スズキすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

スズキ のクチコミ掲示板

(19860件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1580

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 バーグマン200ガソリン給油について

2022/11/01 06:58(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

中古バーグマン200を買ったばかりの初心者です。

何度か給油してますがうまくガソリンが満タンに表示されません。メモリが5個ある部分の事です。

給油ノズルを奥まで入れず灰色の部分下でガソリンが見えている程度まで入れるようにしてますが少ないのでしょうか?

灰色部分から溢れない程度スレスレまで入れた方がよいのでしょうか?

先日もガソリンマーク点滅し10キロ程走って給油。灰色部分下でガソリン表面が見えて来たので止めると6.6リットルしか入りませんでした。

出発時は5個のメモリは満タンでしたが少し走るとメモリ一つ減りました。

満タンでの走行距離を測りたいのですがいつまでもわからなくて困ってます。

皆さんの満タン給油方法を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

書込番号:24989383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2022/11/01 07:42(1年以上前)

今の給油方法で良い。それで、ほぼ満タンになっていると思う。
タンク容量は10リットル。実際は給油口から燃料タンクまでのパイプ部分も含めて
10.8リットル前後の容量があります。
高速道路走行出来るバイクなので、燃料警告灯は早く点灯します。
残り1リットルで警告灯が点灯したんじゃガス欠の恐れがありますから。
実際の走行距離を6.6で割り10倍すれば大凡の走行可能距離が出ますから参考にしましょう。

書込番号:24989411

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2022/11/01 09:20(1年以上前)

金属の筒がタンクの中で切れていると思いますが、その筒の下に接触するまで入れると満タンです。

その上でも入るんですが、膨張すると垂れだして引火するので空間を残すために筒が付いてます。筒はインジケーター。
逆の言い方すると筒に接触するまで入れてOK。
というか、取説全部ちゃんと読んだほうがいいよ。大事なことしか書いてないから。

今のバイクはこの満タンの状態での容量を掲示しているようなので、空間がどうのこうのは考えなくていいです。

それから、警告灯は一般的には、普通に走って次のSAまで (50km) もつというのを基準に作られてます。
多分2Lくらいかな?

書込番号:24989510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2022/11/01 09:34(1年以上前)

ご返答有難うございます!
画像の給油口でいうと灰色の部分から溢れて金属部分より下でよいとの事でしょうか?

今までは灰色を越えないようにしていたもので。
しつこくてすいません。

書込番号:24989531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/11/01 09:36(1年以上前)

ご返答有難うございます!
細かい数値までとても参考になりました。

書込番号:24989535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/11/01 09:37(1年以上前)

 スカイウェイブ250タイプM乗りですが、ガソリンはいつも給油口すりきりいっぱいまで入れてそのあと
車体を少し揺らしてエア抜きするとガソリンが入っていくので空間が出来それを満タンとしています。

 ぎりぎりまで使うと13Lが満タンですが最大で13.5Lくらい入ったことがあります。

 いつも自分が入れてるところを目印としてそこを満タンにすれば次回給油時に同じ位置まで入れて
走行距離から給油量を割れば実燃費が出ますからそれでいいのではと思います。

 書かれていますが取説に給油限界はここまでという記載があるのではないでしょうか?

 そこを満タンとすれば問題ないと思います。

 添付写真は燃費表示ですが私の車体はだいたいこの数字の1キロほど少ない距離が実燃費といった感じです。

 写真だと23.9km/Lなので実燃費は22.9km/Lという感じです。

 

書込番号:24989541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2022/11/01 09:43(1年以上前)

>鬼気合さん
画像付きでわざわざ有難うございます。揺らしたりするんですね。参考になります。ほんとはスカイウェイブが欲しかったですが重すぎデカすぎで自信ありませんでした。

書込番号:24989550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


鬼気合さん
殿堂入り クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2022/11/01 09:49(1年以上前)

>バーグマン初心者さん

 私のやり方はよくないやり方なので参考になさらないでください。

 正しい給油の仕方はノズル突っ込んでストッパーが掛かった時点で満タンなのでそれが本来の給油の仕方ですので。

 https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000270867.html#:~:text=%E2%91%B4%20%E7%B5%A6%E6%B2%B9%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB%E3%82%92%EF%BC%8C%E6%AD%A2%E3%81%BE%E3%82%8B,%E5%85%83%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%99%E3%80%82

書込番号:24989555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:112件 通勤日誌 

2022/11/01 19:03(1年以上前)

今晩は。
バーグマン初心者さんは、関東在住ですか?
在住であれば11月5日土曜日にバーグマン乗りのツーリングが有るので、ご都合が合えばいかがですか?下記の所に9時半集合です。
バーグマン200の疑問点があればみんなが教えてくれると思います。

地底探検ミュージアム 龍Q館 9:30〜10:30 散策
https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/edoga
wa_index042.html

書込番号:24990124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2022/11/01 19:37(1年以上前)

>暁のスツーカさん
ご連絡ありがとうございます。埼玉県在住ですがとても参加できる身分ではございません。しかも土日は仕事でして。いつか皆さんと走れるようになれればよいと思ってます。お声掛け頂き有り難いです。

書込番号:24990168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2022/11/07 14:21(1年以上前)

ギリギリまで入れても結局バイクを傾けたとにオーバーフロー用の穴から抜けてしまってもったいないと思うので、ガソリンガンが止まったところからキリの良い数字まで入れて良しとしてます。これは車でもバイクでも同じです。

但しスレ主さんの場合は、ゲージ表示とあってないということなので、中古ということも考えて一度燃料タンクゲージや内部の点検をしたがいいかもしれません。ゲージ不良ならまだいいのですが、タンク内に何か詰まってる可能性もありえます。

車の燃料タンクの例ですが、バラしたら中から手動の給油ポンプが入ってたなんて嘘みたいな話がありましたから、、、

書込番号:24998790

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:43件

2022/11/16 22:25(1年以上前)

ちなみに。。。

満タンにして温度が10℃上がると130ccほどガソリンは膨張します。
20℃アップで260cc。

なので低温な朝晩に口切りにして昼まで放置するとパンパンになりますな。

まあ実際はスタンドから出て走れば直ぐ減るのでさほど問題にならないことが大半ですが、ラジエターの後ろにタンクがあるので燃圧過多でエンストなんて事例が無くは無いとの噂。

書込番号:25012896

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

バルブクリアランス調整

2022/09/27 03:14(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > イントルーダー400

スレ主 MAXMILKさん
クチコミ投稿数:15件

バルブクリアランス調整をしたいのですが、規定の数値わかる方いますか?

書込番号:24941401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 MAXMILKさん
クチコミ投稿数:15件

2023/02/20 09:28(1年以上前)

解決済み

書込番号:25150758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

走行距離とスタンドの使い方

2022/09/20 10:18(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス110

スレ主 zero21さん
クチコミ投稿数:320件

お世話になります。
今回、アドレス110FI 白色 中古車 2017年式 走行距離 27720キロ を購入しました。
2点程、ご相談ご質問なのですが、

@現在、 2017年式で走行距離 27720ですが今後、おもに通勤で年間5000キロ弱程度使用予定ですが将来的にどれくらい走れて寿命どれくらいまででしょうか? (屋根無し屋外駐車です)

A駐車時のスタンドはサイドスタンドとセンタースタンドどちらが好ましいでしょうか? 駐車場所はマンション屋外駐車場で屋根無し平坦路面です。個人的にはサイドスタンドの方が楽でいいと思っております。

以上2点宜しくお願いします。
その他、アドバイス等ございましたらご教授頂ければ幸いです。

書込番号:24931729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2022/09/20 11:37(1年以上前)

原付2種のスクーターを数台乗り継いでた。その間に懇意になったバイク屋との付き合いが始まって現在に至る。

走行25000Kmほどで一度目の大掛かりな修理、駆動系もこの時に部品交換となり費用は3万円ほど。
走行50000Kmで2度目の修理で大きなオーバーホールが必要なこともあるので高額な修理費用の点で乗り換えという判断も。
私は年間3500Kmほどの走行で通勤使用のように使わないので傷みは逆に多くなる。
通勤に使うのは逆に75000Kmほど走っているかたもいますね、メンテナンス次第ということも。

屋外保管のバイクはフロントのホイールベアリングの錆が原因でガタが出やすい、大掛かりな修理では無いのでベアリング交換で直ります。
タイヤは使い方や走行距離で交換時期が違ってくるので一概には言えんが、後輪2度交換で前輪は1度の交換。
駆動ベルトは2万から2万五千キロで交換、このときプーリー関係にも交換する部品が出てきます。
ドリブンプーリーというリアプーリーはトルクカムが摩耗すると交換が必要で内部ベアリングも異音が出やすい。
最終段のリアのギアボックスは水が浸入するとベアリングに錆が出て異音が発生、ベアリングの交換修理になるとちょっと厄介。

スタンド、メインかサイドかは場所次第じゃないかな。我が家は自宅の軒下なのでサイドスタンド駐輪です。安定させたいならメインスタンドですね。台風の強風時にはボデイカバーはゴムロープで飛ばないようにしてサイドスタンドで傾斜させて地面にアンカーを打ってロープで固定します。簡単に倒れますよ。
大きなバイクはメインスタンドは無くサイドスタンドだけのが主流、オフロード車は小型でもサイドスタンドだけ。

書込番号:24931780

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/20 12:19(1年以上前)

幅があるのでなんとも、、、なんですが、、、

エンジンのオーバーホールが必要ない範囲で乗り続けられるというのが寿命と定義すると、5〜10万kmというのが定説。

変動要素ですけど、スクーター屋のおっちゃんの話。「やんちゃな走り方してる若人のスクーターはすぐにガタが来る」らしいです。

あと、シビアコンディション (駅まで、コンビニまで等) で乗ってると当然ながら寿命は早く来ます。(オイルの寿命も半分が目安)
エンジンが減るのは、冷えてる状態で始動した最初の1分間なので。

スタンドはサイドスタンドの方がいいです。
保存するなら両タイヤ浮かしたほうが、タイヤの変形を防ぎ、サスの負担を減らしますけど、日常的に乗るバイクじゃ関係ないですよね。
センタースタンドは安定性は悪いので、台風や地震や子供のイタズラで倒れる可能性を考えたらサイドの方がいいです。
あと、駐輪場なら隣との関係がありますよね。隣がサイドなのに意地張ってセンスタ掛けてもね。

センタースタンドの方が安定していると信じている人が多くてびっくりするんですけど、一度自分で押して試してみるといいです。(簡単にわかる話)
ちなみに、台風の時には、サイドスタンド側に紐を張って反対側に倒れないようにしておくと良いです。

書込番号:24931816

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:31435件Goodアンサー獲得:3140件

2022/09/20 12:33(1年以上前)

ちなみに、老婆心ながら、タイヤの状況をよく見てセンターが5分山以下とか、ヒビが入っている、製造から3年以上経っているのどれかに該当するなら、早速新品に交換することをお勧めします。

最初は不慣れからミスしやすいものですが、ミスしてもグリップがあれば転倒を免れる可能性は高くなります。
交換するタイヤも、最初はケチらずグリップ高めのタイヤがいいですね。転倒したら結局高くつきます。(ハイグリップタイヤは高度な技術が無い人がパニックブレーキになったとしても食いついてくれる可能性が高いです)

バイク屋は法律の規定どうり、まだ山があったらそのまま納車しますが、大丈夫だからじゃなくて規定どうりだからです。
中古のバイクで初心者さんがコケてるのは良く見ますが「タイヤが新品だったらよかったのにね」みたいなことは良くあります。

自分が普段乗ってる車両ならグリップの低下に気付いて「危ないから替えよう」と自己責任で判断できますけど、バイク屋はそんな心配はしてくれません。

書込番号:24931835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2022/09/20 12:35(1年以上前)

セコバイクだと前オーナーの管理状況もありますが
まず普段乗りで全開走行控える3から5割のスロットルで事足りる乗り方すること
2000キロでオイル交換して
エンジン本体に手を入れない消耗品交換で4ストだと7万km目安

オイル食いだしたら、OHで高額になります

スタンドは毎週乗るならタイヤは傷みません
止める場所によって使い分けます

サイドスタンドは、傾くため幅取ります、下り坂道でだとたまに前に進んでひっくり返ります

メインのほうが狭い駐車場だと左右に余裕が出来るのと、坂道注射が安定しますが
メインスタンドはそのまま体重かけて乗って揺さぶって解除などの使い方すると、
取り付け部がヘタって、降りっぱなしでカラカラ引きずって走る羽目が早くなるくらい

楽なほうをとればいいかと
運転もメンテも横着はろくなことがありません

書込番号:24931837

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 zero21さん
クチコミ投稿数:320件

2022/09/20 16:23(1年以上前)

>神戸みなとさん
>ムアディブさん
>保護者はタロウさん
皆様、大変詳しくご説明とアドバイス頂き真にありがとうございます。

皆様からのアドバイスでオイル交換等を定期的にしていればあと3万キロくらいで6年くらいは乗り続ける事が可能と思いました。

スタンドに関してはセンターよりサイドスタンドの方が安定しているとは初めて知りました。
サイドスタンドの方が楽なのでサイドを使用するようにします。
ありがとうございます。

しかしなぜかこちらのバイク置場は止めてるバイクは皆センタースタンドで止めているのです。
駐車規約でもセンタースタンド必須のルールもありませんが少し不思議に思いました。

書込番号:24932121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2022/09/20 16:34(1年以上前)

>どれくらい走れて寿命どれくらいまででしょうか?

消耗品をどれだけ換えてどこから諦めるのかという話ですね。エンジンオーバーホールまでなら5万から10万km位いけるのでは?その前に駆動系や足回りに金が掛かりそうです。

>サイドスタンドとセンタースタンドどちらが好ましいでしょうか?

大型のギア車だとサイドスタンドの方が安定がいい(バイク屋談、エンジンの下に木のブロックを挟んでサスの動きを殺し地震に備えている)らしいのですが、軽量のスクーターではこだわるところではないのでは?頻繁に乗るならタイヤの設置面への影響差も微妙でしょう(年5,000km走るならそれなりにタイヤ交換頻度もありそうですし)。駐車スペースで選べば良いのでは?

書込番号:24932144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2022/09/20 17:16(1年以上前)

>止めてるバイクは皆センタースタンドで止めているのです。

スペースを取らないように気を遣っているのでしょう。昔のスクーターは皆センタースタンドしか付いていませんでしたし、そうする癖が付いているのかも。

書込番号:24932203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 zero21さん
クチコミ投稿数:320件

2022/09/21 23:05(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
大変参考になりました。
感謝です。

書込番号:24934002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バルブクリアランス調整

2022/09/20 00:03(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > アドレス125

スレ主 MAXMILKさん
クチコミ投稿数:15件

アドレス125中古で購入したのですが、タペット音が気になってしまうのでバルブクリアランス調整が必要です。規定数値わかる方いらっしゃいますか?

書込番号:24931368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/09/20 13:22(1年以上前)

バルブクリアランス
冷機時
インテーク[標準値]:0.04 – 0.08 mm
エキゾースト[標準値]:0.12 – 0.16 mm
参考まで

書込番号:24931882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2022/09/20 13:50(1年以上前)

変な文字が入ってますね・・・・
バルブクリアランス
冷機時
インテーク[標準値]:0.04 - 0.08 mm
エキゾースト[標準値]:0.12 - 0.16 mm
ついでに
バルブクリアランスアジャストスクリュロックナット: 10 N・m
参考まで

書込番号:24931913

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 MAXMILKさん
クチコミ投稿数:15件

2022/09/20 14:30(1年以上前)

ありがとうございます!

書込番号:24931980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアキャリア、ボックスのオススメ お願い

2022/09/18 21:36(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > バーグマン200

クチコミ投稿数:15件

バーグマン200の2019年型に乗っています

リアキャリア、ボックスのススメがあれば 教えてください

ボックスは できるだけ 大きい方が
いいです 40L以上

値段は 安い物がいいです。
予算がセットで 15000円以下が
希望です

書込番号:24929342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:11件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2022/09/18 21:59(1年以上前)

>マロン555さんこんばんは…

容量は最大級で見た目もそんなに悪くなくベストバイでは…!?

https://www.monotaro.com/p/4868/5273/?utm_id=bi_pla&utm_medium=cpc&utm_source=bing&utm_campaign=shopping_413560246&utm_content=48685273&msclkid=5557b26b553a1d6ad1f6d14c4002b915&utm_term=4588055866835400


書込番号:24929381

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2781件Goodアンサー獲得:54件

2022/09/18 22:04(1年以上前)

>マロン555さん
セットとはリアキャリア込みで15000円までって事ですか?
トップケースならSHADのSH40が御予算内でaに出てましたがキャリア込みになると難しいですかね?

書込番号:24929391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:3件 バーグマン200のオーナーバーグマン200の満足度5

2022/09/18 22:21(1年以上前)

モトボワットBB バイク トップケース・リアボックス BB47ADV モトボワットリアボックス 47Lが大きくて9000円台で買えるのでいいですよ。リアキャリアはデイトナのマルチウイングキャリア17000円を使ってますが大きくて便利です。お店で付けてもらうと楽だけど必要経費と思ってください。

書込番号:24929423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6464件Goodアンサー獲得:485件

2022/09/18 22:24(1年以上前)

>マロン555さん

車種専用のキャリアはこのあたりでしょうか?↓
https://www.webike.net/md/6564/tab/parts/bm/1121/?s=recommend

GIVIやKAPPA(GIVIと互換性あり)のモノロックベースが付けられれば、トップケースの選択肢は増えると思います。その予算内だと、トップケースは中古(GIVIのB37あたりならもう少しあれば手が届きそう)ですね。

書込番号:24929428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンの振動について

2022/09/14 18:58(1年以上前)


バイク(本体) > スズキ > Vストローム650

クチコミ投稿数:4件

先月購入し、やっと慣らし運転を終えたところです。
それで、4000回転以上の加速感はどんなものかと試してみたところ、6000回転くらいからハンドルに伝わる振動が急激に増加しました。
これは正常なものなのでしょうか?
振動の少ないエンジンだと聞いていたので、気になります。

書込番号:24923018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2022/09/14 19:03(1年以上前)

ちなみに2022年モデルの新車です。

書込番号:24923027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:1697件Goodアンサー獲得:140件

2022/09/14 19:14(1年以上前)

90度Vツインのメリットですが、
(一次振動):無。
(二次振動):無
(一次偶力振動):無

振動を生まないみたいに思えますが、振動はあります。
自分が乗ってるSV650ABS「2020年式」も5500回転を過ぎたあたりから振動が激しくなってきます。

なので、ひゃあいさんが買ったVストローム650も正常だと思いますよ。

書込番号:24923040

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2022/09/14 22:29(1年以上前)

>ドケチャックさん
ありがとうございます。
実体験からのアドバイス、とても参考になります。
そうなんですね、安心して乗れそうです。

書込番号:24923341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:588件Goodアンサー獲得:39件 真っ当に生きるって難しいのね 

2022/09/15 21:47(1年以上前)

はじめまして。

私は2015年式(前のモデル)に乗っています。

まずはVスト仲間が増えて嬉しいですねぇ〜宜しくどうぞ。

確かに6千回転辺りのパワーバンドに入る辺りから振動が増えますね。私としては「さぁ〜行きまっせぇ〜」って感じに思えてテンション上がりますね。

ただ私の車両は現在約7万キロ走行ですが、確か2万キロ超えた辺りから更にスムーズさが増して振動が減ったように感じた記憶があります。

それと現行型は私のモデルよりも日本仕様になったのかローギア化されているようなので、パワー感は増しましたが回転数が上がる分、振動を感じ易いかもしれませんね。

書込番号:24924720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4件

2022/09/15 22:28(1年以上前)

>屁理屈どっとcomさん
ありがとうございます。
前のモデルでも同じ感じなんですね。
確かに”パワー出てる感”は感じます。

しかし7万キロですか・・
私も旅が好きでこのバイクを選んだのですが、乗る機会が少なく、その距離は当分到達しそうにありません。
うらやましい限りです。

書込番号:24924780

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「スズキ」のクチコミ掲示板に
スズキを新規書き込みスズキをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)

ユーザー満足度ランキング