
このページのスレッド一覧(全4891スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2006年1月31日 11:18 |
![]() |
4 | 3 | 2006年1月31日 09:01 |
![]() |
1 | 0 | 2006年1月29日 12:37 |
![]() |
0 | 7 | 2006年1月28日 23:39 |
![]() |
0 | 8 | 2006年1月26日 15:07 |
![]() |
7 | 31 | 2006年1月26日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
今までリード100に乗っていたのですが7年で故障し、
いろいろな情報の結果、1月中旬に念願のスカブーを購入しました。
以前からタンデムできて車検のない250クラスのビクスクが
欲しい思っていました。
リードのときはあまり整備など気にしていなかったのですが、
今後は、長く乗っていきたいと思います。
くちコミ情報を拝見していて慣らし走行は5000回転までは
大丈夫で、通常は何km位の距離を走行するものなのですか?
また、時速何キロ位で走行すればいいのですか?
素人な質問ですみません。。。
0点

慣らし走行は、だいたい1000kmですよ。そのころには、初回点検もあると思うので、オイル交換もですね。
書込番号:4781005
0点

toy boyさん、早速の回答ありがとうございます。
だいたい、車もバイクも変わらないんですね。
私もサービスマニュアルを購入して自分で出来る
整備はしていこうと思っています。
今後とも何かありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:4781892
0点



こんにちは。
大阪在住です。チョイノリを購入したいと思っています。下のほうに関東でセル付き4万円などというのが載っていて、羨ましい限りです。どなたか関西でお安い情報ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。どこ(どういうお店?)で買ったらいいのか、そもそも分かりません。(コーナンやジャスコとかにはないですよね?)
宜しくお願い致します。
1点

とりあえず、下記のサイトで見てみれば?
http://goobike.com/
スズキ→チョイノリ→大阪
個人的には、なるべく近所のお店で購入したほうが、トラブルがあったときに楽かと思います。
近所のお店は、スズキのサイトで調べればよいかと。
http://www2.suzuki.co.jp/motor/shops/
書込番号:4777459
1点

上の方と同じ様にご近所の店での購入をお勧めします。
出来ればスズキ系列のお店の方が良いでしょうね。
でも 『チョイノリ』 はあくまでもちょっと乗る“だけ”
のバイクですよ。 4輪車がそこそこ流れているような道
路は怖くて走れないでしょうし、リヤはショックが無くて
リジットなので段差とか通ったらモロに突き上げ来ます。
低価格のため徹底的にシンプルに造っているのでペット
ボトルひとつ入れる物も無い。
極端に限られた使い方をするのなら別ですが、ほんの僅
かでも汎用性(買い物に使うとか)を考えるのであれば出
費は増えますがメットインタイプの『普通のスクーター』
にしたほうが良いと思います。
書込番号:4779714
1点

みなさん、親切にありがとうございました。
近所のお店で探してみます。
意識していない時は、バイク屋なんてどこかにあったかな?という程度でしたが、気にしてみたら結構ありますね!
本当にありがとうございました!!
書込番号:4781690
1点






はじめてカキコいたします。
3日前納車され快調に走っております。
かなり寒い季節の初乗りです。
質問
サイドバイザーを付けてらっしゃる方。防寒性能はいかがなものでしょうか?
それとナックルガードは有効でしょうか?
いままでシグナスSVに乗っておりましたがエンジントラブルで仕方なく手放し、V125Gに乗り換えました。
さすが皆さんのおっっしゃるとおり良いレスポンスのエンジンですね。目からウロコの気分です。
不満点はフロントブレーキの効きの悪さと、サスの硬さでしょうか。
これからせいぜい可愛がって乗ろうと思っています。
0点

ジョニー736さん こんにちわ
ホントに今年の冬は寒いですよね。
さてご質問のナックルガードとサイドバイザーですが、防寒(防風)のための三種の神器? として@フロントスクリーン、Aナックルガード(バイザー)、Bサイドバイザーがありますが、効果は@絶大、A効果的、A多少効果アリと言った印象です。
@、Aは普通に乗っても身体に当たる風を大幅に防いでくれるのですが、Bは足元への巻き込みが多少軽減されたかな?と言った印象です。(但し足を内股にして乗っての話)
私は@ABに更にトッフケースまで着けたオジサン仕様ですが、Bの効果として先日転倒した際、車体を傷から守ってくれたことです。
加速は上のクラスを彷彿させますが、ブレーキは原付並です。法定速度以上では中々止まりません。
サスペンションは最初は硬く感じるものの2,000kmも走ると軟らかくなります。(特にフロント)
タイヤは10インチでサスペンションのストロークも短いので特にタンデム時は荒れた路面での底付(コーナリング時及びブレーキング時)注意です。
書込番号:4755928
0点

