スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74457件)
RSS

このページのスレッド一覧(全926スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信12

お気に入りに追加

標準

バッテリー持ち

2018/03/19 13:28(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 魚鉢さん
クチコミ投稿数:577件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

こんにちは。

当方K7_11年目ですが、前回バッテリー交換(台湾ユアサ)してからもうすぐ6年になります。
みなさんだいたい3年前後で交換されてるようですが、長持ちでびっくりです。

【ほぼフルノーマル、通勤往復20キロ、基本キックスタート、たまに信号待ちセル始動、年一位補充電】

いつイッてもいいように交換品(液別)は準備してますが、なんかちょっと褒めてやりたくて上げてみました^^

書込番号:21687615

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/03/19 13:33(1年以上前)

うちも10年前のK7
初代と二代目は二年、三年と短命でしたが、三代目は五年経ちます
バラつきありますよね
その時期は当たりが多かったのかも?
うちも液別をキープしております(笑)

書込番号:21687629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/19 13:36(1年以上前)

いいですね。
私のジョーカーのバッテリーはいつ逝ってもいいように予備に液入りを買ってしまって未使用のまま終わってしまいました。

セルを使わないのがいいんですかね。

書込番号:21687639

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/03/19 14:10(1年以上前)

一定時間連続運転
毎日稼働が長寿の条件
6年になりました
アドV125G
毎日セル、25wHIDと12WLED補助灯
グリップヒーターシートヒーター装備
追加シガーソケット

いい充電状態と保管気温がバッテリーの長持ちの条件です

書込番号:21687703

ナイスクチコミ!5


kumakeiさん
銀メダル クチコミ投稿数:3525件Goodアンサー獲得:611件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2018/03/19 16:22(1年以上前)

スレ違いですが失礼します

>毎日稼働が長寿の条件

自分が乗っているグロムは毎日乗ってませんが購入時からバッテリーは交換しておらすもうすぐ5年目なりますが特に問題ありません。なので毎日の使用が長寿の条件とは言い切れないとおもいます。


自分は電車通勤なので基本平日は乗らず、休日のみの使用ですが、大型ももってるのでグロム乗らないときは1ヶ月以上乗らないこともあります。ただし乗った時は大体長距離使用しております。(冬でも乗ってます)


購入時すぐにグリップヒーターつけて、今年からは電熱ウェアも使っているのでバッテリーに全く優しくない使い方してます。さらにキック無いので毎回セル始動です。


こんな使い方でも5年近く持っているので毎日稼働というより定期的な充電がバッテリー長寿命の一番のポイントかとおもいますよ。

書込番号:21687922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2018/03/19 19:37(1年以上前)

 スカイウェイブですが、約7年ほど持ちました。

 そのうち3年は他のバッテリーを使っていて自宅保管で定期的に充電掛けた状態でしたが。

 なので正味7年ではないのですがつけていた4年で大体7千キロほどしか乗っていませんでした。

 乗らないときは4ヶ月とかざらにありましたが。

 古河電池製のバッテリーで、乗ってないときはオプティメイト4でつなぎっぱで充電掛けていたので
良かったのかなと思います。

 タロウさんの毎日稼働が長寿の条件というのがこれに当てはまる感じがしますね。

 走行充電でのこまめな充電が長持ちした秘訣なのかなとも思います。

 kumakeiさんの定期的な充電もかなり有効だと思います。

 放電しきってしまうのが一番ダメージが大きいですからね。

 後は当たり外れもあると思いますが。

 

書込番号:21688334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2018/03/20 07:45(1年以上前)

アドレスV125G 購入後10年 走行距離 27000km 近場利用 週3,4回乗車

スカイウェーブ250M 購入後8年 走行距離 43000km ツーリング主体 月2,3回週末乗車


 アドレスは まだ1回も交換していません。

 スカイウェーブは 12.5V切るとエンジン掛かりに不安生じたため3年位が寿命か1回交換(2回目交換検討中)

バイクは新車で いずれも純正バッテリー使用です

書込番号:21689103

ナイスクチコミ!2


rr1031gsxさん
クチコミ投稿数:456件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/20 07:56(1年以上前)

昔のバイクで、バッテリーの交換した事はなかったですね。
今のバイクは、電子制御が多すぎるのに、グリップヒーター、電熱ウエア、ナビ等々、バッテリーを消耗する事ばかりです。
街中走っても消耗するだけで、充電なんて望めません。
いかにバッテリーの健康管理ができるか!?だと思います。
自分は、出来てませんが(笑)

書込番号:21689117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/21 21:43(1年以上前)

満充電状態をキープすれば劣化の原因である硫酸鉛がほぼない状態なので
サルフェーションは起こりづらいですが、放置して自然放電すると
硫酸鉛が生じて電極にへばりつき、これがはがれなくなるなると
電極の有効面積が減って劣化します。

バイクを使っている以上、常に満充電をキープするのは大変ですが、
毎日乗って適度な振動を与えていると硫酸鉛が電極にへばりつくのを
抑えることができるそうです。
毎日乗るというのは有効だと思います。

書込番号:21693767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/03/21 21:49(1年以上前)

言葉足らずでした。

週一でも満充電になるまでしっかりバイクに乗る。
または補充電する、でも長持ちすると思います。

書込番号:21693798

ナイスクチコミ!3


スレ主 魚鉢さん
クチコミ投稿数:577件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2018/03/22 19:07(1年以上前)

こんばんは。
皆様たくさんのコメントありがとうございます。読んでて楽しくて大変参考になりました^^
使用状態は様々ですが、満充電に近い状態でバッテリーにも優しくバイクを扱うことが長持ち(良好状態)の秘訣ですかね。
しかしネット利用人さんの新車から10年交換なしにはびっくりです。うちのはそこまで行ける自信ないかな〜。
RICKMANさん詳しくありがとうございます。そういえば納車からしばらくは物珍しさもありプチイモビ設定してましたが、バッテリー交換する前からは全く使ってませんね。屋根下保管で風雨にあまり晒されていないのも暗電流対策として有効なのかもしれませんね。

皆さんに共感いただいたりいろんな話が聞けて楽しかったです。まだまだ大事に乗り続けますので今後ともよろしくお願いします^^

書込番号:21695941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2570件Goodアンサー獲得:199件 スマフォー貧乏のブログ 

2018/03/24 12:00(1年以上前)

すごいですね。

私のダンクはバッテリーを
1年おきに買い換え、
その度に1万6千円が飛んでいきました。

バッテリーに月1000円以上払ってることに
なるのか〜(泣)

書込番号:21699996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:9件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2018/05/18 22:31(1年以上前)

私は、K5です。10年目でバッテリ交換し、現バッテリは4年目で問題なく動きます。

書込番号:21834744

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

操縦性について、その後

2018/03/14 00:00(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-S1000F

クチコミ投稿数:37件

みなさんのアドバイスもあり、なんとか曲げられるようになってきましたが、轍にハンドルをとられるのと、低速で切れ込むという特性はいかんともしがたい状況でした。
その後5300km走ったところでタイヤが終わってしまったので、パイロットパワー2CTに交換しました。
すると、あんなに悩んでいた操縦性が、それまでが嘘のように曲げやすくニュートラルな操縦性に変化しました。轍にハンドルをとられることや、低速での切れ込みもなくなり大変乗りやすくなりました。
タイヤでこうも変わるとは、MTの時も5〜6回タイヤ交換しましたが、タイヤごとに乗り味自体は変わりましたが、極端な変化はなかった気がします。
以上、ご報告のみで失礼いたします。

書込番号:21673775

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19266件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2018/03/14 09:13(1年以上前)

どこかで見たようなスレ...と思ったら、以前コメントさせていただいてましたね。(^^ゞ
乗りやすくなったとのことで、良かったですね。

パイロットパワー2CTで良くなりましたか。なるほどです。
やはりミシュランのタイヤは乗りやすいようですね。
私はうっかり安さに釣られて別メーカーにしてしまったんですが、後悔しています...(T_T)
次は私もパイロットパワーにしてみようかな。

関係ないんですが、クルマのスタッドレスはミシュラン指名買いしました。夏タイヤもミシュランにしようかな?と思案中です。(^^)

書込番号:21674306

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:37件

2018/03/14 12:31(1年以上前)

>ダンニャバードさん
パイロットパワー2CTは、バイクワールドの正月特売で25800円にて売り出されていたものを購入して、取り置きしていました。
先週、交換してきて乗りやすさに感動したのと、タイヤの影響が出やすい車体なのかなと思いました。

書込番号:21674654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/06/17 11:45(1年以上前)

スレ主ケニー1番さん
ハンドリングの改善おめでとうございます。
私のタイヤTS100は、まだ山があるので交換していません。フロントフォークを10mm突き出したのですが、あまり変化はあまりせん。
やはりタイヤ交換しか無いのかな?
この前Z900RSを試乗しましたがハンドリングの軽さにビックリしました。この試乗をきっかけにトレールを98mm以下にしたくて10mm突き出しのですが残念な結果でした。
また、情報がありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。

書込番号:21902206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ493

返信59

お気に入りに追加

標準

GSX-S125かCB125Rか?

