
このページのスレッド一覧(全767スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年3月19日 21:01 |
![]() |
15 | 19 | 2008年2月6日 18:02 |
![]() |
16 | 17 | 2007年4月23日 23:28 |
![]() |
3 | 12 | 2007年3月20日 22:29 |
![]() |
11 | 16 | 2007年3月18日 23:03 |
![]() |
146 | 120 | 2008年9月13日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


書き込み初ですお願いします
いつも掲示板、見させていただいてます
ついに買いました!
自賠責5年、23万で購入です
昨日、三年生の子供(女の子)を乗せて100キロほど走ってきましたが風が強く、大変でした。
とても乗りやすく、いいバイクだな〜って思いました
子供も初ということで最初、緊張してましたが、すぐに慣れたみたいでよかったです
また、質問したい事など、あると思うんでよろしくお願いします
0点

ダイSOさん、はじめまして
同じく青G乗りのケムシトリー♂です。
ハンドルネームが某100均と一緒ですが、よく利用されているのかな。自分もカスタマイズで大変お世話になってま〜す♪
ところで、乗り出し価格が自賠責5年込みで23万円との情報ですが、1年半ほど前に購入した自分のケースでは保険抜きで22万だったので、あんまり値引き幅が増えてないんですね。それとも、マイナーチェンジの関係で渋くなってるのかな。
マイアドはこれまで11000kmほど走行していますが特にトラブルも無く快調で、とっても乗りやすいせいもあって満足しています。ダイSOさんも快適なアドライフを送ってくださいネ〜\(~o~)/
書込番号:6132716
0点

世界でトップレベルのバイクメーカー(国内4社)が出してる125CCのスクーターが23万で買えるのだから いいじゃありませんか これからも大事に乗ってあげて下さいm(^.^)m
書込番号:6132730
0点

皆さんはじめまして^^はじめましてダイSOさん^^
私も青Gに乗っています。
私の車両は購入して11ヶ月です、約1万キロ走りましたが、これといったトラブルも無く快適にアドライフを満喫しています^^
ダイSOさんも快適なアドライフを堪能して下さい^^
書込番号:6133476
1点

みなさん、レスありがとうございます
楽しいアドライフを過ごしていきたいと思います
これからも、よろしく、お願いします(^0^)
書込番号:6134878
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ650
初めまして!
一月にバイクを買い替えました。(エプシロン250からスカブ650LX)ナビをスクーターに取付ける為、このサイトで調べさせてもらい購入しました。
ナビはサンヨーのミニゴリラです、メーター上のダッシュボードに貼り付け とても使い易く素晴らしいです。このナビの電源配線はシガーからですが、キーがOFFでも設定等が出来るようナビのみに電源が入るよう切り替えSWを付けました。
@キーONでヘッドライトが点く為エンジンを掛けないとバッテリー が消耗する
Aガソリンの無駄
Bエンジン音が煩い
Cツーリング仲間とコースや行き先を選ぶ時
サイドスタンドキャンセルは前から考えていましたが、今回グリップヒーターを自分で付けるのを機に実施しようと思い、ネットで色々方法を検索しましたがキルスイッチの渡り(直結)がほとんどで、その方法はスカブ650ではエンジンの始動時や少しの空ぶかしで危険と感じました。
そこで私はサイドブレーキを引いている時のみキャンセル出来るようにリレーを使用して完成しました。極めてGoodです。
これであの重いボディーを持ち上げなくて済みそうです。
他のスクーターでもサイドブレーキと表示灯さえ有れば可能です。
あくまで自責ですがね(^^)V
3点

私もスカブ650にミニゴリラをつけようと考えてます。
アクロッチさんは、メーター上のダッシュボードに取り付けとのことですが、同梱の車載キットを使われたのでしょうか。
差支えない範囲で教えていただければ幸いです。
書込番号:6405606
2点

GRcomさんこんばんは(^^)
ミニゴリラ取り付けに関するお答えします。
取り付けは同根の車載キットで貼り付けました、但しダッシュボードの中央に段差がありますので貼る前にプレートの形状を前もって形付けし貼りつけております(私は右寄りにレーダーも付けましたのでナビを左寄りに付けました)
しかし私は偶然2mm程空きOKでしたがハンドルを右に一杯きった時ナビ本体とブレーキリザーバーが当たりますので要注意です。
現在、取付けてから約2500Km程走行しておりますが剥がれやズレは全くありません。
ついでに電源とアースについても参考になれば
電源:スカブ標準シガーにはナビアダプターは差し込めてもBOXの扉が閉まりません、市販の差込が短い延長アダプター(OUT PUT2口)を指しBOX右サイドの奥の上部に貼り付け、そこでナビアダプターを差込ました、そのBOXの天井手前に穴を開けコード2本(電源・アース)をハンドル穴から出し計器盤左下を通りダッシュボード手前下にそわせナビに差し込んでいます、もちろん線はフレキシブルTUBE(5mm)に入れてます。因みに後日ETCのANT線も入れました。(5mm)ではギリギリでしたが・・・
またナビ操作にキーONではヘッドライトが点きエンジン始動では敵いませんので切り替え3点SWにてバッテリー直結も可能としました。
最高にGoodです。
お近くであれば御教授出来るのですが・・・
後日携帯で撮った写真を貼り付けチャレンジしてみます
それでは 頑張って下さい。
書込番号:6407082
1点


丁寧な返答有難うございます。
取り付け頑張ります。
私は千葉の船橋に住んでおります。
お近くでしたら、ツーリングなどご一緒したいですね。
書込番号:6407567
1点

GRcomさんこんばんわ
千葉県ですか、私は岐阜ですのでチョット遠いですね〜
写真見て頂けたと思いますが、ダッシュパネルの配線写真も撮ってありますので良ければ貼り付けしますので返信下さればお送りします。
サイドスタンドキャンセルもサイドブレーキを引いた時のみ機能するようにリレーを使い実施しましたので差し支えなければ伝授しますよ!
不明な事が有れば、また書き込み下さい。
チョット遠いですが機会が有ればご一緒したいものです。
それでは頑張って下さい。
書込番号:6410320
1点

アクロッチさん
以前同様のスレの時は貴重な情報ありがとうございました。ワタクシはホンダで専用キットが出ていたのでこれを付けました。
http://www.honda.co.jp/ACCESS/motorcycles/gathers_m/navi/index.html
GR.comさん
我々の仲間に柏辺りから参加されている方も居ます。7/1にオフ会を兼ねたプチツー企画がありますのでよろしければご一緒しませんか?
書込番号:6412406
1点

>fast freddieさん
当方、走りが非常にヌルいおっさんですが、そんなんでよろしければ参加させてください。
>アクロッチさん
色々本当に有難うございます。
私はそそっかしく、サイドスタンド出したままエンジンかけようとして、あれ?ってな事も少なくないので、怖くてキャンセル出来ませんね〜(笑)。
無事取りつけられたらご一報します。
追伸
スカブ情報が入手出来るこんなサイトがあります。アドレスは銀翼ですが、サイトオーナーが最近スカブに乗り換えられました。
よろしければ、どうぞ。既にご存知かもしれませんが・・・
http://silverwing.xrea.jp/
書込番号:6415266
1点

GR.comさん
http://circuit-run.saloon.jp/BBS/test/read.cgi/kakakubike/1180424556/
この辺りをマメにチェックされていると詳細がわかってくると思います。是非ご参加ください♪
書込番号:6415540
0点

fast freddieさん
こんばんは(^^)
ホンダ純正ナビですか、良さそうですが高価ですよね〜
私も色々調べて、カーショップで見比べし価格・機能で選びました
ミニゴリラは防水ではありませんので雨中走行には一工夫しました。
5月の連休は群馬の草津へ出かけましたが初日が生憎の雨でした
100円ショップでA6(確か)のビニールケースを買い装着して走りました
かなり降っていましたが風防で雨が直接当たらず、内側を通る風に
混じって来る雨のみで思ったよりナビにかからず安心しました。
タッチパネルも少し強めに押せば十分機能しました。
その点防水タイプは良いですね。
GRcomさん
ちょこっとつーりんぐ教えて頂きありがとう御座いました。
知りませんでした(*:*)
ナビについて色々情報ありましたね、しかしハンドル中央取付けが多く
目線を下げるのは・・・の意見が多かったですね、またメーターの視認性を邪魔します やはりダッシュボード上がベストです。
ETCの取り付けがとても参考になりました、私も当初シガー右に付けようと思いましたが蓋ロックが有るのと蓋のオープンが出来ないと思い右奥に入れてありますので早速明日チャレンジしてみます。
スタンドキャンセルはサイドブレーキを掛けた時のみしか機能しないのでスロットルを少々開いても問題ありません、ブレーキ掛けてないとサイドスタンドを出せばエンジンは止まりますし始動もしませんよ。
また何か情報がありましたら教えて下さい。
書込番号:6420832
0点

アクロッチさん
ワタクシは基本的には雨天時は乗らないので、防水は必要ないとは思いましたが、先日の諏訪ツーの時は土砂降りの雨に見舞われ防水の恩恵を受けました(笑)
やはり、あるに越したことはないですね♪
但し防水が有ると無いとでは、値段が全然違うのでそれがネックでしたね・・・(汗)
実際比べたワケではないので何とも言えませんがナビそのものの性能はナビ専用に開発しているメーカーの方が上なのかも・・(ワタクシのに大きな不備があるわけではありませんが・・・)
書込番号:6421287
0点

アクロッチさん、ご無沙汰しております。
お陰さまで無事、ミニゴリラ装着しました。ダッシュボードの上に付けたのは大正解。非常に見やすいです。前使ってたPDAナビに比べ、夕日が肩口から直接入る時以外は、どんなに明るくても問題なく見えます。ちなみに、以前のナビはお日様が顔を出すと非常に見づらい感じでした。液晶の明るさプラス取り付け位置の違いですかね。
今のところ粘着テープだけでやってます。本当はネジ止めしたかったのですが、スクリーンを外すのが面倒でやってません。アクロッチさんはどうされてますか?
土曜日にさっそくミニゴリラを連れて志賀高原にツーリング行ってきました。標高が高く非常に寒かったですが、絶景でした。平地では見ることの出来ない高山植物が咲き乱れていました。
書込番号:6472940
1点

GRcomさんこんばんわ(^^)
ナビ取り付け完了、良かったですね!
取り付けに関しては私も両面テープのみですよ、今まで取り付けから約2000Km走行していますが浮いたりズレたりした事はありません
当初は私もネジ止めしないといけないと思いましたが、様子見で駄目なら・・・止めるつもりでした。(ネジ穴が明くのが嫌もあり)
話は少しズレますがスクリーンは意外と簡単に外れます、それはグリップヒーターを自分で付ける時のことです
(購入店に付けてもらうつもりでしたがETCと共付けなら工賃が安くなるのでETC入手を待っていたのですが、なかなか順番がこなくて時期的に暖かくなってしまうので自分でヒーターを付ける事にした時の事、取付賃9500円を浮かせる意味もあり)
ヒーターのコネクターがアクセスし難かったので(計器盤奥)スクリーンを外し前面パネルを外してみました、結果的にはアクセス出来ず他の方法で接続し復旧しましたが!
スクリーンはハンドル側からネジを外すとパネルが外りパネル部分のネジを外せばOKですよ。
ナビに付いてですが「ちょこっとつーりんぐ」等ではミニゴリラの事をあまり良く言ってませんが、私は追従も良くバンクにも問題なく、加速度センサー無しでトンネルでも何故か追従します(ルート案内の走行スピード設定かな?)またグローブをはめていても画面タッチが問題なく出来、極めて気にいってます。ただしもう少しま待って2GBにすれば良かったかな・・・
ETCも納得した取り付けが出来ました。
それではまた〜 おやすみなさい(^:^)V
書込番号:6475884
1点

GRcomさんこんばんは(^^)
報告があります、ダッシュボード貼り付けナビが今日剥がれました
(>:<)原因は締め切った倉庫に格納してある為,熱と湿度で剥がれたようです。
ナビも取り付けた状態であったので加重が掛かりっぱなしで有るのも一因でしょう。
ネジ穴が開くのは気に入りませんが明日早速ネジ止めしようと思います、まぁ走行中の剥がれでなくて良かったです。
それでは また。
書込番号:6484886
1点

マジっすか?
では私もアクロッチさんに教えて貰った方法でスクリーン外してネジ止めです。
書込番号:6485403
1点

GRcomさんこんばんは
本日、琵琶湖一周ツーリング行って来ました
岐阜から約300Km、マニュアルモードを多用したら22km/1L
でしたよ(^^)
ナビは娘に貸した為、先輩に付いてのツーリングとなりました
なかなかの眺めで良かったです。
帰ってからナビステーをネジ留めしました
シールドの留めカバー(後方からサイド2本)を外し前からシールドを
留めてる4本を外せばOKです。
ステーのスポンジをゆっくり捲り下穴を約1mmで開けナビ付属
ネジでバッチリOKでした、計器盤シュラウドの内部は何も無いようでした。
ついでにシールドとシュラウド下部が綺麗に掃除できました。
書込番号:6488921
1点

