ウインカーを出して左側に寄って減速すると思います。
ご自身の安全を最優先にした判断・行動が第一であり、幾ら身勝手なドライバーでも先行するバイクを
故意に跳ね飛ばして殺人犯(業務上過失致死ではない)になりたいとは思っていないと思います。
この様な場合、一番危険なのは両車線の後続車に煽られて右左とふらふら進路を変更することですよ。
又、80km/h走行がバイクへ与える影響についてご心配する必要はないでしょう。
尚、皆さんより通行区分等について夫々ご新切なアドバイスを頂いている様ですので、
私からは特にありませんが、若干気になった事があるので付け加えさせて頂きます。
まず、右側車線の通行についてですが、Curaraさんは元々は左側の車線を走行していたが、
後続の車輌に煽られて止む無く右側へ進路変更したと書いているのではないでしょうか?
次にすり抜けについてですが、Curaraさんはすり抜けをしているのでは無く、幅が狭く路肩も
ガードレールで仕切られていて車が二台並ぶと避ける(やり過ごす)スペースないので速度を上げた
と書いているのではないでしょうか?
125ccの通行区分や、すり抜けが違法であるか否かは別としてスレ主の書込みと微妙に違う様な
気がしましたので失礼を承知で付け加えさせて頂きました。
書込番号:4410684
0点

こんにちは Craraです(^^;
私の様なものの質問に対して皆様ご親切丁寧にお答えして頂き、大感激です!
本当に有難うございました。m(__)m
慣らし運転についても気を取り直してコツコツ続けていこうと思います。
また、思いつくままに判りずらく幼稚な書込みをしてすいませんでした。
でもお陰様で良い勉強になりました(^o^)
教習所でバイクの免許(普通二輪)を取得する際、既に普通免許を取得していたので
学科の教習は受けていませんでしたが、もう右側の車線を走ることはないと思います。
また、運動音痴で下手っぴな私には元々すり抜けなんて無理と思っています。
書込番号:4410878
0点

はい。 安全第一。 何かあったら また どうぞ。
書込番号:4411235
0点

いつも慣らしは100キロまでと決めて新車を乗り換えてきましたけど何も問題はありませんでした。僕の場合は100キロまでは60キロ以下で走るようにしていますが、その後は全開で走っています。
今まで新車を買い何万キロか走り完全に乗りつぶすというのを複数台のバイクで繰り返してきましたが、慣らし100キロが原因でエンジンが壊れたとか不調になったとかはありません。車も含めて今のエンジンは慣らしなど必要ないとディーラーの整備士の人に言われたことがあります。慣らしよりも気をつけなければいけないのはオイル交換や暖気運転です。
僕の場合、最初のオイル交換は500キロまでにしています。一番最初のオイル交換の時にオイルを見ればわかるのですけど細かい金属片とかが出てきます、こういうのを出してしまえば後は全開走行しても問題ないように思います。逆に言えばそういう不純物の混ざったオイルは早めに出してしまいたいので500キロまでに交換しています。
またオイル交換は走行距離にかかわりなく汚れとかみて早めに交換しています。暖気運転もエンジンの寿命に影響すると思います。真冬の始動時に無理をすると4ストのエンジンはすぐに壊れると整備士の兄ちゃんが言ってました。実際に暖気をせずに早めに走ると、その日一日エンジンの調子が悪いということが何度もあり、なるべくきっちりするようにしています。(真冬だけの話ですけどね)
慣らし運転を1000キロきっちりするよりオイル交換と暖機運転をきっちりした方がエンジン寿命は延びると思いますよ。
書込番号:4414076
0点



ケチな話ですが、バイクのオイルって割高感がありますよね。鉱物油でも
1Lで¥1kぐらいしますし。車のエンジンオイルだと、4L¥4kで
化学合成油が買えます。AT限定で乗れないバイクは、エンジンとギアと
クラッチを全部同じオイルで潤滑するので、車用エンジンオイルを使うと
よろしくない事が起きるようですが、原付の場合エンジンとギアは別の
オイルで潤滑するので、エンジンだけ車用が使えないかな?と考えて
います。使えるなら、4L¥2kのケチケチから4L¥4kの化学合成
まで、ケッコー選択の幅が広がるのですが(私は化学合成コースを希望)
一度試して見たい気はしますが、もしお知恵をお持ちの方がおられましたら
ぜひ拝借したいと思います。
4点

クルマ用を入れると湿式クラッチだと滑ると聞いたよ。スクータは関係ないけど。実は前乗っていたクーペフィアットに使っていたモチュール300V(15w−50)が丸々1缶残ってるので使おうか迷ってるんですが・・・。クルマ用は燃費重視で摩擦係数が低すぎて良くないとも聞いた事があります。
書込番号:4388245
4点

オイルの選定の問題は、なかなか難しい問題ですね。
ここいらで、バイク用のオイルの選び方について
記載してあるページを、私の弟が以前メールで教えてくれたので
紹介したいと思います。
http://allabout.co.jp/auto/motorcycle/closeup/CU20010616/index.htm
私も、以前は、高くて良いオイルとか、人づてに聞いて使っていたことも
あります。オイルについて、少しでも、基礎的な知識を身につけてから
大切なアドレス君(通勤特急)の身を案じ、万全な体調で
働いていただこうと思います。
せっかく、買った、大切な愛車なのですから
ところで、
キジマをはじめとする、オイルフィルターの
パーツメーカーさん
アドレス125用に磁石付きのオイルフィルターが、発売されて
いませんが、これほど、書き込みの多い車種なのですから、
スズキの125クラス用に、磁石付きのオイルフィルターを
発売してくれないでしょうか?
よろしくお願いします。
これより、大きなクラスのバイクは、いくつも発売されているのに
125クラスだけ、発売されていないようなのですが
なんとか、ならないものでしょうか?
書込番号:4388522
2点

