このページのスレッド一覧(全770スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年1月9日 16:22 | |
| 9 | 7 | 2006年12月26日 17:16 | |
| 2 | 8 | 2006年12月26日 16:52 | |
| 5 | 17 | 2006年12月10日 20:54 | |
| 4 | 9 | 2006年12月1日 17:26 | |
| 24 | 27 | 2006年11月30日 00:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL650
昨年10月に2005年モデル シルバーをBMW1100RSを売却し購入しました。
TDM、RSと乗り継いできてDLと出会いました。
スズキの大型に乗るのは初めてでしたが
エンジン特性、ハンドリングにほれ込みました
もともとオフ志向が強く19インチの粘りのある
ハンドリングが好きでしたが、DLは一番操作しやすいと感じています
高速も峠も街中もとても楽しく乗れるバイクだと思います。
0点
今更返信してみたり。
やっぱり乗ってる人が少ないんですかねぇ。
燃費は良いし、加速感もトルクも申し分ない。
比較的何処にでも入っていけ、長時間乗っても余り疲れない。
良いことずくめのバイクなんですが。
いかんせん、知名度が…w
でもわかる人にはわかるバイクなのが良いと思います。
書込番号:5531737
0点
某所のHさん 早速の返信ありがとうございます
本日現車をみにいって来ました
”威圧感”ありますね ”でかい”
オフの匂いがあまりしませんね
(初めて見たわけでは無いんですが・・・)
どなたかオフでの武勇伝あります?
ヘルメットとかはオフ用?なのかな?
書込番号:5825736
0点
いつもお世話になります。m(__)m
オフデザインがかっこいいです。
書込番号:5861720
1点
買って正解でした。
イメージしていたよりトルクもあるし、スピードも時速40キロまでは軽くでますね。なお、アイドリングは安定しなかったので、運転の前に高めにしてもらいました。
その後、ホームページで紹介(どこのリンクだったか忘れてしまいました)のあった、ドリンクホルダ(980円)をハンドル中央付近に取り付け、買物袋もたくさん引っ掛けられるようになりました。結構丈夫。ライトが上向きすぎて、夜は自転車なみしか見えないので調整しようと思います。(調整できないなんてことはないと思うが。。。)
過去、ヤマハRD50、ヤマハSR250、ホンダDIO50、ホンダXR200、ホンダリード90、ホンダスパーダ250、ホンダフォーア400、ヤマハBJ50、ヤマハアプリオ50、他3台ぐらい(名前が出てこない)を、通学や通勤やツーリングなど、その時々のシュチエーションで節操なく乗ってきました。これらと比べるとチョイノリが一番遅いのは事実です。
しかしながら、車重は最も軽く、新車のくせに最も安い。そしてここまで低速から最高トルクを出すバイクもなく、街乗りの足としては十分満足しています。これからものんびり乗っていこうと思います。
1点
santatooさん、初めまして。
なかなか色んなマシンに乗っていらっしゃいますね。
何となく好みが似ている様な気がしたのでちょっとお邪魔します。(^^)
原付は出ても60km/hですから幹線では邪魔にされるのがオチで、
結局ウラ道駆使の「忍者走行(と勝手に命名)」の方が速かったりしますね。
そう言った条件ではチョイノリのスペックは必要にして充分ですし、
ウラ道でスピード出したら危険ですからむしろ理想的ですらあります。
片道3km位までの往復ならデカくて重いマシンを難儀して引っ張り出すよりも、
遙かにラクチンなのでこちらを多用しますね。
(因みに私のマシンはVT250 ゼルビス。250のクセしてマジでデカくて重いです。 笑)
細かい部分での不具合が目立ちますが、それもご愛嬌。
時々止まったり(!)しますが、軽くてスマートなので引いて歩くにも全然苦は無いです。
まさに「自転車感覚」と言う言葉がピッタリですね。
書込番号:5768773
1点
halukouさん
VT250ゼルビスですか。ホンダのVTエンジンはトルクがあって面白いですよね。スパーダも楽しかったです。
ただネイキッドやエンディーロはツーリングや通勤には適していますが、買物するにはちょっと不便ですよね。
ちなみにチョイノリは2馬力、以前のVTエンジンだと約40馬力でしょうから約20倍のパワー差ですね。(^^;)