アクロッチさんへ
サイドスタンドキャンセルでサイドブレーキとのアイディアは
非常に気に入ったのですがどのような仕組みなのでしょうか?
時間が経ってからの質問で、これ見ていないかもしれませんが
もし、他の方で知っていたら教えてください。
ヨロシクお願いします。
書込番号:6795882
0点

千葉らっきょうさんへ
他の書き込み(私)のコピーですみません
その1
(サイドスタンドキルスイッチ=バイク)
[6197731] アクロッチさん2007年4月4日 23:19
スーパージャックポットさんへ
半年近く経ってますので参考になるかは疑問ですが・・・
サイドスタンドキャンセルは前から考えていましたが、今回グリップヒーターを自分で付けるのを機に実施しようと思い、ネットで色々方法を検索しましたがキルスイッチの渡り(直結)がほとんどで、その方法はスカブ650ではエンジンの始動時や少しの空ぶかしで危険と感じました。
そこで私はサイドブレーキを引いている時のみキャンセル出来るようにリレーを使用して完成しました。極めてGoodです。
リレーはカーショップに売っている12V用(約千円)
これであの重いボディーを持ち上げなくてもOKです。
他のスクーターでもサイドブレーキと表示灯さえ有れば可能です。
あくまで自責ですがね(^^)V
書込番号:6798529
0点

千葉らっきょうさん
その2を送ります
これもコピーですみません
キーワード=サイドスタンドキルスイッチ
カテゴリー=バイク
サイドスタンドとシートロック解除
ご質問にお答えします
(ゴン助君さんの口コミ2006.10.25の具体的説明になります)
スカイウェーブの場合
1.ハンドル下ダッシュパネルを外す
2.右前サイドブレーキ表示用SW2次より渡りを取り出す
3.リレーの電源側に接続
4.リレーアースをボディーアースする
5.リレー2次側の線をスタンドキルSW線へ接続
(場所はキルSW付近)
以上です
約半年使ってますがチョイ止めには極めて良好です
スタンドを出していてもサイドブレーキを外せばエンジンが止まってしまうので出し忘れで発進はありえません
但し長時間ですとOIL LEVEL警告灯が点灯する事がありますが水平にすれば消えます(レベルセンサーが右寄りに付いているかも)
但し、エンジンの影響に付いては保障出来ませんので悪しからず。
シートロックの解除に付いてはキーASSYにワイヤーが付いているので何とかなりそうですがキーに関係なく開けれる事になってしまいそうなのでキー連動の電磁ロックを考えないと駄目そうです。
書込番号:6798573
0点

ミニゴリラもいいですが、クラリオンのDriv Trax P5もなかなか良かったです。パイプハンドルなら、純正の防水取り付けブラケットも売ってます。また、イヤホンジャックもありますので、私はタンデムコムに音声を落とし込んで、ナビ案内音声で使用しています。
・・・しかし、ブラケット、高し!でした・・・
私はこんなことでナビの防水ステーを作りました。格好悪いですが・・・セパハンを止めている螺子穴にボスを突っ込んで、長めの螺子で共締めしました。
・・・ダイソーのケース、ぴったりフィットでグッジョブでした。
今後は遮光板を取り付けたいです。
http://1st.geocities.yahoo.co.jp/gl/ridinghorsejp/view/200710
http://f01-f02.mypicturetown.com/P2PwebCmdController/cache/TaNG29eZiIJtzqcQzJqUQ.PQAQifTtG.7l%26hlS-vmx.KPN5LPcN5Zg%3DreYagLCtD/item.JPG?rot=1
書込番号:7351385
0点



今日バイク屋に行ってきまして下記の変更を行いました。
良レポートなのか悪レポートなのか微妙ですが・・・
@グリップ変更
Aカメファク、パフォーマンスギヤU
Bカメファク、ブリーザーKIT
Cデイトナ、プーリー
Dデイトナ、Vベルト
Eデイトナ、センタースプリング(3%UP)
Fブレンボキャリパーセット
Gキタコ、フロントフォークメッキカバー for アドレスV125/-G
Hフロントフォーク油圧UP
何故、厄日かと言いますと
@グリップ
これは既出かもしれません。
バーエンドキャップを別に取り付ける貫通タイプに変更したのですがハンドル自体の
パイプの中にアルミが詰まっていてドリルで穴を開けねじ山を切らないと入りませんでした。
これは最初に確認不足でした・・・
Aカメファク、パフォーマンスギヤU
ギア自体は問題がありませんでしたがシャフトドライブの精度が悪すぎでした。
ギア側のベアリングに刺す部分が外側に広がっており、削らないと入らない。
クラッチ側のナットが全く入らない。
とりあえずバイク屋さんがシャフトドライブを削ったりナットの山を切り直して何とかハマりましたが、
元に戻したり他社のに変更するのには純正ナットの購入が必要です・・・
ナットは安いけどギアを変更する時に、また面倒だし「アドレスV125専用」と書くならもう少し
精度を良くしてほしい・・・
Bカメファク、ブリーザーKIT
ブリーザーキットの蓋のみを使用して、他はキジマのステンメッシュホース(出口に網の蓋付き)に
変更しました。
(カメファクのみだとビニールチューブだけなのでゴミが入る為)
あともう1つ大事件がありましたが、ここでは店の信用に関わるのでとても言えません・・・
Fブレンボキャリパーセット
センターに合わせようとしても1mmずれていてキャリパーサーポートのボルトにワッシャーを
かませて何とかセンターに合いました。
その他:帰りに雪が降ってきた;;
日頃の行い・・・?
以上の現象(?)があり、半日かかりました。
Bは別としても@AFに今後交換される方は気を付けた方が良いかもしれません。
私自身は見ていただけでしたが、バイク屋さんは「二度とやりたくない」と言っていました。
「ある意味勉強になった」とも言っていましたが・・・
とりあえずインプレもどき(ボアアップ前提)。
ウェイトローラーはタケガワのボアアップキットに付いていた物を流用しました(15g)。
とりあえず半日かけて組んでもらってセッティングを出してもらおうと走ってみたら
意外と組み合わせはピッタリらしく、低速から凄くスムーズに加速していきました。
バイク屋さんと話し合ったイメージ通りに低速〜高速までスムーズに行きそうです。
60Kmくらいまで気持ち悪いくらいに息継ぎが無く奇麗に加速します。
まだ慣らし(一応)中なので最高速はチャレンジしていませんが期待できそうです。
とりあえず今のところは結果オーライです(笑)
3点

みなさんお金持ってるんですね20万の通勤の足にそんなに・・デイトナのプーリーはちょっと気に成るのですが現物をみてから それ以外は必要なし くどいようですが 安い 小さい 軽い 速いが売りのバイクですから まあ趣味だから どうこう言う気はないですが ちょっとヤキモチε=(>ε<) プッー!
書込番号:6127931
1点

>カメファク/ハイギア
今気になってる商品だったのですが、精度がイマイチ何ですかぁ・・・(゜_゜i)
でもメーカーが言っている「ノーマル車に付けても発進時の一瞬のタルさを除きノーマル車を上回る」ってのに興味がそそられます。
実際に走ってみた感想を聞きたいですね。
書込番号:6128274
1点

あっ最高速の話です。
慣らし中がもどかしいですね・・・果たしてどこまで伸びるのか。
書込番号:6128286
1点

>まあ趣味だから どうこう言う気はないですが ちょっとヤキモチε=(>ε<) プッー!
鼠ライダーさん、そーゆージェラシーを感じたときは迷わずチクリましょう。
「ボアアップしてんのにピンクナンバーのまま走ってる人がおりまっせー」って。。。
書込番号:6128509
0点

いやいや、きっと軽二輪(〜250cc)登録していらっしゃる事でしょう。
何せ原2スクにそれだけのお金掛けられる人ですから、
年間たった800円の税金と、
12ヶ月で2,890円の自賠責保険料差額が負担出来ないはずは無いでしょうから。
(笑)
以下、ご参考まで。
>http://www.city.ichikawa.chiba.jp/net/zaisei/zeisei/keiji/keiji_01.htm
>http://www.rikuriku.or.jp/download/jibaiseki_18.html
因みに2種(〜125cc)登録の場合、
その状態で事故ったりしたら保険使えないと思いますよ。
書込番号:6128779
0点

ボアアップに対して駆動系の耐久性が気になります。
とりあえず、カメファクのフックスドリブンもいれた方が良いとおもわれます。
↓デイトナプーリーの取説より抜粋
V125のリアドリブンはR側だけに凹みがあるのでベルトが移動しすぎると凹みの中へVベルトが入ってしまいベルトの片当たりが発生する形状をしています。
最悪の場合ベルト変形、離剥してリアドリブンに巻き付きVベルトが切断または後輪がロックして重大な事故に繋がるおそれがあります。
私は鉄犬さまのBBSを参考に自分でこのパーツを組みました。
だってこのパーツだけでさえ高い(1万3千円ぐらい)んだもん。
書込番号:6129854
2点

カメファク/ハイギア2のギア鳴りってどうですかね?
ハイギア1のギア鳴りは結構耳に残りましたが。
書込番号:6138118
0点

こんばんは。
とりあえず慣らし中にリヤのあたりからカタカタと変な音がしたので今日バイク屋さんへ行ってみたら
プーリーを変えてハイギヤを入れた事によって回転数の差が生じて音が出たのではないかとの事でした。
確かに一時的な音で今日は静かだったので大丈夫でしたし、プーリーやギア周りを見てもらっても
問題なかったので、少し気にしすぎだったようです。
バイク屋さんからOKが出たので最高速をチャレンジしてみましたが、以前と比べて3KmほどUPしました。
何Kmから何Kmに変わったのかは重要な所かもしれませんが、具体的には書きません。
理由は大体察して頂けるとは思いますが・・・
これが「3Km程度か」と思うのか「3Kmもか」と思うのは個人差があるとは思いますが、個人的には
もう少し伸びて欲しかったです;;
あとブレンボのキャリパーにしてからブレーキの効きが甘くなったように感じたのでバイク屋さんに
「ピタッっと止まるより柔らかく止まる感じになった」と聞いたら、以前よりフロントフォークの
油圧が上がったのと、パッドが柔らかいタイプなのでカッチリ掛った感じはしないけど、確実に効きは
良くなってるとの事でした。
色々変えすぎて、あまりにも今までとの差がありすぎて、過敏になってしまったようです(笑)
バイク屋さん曰く「色々お勧めの商品とかを取り付けて感想を聞いても、何も感じない人より
色々と感じてくれる人の方が嬉しい」と言ってくれたのが、せめてもの救いでした。
今日も色々見てもらってブリスまでやってもらったのに缶コーヒー1本で済ましてくれたし(笑)
話が後の方になってしまいましたが、あずさ5号さん
確かに私も耐久性が気になりバイク屋さんに聞いてみましたが「フックスドリブン」は必要ないと
キッパリ言われました。
購入された、あずさ5号さんと鉄犬@価格,comさんを批判する訳ではありませんが、フックスドリブンの
部分は変に交換するより純正品の方が良いと逆に言われました。
これはバイク屋さんの経験からの話なので決して「使えない部品」と言っている訳ではありません。
細かく言うと本当に気持ち的な部分もあるでしょうし、効果がある無いは私には分かりませんが
とりあえず私は取り付けない方向にしました。
鉄犬@価格,comさん
ギア鳴りは、どのタイミングで出ていましたでしょうか?
私の場合は低速になると「ヒューン」というか「キユーン」というか・・・
そんな音がするようにはなりましたが耳障りになる程ではありませんでした。
高速時には特に聞こえませんでした。
もし高速時に鳴るようでしたら、元がうるさいので聞こえないだけなのかもしれません。
総合的には最高速は大して伸びずに、全体的にパワーバンドがスムーズになったような感じです。
発進→加速時には出遅れず、中速→高速までスムーズという感じです。
個人的には以前より、かなり良くはなっていると思います。
あくまで個人的に。
書込番号:6139222
0点

ふーむ、バイク屋さんはフィックスドリブンが必要ないといわれましたか。
興味深いご意見です。
書込番号:6139382
1点

>フィックスドドリブン部分は変に交換するより純正品の方が良いと逆に言われました。
根拠がないですね。話の流れから推測すると、そのバイク屋さん
が言っているのはトルクカムのことじゃないかな?
書込番号:6161178
2点

