スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(74438件)
RSS

このページのスレッド一覧(全926スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:5件

先日(9/15)の夜、アドレスV125に乗っていて信号が青になったので発信していき、発信後すぐに左側の駐車場からよく確認もせずに出てきた車に接触し、転倒左足骨折というの怪我を負ってしまいました。アドレスは買ったばかりでまだ500qちょっとしか走っていませんでした。それで今バイクは買った店に引き取ってもらい修理をして貰う予定です。ただまだ相手方との示談(保険の過失割合)がはっきりせず、それがはっきりしてから修理をして貰う予定です。まいりました、私はこの夏に中型免許を取り、意気揚々とアドレスに乗っていました、それまではDioに乗っておりアドレスがあまりにも原付50ccと比べて走りが違うので意気揚々と飛ばしたりしていました。でもバイクは生身なので怖いですね。怪我は1ヶ月の診断書が出て今療養休暇中です。怪我が治ったらまたアドレスに乗り通勤するつもりですけれど。バイク屋さんに聞いたら修理費用は20万位かかるとのこと、保険で修理するのでまあ費用的には過失割合もありますが、たいした額がかからないとは思いますが、20万位するのならいっそのこと同じアドレスの新車を買おうかなどと思っています。しかし事故のことはのぞいて、アドレスV125は速いですね、原付50CC と比べても同じぐらいの大きさですし、速さはピカイチなのでしょうかね。色はファントムブラックです。他の色(ブルー、シルバー)を比べても何か渋い感じはします。燃費は30qから35q位でしょうか。事故ル前にすいている道路でアクセルを全開にしたらメーター読みで100キロは出たのでびっくりしました。ただやはり車体が軽いのかふらふら感があり、飛ばすと風などの影響を受けやすく怖いなあとは思います。でも車両価格も安く、維持費も安いでしょうから良いバイクでしょう。通勤、通学向けですね。ただ遠乗りは疲れる感じはします。私は遠乗りはしませんし、したこともないですけれど。皆さんアドレスは速い、加速が良いので楽しいでしょうけれど、当たり前ですが気をつけましょうね。事故は相手がありますので。自分が幾ら気をつけても相手が不十分なら事故に遭いますし、生身だからこっちが怪我をします。当たり前のことでしょうけれど、これから怪我が治りまたアドレスに乗りますが、ちょっと怖い感じ、印象はしばらく続く気がします。

書込番号:4454956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2005/09/25 16:41(1年以上前)

こんにちは
災難でしたね。まずは怪我が早く直ればよいですね。
買ったばかりの事故って私もあるんです。

6年ほど前にCB1300SFを100万円ローン組んで
乗り始めた数日後に アドレス大好きさんと同じように
一時停止せずに本線へ出てきた車(パトカーでした)
とぶつかってしまい愛車が大破しました。
幸い体のほうはかすり傷ですんだのですが、バイクについては
フロント部分がうめり込み、エンジンのヒラヒラのところが折れてしまい、
修理見積もりで70万円以上と言われました。
結果的に、私の場合は「人身事故扱いにしない事を条件」に、
新車購入費用+慰謝料が即振込みされました。
私の場合は相手が相手だったので、特別かもしれませんが、
「アドレス大好きさん」の場合も
新車だということを考慮しても、修理費ではなく、新車を
買って返すようにがんばってくださいね。
たぶん、このスレをみているみなさんが協力するかと思われます。
とにかくお大事に♪

書込番号:4455608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/25 19:14(1年以上前)

私は事故で民事の示談交渉は2回の経験がありますが、
2回目の時は示談成立まで9ヶ月かかりました(・。・、)

当人同士が納得しても、代行してくれる保険会社も納得してくれないと、忍耐勝負で、どちらかの保険会社が引くまで決まりませんでした。

同じ保険会社の、違う支部同士の交渉でしたけれど、9ヶ月はさすがに長かったです。
忘れたころに示談が成立しましたよ。

私の場合は、
修理は本体が購入できる価格となったため、交渉で廃車とし、
相当分の費用で交渉に臨みました。
一方で、自分の貯金を崩して、すぐに中古車を買いました。

ご参考までに。

PS アドレスV125を先日購入してしまいました。まだ2.5kmしか乗ってません。

書込番号:4455958

ナイスクチコミ!0


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/09/25 22:45(1年以上前)

>アドレス大好きさん

この度は災難でしたね…。
お体もお気持ちも早々に癒えることを願っています。

さて、これから申し上げることはあくまでもアドバイスのひとつとして
お聞き下さい。 参考になるか否かは貴兄のご判断です。

事故の当事者が双方供に動いている場合、つまり双方に注意義務が
ある場合は、過失割合を争って調停が長引くケースが多いように
思います。貴方のお話を承ると過失の殆どは相手方にあるようですが
相手の担当は当然のように貴方の注意義務も指摘してくると思います。

多分、8(相手)・2(貴方)か7・3くらいを落とし所として交渉
してくると思いますので、この様な対応に納得の出来る、出来ないを
別として「損保の担当とはそんなものである」と予めドライに考えて
居られた方が良いと思います。 相手に非があり、当方としては安全
遵守で運転していたとしても、相手の過失を完全に証明できるケース
(自分が動いていなくて相手が一方的に衝突する=要するに追突など)
以外では、過去の判例などをご参考にされると良いかもしれません。
ネットなどで検索すれば、相応に色々な情報があるようです。
(例)http://homepage3.nifty.com/rines/subpage8.htm

いずれにしても、お体の回復に専念する為にも、物損(民事)の示談
で重ねてのご辛労にならないよう・・・。


書込番号:4456619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/26 02:07(1年以上前)

ご愁傷様です。。。

これから示談交渉になると思いますが、
10:0で押し切れるケースですね。

>左側の駐車場からよく確認もせずに出てきた車に接触し

重要なのは「左側の駐車場から出てきた車」が相手、ということですね。
優先関係は完全にこちらが勝ってますね。
さらに二輪対車ですから、12:0くらいの割合になりますね。苦笑

人身事故で示談に持ち込めないと、損するのは車ですからね。
アドレス大好きさんに「加害者は態度が悪いので厳罰を望みます」って
警察で調書に書かれたら、罰金ウン十万円ですから。
保険利かないから完全自腹。
強気に出ましょう。
たいがいの相手は上の罰金云々の話をすれば10:0で納得します。
加害者は10:0だろうが8:2だろうが、
保険の等級下がるのは一緒なので、実は損しないんですけどね。
10割になってくれたほうがいいくらいなんだけど、
そこをアホみたいにごねる人が多い。。。(^^;;;

加害者は罰金となれば、
アドレス2台買えるくらいは出て行きかねないですからね。
保険で10:0認められなくても(認めると思うけど)
相手に負担してもらえばよし。
とにかく強気でがんばってください。
病院にも、いっぱい通ってくださいね。
特にリハビリは毎日必ず。
すべて今後の慰謝料の金額に反映されますよ。

書込番号:4457219

ナイスクチコミ!0


黒無印さん
クチコミ投稿数:104件

2005/09/26 06:29(1年以上前)

再びでお節介かな・・・?と思いましたが、事故状況に依って過失割合
の判断は諸々です。 傷害事故なので、既に事故調書は発生時に警察が
作成して実況検分終わっていると思いますが、担当の警察で事故の住所
と発生時間を言えばその調書(写)を貰えると思いますので、それを元
に各種のケースと照合して自分なりに納得できる“落とし所”をもって
事に望まれることをが宜しいと思います。
自分としては絶対に10:0だと思っていても、意外な程、交通事故の
過失割合判断は、相互過失を鑑みて判断されているケースが多いので。

以下はあくまでも「参考」ですが、いずれにしても早期円満解決が出来
るよう願っております。

道路外出入車:(転回や路外車)<3番目のケース>
http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/4099/e0.html

車対バイクの判例:『バイク直進・クルマ路外車』
(路外から公道上に出てきたクルマと公道上を直進するバイクの事故)
http://www.h3.dion.ne.jp/~evo/baiker/kasituwariaisyuu/case-218.htm

書込番号:4457360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/09/26 12:26(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。ちょっと心強くなりました。保険の方の過失割合についてはどうやら9対1で落ち着きそうです。そうなると相手の車の修理費用の1割、私のバイクの修理費用の1割は私が負担することになりますが、私の入っている保険屋さんの方で表向きは9対1だが、実際は自分のバイクの修理費用の1割は私は払うとして、相手の車の修理費用の1割は私が払わなくて良いことにして貰うように今交渉中とのことです、そうなるにこしたことはありません。何か他人事のように聞こえるでしょうが、私人揉め事は速く終わりにしたいという気持ちが強いのです。ただ絶対8対2とか7対3とかになるのは認めないつもりです、相手の方は9対1で良いと言っているようです、しかし10対0は嫌なのであるらしいです。保険屋さんに言わせるとこのような事故の場合10対0か9対1のどちらかになるようでその確率は半々とのこと。それで9対1として相手の車の修理費用を私が1割分払わなくて良いという変則的なことができるらしいのです、この交渉は現在交渉中でまだ決まっていませんが。アドバイスにもありましたとおり相手は車両保険に入っており9割だろうが10割だろうがあまり関係ないらしいのです、私の方は車両保険に入っていますが、保険に付随して付けたファミリーバイク特約であり、この場合は車両保険は適用されないとのことで、自分の過失分は自分の払わなければならないので私にとって1割の過失ということはそれだけの支払いが必要になります。急に出てきた車に接触して倒れ手足を骨折して仕事は休んでと悪いことだらけです。本当に頭に来ますけれど、まあ相手も私が運ばれた病院に来て謝ってきましたし、憔悴したような顔をしていました。何でも大学生とかでした。23日に警察に行って事故のことを話してきましたが、今回の事故は人身事故であり、相手には懲役〜年、もしくは罰金50万円とかの処罰が下るようなことを言っていました。私に対して今回の事故に関して相手に何か言うことがあるか、処罰に関して言うことがあるかと聞かれ厳重に処罰して欲しいとは言いませんでした、ただ今後車を運転する上で十分注意して欲しいとだけ言いました、これは私にも言えることですけれど。明日は我が身ですね。でも本当に怖いものですね、バイクは生身ですから。これから怪我が治りまたアドレスに乗りますがしばらくはこわごわ運転するでしょうか。しばらくといわずずっとよく注意して運転していきたいです。
 早速の返信ありがとうございます。皆様もバイクの運転には十分気をつけてください。

書込番号:4457779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2005/09/30 15:23(1年以上前)

こんにちは
この度はとんだ災難でしたね。まずは怪我が早く癒えて示談もご納得出来る内容でまとまる事を
お祈りします。
当たり前のことですが、バイクは四輪と違い生身ですので事故となれば最低怪我は覚悟しないと
なりません。
もっとも四輪でさえ、100km/hで衝突するとボディーはダンボール程度の強度の様ですが・・・
実は私も以前(と言っても大昔ですが)事故を経験しています。(交差点で右折車と衝突)
状況は先行車に追従して走行中に先行車と自分との間に右折車が割り込んできたものです。
当然、回避動作もブレーキングも行う間もなく愛車(CB750)は右折車に激突しました。
相手は軽でしたが、箱に守られているので二週間の入院で済みましたが、こっちに待っていた
のは半年の入院と退院後も二年間のリハビリ生活でした。
車両はバイク、四輪とも全損で廃車になりましたが、相手方との示談が成立したのも事故後二年
が経過していました。
過失相殺は相手の保険会社(東京海上)はこちらが回避動作をしていないとの理由で9対1を主張
しましたが、現場検証記録による回避不可能な実態、二輪対四輪である事、又右折車との衝突と言っても側面衝突ではなくこちら側の車線での正面衝突であった事、事故(怪我)の重大さ等で
最終的には10対0となりました。
事故は自分がどんなに気を付けていてもちょっとした弾みで巻き込まれる事がありますけど、
危険予測運転で事故に遭遇する可能性は小さく出来ると思います。
安全で楽しいバイクライフを永く続けて下さい。

書込番号:4467846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/10/02 00:18(1年以上前)

任意保険の場合、過失割合が10:0になったら被害者側の任意保険屋は示談交渉を一切せずに手を引きます。過失がない場合の示談交渉は弁護士以外はできない(なんでこんな規定があるのか、わからないのですが)と決まってるそうです。そうなると加害者側が保険屋(プロ)であるのに、こちらは本人(素人)の交渉になり、大変しんどいです。

 加害者側は「債務不存在確認訴訟」とか保険屋の弁護士が裁判してくるし、弁護士雇えば100万位は金かかるし自分の加入する任意保険会社は何もしれくれません、自分に一切の過失がない時は何のために任意保険があるのかと思いますよ。
 だから過失割合が1:9位の方が保険屋さんが示談交渉してくれるので楽です。10割悪い加害者でも裁判起こして放っておいて負けたら、こっちは何も悪くないのに賠償金は自腹切って払わないとだめだし納得できないことが多すぎる。10割悪い奴が苦労せず笑っていて、過失0割の被害者は何でもかんでも自分でしないとだめなんで、ケガの治療や裁判、示談交渉で120%忙しい。

 こういう時のために「弁護士特約」ってあるんだけど、普通の人は、そんな特約の意味なんて知らないもんね。保険屋さん同士が交渉して示談するのが一番楽です。アドレス大好きさん過失1割あってよかったですね。ゼロ割だと悲惨な交渉を自力でするはめになりますよ。身体大事にしてくださいね。事故は被害者になっても加害者になっても、いいことは何もないですから。

書込番号:4471790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

一度はスーパースポーツ

2005/03/13 01:48(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > GSX-R1000

スレ主 うしとすけさんさん

少し前に、ここの板を見つけたんですが、書き込みが少ないんで、初めて書き込みします。                             バイク歴は20年以上になりますが、大型免許とって最初に買ったのがGPZ900Rでした。理由は「あいつとララバイ」を読んで、燃えたからです(笑)で、10年近く乗って、次のバイクを考えてました。実はニンジャに乗ってても、結構からだがキツクって、俺も年とったなぁとか。で、もっと楽に乗れるヤツを探す為、久しぶりにバイクの本を買ったら、GSX−R1000なるバイクが絶賛されてるわけです。何冊ものバイク雑誌を読んでも良いインプレばっか!からだにやさしいバイクを探していたにも関わらず、ついつい色気が・・・。     で、なじみのバイク屋で実車見たら、なんちゅうスタイル!ぶっといフレームに低いセパハン、極太のリアタイヤ。馬力は知ってたんだけど、そのつくりに怖くなりました(泣)こんなの乗ったら死ぬな!って思ってたら、店長が一言「いましか乗れませんよ」。家に帰って、衰えた身体と自問自答しつつ、考える事、2週間。そうだなぁ、今しか乗れねぇもんなぁ!っと身体に酷なのをわかりつつ購入した次第です(笑)納車日に乗って帰る時は、さすがにビビリました。アクセル開けるのが怖かったです。今年の夏に、2度目の車検を迎えますが買って良かったと、思っています。乗って一番驚いたのはパワーはともかく、コーナリング性ですね。ニンジャとは別次元でした(笑)比べるのはおかしいのは分かっていますが、ホントに驚きました。コーナリングしてて、重心が低いのが凄く感じられました。安定感が凄いです。あと、期待してなかった燃費も良いです。それなり?にまわしてもリッター20近く走ります(嬉)低速トルクもあり、トロトロでも大丈夫です。あくまで、01型の中の自分のですので参考にはしないで下さい。乱筆乱文の上、長々と書きましてすいません。自分のなかではこれが最後だと思って、買いましたんでなんか思いをつづってしまいいました。ライダー人生最後のバイクがこれで良かったです。

書込番号:4063263

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2005/03/14 07:43(1年以上前)

とりあえず、改行入れたほうが読みやすいですよ;;

独り言なら結構ですけど(^^;

書込番号:4069330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:445件

2005/03/14 09:58(1年以上前)

バイクにかぎらず、いいもの(人)との出会いは、人生を豊かにしてくれます。
これからも長く続くライダー生活をGSX−Rで満喫してください。

書込番号:4069586

ナイスクチコミ!0


Honda Onlyさん

2005/03/14 20:17(1年以上前)

すごい!178PSで166kgかあ・・・このクラスはYZF-R1が開拓したんですよね。今や4メーカーのシェア争いになって、鈴鹿8耐のベースマシンとしても高い戦闘力と信頼性を要求されます。でもスズキはいつもいいところまでいきますが、優勝したことってなかったような・・・ヨシムラで1回あったか、でもかなり昔ですよね。私もSUGOやツインリンク茂木に行きますが、ヨシムラのマシンはほんとにいい音で加速していきます。

書込番号:4071556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/27 10:05(1年以上前)

180馬力のバイクが100万前後の金で買える時代ってある意味とても幸せな事かもしれませんね。夢があると思います。
バイク以外で100万使うとしてもたいした事出来ない。(笑)

書込番号:4460226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

あれま・・・

2005/07/24 02:05(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:4912件

今日、ついに白バイに止められてしまいました。
理由はTURNの戻し忘れ。そう、V125で唯一最大の不満はTURNモニターがない事。
戻したつもりが反対側がチカチカしていました。
合図を戻したら首を伸ばして確認すれば防げるけど、走行中にこれやるの結構危険かも?

安くて性能の良いバイクなのでそのうち、そこらじゅうで合図出しっぱなしや首を伸ばして確認
する人が増えたりして・・・ 価格が多少高くなってもつけてほしかったと思うのは私だけ???



書込番号:4300826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16件

2005/07/24 07:34(1年以上前)

本当にそう思います。初めて試乗したときからにそう感じました。メーターパネルを改造してLEDをつける予定です。

白バイからは、反則切符を切られたのですか?

書込番号:4301038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2005/07/24 10:25(1年以上前)

自分も乗っててよく消し忘れちゃうんですよ。
だって音もしないし、ウィンカーを目視できるようなモノ
ひとつもないじゃないですかい。
白バイのウィンカーはピッピピッピ音がデカイくらい
してるからいいけどさぁ〜

んで同じ質問だが、切符きられたのかい?

書込番号:4301251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件

2005/07/24 14:48(1年以上前)

まじめなおじさんですさん、クラリペットさんレス有難う。同じ思いの方々がいらっしゃって少しは
気持ちが楽になりましたです。
結論から申し上げると今回は反則キップは切られませんでしたが、販促キップ?とも言うので
次回はわかりません。
但し、何だかんだで30分位は時間をロスしたので待ち合わせの時間に遅れてしまいました。
これじゃ原動機抜き自転車の方がよっぽど早かったです。

今回の白バイのおまわりさんはわりと良心的な人で説明したら判ってくれたのか、車体から身を
乗り出しての消灯確認は大変危険なので止める様に言われました。(只、注意する様にとの事)
特に私はフロントスクリーンを装着しているので余計危なく見えたのでしょう。
TURNモニターが無くてもTURNの点灯・消灯が見えるバイクは良いですが、V125は通常の
乗車姿勢では全く見えません。

TURNのモニター追加の製造コストなんて知れていますので、他の全てがとても良いだけに
大変勿体ないことだと思います。(バイクNo1のメーカーになれない理由かな?)
その費用を製品に転化してもメーカーで設計時点で行えば精々、百円玉数枚のレベルです。
ユーザーがご自身で後付けした場合の手間・コスト・見栄えを考えれば標準装備を望まない
方は少ないのではと思います。

多くのオーナーの方々の安全に直接係わる装備です(思い切り掛けてもロックしないリアブレーキ
とは全然意味が違うので、幾ら安いバイクでもこのままではまずいのではと感じます)
事故が起きる前にメーカーさんが早期に何か対策されることを切望します。

書込番号:4301683

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/24 16:41(1年以上前)

ウインカーキャンセルの連打しかないですね(ワタクシはダブルクリックが
癖になってますが)。気になるには、ウインカーキャンセルを押したとき
プラスチック同士が擦れるような感触があることです(本当にプラ同士が
擦れているのでしょう)。1〜2年で変な磨耗が生じないか心配です。
V125が大量に売れたら、マイナーチェンジでウィンカーモニタが
付くかもしれませんね(悔)

書込番号:4301883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/07/24 20:48(1年以上前)

>理由はTURNの戻し忘れ。

そんなんで、止められるんだ(^^;
スピーカーで注意されるくらいなら、わかるけど。。。。


>だって音もしないし、ウィンカーを目視できるようなモノ
ひとつもないじゃないですかい。

えっと、昔ウインカーリレーにスクーターの電子ホーンを別途購入取り付けて使ったことあります。んでも、五月蝿いのですぐに外しましたけどね(笑)


まぁ、うちにはプッシュキャンセルタイプはありませんけど、、、
戻し忘れしそうで、プッシュキャンセル自体好きではありませんし。

書込番号:4302356

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/07/25 03:51(1年以上前)

ウインカーを戻さなくても、ひょっとしたら違反切符は切れないのかも?
記憶では、「右左折及び車線変更をした後は、すみやかに合図を戻さなくてはならない」だったような・・・
法律における『すみやかに』は(以下略)

それにしてもメーター内に表示が出ないなんて、そりゃやり過ぎな気が(^^;; >スズキさん

書込番号:4303258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:9件

2005/07/25 15:47(1年以上前)

たしかにインジケーターは欲しいけど・・・

>だって音もしないし、
カチカチ音、するじゃないですか。
音がしない、ってのと、飛ばしてると風切り音で聞こえない、
ってのは全然意味違いますよん。

これから購入を検討している人に間違った情報が伝わるのはよくないです。

書込番号:4303999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/07/25 19:40(1年以上前)

私は当初走ってる最中にインパネのウインカーランプなんか見ないからいいかなぁ?と楽観視してました。V100時代気にしなかったです。
しかし、いざ付いてないと気になるんですよね^^不思議とこれが。
見てないようで?見てるんでしょうね^^@苦肉に策でオートバックス等で分配器とパイロットランプを購入しましたよ^^@ヘッドライトのバルブを65/65Wに交換するついでにインパネに付けようと思ってます。
次世代V125から標準装備だってりして^^@

書込番号:4304362

ナイスクチコミ!0


国光派さん
クチコミ投稿数:918件Goodアンサー獲得:8件

2005/07/26 01:15(1年以上前)

スズキは他のスクータ(レッツやZZなど)にもウィンカーモニターが
付いてないですね。マイナーチェンジは期待できそうにありません。

あと、共通部品を使いまわしてるなぁ。。と実感しました(使いまわし
自体は否定しません。むしろ賛成)。あややのレッツ4Gを見ると
V125と6割以上同じ部品じゃないの?って錯覚に陥ります。


LukeSkywalkerさん

>だって音もしないし、
カチカチ音、するじゃないですか。

私はフルフェイスをかぶっていますが、走行中はカチカチ音がほとんど
聞こえません。フルフェイスは高い音が聞こえにくいんですよねぇ。
シールドを開けてるとカチカチ聞こえます(風切り音も倍増ですが)

あと、私事ですがアイコン変えました(年齢別のアイコンとは
知りませんでした。失礼しました)

書込番号:4305390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/07/26 01:32(1年以上前)

確かにウインカーリレーのカチカチ音はしますね。但し、余り大きな音ではないので、バイク屋さんなどのお店では聞こえますが、路上では周りの騒音で掻き消されてしまうでしょう。
私はヘルメットは半ヘルとフルフェイスを使い分けていますが、半ヘルの時は注意して耳を澄ませば何とか聞こえるかな・・・

やっぱり私も気なるので自分でパイロットランプを付けましたよ。でもメーター内に加工して追加する様な大袈裟なものではなく、判れば良いのでオートバックスで売っている汎用品のスイッチパネル
を加工してバックミラーに共締めして、後はリレーのとこから分配して繋いだだけです。

メーカーさんで追加装備しても僅かなコストアップなので、必要論が多ければマイナーチェンジで
付いてくるかも知れませんね。



書込番号:4305415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2005/07/31 13:29(1年以上前)

この週末、猛暑の中フロントバルブ交換に伴いウィンカー点滅確認用パイロットランプ装着をしました。当初の予定であるメーターパネルに装着する事は断念し(想像以上に面倒そうだったんで^^@)、メーターパネルの上あたりに(グレー部分)無理くり装着しました^^@ランプ色はグリーンです。スイッチを入れると昔のビジネスバイクのよう?のようにカウルの真中辺で点滅してます。夜間走行は嫌でも目に入りますよ。購入品代は分配器込みで1000円位でしたよ。次はタコメーター
つけたいなぁ?V100の時はパルスの関係?で走行用タコメーターが装着できなかったのでV125でリベンジしたいです^^@

書込番号:4317396

ナイスクチコミ!0


maia55さん
クチコミ投稿数:43件

2005/09/24 10:01(1年以上前)

自動車に乗った後だと、やっぱり、ウィンカーを戻すのを忘れがちに
なってしまいます。ウィンカーモニターが無いとやっぱり、不便だな
と思います。

自分は、V125Gに乗っているのですが、走行中に不要な「アラー
ム用LEDインジケーター」のLEDを兼用出来ないかと思っています、
単にリレーを回すだけで済みそうに思うのですがどこかに配線図とか
方法の参考になるホームページは無いでしょうか?

費用もほとんど掛からないから、メーカーがやってくれればいいのに・・

書込番号:4451765

ナイスクチコミ!0


当て馬さん
クチコミ投稿数:3件

2005/09/25 19:02(1年以上前)

http://homepage2.nifty.com/einment/address.html
ここにインジケーターの新規追加方法が載ってます。
FIインジケーターを利用するなら以下の方法でできるかも。
問題有りましたら指摘してください^^;

・FIインジケーターを豆球からLEDに変更(CRD → LED → ダイオード)
・右ウィンカーの信号線(+) → ダイオード → FIインジケーター(+)
 左ウィンカーの信号線(+) → ダイオード ↑

書込番号:4455935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

購入検討中

2005/09/17 23:51(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

スレ主 isis7さん
クチコミ投稿数:6件

現在、原付50cc DIO (2000年購入)に乗っています。
来年1月に職場が移転となり、乗り継ぎが増える為、いっそのこと
バイク通勤にしようかなと思っております。
片道40Km弱ありますが、何度か原付で通勤したことがあるのですが、
さすがにつらく、特に速度制限が30kmなのがネックです。
二段階右折と速度制限(17kmオーバー)で2回つかまりました。(もちろん別の日ですが)
そこでV125Gを購入検討中なのですが、毎日片道40kmで体力的にどんなもんなのでしょうか?当方35才です。
それとバイクの耐久性も毎日80km乗ってもすぐに潰れたりしないですよね。

ちなみに今のDIOは5年で走行23,000kmですが、プラグとリアタイヤのみの交換で、今でも調子いいです。まだまだ走りそうで買い換えるのもまだ早いかなと思ったりします。いっそエンジンでもぶっ壊れてくれたら、踏ん切りがつくんだけど...

書込番号:4435772

ナイスクチコミ!0


返信する
novieさん
クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:25件 アドレスV125の満足度5

2005/09/18 11:49(1年以上前)

始めまして。アドレスV125を所有しているnovieと申します。
さて、購入検討中という事で、所有している私からV125の感想を一言・・・
エンジンパワーですが、はっきりいって50ccより遥かにラクです。
スロットル半開で80km/h程出てしまうので普通に流れにのる分には不足を感じません。
また、あまりスロットルを開けないように意識すると、燃費は42.4キロほどいきます。
ちなみに私は福岡-熊本まで距離およそ110km程走るのですが疲れは少ないですね。
ちなみに以前はスペイシー100に乗ってましたがスペイシー100は加速は50ccより遅い。最高速もV125より低い。坂道登らない。純正タイヤは雨の日メチャメチャ滑る。というモノだったので、最悪でした。
アドレスV125とスペイシー100を比べると圧倒的にV125がいいですね。装備もワンランク上ですしね・・・

あんまり参考にならなかったかもしれませんが、私のインプレッションとしてはこんなものです。
参考にならなかったら、すいません。

書込番号:4436679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/18 13:15(1年以上前)

片道40km往復80kmをV125で走るより原付で10kmを走る方が倍以上疲れるでしょう。原付って警察の餌食にされるので、とても走ってられません。原付で走るのはすぐにやめた方が身のためです。

 本当のバイクのよさはアドレスV125に乗れば、わかります。このバイクがあればどこまでも走っていけそうな気がします。峠せめても強いし街のり渋滞では無敵だし、駐輪場でも自転車並におけるし、ハーレーとかフォルツァみたいな重いバイクは、ヘアピンの続く峠では疲れて楽しくない。
 
 バイクの馬力頼みで走ってる250や400のアホライダーが意気って抜いていきますが最後に笑うのはアドレスV125です。レースやってる人ならみんな知ってることですけど、ねじ1本何グラム軽量化するか、それが重要です。アドレスはシグナスやスペイシーより10kg以上軽い。軽いとすぐ加速し、すぐ停止します。あと小さいというのは表面積が小さくなり空気抵抗が減ります。加速で限界感じたら頭を下げて空気抵抗を減らせば5kmはあがります。

 原付のように気軽に使え、加速はフォルツァより速く、ブレーキはクラウン(車)並、日本の道路事情では最も使いやすいバイクです。
 エンジンの寿命は個体差がありますが3万〜4万位で乗り換えるのがベストだと思います。走り方にもよりますが、かなり酷使しても3万位までならオイル交換きっちりしてれば持ちます。
 維持費用がどのくらいかかるか参考までに個人的な経験を書きます。使い方によって寿命は変わるのであくまでも参考に。

1.オイル交換 1000km〜3000km(汚れみて決める)
  僕は車の4L缶使ってるので4回交換して1000円〜2000円
2.後ろタイヤ交換 6000km〜10000km(加速多い人は早く減るよ)
  BS、ダンロップの安いタイヤだと4000円位。自分で交換できない人は手数料、ドライバースタンドなどで3000円、バイク屋だと1万位
3.前ブレーキパッド6000km〜10000km(厚みを見て減ってれば交換)
 パッドは1000円〜2000円位、純正は2000円以上すると思う(使ったことないので知らない)いろいろ種類があるけど純正より長持ちしてよく効く、安いパッドが出ています。パッド交換は簡単なので自分でやればいいです。完全に減る前に交換しないとディスクに傷をつけると高くつくよ。

4.前タイヤ交換 15000km〜20000km
  後タイヤ交換 12000km〜20000km
  後ブレーキパッド交換 20000km
 2万キロ近くになると前のタイヤ交換も必要です。前は簡単なので自分でもできるけどドライバースタンドなどで工賃込みで5000円以下でできるからじゃまくさい人はやってもらえばいいでしょう。後ろタイヤの交換時に後ろのブレーキパッドの交換を一緒にすれば工賃が安くなります。後のブレーキパッドは980円位で安いので、まだ減ってなくて使えても交換した方が得です。(純正しか使えないと盲信している人は倍以上高いスズキ純正ブレーキパッドをお使いください、たぶん980円のより早く減るよ)
5.20000km〜30000km ベルト
 昔のスクーターはベルトは2万で交換しないと切れたんだけど、僕の経験では今のベルトは品質がよくなっているので4万位乗っても大丈夫な気がする。ただ個体差もあるし使用方法も関係するので、ベルトを見てしわしわがひどくて切れそうだったら交換します。

 あとスズキのスクーターは、なぜか電球がよく切れます。ヘッドランプとテール、ブレーキなど(こういう装備品はホンダの方が上です)それと僕の場合メーターケーブルが切れました。保証期間中なので無料交換でしたが、ランプが切れたとかメーターケーブルが切れたとかキャリアがさびるとか、そういうものはスズキは落ちます。だけど交換すれば終わりなので、だからホンダがいいとは思いません。走りは圧倒的にアドレスが上。
 スペイシー100みたいな走らないバイクは、いくらメーターが高級でもいりません。
 3万キロまでは問題なく走れると思いますが4万になってくると、お金のかかる交換が必要になってきたりして新車買い換えた方が後で計算すると得です。3万キロで乗り継いでいけば「山奥でバイク置いて歩いて帰ってくるというような、いやな経験もせずに」ハッピーなバイク生活を送れると思います。 
 最後にアドレス125Gは得みたいだけど、普通の125の方がいいと個人的な独断と偏見で思います。まずセキュリティなんてバッテリー外せば終わりだし、携帯電話への充電なんて使うことないし、前のBOXもいらないし、いらないものばかりをつけて値段高い。アドレスはシンプルが売り、余計な装備はいらないんじゃないですか。安い方がいいし。

書込番号:4436868

ナイスクチコミ!0


スレ主 isis7さん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/18 13:35(1年以上前)

貴重な意見ありがとうございます。
購入にむけて、かなり心が動いてきました。
現在でも、原付で駅まで片道8km走ってますので、
アドレスにすると、バイク通勤できそうな気がしてきました。
あとネックは、これから向かえる冬の寒さとの闘いと、雨の日
それと盗難やいたずら対策ですかね。
あと嫁さんはたまに(月一回くらい)原付乗るので、買い換えると
文句でるかも。(小型持ってないので)

書込番号:4436898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/19 13:49(1年以上前)

奥さんようにDioは持っておくに1票。なにしろ今後国産の2stは出ないでしょうからね。希少価値ってのもあります。

なお、真冬(北部九州)に片道80kmの帰省を学生時代によくやっていましたが、、、ハッキリ言って辛抱タマランって言う世界です。雨の日なんか最悪。個人的には往復80kmもあるならクルマがいいと思います。渋滞は辛いと思うけど、風邪引いたりしたら大変だからね。
少なくとも冬場はクルマとかでいく手段も確保したほうがいいと思います。寒い上にかぜ引きで意識朦朧だったりすると危ないですよ。

往復80kmのバイク通勤お勧めできません。
だいいち、そんなに乗っていたら1〜2年でバイク壊れますよ(^^;

書込番号:4439627

ナイスクチコミ!0


スレ主 isis7さん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/19 17:19(1年以上前)

DIOを置いておくというのは、思いもよりませんでした。
なるほどとも思いますが、月1回のために置いておくというのも
家の駐車場が狭くなるでちょっと考えます。置けないことはありませんが。

冬場の寒さは、現在片道駅まで8kmを原付で通っているので、
身にしみてわかります。冬場は電車通勤にします。
よく考えれば、毎日80km走ると、一週間で400km
一ヶ月で1600kmになり、年間2万Kmになり2年でこわれちゃいますよね。

季節のいい日だけ、気分転換にバイク通勤にする程度がやっぱりいいのでは。
と思うようになりました。

書込番号:4440033

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/09/19 21:11(1年以上前)

環境により判断が異なるでしょう。
40kmでも1時間の場合と2時間の場合があったりしますよね。バイパスみたいな道路がある場合と信号だらけ渋滞すり抜け地獄かは掲示板ではわかりませんから。

冬の寒さも痩せていた頃は堪えられませんでしたが、脂肪を身にまとった現在は平気になりました。ライダーの体脂肪と根性によって違ってくるでしょうね。

コスト的には4stの燃費と耐久性を考えると交通費が浮くような?これも交通費しだいですね。
気持ちのよい春秋はV125、夏冬は電車にすれば壊れるのが3年だったとしたら6年に延びますよね。

とにかく原付よりは圧倒的に良いので娘さんが免許を取得して買いかえるのが良さそうに思います。

書込番号:4440673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/19 21:59(1年以上前)

奥様も二輪免許取得してアドレス乗った方がいいと思います。原付は危ないので原付乗るならバイクは乗らない方が安全です。1ヶ月に1度しか乗らないようならエンジンかからなくなりますよ。

 僕は冬大好きです。冬ほんとに寒いですか?バイク乗るより歩いてる方がずっと寒いと思う。ダウンのジャンパー着て上にカッパを着れば暖かいですよ。カッパは冬の間ずっと使ってます。ダウンは登山用のがいいですけど羽根が足りなければ羽根ぶとんをばらして羽根を取り出しジャンパーに足せば(ミシンで縫うときに家中、羽根だらけになりますけど)超暖かいジャンパーができます。最近の冬は暖かいので特製ダウンを作らなくてもいけると思いますけど。

 冬寒いのは手と足です。手はバイク用のごつい手袋するより、ハンドルカバーをつけて薄い軍手を重ねてつけたりした方が汗をかかないので暖かいです。表面が通気性のある手袋をお勧めします。ハンドルカバーは風の通らない高級品が必要。
 足はブーツカバーをすればとても温かいです。カバーがじゃまくさければ風を当てないようにすれば暖かいです。

 毎日、80キロ走れば2年でバイク壊れるということですけど、その通りです。僕は2年で買い換えてます。長くても3年しか乗れません。10万キロ位走れるバイクがあればいいんですけど5万も乗ると修理代が新車価格より高くなり新車買い換えの方が絶対安い。エンジンは持ってもベアリングとかサスとか全部ボロボロ交換です。

 バイクは消耗品だと割り切っています。10年も家に飾って置いておくものではありません。毎日乗って3年で交換。それでも電車や車には乗りたくないです。通勤コストとか値段とかではなくてバイクに乗るのが楽しいからバイクにのります。
 楽しくなければ10キロでも苦痛になるのでやめた方がいいです。個人差があるので何とも言えませんが原付で8キロ走れる人ならアドレスで80キロは楽勝じゃないでしょうか。

 東京ー大阪550キロを走るより稚内ー函館900キロを走った方が楽だったので距離より内容の方が疲れには影響すると思う。北海道みたいな道だったら500キロ位走っても全然疲れないですよね。ビビルより、まず実行あるのみ。がんばって!

書込番号:4440825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/19 23:48(1年以上前)

↑旅と通勤は違います。

通勤は毎日決まった時間通りに行わなくてはなりません。
あくまで手段です。旅のように走ることが目的ではないです。
なるべく安全に快適に行くことが必須ですね。

900km通勤したわけじゃないでしょ?

気持ち体力に余裕のあるときのみですね。バイクでの長距離通勤は。

書込番号:4441213

ナイスクチコミ!0


スレ主 isis7さん
クチコミ投稿数:6件

2005/09/20 00:57(1年以上前)

いろんな貴重な意見ありがとうございます。
確かに乗りかえがめんどくさいという理由で、(交通費が浮くという理由もありますが)5年間、毎日駅まで8km原付で通っていた訳ですから、バイクに乗るのはあまり苦痛に感じません。会社まで35km(ちなみに京都から梅田です。)を何度が原付で行ったこともありますが、原付では流れに乗れないのが、一番つらいですね。警察につかまりたくないので、帰りの夜空いている国道を40kmくらいで走るのは、本当に危ないです。(すぐ横を大きなトラックが猛スピードで、追いこしていきます。)
どっちみち雨の日も、冬も8kmはバイク乗るわけですから、アドレスなら会社までいけるかな と思ってみたわけです。
どうやら気分によって、電車と使い分けた方が、良さそうですね。
でもそうすると電車の定期買わなくなるわけで、電車賃もったいないから、多少無理してもバイクで行きそうな気もします。
家から会社までは、原付で往きは渋滞すりぬけが主で、1時間30分弱。
帰りは空いていても、原付ではあまりとばせないので、1時間強といったところです。(所用時間は電車とあまりかわりません。)

嫁さんには一度、小型スクーターの免許勧めてみます。

書込番号:4441435

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/20 01:47(1年以上前)

>ブルーハーツさん
>あとスズキのスクーターは、なぜか電球がよく切れます。

昨年までベクスター125に乗っていたので、それの情報はネットで収集。
同じ推定原因での炎上事件まであったようです。
電球が切れる推定原因(事実関係は推定。理論としては事実(?))は
電球の後ろに当たる端子の作りがヘボいみたいで、振動で瞬間的な断続が起こり、
電球のフィラメントはコイルなのでインダクタンスにより断続に伴う電圧(電流かな?)の変化が発生、
かくして、静的な接続では有り得ない短命を引き起こす、らしいです??
簡単な対処は、「疑わしきはビニールテープ」とか(^^;;

僕個人としてはスズキのスクーター15000km、クラッチ付き入れると4万km以上乗っていますが、電球は切れないし、メーターケーブルも1回だけですが。。。

ところで稚内−函館のV125の平均燃費はどのくらいでしたか?
私は別の125で北海道3100km走ってきました。同じく6リッタータンクで、給油がちょっと頻繁で面倒でした。(平均燃費41km/l)
今年はV125のツアラーさんと出会って話を聞いて購入意欲を得る予定でしたが、
ついぞ一人も出会えなくて、とても残念でした。
来年は、こちらの常連さんで一人、有力候補がいらっしゃるので楽しみにしています♪

書込番号:4441536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/09/20 01:59(1年以上前)

ほとんど休日だけですが、片道75Km、往復150Kmの通勤を何度かしてます。
先週金曜日と昨日・本日もアドレスV125で通勤しました。
この距離でも、週1程度なら自分は全然平気です。
逆に、バイクで通勤する週末が楽しみです。

毎日も考えなくはないですが、
・さすがに疲れるだろう
・事故を起こす確立が高くなる
 (今日、ビッグスクーターとクラウンが事故っていて、ライダーが意識なくして倒れてました)
・バイクと言えど、渋滞具合では遅刻する可能性がある
等の理由で諦めてます。

週末しか車に乗らないファミリーカーが多いと思い、
あまり無理なすり抜けはしないようにしてますが、
最初の30Kmが30分、次の20Kmが30分、最後の15Kmが45分と言った道のりです。(会社は都内のど真ん中)

自分なら、片道40Kmは、体力的にはきっと平気です。
50ccとじゃ、全然疲れ具合は全然違います。
ずーっと渋滞&すり抜けばかりだったら、変わらないかもしれませんが。

疲れない為の自分の一番のオススメは風防です。
風が当たらないのはもちろん、風音も静かで快適さが増します。

数万、数分と引き替えに、事故る確率は高くなりますので、
遅刻しそうなときでも安全運転に徹することが出来るか、
自分に問いかけてみることをおすすめします。
あと、奥さんの意見も。

書込番号:4441548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/20 10:05(1年以上前)

京都から梅田ですか。僕は梅田から長岡天神、梅田から草津(滋賀県)です。月2000キロ回ることもあるので年2万キロは回ります。大阪の通勤バトルは半端じゃないですから、やめた方がいいかも、リードの切れたおじいちゃんとか、神風NSRとか、ハンドルの幅の差でアドレス有利ですけど。CBRでハンドル切って短くしている人もいて、なんで通れるの?

 でも真冬になるとホントに気合い入ったライダーしかいなくなり、そういう人はみんなレベル高いので走りやすいです。どしゃぶりと真冬に走っている人はうまい人多いですよ。春先にフォルツァとかマジェスティとかのピカピカバイクでトロトロ走る新米ライダーが怖い。ハーレーとか大型バイクの人は道譲ってくれるんだけど中型スクーター青葉マークみたいな人はビビリながら走って譲ってくれないので、出会うと遅刻間違いなし。

 あと僕にマークしてきて、僕はすり抜けて後ろの人は車に激突、ちょっとかわいそうだったかなあというのもあります。自分の技術を考えてバトルしましょう。
 僕は京都市内は嫌い。原付多すぎ、しかも切れた原付多い。道も狭い。京都行くと、どっと疲れる(競るなー)。しかし天ヶ瀬から石山コースとかのコーナーではアドレスは無敵の走りを見せますよ。京北から小浜に抜ける道も好き。アドレス買ったら走ってみてください。

 北海道の燃費は正確にはわかりません(気にしてないので)リッター50kmはいってると思います。北海道で1ヶ月もいるとタイヤ交換なんですけど北海道はバイク屋少なく、ましてスクーターのタイヤを置いてる店がなくタイヤ交換のために札幌まで400キロ走るみたいなことがあります。だいたいキャンプ場から食事の買い出しに40キロ走ることなんてざらですから驚くことでもないんですけど、しかし札幌でも本州から取り寄せで2日間待たされた。北海道ではバイクの部品は交換できないので気をつけましょう。

書込番号:4441892

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/20 12:33(1年以上前)

レスありがとうございます。
燃費を気にしなくていいなんて素晴らしいですね。
僕はV100やベクスターや今回で、1日3〜4回給油(正確には4回目を入れようとした時は夜でスタンドが閉まっていて進めなかった(笑))していましたから、燃費は嫌でも計算しなくてはならないのでした。
逆にタイヤは、連続で走ってないですけど2年の間に同じく道内35日をベクスターで8000km走りましたが交換には至りませんでした。
お話しありがとうございました。来年の参考にさせて頂きます。
スレ主さま、おぢゃましましたm(__)m

書込番号:4442088

ナイスクチコミ!0


sakura8さん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:69件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/09/20 15:01(1年以上前)

もっと電車の本数が少ないような郊外を想定していました。

京都⇔大阪なら何のためらいも無く電車です。(きっぱり)

書込番号:4442290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ならし勝手に完了!

2005/09/17 16:07(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:7件

半開走行で我慢してきましたが、流れに乗らないと怖いことが多いので
勝手に終了することとしました。
700Km走行ですが、開けるならオイル・エレメント交換した方が良いと思い、交換してきました。

購入店で交換依頼したのですが、そこで見た下取りに出したV100・・・
雨ざらしでホコリだらけ。
それなりに洗車・メンテして大切に乗っていたのでショックでした。
それから、メータが10,000Kmも戻されてました!!
6,000Km台になり、購入意欲をそそられるキロ数に。

噂を初めて目の当たりにした衝撃と、中古はやはり信用できないと認識し直したのと、
今後のメンテをこの購入店に依頼して大丈夫?と不安になりました。
今日交換して貰ったオイルも、安いものを入れられなかったかどうか心配になりました。

地元では割とメジャー(売れている)販売店だったのですが。
良い販売店の見分け方・・・ないですかね?

書込番号:4434630

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/17 22:29(1年以上前)

良心的な値段で部品交換してくれる。
部品の取り寄せが早い。
しろうとの質問にも丁寧に答えてくれる。
知識が豊富でアドバイスが的確。
まだ使える部品の交換を頼むと、まだ使えるからしなくていいよと教えてくれる。

私のよく利用する店はそんなお店です。
小さな店でおやじさんが一人、油まみれで仕事をしています。
購入店はチェーン店ですが、そのお店と比べると従業員の無知さが良く分かります。
部品交換も数千円の差があります。

ちなみに以前アドレス110から125に買い換えようと検討していましたが、
このお店で整備してもらったおかげで3年間ほとんど放置していたアドレス110が完璧に復活したので買い換えをやめました。
メットインの広さ、大きな車体・タイヤによる安定性、デザインの良さでやっぱりアドレス110は手放せません。

書込番号:4435493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/09/18 00:24(1年以上前)

そういうバイク屋さんがいいですね。
何件か近所のバイク屋さんには顔を出したことはあるのですが、
ちょこっとした修理・相談では親身になってくれるところはありませんでした。

アドレス110も面白そうなバイクですよね。
駐輪場の関係から購入することは考えませんでしたが、
そこさえクリア出来ていたら、かなり迷っていたと思います。

書込番号:4435860

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

国内原ニ市場再燃?

2005/09/12 13:45(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレスV125

クチコミ投稿数:4912件

こんにちは 他のスレでホンダがV125の対抗馬を開発しているとの情報を読ませて頂きました。
ホンダはスペイシー100に続いて新型スペイシー125をV125の性能や価格を睨んでそれなりの製品として登場
させるのではと思います。
先日買物へ行ったおり、知人(昔のバイク仲間)と遭遇して?年振りに昼食を伴にしたのですが、彼曰く昨年購入した
愛車のシグナスXがV125に対抗して実質価格が25万前後迄に値下げされ、下取価格も下がってしまったと嘆いて
いました。

正直なところシグナスXが実質25万、V125Gが実質20万で5万の差であればシグナスXを選ぶ人は少なくない
のではと思います。
確かにV125はスタートダッシュから70km/h迄の加速ではシグナスXより優れていますが(原ニでは大きな要素)
それ以外では勝っているものは余りありません
言い換えれば安価で軽量が売りV125に無いものはシグナスにはあるのかな?(造りの高級感、大柄な車体のタンデム性、12インチタイヤの走破性と高速安定性、乗り心地、、車と共通の55WH4ヘッド他、)メットインにも2ケ収まる(1ケは半ヘル)

ファミレスの駐輪場にシグナスXと我愛車V125と並べるとその差は歴然でこっちは原付、隣は125のミドルスクーター。
シグナスも値下げするだけじゃ芸が無いので、そのうちコストダウン版が出てくるかも?
スズキも安穏とはしておられず、V125の改善版を出してくるかも知れないし、V125が起爆剤になって日の当らない
原ニ市場が活性して良いバイクに乗れればイイナと思ってます。

書込番号:4421517

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件 アドレスV125のオーナーアドレスV125の満足度5

2005/09/12 14:27(1年以上前)

通勤メインの私にとっては車体の大きさは重要です。
V125のコンパクトなところが気に入っています。
乗り心地やツーリングならV125より大きな
車体のほうが有利ですね。
価値観は人それぞれですが選択肢が増えるのはいいことですね。

書込番号:4421582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6463件

2005/09/12 15:57(1年以上前)

流行の理由の一つに原油価格の高騰が関係していると思います。

80年代のバイクブームのときに中免でバイクをブイブイ(笑)言わせてた人たちが、現在40前後ではないかと思います。その人達が通勤用に燃費の良い乗り物ということで、原付1種とほぼ同じ維持費で乗れる原付2種に注目しているのではないでしょうか?

まぁ、通勤用と考えればヘルメット以外にもいろいろ荷物の載るスクーターのほうが便利と考えるのは当然ですからね。


私の場合は会社の同僚から譲りうけたセローで時々通勤しています。原付2種ほどではないけど、30km/Lは固いし、なんといっても保険2年つけて六万円でしたから(笑)
月の半分くらい乗るだけで1年で元取れます(^^

書込番号:4421724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/09/12 18:44(1年以上前)

私的にはV125とシグナスXとは目指すところが違うのではと考えます。(シグナスXもとても良いバイクですね!)
シグナスXは125ccのスクーターとして堂々たる車挌をもっており、それが魅力でもあります。 
安定性や居住性の高さは大柄な車体(車重も重い)の恩恵でしょう。
通勤で渋滞した市街地を走るのはV125に負けても長距離ツーリングでは遥かに快適でしょうし、燃費もまずまず。
ハイギヤードな為、スタートや加速では先行を許しても高速域では車重の影響が少なくなるので負ける事はないのでは?
一方でV125は限りなく50ccに近いサイズであり、車重も30kg程軽量です。
軽いと言う事は同じエンジンでは速くて当然ですが、速さと引き換えに安定性や居住性はある程度劣るのはやむを得ない事です。
V125の魅力は加速性能と軽量ゆえの取り廻しの軽さが最大の売りです。
体格が小柄でシグナスやスペイシーでは重くて・・・と言う人でも原付に近いサイズのV125なら抵抗なく乗れるということもあります。
また、V125のエンジンは最高出力こそ7,500回転で11.4PSと平凡ですが、最大トルクは6,000回転で1.2kgを発生しており、4stの125ccでは絶版となったギヤ付のスポーツモデルを含めても非常に強力であり、車重も30kgも軽ければ早くて当り前です。 人それぞれ求めるものが違う様に125ccのスクーターも同様ですよね。

とは言え、市場の原理で安くて人気のあるモデルが出れば売れるのは当然で他社としても黙って見てはいないでしょう。
スペーシーやシグナスはそれなりにコストの掛かった製品なのでメーカーとしては在庫処分ならいざ知らず、いまある製品の値下げだけではとても対抗できませんので、撤退か対抗馬の開発かを選択するのでしょうし、現V125も更に良くなって行くと期待しています。

書込番号:4422057

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2005/09/12 23:32(1年以上前)

あんまり細かいことはわかりませんが、125ccが増えて、車からも認知されるようになればいいなぁと思います。
先日の、無知な?車にあおられてホーン鳴らされるような事が無くなるように。
車の脇をビュンビュンすり抜けて行くのが多くなり、車から恐怖と反感を買われるのが多くなると逆効果なのですが。。。

書込番号:4422945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2005/09/13 21:48(1年以上前)

今のホンダにはアドレスを超える125を開発する力はないでしょう。以前もそういう情報が流され、出てきたのがスペイシー100です。こんなクソバイクよく「ホンダ」の名前で売り出したものだと思いました。

 ホンダは新車を出すたびにユーザーを裏切り最後に出たのがスペイシー100です。ホンダは自動車会社であってマン島TTを目指した頃の熱意も本田宗一郎も今はなくスペイシー100が今のホンダの姿そのままです。ようするにバイクなど、どうでもいいわけです。特に安いバイクなど金儲からないので最初から相手にしてません。あちこちに豪華な車のショールームは建てますが、昔あったバイクのショールームは全て閉鎖。ホンダ社内でも優秀な技術者は全部自動車の開発、バイクは左遷か冷や飯食いのポストでしょう。
 ホンダは王者であって「下々のアドレス」の相手などするより、トヨタ王国の領土を奪うことに必死なのです。スズキはまだ自動車会社ではなくてバイクに情熱を持っている人間が活躍できる場があるんだと思います。その結晶がアドレスV125です。ホンダはFITは出せてもバイクはスペイシー100が限界。それで125の市場を全部スズキに持っていかれても、どうでもいいと経営者は思ってるでしょね。

 アドレス125は情熱のバイク。スペイシーは坊主のバイク。ヤマハもシグナスではなくてジョグの正当進化したジョグ125を出してくれたら、感動して買うんだけど。

書込番号:4425167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件

2005/09/15 11:20(1年以上前)

皆さんの仰ること、もっともですね。
国産の125ccのラインナップが充実して選択肢が増え、又そのことので125ccオーナーが増加して
四輪ドライバーがピンクナンバーの存在をより認識し、相乗効果を発揮してくれたら嬉しい限りです。
当然のことながら125ccオーナーの公道におけるマナー向上も大切ですね。

尚、小生が自動二輪の免許を取得して半年も待たずに免許制度が改正され、キリギリで中免を免れました。
教習所経由で350ccの教習車(CB350でした)で取得したのですが、その当時は125cc以下の原付二種と
125ccを越える自動二輪しかありませんでした。
中免を取得し、私より遥かに上手な後輩達が何度も限定解除に挑戦しつつも中々合格出来ないのを横目で
見ながら申し訳なく思うと伴に胸を撫で下ろしたものです。

最後に極めて個人的なもので恐縮ですが、V125のマイナーチェンジに期待するものは、今の軽量・コンパクトな
サイズと低中速を充実させたエンジン設定はそのままに、もう少し高級感を付加して頂ければと思います。
元々が安価なので多少価格が上がっても構いませんが、メーカーさんの売りを考慮して1万円以下のアップでも
更に魅力的になると思います。

真っ先にはメーター周り(TURNモニターもハイビームモニターの追加)とメーター類やスイッチ類の見直し。
次にメットイン照明とフェルト処理の復活とバッテリーケースの蓋のロックを見直して折角のアラームをより
確かでセキュリティの高いものに。
次にフロントディスクブレーキのローターを1ランク大径なものに変更して制動力をアップしてより安全性をアップ
最後にコンビニフックの位置を見直すと伴にフロントのボックスを蓋付(キー付)にして、アクセサリーソケットを
追加。・・・・・欲張り過ぎ(^^;>

書込番号:4429195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング