
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 12 | 2018年5月18日 22:31 |
![]() |
17 | 3 | 2018年6月17日 11:45 |
![]() |
493 | 59 | 2018年3月18日 21:07 |
![]() |
1 | 0 | 2018年2月26日 17:39 |
![]() |
29 | 8 | 2018年4月15日 13:40 |
![]() ![]() |
169 | 42 | 2018年2月15日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
当方K7_11年目ですが、前回バッテリー交換(台湾ユアサ)してからもうすぐ6年になります。
みなさんだいたい3年前後で交換されてるようですが、長持ちでびっくりです。
【ほぼフルノーマル、通勤往復20キロ、基本キックスタート、たまに信号待ちセル始動、年一位補充電】
いつイッてもいいように交換品(液別)は準備してますが、なんかちょっと褒めてやりたくて上げてみました^^
4点

うちも10年前のK7
初代と二代目は二年、三年と短命でしたが、三代目は五年経ちます
バラつきありますよね
その時期は当たりが多かったのかも?
うちも液別をキープしております(笑)
書込番号:21687629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いいですね。
私のジョーカーのバッテリーはいつ逝ってもいいように予備に液入りを買ってしまって未使用のまま終わってしまいました。
セルを使わないのがいいんですかね。
書込番号:21687639
3点

一定時間連続運転
毎日稼働が長寿の条件
6年になりました
アドV125G
毎日セル、25wHIDと12WLED補助灯
グリップヒーターシートヒーター装備
追加シガーソケット
いい充電状態と保管気温がバッテリーの長持ちの条件です
書込番号:21687703
5点

スレ違いですが失礼します
>毎日稼働が長寿の条件
自分が乗っているグロムは毎日乗ってませんが購入時からバッテリーは交換しておらすもうすぐ5年目なりますが特に問題ありません。なので毎日の使用が長寿の条件とは言い切れないとおもいます。
自分は電車通勤なので基本平日は乗らず、休日のみの使用ですが、大型ももってるのでグロム乗らないときは1ヶ月以上乗らないこともあります。ただし乗った時は大体長距離使用しております。(冬でも乗ってます)
購入時すぐにグリップヒーターつけて、今年からは電熱ウェアも使っているのでバッテリーに全く優しくない使い方してます。さらにキック無いので毎回セル始動です。
こんな使い方でも5年近く持っているので毎日稼働というより定期的な充電がバッテリー長寿命の一番のポイントかとおもいますよ。
書込番号:21687922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スカイウェイブですが、約7年ほど持ちました。
そのうち3年は他のバッテリーを使っていて自宅保管で定期的に充電掛けた状態でしたが。
なので正味7年ではないのですがつけていた4年で大体7千キロほどしか乗っていませんでした。
乗らないときは4ヶ月とかざらにありましたが。
古河電池製のバッテリーで、乗ってないときはオプティメイト4でつなぎっぱで充電掛けていたので
良かったのかなと思います。
タロウさんの毎日稼働が長寿の条件というのがこれに当てはまる感じがしますね。
走行充電でのこまめな充電が長持ちした秘訣なのかなとも思います。
kumakeiさんの定期的な充電もかなり有効だと思います。
放電しきってしまうのが一番ダメージが大きいですからね。
後は当たり外れもあると思いますが。
書込番号:21688334
2点

アドレスV125G 購入後10年 走行距離 27000km 近場利用 週3,4回乗車
スカイウェーブ250M 購入後8年 走行距離 43000km ツーリング主体 月2,3回週末乗車
アドレスは まだ1回も交換していません。
スカイウェーブは 12.5V切るとエンジン掛かりに不安生じたため3年位が寿命か1回交換(2回目交換検討中)
バイクは新車で いずれも純正バッテリー使用です
書込番号:21689103
2点

昔のバイクで、バッテリーの交換した事はなかったですね。
今のバイクは、電子制御が多すぎるのに、グリップヒーター、電熱ウエア、ナビ等々、バッテリーを消耗する事ばかりです。
街中走っても消耗するだけで、充電なんて望めません。
いかにバッテリーの健康管理ができるか!?だと思います。
自分は、出来てませんが(笑)
書込番号:21689117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