私が住んでいる付近にはバイクを駐車する場所がなく、玄関に入るという条件では、チョイノリかモンキー/ゴリラ他の小型スクータしかなかったんです。自転車代わりで買物が楽という点からチョイノリを選択しました。ジョグなどのスクータを入れるとドアが閉まらないんですよね。モンキー/ゴリラは中古ですら6万ぐらいしますしね。
結局「用途で割り切る」の一言につきますよね。
書込番号:5770293
1点
こんばんは、おめでとうございます。
チョイノリって前から気になっているのです。^^
セルつきなしとありますが、無しの方の始動性はいかがでしょうか。
書込番号:5773491
1点
もうすぐ5000kmになるセル無しにのってます。
初めての冬なので心配で早めにエンジンかけてますが、いまだにキック一発でかかりますよ。(^_^)v
ちなみにチョークも使ってません。
いつまで快調にかかるか楽しみです。
乗り手を心配にさせるのもチョイノリならではでしょうね。
書込番号:5776697
1点
写画楽さん
一週間に一度しか乗らないので私のチョイノリは一発ではかかりません。チョークを若干引いて、アクセルも少し開き気味でキックしてます。しばらく走ったあとは一発でかかります。
書込番号:5776998
1点
こんばんは
EA-MOOさん、santatooさん、
ご回答ありがとうございます。
セル無しで十分いけそうですね。
バッテリーに頼ると苦労が耐えないので。(^^;
書込番号:5777268
1点
いつもお世話になります。m(__)m
こんなバイクほど自転車感覚だから、
いちいちキック始動なんてコンセプトに反する気が。
書込番号:5806179
2点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
アウテックスのマフラーはデザインと音がいいですよ。
デザインはチタンのグラデーションが綺麗です。
音は静かではありませんが、やかましいほどではありません。
あとアウテックスのマフラーとデイトナのマフラーは一緒です。
性能は加速がよくなりました、100までは何の気なしに加速していきます。
アウテックスの対応も親切ですよ。
1点
80km近くになるまでの加速はノーマルと比較して
どれくらい違うのでしょうか?
それと音はどれくらいなものか気になりますね。
書込番号:5619748
0点
そうですねー何秒違うとかはわかりませんが、変える前と後では、交差点で先頭に出たときの出足がよくなりましたよ。車に追いつかれることはないですね!
音は91dbと書いてありますが、暖機の時はそんなにうるさくはないです。でも100キロ超えても風きり音に負けずに聞こえてきます。
うるさいというよりも自分的には心地いいです。
あとデイトナで買うよりもアウテックスで買ったほうが安いですよ。
対応も親切です。
書込番号:5622663
0点
いかほど安くしてくれるんでしょうかね〜。
色々と参考になりました。
書込番号:5623400
0点
デイトナだとハニカムキャタラーザー付きで85050円だけど同じものでアウテックスで買うと定価82950円。でも、メール注文で1割引、モニター注文で2割引(66360円)でしたよ。
自分はモニター割引でハニカムキャタライザーなしで60480円でしたよ。
自分的には非常に安く買えました。
書込番号:5626071
0点
アウテックス取り付けました。
言われたとおり安く購入出来ました。
音も歯切れのいい音で、気に入りました。有難うございました。
書込番号:5741668
0点
いつもお世話になります。m(__)m
デザインはいいです。
音が少々耳障りな音色なのがたまにきずです。
書込番号:5806102
1点
購入:平成17年 5月6日
金額:総額107,700円(自賠責1年、諸経費込み)
走行エリア (主に)
南=町田、横浜、川崎
北=保谷市、練馬区、板橋区、豊島区
東=江東区、
西=国分寺、府中、稲城
走行距離(先日5/30まで):12,500km
オイル交換:4回実施(1回平均 約3,000km)1回750〜1300円
燃費
・購入当時:約40km/L
・現在:約45km/L (冬場の厳寒期は、およそ10%以上ダウン)
車体状況
・スロットル調整2回(ワイヤー伸び戻し)
・前後ブレーキ調整1回(わいやー伸び戻し)
・タイヤ: 前 8分溝− 後 2部溝(雨天時ロック多発)交換近し
・ヘッドライト バルブ:未だ球切れせず
・最近、排気管系に錆が 多少浮いてきた (その他、故障ナシ)
不満
・エンジンブレーキが強烈で調整が利かない
・フロントサスが硬く、ショック吸収性が悪い
・コンビニフックの位置が低く、形状が悪いので外れやすい
メリット
・燃費が 良いと 思う
・車重が軽い
・タンク容量はカタログ値では4,5Lとなっているが実際はフルで5.3L
・始動性がよい! いつもセル一発!!
一言!:スロットルワイヤーの伸びは調整しないとエンストしまくり。
1点
更に 一言!
ガス欠が 心配な時には、タンクを覗き 車体をゆすって
残量を確認しましょう。
更に 私の場合、予備タンを常備しています。
書込番号:5126487
0点
もう 一言!
燃料系はついていませんが
給油は、200km毎にしておくと 私の場合は、セーフ♪ です。
更に私の場合、憶えやすいようにするため
0km
200km
400km
600km
800km
1000km
という具合に 給油しています。
満タン 5.3L × 燃費45km = 航続距離238.5km なので
かなり マージンをとった 給油サイクルかと? おもいます??
書込番号:5146895
0点
詳細参考になりましたm(__)m
自分は常にフルスロットルなのですが、燃費は最初から30kmくらいです。
それとオイル交換は1000kmで1回しましたがその後は3000kmくらいでいいのでしょうか?
書込番号:5147295
0点
きちべえ さんへ
オイル交換の目安 ですが
「取り扱い説明書」の記載では
3,000km毎、または 1年 となっております。
購入したバイクショップでは、1,500km毎を推奨していましたが・・・、まあ それは 商売的なものか?と
個人的には、判断しました。
ちなみに オイルの劣化や消耗は
オイルのグレード や 性能、添加剤の使用可否、
また 季節・使用条件・車両の状態 等によって
違ってくるのでは ないかと 思います。
参考までに お知らせしますが
エンジン音の変化(異音)、ようするに G音 B音 Z音など が
感じられた場合には
ただちに オイル交換をしたほうが良いと思います。
私の体験談ですが 以前、4輪のハイパワーターボ車を新車で購入し
新車1,000km走行時にオイル交換を実施、
次からは 交換時期を もう少し長くできるかなぁ と思っていたのですが
それから1,500km位走行したころからエンジンノイズに
「バサバサ」感や「ガサガサ」感が 聞き取れるようになり
ずいぶん早いけど もしかすると オイル寿命がきているのでは?
と思い、オイル交換をしてみると 異音は消えてなくなり
静かになりました。多分、まだ慣らしが完全でなく 鉄粉の発生および
油膜が切れかかり などに よって 潤滑が不足してきていたのでは?
とふんでいます?
その後は、オイル1回の交換について 5,000〜10,000km
程、走りましたが その後は 一度も エンジンノイズの不調は
ありませんでした(当然、すべてにわたってノントラブルでした)。
私が 先の冬場に 4,000km近く走った時、異音は感じられませんでした。(でも夏場は 注意しましょう!)
そのうち ロングランを 試してみようか? とも思っています。
ちなみに 私の オイル交換は 最初は購入ショップでしていたのですが
その都度、価格が違うので(750〜1,250円)不信に思い
行きつけ(カード会員)のガソリンスタンド(出光)で
するようになりました。本当は自分で できるのですが
廃油の処理やら 何かと 厄介なので…つい…というところです。
参考までにお伝えしますが、「レッツ4」のオイル容量は
700ccなので 100cc単位で 量り売り してくれ
工賃なしのショップを選んだほうがよいのでは?と思います。
大概のお店は リッター毎の オイル料金+工賃 ですが
お店が暇な時など、お店側から オイル交換を 薦められた時に
オイル量 700ccなんだけど? と交渉すると
黙っていると 最低リッター単位のところを 700cc計り売り
でやってくれます。せこい話ですが
やっぱり 3割も値段が 安く済めば
お得感も 断然 違ってきます し ねぇ♪
ちなみに 私の行き着けスタンドは
100cc計り売り で 工賃ナシです。
以上、ご参考まで♪
これからも お互いに 情報交換 を よろしくお願いいたします。
書込番号:5152601
0点
すすむさま
予備タンを常備 というのは、どういうタンクを買えばいいのでしょうか? それは家に保管しておくのでしょうか
書込番号:5155374
0点
予備タン について
私の場合、容量500ccの金属製容器を
シート下トランクに常備しています。
当然、ヘルメットも同時収納できています。
一応、ご参考まで。
書込番号:5156782
0点
すすむさま
どうもありがとうございました。m(_ _)m
近くにスタンドがないので私も予備タンクを装備しようと思います☆
書込番号:5158382
0点
古代すすむさん ご回答ありがとうございます。
返信が遅れたことお詫び申し上げます。
詳しい説明に感謝いたします。
そろそろ3000kmになります、毎日全開走行なので
かなり負担をかけていると思います…
皆様の意見を参考にこれからも「レッツ4」
大事にしていきたいと思います。
書込番号:5185345
0点
きちべえさん
あいさん そのほかのユーザーの皆様
お互い レッツ フォー ライフ を
有意義におくりたいですね。
そして 事故や 違反には、くれぐれも注意しましょう!
今日の私は 知らないうちに 白バイが となりの車線より追尾、
私がスピードを飛ばさないので 追尾をあきらめて
さーっと過ぎ去っていきました。
私が気が付いてないと思ったのでしょうか?
まあ、とにかく気をつけましょう。
それから どなたか
バイクのタイヤ交換について
体験談や費用・どこで行う など
お聞かせ戴けませんでしょうか?
書込番号:5187574
0点
レッツ4を買おうと思っていたのですが、
ホンダのDio Cesta というスクーターを買いました・・w
ホンダクリオ前の、桜井ホンダというところで買ったのですが
@都内板橋区
ちょうどキャンペーンをやっていて、盗難保険のプレゼントや、
選べるギフト(4000円分!)をもらいました☆
このキャンペーンはまだやってるみたいですよ!
どのバイクショップでもいいやと思っていたのですが、
定期点検も18ヶ月まで無料でやってくれるみたいです。
赤塚の川越街道沿いの他のバイクショップより、
お店の人がとても親切丁寧に説明してくれたので、おすすめだと思います。
スズキの掲示板に書いてすみません。
こちらでいろいろ質問して、古代さんやJOGと骨さんにお世話になったので、購入のご報告がてら、書き込みしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:5246730
0点
あいさん
新車購入、おめでとうございます。
そうですか、チェスタになさったとは!チョッと意外?でした。
でも、ご近所のお買い物とか きっと重宝されることと思います。
購入時の色々な特典は、魅力ですよね。
やっぱりお得感があったほうが、
購入満足度も高くなるものです。
近頃は、四輪の場合、駐車場の問題とか
ガソリン価格の高騰と色々と大変ですから
スクーターがあるとライフワークが変わると思います。
私は長い間、四輪一辺倒だったのですが
一年少々前に レッツ4を購入して
大活躍、本当に よかったと思っています。
話は変わりますが
先日、久々に燃費計算をしてみたところ
47.9km/L でした!
季節的にも 今頃が レッツ4には、一番好条件なのかなぁ?と
思いました。
それでは
書込番号:5247022
0点
はじめて の タイヤ交換
走行距離:16,600km
もう少し 走れるかなぁ?と思っていたのですが・・・
パンクをしてしまい、お金をかけて直しても
間もなくタイヤは寿命なので これを機会に
ついに! タイヤ交換を決意しました!
はじめての事なので 費用は どれ位かかるのか?
全くわかりませんでしたが ここに記しておく事にしましたので
ご参考まで
タイヤ(ブリジストン) 80/90-10 35J 費用:2,700円
用品:500円
工賃:3,800円
総額:7,000円
想像していたよりも タイヤ代は安く。
工賃が高いなぁ と思いました(作業時間20分)。
以上、ご参考まで。
書込番号:5501222
1点
エンスト & アイドリング調整 について
当然の事ながら 冬場の厳寒期は 内燃機関の宿命(燃料気化不良)として
エンストしやすい環境となります。
私も昨シーズン、 よくエンストしました。
予想外における 突然のエンストは 確かに 非常に 危険です。
よく信号待ち 右折 踏み切り通過 時など
本当に ひやひや しました。
当初の私は
「レッツ4」は フュエール インジェクション(FI)なので
アイドリングは 近年の四輪車のように
電子制御による自動調整かと思っていました。
なので エンストは オーバー クールに よるものではないか?
と勘違いし 空冷 冷却の吸気口をテープで 徐々に少しづつ塞ぎ
色々と試してみましたが 一向に 症状は 改善されず
まいったなあ… レッツ4は 歴史が浅く
私が購入したのは デビューから 間もない
初期型でしたから
これは まさに 初期トラブル と とらえ
スズキの リコール情報 を 調べたり しました。
そこで ハッと 気が付いたのですが
レッツ4 は あくまで FIであって
吸気音、水温、シリンダー温、排気温など 各種センサーにより
総合集中制御された 最近の 4輪車CPUによる
インジェクター とは 違う のでは? と思いました。
であれば 事は 簡単です。
旧来式 機械式キャブレターのように 手動調整すれば いいのです。
で 私は スロットル ワイヤーの位置を確認し
自転車のブレーキように 絞り上げて みたところ
アイドリングの回転数が上がり
突如のエンスト症状も改善しました。
そうなのです!
