
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 3 | 2022年6月7日 15:40 |
![]() |
12 | 4 | 2023年1月25日 20:15 |
![]() |
33 | 11 | 2022年5月20日 20:29 |
![]() |
13 | 22 | 2022年5月19日 16:45 |
![]() |
23 | 10 | 2022年5月23日 08:03 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2022年5月15日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Vストを購入して2か月近く経ちます。ずっと購入時から気になっていたことがあるのですが、ハンドルが自分にとって絞られていることが気になってきました。さらに右手首が痛くなっているので、ハンドルバーを交換しようと考えています。
そこでハリケーンのヨーロピアン3型かプロトのEBX SuperBar European Type-4にしようかと迷っていますが、ハンドルバーを交換された方はいらっしゃいますか?
交換された方で、良かった点とか悪かった点がありましたら教えてください。
現状では純正のハンドルに20mmのハンドルブラケットを入れてハンドル位置を上げています。
7点

ハンドルを交換したので、報告です。
交換したハンドルはハリケーンのヨーロピアン3型です。元々純正のハンドルに20mmアップのスペーサーを入れていたので、今回も同様にスペーサーを利用しました。
ハリケーンは純正ハンドルより幅広なんで結構ゆったり運転でき、絞り角度も純正より浅いので、曲がるときも、ハンドルの曲げより体重移動優先になった印象です。
慣れだと思うのですが、スロットルの開閉も違和感なく、手首に優しい感じがしました!
純正ハンドルとハリケーンのヨーロピアン3型の比較ですが、
ハンドル幅はハリケーンの方が広いです。
ハンドルの高さ(バーエンド)では2cmほどハリケーンの方が低いです。
絞り角度もハリケーンの方が浅いです。
あと、スペーサーを入れないのであれば、ヨーロピアン4型が良いと思います。(ハンドルをアップしたい人には)
あと、ヨーロピアン3型は黒とシルバーの2色ですが、4型はシルバーだけだったと思います。
比較する画像があれば良かった・・・・
結果満足ですよ!
書込番号:24782306
13点

もう一点良かったところ
高速走行では、幅が広くなったことから安定性が増したように感じました。
あと、本来ハンドル幅が広くなるにつれて振動も増幅するのですが、振動が軽減されたように感じます。
あくまで個人的な感想です。
書込番号:24782309
5点

あと気づいた点と変更点は、
バーエンドを再利用する場合は、ハリケーンの内径が18mm 純正が16mmと違うので、バーエンドのストッパー?のゴムはそのまま使えません。
ポッシュのハンドルバーエンド ラバー17mmを4つ購入して4つとも交換しました。そのままだといくらネジを締めてもスカスカの状態です。参考までに!
書込番号:24782324
11点



テールランプが切れたからLEDに交換しました。
その時にテールランプカバーのゴムパッキンが劣化しているのに気付きました。
このパッキンは一般には販売されていないのでしょうか。
自分なりに探したけど見つけられませんでした。
ネットで売られているところがあれば教えて下さいお願いします。
書込番号:24760845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


教えていただいてからずっと見てますが、そこでは販売されないようです。
書込番号:24800142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう解決済みとは、思いますが、私の台湾仕様のテールには、モノタロウで売っている直径4ミリのゴム紐が丁度溝にハマり防水対策できました。ちなみに商品名は、CR(クロロプレインラバー)スポンジ丸紐で1メートル380円ぐらいだったと思います。
書込番号:25110203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

戴いた内容を元にホームセンターで類似のものを探して使ってみたら、バッチリ行けた気がします。
ありがとうございました。
書込番号:25113204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



バイク(本体) > スズキ > スカイウェイブ250
こんにちは皆さんの経験と知識を貸してください
2015年式CJ46Aです
ヘッドライトをLEDに変えようと思っています
無加工、バルブの交換のみでポン付け出来るものがありましたら
教えてもらえませんでしょうか?
よろしくお願いします。
4点

>serena51さん
スフィアライジングとかで、出てないですかね?
書込番号:24751133
0点

>serena51さん
たくさんあります
https://shopping.yahoo.co.jp/search/%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%96cj46a%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88led%E4%BA%A4%E6%8F%9B/0/
交換動画
https://www.youtube.com/watch?v=uQdNQo4Zxn8
書込番号:24751361
2点