ありがとうございます。
防寒対策の効果がわかりました。
取り合えずナックルガードを付てみる予定です。
前のシグナスSVと比べて性能やサウンドは格段に向上していますが、不満な部分も見えてきたのも事実です。
1)まず収納ですね。アドレスV125Gに乗り換えた時いままでフロントカバー内に納めていたカッパをどこにしまおうか?自賠責保険証書をどこにしまおうか?でした。フロントポケットにつっこんでおくのは心配ですよね。
2)ハンドル周りのスイッチ類ですね。いかにもチャチな操作感。プッシュキャンセル式ウインカーもどうも頼りない。ホーンも音量、音質ともガックリですね。メーター類も安っぽいし誤差も大きそうですね。今思えばシグナスは125cc相応な、しっかりした造りだったんだなぁと感じてます。
3)ブレーキの利きも良くないですね。シグナスのディスクと比べて随分ディスク径が小さいためか同じ力加減ではとても止まれません。
4)タイヤ径は10インチで同じですが細いですね。高速域での恐怖感がかなりあります。空き缶はもちろん、単一乾電池でも踏むと転げちゃうんじゃないかと思えるほどです。
5)ボディが50cc並みに小さいため国道とか走ると存在感がないようで危険を感じます。
思いつくまま書きました。
しかし、「乗る楽しみ」はこっちのほうが遥かに”上”!と感じますね。
書込番号:4756658
0点

こんにちわRT
ジョニー736さんが感じていることは恐らく大半のオーナーの方も判っていると思います。
それを差し引いても納得の性能と感じているのでしょう。
収納の不足にはトップケースを着けて対処している方も多いと思います。
あの小さな車体に124ccを載せているのでメットインスペースが圧迫されるのは仕方が無いのでしょう。
V125に乗っていると四輪の傍若無人な割り込みや煽りを結構受けますね。
こっちが来ているのに脇道から出てきたり、車間を詰めたり幅寄せしたり。
今日もV125でスーパーで買物をしてくるだけで割り込みと煽りを受けました。
寒いので余り速度を出さずに速度(50km/h)で走っていた時の事です。(ちなみにその道の制限速度は40km/h)
小さなV125はいつも飛ばし気味でないとこの様なことになるのですが、寒いと身体の反応も鈍りがちなので気をつけましょう。
別件で同じ日に同じコースを車で嫁さん乗せて走ったのですが、同じ速度でも割り込みや煽りの類は皆無でした。(車はスカ−GTR)
書込番号:4756773
0点

はじめまして!ジョニー736さん。そして、おひさしぶりです。カンバックさん。
ジョニー736さんの質問の答えですが、まさにカンバックさんのおっしゃるとおりだと思います。
ただし、カンバックさんと私が違うのは,ナックルガードよりハンドルカバーの方が防寒性は良いと思います。ただこれは好み・志向なので何とも言えませんが…。
サイドバイザーの効果の効果も本当にカンバックさんの言うとおりです。
ただ、徐々に冬支度をされるのであればフロントスクリーンから入ったら良いと思います。これは効果があります。
ただフロントスクリーンで防げないのが、ハンドル周りと・フロントカウルの間から抜けてくる風です。これがけっこう膝にくるのです(泣)こればっかりは良い対策が思い浮かばないので,テレフォンショッピングで見た2枚6000円の防寒ズボンを買おうと思っています。
話は変わりますが、この1週間くらいからアイドリングがとうとう下がらなくなりました。今日仕事の帰りに早速購入店へ行き相談したところ(FIユニットを交換してくれると思ったのですが)ユニットの???をきれいにしてやると、改善されます。と30分くらい何かされて渡されました。確かにアイドリングは落ち着きました。
はて??何をしたのか私にはわかりませんが。
書込番号:4757961
0点

ナックルバイザーは風避け効果のみですので防寒性はハンドルカバーとは雲泥の差があります。
ナックルバイザーは一年を通して装着するのが前提となります。
夏場でも袖から入り込む風を遮断するので空気抵抗の低減効果も多少あると思っていますし、スクリーンとあわせて使うと多少の雨でも濡れません。
真冬専用のハンドルカバーの様に手をすっぽり覆ってくれる訳ではないので暖かくはないですが、風を遮断するだけでもあると無いでは全然違います。
但し、防寒第一であれば迷わずハンドルカバーをお勧めします。
本当はスクリーンが最も効果大なのですが、好みがありますからね。
書込番号:4758477
0点

最大の効果はハンドルカバーですか・・・
どうもイメージ的に好きくないんです。ビジネス用(酒屋さんとか、新聞屋さん)に成り下がっちゃったようで抵抗あります。
気分は若いつもりなんです。
あっ、それと。オートアラームですがあれをセットすると5秒に1度くらいインパネのランプがフリッカーしますね。
夜中など真っ暗いなかでやたら目を引いちゃうと思うのです。
いたずらの抑止効果があると言うことですが、自分はかえって「悪さするやつ」を引き付けてしまうのではと心配です。
そんなことで、自分は夜は、自宅の集合住宅の駐輪場では、キーoffを2回してわざと光らないようにキャンセルしてます。
みなさんは、どうなさってますか?
書込番号:4760125
0点

逆に知ってる人からすればアラーム無効だから盗難しやすくなりますよ。
メーター内にあるアラーム用LEDの配線を切ってはどうですか。
無効だと思って動かしたらアラーム作動 ビックリでしょうね。
書込番号:4774824
0点



私は現在V100で片道約22kmを通勤していて、走行距離も20000kmを超えたのでそろそろ乗換えを考えています。 信号のサイクルも判っているので燃費向上を心掛けて走っていて、この5ヶ月の月間燃費は、31.2〜32.6km/Lでした。
この車輌は通勤に使っている方が多いと思いますが、どのくらい燃費伸びていますでしょうか?
片道10km以上で主に通勤という方、ご自分の走行の主観(ゆっくり目とか結構とばしているとか)と燃費をお教え下さい。
0点

走行距離2500Kmの青Gですが、大体9割位の開け具合で乗ってます。街乗りなんですが車の少ない時間帯で片道15Km位の往復で28Km/Lってとこです。グランドアクシスに乗っていたころはちょっといじっていたこともあるけど、ほぼ全開で乗ってたんで23Km/Lでした。走りも燃費もアドレスV125が勝っているんで僕個人は当たりのバイクだと思っています。
書込番号:4751165
0点

R1000K2さんこんちわ!
私はアドレスV125Gのブラックメタリックに4000km位乗ってます。
毎日通勤で、ストップ&ゴーを全開走行繰り返しています。最近あまり燃費を気にしない走りをし始めましたので
改造は弾丸マフラーのブレード、バッフル無し、エアクリーナーチョビ加工、その他に細かなところを改造して
で、大体20km/Lくらいです、全体的評価は通勤用としては、最高です、しかし、長時間乗ると腰が・・・攻めたりするには少しきついかなって感じです
以上が感じたことです!参考になれば幸です。失礼しますm(__)m
書込番号:4751467
0点

R1000K2さんこんばんわ。
私の場合、職場が2箇所(日によってどっちかに行く)に分かれていてそれぞれ往復20キロ、50キロ有ります。朝は渋滞に巻き込まれる為、押さえ気味に走ってます。帰りは国道で交通量も少なく、車の流れも速いので自然と飛ばし気味になります。このような使用状況ではアドレスが最良の選択ではないでしょうか?似た境遇の方は多そうですね。
燃費ですが、大体31〜32といったところですね。
11月納車で現在1800キロ程度の平均です。
ちなみに、黒Gでフロントスクリーン、リアBOX付けてるので若干空気抵抗が増えてると思います。エンジン関係はフルノーマルです。FIの不良は微妙に出てますが、何台か不整脈の出ているアドレスと遭遇してみると、自分のは全然OK!と思えました。
書込番号:4751813
0点

購入5ヶ月目、走行距離3400km、往復26km、通勤使用。
出勤時は目茶渋滞、帰宅時はまあまあ走れるという環境でして・・
35.5km/L〜29.5km/Lというところですね。
出勤時は全く飛ばせずノロノロですが、帰宅は遅いので
まあまあ空いておりまして60km平均出せます。
12月になってから燃費落下傾向です。
ついでに言うとノーマル(ミラー以外)仕様です。
書込番号:4751946
0点