実は 寒冷による 不調エンストと思っていたのは 全くの 勘違いで
単に 経時使用にによる ワイヤーの“伸び”で あったのです…。
ワイヤーの伸びは 徐々に 進行している為、
それに ただ 気が付かなかった! だけなのだ!! と
〔対処法〕
右ハンドルのグリップ付け根から出ている
スロットル ワイヤーの カバーを 左に ずらし
調整ねじを 回し アイドル回転を 上げてください♪
ちなみに 回転を 上げすぎると 加速は よくなりますが
AT車のように クリープ してしまいます… し
なにより 燃費が 悪化して しまいますので ご注意ください。
以上、 ご参考まで♪
書込番号:5723480
1点
いつもお世話になります。m(__)m
200kmごとなんて、給油するのも切りが良くていいですね。
書込番号:5729869
1点
いつもお世話になります。m(__)m
いえいえ。
切りがいいほうが
エクセルでグラフ作ってもキレイに作れますよ。
書込番号:5741205
1点
バイク(本体) > スズキ > V-ストローム DL1000
ノンビリ走るさん、お待たせしました。
今日は乗れませんでしたが、週末に120kmほど街乗りしましたので、感想を。
・乗り心地は、大型バイクだけあってすごく満足です。タンデムシートの評価も上々。横風が少々あっても直進安定は良いです。
・振動が少ないのと、ポジションが楽なので疲れない。シフトチェンジの回数も減ります。一般道では、3速、5000rpm以下しか使わなかったように思います。
・信号停車中に周りの視線を感じます(希少車なのとでかさゆえ)。
・明るいライト(タンデム走行だとハイビーム気味、前の車を威嚇してました)
・シートは高いが、今のところは立ちゴケの心配をするほどではない。
気になる点
・燃料計の精度がもう一つのせいなのか、(街乗りでは)燃費が悪そう。ほかの皆さん燃費はどれぐらいですか?
・エンブレは効きますが、Fブレーキの効きは良くない。
・GIVIのスクリーンが(前オーナーから)ついてますが、80km/hぐらいから上では巻込み風で頭が振られるよう。
・2速で加速中、2800、2900rpmぐらいでの振動がある(Vツインの味というレベルでしょうか?)
極低速で2速走行中、エンストを数回しました(この辺は乗り慣れたら問題なさそう)。
ひとまず、気づいたのはこれぐらいです。
0点
大阪の旅人さん、納車おめでとうございます。
満足されているようで何よりです。
さて燃費のほうですが、私のDL650ですと街乗りで17〜18km/L、ツーリング時に20〜22km/L位です。
フロントブレーキの効きは、タッチが柔らかいせいじゃないでしょうか?
私もその点は気になっていますので、お金が出来次第メッシュホースに交換予定です。
あと、スクリーンに関してですが、K4以降のモデルなら手間は掛かりますが高さの調節が3段階で出来るはずです。
ビスを10本ほど外す必要がありますが、適度な高さに合わせてみる事をお勧めします。
K3以前なら…残念ですが、別のスクリーンに換えることも検討する必要があるかもしれません(´・ω・`)
前後サス共にプリロードの変更が出来ますので、こちらはお好みの硬さにどうぞ。
あと、1000のほうは3000rpm前後で微妙な谷間があるとの事。
1000特有の症状のようですので、どうしても気になるならお店経由で浜松の工場に送って直してもらう事をお勧めします。
加速中に失速する感じが出てきたら、上記の故障を疑って見てください。
知人のDL1000オーナーが上記の症状のため、工場行きだと言ってました。
もしかして、ツインは初めてですか?