2018/03/10 17:32(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-S125

クチコミ投稿数:159件

本日ホンダのCB125Rの実物見てきました。
他のスレでもちょっと書き込んでいたんですが、実物を見てきまして悩んじゃいました。

クオリティが非常に高いと思います。ボリューム感もS125と較べて見ると非常に有ってとても原付二種には見えないですね。
エンジンスペックとか、価格とか、簡単に較べられ無い差が有るんですが、私的には魅力は有りすぎでした。
所有感だけだと雲泥の差が有るかも?と感じてしまいました。

ホントにどうしようかと悩んじゃってます。

皆さんでしたらどちらにしますか?
意見をきかせてくれると幸いです。

書込番号:21664670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


返信する

この間に39件の返信があります。


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2018/03/15 20:42(1年以上前)

高速道路に乗らないで下道だけだとフルサイズの125で充分な性能を持っていますよね。
>あおべえさん
見に行かれたのはドリーム店ですか?、一度見に行ってみようかと思います。

書込番号:21678127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件

2018/03/15 21:09(1年以上前)

>DUKE乗りさん

ドリーム店だったら恐らく現物見られると思いますよ。
私もドリーム店で見てきましたから。白い現物見ましたが、立派ですよ。本当に。

書込番号:21678202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2018/03/15 21:25(1年以上前)

>うるとらうるふさん
見に行ってみます、他の排気量も展示してましたか?

書込番号:21678253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件

2018/03/16 08:18(1年以上前)

>DUKE乗りさん

まだ125のみの発売なので他は無かったですね。250は5月でしたし。

書込番号:21679078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gsx-r125さん
クチコミ投稿数:1件

2018/03/16 15:42(1年以上前)

実際にGSX-R125乗ってみて最初はハンドル低いって思ったんですが、今では体が昔を思い出したように慣れてきました。もちろん腰も持病の首も痛いのですが、でも確実にバイクに乗りたくなる、それがこのバイクだと思います。SタイプやCBも好きなので迷ったんですが僕はRにして良かったですよ。
ただCBの高級感や大きさ等は確かに魅力ありますね。ただ馬力はこの125のクラスなので少しの違いは大きいかも?です。昔のバイクのイメージで行くと「ん!」こんなもんかな?と少し思いますから

ご参考までに、一つの意見でした

書込番号:21679862

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:4件

2018/03/16 20:44(1年以上前)

>>DUKE乗りさん

ドリーム店でしたが展示車ではなく納車前の車体でした。
試乗車の予定無しで展示車も微妙とのことでした。地域によると思いますが!?

書込番号:21680488

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件 GSX-S125のオーナーGSX-S125の満足度5

2018/03/17 13:07(1年以上前)

そんなに言うならどれどれ冷やかしに、とドリーム店に行ってきました。

で、CB125R......確かにイイです!!これはうるとらうるふさんが悩むのは納得ですね。
跨ってみるとGSXに比べて足つきは悪いですが、車体が軽いので全然不安感はないです。
しかもボリューム感と質感の高さで所有欲がかきたてられます。ホンダさん、上手く作ってきたな〜って印象でした。

GSX-S125オーナーとして「もうちょっと待ってCBにすればよかった」という後悔まではありませんが
購入時の選択肢として並べられたら、私もかなり迷っていたことでしょう。よかった、GSX買っておいてwww

>うるとらうるふさん
私のコメントでまた悩ませることになったら、ゴメンなさい。

書込番号:21682097

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:159件

2018/03/17 14:57(1年以上前)

>メリーセブン 4号さん

やはり実物見ると結構惹かれるもの有りますよね?
解って貰って良かったぁ〜。
で、悩んだ挙げ句、もうじき決める予定でございますフフ。

書込番号:21682283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2018/03/17 22:21(1年以上前)

>うるとらうるふさん
GSX-S125にヨシムラマフラー?
CB125Rにモリワキマフラー?

書込番号:21683263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件

2018/03/18 12:19(1年以上前)

>DUKE乗りさん

CB選んだら、暫くはマフラー交換は無しの方向ですね。予算オーバーですから。それにまだ出てないんじゃないでしょうか?