H4ならなんでも付きます。
ただし、スカイウェイブのヘッドライトASSYは極端な吊り目形状のせいでリフレクター面接が狭く、
まともな配光にならないのでLED化は勧めません。
ほぼ確実に、ハロゲンよりも見づらくなります。
具体的には、明暗がマダラになり人や路面の凹凸と区別がつきづらくなります。
それでもどうしてもLEDバルブを入れたいのであれば、
四輪用の信頼できるメーカー(Philips、IPFなど)を用意するのがコスパ的にも良いです。
(スフィアは品質の割に割高なので、PH7のような特殊サイズが必要な人以外はあえて選ぶ意味薄いです…)
書込番号:24751498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

K9のタイプMに乗っていますがいくつかLED入れましたが、明るさと配光でHID屋のMシリーズがおすすめです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08KGL9NZ5/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&th=1
最初こちらを購入しましたがさらに明るいのがあり追加購入で変えたら最高に明るかったです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07NQCQS1B/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o05_s00?ie=UTF8&th=1
https://ameblo.jp/onikiai/entry-12704593617.html
装着から7か月距離は3千キロ弱ですが特に問題は今のところ出ていません。
書込番号:24751518
6点

>serena51さん
CJ43に乗ってます。2017年にLEDにポン付けで変更しました。今現在まで特に何の問題もなく乗ってます。
レッドバロンに点検に出しても何も指摘受けたことありませんよ。
ブレーキランプ、ナンバー灯もLEDにしてますがハロゲンの頃に比べてやはりバッテリーの持ちが良いです。
書込番号:24752105
5点

>cbr600f2としさん
ありがとうございます
バイク屋もスフィアライジング推しでした
ただしこれ以外は詳しく知らないような感じでしたので
こちらで質問させてもらいました
>まぐわい屋さん
ありがとうございます
こんなにポン付けできるバルブがあるんですね
交換動画とても分かりやすかったです参考にさせてもらいます
>もっさん・∀・さん
ありがとうございます
具体的な説明痛み入ります
今よりも暗くなってしまうのでは…
再考します
>鬼気合さん
貴重な体験談ありがとうございます
現在装着しているバルブは明るさや見え方等には違和感が無いそうですね
消費電力が55wとなっていたのでバッテリーに対するメリットが無ないのではと
思っていましたが発電量が多いので問題無いとのこと
とても参考になりました
>司屋さん
ありがとうございます
プロの目でも何も問題ないとのこと
参考になりました
皆さん
こんなに短時間での返信ありがとうございました
参考にさせていただきます
また何かの時にはよろしくお願いします。
書込番号:24752389
1点

>消費電力が55wとなっていたのでバッテリーに対するメリットが無ないのではと
思っていましたが発電量が多いので問題無いとのこと
スカイウェイブは発電に関してはかなりパワーがあるように感じます。
シグナスの2型台湾仕様にも乗っていますがこちらはとにかく発電量が低いのでグリヒ入れてライトON(台湾仕様なのでライトスイッチが標準で付いています)アイドル時12.5V位になることも多々あります。
スカブはグリヒ全開、ライトは勿論常時点灯なのでON、その他ウェアラブルカメラ(Go Proの廉価版)前後2台、ドラレコ前後2台
など付けてアイドル時でも13.8V前後で安定しています。
なのでバッテリーの負担に関しては気にされることはないかと思います。
価格は高いですが(安い2灯で3000円弱のLEDなんかも入れたこともあります)サインハウスのLEDRIBBONも入れたことありますが
あちらは2灯で当時5万ほどしましたがそれと変わらないくらいの明るさです。
明るさはぴか一だと思います。(現在入れてるHID屋のLEDの話です)
あと1点ですが、私の入れてる6000Kは白くて明るいのですがデメリットがあり、雨に日の路面照射ははっきり言ってライト点いてるの?
と思うくらい路面が明るくなりません。
6000K以上の宿命で、路面が濡れていると光が拡散されてしまい照らすことが出来ません。
シグナスでHID入れていた時4300Kを入れていましたが雨の日でも路面を明るく照らしてくれますし、明るさ的にも
一番明るいライトだと思います。(経験上)
なので明るさを求めるのであれば4300Kあたりをお勧めします。
https://route-2.net/kamotudo/question/qa-illumination/?p=421
書込番号:24752462
4点

>鬼気合さん
ありがとうございます
雨の日は要注意ということですね
雨の夜に走ることは通常ありません
もしもそんな状況になるとしたらツーリングの帰りの
わずかな時間だと思いますので
まず問題ないと思います
参考にさせていただきます。
書込番号:24753670
2点

>serena51さん
書き忘れていましたが、街路灯の水銀灯なんかも6000kに近いものが多くその下を走行するとき
ライトの照射が分かりにくくなる(雨でるれた路面と同じく照射が見えなくなる)ということもありますがよりは走行
しなさそうなのであまり気にならないかも知れませんね。
書込番号:24754080
0点

>鬼気合さん
ありがとうございます
今回ヘッドライトをLEDにしようと思ったのは
ツーリング中のちょっと長いトンネル(出口が見えないくらい)で
もっと見やすくしたいと思ったからなんです
色々と参考に出来る体験談を教えていただき感謝しています。
書込番号:24754871
1点

>serena51さん
そういう事なんですね。
経験上明るさで言えば4300kあたりが一番明るいかなと思います。
色合いは真っ白な6000kが好きなので6000kを好んで使用していますが。
明るさはHIDのほうが若干上かなとは思います。
スカイウェイはCJ46や45などは両目点灯ですのでもともと明るいですしね。
シグナスもH4ですが1灯なので明るさはスカイウェイブのほうがかなり明るいです。(単純に倍ですので)
ただもっさん・∀・さんが書かれてるようにレンズカットがハロゲンバルブで考えられているのでグレアが出やすいですね。
その観点でもHID屋の製品は本当に優秀です。
ちなみにHID屋の回し者ではありませんが。(笑)
考える時間も楽しいですからいろいろ精査して導入してみてください。
良い製品があると良いですね。
書込番号:24754909
2点



昨日、新車を契約しました。DU11Nのマットメタリック.No2です。
今後のメンテなども考慮して自宅から1時間ほどのバイク店で購入しました。
新車をネットで探しているとその店に展示車両があるということで見に行きました.
欲しかった色の新車が展示車としてあったので購入しました。2週間後に納車予定です。
まず、これからバーグマン400のお仲間に入れていただきたく思います。よろしくお願いします。
本題の質問ですが、皆様、カバーはどのメーカー・製品名・サイズを使わておられるでしょうか。
当方の車両は改造やオプションなどは一切ないのでメーカー発表の諸元のサイズです。
1年前までバーグマン200に乗っておりました。
200にはユニカー工業のBB-407 5Lサイズを使用しておりました。
そのカバーのサイズは全長2400mmで全高は1550mmです。
防水に優れ裏地が起毛生地だったので選びました。200に被せた感じゆったりとしていました。
当方、好み的にはパツパツよりも少しゆったりのほうが好きです(前後もそうですが、高さもタイヤが下まで隠れる位)。
ブカブカで大きすぎるのも嫌ですが。
そのカバーはバイクと一緒に売却したので現在は手元にはありません。
次に、車両のサイズを比べると200と400では 全長で180mm、幅で25mm 400のが大きいです(全高は200が5mm高いです)。
スズキ純正のカバーを調べると、バーグマン200と400は同じXXサイズです。
カバーの各部の数値は記載されていません。
社外品のカバーもいくつか調べましたが、200と400で異なるサイズを記しているカバーは見当たりませんでした。
しかし、実際200と400は全長だけでも180mm違いますし、実車を見た感じも400がひとまわりは確実に大きいです。
ですが、どのカバーは両車両とも同じサイズです。
皆様、実際バーグマン400にどんなカバーを使用されていますか。
このメーカーのこのカバーのこのサイズでタイヤ全部隠れるとか、
これはパツパツだ、またはこの製品はパツパツでもなくブカブカでもない、
などの情報があれば参考にさせていただきたいです。
当方の好みの少しゆったりとはどのような感じか分かっていただくため、
以前乗っていた200にユニカー工業の5Lサイズを被せた写真があるか探したのですがありません。
オーダーメイドする訳でも無いうえ(出来るかどうか知りませんが)、
製造メーカーのスズキが純正カバーは200も400もXXサイズだと書いているのだから
その位は問題のない範囲だから納得すれば良いのではと思われるかもしれませんが。。
実際にご使用になられている諸先輩方の情報を聴かせていただければ幸いです。
もちろん人それぞれの感覚があります。当然、主観でのご意見で構いません。
よろしくお願いします。
0点

