
このページのスレッド一覧(全926スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
169 | 42 | 2018年2月15日 00:10 |
![]() |
6 | 3 | 2018年2月11日 12:04 |
![]() |
47 | 16 | 2018年2月4日 22:41 |
![]() |
164 | 38 | 2018年1月17日 20:30 |
![]() |
16 | 15 | 2018年1月11日 20:01 |
![]() |
40 | 16 | 2018年1月11日 12:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめて書き込みます!
先日、「テールランプが消えている」との事で後ろからパトカーにとめられました。
一度も交換した事もなかったですし、あまりの寒さでグリップヒーターをMAXにしており、しかもシガーソケット電源からスマホを充電していた事もあり、
一応、諸々をオフにして、後ろのパトカーのヘッドライトも消してもらって良く確認してもらったところ、辛うじて暗く点灯していたので整備不良は免れました。
これを機にバッテリーの負担も考えてLEDに変えたいと考えており、適合する物を知りたくご質問しました。
【車種】アドレスV125G リミテッド 2007年式
自分なりに調べた限りでは、テールライトは12V 21W/5W S25 で、「交流」とのこと。
直流へ加工する必要があるとのこと、
自分にできるか不安だったのですが「SP武川 LEDテールバブル BAY15D」 というのが、バルブ交換だけで交流のままでもなんとかいけそう(?)なので候補に挙がっています。
ところが、さらに調べるとイモビアラームが付いている場合は不具合があるという情報をみて、行き詰ってしまいました。
(私のアドレスはイモビアラーム付き)
詳しい方のアドバイスを頂けたら助かります。
知識はほとんど無い初心者ですが、手先は器用な方なので、あきらめずになんとか頑張ってLED化したいと思っております。
3点

省電力化と言っても純正のハロゲンは12V 18/5W。
5Wですからね。LED化してもそんなに省電力化にはならないでしょう。
省電力化したいならヘッドライトですね。
あとLEDは長寿命と言われていますが自分はそう思いません。
純正のハロゲンのままで良いと思いますが・・・・
書込番号:21584742
11点

なるほど!ありがとうございます!
おっしゃるとおり、優先事項は消費電力を抑える事でございます。
テールはハロゲンにしておいて、ヘッドライトをLED化。これも検討したいです!
調べてみたところ、ヘッドライトはPH12という型のようで
適合しそうで良さそうなのはサインハウスというところの下記の商品です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9-XHP7015W-LED%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88KIT-AddressV125-K5-K9%E7%94%A800078642/dp/B018JP2SJ8/ref=dp_ob_title_auto
ただ、
特別「明るさ」を求めるわけではないという事と、これけっこうなお値段なんですね。。
書込番号:21584785
2点

バルブ形状がPH12と特殊なので選択肢は少ないです。ある程度の明るさと省電力が目当てならサインハウスのLEDになり、明るさ重視ならデイトナのHIDくらいしかありません。
※自分はアクシストリートに乗ってて、バルブ形状は同じPH12。明るさ重視でデイトナのHIDに換装済み。
グリップヒーターも取り付けていて今の時期はフルパワーで使ってますがバッテリーは元気ですね。
アドレスV125Gリミテッドの電装系の余裕度は知りませんが、グリップヒーターは標準装備ですよね?
あとUSBと言っても1A位なので省電力化の恩恵は無いように思いますが・・・
書込番号:21584858
10点

なるほど!
はい、グリップヒーターは純正の物です。この日はスマホ一回分ぐらいの充電をソケットから取りました。
もしや、私の場合は単にバッテリー自体が弱ってるのかもしれませんね汗
そういえば最近、セルスタートが一発でかからない事がありました。
4年ぐらいほぼ毎日乗っていて、電装系はなにも換えてきませんでしたし。
バッテリー交換も視野にいれつつ、これを機に省電力化していきたいです。
書込番号:21584990
3点

>もしや、私の場合は単にバッテリー自体が弱ってるのかもしれませんね汗
たぶんそうだと思います。
自分もカスタムが好きなので passismさんのLED化を否定しているわけではないので誤解に無いようにです。
今回は省電力化と言いつつコストパフォーマンスを含めたカスタムと思えたのであえて純正のままをお勧めしたしだいです。
これがドレスアップ目的ならまた違った回答になったと思います。
書込番号:21585023
3点

バルブが終わりかけてる可能性はどうでしょう?
書込番号:21585051
4点

>マジ困ってます。さん
ありがとうございます^^ 趣旨を汲み取っていただけ、ご意見とても参考になります!
LEDでも相性とかモノによってはかえってすぐ切れるって事もあるわけですよね、、
>sakura8さん
バルブの寿命 も、時期的に考えてあるかもしれませんよね汗
ひとまず数百円で済むならハロゲンのテールバルブを買ってしまおうかなと、今思ってきました。
あと、さきほどもずっと調べていて下記のLEDが直流交流どちらもいけるようで、また揺れてます、、
https://www.amazon.co.jp/H%E3%83%9E%E3%83%84%E3%82%B7%E3%83%9E-L8183-L%E3%83%BB%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0-12V-L8183RW/dp/B00BVWVV2W/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
書込番号:21585098
3点

>sakura8さん
バルブの寿命もあるかもですね。
自分はバルブと取り付けソケットの腐食による接触不良かなと思いました。
>passismさん
気になるなら一度試して見るのも良いかも知れないですね。
あと、テール球ですが、ホンダのフェイズ。2009年式、走行距離は3万5千キロになりますがまだ一度も切れてません。
意外と長寿命だと思います。
書込番号:21585141 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マジ困ってます。さん
なるほど、、腐食、ありそうですね、雨でも雪でも仕事で乗っていたので、、。
おぉ、そんなに持つんですね。ものすごく勉強になります。
私のアドレスは先日4万キロを突破し、駆動系はちょこちょこリフレッシュしてきましたが、まだまだこれからも乗りたいと思っております。
走るのは明るい市街地が多く、専ら仕事用で使っております。コスパを考えつつ、ドレスアップではなく低消費重視で検討したいと思います。
風防、ナックルガード、マウントステーを付けて防水スマホケースをナビ代わりに、リアボックスも装着し、いろいろ快適装備です。
今後ハンドルガードも付けてグリップヒーター効率も上げたいぐらいです。笑
書込番号:21585254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは
ずいぶんと前ですが、アドレス125の2007年モデル? に乗っていました
テールランプの直流DC化の件
シートボックスの中に、シガーソケットが有りませんか?
たしか、その配線からDC12Vを引いてきて、テールの配線に繋ぎ直した様に記憶しています
シート外してから、ボックスを外した?
シガーソケットから配線を分岐して、外したテールランプ側に引き回す
テールの配線を切断して、車体側を絶縁処理
テールランプ側の配線に、シガーからの配線を繋いだ?
なにぶん、ずいぶん前の記憶ですのでσ(^_^;)
LEDランプの件
当時は、電球交換タイプで、ワタシが満足出来る商品は有りませんでした(涙)
【他に車検のあるバイクも所有していますので、検査場の検査官に、なにも文句の付け所の無いレベル、つまりは保安基準を完全にクリアしている! です】
あの頃は、LEDの照射角度が狭いモノばかりで、どうしてもランプの中心部分だけが光り、周りが暗いと云う感じでしたね〜
なので、テールランプ内にパネルを設置して、直径で6〜8センチの環状に8個、円のセンターに1個、計9個のLEDを並べてましたね
1作目は、周りの環境LEDが綺麗な八角形にならず、友人のアドレス乗りの方に譲渡して、2作目でかなり綺麗に仕上がりました
ワタシが所有している間は、トラブルはありませんでしたょ
ワタシの縁側に、当時の写真があるはずですので、気が向いたら参考にしてみて下さいσ(^_^;)
書込番号:21585422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

度々ですσ(^_^;)
コレで、見られますかね〜〜
http://engawa.kakaku.com/userbbs/966/Page=5/SortType=ThreadID/#966-34
書込番号:21585431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>VTR健人さん
はじめまして!コメントありがとうございます。
縁側、拝見しました。
すごいですね、、リアBOXまでLED化!
こゆうゆう事ができるようになったら、バイクをいじる事も楽しくなりそう。
シガーソケットの直流配線を引っ張ってくる技術は、例えばハンドル周りにUSB差込口とかを作りたい場合なんかも必要になるんでしょうかね。
現在はメットBOX内でスマホ充電器を刺し、その充電器のケーブルをそのままハンドルのスマホホルダーまで強引にのばして走っていますw
縁側、いろいろと参考にさせていただきます。
書込番号:21585496
1点

もし、ヘッドライトはちゃんと点灯してたら、テールだけ暗くなるはバッテリーや発電からは滅多にないので
多分バルブの寿命やソケットやバルブの腐食、テールの配線の問題になるかと
ナンバープレートの辺りから上を見ればバルブが見えますので、バルブが真っ黒とかになってたらほぼバルブが原因でしょう
ソケットも一部見えますので、錆びてたりしたら接触不良など
ストップランプはちゃんと点灯しますか?
とりあえず、テールランプの目視や交換、テスターで測定等を一番先におすすめします
書込番号:21585632
5点

>京都単車男さん
ありがとうございます!
ストップは、アイドリング時よりも明らかに明るく点灯します。
ヘッドライトは、、、普段からほとんど暗い道を走る事がなくて、恥ずかしながら正常な明るさというのがあまり分からない感じなのですm(_ _)m
でも若干暗くなってきてるのかなぁ、、という気もしております。
教えて下さったチェック、確認いたします!
まずはそこから切り分けてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21585660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

灯火類の点検は義務ですので、バイクを降りた状態でアイドリングでチェックする習慣つけましょう
周りも自分も危ないですよ、切符とか以前に
>一応、諸々をオフにして、後ろのパトカーのヘッドライトも消してもらって良く確認してもらったところ、辛うじて暗く点灯していたので整備不良は免れました
諸々OFFでテールが暗いのなら節電より、故障修理ですね
ヘッドライトの明るさはその辺走ってるアドレスと比べればいいです
ヒーターやストップランプが機能してるのなら発電系チェックは後回しで、さっきの書き込みの通りにチェックしていけばいいと思います
うちならまずバルブ交換してみますが、原因として濃厚だし、安いし手軽だし一度も交換してないなら尚更って感じで
書込番号:21585708
7点

根本的なこと、抜けてる
ヘッドライト交流の型式のはテールやヘッドライトLEDにしても節電にはならないですよ
するなら全波整流しなくちゃだめ
K7までそもそもテールが暗いのは回転数に応じるが、
必要以上にくらいのは回線や端子が軽くショートしてるか、断線ぎみ、バルブのヘタリが原因
書込番号:21588473
3点

本日、京都単車男さんにアドバイス頂いたチェックをしてみました。
テールバルブは若干黒っぽいのかなという気がします。
そして、また事件が。
ヘッドライト(ロービーム)が消えました。
やむなくハイビームにして走り、少ししてからもう一度確認したらローも点灯するようになりました。
ですが、周りのバイクと比べて明らかにローも暗いことが分かりました。
書込番号:21588492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記メモ:本日ハイビームにしている時は、アイドリング時に後ろからチェックしたテールランプは昨日よりも明るかった。
>京都単車男さん
そうですよね、周りのドライバーに迷惑が及ばないよう、普段からチェックします。
そしてこの現状も早く打開したいです。
>保護者はタロウさん
ありがとうございます!
そうなんですか、、?
これって、交流の部分(ヘッド&ストップ)だけを直流にして直流用の製品を使ってもバッテリーからの供給が増えるからダメってことで、
交流のままにしておいて最近出てる交流対応のLED製品を付けても、負担減らせないのでしょうか?
書込番号:21588522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テールくらいなら交流は交流のまま使うのが効率いいですよ
ヘッドライトの不安定も出ましたか(汗)まず節電より故障修理です
ヘッドライトとテールが不安定。ディマースイッチやヘッドライト周りの配線、ヘッドライトバルブ、交換や接触不良やショートやら色々疑いますね
場合によりレギュとかも疑うかなあ
自分ならディマースイッチや配線チェック、ヘッドライト、テールのバルブ交換するかなあ
最悪コイルの断線等もあるので、難しいと感じたらバイク屋さん行くが良いですよ
今回のは電力不足とかでなく故障なので。今まで不都合なく乗ってきたなら節電とか要らないと思いますよ
書込番号:21589347
3点

交流があるってことは半波整流なんですね
バイクやクルマは、交流で発電した電気を直流にして
一旦バッテリーに蓄えてから使っています。
発電した電気をすべて直流にするのが全波整流
半分を直流にして使い、半分は交流のまま使うのが半波整流
直流は一度バッテリに蓄えられ必要に応じて使われますが
交流は使われなければ捨てるだけです
アドレスの場合は半波整流です
たとえば発電能力がおなじ100Wの場合
全波整流は100Wの直流電力が得られますが(損失とか細かい話はなしで)
半波整流は50Wの直流と50Wの交流になります
仮にアドレスの電力消費量が
直流で35W、交流灯火類で35Wの合わせて70Wとした場合
ノーマルならどちらも50W以下で大丈夫ですが
交流の灯火類を全て直流にしてしまった場合
消費電力は交流で0W、直流で70Wになりますよね
そうすると直流で差し引き20Wの持ち出しになりますから
やがてバッテリーが上がってしまいます。
なので
灯火類を直流にするのであれば、基本的には全波整流に改造した方が
おすすめです
それを含めて今回の件を考えると
グリップヒーターは直流ですよね 灯火類の交流とは別系統なので
テールランプが暗くなることはないはずです
バルブそのものか、交流系統のトラブルだと思いますよ
まずはヘッド/テールのバルブ替えてみて改善しなければ
ヘッドライトのロービーム側のハーネスがどこかで剥けて
車体に落ちてるとかしてませんかね
書込番号:21590906
3点

>京都単車男さん
ありがとうございます。まず故障修理ですね。
少しずつでも自分で触れるようになりたいので、ひとまずは自分でできそうな部分、バルブの交換から試していこうと思います。
これで改善がみられないようでしたら、バイク屋などで確認してもらいながら、作業を見せてもらおうと思っています。
方針が決まりました!
>アハト・アハトさん
非常に分かりやすいご説明ありがとうございますm(__)m興味深く読ませていただきました。
LED化はしばらく見送ろうかと思いますが、もしもよろしければご教示いただきたいことが、、。
知識として知っておきたいというだけなのですが、、
@【交流対応LED製品について】
半波整流のバイクにおいて、交流で使われている灯火類の配線部分を直流化して、そこに、直流用として作られているLED灯火類を付けると、直流の消費はそのまま上乗せされてバッテリーにとったら負担が増えると思うのですが、
交流の配線をそのまま使い、最近出ている交流対応のLED灯火類に交換した場合には、これまで「交流として消費していた部分」のW数は、製品の性能次第で多少なりとも下がるものではないのでしょうか??
A【バッテリーの弱りと灯火類の関係について】
バッテリー自体が弱っている場合も、ライトが暗くなるという事はありえますでしょうか?
これまでは、冬でもほとんどグリップヒーターを使う事はなく、灯火類の不具合は特に出ていなかったのですが、この冬、多用しはじめたあたりからちょうど様々な不具合がでてきたようにも感じております。
(セルが掛かりにくい、テールが暗い、ロービームが消えかけた、暗い)
私がバイクに乗って外回りをするのは、日中よりも夕方〜夜がほとんどで、雪が降って以降グリップヒーターのMAX使用やシガーソケットからのスマホフル充電を数日くりかえしておりました。一方で、日中はたいして走っていない為、バッテリーの充電がジリ貧になって追い付かない感じもしております。
バッテリー交換もこれまでやった事がないので、もしや、もともと弱りはじめのところにトドメを刺してしまった部分もあるのでは、 などと悲観しております
書込番号:21591572
2点

@交流対応のLEDバルブを使うのであれば、消費するのは交流電力なので
その通りです。
ただ減った分、直流の発電が増えるって事ではないですから
グリヒなど直流側に余裕が生まれるわけではないですよ。
A別回路なので、交流の灯火類は原則バッテリーの影響を受けません。
(特殊な仕様なら可能性は否定できませんが、聞いたことはないです)
直流の消費電力が増えて灯火類が暗くなったのであれば
何らかの改造で、すでに灯火類は直流にしてあるという可能性はないですか?
エンジン始動しなくてもライトが付いているとか。
ところで
>さらに調べるとイモビアラームが付いている場合は不具合があるという情報
ですが
交流対応LEDバルブを使うとイモビに不具合というストーリーが思いつきません
どういう内容か、なぜそうなるのかご自分で考えてみましたか?
ブログなどの記事が正しいとは限りません。鵜呑みにしない方がいいですよ
(私が言ってることも含めて。何より自分で考察するのが大事だと思います)
書込番号:21591664
3点

アハト・アハトさんの追記みたいなもんですが
@マツシマとか交流直流対応のLEDバルブは使った事ありますが、交流だとちらつきが出ますので、そこの許容は個人の感性になりますね
ストップランプ部がちょいと節電になるでしょうが、気になるなら一度付けてみてはと思いますが、先に現状の修理です
Aバッテリーが瀕死でもヘッドやテールはちょっと暗くなる程度で、消えたりパトカーに指摘されるくらい暗くはなりません
>アハト・アハトさん
ちょっと特殊仕様です、回路図など見られたらお解りになるかと
書込番号:21592525
2点

皆さまのアドバイス心より感謝いたしますm(_ _)m
なるほどなるほど、、バッテリー劣化がネックというわけでもないのですね!
方針が固まってまいりました。
やはりまずは、自力でハロゲンバルブを交換してみて、その後、配線系と問題点を切り分けていこうと思います。現状の修理復帰を優先に考えます。
私が見たSP武川のテールLEDバルブは、よくよく調べてみると「PCXでイモビアラーム搭載」の場合のようです。
イモビアラームが動作しなくなったりエンジンがかからなくなったりなど不具合があるとのことで、メーカーが非対応としているようです。(ウインカーを付けながらだとかかるとの報告有り)
原因は、、いまの私では理解不能でございますm(_ _)m
ですが今回いろいろとアドバイスを頂いたり、調べたりする中で、バイクを見る心構えや知識やメンテナンスの大切さを実感しました。
命を預けるものですし、日頃から気にかけて、少しずつでも目を養ってまいります。
本当にありがとうございます。
書込番号:21592615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、まず一番先にディマースイッチに接点復活剤や清掃やチェックもいいかもですね
ヘッドライトバルブも黒くなってきてるとかあるなら交換しても良いかもですね
はい、乗りっ放しは良くないし、危ないですから、事故しても過失が加わったり、色々困った事しかないですからね
10年経つ車両なので気を付けて可愛がってあげて下さい^^
ちなみにうちも08年製K7現役(笑)
書込番号:21592869
4点

追記
>アハト・アハトさん
表現違いなのかもですが
>発電した電気をすべて直流にするのが全波整流
半分を直流にして使い、半分は交流のまま使うのが半波整流
これは意味が混乱というか整流と交流直流両用がごっちゃになってる
書込番号:21595092
4点

>京都単車男さん
初心者さん向けに
ざっくりした区別を2行で収めるためにそのように表現しました
混同を排除しつつ2行で収めるのは、私の文章力では難しいですし
詳細な理解が必要な場面ではないと判断しました。
これ以上はご自身で調べていただければいいかなと。
2行でできるうまい表現がありましたら、是非教えて下さい^^
書込番号:21595162
2点

>アハト・アハトさん
なんとなくそういう感じはしてましたので、ちょっと追記なだけです
いや、自分は二行にこだわらないし、自分も文章力ないので、ざっくりはしょるか、だらだらした文章になりがちです^^;
あえて書くなら
発電したバッテリーに行く電気をすべて直流にするのが全波整流
バッテリーに行く電気を半分整流して使うのが半波整流
でしょうかね^^;文章流用させていただきましたが^^;
ちょっと脱線でしたね
なんにせよ故障ですので、直してからしばらく乗ってから考えるでいいと思いますし、電力不足ならバッテリー上がったりセル回らなくなりますし、そういう状況なら考えてもですが、故障前はそうでもなかったみたいですしね、修理のみでいいと思います
書込番号:21595220
3点

単相交流発電の半波整流では、交流のまま使う部分の発電コイルと
整流して直流化する部分のコイルはつながってますけど
それぞれ独立しています。つまり別々に発電しています。
使われなかった交流?というものもありませんし、
捨てるための仕組みもありません。
半波整流されると、下側の波形は捨てられるのではなく
電流が流れないから消えます。結果的に下側位相の間は
発電自体されなかったことになります。
発電されない分は、発電機を回す力が少なくてすみます。
発電能力の余力分を捨てているわけではありません。
書込番号:21595543
5点

スレ主さんの質問は「整流の仕組みについて正しく教えて下さい」でしたっけ?
便宜上「捨てる」の一言で片付けるのはそんなにまずいですかね?
そんなに他人の表現が気になるなら
あなたが最初から正しくわかりやすく回答すればいいのでは?
後出しで重箱の隅つつくのは簡単です
書込番号:21595590
17点

わたしが説明するなら;
発電された交流の正のサイクルでバッテリーを充電し、負のサイクルでライトを点灯させます。電力が捨てられるのはバッテリーがフルであるときです。
ですから、交流用のLEDライトを使っても発電能力の半分しか利用できず明るくは点灯できません。無駄なのでハロゲンのままをお奨めします。
書込番号:21595806
1点

>18tさん
>発電された交流の正のサイクルでバッテリーを充電し、負のサイクルでライトを点灯させます。
違います
それに、それってどっちも直流になりますよ、おかしいです、交流は交流のまま使用されています
交流対応のLED使っても明るく点きますよ、直流化しないと大なり小なりちらつくだけです
書込番号:21595966
6点

こんにちは。
京都単車男さんとRICKMANさんのコメントをもとに自分なりにも調べて、電装系について理解が深まりました。
電装系はちゃんと理解して弄らないと痛い目に合うので、とても参考になりました。
ありがとうございました^^
書込番号:21596210
3点

>アハト・アハトさん
細かい技術的内容の正誤が重箱の隅と感じるなら、
そこには言及しなければいいのでは?
わたしにとっては重要に感じるとこなので、
正誤をはっきりさせないと18tさんのような誤解が生じると
思うんですよ。
まあ間違ってばかりのわたしが言うと
お前がゆうなwってツッコミが聞こえてきそうですがw
わたしはご指摘大歓迎です。いつも勉強させて頂いてます。m(_ _)m
書込番号:21596401
3点

画像は基本的なレクティファイアーの構造です。プラスサイクルでバッテリー充電、マイナスサイクルでライト点灯です。バッテリー側は平滑して直流になりますが、マイナス側は平滑の必要はないので交流のままです。
レクティファイアーのライト側出力は画像の通りで交流なのでライトはチラチラします。波形はプラスとマイナスを行ったり来たりせずにマイナスだけですがこれは直流とはいいません。
ここでV125の直流化の検索したら、コイルの途中にタップがありますね。ということは交流そのままでライト点灯、すると充電側は半波整流なのかなと全波整流ではないのという疑問が生じました。実物があればオシロがあるのですぐにわかるのですが。
書込番号:21596788
1点

>18tさん、勉強熱心ですね!
図はアドレスの回路図から切り取ってきた
単相交流発電機です。
一部コイルを併用していますが、
アースとY/W線につながるコイルの部分で
ヘッドライトに交流を供給しています。
レギュレーターにも配線されていますが
電圧安定化のためであって整流のためのダイオードは
通っていません。つまり上半分の波形もある交流です。
電圧制御はされているので山が削られた波形になっています。
アースとW/R線につながるコイル全体で発電される交流が
ダイオード1個を通って整流されます。交流は正の向きと
負の向きの電流が交互に流れますが、ダイオードが
直列に配置されるので一方しか電流が流れません。
下側の波形は存在しなくなり、利用できなくなります。
書込番号:21597185
4点

>18tさん
アドレス125K7のレギュはそんな構造ではないです
電気お詳しいならネットでK7の回路図見ればいいですよ
まず、対象の車種の構造を知られてはと思います、そこを知らずに語れる事ではないです
書込番号:21597613
4点

>18tさん
充電は単相半波整流、ヘッドライトとテールは交流
ネット見られても直流化と全波化がごっちゃになってらっしゃるみたいで(汗)
とにかく、対象機種のノーマル配線図見て下さい、あとレギュ内の回路図も
面倒なので自分は載せませんが、ネットにはころがっているでしょう
書込番号:21597626
4点

>細かい技術的内容の正誤が重箱の隅と感じるなら、
>そこには言及しなければいいのでは?
先にも書きましたが
ここではACとDCの使われ方が違うというのが伝わればいいだけなので
初心者のスレ主さんがわかりやすいイメージで
「蓄えられる」の対比で便宜上「捨てる」という表現を用いただけです
交流の技術的内容の説明などする気もありませんしする必要も感じません
あなたのやっている事は
寓話で物事の善悪を説いている人に
「そんな事は物理的にあり得ない。間違ってるよアンタ」
と得意満面につっこんでいるのと同じ行為ですよ
話し手の意図を理解しているなら、そんな事に突っ込みません
くだらないツッコミを入れるのは
説明の意図を理解できない人
知識をひけらかしたい人
そんな人くらいですね
>わたしにとっては重要に感じるとこなので、
それはあなたの勝手です
あなたに説明しているわけではありませんので悪しからず。
書込番号:21597973
6点

こんばんは。
議論を交わすと面白いですね。理解が深まります。
>RICKMANさん
>ダイオードが直列に配置されるので一方しか電流が流れません。
>下側の波形は存在しなくなり、利用できなくなります。
私なりの解釈では、
ダイオードが直列に配置されるので、電流は一方向(正)にしか流れません。
逆方向(負)の電流は存在しませんので直流(脈流)となり、これを平滑してバッテリーへ供給します。
言ってることは同じなんですが、ちょっと勉強したことを言ってみたくなりました^^;
間違え等ございましたらご遠慮なく指摘ください。
>18tさん
>波形はプラスとマイナスを行ったり来たりせずにマイナスだけですがこれは直流とはいいません。
仮にこの様な波形があったとしますと、それは負電圧の直流(脈流)です。
私より電気回路の知識をお持ちとお見受けしますが、交流と直流の定義をご再考ください。
>passismさん
本題からちょっとズレちゃって申し訳ありません。
無用な内容と取られるかもしれませんが、上手くいかなかったとき原因の切り分けに繋がるかもしれませんのでご勘弁を。
書込番号:21599327
3点

>魚鉢さん
おっしゃる通りだと思います。
気をつかわせてしまってすみません。
18tさんの回路であれば、確かに交流の上側は直流側へ、
下側はライトへ供給できますが、
問題は、それだとヘッドライトがチラつきます。
アドレスには採用されていないと思います。
書込番号:21599431
4点

RICKMANさんの貼られた図のY/Wはレギュへ向かいますが、レギュ内に交流部整流部があってY/Wはそのまま交流として使われます
18tさんの図がアドレスの構造と異なるので根本的に話が噛み合うはずがありません
書込番号:21600318
6点




こんにちは。
昔はNSRとかYSRとともにたくさん走ってましたよね。
GAGは爆弾マークのやつが好きでした。
また復刻とかして欲しいですね。
書込番号:21478772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BAJA人さん
当時は各メーカーが色々なジャンルに力を入れていましたね。
ミニレプリカはギャグに始まりYSR、NSRのちにTZMと発売されていましたがギャグよりひとまわり大きなYSR80セカンドとしてを購入しましたが暫くするとホンダが水冷で前後ディスクのNSRを投入。
DTのエンジンを載せようかと計画しましたがどうせなら装備の優れたNSR80に乗り換えました
それからTZ50を買いましたが地元では近くでレースも余りなくカートも始めた為にガレージの肥やしに、TZM80に期待するも発売為れずにNSRに10年以上乗りましたね。
書込番号:21478999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は白いMBXを見ました、最近懐かしいのを見ますがナンバーが黄色だったから80か?
確か80はインテグラだけのはずだからカウルレスに為てるのか凄く綺麗に維持されていました。
書込番号:21589195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スズキのサイトには何にもありませんが、9日先行予約が開始されたらしいです。
また2〜300台なんでしょうか?
自分は同エンジンでのDR-Z125Sを心待ちにしております。スズキ様 m(_ _)m
8点

カラーはS125と同じブルーとブラックに、ホワイトが追加されるみたいですね。
ホワイトのR125には立花レーシングのエンブレムが似合いそうですwww
書込番号:21502006
2点

狙ってああしたって話も聞きましたが、白や黒のデザインは
若い人?東南アジアの方々?にはいいんですかね?
S125だとエンジン見えてる分どれもかっこいいですが
自分が選ぶなら青一択です。
DR-Z125Sを待ってるので選びませんがw
書込番号:21502093
4点

今日お店で尋ねましたが、やっぱり入荷はS同様なかなかに厳しいそうです。
生産台数も尋ねたのですが、知らないって言われちゃいました(涙)
色はせっかくだしストロンガーレッド/チタンブラックも出してほしかった(笑)
書込番号:21502449
3点

>知らないって言われちゃいました
あらら、お店の人もV-st250 の対応とかで大変なんですかね?
できるなら中華とは縁を切ってほしい。
がんばれスズキ! そしてDR-Z125Sを作ってください。m(_ _)m
書込番号:21502626
4点

気が付いたら今週発売なんですよね!
予約された方はデリバリーの予定はどうなっているのでしょうか?。
しかしフルカウルが付いてSの3万2千円up、スズキも頑張ってますよね。
書込番号:21534134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年間目標販売台数 300台 ってやっぱり設定が低すぎですね。
S125の需給状況見たらもっと強気でもよかったのに。
インドネシア工場のキャパが追いつかないのかな?
書込番号:21534480
1点

>メリーセブン 4号さん
やはり免許制度の関係で欧州等でも売れるでしょうから工場のキャパから考えて爆発的に売れるとは考えにくい日本は割り当てを抑えられているんですかね。
書込番号:21534777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DUKE乗りさん
なるほど、車の免許で125のバイクに乗れる欧州を優先させて、日本への出荷台数が抑えられてるのかもしれないですね。
日本では125がどんなに高性能でも、中型以上の免許を持っていれば所有するバイクは250以上になりがちですからね。
そういう私も、昔は125に偏見(=ビギナーが乗るバイク)を持ってましたし・・・
スズキがSS系125をこの価格帯で投入したことが起爆剤となって、125の国内市場が盛り上がって欲しいですが、甘いかな?
書込番号:21535240
1点

>メリーセブン 4号さん
私も若い頃はNSR80に乗っていましたが近場の足って感じでメインとは考えてませんでしたがΓ125、TZR125今考えると中々魅力的なマシンでしたよね。
R125をカンフル剤にCBR,YZF等各メーカーが出してくれないかな〜
書込番号:21535644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段で選ぶのもその人の考え方ですから好きなの買えば宜しいんじゃないですか。
書込番号:21536114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DUKE乗りさん
私は先輩に誘われてNSR50で草レースに出てました。全然速くなかったですがwww
でもおかげで小排気量を全開で操る難しさ&楽しさに開眼しました。(私の偏見も消えました)
当時の経験がなかったらGSX-S125を買ってなかったかもしれません。
「昔はよかった」なんて語ると年寄り扱いされそうですが、125の草レースがもっとたくさん企画されてほしいでね。
DUKE125とGSX-S/R125のバトルなんてワクワクします!
書込番号:21536290
1点

現在ヨシムラマフラーはメーカーに問い合わせたところ、在庫切れで次の入荷が4月以降になるそうです。
GSX-R125も同規格になるのでもし検討されている方がいましたら、早めの予約をお勧めします。
ちなみに私は半ばあきらめモードです。・゚・(ノД`)・゚・。
書込番号:21536827
4点

>かほりんの旦那さん
ヨシムラサイクロンの4月までお預け残念ですね。
(私ができなかった)高回転域でのノーマルとの違いを比較できると思って前向きに捉えましょう。
GSX-R125のカテも立ち上げられてるようなので、ヨシムラの入荷待ち情報を一番ノリでアナウンスしてください!
書込番号:21537142
2点

>メリーセブン 4号さん
色々なお店を探していたところ、本日なんとかヨシムラマフラー手に入りました!
(お店が在庫状況を把握しきれておらずごたごたしましたが・・・)
色もチタンブルーが手に入ったので満足です(^ω^)
時間ができ次第、リュックにマフラーをつめてバイク屋に突撃します(笑)
書込番号:21567962
4点

>かほりんの旦那さん
おー!よかったですね。かほりんの旦那さんの意地と執念が伝わってきます。
>リュックにマフラーをつめてバイク屋に突撃します(笑)
その姿を想像してマジで吹き出してしまいました。でも同じ状況なら自分もそうなるかもな。
気を付けて運搬してくださいね。
書込番号:21568848
3点

>メリーセブン 4号さん
本日意地で持っていってとりつけました(笑)
バイク屋のおじさんが道具を貸してくれて習いながら自分でしました。
マフラーに傷つけましたが、なんかこれも初めての記念に思えています(´∀`)
ついでにチェーン調整も習えた上に、費用はいらんと言われてました。
次はオイル交換教えるから好きなオイル買ってもってこいといわれておもわずほろりと(笑)
ちなみにノーマルマフラーはばらせずにでかすぎたのをおじさんが見て
「心配だから預かる、今度軽トラで取りに来い」
と言われました。 去年はKSRをサービスでエンジンオーバーホールしてくれたし、もうここのバイク屋にしか通えません(笑)
書込番号:21571207
3点



バイク(本体) > スズキ > GSX1300R ハヤブサ
かれこれ1年半ほど乗りましたが、走行距離4000キロほどと、ツーリングメインで乗っております。
先週の日曜に、3ヶ月ぶりに、ツーリングにいきました。
350キロほど走りまして、首と肩が、今でも痛いです。
ポジションが、きついので、なかなか気軽に乗る気になりません。
でも、隼が好きなので、乗り換えるつもりもないのです。
ついつい、ぼやきたくなってしまいました。
すいません。
書込番号:19659085 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

こんにちは。
GSXR1100でツーリングしていた頃、同じように首と肩が痛かったです。
できるだけ前よりに座って前傾を少なくしてましたが、やっぱり痛かったです。
対策としては、こまめな休憩とストレッチしかないですね。
書込番号:19659263
8点

> 乗らなさすぎて、今だに慣れないです。
隼が好きなのであって、走り好きでないので問題ない。
書込番号:19659288
14点

身長167センチの自分が跨った感じではハンドルが遠く感じました。
今時のリッターSSの方がハンドルが近いし楽な気がします。
書込番号:19659458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

corvypacさん
自分なんか TL1000Sを車検とって たった1回の日帰りツーリングのみ行ったきりで車検が切れてしまいました。
最近はスクーターばかりで、クラッチついたバイクはほぼ休眠状態です。
それとツーリングもBMW R1200GSADVで集中して行ってたせいか その反動で全く行きたく無くなりまして それも
クラッチついた大型バイクに乗らなくなった原因かと思っております。
書込番号:19660563
5点

初期型に16年も乗り続けてます。ポジションのせいか乗り方のせいか頚椎の痛みが半端ないので、バーハンというかアップハンドルに変更してしまいました。ハリケーンのキットを入れてましたが、徐々に近く、高いハンドルバーに変更し、いまでは250ccスクーター、マジェスティ・スカイウェーブ用です。見た目はアレですけど、とても快適です。頚椎の痛みは全くありません。
「そういうバイクに乗り換えれば?」とかよく言われますけど、パワー感とか好きですし、だいぶ息が合ってきてるので、まだこれで行きます。
ちなみにライポジ的に身体が相当起きるので、空力が相当悪化し、スピード出すとあまりまっすぐ走りません。
ふおわkm/hくらいからは、つい身体に力入ります。
書込番号:19661357
13点

現行型ですが私も4年以上経ってから、ハリケーンのバーハンキット入れました。
確かにこの手のバイクだからか、バーハン変更には否定的な意見も良く聞きます。
私自身が人より手が短いので前傾がよりキツくなっていましたので、体型に合わせるという意味で
悩みましたが変えました。
結果的には大満足でした。ポジションはネイキッドとノーマルとの間ぐらいになり、
高速でも伏せさえすれば、走り方もほとんど変わらずに乗れています。
隼ほどときめきはありませんが、妥協してアップ目ハンドルの他バイクに乗り換えも検討しましたが、
私も隼のスタイルやエンジンのレスポンスなどが好きですので、
ポジションだけが自分の体型に合って別バイクのようになりましたので、このまま隼で行けそうです。
見た目は少々変わりますが、ツーリングが楽になるバーハンドルもおすすめです。
書込番号:19661808
9点

corvypacさん
前の方に座って、タンクに寄りかかるようにすると、腕にかかる体重は、
いくらか少なくなると思います。
「慣れる」という事に関しては、週に1時間でも、3〜4ヶ月乗り続けると、
カラだの緊張が解れて、かなり楽ちんなバイクになってくれます。
それ以降は、気が向いたときに出かけても、疲労感は少なくなります。
(これは、剣道や野球で、素振りをするのと同じ理屈です。)
首の痛みは、あなたが40歳以上であるなら、一度整形外科を受診して、
頸椎のレントゲン写真を撮って、診てもらうのも、良いかも知れません。
前後のサスペンションのセッティングが合っていなくて、ピッチングを起こしている場合は、
リアのショックを、一段動かすだけで、快適になる場合もあります。
私は、以前乗っていたスクーターで、たびたび、首の痛みや頭痛がありましたが、
シグナスに乗り換えてから、問題が解消しました。
もう一つ、前傾姿勢の大型バイクにも乗りますが、こちらは快適です。
最後に、もしもヘルメットが、重いと感じていらっしゃるなら、買い換えを薦めます。
書込番号:19661968
4点

ウチもVJ22Aはネイキッド化してバーハンが付いてます。
ただ、200km以上ラクに出るバイクをバーハン化するとカウル内に頭を収めるのに肘を上げてる格好になるのでTLはこのままが
ベストですね。 以前同じエンジンのMVアグスタ ラプター1000も同時所有してたのですが、高速走行が辛く120km以上は
出せたものではありませんでした。
その点 TLはふおわkm/h以上でも肉体的には快適そのものでヒトタンク使い切るまで苦労無く走行できます。
トロいペースで走っていて痛くなるのは首と肩より手首の方ですね。
自然科学さんが言うように前の方に座って、タンクに寄りかかるようにすると、腕にかかる負担は少なくなるのですが 代わりに
チンコが痺れることが しばしば有ります。
調子がいい時はドッシリとシートに体重をかけず、中腰感覚で体幹を鍛えながら乗る感覚で腰を降ろし しっかりニーグリップをして
乗っているので疲れこそしますけど どこも痛くなりませんね。
書込番号:19662157
1点

おはようございます。
皆様、色々な意見ありがとうございます。
少しでも乗れるようにして、もう少し様子をみます。
それでも、だめなら、バーハンに交換も、検討したいと思います。
書込番号:19662664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お邪魔します。
首と肩の痛みが長く続く場合は頸椎ヘルニアを患っている可能性がありますので一度病院で見て貰って下さい。
私は頸椎ヘルニア持ちです、首の牽引でかなり楽になります。
この病気を患いますと、一生付き合っていく事になりますので覚悟して下さい。
単なる筋肉痛ですと長くても4日まで継続することはありませんよ。
私はノーマルのまま乗っています、乗った後若しくは翌日に牽引しないと頭痛も出てきます。
まぁ短時間ですとそれほどは無いのですけど・・・
年に数回サーキットを走りに行きます、その後は結構首がきつい状態になります。
歳のせいもあるのでしょうけど(笑)
因みに乗る回数は月に1度有るか無いかです、保管場所が少し離れているのと、生活に追われて乗る時間が殆ど取れないからです。
何時もは通勤にスクーターを利用しています。
書込番号:19723464
2点

私は去年モデル買いました。
そして皆さん同様、観るのと乗るのはぜんぜん違うと痛感しました。
手首と首の痛みは徐々に慣れましたが、私は背中の張りがきついです。信号待ちその他ではできるだけ上半身を真っ直ぐにするようにしています。
ツーリングがメインなので、疲れず景色を眺める事を考えるとバーハンドルもありなのかなと最近思ってきました。
書込番号:19726538 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おはようございます。
今度の日曜に、ツーリング予定ですが、前回のツーリングで、首の痛みを考えてしまい、スクーターで行こうか迷っています。
ツーリング時も、運転中は、前傾姿勢のせいで、景色を楽しむ事も出来ないので、今後、バーハン化も、検討しております。
書込番号:19726553 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
手首と首が痛いということで、
私は手首の方がやや深刻です。首ももちろん痛いのですが、まだ許容範囲内だと思います。
ヘルメットをアライからX-Liteに交換して、少し軽くなったのとX-Liteの方が被りが浅く特に後頭部の余裕が大きいので自由度が高くなり、前傾姿勢でも拘束感が少ないです。また、信号待ちで首のストレッチも大きく取りやすくなりました。
手首の方ですが、私は豆状骨の付近が痛くなります。特に右手の方が。
こちらの図を参照してください。
http://kotoseikeigeka.life.coocan.jp/15gionkan.html
ギオン管と呼ばれている部分か、豆状骨付近にある筋肉なのかわかりませんが
特に外側から豆状骨の付け根付近を強く推すと痛みを感じます。
ツーリング中も痛くなると信号待ちでその部分を反対の手の親指で押してやります。少し改善されるかなと・・
この部分は直接グリップに接していないので、やはり手首を曲げた状態を長く保持しているのが原因でしょうか。
先日、ハヤブサ乗りの方とツーした時、そのハヤブサはバーハンでローダウンもされていました。
跨らせてもらいましたが、まるでビッグスクーターという感じで楽ちんっぽかったです。
聞いてみると、オリジナルだったころは同じように豆状骨付近が痛くなっていたとおっしゃっていました。
とにかく前傾がきつくて乗れないということなら、バーハンもありかなと思います。
前述のハヤブサ乗りは後方から見る限りは、跨った時の印象程はおかしなスタイルではなかった気がします。
私の場合は、CBRですが、多少痛くても我慢してオリジナルでいきますが・・
書込番号:19726793
1点

今大型バイク教習に通っています。
大型乗るならブサと決めていますが、そんなに大変ですか?
女性で163センチ47キロの私には重たいでしょうか?
書込番号:19730487
6点

>女性で163センチ47キロの私には重たいでしょうか?
はい。かなり大変だと思います。
書込番号:19730721
5点

マジ困ってます。さん
早々の返信、ありがとうございます。
やっぱり重たいか〜(-。-;)
あと候補はホンダVFRのマフラーがシートからボンボン出てるやつです。
書込番号:19736645
2点

昨日、ツーリングで、450キロほど走りました。
信号で、止まる度に、ストレッチをしましたら、
首の痛みは、大丈夫でした。僧帽筋が、筋肉痛で、痛いですが、前回より、かなり楽でした。
ただ、ツーリング途中で、友人のXJR と交換して、乗りましたが、むちゃくちゃ楽でした。バーハン化、真剣に考えます。
書込番号:19736689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブレビス8848さん
私の知人にも小柄な体格だけど大型バイクに乗りたいと言う人が数人います。
話を聞くと、教習所のホンダNC750(750ccとしてはコンパクト)は運転できたので大丈夫と考えているみたいなので、
私のCB1300に跨らせると「うーん無理だな」となります。
好きなバイクに乗りたい気持ちは分かるのですが、危険を伴いますし、購入したけど早々に売却となった人もいます。
実際に跨って確認する事をオススメします。
>スレ主さん
予算的に可能でしたら、ハヤブサは短距離用にして、ツーリング用は別なバイクを用意するという方法もありますよ。
安い中古車か、ツーリング時だけレンタル等。
書込番号:19742647
1点

>タン塩天レンズさん
アドバイス、ありがとうございます。
すでに某有名バイク屋さんに、ブサとVFRを取り寄せてもらい、
取り敢えず跨がったり、取り回しをしてみる予定です。
女性の人でブサに乗りたいという人もいるでしょうから、
また口コミします。
書込番号:19749850
3点

>corvypacさん
下半身使ってないじゃないんでしょうか?
私は今年3月はじめに納車され現在3000キロ近く走ってます。クルーザーからの乗り換えです。
初日は200キロで手首が死ぬほど痛くなり、涙目でなんとか帰宅し本気で売ろうかと思いました。
その後雑誌を見てニーグリップで上半身を支える(手を離しても前傾が維持されてて手は添えるだけ)を意識するようにしました。
ずっとこれだとさすがに無理なので、きつくなると手に荷重をかけて負荷を分散させたりしてます。
最近まで内腿の筋肉痛と腰にくる鈍痛が酷かったのですが、体が出来てきたのか今日も400キロ走りましたが心地よい疲れが出る程度になりました。
また、ネットでみた情報から、腰に負担がかからないよう背中を突っ張らせ気味のフォームで試したこともありましたが、
クビの後ろあたり頚椎?に嫌な痛みが一週間くらいのこったので、クビが痛いのは上半身の姿勢で変に一点に負荷がかかってるなjないでしょうか。
私は自然に、少し猫背気味にしています。
あと休憩をまめにとるのも重要だと思います。
体格や年齢などで人によると思うので一概には言えませんが、参考にしてみてください。
ほんとすばらしいバイクだと思うので。
書込番号:19773602
4点

最近隼が納車され、この様なサイトを見てます。
スレ主さんの状況について私の勝手な想像では、「筋力不足」この一点ではないですか?私は以前、ホンダのブラックバードに乗ってましたが、乗車姿勢はかなり似ているし300km/hの最高速度を出すモデルなら、極当たり前の乗車ポジションでしょう。オートバイは、4輪乗用車ではありません。体力、筋力が無い状態で無理して走らせるのは、危険と言えます。超高速域からのハードブレーキングでは、腕や肩に自分の体重以上の荷重が簡単に加わりますから、それ相応の体力作りをするのが私の2輪車への対応です。
これだけ熟成され作り込まれた最高のマシンを楽しめないのは残念なことです。
書込番号:19789041
2点

おはようございます。
確かに、下半身を使えてないような感じです。かれこれ20年は、ジムにいっていますので、体力筋力には、自信がありますが、体が硬すぎなのも原因になつてるかもしれないですね。
書込番号:19789602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

筋力不足じゃないなら、姿勢じゃないかな
ポジションが低くハンドルが遠い場合は
手に体重かけてしまうので肩が開き、さらに前傾が強くなり
重心が前に行くために、骨盤が前に倒れ足が開くので
ニーグリップが甘くなり体重がシートにかからず
肘を真っ直ぐにしてさらにハンドルに体重かけて・・・
と悪循環になりやすいです
これを防ぐには、「骨盤を立てる」を意識してみるといいですよ
実際には、お腹をかるく凹ませる感じに近いですかね
乗車したらまず状態を起こして座り
かるくニーグリップ、お腹をかるく凹ませる感じで股間をタンクにあてて
”お尻でシートを挟む”ように力をいれます
この状態で、状態を前後に揺すられても柳のようにスッと戻れるよう
体幹に力を入れてみて下さい
骨盤が寝ていると、これができません
あとは肩を開かないように、すっと前に手を伸ばしてハンドルつかみ
肘はかるく曲げておきます
シート荷重ができればブレーキング時の車体も安定しますし
とても疲れにくくなりますよ
書込番号:19789717
4点

こんにちは。的確なアドレスありがとうございます。
今度、実践してみます。
書込番号:19789782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バイクは違うけど、知人が昨年の4 月に普通二輪を取得。
5 月にCBR400Rを新車で購入。
もうすく1年になるけど走行距離500キロ。
教習所を卒業した時とあまり変わらないドラテク。
なんで買ったのか理解出来ないわ。
書込番号:19789798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本業ではないですが仕事柄、最近よく耳にすると思われるサプリメントを扱ってます。筋力不足と一言で片づけてしまうと、勘違いの可能性がありますので加筆させて頂きます。日本人の通常の食事においてミネラル分の中で、特に不足しているのがカルシウムです。この成分を主に、アミノ酸系サプリ、コラーゲン、は不快な症状の緩和に役立つはずです。常時何らかの痛みが体の特定部位に出ている場合、その部位の骨格筋、靭帯に既に慢性的炎症が起きてしまっている可能性が大きいので、キャッツクローというサプリメントで炎症を緩和させてみるのも、一つの手段になります。
これら全てを購入すると少し高額商品となってしまうので、貝殻無使用のカルシウム材、キャッツクロー、この2点は押さえてみる価値はあると想像します。
せっかく素晴らしいバイクを所有されているのですから、楽しめるバイクライフにして頂きたいものです。
書込番号:19791893
2点

おはようございます。
バーハン化にする事にしました。
隼の元からのライディングポジションで、乗りたかったのですが、首、僧帽筋あたりの痛みを思いだすと、乗る気になれなかったので、決意しました。
購入店で、ハリケーンのバーハンに、交換してもらう事になりました。
また、交換したらインプレします。
書込番号:19805883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いい決断だと思います(^^)
乗り味、ハンドル代、工賃等がわかれば今後の参考書になると思います。
書込番号:19806171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ハリケーンのバーハンの部品代と工賃含めて、税込み5万円です。
話しでは、かなり楽になるそうです。
書込番号:19806208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の情報ありがとうございます。
私も迷ってるので、今後の参考になります(=^ェ^=)
書込番号:19806248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっと、バーハンに交換しました。
換えてから、まだ30キロほどしか走っていませんが、私が期待しすぎたのか、劇的に、楽になったとは、思えませんが、首の負担が、軽減された感じはあります。
視界も、良くなり運転が楽になりました。
今度、500キロほどのツーリングに行きますので、また、感想など、投稿します。
書込番号:19839098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バーハンですと、実際に長時間乗るとかなり楽になりますよ。
私の場合はサーキット走行重視ですので、ノーマルのまま使います。
バックステップを考え中で、ゆとりが出来たら取り付ける予定です。
そうそう、普通に使うのであれば確かにノーマルのハンドルは辛いでしょうね。
ああいう姿勢のバイクではある程度の筋力と、柔軟性は必要です。
また、手首に負担がかからないように下半身で支える姿勢が取れないと長時間のライディングでは苦痛が出ます。
私は渋滞時の熱にめげていますし、常日頃はスクーターなので左手に腱鞘炎が出てきます。
握力増強しても手首も鍛えないとどうにもなりませんね・・・・
ブレビス8848さん
隼はおよそ190kgあります、取り回しはとても重く辛いものです。
走り出すと嘘の様にすんなりといきますが、発進と停止時の対応が自分で出来るか確認することをお勧めします。
この手のバイクは、止まると不安定になり立ちごけをやらかし易いので・・・
女性でも隼に乗っている方はいますし、重さと取り回しの悪さにさえ慣れれば楽しむ事が出来るバイクです。
R1と乗り比べると、比較にならないほど楽に走らせられるバイクですから良く出来ていると思いますよ。
書込番号:19890853
2点

昨日、300キロほどのプチツーリングに、行って来ました。
バーハンに変更して、大正解です。
運転中も首や肩の痛みもなく、今朝も凝った感じもありませんでした。
今後のツーリングも楽しめそうです。
しんどい人には、本当にお勧めです。
書込番号:19915551 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

corvypacさん。
お疲れ様。ハンドル上げて正解だったみたいですね。
末永くバイクを楽しんでくださいな。
自分の知人は相変わらずです。
買って1年もしない間に飽きてしまったようです。
いや。正確に言えば飽きるほど乗ってませんね。
書込番号:19915573
4点

今更ながらに、気付いたのですが、バーハンに変更すると、ブレーキレバーが、若干ですが、上向きになります。ブレーキホースと、トップブリッジのところが干渉してしまい、下げる事ができません。
まあ、ポジションが、楽になったので、このぐらいは、仕方ないですね。
走行風も高速では、きつくなったので、スクリーンも交換しました。
書込番号:20005466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タン塩天レンズさん
ご無沙汰しています。
今ここの投稿を読み返していました。結局ブサに跨がってみたものの、車体を起こすこともできず(スタンドがはらえず)断念。ホンダVFRもピンとこず、購入したのはスズキGSX1250Fでした。
走り出すと安定して少々の路面の凸凹も恐くないのですが、タン塩天レンズさんが仰るように、止まったときが怖い。;
止まってからなぜかたおれることが、多々ありましてバンディットはキズだらけです。止まる路面に神経を使い、取り回しが遅いのでツーリング仲間がやってくれる始末で、情けない…
似合う色と好きな色が違うのと同じで、乗れるバイクと乗りたいバイクは違いました。今まてケガしなかったことが奇跡のようです。
買いなおすことを検討中です。
タン塩天レンズさんの投稿に感謝です。ありがとうございます。
書込番号:21516414
4点

>ブレビス8848さん
ブレビス8848さんが楽しく乗れるバイクが見つかるように祈ってます。
ちなみに、私の知人の小柄な体格だけど大型バイクに乗りたいと言ってた人は、アメリカンなら大排気量でもシート高が低いので良さそうと言ってました。
書込番号:21517457
2点

>タン塩天レンズさん
返信ありがとうございます。
昨日、今日とバイクやさんを回ってきました。
タイミングと運で、コレだ!というバイクに会えるよう、アンテナを張りめぐらせます。
書込番号:21518716
2点



今晩は。
徳間文庫から「俺はバイクと放課後に」という温泉とバイクを題材にした青春小説が出ていて、CB400SF、グラディウス、VT400S,SR400,デューク200、CB750,トライアンフロケットVが出てくるのだけど、かわいそうなのはグラディウス。
著者がVツインだから勘違いしたのか、1巻の最初の方で「ヤマハのグラディウス」と書かれてしまっている。
担当者もバイクに興味が無いにしろ、バイクのメーカーぐらいの確認はしてほしかった。
温泉も他のバイクの描写もいいだけに、残念です。
3点

ヤマハと書いてスズキと読むのかも!
話がそれますが、トラのロケットVって2300ccのやつですよね。
車なら3ナンバーなのにバイクだから軽と同じ扱いなんですよね。
トルクの塊バイクw
書込番号:21498058
2点

>暁のスツーカさん
というより、この程度の知識でオートバイを題材の小説書くなとさえ思います。別にオートバイのこと好きでなくてもいいですけど、ちゃんと調べて欲しいですよね。
作者に抗議のレベルです。直接抗議はしなくてもツイッターで一杯拡散してやります。
書込番号:21498361
2点

おはようございます。
早速のいろいろな意見、有難うございます。
自分でブログなどを書く際も、注意しなければいけないですね。
しかし、作者もよくグラディウスを引っ張ってきたなーと感心しています。
文谷という人物のキャラ「無骨で大男、にらまれると怖い、でも根はやさしい。」にあっているからかな?
1巻にBMWのR75が出ているのを忘れていました。
徳間書店のHPを見たら、昨日3巻が発売になっていた。今日買ってきます。どんなバイクが登場するか楽しみです。
書込番号:21498377
0点

>暁のスツーカさん
Amazonのレビューでフルボッコですねw
でも、作品自体は面白そうですね。
もしかして、宣伝炎上を狙ってワザとかもww
書込番号:21498403
0点

エイプ100とジョーカー90も出してください。
ミニバイクだってれっきとしたバイクです。
よろしくお願いします…
書込番号:21498428
0点

校閲がちゃんと仕事していないとか、
印刷所のミスなんていう可能性もあるので、
作者だけを責めるのはどうかと思いますが。
例えば作者は手書き原稿にこだわっていて、
それをPCでタイプするアシスタントなどが先入観でミス、
それが校閲で引っ掛からずスルー(或いはその逆も)といったシナリオは無いでしょうか?
とかく人はミスを犯すものですから、
多くの人が関わる作業ではそのチームワークが問われますね。
それよりも個人のブログやSNS、掲示板といった、
全てを一個人で発信出来るメディアの方が危険ですね。
責任は全て自身で負うものですから発言には気を付けた方がいいですよ。
書込番号:21498496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>('jjj')さん
Amazonでの評価、見ました。
エンジンの特性の違いまで指摘されているのですね。
>多趣味スキーヤーさん
この小説では高速に乗って温泉めぐりを行うのが主な設定なので、原付2種以下は難しいかと思いますが、今後の話しの進み方では出てくるかもしれませんね。
>鉄騎、颯爽と。さん
確かに出版するには多くの方が携わるわけなので、著者だけを責められないですね。
今、毎日新聞の朝刊に連載されている小説も、最初の状況説明で、南に向かって離陸したから今日は北風のような描写があり、笑ってしまいました。
まあ、小説でも漫画でもあまりこだわらずに楽しく読んだほうが良いですね。
書込番号:21498565
0点

バイク好きが読むであろう本でそれはよくないですよね。
私、戦国時代の話が好きで何冊か読んでますが、
真田信繁を幸村と呼んでる本はシラケてしまいます。
書込番号:21498604
0点

こんにちは。
メーカー間違えるのはひどいですが、
「ヤマハ グラディウス」で、ぜんぜん違和感ないですね。
なんだかヤマハっぽいネーミング?(笑)
話それますが、映画の効果音で2ストのバイクなのに
4ストの排気音とか昔は多かったような気がします。
そのせいでかブラックレインが強烈に印象に残っています。
書込番号:21498755
0点

>BAJA人さん
あと、ただまっすぐ走ってるだけなのにシフトのアップダウンの音が入ったりありますよね。
>暁のスツーカさん
ジョーカー90は温泉宿の女将さんの娘さん(大学生)が乗ってることにしてください。
それで主人公一行がその宿についたところにちょうど娘が帰ってきます。
そこで娘がひとこと。
「グラディウスってヤマハじゃないでしょう?なんでヤマハマークがついてるの?」
それを機にこれまで閉ざされていたさまざまな謎が明かされていきます。
続きは自然科学さんが話してくれます。たぶん。
書込番号:21498984
5点

>多趣味スキーヤーさん
実は、コナミだったってオチですか?
書込番号:21499030
0点

上上下下左右左右BA
なんか話がそれすぎました。
ごめんなさい。
書込番号:21499055
0点

今晩は。
旅館の娘さんがジョーカーに乗っている設定、面白いですね。
第3巻買ってきて、読み始めました。留学生(女性)がきて、温泉は伊豆のようです。
同じ高校生が主人公の「スーパーカブ」と「竜競部」とのコラボが出来れば面白そうですね。神奈川を走っていたら「白バイガール」が追走してきたりして。
書込番号:21500405
1点

今晩は。
今日は電車に乗っている時間が長かったので、3巻を読み終えました。
「スズキのVストローム650。ブンヤの乗っているグラディウスと同じ、90度Vツイン・・・」とあるので、1巻のヤマハはやはり何かの間違いなんでしょうね。
質問ではないので「解決済み」にはできませんが、とりあえずこのスレは終わりにしたいと思います。
コメをいただいた方々、ありがとうございました。
書込番号:21502283
2点

温泉宿の女将の娘は5巻あたりからでしょうかね。
今後の展開に期待しましょう!
書込番号:21502343
0点



雪で乗れないので、車庫の中で作業と言っても、寒さで2時間ももちませんので、3日かかってしまいましたが、シュラウドの中にLEDランプを着けてみました。
書込番号:21496947 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rr1031gsxさん。こんばんわ。
LEDライトの実用性「足元を照らすのかな?それともポジション的な役割?」と、必要だったパーツを記載されると皆さんの参考になると思います。
書込番号:21497361
1点

セローにも別なLEDを着けていましたが、暗いトンネルに入った時にヘッドライトだけでは手前が暗いので着けました。
補助灯ですね。
配線は、自己流です。
プラスとアース。間にスイッチを入れただけです。
買ったのはライト本体だけです。
今回、買ったLEDライトは、ステーを取付するネジ穴も無いのと、Vストの取付たい位置にはステーを取付する場所も無いため、タイラップだらけです。
ステーを作ったなら画像も載せたいところですが(笑)
書込番号:21497480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rr1031gsxさん
なるほどです。プラス電源はバッテリー上がりを嫌ってキー連動からなのでしょうか?
それとも間にスイッチがあるのでバッ直?
書込番号:21497515 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>rr1031gsxさん。
やっぱりキー連動でしたか、わさわさ写真まで載せてもらってありがとうです。
書込番号:21497580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに冬場に車庫で作業するは寒い。
あと、照明点いてても見辛いしね。
自分は作業灯点けてやる事がありますが、それでも死角が出来るので嫌(笑
書込番号:21497603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昼間でも、雪が多く降っていると暗いんです。
今回、車庫の中の照明も明るいLEDを入れました。
1800円のやつですが(笑)
ガスボンベのポータブルストーブはありますが、車庫の中で使うと結露の原因になるため使えません。
着込んで作業しても、足先がヤバいです。親指が霜焼けになりました(-_-;)
書込番号:21497683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rr1031gsxさん。
>ガスボンベのポータブルストーブはありますが、車庫の中で使うと結露の原因になるため使えません。
>着込んで作業しても、足先がヤバいです。親指が霜焼けになりました(-_-;)
気温が2度で泣いてる自分はヘタレですね(笑
書込番号:21497704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
取って付けたような違和感なく良い感じやね
配線の所の絶縁テープだけど、防水を兼ねた自己融着テープを使った方がいいと思うよ
絶縁テープって防水性がないから意外と結露しやすく、トラブルの原因になりやすいんだよねー
書込番号:21498179
2点

自己癒着テープって、ハーネステープの事でしょうか!?
書込番号:21498322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rr1031gsxさん
ブチルゴムテープ。
書込番号:21498330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ん!?
プチ…
今度、買ってきます( ̄▽ ̄;)
書込番号:21498360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>痛風友の会さん
いえいえ。どうもです !(^^)!
書込番号:21499756
1点


エンジガードは、あるのですが取付していません。
重いバイクが更に重くなるので迷ってました。
でも、雰囲気はいいですよね。
書込番号:21501486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