通勤で片道25kmほぼ直線でほとんど止まることがない道で燃費を考えずに走っていつも安定して36km/l台です。それ以下は今までないです。
それなりに飛ばしてる方です。
アクセル開度100%ってこともしょっちゅうです。
慣らし中は48km/lとかいったんですけどね・・・・
書込番号:4753822
0点

皆様短時間の間に有難うございます。
とても良いデータが頂けました事を感謝いたします。
時期はまだ未定ですが買い替え車輌は99% このV125ですね。
書込番号:4757435
0点

R1000K2さん
現在V100にお乗りとの事。
今の愛車に概ね満足しておられるのでしたらV125はお勧めですよ。
V125がV100に対して劣るのはこれだけあります。
(TURNモニター及びメットイン照明なし、メットイン内の中敷きがオブション)
それ以外では全てにおいてV125はV100のスペックを超えています。
今年は極寒でFIの不調もあり燃費はイマイチ(25km/L)ですが、秋口迄は40km/Lを超えていました。
書込番号:4759495
0点

こんにちわ.私は片道40kmの大阪市内を通過する通学をメインに使用しています.秋まではスピードを全く気にせずに走ってリッター約35km,冬になって同じ走りをするとリッター30km位に下がってしまったので,最高速をできるだけ時速80kmにすることで,今はリッター約32kmです.
インジェクションは交換していません(2005年5月購入).
走行の仕方によってもかなり変わるのではないでしょうか?私は赤信号以外では停まらない走りを心がけています.無駄な信号ダッシュはせず,前が赤信号なら,ゆーくり減速し,青に変わるのに備えるといった感じです.すり抜けも多用ですね.実際,片道40kmを大体45分前後で走行しています.
書込番号:4767523
0点



エンジンオイルについて質問させていただきます。
バイク用のエンジンオイルは湿式クラッチのすべりの対策のためにクルマ用のエンジンオイルは向いていないということで、JASO MAとMBに分類されていると思います。
アドレスV125Gのクラッチは乾式のようですので、MA規格でなくても良いのではないのでしょうか?
なぜ、こんな質問をするかというとクルマ用のエンジンオイルがあるので、それを使いたいのです。(オイルはMobil1のRPです)
確認的な意味で質問させていただきました。
どなたか詳しい方いらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

私だったら使います。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4585761
の中の
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4387586
書込番号:4594611
0点

過去に同じような質問があったのは承知しているんですが・・・。
乾式クラッチであることについて言及がなかったもので質問しました。
JASOの規格は、MBが摩擦指数の低いもので湿式クラッチ車には使用不可(または推奨しない)で、MAが湿式クラッチに対応した摩擦指数を有するものと理解しています。(JASO T904-98)
ただ、メーカーの言う、バイクには使用不可の意味も乾式クラッチについては言及していません。
乾式クラッチであるがゆえに、JASO MA規格ではなくてもよい(=バイク用を使用する必要なし)なのでしょうか?という質問です。
まあ4サイクル用ならばどんなオイルでも大きな問題は出ないとは思いますが、実際に大丈夫なのかというより、理屈的にどう考えたらよいのかが分かれば・・と思い、確認として質問させていただきました。
書込番号:4594650
1点

理屈としても、エンジンと一次減速機さえ潤滑していれば良いのだから、
車、たとえばミニと同じと考えて良いのではないでしょうか?(変速しないぶんミニより軽負荷)
書込番号:4594676
0点

ぽんぞうさんへ、
車用のオイルでも多分問題は無いと思いますが、オイルの硬さは大丈夫ですか。
アドレスV125は空冷なので、指定は 10W-40 あたりかと思います。
車用のオイルは 10W-30とか5W-30が多く、10W-40となると結
構値段が上がります。
書込番号:4597071
1点

4輪用のオイル・・・すぐにトラブルはないでしょう、が長い目で見ると良くはないと思いますよ。2輪と4輪のエンジンでは常用回転数(せん断性能)がちがいますし、オイルって潤滑してるだけではないです。しかもV125ってメッキシリンダーなんて繊細なパーツを使ったりしてますよね。実は会社に4輪用のはただであるんですがボクは使ってません。もし壊れたら、とか壊れなくても100%のパワーがなくなってしまったら・・・高くつきますよ〜
書込番号:4597079
1点