>まぐわい屋さん
ご返答、ありがとうございます。
当方もカーポートの下に置く予定です。日光は午前中に当たります。
サイズは6Lをご使用されておられるのですね。
使っておられるカバーの6Lは全長2550mm、高さ1450mm
5Lは全長2400mm、高さ1530mmですね。
全長にゆとりを持たすか、それとも高さにゆとりを持たすか、というところで迷っています。
全長にゆとりがないと被せにくいのかなぁと思いますし、
高さに余裕がないとタイヤがどの程度覆われるのかが心配です。
大体、どのメーカーも5Lと6Lの違いはそんな感じのようです。
実際に高さ1530mmのカバーですと前輪がどの程度、隠れるのでしょう。
くだらない質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
書込番号:24742839
0点

私の車両はGPZ900Rです。
ビックスクーターとは形が違いますが参考までにサイズを貼ります。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/28_10/
全長 (mm) 2220
全幅 (mm) 740
全高 (mm) 1220
6Lで少し大きめですが被せやすいと感じます
書込番号:24743117
1点

スカイウェイブ250タイプM乗りです。
カバーはいろいろなものを使ってきましたが、価格的にも性能的にもこれが一番お気に入りです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01KYSI0E0/?coliid=I2C3XSGI5F8II5&colid=1MODL4A5RP2SD&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1
平山産業の透湿防水カバーというものが非常に気に入っていたのですが、1年半ほどすると粉吹き始め大変なことに。
防水の性能はぴか一で浸水の経験は劣化する1年半以内ではまずありませんでした。
今回紹介したバリチェロは価格も安く、現在1年9か月ほど経ちますが今のところ浸水は一切ありません。
劣化も特に目立ったものはなく、価格考えたらかなりコスパもよく2年は余裕で持ちそうです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R29SD0IG0PLLLA/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01KYSI0E0&coliid=I2C3XSGI5F8II5&colid=1MODL4A5RP2SD
シグナスの方はサイズ大きいものを買ってしまいだぼだぼですが。
ダメになったらンまた同じもの購入予定です。
シグナスはだぼだぼすぎて1年後に適正サイズを買い直しました。(同じものでサイズ違いです)
個人的には黒が良かったのですが、黒を過去に他の製品で購入しましたが数か月で色褪せグレーになるので
(この製品も同じようなレビューを見ました)シルバーにしましたが全然色褪せてません。
書込番号:24743668
1点

>まぐわい屋さん
情報、ありがとうございます。
GPZ900R、全長2220mm、高さ1220mm
ご使用のカバー、全長2550mm、高さ1450mm
車体とカバーの寸法で、全長で330mm、高さ230mmの余裕があります。
これなら全長も高さも余裕があります。
バーグマン400は高さがあるので難しいです。
理想は全長2550mm、高さが1550mmのカバーです。
これならタイヤもはみ出さず、また全長も少しゆったりするように思うのですが。
ありがとうございます。
書込番号:24743963
0点

>鬼気合さん
情報、ありがとうございます。
スカイウェイブタイプMの寸法ですが、
当方が調べると全長2270mm、高さ1225mmと出てきました。
お使いのカバーが全長2400mm、高さ1550mmです。
車両とカバーの寸法の差は、全長130mm、高さ325mmです。
カスタマーレビューの写真、拝見しました。
写真を見る限り全長が130mmの余裕しか無いのにそれ程きつそうでもないですね。
まあ、数値上の寸法差だけでなく、実際にバーグマンにお使いのカバーを被せると
ミラーやスクリーンの出っ張り方でも、フロントタイヤの隠れ具合も変わってくるのでしょうが。
しかし、ここでは数値上だけで考えるといたしまして、
バーグマン400にこのカバーを被せると
車両とカバーの寸法の差は、全長165mm、高さ200mmとなります。
スカイウェイブタイプMよりバーグマン400は高さが125mm高いので、
その分、特にフロントタイヤがどれくらい覆わるるのかが悩みどころです。
当方のバーグマン400はツーリング用ですので、駐輪所に置いてある時間が長くなります。
日頃の足は四輪とアドレスV125Sです。
そのため、出来るだけバーグマンを紫外線などから守るために、すっぽりと覆いたいです。(フロントタイヤ、リヤタイヤを含め)
それでいて、強風時には出来るだけ無駄にバタつきがない寸法が欲しいのです。
しかし、あくまでも理想ですので、皆様からのご意見を頂いた上で、
最終的には市販されいるカバーの中から妥協できるものを購入したいと思います。
前述しましたが、昨年までバーグマン200を所有していた時はにユニカー工業の5L
全長2400mm、高さ1550mmを使っていました。
カバーと車両の寸法差は、全長345mm、高さ195mmでした。
当時はそれほど考えることなく購入しました。
情報をいただき、理想と思っていたカバー全長は2550mmでしたが、
それよよりも短くても良さそうにも思えてきます。
この度は貴重な情報、ありがとうございます。
書込番号:24744088
0点

>くらぶ くあとろさん
>出来るだけバーグマンを紫外線などから守るために、すっぽりと覆いたいです。(フロントタイヤ、リヤタイヤを含め)
すごく分かります。
私も特にタイヤの劣化を気にしてるのでシグナスは若干大きめのものを買ったら大きすぎましたが。(笑)
大きすぎると余った部分に水が溜まりますし、地面についてしまうので通気性も悪くなります。
スカイウェイブはリヤはちょこっとタイヤが出ますがフロントはすっぽり覆われています。
ちなみに青空駐車です。
カバーも寸法で合わせても実際被せてみるとちょっと違ったということもあるので実際に使われてる方ですっぽり
覆われてる方の書き込みがあるといいのですが。
いい製品が見つかりますように。
書込番号:24744141
1点

>くらぶ くあとろさん
大は小を兼ねる!(カバーについては)
書込番号:24744351
1点

>鬼気合さん
うちの駐輪場は、屋根だけのカーポートですので風が強いとバイクは濡れます。
太陽光も午前中は当たります。
また幹線道路に近いため、排気ガスなどの特殊な埃なども多い環境です(黒いすす)。
出来るだけ風雨や紫外線、埃からバイクを守るために、サイズの合ったカバーを選びたいと思います。
現在もネットで検索しておりますが、長さを選ぶと高さが低く、高さを選ぶと長さが短い、と言った具合です。
どちらかを妥協しないと仕方ないように思えます。
ありがとうございます。
当方の書き込み、誤字が多いです。すみません。
書込番号:24744386
0点

>cbr600f2としさん
ご意見、ありがとうございます。
ごもっともです。バイクカバーで小は使えないですね。
そうなのですが、大でもどれほどの “大” になるかです。
ネットで調べておりますと、大体の製品が長さが2400だと高さが1550、
長さが2550だと高さが1450というものしか出会えません。
その辺が、悩ましところです。
しかし、今回頂いた意見は、その辺も考慮していただいた上で
>大は小を兼ねる!(カバーについては)
と、おっしゃっておられるのだと思います。
ご意見くださり、ありがとうございます。
書込番号:24744466
1点

平山産業のは私も昔使っていましたが、生地の特性上、水分をカバーが一時的に吸収するようで非常にカバーが重くなります。重くなりますと、車体の突起部分(ミラーなど)での負荷がカバーにかかり、そこを発端に破けるということになりました。
このメーカーのカバーはサイズも豊富で良かったんですけど、2年持ちませんでしたね。そこそこのお値段するのに、、、、
カーポートの下に置くということならば、純正レベルの品質のものを数年に1回交換するくらいでいいんじゃないですかね?下手に防湿防水とかは使わないほうがいいと思います。防湿防水タイプはかなりかさばりますしね。
防犯目的にはあまり効果ないですが、外しやすいつけやすい軽いものがいいかと思います。
あと置き場所にもよりますが、カバーが要因で台風時にバイクが倒れるということもあるのでその辺も注意してください。
私の先述のバイクカバーは台風時にカバーのほうが破けましたが、、、(バイクが300kgほどあるので)
書込番号:24747546
1点

>KIMONOSTEREOさん
使われてたことがあるんですね。
私は2回ほどリピートしましたがミラー部分の裂けはなかったんですが、粉吹きがひどくシート部分が
痩せてきて浸水し始めたので交換という感じでした。
湿気を気にするなら基本晴れた日にカバー外して通気性を良くしてあげるのが一番だと思います。
スカイウェイブとシグナス乗ってますが前はスカイウェイブがほぼ乗らない状態でしたが、現在は逆転で
シグナス乗ってないので(年間200qも走ってないです)定期的にカバー外して風通しを良くしてあげています。
>くらぶ くあとろさん
カーポートでやねがあるのであれば直射日光はさほど気にするレベルではないような気もします。(タイヤの影響ですが)
書込番号:24747580
1点

>鬼気合さん
平山産業さんのHPを見る限り「透湿防水バイクカバー」といわれる製品を使ってたと思います。
バイクは10年ほど前に乗ってた1400GTRに使いました。
トップケース付きでも使えるように1番大きな製品を買ったように思います。
粉吹きの記憶はないのですが、とにかく突起部の生地が薄くなっていき、台風でとどめをさされた感じです。
その後、イナバのバイクガレージ導入で、バイクおよび関連用品(ジャケットなどもほぼ全部)はここに収めてます。
ほとんど使わないアウトドア用品や、自動車の純正パーツ類も入って手狭になってるので、原チャリは追い出されて屋外放置中です。
まぁ、パッと乗りたい原チャリにはお似合いでしょうけどね。
樹脂パーツは紫外線にかなりやられている感じですが、不思議とタイヤは大丈夫です。私も年間に300kmも乗ってない感じです。
書込番号:24747979
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
台風など強風には注意が必要ですね。
こけて傷などつくとかなしいですから。
書込番号:24750786
0点

>鬼気合さん
ありがとうございます。
紫外線については 屋根があるのでそれほど気にしなくても良いかも知れません。
納車前まえ、今週中には カバー を買いたいと思っています。
高さにゆとりをもたせるか、長さにゆとりをもたせるか、どちらかに決断しようと思います。
書込番号:24750792
0点

>KIMONOSTEREOさん
粉吹きは以下のリンクの下のほうに写真があります。(見づらいですが)
バイクガレージ良いですね。
理想の収納ですね。
>くらぶ くあとろさん
台風など風が強いときはカバーが風を受けてしまうのでバイク単体では受けない風が、カバーをかけることにより
表面積が増えるので倒れることがあります。
私は経験がないですが。
長さと高さを取るなら高さを取ると内部の風邪が逃げにくくなるので通気性が気になるかなという感じはしますね。
地上から10センチくらいは浮いてれば問題ないですがあまりびたびたに着くのは宜しくないかと思います。(個人的な意見ですが)
書込番号:24750801
1点

>KIMONOSTEREOさん
タイヤは樹脂系と比べ、割と紫外線は大丈夫ということですね。
カバーの寸法、長さより高さを優先しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24750851
0点

>鬼気合さん
ネットの動画などでも、台風の時はカバーを外して風通しを良くしないとカバーが帆の役割を果たしてしまい転倒リスクが上がるといっていました。サイドスタンドを利用して、建物の壁があれば、壁に近寄せてバイクを平行にして置くとよいらしいですね。
カバーについては、高さを優先しようと思います。
長さ2400mm位、高さ1550mm位のサイズのカバーの中から気に入ったものを買うことにします。
実際、被せてみて納得出来なかったら、またその時に考えます。
来週に納車予定なのでそろそろ買わないと、カバーもかけずに停めておけないので。
書込番号:24750869
0点


返信いただいたみなさま、Goodアンサーなのですが、
>いい製品が見つかりますように。
の一文で、Goodアンサーを選びました。
みなさま、ありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:24753357
0点



知り合いにもらったビームスのマフラーを着けようと思ったのですが、o2センサーの径が合いません。マフラー側が小さく、センサー側が大きいです。何らかの方法で取付けることはできるのでしょうか?
書込番号:24739144 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マフラー側の径が小さいと変換アダプターを挟むとセンサー部が厳しそうですね
センサーの先は入るのでしょうか?
一番早いのはマフラーの取り付けナットを交換することでしょう
こうなるとバイク屋さんに任せた方が良いかと思います。
触媒付き車だと、触媒無しマフラーを付ける事はしてくれないかもしれませんが。
参考まで
書込番号:24739246
2点

バイク屋ではできませんといわれましたので、自分でなんとかしようかと思ってます。
ネットで少し調べたら、マフラー側のメスはM12、センサー側オスはM18です。
変換アダプターで何とかなりそうな気がしますが、詳しい人おられませんか?
もしくは、M12のセンサーを中古でさがして着ける場合、電気カプラーは共通なのでしょうか?
書込番号:24739294 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は。
頂いたマフラーは、愛戦士ニコルさんのバーグマン200の年式に適合しているものですか?
適合しているなら、ビームスに対応を聞いてみた方が良いかと思います。
口径変換アダプターも探してみましたが、ほとんどが配管工事用でオスもメスもミリサイズの物は見つかりませんでした。
https://www.hagitec.co.jp/products/adapter/cnbt-adpt_list02.html
書込番号:24739999
1点

返信ありがとうございます。マフラーは2種類しかないようです。もらったマフラーはおそらく後期、私のバーグマンは前期です。マフラーの取付けはできました。o2センサーの穴の違いだけです。
書込番号:24740588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バイク屋さんでも、カスタム屋さんじゃないと無理かなぁ
M12→M18の変換はよくあると思いますけど、逆は径もセンサーぎりぎりだし、あったとしてもM12のネジの上にM18のネジ山が来ることになり長さが合わず、センサーがマフラーのセンターにならないような気がします。
また、前期はヒーターがあるO2センサーに対し、後期はセンサーだけのセンサーで、配線が2本と4本で違います。
やはり、ナットの交換しか方法がないのかなと思います。
まぁ、それしてたら何万か必要になると思いますが。
参考まで
書込番号:24740931
2点

ありがとうございます。後期と前期では、o2センサーが違うんですね。後期のセンサーはつけられない、線を加工してつけられたとしてもエラーが出たりして、エンジンかからないとか他に不具合出るということになるんですかね。
書込番号:24741285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンチェックランプがつくんじゃないでしょうか
先ほどサービスマニュアルを確認しましたけど、チェックランプがつくかは書いてありませんでしたが、フェイルセーフというのが働くので、走行は出来そうですね。
参考まで
書込番号:24742141
1点

ありがとうございます。とりあえず挑戦してみます。また報告させていただきます。
書込番号:24743675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご報告させていただきます。結果成功しております。
当方前期のバーグマンに、後期のo2センサーと後期のマフラー取り付けました。
マフラーは普通に装着できます。
前期のセンサーは線が4本(白青黒黒)、後期のセンサーは2本(白青)なので切断して前期のカプラーを利用し、白青のみ繋げて、黒はそのままにしました。
エラーか不具合出るかと思いきや、何も警告もでず、1発でエンジンかかりました。
現在高速含め、50キロほど乗りましたが、変わらず好調です。
今後不具合など何が出るかわかりませんが、とりあえず乗れているのこのままいきます。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:24754218 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エラー出なかったんですね!
おめでとうございます。やってみるもんですね
書込番号:24758439
0点



シグナスXを7万キロ、11年乗り続け、乗り換えを検討中です
ここを見る限り、21万円で乗り出し可能と書かれてあり、安さに惹かれてアドレス125にしようかと
もちろん在車がある地域によるのでしょうけど、生産終了してるようですので、田舎のバイク屋ではもう買えない?
探せばまだある?
書込番号:24737335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グーバイクでの新車在庫店一覧
https://www.goobike.com/newbike/shop/list?maker_cd=3&model_cd=189&has_test_rides=0&has_exhibits=0&has_reservation=0&page=1&order=3&utm_source=goobike_bukken_index&utm_medium=web_pc&utm_campaign=search_newbikeshop&utm_content=b_nc_syasyu_id_189
ですが、「※2021年10月時点の情報です。」となっているので、現在残っているかどうか。
書込番号:24737347
2点

逆に都会のバイク屋の方が回転早くて残ってないような気がします。田舎のスズキショップに意外と残ってたりするのではないですか。
書込番号:24737362
2点

片っ端から電話してみましたが、結局「在車なし」でした
原2スクで、新車乗り出し20万前後で買えるのって、アドレス110くらい?
どうでもいいけど、どん兵衛が110円→138円に値上がりしてたわ・・・
書込番号:24738346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どん兵衛、どさくさ紛れに値上げしたんですね。(笑)
書込番号:24747739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