満充電状態をキープすれば劣化の原因である硫酸鉛がほぼない状態なので
サルフェーションは起こりづらいですが、放置して自然放電すると
硫酸鉛が生じて電極にへばりつき、これがはがれなくなるなると
電極の有効面積が減って劣化します。
バイクを使っている以上、常に満充電をキープするのは大変ですが、
毎日乗って適度な振動を与えていると硫酸鉛が電極にへばりつくのを
抑えることができるそうです。
毎日乗るというのは有効だと思います。
書込番号:21693767
4点

言葉足らずでした。
週一でも満充電になるまでしっかりバイクに乗る。
または補充電する、でも長持ちすると思います。
書込番号:21693798
3点

こんばんは。
皆様たくさんのコメントありがとうございます。読んでて楽しくて大変参考になりました^^
使用状態は様々ですが、満充電に近い状態でバッテリーにも優しくバイクを扱うことが長持ち(良好状態)の秘訣ですかね。
しかしネット利用人さんの新車から10年交換なしにはびっくりです。うちのはそこまで行ける自信ないかな〜。
RICKMANさん詳しくありがとうございます。そういえば納車からしばらくは物珍しさもありプチイモビ設定してましたが、バッテリー交換する前からは全く使ってませんね。屋根下保管で風雨にあまり晒されていないのも暗電流対策として有効なのかもしれませんね。
皆さんに共感いただいたりいろんな話が聞けて楽しかったです。まだまだ大事に乗り続けますので今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:21695941
2点

すごいですね。
私のダンクはバッテリーを
1年おきに買い換え、
その度に1万6千円が飛んでいきました。
バッテリーに月1000円以上払ってることに
なるのか〜(泣)
書込番号:21699996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、K5です。10年目でバッテリ交換し、現バッテリは4年目で問題なく動きます。
書込番号:21834744
1点



バイク(本体) > スズキ > GSX-S1000F
みなさんのアドバイスもあり、なんとか曲げられるようになってきましたが、轍にハンドルをとられるのと、低速で切れ込むという特性はいかんともしがたい状況でした。
その後5300km走ったところでタイヤが終わってしまったので、パイロットパワー2CTに交換しました。
すると、あんなに悩んでいた操縦性が、それまでが嘘のように曲げやすくニュートラルな操縦性に変化しました。轍にハンドルをとられることや、低速での切れ込みもなくなり大変乗りやすくなりました。
タイヤでこうも変わるとは、MTの時も5〜6回タイヤ交換しましたが、タイヤごとに乗り味自体は変わりましたが、極端な変化はなかった気がします。
以上、ご報告のみで失礼いたします。
9点

どこかで見たようなスレ...と思ったら、以前コメントさせていただいてましたね。(^^ゞ
乗りやすくなったとのことで、良かったですね。
パイロットパワー2CTで良くなりましたか。なるほどです。
やはりミシュランのタイヤは乗りやすいようですね。
私はうっかり安さに釣られて別メーカーにしてしまったんですが、後悔しています...(T_T)
次は私もパイロットパワーにしてみようかな。
関係ないんですが、クルマのスタッドレスはミシュラン指名買いしました。夏タイヤもミシュランにしようかな?と思案中です。(^^)
書込番号:21674306
6点

>ダンニャバードさん
パイロットパワー2CTは、バイクワールドの正月特売で25800円にて売り出されていたものを購入して、取り置きしていました。
先週、交換してきて乗りやすさに感動したのと、タイヤの影響が出やすい車体なのかなと思いました。
書込番号:21674654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主ケニー1番さん
ハンドリングの改善おめでとうございます。
私のタイヤTS100は、まだ山があるので交換していません。フロントフォークを10mm突き出したのですが、あまり変化はあまりせん。
やはりタイヤ交換しか無いのかな?
この前Z900RSを試乗しましたがハンドリングの軽さにビックリしました。この試乗をきっかけにトレールを98mm以下にしたくて10mm突き出しのですが残念な結果でした。
また、情報がありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:21902206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本日ホンダのCB125Rの実物見てきました。
他のスレでもちょっと書き込んでいたんですが、実物を見てきまして悩んじゃいました。
クオリティが非常に高いと思います。ボリューム感もS125と較べて見ると非常に有ってとても原付二種には見えないですね。
エンジンスペックとか、価格とか、簡単に較べられ無い差が有るんですが、私的には魅力は有りすぎでした。
所有感だけだと雲泥の差が有るかも?と感じてしまいました。
ホントにどうしようかと悩んじゃってます。
皆さんでしたらどちらにしますか?
意見をきかせてくれると幸いです。
書込番号:21664670 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>私的には魅力は有りすぎでした。
それなら此方でいいんじゃ無いでしょうか
個人的にはGSXの方が好きですが
書込番号:21664700
19点