TDM900さん、ツインキッズさん 、ありがとうございます。
TDM900さん
オイルの粘度は空冷であることや排気量などから、やはり10W-40程度が良いと考えています。(RPは0W-40ですが)
ただ、粘度などのオイル選びの基本について悩んでいるのではありません。
あと、安いオイルを流用しようとはしていません。Mobil1のRPは安物ではないと思いますし、車もバイクも良いオイルをと考えています。
100%化学合成タイプなのでオイル染みは少し心配ですが・・・。
ツインキッズさん
2輪と4輪では常用回転域が違うのは承知していますが、せん断性能について4輪用オイルは低く2輪用は高いなどといったことはありません。その商品の性能で決まります。
また、オイルのグレード(性能指標)についてはJASOの規定では一定以上要求されますが、4輪用のAPI規格ほどには要求されていません。4輪用のほうがグレード表示が明確なので選びやすいということもあります。
繰り返しますが、私の質問は
「乾式クラッチであるがゆえに、JASO MA規格ではなくてもよいのでしょうか?」です。
本来、摩擦係数の低いオイルがエンジンのために有効です。
湿式クラッチなどに対する影響がなければ、低摩擦係数オイルが選択できます。
私の気づいていない問題点があればご指摘いただきたいのです。
この考え方でよいのかお答えいただける方、お願いします。
書込番号:4597186
0点

迷っているような書き込みながらも、スクーターに関しては要点を押さえているので
一番始めの書き込みにある考えで問題ないと思いますよ。
4輪用と2輪用の一般的なエンジンを比較した時、違う点は
御存知のようにクラッチとミッションの潤滑(洗浄を含む)です。
スクーターに多い自動遠心クラッチと乾式Vベルトによるプーリー変速でしたら
4輪用でもなんら問題は無いと思われます。
(ちなみにベルトを使っている以上、それほど高い駆動トルクもかかっていないでしょう)
むしろ減摩耗特性に専念できる「MAではない規格」の方が、エンジンにとっては理想的ですよ。
(MA規格はあくまでも湿式クラッチの為の悲しい制約だと思って下さい)
> 気づいていない問題点
書き込みを見る限りだと
「乾式多板クラッチを使用するミッション車」
を忘れているようです、アドレス(スクーター)についてのスレッドなので
当然と言えば当然なのですが、誤解を生まないように補足するとしたら
これらのミッション車については
(ドカティ等、輸入車の一部とレプリカ全盛時代の一部車両が主ですが…)
ツインキッズさんがおっしゃる「せん断性能」が必要になります。
これに対してはGL−4といったギヤ用の規格を同時に取得したオイルが良いでしょう
> 100%化学合成タイプなのでオイル染みは少し心配…
古い車ならシール材を過度に膨潤させて(いわゆるふやけた状態)
シール材を損傷、オイル漏れにつながるのですが、最近の車種ならば全く問題はないと思います。
ちなみに「シール材損傷」の余談で…
フラッシングと称してオイルに灯油を混ぜる行為も厳禁です。
…てか、普通は思いつかないですよね…
若い頃コレでセルモーターのパッキンが損傷し、セルモーター内部が灯油付けになり駄目になりました。
作業したのは行きつけのバイク屋さん…他人にメンテナンスを任せるものではないと判断した最初のきっかけでした…。
書込番号:4604571
1点

> 100%化学合成タイプなのでオイル染みは少し心配…
本で読んだだけなのですが、化学合成油が漏れやすいというのはウソで、
低粘度の物の多くが化学合成油なので、
低粘度で漏れやすい事が、化学合成油が漏れやすいと言う誤解を招いた。とありました。
ちなみにAMですが。
どうなんでしょう?
書込番号:4604685
1点