追伸:先ほどのページには、2ページ目へのリンクも
あるので、十分に読みこんでください。
また、みなさんが日ごろお使いののお勧めのオイルがあれば、お聞きしたいです。
グレードとか、粘度指数でも良いです。
書込番号:4388543
0点

ん〜。
一時期超高回転型のインラインフォーエンジンが流行った時期がありましたよね。CBR250RとかFZ250フェザーとか。20000rpmも回るようなああいう特殊な動作環境では専用オイルの必要性も何となくわかりますけど、アドレスのような常識的な(?笑)エンジンなら、どうでしょうね・・大丈夫じゃないかなぁ、と思いますよね。それにあの時代ってば、バイクグレードのオイルなんてそもそもなかったんで、普通に車用オイルを入れてましたけど、もちろんトラブルもありませんでしたからね。
書込番号:4388554
3点

オイル選びに関する余談です。
その昔、確かカストロールだったかな??オイルの開発チームの方の個人的な講習会に参加したことがあったんですけど、そのときにはとにかくオイル選びはカストロールにこだわる必要はないから、自分のところで原油から精製している大手を選んでください、特にフルシンセティックオイルについては間違いなく鉱物油に比べて高性能だけど開発力がモロに出るので注意してください。と言われていましたね。
絶対よくないのは(名前は伏せておられましたが)大手メーカーから精製油を購入して自分のところで添加剤を入れているようなチューンナップメーカーのオイルですとも繰り返し言われていました。
さらに各自動車メーカーの純正オイルについては、値段から想像するよりはるかに高性能なので、最終的には指定のオイルさえ入れておけば絶対に間違いありません。とも聞きました。
先ほど超高回転型エンジンの例を出した書き込みをしたのですが、コンロッド大端にかかるストレスの大きさと油膜切れでは大トルク型のエンジンより遙かに高回転型エンジンのほうが問題が多いというこの講師の受け売りです。
さらに、この講習会は割とざっくばらんに会話形式での質疑応答もあったので私の方から質問したのですが、オイルの基本性能以外の付加特性(=磁性体追加とか他メーカーのシリコン系、テフロン系、非ニュートン理論(?)などなど・・)については、少なくともそのメーカーでは開発側の問題ではなく、営業サイドの事情です。と言葉少なに回答がありました。
いかがでしょうか??多少なりともご参考になりましたでしょうか。
書込番号:4388647
5点

エンジン潤滑油の銘柄や種別、そしてそれらの「経済性」にご興味があ
るのは十分に理解できます。 その指向性の一環として「交換時期」も
論点になるのかな?と思います。
1g千円のオイルを3千キロ毎に交換するのと1g3千円のオイルを
1万キロ使用するのと、合理性を考えると判断に迷うところですね。
書込番号:4388821
2点

みなさま、レスありがとうございます。大変参考になります。
経済性とオイル交換の時期ですが、1L¥1kの鉱物油を3000kmで交換する
のと、1L¥3kの化学合成油を9000kmで交換するのだったら、鉱物油でも
いいので頻繁に替える方がいいと思ってました。
が、何気にコーナン(ホームセンター)で車用オイルを見ると、4L¥4Kの
化学合成油がありました。それも数種類あって、とりあえず覚えているのは
カストロールのマグネティック?(磁石のようにピストンにへばりついて。。
と宣伝してたヤツ)です。5w-40だったと思うのですが、粘度もなかなか。
硬すぎず柔らかすぎずって感じです。
ここで経済性とオイル交換の時期に「4L¥4kの化学合成油を12000kmで
4回替える」って選択肢が増えることになりますが、これが一番正しいような
気がするんです。もちろんギアオイルは別途用意します。でも、950mlx4だと
200ml余るし、12000kmの間でオイルフィルターとギアオイルの交換もできる
なんてケチなことも考えてしまいますが(笑)
ちなみに、今はBPのビストラ?と言う、1L¥900の鉱物油(10w-40
JASO MA)を入れてます。オイル交換時期と慣らし終了気の向くままにが
ダブったので判断に悩むのですが、燃費が42km超/Lから37km/Lに激減。
あと、0発進の加速感がヤヤ鈍ったような気がします。感覚的な事なので
あまりアテにはなりませんが。あと、例のストールはまだ起きてませんが
始動直後の数分に「やばい!」て感じることが数度ありました。粘度は
同じ表記でもメーカーによって微妙に差があるようなので、今のオイルは
純正より若干硬い(または滑らかさに欠ける)のかもしれません。
今のオイルは2000kmぐらいに替える予定(やっと走行距離1000km超えました)
ですが、次はこのオイルは使わないと思います。かなり車用の化学合成油に
傾いてます。
書込番号:4388949
1点

こんにちは。
私は以前、C社に勤めていました。
・・・と、言っても開発関係ではなく、営業の方でしたが・・・。
しろくまパパ1号さんが、おっしゃっていましたが、まだ私が在籍していた頃に、開発の方々が大手カーショップや問屋さん向けに簡単な講習会をやってましたね〜、懐かしい。
さてバイク用のオイルと車用のオイルですが、添加剤の成分が違うので、二輪には二輪用、四輪には四輪用を使用した方が良いとの事でした。
(開発職の人が言ってました。)
まず二輪は一部の車種を除き、クラッチがミッションケースの中にあるので、四輪用のオイルを湿式多板クラッチの二輪に使用すると、
クラッチが滑ってしまうケースがあります。
二輪用は湿式クラッチに対応した成分で作られているので、クラッチへの影響もないですし、
確か二輪は四輪と違って触媒がないので、燃焼時にリンの成分が多く出る(このへんはうろ覚えですが)のでマフラーへの影響から、それに対応した成分になっているとの事です。
ただし例外はあって、個人的に使用した限りでは、カストロールの高級オイル・シントロン5W−50は、四輪用ではありますが、当時乗っていた高回転型エンジンの代表であったホンダのCBR250RRに使用してもなんら問題はなかったどころか、純正ウルトラGPよりも回転がなめらかになり、調子が良かったものです。
今は、もうC社は辞めてしまっているので、オイルは社員価格で買えないのでシントロンは使用していませんが、妻のCBR900RRには二輪用のマグナテックと言ってもいいアクティブ4Tを使用していますが、なかなか快調ですよ。
ちなみに開発関係の人が言ってましたが、安いオイルを頻繁に替えるよりも、ある程度のグレードのオイルで半年に一度くらいのサイクルで交換する方がエンジンには良いと言ってました。
(バイクの場合は交換サイクルがちょっと早めの方がベターだと思いますが・・・。)
なんでも安いオイル程、薬の成分が強くて(添加剤)多めになっているそうです。
化学合成オイルのようにベースオイル自体が良いものと違って、耐久性を持たせるために、ある程度使って効きがちょうど良くなるような添加剤の配合をしているので、最初は添加剤の効きがちょっと強めになるように作られていると言ってました。
長くなりましたが、要するに餅は餅屋ではありませんが、バイクにはバイク用のオイルを使用した方がよりベターであると思います。
またどうしても四輪用のオイルを使用する場合は、ベースオイルの品質が良い、化学合成油で、なおかつ売値が結構高いものは、経験上バイクに使用しても大丈夫でした。
私が参考にさせてもらっているサイトを書き込みしておきます。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/index.html
車のエンジンオイルと添加剤のページ
書込番号:4389741
1点

まさに、しろくまパパ1号さんの書かれた、CBR250Rに乗っています。しかもクルマ用のオイル入れてます。今は確かカストロールのXF−08・・・。硬度は、忘れてしまいました。(外に置いてある物置に缶の表記を確かめに行くのが面倒、というのもある)
ときじ@デジカメ初心者さんも書かれているように、高回転型エンジンのCBR250Rに使っても別段問題は発生してません。もっとも、ときじさんはRRにシントロンなので比較にならないかもしれませんが。
良く言われるクラッチの滑りというのも今のところ出ていません。
ちょっと調子が(エンジンの吹けが)悪い時もありますが、これは4輪用のオイルを入れているからというよりも、古いバイクのためエンジンがへたってきているせいだと思います。
なにしろ平成2年車なのでもう15年以上乗ってるんですね。走行距離数も8万キロ近くいってるし、いつ止まってもおかしくないような状態ですから、こんなのにクルマ用のオイル入れて『大丈夫だ』って言っても説得力ないかも。
ただ、ず〜っと前に、カー用品店(黄色い帽子)で店員さんにバイクに4輪用のオイル入れても大丈夫ですか?って訊いたらその店員さん、『ぜんぜん平気ですよ〜私も入れてるけど調子ィィですよ〜』って言ってました。確かスズキのGSXだとか言ってたような記憶が・・・。
ひとつだけ(聞きかじりですが)、バイクに4輪用のオイルを使用する場合、GF−1、GF−2、GF−3の表記がないことを確認した上で使うのがよいそうです。GF−1〜GF−3表記は低燃費規格のオイルで、粘度が低かったり減摩剤が添加されていてクラッチが滑り易い、というようなことがあるそうです。
書込番号:4390532
1点

あげあしとりですが、マグナテックって部分合成油では?
FEの方は2輪には使えないとメーカーが言っています。
2輪にも触媒はあります。
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927410&contentId=6500297
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927411&contentId=6500301
http://www.yamaha-motor.co.jp/news/1999/08/31/majesty.html
http://www.honda.co.jp/news/2000/2000119.html
と、あげあしとりまくったワタクシは、
4輪用のフルシンセ5W−40 特価2980円とか入れてるし、
湿式クラッチでも添加剤入れちゃいます。
滑ったら別のに取り替えようと思ってるんですけどね。
書込番号:4390584
0点

こんにちは
OILについては昔2stのバイクに四輪用ぷち込んでぶっ壊して以来、車とバイクは別物と考えています。(アホです・・・涙)
カストロールの化学合成油シントロンや部分合成油のXF−08の商品説明には(ニ輪車には使用出来ません)と謳って
いますが、4stのバイクだったら使っても大丈夫と思いますよ。
確かに添加剤は入っていますが・・・(懲りずにダックスに日産純正★★★★入れてたけど何の問題も起きなかったので)
四輪にはカストロールのシトロエン入れていて、交換サイクルは走行距離3,000kmか4ケ月経過のどちらかです。(ターボ車で少しブースト上げてます)
OILはエンジンの洗浄って重要な仕事もしている働き者ですから、粘度さえ適切なら高級OILを永く使うより、安いOILでも頻繁に交換した方がエンジンには良いと思いますよ。
最後になりますが、アドちゃんにはバイクメーカーの純正入れてます。
だって、カストロールのシトロエンてバイクの純正よりず〜と高いし、1Lでも使ったら四輪のOIL交換の時足りなくなるもの。
交換サイクルは走行3,000kmか、半年位で考えています。
書込番号:4391414
2点

↑自己レスの訂正です。
>カストロールのシトロエン→シントロン
シトロエンは外車(四輪)でした
書込番号:4391507
2点

こんばんは
口コミトピックスをみてやってきました。
わたしはR1100Rに乗っていますが、日産のGT-R用のENDURANCEを使用しています。100%化学合成です。
定価はかなり高いのですが、オリンピックなどの大型量販店でかなり安く売っているときがあり、5回ほど入れました。
カストロールのマグナテックは1度入れましたが回り方が重くなった感じでそれきり使っていません。
アドレスにどうかというのはわかりませんが、以前ホンダの50ccに乗っていたときは量が少なくて済んだのでワコースの半合成を使いましたが、熱いときもダレにくいし高回転もいい感じでした。
できれば良いオイルを使ってあげてください。
書込番号:4393216
0点

げげー これもトピックに載っちゃったのか・・・ おとなしくしてよー
エンデュランスは私もZX−10に入れようと、2980円の時に買って、持っています。
まだ交換時期ではないもので。。。
スターバーストマーク無いですね、これ。
他のバイクは125の4stのスクーターが2台ですが、それ用に保管または入れた残りを3缶見てみたら、やはりありませんでした。
ILSACで判断してるのでなく、粘度で選んでいるのですが、
5W−20とかをバイクに入れようとは直感的に思わなく、
5W−30フルシンセを基準オイルとし省燃費性を求めているILSAC規格に通るという事は、5W−30より低粘度になりがちなのは至極当然と思うので、
粘度で選んでいたのは、結果としてILSACを避けている事になったと、自分では納得しています??
ちなみにエンデュランスってドーナツマークも無いんですね。
SAE10W−50と、SJ/CFとは書いてあるけど
APIの文字がない。
APIに審査に出してないのかな? GT−Rブランドだから気にしてないのかな??(笑)
書込番号:4393505
1点

こんばんは
ENDURANCEは今度で6缶目くらいですかね。まだ仕入れてないですけど。
なにやらマークはよくわかりませんが快調です。^^
書込番号:4393539
1点

>かま_ さん 2005年8月31日 23:20
>
>あげあしとりですが、マグナテックって部分合成油では?
>FEの方は2輪には使えないとメーカーが言っています。
ホントだ!Σ(゚皿゚)ガビーン
XF−08も『*2輪車にはご利用いただけません。』って書いてありますね。
ご利用しちゃってんだけど・・・。(≧∇≦)
とっととオイル交換しよう・・・FEなしのマグナテックなら『*2輪車にはご利用いただけません。』とは書かれてないから、逆に言うと2輪車にも使えるという解釈でいいのかな?( ・_・)
書込番号:4401593
0点

あれー?! XF−08って粘度が10W−40から5W−40に変わってる。
知らなかった。。。 m(__)m
んーでも、自分なら、
5W−40ならそんなにマズイとは思わないので、
クラッチが滑っていると思わないなら、使ってしまいますねー。。。
勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:4401697
0点

連チャンすみません。
http://www.e-seed.co.jp/p/021101006/
http://www.e-seed.co.jp/p/021101007/
ここはバイク用品のサイトだから、当然バイクに入れていいオイルと判断しますよね?
問い合わせて見るといいかも(笑)
書込番号:4401705
1点

かま_さんの仰るとおり、そのHPだと『バイク用品→オイル・ケミカル→カストロール→』と繰っていって、XF−08とありますから、当然バイク用として使えるオイルということになりますよね。
ま、問い合わせまではしませんが・・・・(実際使っちゃってるワケですし)。
クラッチも特に滑ってはいないのでヨシとします。なるべく早めにマグナテックあたりに交換しようかと思います。
マグナテックFEと、単なるマグナテックって混ぜたらアカンのだろうか???
書込番号:4403452
0点

個人的な経験を書きます。今まで車のオイルをバイクにいれてずっと使ってきましたが何も問題はありませんでした。スクーターばかり合計5台1台は走行8万キロ(フリーウェイ)1台は5万キロ(スペイシー125)3万キロ(シグナス125)1万キロ(シグナス150)5000キロ(スペイシー100)8万キロと5万キロのバイクは完全に廃車までのりつぶしました。その他は途中で乗り換えたので乗り換えるまで何の問題もありませんでした。
僕が主に使っていたのは4L980円位のカストロールXLという安いオイルです。10W=30の普通のものです。カストロールGTX7も入れたことがありますが重く感じたので10W=30のオイルばかり使っています。このレスを読んで車とバイクのオイルが中身が違うということを知り驚いていますが、僕の経験では何の問題も起こっていません。
オイルの種類よりもオイルの交換時期の方が注意した方がいいと思います。僕は走行3000キロで交換していましたが、オイルの量を常にチェックして減っているときは足しています(ヤマハの4ストは2ストみたいにオイルが減るので特に気をつけました)またオイルの色が真っ黒の時は走行距離に関係なく、すぐに交換しています。4L980円のオイルなので1000キロで交換しても安い物です。
特に慣らし運転の時は500キロで交換したり汚れには注意しています。いつもほとんど全開で走っていてエンジンを酷使していますが非常に調子いいです。今までにバイク用のオイルは使ったことはありません。
個人的な経験だけなので一般化はできませんけど4L980円のオイルを入れても大丈夫だと思いますよ(僕は個人的にカストロールがすきなのでカストロールの一番安いのを入れていますけど)
書込番号:4413990
3点



下記サイトに載ってる一番安いオイルが10本近くあります。
このバイクに変えた後使い道ありますか?
http://www.honda.co.jp/parts/hop/motorcycle/oil/oil02.html
0点

1.故障するかもしれないことを覚悟して使ってみる
2.オークションで売る
3.購入店にムリヤリ返品する
4.料理に使ってみる
書込番号:4411418
0点

全部2スト用ですよ。4ストに入れたら間違いなく壊れます。
#でもラジコン用4ストエンジンは2ストの燃料と同じオイル混合だし
#細心の注意を払えば使えるかも?メリットは全くなしですが
書込番号:4412067
0点

私は逆に2stにカストロールGTX−7入れて見事にエンジンぶっ壊した前科があります。
このオイル耕運機やチェーンソーに使えるかも?
書込番号:4412292
0点

小松の油圧ショベルも持っていますが、使いたくないですねぇ・・・
(でも、2stオイルを無理やりAPI/SAEで表示すると、どうなるんだろ? 使えたりして??)
書込番号:4412471
0点



ノーマルタイプを購入しGタイプについてるフロントインナーポケットとサイドスタンド、リアキャリアを後付けした場合金額は追加費用はいかほどなのでしょうか?
要はセキュリティ要らないんです。
お願いします。
0点


便乗失礼します。自分も質問者さんと同じ考えだったりしまして、夏前頃にオプションパーツを調べたりしてたのですが(今はマイナーチェンジ待ちにするべきか迷ってます)、インナーポケットがどうなっているのかわかりません。
以前たまたまレッドバロンに行ったとき、インナーカバー?は丸ごとセットになってるので、ポケット単体は無印にはつかない(仕様が違う)と言われたことがあります。
しかしポケット自体はネジで止まってるし、その時はGのみで無印が置いてなかったので、内側パーツの違い(ネジ穴の有無)を確認することが出来ませんでした。
うちの近辺ではスズキを扱っているところがないので(いやがられてるみたいでホンダばっかりです)、どなたか無印をお持ちの方、ネジ穴がインナーカバーについているか確認していただけるとありがたいです。
書込番号:4408448
0点

先日Gを発注し現在納車待ちの者です
店頭にGでないタイプがありましたがネジ穴などはありませんでしたよ
実はGの納車に一ヶ月ほどかかると言われたのでGでない方を考えたのですが自分の場合インナーポケットがあった方がいいので後付できないかお店の方と一緒にGのカタログとGでないタイプの現車を見比べました
結果としてポケットは部品として取り寄せはできるけど取り付けるためにネジ穴をあけなければならないという結論に達しました
最終的には2万円ほどの価格差で装備がけっこう充実してるので待ってもいいかと思いGを発注しました
書込番号:4409337
0点

無印はボディが成型色のままなので質感が安っぽいです。
Gは塗装なので発色がきれいだし
日焼けも気にしなくていいと思います。
個人的にはGと無印は価格以上の差があると思うので
Gをお勧めします。
書込番号:4410225
0点

ノーマルタイプはインナーポケット用のネジなかったんですね…。
自分としてはそれだけで結構な情報でした。ありがとうございました。
書込番号:4410935
0点

ボクは、白のアドに乗ってます。もちろんGじゃないやつです。
なぜGにしなかったというと必要なオプションがサイドスタンドくらいだったから。
それに少しでも軽くするためいらない物は外した方がいいと思ったからです。
サイドスタンドが5千ちょっとだったので差額の1万5千でミラーやグリップなど買えますね。
質感は塗装には適いませんが、白はありませんしね。
自分で塗装する場合も塗装してないやつの方がやりやすいですし。
後付けは場合よっては工賃を取られると思いますよ。
ボクはサイドスタンドをサービスで取り付けてもらいましたが。
Gを買ってセキュリティーを外した方が無難かもしれません。
書込番号:4412073
0点

成型色と塗装は、1年もたつと差がはっきり出ます。
そこいらを走っているくたびれた50ccを見ると
未来の姿が創造できます。
私も50ccは結構乗りましたが手入れをサボると
すぐに艶が無くなります。
日焼けでの色あせも気になりました。
Gでもフロアとかは塗装してないから
そっちのほうが心配で・・・・。
書込番号:4412172
0点



昨日国道246号をアドレス125で走ってたらヨシムラサイクロンをつけたアドレスがいたんですけどそのうわさのヨシムラサイクロンモデルだったりするんですかねぇ?雰囲気はZZの限定カラーみたいな感じだったんですけど!チームスズキってステッカーみたいなの貼ってたし、どなたか知ってる人いましたら教えてくださいm(_ _)m
0点