追加で 私は短足なので 跨がっていないけど
815mmのシート高は気軽に乗れません
書込番号:21664716
23点

いいですね〜
ミニバイクに何を求めるかですね。
メインバイクにするならCB125R、
サブ的(メインだとしても気軽さを求めたメイン)ならGSX-S125ってとこでしょうか。
好みで決めちゃっていいんじゃないですか?
どちらも後悔はなさそう。
ただ、CB125Rは45万かぁ…
書込番号:21664807
13点

どうも。
昔から言われる言葉で...
迷ったら高い方
後は優越感に浸ってください(笑
書込番号:21665018
18点

CB125Rの質感は良さげですよね。
でも自分は上限の15馬力がほしいので、
どちらかといえばGSX-S125を選ぶと思います。
このエンジンでオフ車がでたら迷わず乗り換えます。
ちょっとの差なので、そこまでスピードを求めないなら
下のトルクがあるCB125Rの方が乗りやすいような
気がします。
書込番号:21665078
13点

>jjmさん
コメ有り難うございます。
GSXも、エンジン、価格面で魅力が有るんですよねぇ。CBだと値引きも渋いしねぇ。たった一万ちょっとでしたし。まぁ本格交渉で多少は変わってくるでしょうけど。
約十万も安くて、エンジン等でスズキの方が走るのに魅力的なのでこれで良いじゃん、って感じなんだけど、並べて見比べるとホンダが立派に見えるし〜。
悩みが尽きないです。
書込番号:21665105 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>多趣味スキーヤーさん
コメ有り難うございます。
値段が本当にネックなんですよ〜。仮にもう五万ほど安かったらこんなに悩まないかも知れませんね。もしくはさっさとスズキを買ってしまっていればこんなことも無かったでしょうw
書込番号:21665117 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>痛風友の会さん
コメ有り難うございます。
やはり悩んだときは高い方を購入しておくのがベターなんでしょうかねぇ〜
二十数年ぶりの検討なのでゆっくり考えます。
書込番号:21665129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>仮にもう五万ほど安かったらこんなに悩まないかも知れませんね。
CB125Rが気に入ってるなら少しくらい無理をしても買う方が良いと思いますよ。
妥協「価格的に」してGSX-S125を買ったとしても、ずーとCB125Rが気になる気がします。
書込番号:21665199
19点

CBは1000Rも出ましたよね。
160万円ちょっと。スーパーボルドールよりも高い。
1300SF,SB、1100EX,RS、1000Rと豪華に揃いましたね。
この感じからして125Rも高級路線なんでしょうね。
エイプの私には高嶺の花だなぁw
でもエイプも楽しいですよ。
書込番号:21665367
9点

私もCBを買う予定だったのですがバイク屋さんでたまたまGSXを見て跨ったら一目惚れしてしまい、購入してしまいました。
とても満足しています。
スズキのデザインに慣れてしまうとCBが保守的なデザインに感じてしまうようです。
また、GSXのエンジンは下道の走行ではとても面白く,これよりパワーのないCBに興味はなくなってしまいました。
書込番号:21665391 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

CB125RはCB250Rとエンジン以外 殆ど共通車体なので価格が高くなるのは しかたないですね
むしろ CB250Rが安く感じます
海外では CB150Rも有るようですね。
私はエンジンとシート高で GSX−S125に一票
書込番号:21665733
15点

>うるとらうるふさん
スペックが気にならずにスタイルが気に入っているならCB125Rにされた方が良いのでは?
1〜2年で乗り換えるなら別ですが差額も永く乗ったら気にする程では無いかと思います。
値段が安いからと言って選んだら何かの拍子に後悔為るかもしれませんし。
車体が上級クラスと共通と言うことは走る、止まるに関してはオーバークオリティ過ぎる位の安定感があるかと。
しかし逆にタイヤなんかはパワーに対して設定が高いから中々減らないんですよね。
書込番号:21666353 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

おはようございます
人それぞれ、好みや重視する視点が違いますので、好きな方を! としか言えないですよね〜〜
>所有感だけだと雲泥の差が有るかも?と感じてしまいました。
ココって、以外と重要だったりしますょ〜
また、諺で【安物買いの銭失い】ってあります
もちろん、安いに越したことは無いと思いますが、どこで線引きをするかは、ご自身次第ですのでσ(^_^;)
書込番号:21666433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん
もしも、の話なんですが…
同じ金額で買えるとしたら…
どちらを買いますか??(^^)/
書込番号:21666469
8点

スレ主さんじゃ無いけど
倒立フォーク等前後足回りのグレードアップしての同じ価格ならGSX
書込番号:21666500 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、色々コメント有り難うございます。
もしも両方ほぼ同じ価格だったらCBを選んでいると思います。
ただ、倒立フォーク等もS125に搭載されていたら、スズキを選んでますね。今より価格が高くても。
それぞれデザインの方向性が全く違うんですが、それはそれとして両方とも結構気にいってるのが事実なんですよ。
元々はワタクシ、鈴菌感染者だったりもしますのでw
答えを出すのはもうちょっと先ですが、色々意見が聞けて助かりました。有り難うございました。
書込番号:21666575 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

スレ主さん
同額ならCB。
なるほど…
では、
CBを買う費用の捻出は難しいのでしょうか?なんとかなるんでしょうか?(^^)/
書込番号:21666707
5点

>PF4さん
CBを購入する金額の捻出は、まぁなんとかって感じでしょうか?
なにぶん、数十年ぶりのオートバイ購入検討で、ウェアとかもある程度は揃えたいなと考えていまして、安いに越した事は無いよなぁ〜、が本音です。
大昔は平気でTシャツで乗ったりしてましたが、流石に今はそれじゃあまずいし、死にたくないしな、と感じてますので。
S125ですと、特にエンジンの出来具合とか良さそうですし、安いですし、こう色々考えてると楽しいんですけど、悩んじゃうんですよ。
書込番号:21667033 スマートフォンサイトからの書き込み
9点





現在ZRX1200に乗っています。
身長165 体重56
今回Vストに興味を持って現行型に跨ってきました。
ZRX1200のシート高は795
Vストは835
実際に跨ってみるとシート高は4cm違いますがほぼ足つき性は変わらず
Vストが若干弱い感じですが両方ともつま先が着く程度でした。
サイドスタンドからの引き起こしもVストが軽かったです。
シート形状やサイドカバー?の絞り込みなどでVストの前期型よりも
足付き性は良くなったようですね。
ローシートに替えて母指球まで着くなら力も入っていいんですが・・・
リンクまで替えてローダウンはしたくないですし、今は購入考え中です。
7点

慣れだと、思いますけど!
ZRXで立ちゴケ等無ければ、大丈夫だと思います(o・ω・o)
書込番号:21590018 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZRX1200より軽いから大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21590115
2点

R259☆GSーAさん、こんばんは
幸いにも今のところZRXで立ちゴケはありません^ ^
ただヒヤッとしたことはありますね
思わぬタイミングで止まらなければならないときはかなり焦ったり
交差点などではアスファルトの轍に止めたりと努力してました。
ただ2人乗りするときもあり不安なので
そんな時はもう一台のW800(足つき良好)にしてます。
マジ困ってます。さん、こんばんは
確かにZRXより車体が大きいわりには取扱が軽いですね。
今回はZRXを下取りにしてVストを購入予定ですが
春先にグラフィックを少し変更して出るみたいなので
もう少し様子見してみます^ ^
書込番号:21590768
3点

>koh_kohさん
旧1000(2014モデル)乗りです。
身長 170cm前後、体重80kgのメタボオヤジです。
現行650は現行1000と同じ形状になり、旧1000とほぼ同じタンク・シート周り形状。
なので、現行650は旧650より遥に足つきが良くなったと。
私は1年間をローシートで。最初の頃に立ちごけ経験しましたが、
1年経って、ノーマルシートにしましたが違和感なく、立ちごけなしで、ゲルザブも
装着し、85cm+1.5cmで乗れています。
安全策として、オークションでローシートを買って、慣れたらすぐにノーマルシートに戻すのでどうでしょうか。
書込番号:21594626
1点

koh_kohさん。
遅レスでごめんなさい。もうVストは購入されたんでしょうか?
私は旧型のVスト650に乗り換えて4年目になる、おっさんライダーです。
Vストの前はZRX1200Sに12年間乗ってました。気持ちはよく分かります(笑)ちなみに、身長173cm&体重74kgのメタボ体型です。
Vストに乗り換えて最初の1年はノーマルで乗っていましたが、またがったままバックするのが大変なので結局ローダウンリンクを入れてしまいました。
リンクで2cm下がり、底の厚めのライディングシューズを履く事によりなんとか両足かかとが地面につくようになりました。
たかだか2cmだけど安心感が、まったく違いますね! ちなみにZRX1200のノーマルシートより気持ち高いくらいです。(ダエグと同じぐらいです)
ローシートより安いし、お尻にもひざにも負担がかからないのでローダウンリンクは良いですよ。
ハンドリングも私程度の腕前では、まったく違いがわかりません。(プロライダーならわかるんでしょうけど…)
ちなみにFフォークの突き出し調整とサイドスタンドのショート化も同時にやりました。
交換費用はかかりますが、それ以外のデメリットがまったく無いのでマジおすすめです。
PS:W800は良いですね〜。私も峠道用にMT-09を持ってるんですが、ちょっと過激すぎて疲れるですよね〜。
年のせいかW800やSR400が気になってしかたありません。
オールマイティーなVスト650とレトロなW800の組み合せはベストマッチですね。
書込番号:21751726
3点

タケチャンマンエースさん、こんばんは〜。
まだ購入に至っておらず北国なので気候的にもまだ急いでるというわけでもなかったので。
今はローダウンリンク(ディトナ25mm)とFフォーク突き出しを考えてました。ただFフォーク突き出しに関して例えばリヤ25mmダウンなら突き出しも25mmでいいような気がしますがネット検索してもなかなか前後バランス的なことが出てきませんでした。
突き出し25mmと書きましたがキャスター角があるので実際にフロント側が25mm下がるわけではないですが前後とも同じ分下げたほうが良いのかなと思ってます。
タケチャンマンエースさんにお聞きしたいのですが
Fフォーク突き出し量はどのくらいにしましたか?
書込番号:21751919
2点

koh_kohさん、こんにちは。
Fフォークの突き出しの件ですが、後ろをリンクで20mm下げたのでフロント側も20mm下げてみたら、
なんとなくキャスター角が立ち過ぎのような、感じがして
結局10mmの突き出し量にしました。違和感はまったくありせんよ。
取り付けは購入したバイク屋さんで行なったんですが、私が実際にまたがって調整してもらいました。
あと、光軸の調整もしてもらいました。その後は実際に走行してみて、リヤサスのイニシャルを少し固めに振ってあります。
まぁそのへんは乗る人の好みなので、色々といじってみると良いと思います。
VストロームはZRX1200よりも、サスストロークが長いので乗り心地も良く快適です。
書込番号:21753412
5点

タケチャンマンエースさん、こんにちは^ ^
とっても参考になりました。
ありがとうございます!
なるほど..頭で考えてることと実際は違うんですね、納得しました。
Vスト650購入の方向でいきたいと思います。
書込番号:21753581
2点



はじめて書き込みます!
先日、「テールランプが消えている」との事で後ろからパトカーにとめられました。
一度も交換した事もなかったですし、あまりの寒さでグリップヒーターをMAXにしており、しかもシガーソケット電源からスマホを充電していた事もあり、
一応、諸々をオフにして、後ろのパトカーのヘッドライトも消してもらって良く確認してもらったところ、辛うじて暗く点灯していたので整備不良は免れました。
これを機にバッテリーの負担も考えてLEDに変えたいと考えており、適合する物を知りたくご質問しました。
【車種】アドレスV125G リミテッド 2007年式
自分なりに調べた限りでは、テールライトは12V 21W/5W S25 で、「交流」とのこと。
直流へ加工する必要があるとのこと、
自分にできるか不安だったのですが「SP武川 LEDテールバブル BAY15D」 というのが、バルブ交換だけで交流のままでもなんとかいけそう(?)なので候補に挙がっています。
ところが、さらに調べるとイモビアラームが付いている場合は不具合があるという情報をみて、行き詰ってしまいました。
(私のアドレスはイモビアラーム付き)
詳しい方のアドバイスを頂けたら助かります。
知識はほとんど無い初心者ですが、手先は器用な方なので、あきらめずになんとか頑張ってLED化したいと思っております。
3点