ずりむけライダーさん
4月1日にバイク屋へ行く予定がありますので、もう1度確認してみますね。
カメファクHPのV125パーツも印刷して持っていきます。
そこで本当に間違っていなくて、お勧めできないという事でしたら
もう少し細かくメモして聞いておきます。
書込番号:6163906
0点

プーリーを見てベルトがドリブン側フェイスにどけだけ落ち込んでるか見たのでは わたしもカバー外した状態でセンスタ立てて全開しましたがドリブン側(クラッチ側)そんなに奥までベルトが下がりません トルクカムの中心になんて程遠いです(カメの宣伝では?)
書込番号:6165690
1点

鼠ライダーさん、こんにちは
そうなんですよね、私のも同様でデイトナプーリをつけてさえリアドリブンの中心部まではほど遠い位置までしかVベルトが移動しません。デイトナ強化Vベルトがノーマルよりもちょっと長いせいかもしれませんが。。
ラフ&ロードの担当からカメファクプーリーをつけたらベルトが切れた事例を聞いて、気になって付けたんですけど、気休めかもしれませんね。
書込番号:6165805
0点

ベルトはドリブン側フェイスの中心までいきませんよ。
もしいくとしたら大変な事です。
ノーマルプーリーであればフィクスドドリブンのフラットになる面より5mmくらい外側までしか行きませんので、カメファク製に替える意味は全くありません。
デイトナプーリーの場合ノーマルドリブンのテーパー面ぎりぎりを越えていきます。ベルトサイドが部分的にこすれてゴムのカスが付着していました。位置的にはフェイス外面から3分の2くらい。
ハイスピードプーリーに交換すれば必要かどうかは、微妙なところ
かなあ。カメファク製に交換すると確かに段差の影響は無くなるけど、より狭いところにベルトを追い込み引っ張る為、セッティングによってはベルト切れの心配は消えないでしょうね。
書込番号:6167255
2点

報告が遅くなり失礼致しました。
バイク屋さんに再度聞いたところ、V100での話だったようですがカメファク製の
プーリー・ハイギヤ・Vベルト・フィックスドリブンを取り付けた際に
慣らし中にベルトが剥離してしまい駆動系が、かなり壊れてしまった経緯が
あったそうです。
フィックスドリブン自体の問題かどうかは原因はハッキリしていませんが、
フィックスドリブンが「影響している可能性が大きいのではないか」と
バイク屋さんの意見でした。
あくまでバイク屋さんの経験と状況を見ての判断です。
ずりむけライダーさんがおっしゃるように
>カメファク製に交換すると確かに段差の影響は無くなるけど、
>より狭いところにベルトを追い込み引っ張る為、セッティングに
>よってはベルト切れの心配は消えないでしょうね。
という事なのでしょうかね。
V125では全く関係ないのかもしれませんし、私は詳しい構造は分りかねますので、
効果がある無いは何とも言えません。
駆動系の組み合わせや実際に使用して問題なければフィックスドリブンを
使用した方が効果があるのかもしれません。
曖昧で申し訳ありません。
書込番号:6200789
0点

ちなみに私はカメファク製のプーリーを購入し、同時に新品のベルトも一緒に取り付けたところ、100kmもたたないうちにベルトがちぎれてしまいました…
書込番号:6261397
0点

私はカメを信用してない と言うか信用出来ない 問題が起きてからここがこーだったとかベルトの長さがどーのとか みなさんはバイク屋に出してるようですが 私は自分で組んで(会社で)深夜の工業団地を何本も走ってセッティングを出します カメのドリブンは要らないと思います レブリミッターがある限りあそこまで落ち込まないでしょう あれはカメの過大広告だと思います お金をたくさん賭けた方には悪いですが 一番必要なのはレブリミッターカットだと思いますアルミメッキシリンダーで8千なんて1万以上は回しても絶対平気です 要るとしたらちゃんとした強化ベルトだけ 突き詰めれば突き詰める程ノーマルが良く出来てる だからパーツメーカーも困ってるのでしょう 人気車種なのに完成度が高いから下手なパーツ出せない・・
書込番号:6264318
2点



こんばんは
みなさんどんな洗車をされていますか?
私の車体は中央グレー部分のザラついた表面にワックス成分が白っぽく残留してしまって洗剤やパーツクリーナーではヨゴレが落ちず少々困っていました。
がしかし、呉工業の「クレ ポリメイトクリア」を使ってみたところ残留ワックスのヨゴレがすっかり消えて、新車のようなツヤが戻り満足でした。
私の車体は無印無塗装車なので紫外線による日焼けはしかたないとあきらめていましたが、この製品、UV吸収効果もあるのでボディの保護にも効果的だと思いました。わりとどこでも買える安価な製品だとおもいます。
興味がある方ぜひ試してみてください。
東急ハンズで680円(250ml)で購入しました。
http://www.kure.com/line_up/car/index.html
0点

あずさ5号さん 今晩は 私もワックスが付いてて困ってました クレポリメイトですか あのしゅしゅってやって乾いた布で拭くヤツですよね 今度やってみますm(_ _)m
書込番号:6118842
1点

ワタクシの新しく来たボロいまじぇも、無塗装のところが真っ白になっていまして。。。
塗装しようか、良い薬品があるか、考えています。
クレポリメイトは、そういえばかのぢょが出来たらシートに塗るために持っていました。
情報ありがとうございました! m(_ _)mオレイ
書込番号:6119314
1点

ほいな!
>http://www.soft99.co.jp/products/detail/078
量も少ない上に高いし、施工が面倒臭いけど効果はありそうですぜ。
ポリメイト(アーマオールも同類)は瞬間的には効果がありますが、
持続期間が短いです。
マメな施工が新車の状態を維持するポイントですね。
乾燥が速く雨で流れ易いので、
保管状態次第では毎週掛けてやっても良い位です。
尚、白く粉を噴いて変色した樹脂表面は、
紫外線によって劣化・変質している為、元に戻る事はありません。
リンク先の製品は劣化した組織を樹脂で固める物の様です。
程度にも拠りますがバーナで炙ると若干回復する場合もあります。
・・・・・んが!
ムラになり易い上に遣り過ぎるとデロデロになったり焦げたりで、
かえってみっともなくなるのでお奨め出来ません。(汗)
書込番号:6119726
0点

私も使ってます。
ゴム製品にも使えるので、
布にしみこませて拭くと
タイヤの横も綺麗になります。
ワックスかけるより簡単で艶がでて便利ですよね。
書込番号:6119963
0点

ポリメイトは本当に便利ですね。
安価で気兼ねなく使えますので、1〜2本常備しておく事を奨めます。
私は横着してボディワックスの代用品にしています。(笑)
ただ、滑り易いので以下の点には注意が必要ですね。
1.)タイヤのトレッド面(接地面)には使用しない事!
2.)ブレーキ装置には絶対に使用しない事!
3.)クラッチ等の伝達装置、無段変速機のVベルト/プーリには使用しない事。
4.)シートや、特にスクータのステップボードに使用する場合は、
余分な薬剤はきちんと拭き取り、よく乾燥させた後に乗車する事。
特に 1.)と 2.)は、運行する上で安全性を損なう為厳禁です。
4.)も、油断していると結構危険です。
タイヤに使用する際には delnon さん のおっしゃる様な方法で施工し、
他の部分への付着を避ける様にしましょう。
書込番号:6120237
0点

洗車してません。
洗車する時は水をかけた後、水滴が残らないようにタオルで拭くだけです。
書込番号:6120743
0点

ワタクシはGですが、塗装部分は液体のポリマータイプのワックス(拭取り不要のもの)を使って、樹脂部分とシートはアーマオールで拭いてます。
書込番号:6128094
1点

ワックスの白い粉が残るのは、
ワックス成分以外に汚れ落としの研磨剤(磨き粉)が含まれている為です。
例えば「天然カルナバ蝋(ろう)100パーセント」とかの艶出し成分のみで出来た物を使えば、
問題の「白い粉」は残りません。
また、研磨剤を含むワックスは継続的に使用すると塗装自体を削り落としてしまう為、
何れ塗装が剥げてしまったりします。
どうしても落ちないしつこい汚れを取りたい時以外は、
出来るだけ使用を避けた方が良いです。
(局部的に付いた汚れを落とすならコンパウンドの方が効果が高いです。
もちろんコレも同様の弊害をもたらす為、使用は控えた方が無難です。)
カンバックさん ご推奨のポリマータイプの物は、
施工面に強固な重合体(ポリマー)の皮膜を形成する為、
蝋主体の物よりも比較的長期間の保護効果が得られます。
書込番号:6128578
0点

>尚、白く粉を噴いて変色した樹脂表面は、
紫外線によって劣化・変質している為、元に戻る事はありません。
このコメントをみてちょっとびっくりしましたが、塗布3日経過後でも白い粉は出現せずツヤを維持しています。
そのうち白い粉が吹いてきたらまたシュシュと塗布すればいいかな。
書込番号:6129917
0点

>あずさ5号さん
驚かせてしまい申し訳ありません。
白化した樹脂表面も程度ですから、
軽度の場合はある程度の復元も期待出来るかも知れませんね。
ポリメイトは早期に施工すればUVカット効果もあって、
予防も出来ますから問題無いと思います。
お手入れしっかりされればいつまでもその状態を維持出来ると思いますよ。
因みに塗装、無塗装にかかわらず一番紫外線にヤラレ易いのは、
赤・黄色系の部分です。
有機(生物)系の色素を含む為ですが、赤はピンクに、
黄色は白に、それぞれ色褪せる期間が非常に短いです。
なので出来るだけ直射日光を避け、
お手入れを欠かさない様にしましょう。
かみさんの実家からタダで貰って来た原スク(10年不動の物)を整備しましたが、
セルフスタータスウィッチが赤で、
表面から約2mm位の部分がボソボソになっていて復元不能でした。
(爪で引っ掻くと削れる位。)
もっともセルモータ自体がヤラレていたので不要ですが・・・(笑)
逆に黒・青・銀色系等の鉱物系色素が主体の物は紫外線に比較的強いです。
書込番号:6130569
0点

私もクレのポリメイトを長く使ってます。ユーノスロードスターの幌には12年、昨年8月にアドレスV125に換えるまでの20年乗っていたヤマハのチャンプRSに使ってました。手軽で、効果大です。が、タイヤやステップにはつけないように気をつけましょう。
書込番号:6134543
0点

別スレに少しだけ名前を書きましたが「ブリス」は凄かったです。
汚れ落としではありませんが、少し濡らしてブリスを塗るだけで驚く程の輝き!
正に深夜の通販番組でやっていた事が目の前で起きました。
イマイチ信用していない部分もありましたが目の前でやられると信じるしかありません。
ちっちゃい入れ物(ジョアくらい?)でタオルみたいのが付いていて2000円という値段ですが、
高いという人も居るし安いという人も居るようです。
個人的には塗れば塗るほど、あの輝きが続くなら買おう!と思いました。
※ブリスの関係会社とかに努めてる訳じゃないですよ(笑)
書込番号:6139251
0点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
迷いに迷って、年末にオーダーした隼が、バイク屋に届きました。登録を四月まで待っています。隼は試乗した事もなく、我が人生初の新車です。アドバイスとか頂けたら幸いです。よろしくお願いします。
0点

新車なら、傷がつきやすい場所を想定して、透明ステッカーなどを貼っておくのもイイかもしれませんね。
タンクとか定番の場所ですね。あと屋内屋外問わず、シッカリした作りの車体カバーを購入しておくといいと思います。汚れを防ぐのはもちろん、盗難予防に効果大ですね(^^
あとバイク屋である程度してくれるとは思うけど、フレームやエンジン、ホイールなどにワックスをかけておくのもいいかも?それぞれ適切なものをお使いください。
書込番号:6113484
0点

バウハンさんありがとうございます。中古車しか乗った事がなく、かなりドキドキです。ZZR1100からの乗り換えで、ZZR1400かなと試乗したりしたのですが、発売時のインパクトと憧れ、実用性を考え結果的に、試乗していない隼にしました。独特のスタイル、今でもかっこいいですね。モデルチェンジだそうですが、今しかないと思い購入しました。新車って良いのでしょうね〜
書込番号:6113773
1点

ファットボンバーさん、隼ご契約おめでとうございます。
わたしのお勧めは、1に盗難対策、2に立ちゴケ対策です。
特に、隼はプロの方にも人気がありますので、盗難対策だけはしっかりしておいたほうがいいと思います。
具体的には、チャーンとワイヤーの2種類のロックで、電柱など簡単に破壊できないものに縛りつけることです。
立ちゴケは、これまでZZ-Rに乗られていたということなので、あまり心配はいらないかもしれませんが、万が一やってしまうと相当気分がへこみます。
見てくれはいまひとつかもしれませんが、転ばぬ先のスライダーがお勧めです。
以上、他車種(YZF-R1,R6)ですが、どちらも自分で経験済みのため、おせっかいとは思いましたが書き込みさせていただきました。
それでは、楽しい隼ライフをお送りください。
書込番号:6114172
2点

SR15さんありがとうございます。盗難…十分注意いたします。先日、予備検査を取ったらしく、エンジンをかけさせてもらいました。ZZR1100と違い、かなりレスポンスが良く、納車前から一物の不安を感じます。とてつもなく、怪物な気がします。
書込番号:6114433
1点

ファットボンバーさん。ご購入おめでとうございます。
’06年のカナダ仕様に乗っています。
年間15000キロのペースでバイクに乗っています。
ブラックバードから乗り換えて、1年になります。
以上の条件で、思いついたことを挙げてみます。
@サイドカウルの傷防止のパーツがあるのでつけたらどうですか?
A出来れば、フロントスクリーンを、やや大きめのものに変えてみて下さい。
Bぼくはセンタースタンドを取り付けました。賛否両論だと思いますが、長く乗りある程度自分で整備するのならお勧めです。初期型には純正でついていたので、バイク屋に頼み取り付けていただきました。ただし、かなり面倒なようですね。
Cグリップヒーター、お勧めです。僕の場合には毎日HAYABUSAに乗るのでブラックバードの時から愛用しています。
Dやはり、周りからの注目度は未だに大きいです。盗難防止装置にはお金をかけるのに超したことはありません!!
また、思いついたら投稿します。くれぐれも事故をしないで、バイクライフを楽しんで下さい。
書込番号:6114625
0点

kaz130zさんありがとうございます。私のは06のUS仕様みたいです。私の周りには隼オーナーの方が居ないので、ここのサイトの書き込みも、ほとんど拝見しました。年間15000`はすごいですね。隼のウィークポイントってありますでしょうか?
書込番号:6114925
0点

”ウィークポイント”について
ずばり、無いのがウィークポイントでしょうか!?
旋回性能は、かなり良いでしょう。
完成度が高いバイクだと思います。
その分市街地での走行はストレスがたまるかも。
私は富士山周辺に住んでいるので、気が向いたら隼君の翼を
広げてあげるようにしています・・・。
ライトですが、常にONの状態をお勧めします。後付のスイッチを取り付ける人がいますが、やはり周りからの視認性が格段に違います。自分の命の事を考えて私は純正のままです。
限界性能が高いバイクです。乗り方次第で魔物に変貌します。余裕のある運転を心掛けて下さい。
書込番号:6115825
0点

隼ご契約おめでとうございます。
とちらも試乗レベルでしか体験していませんので詳しくは知りませんが、低速時のエンジンの付き(レスポンス)に違いを感じました。
キャブとFIの違いもあると思いますが、隼は下から大トルクを発生しているのとエンジンの付きの違いでZZR1100の方がマイルドで乗り易い感じがしました。
最もZZR1100に慣れていらっしゃる方なら直ぐ慣れてしまうのではと思います。
既にレスされているとうり、お勧めしたいのは車体カバー、二箇所ロック(或いは盗難保険)によるセキュリティ対策とスライダーによる立ちコケ対策、プロテクトシート貼付による小傷対策です。
書込番号:6117561
2点

kaz130zさん、カンバックさんありがとうございます。本日、仕事の合間に、早速ボディカバーとワイヤーロックを購入して来ました。今までハンドルロックとカバーのみでしたが、隼と共にカバーも新調しました。ワイヤーロックもいろいろなタイプがあり、びっくりしました。盗難にはうとかったため、今後は注意したいと思います。
書込番号:6117900
0点

世界中で注目されてる とんでもない怪物! 購入おめでとうございます つい最近ちょっと流しましたが軽い レスポンスが凄くいい 速いが印象でした・・欲しい・・お お金が・・くれぐれも盗難にはご注意を・・
書込番号:6118370
2点

新品なら、ガラスファイバーコーティングをした方が良いと思います。キズがついた後にあれこれ気にするより最初に割り切るのが良いと思います。
自分で行うものもありますが、面倒ならショップに任せるのも良いかも。おそらくハヤブサのようなSSはかなり面倒なはずです。
私は新車購入後半年ですが、今からするとコンパウンド等による傷消し作業が非常に手間がかかるようで最初にガラスファイバーコーティングをしておかなかったことを後悔しています。けど近いうちに時間があれば行う予定ですけど・・・。
以上は神経質な私の意見です。
書込番号:6125421
0点

なんか日本人って車とかバイクとかに神経質すぎなような・・男なんだから小さい事は気にしない世界一速いバイクにのってるんだから(。´・ω・)ん?
書込番号:6125542
1点

盗難対策についてですが、
ワイヤーロックはかなり太い物でも
プロの手にかかれば、簡単に切断されてしまいます。
お勧めなのは、極太の超硬張鋼チェーンを(中野製鎖など)
強力な南京錠(イスラエルのマルチロックなど)で
ロックすることです。
また、100円ショップなどで売っている防犯ブザーを
カバーの内側に仕掛けておいて
カバーを取るとブザーが鳴るようにしておくのも
効果的だと思います。
書込番号:6126193
0点

鼠ライダーさん、風の旅人さん、茶々丸君さんありがとうございます。実はガラスコーティングは、かなり気になっていたのです。やっぱり傷なんかには違うものですかね。今まで中古しか乗ったことないので、神経質になっている自分もいます。まだ納車前ですが、タンクのステー部分に、ヒビがあり、お店には話しをしましたが…今まで20年間運よく、盗難、転倒、立ちゴケ、事故ありませんでした。今までと流れの違う新車となると…と神経質になってしまいますね。
書込番号:6126798
1点

新車を買うと気にせず乗りたいと思いつつも、どこか割りきれないところがあるんですよね。私など神経質なくせにずぼらな者でその間で葛藤しています。
ガラスコートに関して、バイクは何かに少し触れたくらいでもすぐに傷がつく場合もありますが、車の場合爪で少々こすっても傷とかはつかないですよね。あれはおそらくガラスコートによるものではないでしょうか。バイクのガラスコートは車のそれとは違う皮膜をつくるそうなので車と同様の効果を期待するのは無理でしょうが、通販のインプレ等では結構傷を防げるそうです(もちろん強い接触ではどうにもならないでしょうが)。
ドラスタ二輪館ではガラスコートもやっているので近くにあるなら情報だけ仕入れてみてはいかがでしょうか。
大した情報でなくてすみません。
書込番号:6130517
1点

風の旅人さん、ありがとうございます。思わず、ナップスへ行って来ました。自分でも出来る、ガラスコーティングというのがありました。結構あるものですね。今日は購入しませんでしたが、後日購入したいと思います。傷は今まで気にしなかったのですが、今回は気になるかもしれませんね。昨日、マジマジと隼を眺めて来ましたが、自分でメンテするのが怖い位な造りでした。今までは、ほとんどやって来たのですが…精密機械という感じですね。ZZR1100と比べると。
書込番号:6131542
0点



ヨシムラのキャブ付けました。エンジンが素早くふけあがり、スゴくパワフルになりました。吸気が追い付かなくなるのでサイドカバーに穴を開けますが、いかにもと言う感じになるのでエアクリーナボックス上部を切って口を広げました。外身はあまり変化がないので気に入っています。
2点

今日DR-Z400用のカム入れました。ツキが更に良くなり、排気音が若干高くなり歯切れのいい音となりました。ノーマルの車体にマフラーだけ入れ替えた時位のパワーアップで扱い易さが格段に良くなりました。まーキャブを替えた時程のインパクトではありませんでした。
書込番号:6201607
6点

ディアブロさんでオリジナルのデカールを作ってもらって貼りました。貼りつけはプロにお願いして、UFOのショートフェンダーのさきっちょの小さめのヤツを自分で貼ってみました。雑誌の触れ込み程は簡単ではないものの、時間をかければ何とかなりそうと言うところでしょうか。ブルーのチェックにDCマークとドラゴンのマークRed Bullのマークやロゴでそれらしくデコレーションしました。
最近では一番嬉しい出来事でした。値段はそこそこしますがお奨めです。
書込番号:6201637
1点

今日、マルケジーニのモタードホイールに換装しました。チューブレスにするのと、160のタイヤの端迄使える様にするのが目的でしたがそれ以上にゴールドのアルマイトカラーがワークスチックに拍車をかけてくれましたインプレッションですが、インシュレータゴムが小さめなのと、スポークのしなりが無い分、エンジンのパワーがダイレクトにタイヤに伝わる感じです。若干の軽量にもなり、アクセスをガバッと開けるとフロントが少し浮き上がります。チェーンとタイヤのクリアランスは2〜2.5ミリ程で装着時に気を付けていないとホイールにキズが付きそうです。吸排気をいじれば決してオーバースペックでは無いと思います。モバラを走るのが待ちどうしいです。
書込番号:6243800
4点

STMのスリッパークラッチを付けました。外装にシールを貼りつけてアピールしないと誰も気が付きません。
インプレッションですがドリフトの一般的な手順でノーマル状態との明らかな差は跳ねが起こらない事でハンクラ状態を作らなくても寝かし込みが少々浅くても楽々ドリフト状態が作れます。ニュルニュルの感じは一緒ですがクラッチをパッと放す時の恐怖感は格段に少なくなります。まー話のタネとしてもいい感じです。
書込番号:6243832
3点

モトマスターの320パイ、モタードブレーキキットに換装しました。ノーマルキャリパー310パイディスクと比べるとブレーキのかけ初めの滑る感じがしなくなりました。ガツンと効くのでは無く確実にパッドがディスクに擦れている感触が伝わりブレーキを操作する時間が短縮されました。310パイのディスクと比べると320パイのフレイムディスクの方が100グラム程度重さが増感じでキャリパー自体はノーマルと変わりません。5ミリの厚のディスクがちょっと嬉しいです。ノーマルのマスターシリンダーでも効果は十分です。お奨めです。
書込番号:6290853
3点

ノーマルのマスターシリンダーをCRF450に付いている物に換装しました。ラジアルではありませんがデリケートな初動感があり、チョットフロントブレーキのつもりがガッツン効くのが解消されました。ジータのレバーやミラーホルダーがあるので2万円台で本格レーサーのマスターが手に入ります。ブレーキランプを光らせるにはリア用の油圧プレッシャースイッチを使えば車検も大丈夫です。リザーブタンクも小型でカッコ良く、マスターを変えないレーサーがいるのも納得のフィーリングです。
書込番号:6391394
2点

ライトスピードのフレームガード着けました。ノーマルでも問題無いのですが、なんとなく着けてみました。元々レーサー用の為若干上部に隙間があり造りはイマイチです。このバイクにしてからの初カーボンパーツです。ライトスピードのシールは好みぢゃなかったのですぐに剥がしました。
書込番号:6391440
1点

追伸ですが、CRF450用のマスターシリンダーは02年のがマッチングが良いと思います。それ以降の物は試していないので分かりませんが。セットアップですがアクセルワイヤーも干渉せずにきれいに取り付け出来ました。試しにブレーキをかけながら曲がるフィーリングは良好で、今度はサスペンションが気になる様になりました。
書込番号:6397131
2点

私事で恐縮ですが、今月号のモトライダーフォースの某バイク用品店の広告にバイクが掲載されました。今迄に色んなバイクに乗って来ましたが、こんな事は初めてです。
書込番号:6424249
2点

今日、ジクーのブレーキパッドに換装しました。タッチが更に良くなりました。ノーマルのタッチとも、モトマスターキャリパー付属のものとも違う感じがとても気に入りました。一万円以下のブレーキチューンの要です。お薦めです。
書込番号:6495101
2点

追伸ですが、ノーマルのマスターシリンダーとキャリパーの場合、ブレーキホースだけ換装してもあまり効果的ではありませんでした。まとめて換装するとどれが良いのか解らなくなりますが方向性は間違いないのでそっくり交換した方が、結果的に短いブレーキ操作時間が獲られます。
書込番号:6495255
1点

ライトスピードのクラッチカバーとグライドプレートを付けました。どちらもドライカーボン製ですが、クラッチカバーは精密に出来ていてポン付けできますがノーマルがマグネシウム製で重さ硬度で引けを取らないので着ける必要性が見当たりません。が、あまり装着している人がいないので着けてみました。規定トルクでボルトを締めたら、一ヶ所割れができてしまいました。オイルは漏れていないのでとりあえず良しとしました。以前に着けたフレームガード、グライドプレートは穴位置が多少ズレがあるので、穴位置修正や、径変更が必要でブッシュやブッシュピンを流用するのに取付け時間をかなり必要とします。2000円程度の工賃でバリっと着けてくれるなら、ショップに依頼した方が良いと思います。メリットは見た目だけと思われますのでお薦めできません。
書込番号:6521066
2点