マジっすか??でも市販したという話は聞かないなぁ〜。試作品かな??早く出て欲しいな。サイクロン。噂によると来年初頭にV125用サイクロンが出るとか・・・
書込番号:4395482
0点

来年出るんですかね。
NAPSのHPにも今回号はV125のことで、同じような内容が最後に書かれていました。
http://www.naps-jp.com/html/kaizou_shinan/yokohama0508.htm
この間ヤフオクで原付のパーツを売ったんですが、一人横浜から取に来られた方がいて、この方はもとレーサで今は原付改造に夢中なんですって。
メーカはいえないけど、試作品として設計提案したり、それを自分のバイクにつけて普通に公道走るらしいです。
そういった類の方だったのかな?
ちなみに私はアレグレットのマフラー&エアクリを装着しちゃいました。
やはり2STと違い、4STのカスタムマフラーは音がいいです。
(2STのカスタムチャンバーの音も好きですけど、あまりうるさいのは嫌いなので・・・)
書込番号:4395583
0点

サイクロンね〜
サイクロンの根源考えたら、シングルだとどうなんだろうね。
まぁ、メーカーがサイクロンって言えばサイクロンなんだろうけどね。
125の4stシングルじゃ、どういじってもたかが知れてると思うけどな〜、どうせなら125のツイン出して欲しいね。昔みたいに(^^
なお、サイレンサーとかエキパイとかは今はセミオーダーとかで安く作れる時代です。オリジナルを作ったほうがカッコよくない?
書込番号:4396330
0点

まぁ、サイクロンとはいえ、最近の主流は4−1ではなくトルク特性に有利な4−2−1ですから、その時点でサイクロンというのは単なる商標名でしょうね。
ここからは単なる予測と個人的見解ですが・・。
たぶんV125用のサイクロンも性能的には難なく仕上がってくるのでしょうが、ほかのスクーター用サイクロンの音質を聞くと、最近主流となっているものとはちょっと違うかな?と予想しいています。
他のメーカーはおおむねデフューザーをエキパイとサイレンサーの間に持ってきて排気擦過音を吸音式サイレンサーで消す方向で、結果として高音ノイズの少ない重低音傾向ですが、ヨシムラは適切なエキパイ径を採用することでデフューザーを設けず、反射式サイレンサーだけが音質に寄与してサイレンサー出口で弾けるような擦過音がノイズとして聞こえるだろうと思います。
同じエンジンでもヨシムラのほうが小排気量に聞こえるかもしれません。
まぁ、性能に関しては間違いなくヨシムラでしょうけど、音質については好みの分かれるところでしょうね。
書込番号:4399618
0点

追記です。
先ほどはアフターマーケットのマフラーについて音質面での見解を書きましたので、ついでに性能面での見解を書かせていただきます。
直接このスレッドに関係した書き込み内容ではないかもしれませんが、できれば皆さんのマフラー選択の一助となれば幸いです。
マフラーの性能の多くはエキパイの径と長さで決まってしまいます(*)が、スクーターのサイズでは、どう性能を出そうとしたところで根本的に長さが足りず、自動変速、遠心クラッチを採用する以上低速トルクを確保しなければならないなど設計に制限があるため、必要以上に細いエキパイを採用せざるを得ないでしょう(**)。しかし、するとどうしても高速側でヌケが悪くなるうえ、細いエキパイで稼いだはずの低速性能ですら吸い出し効果を十分に活用できない(***)などの弊害が出てしまいます。
つまりスクーターのサイズで本来排気量の持つポテンシャルを発揮させようと言うのは非常に困難で、ある意味フルサイズのバイクを設計するより多くのノウハウが必要になることでしょう。そしてそのノウハウは一朝一夕に作り出せるものではありませんから、メーカー並(以上)の開発力を持つヨシムラあたりのマフラーは一日の長があるのだろうな、と思います。
アフターマーケットメーカーに有利に作用する点があるとすれば、近接排気音をメーカー製より大きく設計できる点、製造コストをワンランク高く設定できる点、製品の耐用年数を短く設定できる点があると思われますが、各メーカーがこの僅かな利点を十分に性能に振り換えられるかどうかが勝負の分かれ目になるのだと思います。
(*)排気デバイスやデフューザー、サイレンサー構造、マルチでは集合不構造は二次的に性能に寄与しますが、基本性能を形成するモノではありません。
(**)たとえばV125の純正マフラーは性能を稼ぐため、タイコの一番後ろ側までの長いエキパイが使われています。ところがアフターマーケットのマフラーは構造の簡略化、製造コストの低減のためサイレンサー直前までしかエキパイとして使えないため、性能を出すためには細いエキパイを採用せざるを得ません。実際V125の純正のマフラーは広いパワーバンドと十分な高回転特性を持っており、非常に高性能だと思います。
(***)十分な吸い出し効果を狙うためには少なくともシリンダ容積の10数倍のエキパイ容積が必要ですが、細いエキパイだと容積を稼ぐため長くなってしまい高回転域での排気効率は落ちるし、太すぎると短くはなるけど流速が稼げないため吸い出し効果が落ちる。このため排気量と狙った回転域でのベストなエキパイ径と長さはある一定範囲に自ずから決まってしまう。
書込番号:4399773
0点

連続記載で申し訳ありません。
修正、というか補記です。
1ヨシムラのマフラーについて4−2−1が主流と書きましたが、主流という表現が適切かどうかについては各自でご判断ください。
2ヨシムラのマフラーについて反射式サイレンサーしかないような表記をしましたが、最近のモノはDSCという吸音式サイレンサーが多く採用され始めています。
書込番号:4399854
0点

こんばんは。しろくまパパ1号は詳しいですね〜。そういう類のお仕事をなさってるのでしょうか??僕の場合、マフラー交換はサイクロン待ちですが、どうしてサイクロンか??と聞かれるとやっぱりブランドイメージですかね??大手のマフラー付けとけば無難みたいな・・・。あとはエイプ100に乗っている友達がサイクロンに換えて、試乗させてもらったら純正とは比べ物にならないくらい速くなったんですよ。スクーターではエイプほど劇的な変化は期待できないのかな??メリットもデメリットも総合勘案すると純正が1番だったりするんですよね。。。シグナスXのサイクロンの値段とかから考えるときっとV125用も5万〜6万ほどで出てきますよね。結構な値段ですね。
書込番号:4401266
0点

こんばんは。特に私は業界に関係ない事務屋ですヨ。単にバイク歴が少々長いのと凝り性のうえ乗ってる時間よりいじくってる時間の方が長い変なバイク乗りだからこうなっちゃったんでしょうか。理屈っぽいところが気にくわない方々も多いのではないかと自己分析(&反省)しています。だけど車と違ってバイクは自分でいじくってナンボじゃないかなと思っていますから、せめてこの掲示板位は思ったことを書かせていただこうかなと考えています。
前にもあったんですが、時々訳のわからない大ポカもありますから、だまされないようにつきあってくださいネ!
書込番号:4403946
0点

こんばんは!!上のカキコ、呼び捨てにしてしまってゴメンなさい!!読み返してから書き込みすればよかったと反省しております。しろくまパパ1号さんの意見やアイディアなどは僕も参考にさせてもらっていますので、これからもよろしく御願いします。ところで、しろくまパパ1号さんが抵抗を用いて燃調調整装置を自作されたということで、具合はどうですか??市販されている製品も実は可変抵抗機だったりするんでしょうかね??
書込番号:4406892
0点

呼び方なんて気になさらないでください。今の今までフレンドリーだと思ってましたヨ。
ところで某市販品の接続なんですが、これが不思議なことに抵抗を直列配線してないんです。従来の配線に一本線を付けて「T]字配線をしてあるようで、実はどこの配線に接続しているのかわからないんですが、別の制御方法だと思います。というのも、私の方法では燃調の増量補正はできるのですが減量補正はできません。もしやるなら吸気温センサーより低い抵抗値をコンピュータに返す必要があるのでセンサーに並列で抵抗を入れることになるのですが、どうもそういう接続ではなさそうなんですね。今のところどういった手法をとっているかわかりません。
ただし、(これは一般論なのですが)吸気温センサーをだまして補正を行うと、補正の幅が非常に狭く、どうしても補正しきれない面が出てくるのですが、他のセンサー(たとえばスロットル開度センサーやシリンダの温度センサーなど)をだますことによって、より広い範囲で補正ができるようです。ただし、センサーによっては減量補正はできなかったり、制御が複雑だったりと厄介だと思うので、今回は吸気温のみに目を付けたわけです。
ところで例の市販品の写真を見ると、初期の製品には車のチューンナップ大手である「HKS」の文字が入っているモノがありました。そういえばHKSのブーストコントローラーやリミッターカットと同じパッケージのようにも見えますし、だとすると単なる抵抗ではなくもう少しマトモな制御方法を採用しているのではないかと推察されますね。
中身が同じモノとは限りませんが、そのセンからもう少し情報を収集して、わかるようでしたらレポートいたします。
あと、今の具合ですが、特にトラブルはなく、ほぼ狙ったとおりの特性で使用できています。昨日、今日と九州では高湿な気候で、もしかするともう少しだけ薄いほうがいいのかな?という気もしましたので、すでに作ってある切り替え式のFI調整を取り付けてテストしたいと考えています。
ちなみに今は1Kオームの抵抗で5.2%増量ですが、切り替え式では0、340、680、1000、1360オームが任意に調整できますから、もう少し燃調を追い込むことができるのではないかと期待しています。
とにかくセンサー線に手を入れるのですから、スイッチやコネクターの接続具合などで抵抗値が変わるようではいけませんし、雨や錆などの問題もクリアしていく必要があります。素人なりに手をかけてトラブルを未然に防ぐことができるか、あたりがキモでしょうね。
書込番号:4407089
0点

例の製品の画像です。
http://www.jetsam.jp/js_injection-controller/js_injection-controller.html
見てのとおりHKSの文字が見えるのですが、今のHKS製品はパッケージが若干変わっているんですね・・。知らなかった。
ところで、この画像を見ると配線が4本出ていますね。色から見ると赤と白が電源ケーブル、黄色と黒が信号線、というところでしょうか。だとすれば単なる抵抗でのコントロールではなく(つまり電源供給の必要がある回路が存在する)、なおかつ吸気温センサー部分でのコントロールかもしれない、というところまでは想像がつきました。
さて、どのような方式を使っているか、ですね。
書込番号:4407969
0点

こんばんは。そこまで分析できるなんてすごいですね!!まさに尊敬ですよ。僕は一応工業高校の電子科出てて一通り学んだはずなんですがすっかり忘却してしまっているので自分で弄る自信がないです。市販のやつは実はHKS製なのかな??OEM生産みたいな形を取っているんでしょうか。HKSだったら4輪の方でかなり有名ですし信頼性も問題なさそうですね。ヤフオク見ると、ジムニー用の燃調調整装置が出てますが似たような感じですね。ダイヤルが付いてて。以前、スバルインプレッサに乗っていて、HKS社のサブコンに換えていました。今は、ライフですが・・・。
書込番号:4409650
0点



アドV125のサイドミラーを含めての車幅が広いことに悩んでいます。
社外パーツなどで、どなたかもう少し幅が狭くなるサイドミラーに変えたという方はいらっしゃいますか?
外している方もよく見かけますが、いいパーツ情報を宜しくお願いします。
0点

ミラーの情報ではありませんが・・。
速度が50km/h以上出る二輪車は左右ミラーの装着が義務づけられていますから、V125は片方じゃダメですよ〜。はずしちゃわないようにお気をつけくださいね。
余談でした!
書込番号:4390722
0点

標準のミラーはすり抜けるときに何となく気を遣うんですよね。
自分は100円ショップで汎用ミラー(税込 157円)が売っている
のを見かけ、試しに付けてみたんですが結構使えますよ。
わずかですが幅が小さくなってすり抜けがしやすくなったし、
何より安いので塀際で擦ったり駐輪場で当てられて傷つけられ
ても全然惜しくないのがイイです(笑)
もっとちゃんとしたミラーで車幅にこだわるならナポレオン
シリーズのラジカルミラーなんか良いんじゃないですかね?
書込番号:4392696
3点

私は、一度車の間をすり抜けする時に自動車のドアミラーと接触したので、ミラーを小さいのに変えました、これでかなりすり抜けは楽になり
ましたが、かなり視界が狭くなりますね、あと ナックルガードを付けましたがこれって両面テープで取付けで大丈夫なのでしょうかね。
私のホームページの趣味のページに画像載せてるので、良かったら見て下さい。
書込番号:4393108
1点

私は通勤利用なので渋滞の中を毎日走っております。
20代の時バイトでプレスライダーをしてました。
その時の経験から、ノーマルミラー装着の(ハンドル幅よりミラーの端が出ている)バイクには乗れないですね。
当時から今現在もですが、ナポレオンミラーのステーをハンドル幅より左右約1センチ短く切断してミラーを取り付けてます。
見にくい点もありますが両サイドのミラーを付けてますから慣れれば問題ないです。
よって、125クラス(スクーター)最小車幅635ミリの利点を生かして毎日渋滞路を疾走しております。
これ以上の対すり抜け好条件はありません。
これで誰もがすぐに通勤特急になれますよ^^@
書込番号:4394927
0点

純正ミラーだとすり抜けするときにかなり気を使いますよね。
私は納車の日にその足でカスタムミラーを買いに行きました。
南海部品さんにてステーの短いミラーを見つけて購入。メーカー
は忘れてしまいましたが、値段は1200円と安い割にメッキ
塗装で高級感があったので迷わずに決めました。
装着時にスパナで締める位置? が低かった為、カウルに干渉
したため高さ調整のネジ(630円)が必要でしたが、結構
カッコ良くなりましたよ。でっぱりも無く、だいたいハンドル幅
と一緒くらいです。
純正ミラーと比べるとやや視界は悪くなりますが、かなりすり抜けは
しやすくなりました。
しろくまパパさんへ
速度が50km/h以上出る二輪車は左右ミラーの装着が義務づけられ ています
免許を取って12年、今の今まで知りませんでした・・・。
明日にでも右のミラー買いに行ってきます・・・。
書込番号:4395745
1点

>これ以上の対すり抜け好条件はありません
すり抜けは違反扱いになる地域もあります、ご注意を。
書込番号:4396335
1点

みなさん、書き込みありがとうございます。
いい情報になりました!
先日の震度5強の地震で電車が止まり、車も全く動かずの状況では擦り抜けせざるを得ずの状況でした。
今月中にはミラー変えてみたいと思います!!
書込番号:4397242
0点

遅レスでスイマセン・・・。
以前どなたかのHPで左右のミラーを入れ替えて使っているアドレスV125Gを見ました。左右合計で7〜8cmぐらいの幅減少が可能な様です。
装着している雰囲気は何となくウサギの耳みたいで違和感があるのですが、元手が掛からないので費用対効果はOKかな?
書込番号:4399646
0点

VAMOちゃんさんへ
>装着時にスパナで締める位置? が低かった為、カウルに干渉
ナットだけ純正のものと取り替えれば使えるはずですが^^;
新しいミラーのネジ径も8mmなら、ですが。
たしかに社外品はこのナットの高さが低いものが多いですね。
書込番号:4405228
1点

↑↑↑↑すり抜けの苦手な方は無理しないでください。また、いくら渋滞だからといって対向車線を走行する事は絶対におやめください。
書込番号:4405916
1点

こんにちは
自分の
www.geocities.jp/clalinetto/P1000011.JPG
これですか?
これだとお金がかからないので良いです
^^;
書込番号:4406533
1点

わぁ〜よく考えましたね!!
はじめて見ました!!
購入したスズキのお店で、みなさんの情報からナポレオンミラーを取り寄せようと聞いてみましたが、一番幅が狭くなるかはこのお店でミラー変えた人がまだおらずバイクによって角度が変わるため、バイク用品店で色々と試すことを勧められました!
書込番号:4409355
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