ごめんなさい。[4604731]は思考不足でした。削除依頼出します。書き直します。
******
>フラッシングと称してオイルに灯油を混ぜる行為も厳禁です。
>…てか、普通は思いつかないですよね…
普通は。。。 車の常識なんですが。。。
車のフライホイールってオイル経路の外側なんでしたっけ?
でもどっちにしろ、クランクシャフトのどこかにオイルシールがあるわけで、そこが傷むはずですよね?
今回のお話では。。。
どうなんでしょう??
書込番号:4604763
0点

hitokotoiikaiさん、ありがとうございます。
おっっしゃるとおり迷っているというより確認でした。
考え方はやはりこれでよいようですね。
「乾式多板クラッチを使用するミッション車」についてはご指摘のとおりですが、アドレスには該当しませんので考慮していません。
またギヤオイル規格のGL-4を同時に取得しているエンジンオイルは少ないですね。レッドラインなど限られたオイルだけですね。
アドレスの場合、ギアオイルは別なのでそちらは別に考えています。
あと、オイル染みですが、シール材などからのオイル「漏れ」とは違い、ある程度はどうしても発生してしまうようです。
接合部などからジワっとにじむんですね。最近はずんぶんマシになったらしいですが、保証の対象外でもありますしやむをえないことなんでしょうね。
フラッシングについては賛否両論ありますが、私は否定派です。
分解洗浄ならいざしらず、フラッシング材の残留などによる悪影響などのほうが気になります。
昔はありましたよね〜、灯油とかでフラッシングする業者が。
灯油は論外ですよね。 笑
参考になりましたし、確認できました。ありがとうございました。
かま_さん
「漏れ」は低粘度のほうがあるかもしれません。
しかし「染み」に関しては粘度に関係なく分子の大きさに起因するもので、化学合成オイルは可能性が高くなります。
もちろん製品によりますし、同じ分子の大きさでも染みやすさは違うそうですが化学合成オイルは染みやすいというのは本当です。
オイルメーカーやエンジンメーカーも認識しているところです。
書込番号:4604939
0点

こんにちは
4輪ですが、フラツシングは一時エンジンに活を入れるとか称してオートバックス等のOIL交換メニューにありました。
@OIL交換のみ(一番安いコース),AOIL+OILフィルター(真ん中の)コース,Bエンジンフラツシング+A(一番高いコース)
私の場合自分で作業していましたが、フラツシングを行った時は抜いてから安いOILを入れて再洗浄した上でOILフィルターを交換して正規のOILを入れました。
書込番号:4605217
0点

結構、知る人ぞ知るで、
アメリカのパラフィン系の激安オイルで
シェブロンのオイルを使用していますが、
結構、良い感触です。
私の場合は、ご近所の安売りの「ジャパン」で
1ガロン(3.7リットル)を898円で購入しました。
バイクも車も、今はこれです。
ただ、ミッションと湿式のクラッチのあるバイクでは、
3000キロ超程度で、少したれてくるみたいなので、
3000キロまでに入れ替えるようにしています。
以前は、モチュールの300Vとかも、使用していましたが、
これで、十分だと思います。
12月に購入したアドレスV125Gも先日、慣らし運転&最初のオイル交換を終了しましたが、
お店でのオイル交換後の走りが、少し重たかったので、自宅でシェブロンオイルに交換しました。
思いのほか、通常のバイク屋さんの純正オイルより
も性能的には、良いようです。
書込番号:4758695
0点

[4690859] もそうだし、[4758695]もそうだけど
いいかげんにしようよ、ストライク・フリーダムさんよ
分かってる人は分かってるんだけどさぁ、書いてあることムチャクチャだよ
リンク先もたぶんあんたのHPだろうけど、内容がムチャクチャだよ
全部まちがってるとは言わないが・・ちょっと感覚ずれてると思う。
まともな知識もないなら公共の掲示板に書かないほうがいい
内容に対して全部ツッコミ入れてたらキリがないからしないけどね。
スレ主さん、汚してスマソ(見てないだろうけど)
書込番号:4759181
0点