CDIのチューンがしたくて色々模索しましたが、結果的に細かく設定が出来る点を重視してSP2フルパワーキットを装着する事にしました。www.asuotani.comから通販で入手できます。在庫があれば中2日で手元に届きます。着払い可能なので携帯から、メールオーダーして購入しました。一般的でないのか、私の検索がヘタなのか、調べるのに少々時間がかかりました。週末に取付してインプレを書き込みたいと思います。8/1発売のモトライダーフォースの特集で3位入賞させて頂きましたのでお暇な方は私の愛車を見てやって下さい。
書込番号:6600553
1点

あはっ、ウオタニのキットを購入しちゃんたんですね・・・
セッティング出すのに超大変ですよー。
書込番号:6600998
1点

>FATFOXさん
はじめまして。
モトマスターのキャリパーにZCOOのキャリパーをつけられたようですが、
何用のパッドでしょうか?
もしよろしければお教えください。
書込番号:6605477
1点

drz2005さん 初めましてモトマスターのキャリパーにズィクーのパッドを装着しましたが、型番で言うとZRM-T001Cと言う製品です適合ではトキコ4ポットやZZR1100、ゼファー1100、GSXR750、GPZ900などとなっています。8耐などで使用されている商品の様で長持するのも特徴だそうです。装着する場合ピン穴サイズが異なるので加工を要します。あたりが出るまでの時間はあまりかからなかったです。客観的に見て良いと思いましたが、もっと良いのがあるかも知れません。ハズしたら、ゴメンなさい
書込番号:6606536
1点

MTT DoCoMoさん こんばんは SP2の装着に関して、どう言う感じでセッティングが出し辛いか(又は出し辛いと思っていらっしゃるか)を宜しければ教えて下さい。又、定番のトライコーン+TMJのズンドバのセッティングをご存知の方は是非教えて下さい。もっとも、電装系のチューンの体感は慣れが早い様ですが、インプレッションもお知らせ下さい。
書込番号:6606616
1点

僕は噂でセッティングが大変だと聞いただけですので、なんとも言えません・・・
有益な情報でなくてごめんなさい・・・
書込番号:6607581
1点

MTT DoCoMoさん ご返信ありがとうございます。ガスが薄くなると言うインプレッションが多い様ですが、元々ガスは少々濃い目で気温が高いと良く回りませんので丁度良いかなと思っています。進角、遅角共に2度づつ設定が可能で数回シートを外せば何とかなるつもりでいます。午後から作業をしますので結果をお伝え致します。
書込番号:6607699
4点

SP2フルパワーキットを付けました。ポン付け出来る車種専用の為、小一時間で完了しました。セッティングも説明書に従いダイヤルを回すだけで完了しました。気難しくなるかな?などと恐る恐るセルを回すとあっさりエンジンが始動。アクセルを開けると明らかに回転が早い感じがしました走ってみると、気温が高い日はガスが濃い分思う様に回らなかったエンジンがサラッと回り下から上までスムーズそのものでしかもトルクが太く扱い易くなりました。ハイカムをもう一度入れた感じです。マフラーだけ入れ替えすると下がスカスカになってしまいますがこれを付けたら解消されると思います。MTT DoCoMoさんからセッティングの書き込みがあったのを見て明日の宿題みたいになるかとも思いましたが、心配は無用です。ちなみにセッティングですがヨシムラトライコーン+キャブ+ハイカムの場合、進角(遅角−4度)が9番でバッチリです。回転リミットは5番の1000RPMアップにしました。お手軽で確実に体感できます。お薦めです。
書込番号:6609387
1点

セッティング完了おめでとう御座います♪
他の車種ですが遅角、進角などを変えると再度、キャブセッティングが必要になり、凄く大変だと言っておりました。
でも、この車種の場合、ポンだったのですねっ!
暑い日が続くようですが、事故に気をつけて思いっきり楽しんで下さい!
ちなみに、排気音は変わるもんですか?
書込番号:6609435
2点

MTT DoCoMo さん
こんばんわ 排気音自体は音程が変わったりはしませんでしたが、スクーターのCDIを変えた時の様に気忙しく♪=100位だったのがかなりのテンポアップになりました。今までの感覚でアクセルを開けるとブレーキが忙しくなります。ちゃんとセッティングできたか確かめるべく、京葉道路で100キロ巡行を20分位してラーメンを食べにいきましたが、なんともありませんでした。シリンダーの右側にコイルが露出する形で装着しますが、それが少々気になります。
書込番号:6610096
1点

>>FATFOXさん
教えていただいたパッド試してみます。
どうもありがとうございます!
書込番号:6614029
1点

drz2005さん こんばんわ
ズィクーのパッドを悪く言う人はあまりいないそうです。換装したら、フィーリングをお聞かせ下さい。
書込番号:6615733
1点

オーダーしていたツナギが8/15に納品になるので毎日眠れない日々です。デグナーと言うメーカーで採寸してピッタリのを作ってもらっています。モテギに行って袖を通すのが楽しみです。CDIを変えてから、アフターファイヤーが激減しました。あんなに激しかったのがうそみたいです。
書込番号:6617923
1点

今日頼んでいたシートカウルのデカールができあがってきたのでお店で貼ってもらいました。アーガイル柄でドラコンのマークのしっぽをイメージしてピョッと尻尾を生やしてもらいました。2/3の余ったスペースはチューンに使ったパーツメーカーのロゴをプリントしてもらいました。ロゴは白で統一してもらったので下地の黒に良く栄えます。色使いによってはゴテゴテになるメーカーロゴもすっきりしたアクセントとなりとても気に入りました。
書込番号:6639056
1点

今日、フロントフォークをリバルビングに出しましたスプリングレートやフォークオイルの粘度変更の他に流行りのインナーチューブカットをお願いしました。4.5Cm短くする事でより旋回性を上げ、乗り易い状態にしたかったからです。取付けしてセッティングを出してコースを走るのが楽しみです。リアのバネレートは特に気にならなかったのでとりあえずノーマルとしました。
書込番号:6651546
1点

サスペンションが戻って来たので早速取付けました。ふわふわした感じが少し残っていたのでどうかなぁ〜などと思いつつ、走っみると安定感が良く、低速時のドリフトでも怖くなくなりました。時間とお金が少々かかりますがお薦めです。
書込番号:6674479
1点

今日ジータのトップブリッジに換替しました。ラバーマウントだったノーマルと違いサスペンションやタイヤ、路面の凹凸、震動など望まない感じまでハンドルに伝わってきました。ただハンドルが少し手前に出来た事で手足の短い私にとっとは扱い易いポジションとなりました。リアタイヤが減ってきたのでミシュランのモタスリを入れ替えました。減りはハイグリップタイヤと変わりませんでした。
書込番号:6733338
1点

トップブリッジが代わったので、プロテーパーのファットバーをレンサルのツインウォールバーに換装しました。ハンドルカラーが黒色の為、一見ノーマルハンドルに見えますが、自己満足しています。序でにドリブンスプロケットカバーをライトスピードのカーボンの物に替装しました。それから、フロントフォークの内圧を外気と同じにするバルブがポイントで買えたので付けてみました。効能は全く感じられませんが、トップブリッジ付近がにぎやかになりました。
書込番号:6786189
1点

FATFOXさん、はじめまして。
いつも書き込みを参考にしております。
>フロントフォークの内圧を外気と同じにするバルブ
多分、効果は体感できません。
でも、レース後半で差がでるようなパーツですよ。
私も、チョット欲しい。
書込番号:6791268
1点

Z-RDさん、こんばんわ、初めてまして
このパーツを正しく機能させる為には、フロントフォークを負荷0状態でプシュッと1ヶ月に一度ぐらい押してあげるのが良いようです。つまり、あまり役に立たない・・かも知れないと言う事の様です。レース後半に威力が発揮されるのかも知れませんが、私には遠い世界の様です。(笑)
コースを数周するだけで、腕はパンパンに、足は上がらなくなりバンクを稼ぐ為でもないのにブーツの踵が地面とお友だちになっています。軽い摩擦音のわりにブーツの踵は自立出来ない程素敵な角がそびえてきます。プシュッの前に基礎体力を何とかと言う感じです。バイク自体のセットアップは、保々完了し、ロードブーツ以外のリアブレーキ操作ができるブーツの模索中でガエルネのエンデューロブーツにビブラムのモタードソールを圧着して問題を回避する予定です。と、訳がわからなくなってきました。つまりプシュッはオブジェと言う事です。(笑)
書込番号:6799933
1点

身長が低く爪先立ちしないとモタードに乗れない事やリアブレーキの操作の簡易な事を考え、ガエルネのエンデューロブーツにビブラムのモタードソールを圧着して使う事にしました。又、ストラップも付いているものだとロングストラップが付けられないのでモタードブーツに付いているアルミバックルの物に換装してロングストラップを付けて発注する事にしました。値段ですが、全部コミコミで6万円位で、少々値段は張りますが私の野望を叶える為には必要不可欠で一週間程で納品となる様です。これとは別に、限定20足の町乗り用ハーフブーツをネット注文したら、佐川急便のコレクトで翌日配達となりビックリしました。ガエルネさんのレスポンスの良さは凄いと思いました。
書込番号:6807122
1点

ガエルネは良心的なメーカーで、最高ですよねっ!
昔はオフロード(TTーR250)に乗っておりましたが、ブーツはガエルネを使用しておりました。
書込番号:6820825
1点

注文していたガエルネのブーツが来ました。トライアルブーツのバランスドゥエにビブラムモタードソールを圧着してスライダーを付けてもらいました。今日おろしたばかりですが、ストラップとバックルの位置の調整をして、そのまま履いて帰りました。途中でモトライダーフォースを買いに本屋さんに立ち寄り、歩き始めたらスライダーが滑ってブーツに履き替えた事を思い出した位でした。最近のロードブーツより柔らかく、そして軽く何より何処も痛くない事が感動的でした。ターマックオンリーで爪先立ちしないとモタードに乗れない人やドリフト時にリアブレーキ操作に不満がある人にお薦めです。
書込番号:6825495
1点

おー、今のブーツはそんなに柔らかいのですかぁー!
僕が買った頃は堅くて、スキーのブーツみたいでした・・・
でも、履き込んで馴染んだら、最高でした!
ただし、重いです。
疲れているときは、足がつりましたw
書込番号:6826660
2点

今日、ガエルネのブーツを茂原に持ちこんでインプレッションするつもりでしたが、いつもお世話になっているショップのトランポが修理から帰ってこなかったので急遽ツーリングに予定変更して鴨川に行きました。くねくねした林道を走りお約束の鴨川シーワールドに行きました。が、入場料が高くて止め、館山の漁港へ行きサザエやあわびを食べました。やはり尻が痛くなら、300キロの運行で給油も3回しました。ツーリングには不向ですが、DR-Zは良いバイクだとあらためて思いました。
書込番号:6828572
1点

今日欲しかったKBCのスピットファイャーと言うシャークマスクがデザインされているヘルメットを買いました。帽体が丸く正面からみるとショウエイのそれと比べ明らかに幅が少々広いまた、頬のパッドが厚く頭を入れ辛いがあまり、被っている人を見たこと無いのでこれにしました。明日からの常用ヘルメットにする予定です。
書込番号:6843098
1点

今日、先日入手したトライアルブーツのビブラムソール用レーシングスライダーを買いました。標準の黄色の物だと硬めで地面に充てると滑り過ぎるのと歩く時や昇降時にずっこけるのを軽減する為です。結果的には地面に擦らない様に乗れば良いのですが。
書込番号:6872306
1点

マシンを買ってから約一年チューンしてセットアップがほぼ完了しましたが、そろそろ倒して壊しそうな予感がありマフラー側のタンデムステップのプレートに付けたアントライオンのスライダーが威力を発揮しそうです。これはエンジンやウォーターポンプの破損軽減の為に売られているスライダーをそのままプレートに穴を空けて付けてあります。左側はどこも接触しませんが、右側はサイドカバーとサイレンサーが地面と接触し、マフラーのメーカーによっては、ベッコリ凹むか、激しく擦り傷が付くのを回避する為の装備です。スライダーは8000円位で買えますが、サイドカバーとサイレンサーを交換したら、かなり凹みます。自走でサーキットの往復する方や、激しい走りをする方にお奨めです。
書込番号:6903454
1点

備え有れば憂いなしですね!
自分は常に転倒したときの事も考え、ウィンカーなどの出っ張った物は、埋め込み式に交換しました。
また、クラッチレバーも折れたり曲がったりしないよう、少し緩めにしております。
書込番号:6905819
1点

MTT DoCoMoさん、こんばんわ ハンドル周りはジータのレバー類を使用したり、サイクラムのハンドガードをツインウォールバーに装着しています。ハンドカードに付けるプロテクターはジータを使用しています。プロテクターにはウインカーに使えるLEDが内蔵されていて常時点灯として利用しています。どういう訳かジータのハンドカードは少々材質が柔らかく一度の転倒で曲がってしまう様ですのでサイクラムとしています。転倒に備え過ぎてハンドル周りを強化するとせの反動でトップブリッジが曲がります。悩みは尽きませんがウインカーやライトはあくまでもストリート仕様と言う事でノーマルとしています。
書込番号:6914374
1点

今日ハイコンプピストンに換装しました。JE PISTON社の製品で精度が高く排気量は変わりませんが圧縮比が12.0:1となりました。前に換装したASウオタニのCDIで点火時期の設定ができるので比較的セッティングは出しやすいと思いますがオイル漏れや、ラジエータ液漏れのチェックと慣らし運転が必要で、とりあえずガスは濃いままとしています。プラグは黒くなっていましたが薄くて焼き付くよりは・・と思っています。ヨシムラトライコーンの抜けが心配です。
書込番号:6936810
1点

ハイコンプピストン装着後10Km走行して、オイル漏れ、ラジエータ液漏れの無い事を確認し、回転を上げ始めるとノッキングを起こして思う様に回らない状態だったのでCDIの設定を変更し、遅角-8度にしました。エンジンはサラッとかかるしノーマル以上のトルク、加速が感じられる様になりましたが、慣らし運転中の為レブ付近まで回していないので何とも言えませんが若干アフターファイアがあるのでもう少し煮詰めないと、いけない感じです。レーサーガスケットを入れて更に圧を上げるとエキパイが割れる現象が起こる様なので今回はノーマルの三枚のやつを使っています。圧縮比は13:1の間違いでした。
書込番号:6940593
1点

設定が安定してきましたがアフターファイアがまだ激しく後-2度遅角を進ませればまとまりそうですが、慣らし運転をもう少ししたいのでシートを外したい気持ちを押さえて控えめに扱っていますが、ラフにアクセルを開けるとトルクの厚みにビックリ。その振動と排気音にもっとビックリの状態です。キャブを換装して初めて走行した時位の違いがあります。短時間で車体が安定しはじめるので楽にバンクさせたり、短い距離でドリフトに必要なスピードが獲られそうで、茂原を走る日が楽しみですが、調子に乗って痛い目に逢わない様に気を付けようと思いました。
書込番号:6944991
1点

茂原ツインサーキットのショートコースを走りました遅角-10度の設定にしたら、安定しましたが本来の性能はあまり生かされていない様です。遅角-6度が最もパワーがありますがマフラーの抜けの問題で高回転迄回せません。アイドリング状態でもスルスルと走り出しアクセルを開けるのを催促されている感じでした。もっと抜けの良いマフラーに交換しないといけない様です。トライアルブーツも試しましたが、素晴らしいの一言に尽きます。一週目はシフトアップが上手く行きませんでしたが、それ以降はいままでのロードブーツと変わらない操作感で扱えました。
書込番号:6959838
1点

今日、ジータのハンドルクランプを60ミリのロングのやつに変えました。ハンドルが低いとフォームが取れないので倒し込みが浅くなるので今度は大丈夫そうです。
書込番号:6971659
1点

ジータのリアブレーキクレビスを買いました。ブルー、レッドのアルマイト表面処理を施した製品で、上記の2色展開で販売しています。が、少々問題があります。ジータの製品としては珍しく小キズが多く化粧箱から出すとアルマイトの鮮やかなカラーと一緒にキズが目に止まります。下請の会社に対し、不当な位ダンピングしたせいかも知れませんが、このクオリティなら美味しい物でも食べた方が良いかも知れません。最もしゃがみ込んでまで見る物ではありませんが。
書込番号:6972517
1点

最近入手した情報ですが、来年度覆面白バイが導入される模様です。選抜される隊員は身長180Cm、体重100Kgクラスの有段者で精鋭。高速機動隊以外からも精鋭が集められるみたいです。BIGバイクで湾岸線を飛ばせるのも今年限りになるかも知れません。後方向けのレーダーが必須となるかも知れません。そこらでフロントアップやドリフトするのもダメです。
書込番号:7012360
1点

今日、サイレンサーをベガスポーツのチタンサイレンサーに換装しました。遅角-6度の設定でも高回転までエンジンがストレス無く回り、スゴくトルクが厚くなりました。バッフルを外さなければ、音量も控え目ですが、回し過ぎるとエンジンが壊れそうです。フロントが軽く浮き上がりいい感じになりました。エンブレムの付いていないのを選ぶとゴテゴテにならずにすっきりとまとまります。
最終的にハイコンプピストンまで考えるなら、マフラーは、ストライカーが良いと思います。既にトライコーンが装着されているなら、ベガのサイレンサーはお奨めです。
書込番号:7030421
2点

サイレンサー交換後おきまりの排気音量が少々気になってきました。テールパイプ径と同じサイレンサー内径の為、俗に言う直筒に対し、エンドバッフルにて音量を軽減していますが、もう少し小さめの音にするのが目下の目標です。今回初めてガスが薄い感じがしました。
書込番号:7034519
1点

昨日茂原のショートコースをバッフルを抜いて走ってみました。全開にしてみたりしましたがなんともありませんでした。ベガのサイレンサー独自のピョ〜とトラックみたいな音が爆音と共に耳に入ってきますが、個性的で気に入っています。バッフルを着けるとM16を連射しているみたいな乾いた排気音がします。100週程しましたが調子悪くなる事もなくマッチングが良くガスが薄い事もないみたいです。ジータのブレーキクレビスを付けておられる方がいらしたので触らせて頂きました。ガタガタする遊びが無く滑らかな動きにビックリ。早速今日取付けしました。お店の好意でキズの少ないのと交換して頂きました。滑らかで微妙なコントロールができ、満足しています。
書込番号:7079842
1点

ヨシムラから、新型のマフラーが発売されました。エキパイ以降に改良が施してあり、センターパイプとサイレンサーを部品で買うと新しく買う場合とたいして変わらなくなります。センターパイプがフレアになっている分、排圧は低くなりショートサイレンサーでも大丈夫な様になってはいますが排ガス規制の兼合いでサイレンサー内部はしっかり細くなっていてカム以降のチューンに対応するかは不明です。兼ねてからの音量対応だとしたら、レーシングタイプも出して欲しいと思いました。
書込番号:7145147
1点

今日、迷ワン様のアダプターを買いに某浦安の用品店に行くと丁度、サインハウスさんが店頭デモを実施中でした。アダプターを買って迷ワンは良いポジションに付ける事ができました。ハンドルクランプで通常取付けしますがツインウォールバーの径の問題や、ハンドガードを装置している為取付場所がありませんでしたがハンドガードの垂直面に穴を開けてネジを切ってベースを直接取付けしました。あまりにもバッチリ装着出来たのでサインハウスさんが写真を撮らせて欲しいと言うのでステッカーを貰う条件で承諾しました。
書込番号:7147114
1点

サインハウスさんの持ち込みした商品の中にレオビンチのスリップオンサイレンサーがあり、径がバッチリ合いそうだったので無理言って譲ってもらい、この前取付けしたベガのサイレンサーを外して取付けしてもらいました。軽く乾いた音が低く太い音になりましたMOTO1のDVDで聞くあの音になりました。但し音量は大きめで専用では無いので、排気がモロにナンバープレートの内側を直撃するので逆さまにして取付けしました。右後方に排気するのでナンバープレートが真っ黒にならない様になりました。本体はチタン製ですがカーボンエンドの為、新型のヨシムラ管を付けている様な外装となりました。
書込番号:7147222
2点

レオビンチのサイレンサーを装着した後、走ってインプレッションを考えていましたが雨がしとしとと降りだしたので諦めて家に帰って寒かったのでサウナで一汗かいてカッと寝て明日に期待していましたがまた雨が。仕事帰りに雨が上がり道路が乾いてきたのでアクセルを開けると滑らかには回り高回転に達する時間は短かったのですが、ベガのサイレンサー程パンチがなくマイルド。音は迫力満点ですがオーバル形状の為、丸型のベガより整流効率が若干異なる感じです。普段は通勤に使うので余りパワーがあり過ぎても扱い辛いので若干のパワーダウンはある意味歓迎しています。但し、バッフルを装着しての話しの為、サーキットでバッフルを外して走ってインプレッションしたいと思います。
書込番号:7153797
1点

先日、モトライダーフォースの取材があり、日の出町の岸壁で東京湾をバックに撮影をしました。その時に手前味噌のカーナビもカメラに納めて頂いたのが嬉しくてメインの2名以上にニコニコで記事になったら、恥ずかしいかな・・と後で後悔しています。多分没になると思いますが。お暇な方は発売されたら、是非見てやって下さい。
書込番号:7214794
1点

ヘッドライトをWRのガラス製のやつに換装しました。H4のバルブが付く事により明るさが確保されました。また後にHIDを取付けする場合の製品の選択肢を広くする事ができます。見た目は保々ノーマル状態です。取付けは加工を要しますのでお薦めできません。
書込番号:7267957
1点

アントライオンのスライダーをライトスピードのカーボン製のエンジンガードに替えました。スーパーモトのDVDのレーベルに同社のパーツが装着されたマシンが載っていたので取り替えしてみました。効能が無い様に気を付けて乗りたいと思います。アントライオンのスライダーのネジはスチール製で錆びやすく折れやすいので、いざと言う時、フレームの根元からポッキリといってしまいますので、時折メンテが必要です。ヤキ入れが甘い様に思いました。
書込番号:7279543
2点

行き付けの用品店のHPの写真が更新されましたのでお暇な方は愛車のDR-Zを見てやって下さい。チューンの参考にならましたら、幸いです。m(__)m http://www.racingworld.co.jp/gallery/index.php?p=1428
書込番号:7279578
1点

迷WANから飛んできました。
DR−Z400SM拝見させていただきました。
凄い事になってますね。レースでもやられているのですか?
ラジコンプラモデルのパーツを変えるように、ありとあらゆるとこが変わっていました。よほどの知識がないとそこまでいじれませんね。私の場合、財布にも限りがあるので中途半端にいじるとバランスが崩れてしまい乗りにくくなてしまいます。結局ノーマルが乗りやすかったりと・・・
書込番号:7284469
1点

来ダーさん こんばんわ見に来て頂きありがとうございます。マフラーとタイヤの変更したら、完了のつもりでしたが、転んで壊さない様にハンドガード付けて、スライダーを付けたら止まらなくなり、久々チューンの虫が騒ぎ出し気が付けば、別に250レーサーをモタードに仕上げてもお釣りが出る位出費となりました。本来の目的は通勤バイクです。さすがに公道での性能発揮は不可能ですので茂原ツインサーキットに行って走り回るのが最近の楽しみです。バランスはかなり良く私の拙い運転技術でもフルバンクしても、ドリフトしても何ともありませんが性能の数パーセントしか生かせてあげられていません。私には速すぎる様です。
書込番号:7285623
2点

サイレンサーを替えてから抜けに合わせて一番パワーの出るCDI設定をしてこれに高回転時に必要なガソリン量の調整をしました。キャブレターのセットアップです。元々雰化の良いヨシムラのキャブレターの為に頭で考えた設定のメインジェット2番アップとジェットニードルの1番下げであっさりセッティング完了してしまいました。キャブの特性は素晴らしく、このサイレンサーを使う上ではもう四季に影響される事は無いと思います。購入時は高額に感じるかも知れませんがモアパワーに対応できる部分は変えがたい魅力です。改めてお薦めです。
書込番号:7308268
1点

ヨシムラTMRを装着されているんでしたっけ??
よく、ケーヒンのFCRは、こまめな分解清掃が必要だと聞きますが、TMRも同様なのでしょうか??
書込番号:7308631
1点

MTT DoCoMo さん こんばんわ。たまにしかバイクに乗らなかったり、冬眠状態にするとキャブの中のガソリンが痛んだり、ファンネル仕様でエアクリーナーが無い場合、異物が入りスロットルOFFが出来なくなったりするので分解掃除が必要ですがエアクリーナー付なら、保々メンテナンスは要らない様です。最近のバイクはスロットルワイヤーが切れたりもしませんしね。エンジンOH時に一緒に位で大丈夫ではないでしょうか。
書込番号:7309161
1点

今日、去年発売がアナウンスされたレンサルのデュアルコンパウンドグリップが店頭に並んでいたので付けて見ました。硬めのゲルのベースに柔らかめのワッフルのゲルのタイプは以前からありましたが、今日買ったのは細断されたケプラーが混入されていて長持ちするのが特長の様です。握り具合は抜群に良く、ダイヤタイプやワッフルタイプ、ダイヤとワッフルのハーフタイプなどの他、ロードバイク用のやつなど色々試してみましたが、ハーフタイプが相性が良いみたいです。話は戻りますが性能は申し分無いのですが、ケプラーの繊維が見える様に工夫してシースルーになっていますが経年変化して黄ばんだ感じの色が少々気になります。新品なのに、劣化しているみたいと言うか何年も前に流行った蓄光タイプのグリップみたいな色が何とも言えません。お薦めはしませんが性能は良いみたいです。
書込番号:7309242
1点

FATFOXさん、ご返信ありがとうございます。
ノーマルのエアクリなんですね。
それならば、ゴミの詰まりなどの心配は減りますね!
僕はR1−ZでK&Nのパワーフィルターに、大径キャブを装着した経験がありますが、セッティングがでるまで半年もかかってしまいました・・・
ノーマルで9500回転で頭打ちだったのが、12000回転まで回るようになり最高でした♪
マフラーも変えていましたが。
僕も写真を拝見させて頂きましたが、凄いマシンですね!!
いじるとバランスが崩れ易いですが、上手くまとめられているようで、センスがイイです!!
盗難にお気をつけ下さいね。
書込番号:7312370
1点

MTT DoCoMoさん こんばんわ。バイクを見て頂きありがとうございます。m(__)mバランス自体は悪くありません、非常に良く曲がりパワフルです。明日発売のモトライターフォースにも写真が掲載されると思いますのでお暇がありましたら、ご覧になって下さい。
書込番号:7323294
1点

ヘッドライトがH4対応となったので、6000KのHIDを付ける事にしました。パッシング、HI&LOWの切り替えが出来る事を重視してサンテカの製品をチョイスしました。最近の悪評が無く、ワイズが採用しているので試して見たくなりました。延長ハーネスが届いたら、取付け&インプレを書き込み予定です。キャブのセッティングをしてから今までで一番パワフルな状態となりました。多少のマージンは残してありますがあまりカリカリにチューンすると公道で扱い辛くなるので程々の状態が良いと思っています。あまりトルクを太くするとタイヤの減りが速くなります。
書込番号:7343543
1点

イグナイターの搭載場所を車載工具入れの中としました。純正の車載工具入れは布製ですがジェベル用をマフラーの逆側に固定しています。サンテカの詳細に完全防水の文字がなかったのでなるべく壊れない場所はこれしか見当たりませんでした。一部をカットして防水加工して使う予定です。車載工具なしになるのが少々不安ではありますが、多少の我慢は必要な様です。また壊れ時の対応もカプラーを外し易く、ココなら安心です。
書込番号:7353541
2点

今日、ミシュランのスーパーモタードが減ってきたのでタイヤを交換しました。スーパーモタードは素晴らしいタイヤですが、性能が良い分、タイヤ任せに曲がれ結果的に自分の技量が上がらない気がして荷重をしっかり掛けないと曲がらないバイヤスを履こうと思ってたのですが、雨の日にも対応するパイロットロード2を履く事にしました。お店の方も「えっ?!」と言う感じでしたが一度普通のグリップのタイヤでの技量の確認をしてみたかったので多少無茶な感がありますがこれにしてみました。160/60/17のタイヤでしたがモタスリより幅が広くチェーンにあたりまくりで、端をカットしないといけません。一皮剥けたらインプレッションします。
書込番号:7367530
1点

タイヤの淵がチェーンにあたり低速時ゴリゴリした感じがありましたが、色々考えジャガイモの皮むき機ピーラーで簡単にグルーピングできる事を発見しました。100円ショップで売っている様なやつでは歯が立ちませんがホームセンターなどに売っているしっかりした物だとジャガイモの皮むき並みにキレイに淵を落とせました。ちなみに貝印の製品で1000円程で入手しました。スリックタイヤを履くと淵がチェーンに接触するのを回避する際に効果的かと思います。タイヤの強度を損なう恐れがありますので、適度に削り取る様にしないとバーストの危険があります。
書込番号:7380310
1点

サンテカのHIDのハーネスが来たので、早速取り付けしました。BHD-35と言う製品で過去に色々トラブルのあった商品でしたが問題なく動作していますが、その当時とまったく変わっていない中身なのには少々戸惑いがあります。4300K位の方があまりブルーが強くなく結果的に明るく感じます。ノーマルのライトと比べると明らかな違いがありナイトランの強い見方になります。(壊れなければですが・・)あまりカリカリせずクールに経過を見守りたいと思います。一番の原因は防水の様です。だめになったらアブソリュートの完全防水のHIDにしようと思います。暫く経って何ともなかったら、取付け詳細を掲載したいと思います。
書込番号:7382124
1点

サンテカのHIDは今日も無事正常動作していますが、バラストの搭載場所をエアクリーナー内部に変更して取付けしたら、吸気量が減少した様でアクセルを戻してから少しガボガボしてからアイドリングに戻る状態になり、吸気効率を適正にする為にエアクリーナーをツインエアーに替えました吸気が通常通り出来る様になり調子は元に戻りましたついでにハンドルを少し上げました。これはグリップの位置が低いと肘がタレ旋回時のポジションに移行するのに支障がでるのを解消する為です。上半身のポジションが決らない場合、まずハンドルを起こしてみる事をお薦めします。お金をかけなくても肘を張ったフォームが取りやすくなります。
書込番号:7392439
1点

パイロットロード2が一皮剥けたので軽めのインプレですが、雨の日の使い勝手は素晴らしいの一言です。晴れの日の感じは極普通のタイヤです。ラウンドの8割以上を使う場合、なかりしっかり荷重を掛けてやらないと到底使えません。スーパーモタードは気持ちよりもはるかに曲がる感じである一定から倒れ込む様にフルバンク状態になり、とても楽にコーナーをクリア出来ます。よくこんな所までタイヤ使えますね。なんて言う人がいますが、モタスリなら誰しもが味わえると思います。決して慢って書き込みしている分けではありません。253を履いても3ヶ月位しかリアは保たないと思いますので一度モタスリを履いてみる事をお薦めします。雨の日は気を使いますが、晴れの日は抜群の性能を発揮します。
書込番号:7410433
1点

サンヨーテクニカのHIDですが問題無く動作していて300Kmツーリングにも行きましたが何ともありませんでした。WR純正のガラス製ヘッドライトを加工して取付けしHID化する事でノーマルの風貌を損なわずにあたかも最初からのライトの装いに大満足です。江戸川区北葛西にあるオートショップライジングさんで加工取付けをして頂きました。ヘッドライトをH4対応とする事で車検時の不安が払拭できるので多いにお薦め致します。遠方でも振り込み対応できるそうなので問い合わせしてみて下さい。
書込番号:7448422
1点

今日、ジータのクラッチホルダーを着けました。レバーは以前からジータを愛用していましたがホルダーが発売されたので試してみたくなり、換装しました。ベアリング内蔵の為、滑らかに動き、握り幅が短くなり良い事尽くしですが、ミラーが付かなくなり、アダプターをポイントで買って着けました。ワイヤーの遊びを調整するダイヤルのクリック感はすばらしく、他社製品にすると左右のレバーが合わなくなるのでノーマルでしたが、ハンドル周りが一段とごちゃごちゃとなり、よりワークスチックになりました。ハンドガードで隠れて余り目立ちませんがお薦めです。
書込番号:7458168
1点

新発売されたBT016が試して見たくなり、パイロットロード2から履き替えました。センター部分の減りは緩やかですが、その分硬めな為リアを少し下げるとちょうど良い感じになります。150/60/17のサイズをチョイスしましたが実寸幅は161mmとかなり太めです。160/60/17サイズもありましたが、ショルダーの伸縮性とタイヤの形から、150としました。リアはかなりカクッと倒れ込むので扱い易いです。フロントにBSのモタスリを入れると前後カクッっとなりそうなので近々やって見ようと思います。完全に興味からやるだけなので深い意味はありません。
書込番号:7531287
1点

先日茂原ツインサーキットの走行会がありBT016で走りました。フィーリングはなかなか良く問題なく走れました。暖まるのも早く、大満足でした。主催の用品店さんのジャンケン大会でスパークのグローブをゲット!すごく嬉しかったです。ドリフトをやらなければこのタイヤはお奨めです。
書込番号:7585010
1点

FATFOXさん、こんにちは。
先日、用品店でミシュランのパイロットパワー2CTを持ったら、超軽かったですよ。
他のメーカーの2/3ぐらいの重さでした。
バネ下の軽量化にも、貢献すると思います。
今度は是非、パイロットパワー2CTを装着してみて下さい。
書込番号:7588990
1点

MTT DoCoMoさん こんにちは。 パイロットパワーの2CTは確かに魅力的に思います。が、皆さんご愛用の様子なのと、パターンが普通なのであまり触手が伸びませんでした。通常、グルービングのパターンとショルダーの柔軟性、タイヤの形などから、扱い易いかどうかの判定をしますが、BSのコマーシャルの様にタイヤの上に座ってみるとタイヤの持つ特性がお尻に伝わりより的確にチョイスができるとBT016のプレゼンの時にその話しが出たそうです。まー、暫くしたら、パイロットパワー2CTを履こうと思っています。(笑)
書込番号:7592561
1点

DR-Zの走行距離が10,000Kmとなりました。カムを変えたり、ピストンを変えるとクランクシャフトに負荷がかかったり、スリーブの無いシリンダーのメッキが痛んだりして結果エンジンが壊れます。前兆、兆候としてノイジーになってきます。オイル交換時に鉄粉が混じる様になると20万円コースのオーバーホールが待っています。今回ノイジーになってきたエンジンのオーバーホールに、どういう訳か存在する対策部品とも思える新しい部品番号のクランクシャフトを芯出ししてカム、ピストン、ピストンリング、ピストンピンなどをモリブデンショツトしシリンダーはツルツルき加工して組み込みをする予定です。シリンダーをモリブデンショツトすると効果が半減する様なので今回はスペシャル加工にて対応して頂く事にしました。純正の消耗パーツが入ったら、オーバーホール&スペシャルファインチューンを着工する事にしました。
書込番号:7596494
1点

ビックスクーターの唯一羨ましいと思えるのが音楽を聴きながら走れる点で、置き型電池駆動のポータブルスピーカーをハンドルに固定して試したりもしましたが、排気音の方が勝り、また聞きたい曲がなかなか個性的で少々気恥ずかしい事もあり二の足を踏んでいましたが、B+COMと言うインカムのヘルメットに取付けるスピーカーが補修部品として単体で購入可能で今までなかなか無かったステレオと言う事で部品注文しました。ステレオミニプラグの為iPodなどのポータブルMP3プレーヤーがそのまま利用出来てしかも\2,600-と言う価格も魅力的に感じました。両耳を完全に塞ぐのは違法ですがヘルメットと耳の間に空間があるので運転中の使用も問題ない様です。来たらインプレします。
書込番号:7623243
1点

以前、ハスクバーナのバイクがオーバーホールの為にエンジンを車体から取り外されているのを見た事がありましたが、自分のバイクが同じ状態で置いてあるのを見ると心境は複雑でファインチューン後のエンジンのふけ上がりを想像するよりは少し痛々しく、走れない馬や鹿を見ている様な気分(これは正しく、馬鹿みたい)になりました。心配していたシリンダー内の傷ですが、メッキが剥げる事も無く、このまま加工に出せる状態でした。コンロッドは表面処理が剥げてある部分があり、下地の銅メッキが露出が見えていて少々不安になりました。加工して使用するので問題ないのですが、見聞きするのと、自分のバイクがその状態にあるのは違うな・・と思いました。
書込番号:7688399
1点

FATFOXさん、こんにちは。
サーキット走行のときの空気圧は、どのぐらいにしておりますか??
また、一般道走行のときの空気圧は、どのぐらいですか??
モタードマシンの空気圧設定に興味がありまして♪
書込番号:7689190
0点

MTT DoCoMoさん こんにちは。コースを走る時は1.8K位、公道を走る時は2.0K位にしています。なかには1.4Kなどとおっしゃる方もお見受けしましたが、そんな感じにしています。低くても高くても何となくダメです。低い方が特性は見つけ易い様ですが、何となくそんな感じです。
書込番号:7689950
1点

モトマスターから、同社製品用にラジアルポンプのマスターシリンダーが発売となり、いじってみました。他社製品との比較ですが、レバー調整をすると中心と違う場所をレバーが圧をかけていきますが、さすが後発でレバーが直接では無く支点を移動して常に中心に圧がかかる様に工夫されていました。またブレーキランプを光らせる為にプレッシャースイッチがデフォルトで内蔵してあり、オプションのケーブルキットを使えば公道使用も可能となります。CR-Fのマスターシリンダーが既に着いていて不満がないので触手が伸びませんでしたが、プレーンな感じがとても良く日本に数個しか存在しないのもレアで良いと思いました。
書込番号:7711199
1点

各パーツのモリブデンショツトが仕上がって来ました。シリンダーのみ別加工の為まだ組めませんが、表面処理が完了したパーツは独特の色合いをしていて、特にアルミ製のピストンは材質を言わないと分からない位別物の質感をしていました。銀シャリを卵で金メッキすると倍の値段で売れるチャーハンの話を思い出しました。コーティングと違い長持するのでオーバーホールのついでにお奨めします。
書込番号:7758172
1点

>コンロッドは表面処理が剥げてある部分があり、下地の銅メッキが露出・・・
剥げているのではなくその部分に焼きが入らないように処理しているのでは?
書込番号:7759469
0点

ごく一般的なおとうさんでしょうかさん こんにちは下地のあちこち部分的に銅色となっていて明らかに元々とは違った感じでした。なぜだかは不明です。まー変な音がしなくなって軽めにエンジンが回ればそれで良いのですが。来週末には乗れそうなので効果をインプレする予定です。クランクの芯出しの効果と相乗すれば良いのですが。
書込番号:7760898
1点

FATFOXさん こんばんわ
そうなんですか所々に変色だと困りますね コンロッドの両端に焼きを入れる場合に
真ん中部分に銅めっきする事は多いのですが 所々では意味合いが違いますね
それと 気になったのが 走行距離10000で オーバーホールが必要に成るのは
乗り方が激しいからですか?
こまめにメンテされているようですが 市販車で10000とは 早いですよね
輸入車では乗る前にクランクの芯だしが必要などと言っている代理店も存在するらしいですがね
書込番号:7761431
0点

詳しいことは個人のブログで発表しましょう!
返信無いのに一人で書き込みは 寂しい
書き込み 別ハンで参考になったボタンを押すの虚しいよな
書込番号:7763232
1点

ごく一般的なおとうさんでしょうかさん こんばんはお心遣いありがとうございます。m(__)m 通常、30,000Km位は大丈夫みたいなのですが同じ様な仕様の知り合いの方は大体10,000KmでOHを実施している様です。ノーマル状態ではなんともありません。
書込番号:7763448
1点

FATFOXさん ご丁寧にどうも
30000ですか 私は距離を走らないので10000でも数年掛かりますから問題ないのですが
ノーマルエンジンをいじると そんなものなんですかね
ご安全に
書込番号:7764025
0点

どうでもいいけどねさん、僕はFATFOXさんの書き込みを楽しく拝見させて頂いているので、余計な事言わないで下さいな・・・
書込番号:7770691
2点

MTT CoDoMoさん、こんばんわ。私は今迄ずっとMTT DoCoMoさんだと思い込んで書き込みしていました。スミマセン。決してギャグではありません。少なくとも、自分で「参考になりましたか?」 「はい」はしていません。なぜチューンのインプレを書き込みしているのか?それは、チューンをしているバイクのオーナーさんに聞き辛い事と、毎日乗っていると何がどうだったかとノーマルとの違いが解らなくなってしまう事、DR-Z乗りの人がノーマルで乗っているのを私は見た事がないからです。サーキット走行会に行っても必ず、チューンの詳細を尋ねられますし その2へつづく
書込番号:7772528
2点

その2
チューンする事で平均値のバイクから、自分専用のスペシャルバイクになるからですかね。WR-Xに乗っていたら、こうはならなかったとも思います。カッコより機能的チューンは走るとその意味、違いが明確にわかります。このバイクだからこそ、この書き込みをしているつもりです。
書込番号:7772803
1点

僕の名前は紛らわしいので、間違えても仕方ないですよ(笑)
子供のような性格なので、CoDoMoにしました。
気にしないで下さい♪
FATFOXさんの今後の書き込みも、楽しみにしております!!
書込番号:7774382
0点

ごく一般的なおとうさんでしょうかさん こんにちは ゴールデンウィーク中に色々見聞きしてクランクの芯出しはDR-Zの場合、あまり効果的でない事がわかりオーダーから外しました。また、コンロッドの銅色が露出していた事を書き込みしましたが、新品のパーツと見比べしたところ若干の摩耗を感じるも大差がありませんでした。ご指摘を頂きありがとうございました。m(__)m 異音と、突然のエンジンストールが何とかなれば+ファインチューンの効果は間もなく書き込み予定です。
書込番号:7789440
1点

オーバーホール&ファインチューンが仕上がりました。軽く静かに吹け上がるエンジンとなりました。1ヶ月ぶりに聞くその排気音はササクレだった割箸から、塗箸みたいに艶やかで乾いた感じで300Kmの慣らし運転後の茂原ツインサーキットを走るのが楽しみです。
書込番号:7855776
1点

おー、艶やかな音色はセクシーで、いいですね!!
ところで、DR−Z400SMに新色が出ましたが、FATFOXさんはどう思われますか??
書込番号:7860878
0点

MTT CoDoMoさん こんにちわ DR-Zの新色見ました。有刺鉄線柄のデカール斬新でいいですね。スズキのマークがショッキングオレンジだったら、更に刺激的だった事でしょう。1ヶ月の間スクーターに乗ったのでまだポジションが決まりません。慣らしが終わったら、愛機のインプレをしますね。少々お待ちを・・
書込番号:7861264
1点

そう言えば、全国限定300台の「DR−400SMZ」が、販売されてるんですね!!
レンサル製でアルマイト処理されたブルーのハンドルが、格好いいです、リムもですが。
書込番号:7867085
0点

MTT CoDoMoさん こんばんわ 限定のSMZの方は知り合いの方が保々ノーマル状態で乗っています。(笑)(この方は他にパストラーナカラーのフルカスタムDR-Zも所有しています。)以前になぜもう一台購入したのか尋ねたら、ノーマル乗ってみたいじゃない。と返答を頂きました。リムのアルマイトカラーがなかなか出なくて苦労して出荷した様な話しを聞いた事があります。私としては、車の限定車みたいにサスペンションやタイヤをスペシャルチューンしたDR-Zを出して欲しい気がしました。(例えば搭乗一名のSPみたいな)どうせなら、ロックスターのレプリカ、パストラーナレプリカの限定車なら、私ももう一台買ったかも知れません(笑)
書込番号:7868144
1点

慣らし運転が終了しアクセルを半回転以上開けて走らせてみました。以前よりパワフルになり、初めてDR-Zに乗った時、速いと感じた感覚になりました。モリブデンショツトの効果は素晴らしく、キャブレターを換装した時に匹敵する位のパワーアップとなりました。倒し込みに影響がでる位パワーアップしたので少しだけ座る位置を変えないといけなくなりました。来週は茂原を走るので、楽しみです。
書込番号:7889205
1点

来週の走行会の予行練習の為に茂原ツインサーキットに走りに行きました。知り合いの方のWR-Xに乗らせて頂きました。凄く素直なハンドリングにあらためてビックリしました。DR-Zは絶好調でしたが、前から気になっていたリアサスペンションの方向性がわかったので、来週はセッティングを変えて走ろうと思いました。イニシャルを若干緩めると立ち上がり早めにアクセルを開け易い様です。但しフロントをショート加工している場合のセッティングとなりますのでノーマル車や知り合いの方のバイクと良く比べてイニシャルを決定すると良いと思います。
書込番号:7910685
1点

ビートンさんにエンジンカバーにドラコンの絵を書いて頂きました。ビートンさん曰く、モタードの外装のデコレーションは完成され、飽和状態にある!との事でおまかせでお願いしました。強そうなブルードラコンを書いて頂き個性的なカバーになりました。
書込番号:7920253
1点

茂原ツインサーキットで走行会がありイニシャルを少し抜いて走ってみました。旋回が楽に出来る様になり、立ち上がりも早めにアクセルを開けられるのですがドリフト向きでは無い様です。ノーマル状態から、2.5戻しとしましたが車高は良いのですがもう少し硬めが理想に思いました。悩みは尽きません。
書込番号:7934545
1点

モトゼンさんのアクスルスライダーを買いました。元々純正のスライダーが着いているので必要性は無いのですが、付ける事になりました。注文はシルバーとしましたが、アルマイトの赤を付ける事になりました。半広報車の為、今や色の選択は出来ない様です。(笑)ホイルの中心より後方にスライダーが付いているので見た目はスゴくカッコ良いです。価格の割りにしっかりした質感でお奨めです。
書込番号:7938590
1点

今日、ジータのエンジンプラグとオイルディップスティックを付けました。某用品店さんのブログに載せる為に取り付けしました。効能は見てくれのみですが、エンジンのアクセントにはなりました。DRCのグレーのグリップも一緒に換装しました。レンサルのケプラー入りのグリップは摩耗が激しく色もあまりきれいな感じでは無くなったので替えました。グレーのグリップはワークスチックで良いと思いました。
書込番号:7962082
1点

ジータのエンジンプラグを付けた事によりもう一つ面白い副作用があるのを発見しました。エンジンが静かになりました。このカバーを外しレンチを使い上死点を出すのですが六角レンチで軽く外せるはずのカバーがどういう訳か噛み込みしてはずれなくなります。この間OH時に新品に交換したのですがはずれなくなっていました。ジータのカバーに変えた後、音が静かになったので純正のアルミエンジンプラグの内側が中身と干渉して雑音とパワーダウンの原因を作っている様に感じました。試しに六角レンチでサラっとはずれない場合は交換すると効果を体感できると思います。純正がはずれない場合はお奨めです。
書込番号:7962866
1点

季節到来にさきがけ、ミシュランのモタスリ(カットスリック)に履き替えしました。通常リアはミディアムハードにしますが、今回はミディアムとしました。どのくらい使用できるか分かりませんか、曲がり易さは抜群です。
書込番号:8028387
1点

今日、SDGのステップシートに換装しました。足着きが悪くなるかと今迄あまり触手が伸びませんでしたが知り合いの方がハイシートにお買い替えしたい!と言うので、保々新品状態のを安く(少しムリに)譲って頂きました。ノーマルシートの様にお座なりで加重移動が出来なくなりましたが、腰を浮かせて加重移動するといい感じでバンクに移行できます。又、前に座りすぎるとドリフトしている時間が短くなりますが(長ければ良い訳ではありませんが)適度に少し後ろ気味に座るとリアが緩やかに滑り出してよりコントロールしやすくなりますが、ステップシートの段が良い目安になりました。長距離運行の際もしりが痛くなりずらい様なのも期待しています。
書込番号:8156841
1点

ステップシートの追記ですが新品状態では沈み込みは殆んどありませんが、1日位経つと良い感じにクッションが効いてきます。ノーマルより2Cm位シート高がありますがホールド感や座り心地はノーマルを上回ります。茂原を走るのが楽しみです。
書込番号:8164930
1点

アファムのリアスプロケットとチェーンを交換しました。加速重視の44丁から、ノーマルの41丁にしました。加速が鈍るかと思いましたが、差ほど変化はありませんでした。但し発進はアクセルを多めに開けないとモタつく感じがします。STMが低回転でもしっかり動作するのでギクシャクする事も無くいい感じです。茂原を走るのが楽しみです。
書込番号:8192947
1点

走行会で茂原サーキットに行ったらMOTO2パイロット(MOTO3にも参戦)の薄井さんが招待選手としていらしていました。面識があるのでサスペンションを見て頂きセットアップをしてもらいました。フロントブレーキをかけて片側のステップに体重をかけた時、前後のサスが均等に下がるのが基本となる様です。以前は硬めにセットしていたそうですが、現在では少し柔らかめにセットするそうです。薄井さんのドリフトは綺麗で茂原の4コーナーをまるでアニメーションの様に旋回します。その正確さは精密機械さながらで静かに闘志を燃やすご本人を表していました。
書込番号:8205758
1点

ドリブンのシフトペダルに換装しました。マセラティの様なマークと高級感のあるカラーが気に入りました。長さを含めノーマルと同形状ですが、操作性は良いと思いました。お薦めです。
書込番号:8271805
1点

DRZに乗り初めて約2年が経過しました。FIのバイクがちらほら出始めたので便乗して乗り換えをする事にしました。WR-Xにする予定でしたが、既に乗っていらっしゃる方が多いのでハスクバーナの250にしました。来週末には木箱に納まった状態で行き付けの用品店に納車となります。書き込みもハスクバーナの処にさせて頂く予定です。沢山の方にご覧になって頂き、本当にありがとうございました。
書込番号:8340622
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