省電力化と言っても純正のハロゲンは12V 18/5W。
5Wですからね。LED化してもそんなに省電力化にはならないでしょう。
省電力化したいならヘッドライトですね。
あとLEDは長寿命と言われていますが自分はそう思いません。
純正のハロゲンのままで良いと思いますが・・・・
書込番号:21584742
11点

なるほど!ありがとうございます!
おっしゃるとおり、優先事項は消費電力を抑える事でございます。
テールはハロゲンにしておいて、ヘッドライトをLED化。これも検討したいです!
調べてみたところ、ヘッドライトはPH12という型のようで
適合しそうで良さそうなのはサインハウスというところの下記の商品です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9-XHP7015W-LED%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88KIT-AddressV125-K5-K9%E7%94%A800078642/dp/B018JP2SJ8/ref=dp_ob_title_auto
ただ、
特別「明るさ」を求めるわけではないという事と、これけっこうなお値段なんですね。。
書込番号:21584785
2点

バルブ形状がPH12と特殊なので選択肢は少ないです。ある程度の明るさと省電力が目当てならサインハウスのLEDになり、明るさ重視ならデイトナのHIDくらいしかありません。
※自分はアクシストリートに乗ってて、バルブ形状は同じPH12。明るさ重視でデイトナのHIDに換装済み。
グリップヒーターも取り付けていて今の時期はフルパワーで使ってますがバッテリーは元気ですね。
アドレスV125Gリミテッドの電装系の余裕度は知りませんが、グリップヒーターは標準装備ですよね?
あとUSBと言っても1A位なので省電力化の恩恵は無いように思いますが・・・
書込番号:21584858
10点

なるほど!
はい、グリップヒーターは純正の物です。この日はスマホ一回分ぐらいの充電をソケットから取りました。
もしや、私の場合は単にバッテリー自体が弱ってるのかもしれませんね汗
そういえば最近、セルスタートが一発でかからない事がありました。
4年ぐらいほぼ毎日乗っていて、電装系はなにも換えてきませんでしたし。
バッテリー交換も視野にいれつつ、これを機に省電力化していきたいです。
書込番号:21584990
3点

>もしや、私の場合は単にバッテリー自体が弱ってるのかもしれませんね汗
たぶんそうだと思います。
自分もカスタムが好きなので passismさんのLED化を否定しているわけではないので誤解に無いようにです。
今回は省電力化と言いつつコストパフォーマンスを含めたカスタムと思えたのであえて純正のままをお勧めしたしだいです。
これがドレスアップ目的ならまた違った回答になったと思います。
書込番号:21585023
3点

バルブが終わりかけてる可能性はどうでしょう?
書込番号:21585051
4点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます^^ 趣旨を汲み取っていただけ、ご意見とても参考になります!
LEDでも相性とかモノによってはかえってすぐ切れるって事もあるわけですよね、、
>sakura8さん
バルブの寿命 も、時期的に考えてあるかもしれませんよね汗
ひとまず数百円で済むならハロゲンのテールバルブを買ってしまおうかなと、今思ってきました。
あと、さきほどもずっと調べていて下記のLEDが直流交流どちらもいけるようで、また揺れてます、、
https://www.amazon.co.jp/H%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%9E-L8183-L%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0-12V-L8183RW/dp/B00BVWVV2W/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
書込番号:21585098
3点