毎度のことですが、
proxxonさんのおしゃるとおりです。
私も、最初に、この製品(シェブロン)を見たときには、
ただの安売りのオイルやないの!
誰が、こんなものを買うのか?
と、そう思っていました。
たまたま、余りに安いので、
自宅のオイルさし用に1本買ったのが、始まりでした。
別にこれで、オイルの性能が分かることでもないのですが、
新しい種類のオイルを買うと、右手の人指し指と親指の先に
1滴つけて、何度も擦って、油膜のきれ具合を確認するのが
クセでして、その時も、意味も無く確認したのですが、
これが、なかなか、油膜がきれず、なんか変なオイルやなと
思ったのです。
そこで、調べてみると次の様なHPもあり、
自分の車やバイクでためしてみると、
いつも使用している化学合成オイルにくらべても
可もなく、不可もなくといったものでした。
ミッション付きのバイクでの使用では、すこしたれるのが早いかなといった感じでした。
http://www.poweraccel.co.jp/engineoil.html
こんな、安いオイルが?????というのが、今でも正直な気持ちでして、
他にも調べてみると、
http://www.gain.ne.jp/cgi/yy2ch/mt2ch.cgi?mode=res&no=305&hyoji=-21
と、こんな掲示板の記載もありました。
現在の原油高以前の記載内容の様ですが、
アメリカでは、オイルがミネラルウォーターより安いとの
内容に、私自身ビックりしました。
今の日本のオイル価格やブランド体系からすると
非常に違和感のある内容ですので
proxxonさんのおしゃるとおり、
「いいかげんにしようよ、ストライク・フリーダムさんよ
分かってる人は分かってるんだけどさぁ、書いてあることムチャクチャだよ
リンク先もたぶんあんたのHPだろうけど、内容がムチャクチャだよ
全部まちがってるとは言わないが・・ちょっと感覚ずれてると思う。」
で、間違いないと思います。
私だって、こんな書き込みを見たらそう思います。
掲示板に、こういった変わった情報を提供(ご迷惑かも?)するのも
情報交換の内かなと、思いましたもので、書き込みました。
確かに、ガソリンは、税金が多くの税金がかかっていて、1リットルで、あの価格です。
なぜ、同じ原油から精製された
オイルは、1,000円、1,500円、〜3,500円も
しているのかと、少し疑問に感じています。
シェブロンのオイルのHPは次のとおりです。
http://www.chevron.com/products/prodserv/nafl/auto/content/motoroils.shtm
ちなみに、次のHPに掲載されていますが、このオイルはオートバイにも使用可です。
ちなみに私にはこのオイルが、なぜ、SLなのに
オートバイに使用可能なのかは、説明できません。
http://www.chevron.com/products/prodserv/nafl/auto/content/motoroils.shtm#csmo
でも、日本じゃ、パラフィン系のオイルが、普通こんな値段で売ってないよな????
正直、少し狐につままれた様な感じは、私自身、今でもしてます。
ですので、このオイルを使用するときは、自己責任でお願いします。
書込番号:4760962
0点

すみません。
あと
シェブロンのオイルについて
こんな掲示板もありましたので、追加しておきます。
http://www.carview.co.jp/community/bbs/bbs113.asp?bd=100&ct1=113&ct2=12&pgcs=1000&th=1211435&act=th
私って、HPや掲示板の他人の意見に騙されているのかも?
書込番号:4761266
0点

パワーハウスアクセルのサイトを出されると、ヒトメ置いてしまいます(笑)
もう10年ほど、マイクロセラを全てのエンジンに入れています。
アイドルの音が変わるんですよ。ホントに。
TD27(T)と1UZで顕著でした。
もちろん、元が悪いから変わるんでしょうで、元々良くて変わらないE/Gもあります。
10年で車10台、バイク6台くらい買った中での経験です。
書込番号:4761352
0点

ストライク・フリーダムさん
読んでいただければ分かると思うんですが、オイルの銘柄についてやフラッシングなどについて質問しているわけではありません。
ご理解いただけてないようですね。
ホームページも拝見しましたが、間違った認識というか勘違いというか・・・コメントしずらいですね。
知識レベル云々の問題ではないかもしれませんね。
かま_さん
オイルの変更や添加剤などでアイドリング時の音が静かになるのはエンジンにとって良いこととは言えないのをご存知ですか?
アイドリング時の騒音はタペット音などが主で、そこに異物(PTFEなどを含む)がはさまれることで静かになります。
アイドリングなどのエンジン音が静かになるオイルが良いオイルではありません。
このあたりを勘違いされている方がよくおられます。
proxxonさん
ご指摘されるのはいいんですが、あまりにも攻撃的だと思います。
ストライク・フリーダムさんの認識や考え方に問題があるのは賛同しますが、荒れるような発言はお控えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4761630
0点

ぽんぞうさん、ありがとうございます。
うるさい方が良いオイルですか。目から鱗です。
これから気を付けます。ちょっと恐いけど(^^;;
書込番号:4761723
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