極低速時は半クラを上手く使って、楽しいDLライフをお過ごしください。
書込番号:5684031
0点
大阪の旅人さん:
インブレありがとうございました。
感想を読んで、高速にあいそうなバイクだと思っています。この辺ですと、自分に合ったバイクと思います。ここで質問:
・GIVIのスクリーンが(前オーナーから)ついてますが、80km/hぐらいから上では巻込み風で頭が振られるよう。
これはGIVIのスクリーンの原因ですが、ノーマルスクリーンはどうでしょうか。(ノーマルがなければ返事は結構です)
・燃料計の精度がもう一つのせいなのか、(街乗りでは)燃費が悪そう。ほかの皆さん燃費はどれぐらいですか
この種の国産バイクは町乗りの燃費がよくないことを覚悟していますが、高速道路はどうでしょうか。
・エンブレは効きますが、Fブレーキの効きは良くない。
Fブレーキの効きがよくないというのは
@ブレーキパットの減りによって、効きがなるくなったか?
Aもともとメーカー設定で効きがよくないか?
・私が気になるもう一つ、バイクの重さです。乗るとき、ウェデングとき、手押しときの重さはどうな感じでしょうか?その中、一番気になるのは、手押しの重さです。因みに家の車庫は奥から前に少しのカーブをつけています。バイクを車庫入れ時に、バックで入れるため、重ければ、手押しがかなり力がいることので、結構気になります。その辺教えていただけないでしょうか、よろしくお願いします。
書込番号:5684116
0点
ちなみにDL1000とセッティングのみ違うエンジン搭載したTL1000Sで街乗りで8〜9km/L、ツーリング時に9〜12km/L位です。
但しもう1台のセッティングのみ違うエンジン搭載したカジバで高速主体だと16km/L位です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/76100710352/#4646633
書込番号:5684698
1点
いつもお世話になります。m(__)m
初乗り料金は110円。
書込番号:5689466
1点
>某所のHさん
おっしゃるとおり半クラの使いようで、だいぶ極低速の不安がなくなりました。大型のVツインはこんなもんなんですね。前に試乗会で乗ったことのあるSV1000でも同じような感じでエンストさせたのを思い出しました。
サスセッティングはこれからいろいろ試してみます。前サス調整効くのは気づいてませんでした。
>ノンビリ走るさん
・スクリーンの件、中古なのでノーマルスクリーンはないです。少し屈めば乱流の問題は軽減されそうです。
・燃費の件、高速道路、長距離はまだ乗ってないので、詳細わかりませんが、20km/Lぐらいはありそうですね。
・Fブレーキの効きについては、Aですね。
この車体にSV400などと同系統の片押し2ポットですから...
・バイクの重さについて、手押しの重さは400ccなんかと比べたら確かにあります。でもご比較の他車に比べたら車重は軽い方だと思いますので慣れたら大丈夫では?
私は、このバイクを買うにあたって、’バイクスライド’というのを買いました。これのおかげで駐輪場の出し入れがかなり楽ですよ。
心配してましたが、私の場合平らな道でなら跨ったまま両つま先のキックで、バックできます。
書込番号:5689817
0点
>極低速時の半クラ操作
SVに関しては、排気量に関係なく似たような乗り方を要求されます。
400Sに乗ってた時も同じ乗り方でしたから。
ああ、あとアプリリアのRSV1000Rに試乗したときもそうでしたね。
ツインの特性の一つじゃないかなー、と思ってます。
ブレーキに関しては、もう少しかっちりした利きが確かに欲しいところですね。
ブレーキホースの交換だけで駄目なら、マスターとキャリパーの変更も考えないと駄目ですかね(´・ω・`)
R750ほどの利きは期待してないんですけど…。
書込番号:5692323
0点
いつもお世話になります。m(__)m
半クラ使いすぎるとヘリが早いですね。
書込番号:5692868
1点
わしは飲み過ぎて翌日いつも頭が半分クラクラしとりますじゃ ふぉ・ふぉ・・
書込番号:5695549
0点
いつもお世話になります。m(__)m
半クラ使いの達人と呼ばれたい。
書込番号:5701112
1点
バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
初めまして、4/29から乗り始めたのですが、
片眼点灯がどうも気に入らなくて・・・
そこで、よく見てみるとLo側H7、hi側H4になっていました。
(H7でhi固定、H4でhiLo切替と思っていました)
って事は、H4のLoを配線すれば2眼点灯出来そう。
ですが、私には配線を加工する知識と技術が・・・
カスタムパーツが出るまで待った方が良いのかな?
3点
私も両目にしようと思っているのですが・・・。
そんなに簡単な問題でしょうか?
もともとHIというのは「遠目」の事なので、当然上向きにライトが向いているはずです。
対向車に迷惑になるのではないかということが心配です・・・。
というかH4やH7という単語がよくわからないまったくの初心者の意見なんで「何言ってんだ?コイツ」って感じの意見かもしれませんが^^;
書込番号:5044481
1点
そうですね〜そんな簡単じゃないかも
レンズカットの問題も有りそうですね。
消費電力の問題も有るし・・・
書込番号:5044501
2点
両目にしてもバルブが違うから正面からバイク見たら明るさなどが左右違く違和感みたいです。
左右どちらかと同じバルブのキットがでればいいのですがね‥
私は両目あきらめてLo側を55W,HIDにしよかと思います。
書込番号:5045690
0点
本物を見た事ないんですが左右のレンズカットって
同じじゃないですよね?
同じなら可能でしょうが…
車の4灯ヘッドライトでもLoの時は2灯点灯ですし…
書込番号:5047531
1点
>左右のレンズカットって同じじゃないですよね?
えーっと乗っているほうの側からして右側の方は(中央線よりのほうですね)遠目ということで上向きになっているようです。
これが上向きじゃなければ心配ないのですがね・・・。
飾り程度の明るさじゃやはり違和感がでてくるのでしょうか?
消費電力も抑えられていいかなぁと思うのですが、そのような球があるのかどうかわかりません^^;
書込番号:5047963
0点
H7.H4共HIDに替えたら高額になるんでしょうね?
そーすれば、消費電力も70Wで抑えられて良いんですがね〜
書込番号:5048249
0点
私はHi側の中に小さな電球を入れてみました、最初はLEDを入れてみたのですがリフレクターにまったく反射しないので「明るい点」にしか見えず泣く泣く通常の5Wバルブにしてボンヤリと点灯させています、今後はバルブの色を変えてみて好みに近づけたいです!
書込番号:5050708
0点
2chで両目化した当の本人です。
ノーマルでのH4側ですが、HIビーム点灯時は通常H4のHi側のフィラメントを使用しているので、Lowビームを点灯させると上向きの光はカットされます。
しかしながらレンズカットの問題なのでしょうが、右上がりにライトが照らされています。
この照らされかたを見てると通常の左上がりと対照的にみえるためどうもバーグマン(右側通行用)っぽい感じがしました。
なので、対向車がまぶしく感じると思うのでお勧めしません。
あと、使うH4バルブですが、ノーマルはH4Uのバルブが使われていますのでH4のバルブをいれて右のLOW側を点灯させると上向きの配光になりますので、すっごく迷惑ですよ。ちなみにHI側はどちらのバルブを入れても配光に違いはありませんでしたので、ノーマルのままのるなら問題ないようです。
配線の加工ですが、私はノーマル配線をいじりたくなかったのでノーマルコネクタの間に分岐する配線を作ってあるのでそれをはずすとノーマルに戻るようにしてます。
LOWノーマル車体-->分岐コネクタ---->H7バルブ
Hiノーマル車体--->分岐コネクタ---->H4バルブ
という感じにつないであります。
この分岐コネクタは車体LOW側の+線を分岐させH7バルブとH4バルブのLOW側に線を結線してあります。
今後H7にHID入れる予定もあるのでH7とH4(LOW)の+線にはそれぞれスイッチを入れてあるので、H7 H4(LOW) H4(hi)のそれぞれを点灯消灯できる仕様になっていたりします。
書込番号:5053557
1点
私も両目にしたいと思っています。。
車両の不具合で納車が遅れるとかって言われてたんですが
どうにか13日に入る事になりました。
Hiの時、H4はHi/Lo両方点灯なんですか?
中でどんな配線になってるんでしょうか?
私も分岐コネクター作りたいです。。。
良かったら詳しく教えてもらえませんか?
現車見たら分かりますかねぇ…(@_@;)
書込番号:5064718
4点
>>H4はHi/Lo両方点灯
両方点灯したら熱ですぐにフィラメントが切れます。
両方点灯は自分のZZRではLoの時にパッシングスイッチを
ONにすると同時に点灯しますので対向車のいない山道で
明るくするために同時点灯させてたら、どっちか忘れましたが
フィラメントがすぐに片方切れましたので^^;;
ですので、それ以降は出来るだけ同時点灯(パッシング)
しないようにしてます…
書込番号:5065871
1点
メーターパネルの裏のハーネスから分岐すると同時点灯できるようになりますよ!純正で白い配線がきているので反対側のハーネスに
線をつけてH4バルブに配線すれば完了です。
ライトの上向き下向きパッシング、セル時Offとちゃんと動作します。
書込番号:5508158
2点
教えてください。そのやり方は、H4側は同時点灯せず
Hi/Low個々に点灯するのでしょうか?そうであればもう
少し詳しく教えてもらえませんか?
書込番号:5519659
1点
はい、パッシング時以外はHi/Loはちゃんとスイッチで切り替え可能です。シールド周りの外装を外しコネクターメス側にもともと白い配線がきていますので反対側プラグの同じところに線を追加してH4側に配線すれば同時点灯するようになります。
書込番号:5519789
0点
有難うございます。因みに今日クラッチ交換してきた際
スズキからも点灯キットが出ているとの情報がありました。
そのような情報ありましたらよろしくお願いします。
書込番号:5522554
0点
スズキから点灯キットがでているのですか?
もしCJ44乗りさんが仰っているやり方のキットだったらボッタクリだな・・・(苦笑
そんなことメーカーがしたらなんかわざとらしい。
書込番号:5523627
2点
枯枝さんへ
ブログ見ました。tadaoのマフラーどうなりました?
あれからまた質問されたのかな?私も位置が違うように
見えました。
私もtadaoのマフラー検討しています。
書込番号:5528631
1点
質問とはメーカーにでしょうか?
メーカーにはあれ以来質問はしていません。
結果がわかってますからね^^;
もし、サンプル品と違うものを作っていたとしても いまさらそれを認めることはしないでしょう。(回収が馬鹿にならないでしょうからね)
ただし、私は今でも「違う物だ」と思っています
カメラを移す角度や位置 場所等ではとてもじゃありませんが説明がつかない^^;
取り付けステーも変わっているみたいですし。
いまでも「あと少し上だったらなぁ」と思います。
確かに垂直に2本というのは味気ないし地味かなと思いますが、今のtadaoのマフラーは少し横に出っ張りすぎかなと思います。
あと少し縦にならんで、上のマフラーがもう少し上がった位置にあればもっとかっこいいと思います。(ほとんどワガママですがw
まあ今でも十分カッコイイマフラーなんですがね。
ほかの物と比較してないのでわかりませんが、純正よりは性能もアップするみたいです(純正がどんなものかすでに忘れちゃいました^^;)
ほかに質問がありましたら言ってください。
答えられる範囲でお答えします(笑
書込番号:5532239
0点
メーターパネル外されました?外さないと、カプラーと
白の配線は見えないと思います。
書込番号:5546083
1点
CJ44乗りさん
枯枝さん
有難うございました。
お陰様で2灯点灯完了しました。
やっぱりいいですね。
書込番号:5564979
0点
http://www2r.biglobe.ne.jp/~igu/cj44a_d3.html
ここの一番最後の写真のところまできたのですが、白い線をどこに分岐してどうつなぐってのがわからずじまいです。
もう少しヒントをいただけないでしょうか?
書込番号:5691524
0点
教えて差し上げたいのですが、さすがにそれをここでいうと、キットの意味がまったくなくなってしまいます。
みんな同じことをタダでやってしまいますので・・・・。
それに、そこのURLもあることですし・・・・。
すみませんが、少なくとも私からは何もいえません・・・。
書込番号:5691816
0点
枯枝さんはキットを購入してしまってますからね(ワラ
口頭や簡単な文面で伝えられるようなことを商品で売っているなんてのは早々と淘汰されていくものなのです。
書込番号:5692872
1点
いつもお世話になります。m(__)m
人にはそれぞれヒミツにしたいことの1つや2つありますよ。
書込番号:5692881
1点
確かに購入してますが、そういった意味ではありません^^;
店側から、また、SUZUKI側からとしてこういったことをもらすのはあまりよくないと思いまして。
いろいろいわれたくないんですよ。SBSとsuzukiから・・・。
もしもってことがありますのでいいたくありません。
もし、友達が両目化する なんて言い出したらすぐにでもやり方を教えます。
ただし、ここのような不特定多数の人が見るような場所で公にバラすというのはちょっと^^;
書込番号:5694348
1点
いつもお世話になります。m(__)m
もしも・・・・ってことをSUZUKIが内緒でやってる方がマズイ気がしますね。
ショップの改造ならSUZUKIは無関係ですね。
書込番号:5695229
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)