>sakura8さん
バルブの寿命もあるかもですね。
自分はバルブと取り付けソケットの腐食による接触不良かなと思いました。
>passismさん
気になるなら一度試して見るのも良いかも知れないですね。
あと、テール球ですが、ホンダのフェイズ。2009年式、走行距離は3万5千キロになりますがまだ一度も切れてません。
意外と長寿命だと思います。
書込番号:21585141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
なるほど、、腐食、ありそうですね、雨でも雪でも仕事で乗っていたので、、。
おぉ、そんなに持つんですね。ものすごく勉強になります。
私のアドレスは先日4万キロを突破し、駆動系はちょこちょこリフレッシュしてきましたが、まだまだこれからも乗りたいと思っております。
走るのは明るい市街地が多く、専ら仕事用で使っております。コスパを考えつつ、ドレスアップではなく低消費重視で検討したいと思います。
風防、ナックルガード、マウントステーを付けて防水スマホケースをナビ代わりに、リアボックスも装着し、いろいろ快適装備です。
今後ハンドルガードも付けてグリップヒーター効率も上げたいぐらいです。笑
書込番号:21585254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
ずいぶんと前ですが、アドレス125の2007年モデル? に乗っていました
テールランプの直流DC化の件
シートボックスの中に、シガーソケットが有りませんか?
たしか、その配線からDC12Vを引いてきて、テールの配線に繋ぎ直した様に記憶しています
シート外してから、ボックスを外した?
シガーソケットから配線を分岐して、外したテールランプ側に引き回す
テールの配線を切断して、車体側を絶縁処理
テールランプ側の配線に、シガーからの配線を繋いだ?
なにぶん、ずいぶん前の記憶ですのでσ(^_^;)
LEDランプの件
当時は、電球交換タイプで、ワタシが満足出来る商品は有りませんでした(涙)
【他に車検のあるバイクも所有していますので、検査場の検査官に、なにも文句の付け所の無いレベル、つまりは保安基準を完全にクリアしている! です】
あの頃は、LEDの照射角度が狭いモノばかりで、どうしてもランプの中心部分だけが光り、周りが暗いと云う感じでしたね〜
なので、テールランプ内にパネルを設置して、直径で6〜8センチの環状に8個、円のセンターに1個、計9個のLEDを並べてましたね
1作目は、周りの環境LEDが綺麗な八角形にならず、友人のアドレス乗りの方に譲渡して、2作目でかなり綺麗に仕上がりました
ワタシが所有している間は、トラブルはありませんでしたょ
ワタシの縁側に、当時の写真があるはずですので、気が向いたら参考にしてみて下さいσ(^_^;)
書込番号:21585422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度々ですσ(^_^;)
コレで、見られますかね〜〜
http://engawa.kakaku.com/userbbs/966/Page=5/SortType=ThreadID/#966-34
書込番号:21585431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VTR健人さん
はじめまして!コメントありがとうございます。
縁側、拝見しました。
すごいですね、、リアBOXまでLED化!
こゆうゆう事ができるようになったら、バイクをいじる事も楽しくなりそう。
シガーソケットの直流配線を引っ張ってくる技術は、例えばハンドル周りにUSB差込口とかを作りたい場合なんかも必要になるんでしょうかね。
現在はメットBOX内でスマホ充電器を刺し、その充電器のケーブルをそのままハンドルのスマホホルダーまで強引にのばして走っていますw
縁側、いろいろと参考にさせていただきます。
書込番号:21585496
1点

もし、ヘッドライトはちゃんと点灯してたら、テールだけ暗くなるはバッテリーや発電からは滅多にないので
多分バルブの寿命やソケットやバルブの腐食、テールの配線の問題になるかと
ナンバープレートの辺りから上を見ればバルブが見えますので、バルブが真っ黒とかになってたらほぼバルブが原因でしょう
ソケットも一部見えますので、錆びてたりしたら接触不良など
ストップランプはちゃんと点灯しますか?
とりあえず、テールランプの目視や交換、テスターで測定等を一番先におすすめします
書込番号:21585632
5点

>京都単車男さん
ありがとうございます!
ストップは、アイドリング時よりも明らかに明るく点灯します。
ヘッドライトは、、、普段からほとんど暗い道を走る事がなくて、恥ずかしながら正常な明るさというのがあまり分からない感じなのですm(_ _)m
でも若干暗くなってきてるのかなぁ、、という気もしております。
教えて下さったチェック、確認いたします!
まずはそこから切り分けてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21585660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

灯火類の点検は義務ですので、バイクを降りた状態でアイドリングでチェックする習慣つけましょう
周りも自分も危ないですよ、切符とか以前に
>一応、諸々をオフにして、後ろのパトカーのヘッドライトも消してもらって良く確認してもらったところ、辛うじて暗く点灯していたので整備不良は免れました
諸々OFFでテールが暗いのなら節電より、故障修理ですね
ヘッドライトの明るさはその辺走ってるアドレスと比べればいいです
ヒーターやストップランプが機能してるのなら発電系チェックは後回しで、さっきの書き込みの通りにチェックしていけばいいと思います
うちならまずバルブ交換してみますが、原因として濃厚だし、安いし手軽だし一度も交換してないなら尚更って感じで
書込番号:21585708
7点

根本的なこと、抜けてる
ヘッドライト交流の型式のはテールやヘッドライトLEDにしても節電にはならないですよ
するなら全波整流しなくちゃだめ
K7までそもそもテールが暗いのは回転数に応じるが、
必要以上にくらいのは回線や端子が軽くショートしてるか、断線ぎみ、バルブのヘタリが原因
書込番号:21588473
3点

本日、京都単車男さんにアドバイス頂いたチェックをしてみました。
テールバルブは若干黒っぽいのかなという気がします。
そして、また事件が。
ヘッドライト(ロービーム)が消えました。
やむなくハイビームにして走り、少ししてからもう一度確認したらローも点灯するようになりました。
ですが、周りのバイクと比べて明らかにローも暗いことが分かりました。
書込番号:21588492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記メモ:本日ハイビームにしている時は、アイドリング時に後ろからチェックしたテールランプは昨日よりも明るかった。
>京都単車男さん
そうですよね、周りのドライバーに迷惑が及ばないよう、普段からチェックします。
そしてこの現状も早く打開したいです。
>保護者はタロウさん
ありがとうございます!
そうなんですか、、?
これって、交流の部分(ヘッド&ストップ)だけを直流にして直流用の製品を使ってもバッテリーからの供給が増えるからダメってことで、
交流のままにしておいて最近出てる交流対応のLED製品を付けても、負担減らせないのでしょうか?
書込番号:21588522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テールくらいなら交流は交流のまま使うのが効率いいですよ
ヘッドライトの不安定も出ましたか(汗)まず節電より故障修理です
ヘッドライトとテールが不安定。ディマースイッチやヘッドライト周りの配線、ヘッドライトバルブ、交換や接触不良やショートやら色々疑いますね
場合によりレギュとかも疑うかなあ
自分ならディマースイッチや配線チェック、ヘッドライト、テールのバルブ交換するかなあ
最悪コイルの断線等もあるので、難しいと感じたらバイク屋さん行くが良いですよ
今回のは電力不足とかでなく故障なので。今まで不都合なく乗ってきたなら節電とか要らないと思いますよ
書込番号:21589347
3点

交流があるってことは半波整流なんですね
バイクやクルマは、交流で発電した電気を直流にして
一旦バッテリーに蓄えてから使っています。
発電した電気をすべて直流にするのが全波整流
半分を直流にして使い、半分は交流のまま使うのが半波整流
直流は一度バッテリに蓄えられ必要に応じて使われますが
交流は使われなければ捨てるだけです
アドレスの場合は半波整流です
たとえば発電能力がおなじ100Wの場合
全波整流は100Wの直流電力が得られますが(損失とか細かい話はなしで)
半波整流は50Wの直流と50Wの交流になります
仮にアドレスの電力消費量が
直流で35W、交流灯火類で35Wの合わせて70Wとした場合
ノーマルならどちらも50W以下で大丈夫ですが
交流の灯火類を全て直流にしてしまった場合
消費電力は交流で0W、直流で70Wになりますよね
そうすると直流で差し引き20Wの持ち出しになりますから
やがてバッテリーが上がってしまいます。
なので
灯火類を直流にするのであれば、基本的には全波整流に改造した方が
おすすめです
それを含めて今回の件を考えると
グリップヒーターは直流ですよね 灯火類の交流とは別系統なので
テールランプが暗くなることはないはずです
バルブそのものか、交流系統のトラブルだと思いますよ
まずはヘッド/テールのバルブ替えてみて改善しなければ
ヘッドライトのロービーム側のハーネスがどこかで剥けて
車体に落ちてるとかしてませんかね
書込番号:21590906
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