どちらを選ぶにしろ、スマホの為の電源の確保とシートバックは付けますが。

書込番号:21684615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件

2018/03/18 14:58(1年以上前)

このスレに色々と意見を書き込んで戴きました皆様、色々と有り難うございました。本日決めて参りました。

恐らく皆さんもう想像出来てたかと思いますが、CB125Rに決めちゃいました。
色はホワイトです。シートバックとスマホ用の電源、5年の自賠責付けて、計47万となりました。高いなぁ、、、。
納車は31日となります。
二十数年振りに乗る事になり、不安と楽しみがゴッチャになってます。

今回はホントに色々と意見戴きました。有り難うございました。
基本板をCBに替えますが、色々と書き込めたらなと思ってます。

書込番号:21684907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2018/03/18 15:08(1年以上前)

>うるとらうるふさん
ご契約おめでとうございます。

納車までがまたワクワクするんですよね、其れで納車為れてまたニヤニヤと。

ヘルメットは少しクラッシックな感じの方が似合いますかね?

書込番号:21684942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件 GSX-S125のオーナーGSX-S125の満足度5

2018/03/18 15:20(1年以上前)

>うるとらうるふさん
おめでとうございます!! やはりCB125Rになりましたかぁww

新車をおろすのにちょうど良い季節になりました。
CBはすぐに納車できるんですよね?(昨日ドリーム店でそう聞きました)
CB125Rの書き込みやレビューを楽しみに待ってますね〜

書込番号:21684969

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:44件 GSX-S125のオーナーGSX-S125の満足度5

2018/03/18 15:30(1年以上前)

ちゃんと31日納車って書いてましたね。
なんか他人ごとじゃなく嬉しくなっちゃって・・

書込番号:21684999

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件

2018/03/18 16:12(1年以上前)

>メリーセブン 4号さん
>DUKE乗りさん
有り難うございます。

ヘルメットについては4年半程前に購入後、体調崩してお蔵入りしている物を引っ張り出してきました。古いので心配でしたが、流石に二度程試着?しただけで仕舞い込んでたので内装なども問題無さそうです。SHOEIのJクルーズって言うジェットタイプです。
ジャケットについては昨日ヤフーショッピングで購入したものは届きました。
後はグローブ、シューズなど位かな?
細かいところは追々揃えて行こうかな、と思ってます。
予想外に高い買い物になったので暫くはノーマルでしょうけど、マフラー出たら、、、買っちゃうんだろうなぁw

書込番号:21685084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2018/03/18 16:22(1年以上前)

スレ主さん

おめでとうございます(^^)/

納車が3月31日ということでしたら…

もう少しだけ辛抱して4月2日以降の登録にすれば、平成30年度の軽自動車税がかからないのではないでしょうか?

可能であれば、ちょっとした節約(?)になるように思いますが、いかがでしょうか?(^^)/

(お店とスレ主さんのご都合もあると思いますが^^;)

書込番号:21685107

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/03/18 16:57(1年以上前)

契約おめでとうございます。
いいですね。
ようこそ4miniの世界へ!おかえりなさい!
お互い楽しく安全なバイクライフを送りましょう!

書込番号:21685185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件

2018/03/18 17:03(1年以上前)

>PF4さん

その辺り相談済みで、ショップの都合で3月登録にする分、追加で値引きって事になりました。
まぁ厳密にはどうなのかは判らないんですけど、まぁ良いでしょうと納得での登録です。

書込番号:21685197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:159件

2018/03/18 17:05(1年以上前)

>多趣味スキーヤーさん

有り難うございます。
個人的に小さいエンジンってのは好きですので楽しくやって行けたらと思ってます。

書込番号:21685200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


PF4さん
クチコミ投稿数:1712件Goodアンサー獲得:55件

2018/03/18 21:07(1年以上前)

あ、相談済みでしたか。
失礼しました^^;

お店も年度内登録がいいんですかね(^^)/

書込番号:21685908

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

R&Gから

2018/02/26 17:39(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-S125

クチコミ投稿数:51件

なんかいっぱいパーツが出てますね。
アマゾンで検索してちょっとビックリしました。
ただ海外から取り寄せだから時間かかりそうなのが残念・・・
でもパーツが増え始めて嬉しいです(^ω^)

書込番号:21632675

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信8

お気に入りに追加

標準

現行型の足つき

2018/02/11 16:09(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650

スレ主 koh_kohさん
クチコミ投稿数:4件

現在ZRX1200に乗っています。
身長165 体重56

今回Vストに興味を持って現行型に跨ってきました。
ZRX1200のシート高は795
Vストは835

実際に跨ってみるとシート高は4cm違いますがほぼ足つき性は変わらず
Vストが若干弱い感じですが両方ともつま先が着く程度でした。
サイドスタンドからの引き起こしもVストが軽かったです。

シート形状やサイドカバー?の絞り込みなどでVストの前期型よりも
足付き性は良くなったようですね。

ローシートに替えて母指球まで着くなら力も入っていいんですが・・・
リンクまで替えてローダウンはしたくないですし、今は購入考え中です。

書込番号:21589789

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2018/02/11 17:43(1年以上前)

慣れだと、思いますけど!

ZRXで立ちゴケ等無ければ、大丈夫だと思います(o・ω・o)

書込番号:21590018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/02/11 18:23(1年以上前)

ZRX1200より軽いから大丈夫だと思いますよ。

書込番号:21590115

ナイスクチコミ!2


スレ主 koh_kohさん
クチコミ投稿数:4件

2018/02/11 21:53(1年以上前)

R259☆GSーAさん、こんばんは
幸いにも今のところZRXで立ちゴケはありません^ ^

ただヒヤッとしたことはありますね
思わぬタイミングで止まらなければならないときはかなり焦ったり
交差点などではアスファルトの轍に止めたりと努力してました。

ただ2人乗りするときもあり不安なので
そんな時はもう一台のW800(足つき良好)にしてます。


マジ困ってます。さん、こんばんは
確かにZRXより車体が大きいわりには取扱が軽いですね。

今回はZRXを下取りにしてVストを購入予定ですが
春先にグラフィックを少し変更して出るみたいなので
もう少し様子見してみます^ ^

書込番号:21590768

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/13 00:17(1年以上前)

>koh_kohさん

旧1000(2014モデル)乗りです。
身長 170cm前後、体重80kgのメタボオヤジです。

現行650は現行1000と同じ形状になり、旧1000とほぼ同じタンク・シート周り形状。
なので、現行650は旧650より遥に足つきが良くなったと。

私は1年間をローシートで。最初の頃に立ちごけ経験しましたが、
1年経って、ノーマルシートにしましたが違和感なく、立ちごけなしで、ゲルザブも
装着し、85cm+1.5cmで乗れています。

安全策として、オークションでローシートを買って、慣れたらすぐにノーマルシートに戻すのでどうでしょうか。


書込番号:21594626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 Vストローム650の満足度5

2018/04/14 21:14(1年以上前)

koh_kohさん。

遅レスでごめんなさい。もうVストは購入されたんでしょうか?
私は旧型のVスト650に乗り換えて4年目になる、おっさんライダーです。
Vストの前はZRX1200Sに12年間乗ってました。気持ちはよく分かります(笑)ちなみに、身長173cm&体重74kgのメタボ体型です。
Vストに乗り換えて最初の1年はノーマルで乗っていましたが、またがったままバックするのが大変なので結局ローダウンリンクを入れてしまいました。
リンクで2cm下がり、底の厚めのライディングシューズを履く事によりなんとか両足かかとが地面につくようになりました。
たかだか2cmだけど安心感が、まったく違いますね! ちなみにZRX1200のノーマルシートより気持ち高いくらいです。(ダエグと同じぐらいです)
ローシートより安いし、お尻にもひざにも負担がかからないのでローダウンリンクは良いですよ。
ハンドリングも私程度の腕前では、まったく違いがわかりません。(プロライダーならわかるんでしょうけど…)
ちなみにFフォークの突き出し調整とサイドスタンドのショート化も同時にやりました。
交換費用はかかりますが、それ以外のデメリットがまったく無いのでマジおすすめです。

PS:W800は良いですね〜。私も峠道用にMT-09を持ってるんですが、ちょっと過激すぎて疲れるですよね〜。
年のせいかW800やSR400が気になってしかたありません。
オールマイティーなVスト650とレトロなW800の組み合せはベストマッチですね。


書込番号:21751726

ナイスクチコミ!3


スレ主 koh_kohさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/14 22:13(1年以上前)

タケチャンマンエースさん、こんばんは〜。

まだ購入に至っておらず北国なので気候的にもまだ急いでるというわけでもなかったので。

今はローダウンリンク(ディトナ25mm)とFフォーク突き出しを考えてました。ただFフォーク突き出しに関して例えばリヤ25mmダウンなら突き出しも25mmでいいような気がしますがネット検索してもなかなか前後バランス的なことが出てきませんでした。

突き出し25mmと書きましたがキャスター角があるので実際にフロント側が25mm下がるわけではないですが前後とも同じ分下げたほうが良いのかなと思ってます。


タケチャンマンエースさんにお聞きしたいのですが
Fフォーク突き出し量はどのくらいにしましたか?

書込番号:21751919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 Vストローム650の満足度5

2018/04/15 12:30(1年以上前)

koh_kohさん、こんにちは。

Fフォークの突き出しの件ですが、後ろをリンクで20mm下げたのでフロント側も20mm下げてみたら、
なんとなくキャスター角が立ち過ぎのような、感じがして
結局10mmの突き出し量にしました。違和感はまったくありせんよ。
取り付けは購入したバイク屋さんで行なったんですが、私が実際にまたがって調整してもらいました。
あと、光軸の調整もしてもらいました。その後は実際に走行してみて、リヤサスのイニシャルを少し固めに振ってあります。
まぁそのへんは乗る人の好みなので、色々といじってみると良いと思います。
VストロームはZRX1200よりも、サスストロークが長いので乗り心地も良く快適です。

書込番号:21753412

ナイスクチコミ!5


スレ主 koh_kohさん
クチコミ投稿数:4件

2018/04/15 13:40(1年以上前)

タケチャンマンエースさん、こんにちは^ ^

とっても参考になりました。

ありがとうございます!

なるほど..頭で考えてることと実際は違うんですね、納得しました。
Vスト650購入の方向でいきたいと思います。

書込番号:21753581

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ169

返信42

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 passismさん
クチコミ投稿数:11件

はじめて書き込みます!

先日、「テールランプが消えている」との事で後ろからパトカーにとめられました。
一度も交換した事もなかったですし、あまりの寒さでグリップヒーターをMAXにしており、しかもシガーソケット電源からスマホを充電していた事もあり、
一応、諸々をオフにして、後ろのパトカーのヘッドライトも消してもらって良く確認してもらったところ、辛うじて暗く点灯していたので整備不良は免れました。

これを機にバッテリーの負担も考えてLEDに変えたいと考えており、適合する物を知りたくご質問しました。


【車種】アドレスV125G リミテッド 2007年式

自分なりに調べた限りでは、テールライトは12V 21W/5W S25 で、「交流」とのこと。
直流へ加工する必要があるとのこと、

自分にできるか不安だったのですが「SP武川 LEDテールバブル BAY15D」 というのが、バルブ交換だけで交流のままでもなんとかいけそう(?)なので候補に挙がっています。

ところが、さらに調べるとイモビアラームが付いている場合は不具合があるという情報をみて、行き詰ってしまいました。
(私のアドレスはイモビアラーム付き)

詳しい方のアドバイスを頂けたら助かります。

知識はほとんど無い初心者ですが、手先は器用な方なので、あきらめずになんとか頑張ってLED化したいと思っております。

書込番号:21584616

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/02/12 13:53(1年以上前)

アハト・アハトさんの追記みたいなもんですが

@マツシマとか交流直流対応のLEDバルブは使った事ありますが、交流だとちらつきが出ますので、そこの許容は個人の感性になりますね

ストップランプ部がちょいと節電になるでしょうが、気になるなら一度付けてみてはと思いますが、先に現状の修理です


Aバッテリーが瀕死でもヘッドやテールはちょっと暗くなる程度で、消えたりパトカーに指摘されるくらい暗くはなりません

>アハト・アハトさん

ちょっと特殊仕様です、回路図など見られたらお解りになるかと

書込番号:21592525

ナイスクチコミ!2


スレ主 passismさん
クチコミ投稿数:11件

2018/02/12 14:24(1年以上前)

皆さまのアドバイス心より感謝いたしますm(_ _)m
なるほどなるほど、、バッテリー劣化がネックというわけでもないのですね!
方針が固まってまいりました。

やはりまずは、自力でハロゲンバルブを交換してみて、その後、配線系と問題点を切り分けていこうと思います。現状の修理復帰を優先に考えます。

私が見たSP武川のテールLEDバルブは、よくよく調べてみると「PCXでイモビアラーム搭載」の場合のようです。
イモビアラームが動作しなくなったりエンジンがかからなくなったりなど不具合があるとのことで、メーカーが非対応としているようです。(ウインカーを付けながらだとかかるとの報告有り)
原因は、、いまの私では理解不能でございますm(_ _)m

ですが今回いろいろとアドバイスを頂いたり、調べたりする中で、バイクを見る心構えや知識やメンテナンスの大切さを実感しました。
命を預けるものですし、日頃から気にかけて、少しずつでも目を養ってまいります。
本当にありがとうございます。

書込番号:21592615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/02/12 15:33(1年以上前)

まあ、まず一番先にディマースイッチに接点復活剤や清掃やチェックもいいかもですね

ヘッドライトバルブも黒くなってきてるとかあるなら交換しても良いかもですね

はい、乗りっ放しは良くないし、危ないですから、事故しても過失が加わったり、色々困った事しかないですからね

10年経つ車両なので気を付けて可愛がってあげて下さい^^

ちなみにうちも08年製K7現役(笑)

書込番号:21592869

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/02/13 08:09(1年以上前)

追記

>アハト・アハトさん

表現違いなのかもですが

>発電した電気をすべて直流にするのが全波整流
半分を直流にして使い、半分は交流のまま使うのが半波整流

これは意味が混乱というか整流と交流直流両用がごっちゃになってる

書込番号:21595092

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/13 08:52(1年以上前)

>京都単車男さん

初心者さん向けに
ざっくりした区別を2行で収めるためにそのように表現しました

混同を排除しつつ2行で収めるのは、私の文章力では難しいですし
詳細な理解が必要な場面ではないと判断しました。
これ以上はご自身で調べていただければいいかなと。

2行でできるうまい表現がありましたら、是非教えて下さい^^

書込番号:21595162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/02/13 09:28(1年以上前)

>アハト・アハトさん

なんとなくそういう感じはしてましたので、ちょっと追記なだけです

いや、自分は二行にこだわらないし、自分も文章力ないので、ざっくりはしょるか、だらだらした文章になりがちです^^;

あえて書くなら

発電したバッテリーに行く電気をすべて直流にするのが全波整流
バッテリーに行く電気を半分整流して使うのが半波整流

でしょうかね^^;文章流用させていただきましたが^^;

ちょっと脱線でしたね

なんにせよ故障ですので、直してからしばらく乗ってから考えるでいいと思いますし、電力不足ならバッテリー上がったりセル回らなくなりますし、そういう状況なら考えてもですが、故障前はそうでもなかったみたいですしね、修理のみでいいと思います

書込番号:21595220

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/13 12:02(1年以上前)

単相交流発電の半波整流では、交流のまま使う部分の発電コイルと
整流して直流化する部分のコイルはつながってますけど
それぞれ独立しています。つまり別々に発電しています。

使われなかった交流?というものもありませんし、
捨てるための仕組みもありません。

半波整流されると、下側の波形は捨てられるのではなく
電流が流れないから消えます。結果的に下側位相の間は
発電自体されなかったことになります。

発電されない分は、発電機を回す力が少なくてすみます。
発電能力の余力分を捨てているわけではありません。

書込番号:21595543

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/13 12:28(1年以上前)

スレ主さんの質問は「整流の仕組みについて正しく教えて下さい」でしたっけ?
便宜上「捨てる」の一言で片付けるのはそんなにまずいですかね?

そんなに他人の表現が気になるなら
あなたが最初から正しくわかりやすく回答すればいいのでは?

後出しで重箱の隅つつくのは簡単です

書込番号:21595590

ナイスクチコミ!17


18tさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/13 14:02(1年以上前)

わたしが説明するなら;

発電された交流の正のサイクルでバッテリーを充電し、負のサイクルでライトを点灯させます。電力が捨てられるのはバッテリーがフルであるときです。

ですから、交流用のLEDライトを使っても発電能力の半分しか利用できず明るくは点灯できません。無駄なのでハロゲンのままをお奨めします。

書込番号:21595806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/02/13 15:35(1年以上前)

>18tさん

>発電された交流の正のサイクルでバッテリーを充電し、負のサイクルでライトを点灯させます。

違います

それに、それってどっちも直流になりますよ、おかしいです、交流は交流のまま使用されています


交流対応のLED使っても明るく点きますよ、直流化しないと大なり小なりちらつくだけです

書込番号:21595966

ナイスクチコミ!6


魚鉢さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:31件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2018/02/13 17:35(1年以上前)

こんにちは。

京都単車男さんとRICKMANさんのコメントをもとに自分なりにも調べて、電装系について理解が深まりました。
電装系はちゃんと理解して弄らないと痛い目に合うので、とても参考になりました。
ありがとうございました^^

書込番号:21596210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/13 18:57(1年以上前)

>アハト・アハトさん

細かい技術的内容の正誤が重箱の隅と感じるなら、
そこには言及しなければいいのでは?

わたしにとっては重要に感じるとこなので、
正誤をはっきりさせないと18tさんのような誤解が生じると
思うんですよ。

まあ間違ってばかりのわたしが言うと
お前がゆうなwってツッコミが聞こえてきそうですがw
わたしはご指摘大歓迎です。いつも勉強させて頂いてます。m(_ _)m

書込番号:21596401

ナイスクチコミ!3


18tさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/13 21:09(1年以上前)

画像は基本的なレクティファイアーの構造です。プラスサイクルでバッテリー充電、マイナスサイクルでライト点灯です。バッテリー側は平滑して直流になりますが、マイナス側は平滑の必要はないので交流のままです。

レクティファイアーのライト側出力は画像の通りで交流なのでライトはチラチラします。波形はプラスとマイナスを行ったり来たりせずにマイナスだけですがこれは直流とはいいません。

ここでV125の直流化の検索したら、コイルの途中にタップがありますね。ということは交流そのままでライト点灯、すると充電側は半波整流なのかなと全波整流ではないのという疑問が生じました。実物があればオシロがあるのですぐにわかるのですが。

書込番号:21596788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/13 22:57(1年以上前)

>18tさん、勉強熱心ですね!

図はアドレスの回路図から切り取ってきた
単相交流発電機です。

一部コイルを併用していますが、
アースとY/W線につながるコイルの部分で
ヘッドライトに交流を供給しています。
レギュレーターにも配線されていますが
電圧安定化のためであって整流のためのダイオードは
通っていません。つまり上半分の波形もある交流です。
電圧制御はされているので山が削られた波形になっています。

アースとW/R線につながるコイル全体で発電される交流が
ダイオード1個を通って整流されます。交流は正の向きと
負の向きの電流が交互に流れますが、ダイオードが
直列に配置されるので一方しか電流が流れません。
下側の波形は存在しなくなり、利用できなくなります。

書込番号:21597185

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/02/14 01:54(1年以上前)

>18tさん

アドレス125K7のレギュはそんな構造ではないです

電気お詳しいならネットでK7の回路図見ればいいですよ

まず、対象の車種の構造を知られてはと思います、そこを知らずに語れる事ではないです

書込番号:21597613

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/02/14 02:05(1年以上前)

>18tさん

充電は単相半波整流、ヘッドライトとテールは交流

ネット見られても直流化と全波化がごっちゃになってらっしゃるみたいで(汗)

とにかく、対象機種のノーマル配線図見て下さい、あとレギュ内の回路図も

面倒なので自分は載せませんが、ネットにはころがっているでしょう

書込番号:21597626

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/02/14 08:39(1年以上前)

>細かい技術的内容の正誤が重箱の隅と感じるなら、
>そこには言及しなければいいのでは?

先にも書きましたが
ここではACとDCの使われ方が違うというのが伝わればいいだけなので
初心者のスレ主さんがわかりやすいイメージで
「蓄えられる」の対比で便宜上「捨てる」という表現を用いただけです
交流の技術的内容の説明などする気もありませんしする必要も感じません

あなたのやっている事は
寓話で物事の善悪を説いている人に

「そんな事は物理的にあり得ない。間違ってるよアンタ」
と得意満面につっこんでいるのと同じ行為ですよ

話し手の意図を理解しているなら、そんな事に突っ込みません

くだらないツッコミを入れるのは
説明の意図を理解できない人
知識をひけらかしたい人
そんな人くらいですね


>わたしにとっては重要に感じるとこなので、
それはあなたの勝手です
あなたに説明しているわけではありませんので悪しからず。

書込番号:21597973

ナイスクチコミ!6


魚鉢さん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:31件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2018/02/14 19:19(1年以上前)

こんばんは。
議論を交わすと面白いですね。理解が深まります。

>RICKMANさん
>ダイオードが直列に配置されるので一方しか電流が流れません。
>下側の波形は存在しなくなり、利用できなくなります。

私なりの解釈では、
ダイオードが直列に配置されるので、電流は一方向(正)にしか流れません。
逆方向(負)の電流は存在しませんので直流(脈流)となり、これを平滑してバッテリーへ供給します。

言ってることは同じなんですが、ちょっと勉強したことを言ってみたくなりました^^;
間違え等ございましたらご遠慮なく指摘ください。

>18tさん
>波形はプラスとマイナスを行ったり来たりせずにマイナスだけですがこれは直流とはいいません。

仮にこの様な波形があったとしますと、それは負電圧の直流(脈流)です。
私より電気回路の知識をお持ちとお見受けしますが、交流と直流の定義をご再考ください。

>passismさん
本題からちょっとズレちゃって申し訳ありません。
無用な内容と取られるかもしれませんが、上手くいかなかったとき原因の切り分けに繋がるかもしれませんのでご勘弁を。

書込番号:21599327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2018/02/14 19:48(1年以上前)

>魚鉢さん

おっしゃる通りだと思います。
気をつかわせてしまってすみません。

18tさんの回路であれば、確かに交流の上側は直流側へ、
下側はライトへ供給できますが、
問題は、それだとヘッドライトがチラつきます。
アドレスには採用されていないと思います。

書込番号:21599431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8094件Goodアンサー獲得:748件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度4

2018/02/15 00:10(1年以上前)

RICKMANさんの貼られた図のY/Wはレギュへ向かいますが、レギュ内に交流部整流部があってY/Wはそのまま交流として使われます

18tさんの図がアドレスの構造と異なるので根本的に話が噛み合うはずがありません

書込番号:21600318

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング